【実施例1】
【0014】
図1において、Aは容器の口部1に嵌着されるキャップ本体、Bはキャップ本体Aに装着される蓋体である。
なお、以下の説明では、
図1に示すヒンジキャップからみて、左方向を「正面」、右方向のヒンジDの側を「背面」とする。
【0015】
容器は、上端に口部1を具え、口部1の外周面には、嵌合突条2が形成されている。
キャップ本体Aは、容器嵌着部3と、容器嵌着部3に連設され、容器内の内容液を注出する注出部4と、容器嵌着部3の外周に蓋体Bを装着する蓋体装着部5とからなっている。
容器嵌着部3は、周縁部に係止突条を設けた蓋係止部6を立設した環状の基壁7と、基壁7の内周縁から垂設された内筒8と、基壁7の外周縁から垂設された外筒9とからなっている。
外筒9の内周面下端部には、容器の口部1の嵌合突条2と係合する係合突条10が形成されている。
【0016】
注出部4は、上壁11の内縁から立設される注出筒12と、注出筒12の内周12a近傍に形成される破断可能な薄肉の弱化部13により注出口Fを開口する円盤状の栓体14とからなっている。
栓体14は、上部中央に筒状壁15が立設され、筒状壁15の上端内周には、嵌合凸条16が形成されるとともに、筒状壁15の外周面15aには、縦方向に4本の外歯17が形成されている。
なお、本実施例では、外歯17の数を4本としているが、これよりも少ない本数でも、多い本数でも構わない。
【0017】
蓋体装着部5は、外筒9の下端部から半径方向に張り出した環状の支持板18と、支持板18から上方に所定距離隔てた外筒9の外周面に形成される抜け止め凸条19とからなっている。
さらに、
図4に示すように、外筒9の外周面には、抜け止め凸条19より上方に、凹部20を挟んで登り勾配の傾斜と下り勾配の傾斜がついた一対の回転止めリブ21,21が180度の角度を隔てて形成されるとともに、正面には、後述する封緘体Gの裏面に突設される回転止め凸部51に対応する封緘凹部22が縦方向に凹設されている。
【0018】
蓋体Bは、下蓋Cと、下蓋Cの背面上端にヒンジDを介して回動自在に連結される上蓋Eとからなっており、蓋体Bは、下蓋Cに対して上蓋Eを真横に開いた状態で一体成形により製造することができる。
下蓋Cは、キャップ本体Aの蓋体装着部5の周囲に装着される筒状のリング壁25と、リング壁25の上部に形成される上端壁26とからなり、上端壁26の背面にヒンジDが形成されている。
リング壁25の下端部25aの内周側に、前述したキャップ本体Aの支持板18と抜け止め凸条19の間の空間に嵌入する摺接凸条27が形成されている。
【0019】
図6に示すように、リング壁25は、正面側を除き所定の高さで、かつ一様な厚みをもって形成されており、リング壁25の正面側については、後述する封緘体Gの形状に合わせて上端壁26から下方に向けて円弧状に切り抜かれるとともに、内周側を削り取り薄肉部28とされている。
また、上端壁26の正面と背面の間の2箇所に台形状の噛合凸部29が形成されているが、噛合凸部29は、正面の封緘体Gおよび背面のヒンジDの取り付け箇所以外であれば、その形状、個数および位置について適宜選択することができる。
さらに、前述したキャップ本体Aの回転止めリブ21に嵌り込むように、リング壁25の内周面には、縦方向の乗り越えリブ30が形成されている。
【0020】
上蓋Eは、平坦に形成された頂壁33と、その周縁に垂設された外周壁34とからなっており、頂壁33の裏面中央から先端部に嵌合部36が形成される嵌入ボス部35が垂設されている。
嵌入ボス部35の外側には、閉蓋時に注出筒12の内周12aを密封する筒状の密封リング37が垂設され、密封リング37の内周面には、縦方向に4本の内歯38が形成されている。
さらに、密封リング37の外側には、係止筒壁39が垂設され、係止筒壁39の先端に形成される係止凸部40は、前述したキャップ本体Aの環状の蓋係止部6に係止されるようになっている。
なお、本実施例においては、上蓋Eは、頂壁33を平坦にしたものを例示しているが、ドーム型をしているものなど、その形状について限定するものではない。
また、本実施例においては、内歯38の数を4本としているが、前述した外歯17の数と同様に、これよりも少ない本数でも、多い本数でも構わない。
【0021】
外周壁34には、下端面の正面と背面の間の2箇所に台形状の噛合凹部41が形成されているが、前述した噛合凸部29に対応するものであれば、その形状、個数および位置について適宜選択することができる。
図3(a)に示すように、外周壁34の正面には、矩形状の窓部42が穿設されており、窓部42の内側には、逆蒲鉾形状の封緘体Gが形成されている。
封緘体Gの上端辺43は、窓部42の上端部と第1弱化片44により連結され、
図1に示すように、封緘体Gの彎曲辺45は、舌部47と第2弱化片46により連結されている。
舌部47は、下端部に摺接凸部48が形成され、前述したリング壁25の摺接凸部27と同様に、キャップ本体Aの抜け止め凸条19と支持板19の間の空間に嵌入するようになっている。
【0022】
封緘体Gの表面には、封緘体Gを切り取る際の摘み部50が形成され、封緘体Gの裏面には、縦方向に回転止め凸部51が形成され、前述したキャップ本体Aの封緘凹部22に嵌入するようになっている。
【0023】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例のヒンジキャップは、
図1に示すように、キャップ本体Aに上蓋Eを閉じた状態の蓋体Bを装着した後、内容液が充填された容器の口部1に打栓して装着する。
そのため、始めに、上蓋Eを開いた状態で一体成形により製造した蓋体Bは、
図5に示すように、矢印の方向にヒンジDを介して上蓋Eを閉じ、封緘体Gの下端に連結される舌部47を下蓋C正面の薄肉部28の内側に差し込み、蓋体Bを閉蓋状態とする。
つぎに、
図2(a)に示すように、キャップ本体Aの外筒9の外周面に形成される封緘凹部22の位置に封緘体Gの裏面に形成される回転止め凸部51を合わせて、蓋体Bをキャップ本体Aの上方から押し込むことにより、
図1に示すように下蓋Cのリング壁25は、その内周下端の摺接凸条27が、キャップ本体Aの外筒9外周面に形成される抜け止め凸条19を乗り越え、支持板18の上面に当接し、ヒンジキャップの組み付けが完了する。
【0024】
打栓工程は、容器嵌着部3の内筒8と外筒9との間に形成された環状溝部に容器の口部1を当てがい、上蓋Eの上から押圧力を加えることによって、外筒9の係合突条10が口部1の嵌合突条2を乗り越えて嵌合し、容器の口部1を、内筒8の外周と外筒9の内周および基壁7とによって挟持することで嵌着する。
なお、本実施例では、容器嵌着部3は、内筒8の外周と外筒9の内周および基壁7とによって容器の口部1を狭持するものとしたが、容器の口部1の外周に雄ネジを形成するとともに、外筒9の内周に雌ねじを形成することによって螺着するものであってもよい。
【0025】
本実施例のヒンジキャップを開蓋するには、
図1に示す状態から、蓋体C正面の封緘体Gの摘み部50を手前に引っ張ると、
図3に示す第1弱化片44および第2弱化片46が切れることにより、封緘体Gが取り除かれ、
図7(a)に示すように、蓋体Cは、窓部42が開放された状態となる。
蓋体Cから封緘体Gが取り除かれると、キャップ本体Aの封緘凹部22が封緘体Gの裏面に形成される回転止め凸部51から開放されることにより、それまで回転不能であった蓋体Cは、回転可能な状態になる。
【0026】
つぎに、
図7(b)に示す状態から、蓋体Cを矢印方向に約35度回転すると、
図8(a)に示すように、上蓋Eに形成される内歯38は、キャップ本体Aの栓体14に形成される外歯17と衝当する状態になる。
さらに、
図8(b)に示すように、蓋体Cを90度まで回転すると、下蓋Cの乗り越えリブ30は、キャップ本体Aの回り止めリブ21の傾斜面を経て凹部20に嵌入し、それ以上回転できなくなる。
これと同じタイミングで、キャップ本体Aの栓体14が回転することにより薄肉状の弱化部13が破断し、キャップ本体Aから栓体14が切り離されることにより、抜栓され、注出口Fを開口する。
なお、本実施例では、蓋体Bを時計回りに回転させているが、図面からもわかるように、反時計回りに回転させても同様に注出口Fを開口することができる。
また、蓋体Cの回転角度は、前述したように、外歯17および内歯38の数を変更することにより適宜選択できる。
【0027】
さらに、下蓋Cの上端壁26に噛合凸部29を形成し、上蓋Eの下端外周に噛合凹部41を形成したことにより、開栓時に蓋体Bを回転させるときにヒンジDにかかる力を分散することができ、ヒンジが切れるのを防止できる。
その後、
図9に示すように、上蓋E正面の窓部42を持ち上げると、係止筒壁39の係止凸部40とキャップ本体Aの蓋係止部6外周との嵌合が外れることで、ヒンジDを介して上蓋Eが回動し、上蓋Eが開蓋される。
その際に、キャップ本体Aから切り離された栓体14は、上蓋Eの嵌入ボス部35が嵌入したまま、脱落しないように保持される。
上蓋Eを開いた後、容器を正面側に傾けるか、または、容器の胴部が押圧変形可能なものであれば、容器を押圧変形することによって、容器内の内容液を注出筒12を介して注出することができる。
【0028】
キャップ本体Aに注出口Fが開口された後は、上蓋Eを閉蓋すると、係止筒壁39の係止凹部40とキャップ本体Aの蓋係止部6外周とが嵌合して上蓋Eを閉蓋状態に維持することができる。
その際、キャップ本体Aの注出筒12の内周12aに、上蓋Eの密封リング37の外周が密接し、注出筒12より内方を密封することができる。
【0029】
さらに、本実施例のヒンジキャップでは、蓋体Bに封緘体Gを設けることにより、封緘体を取り除かないで蓋体Bを無理に回転させようとすると、封緘体Gの裏面に形成される回転止め凸部51がキャップ本体Aの封緘凹部22から脱出しようとして封緘体Gを支持する第1弱化片44または第2弱化片46の少なくとも一部を切断することになる。
このように、本実施例のヒンジキャップを不正に開けようとすると、第1弱化片44または第2弱化片46の一部が切断されることにより、一目見てわかり、効果的である。
【実施例2】
【0030】
つぎに、第1実施例の蓋体の構成を変更した第2実施例について説明する。
本実施例については、第1実施例と同一の構成部分には同一の符号を付して図示することで詳しい説明を省略し、相違点を中心に説明する。
図10において、Aは容器の口部1に嵌着されるキャップ本体、Bはキャップ本体Aに装着される蓋体である。
【0031】
図10(a)に示すように、キャップ本体Aは、容器嵌着部3と、容器嵌着部3に連設され、容器内の内容液を注出する注出部4と、容器嵌着部3の外周に蓋体Bを装着する蓋体装着部5とからなっている。
図10(b)示すように、蓋体Bは、下蓋Cと、下蓋Cの背面上端にヒンジDを介して回動自在に連結される上蓋Eとからなっており、蓋体Bは、下蓋Cに対して上蓋Eを閉じた状態で一体成形により製造することができる。
下蓋Cは、キャップ本体Aの蓋体装着部5の周囲に装着される筒状のリング壁25と、リング壁25の上部に形成される上端壁26とからなり、上端壁26の背面にヒンジDが形成されている。
【0032】
リング壁25は、一様な厚みをもって形成され、その下端部25aの内周側には、摺接凸条27が全周にわたって形成されている。
リング壁25は、正面側を除き所定の高さで形成されているが、後述する封緘体Gの形状に合わせて、正面側だけが上端壁26から下方に向けて円弧状に切り抜かれ、円弧部52が形成されている。
【0033】
外周壁34の正面には、矩形状の窓部42が穿設されており、窓部42の内側には、逆蒲鉾形状の封緘体Gが形成されている。
封緘体Gの上端辺43は、窓部42の上端部と第1弱化片44により連結され、封緘体Gの彎曲辺45は、リング壁25の円弧部52と第2弱化片46により連結されている。
【0034】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例のヒンジキャップは、
図10(a)に示すように、キャップ本体Aに蓋体Bを装着した後、内容液が充填された容器の口部1に打栓して装着する。
そのため、
図10(b)に示すように、蓋体Bは上蓋Eを閉じた状態で一体成形し、つぎに、
図10(a)に示すように、キャップ本体Aの外筒9の外周面に形成される封緘凹部22の位置に封緘体Gの裏面に形成される回転止め凸部51を合わせて、蓋体Bをキャップ本体Aの上方から押し込むことにより、下蓋Cのリング壁25は、その内周下端の摺接凸条27が、キャップ本体Aの外筒9外周面に形成される抜け止め凸条19を乗り越え、支持板18の上面に当接し、ヒンジキャップの組み付けが完了する。
【0035】
本実施例のヒンジキャップは、実施例1のように組付けの前に、蓋体Bを成形した後の下蓋Cと上蓋Eとの組み立てが必要がなく、打栓工程を簡略化できる。
また、封緘体Gは、その彎曲辺45とリング壁25の円弧部52とが第2弱化片46により直接連結されているので、不正に封緘体Gを取り外すことを防止できる。
その他の作用効果は、第1実施例と同様である。