(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記筐体に収納される電子機器に一端が接続され、前記筐体の後端部と前記ラックの後面との間に長さ方向の一部が収容され、前記ケーブルよりも外径が細い細径ケーブルをさらに備え、
前記細径ケーブルは、前記ケーブル保持部材に、前記ケーブルとは異なる高さで保持される、
請求項2に記載の装置。
ラックに前面から引き出し可能に支持される筐体に収納された電子機器に一端が接続され、前記筐体の後端部と前記ラックの後面との間に長さ方向の一部が収容されるケーブルを支持するケーブルガイド装置であって、
前記ケーブルの一端とは異なる高さで、前記ケーブルを曲げ状態で保持するケーブル保持部材を備え、
前記ケーブル保持部材は、
前記ケーブルを案内し、第一の曲率半径で湾曲した第一案内面と、
前記ケーブルより外径が細い細径ケーブルを案内し、前記第一案内面よりも小さな曲率半径で湾曲した第二案内面と、を備えるケーブルガイド装置。
ラックに前面から引き出し可能に支持される筐体に収納された電子機器に一端が接続され、前記筐体の後端部と前記ラックの後面との間に長さ方向の一部が収容されるケーブルを曲げ状態で保持するケーブル保持部材であって、
前記ケーブルを案内し、第一の曲率半径で湾曲した第一案内面と、
前記ケーブルより外径が細い細径ケーブルを案内し、前記第一案内面よりも小さな曲率半径で湾曲した第二案内面と、
を備えるケーブル保持部材。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の複数の実施形態に関して図面を参照して以下に説明する。ただし、本実施形態に関して前述した特許文献1の一例と同一の部分に関しては、同一の名称を使用して詳細な説明は省略する。
【0014】
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態による装置の最小構成を示す図である。
この図が示すように、装置1は、筐体2と、ケーブル100と、ケーブルガイド(ケーブルガイド装置)5と、を備えている。
【0015】
筐体2は、例えば平面視長方形状の筐体2内に、電子機器4を収納している。筐体2は、例えば箱状をなしたラック3に収容されている。ラック3には、1以上の装置1の筐体2が収容されている。筐体2は、ラック3に前後方向FRに沿ってスライド移動可能に支持され、ラック3の前面から前方に引き出し可能とされている。
ラック3内に筐体2を前方に引き出さずに収容した状態で、筐体2の後端部2rとラック3の後面3rとの間には、空間Sが形成されている。
【0016】
筐体2の後端部2rには、例えば電源モジュールや通信モジュール等の電子機器4に、電力供給用、データ入出力用等のケーブル100の一端100cに設けられたコネクタ102が接続されている。
ケーブル100は、その長さ方向の一部が、筐体2の後端部2rとラック3の後面3rとの間の空間Sに収容されている。
【0017】
筐体2の後端部2rとラック3の後面3rとの間には、ケーブルガイド5が設けられている。ケーブルガイド5は、筐体2側の前部アーム5aと、ラック3の後面3r側の後部アーム5bとが、連結部5cで回動自在に連結されている。ケーブルガイド5は、前部アーム5aと後部アーム5bとが重なり合うように折り畳まれた状態から、連結部5cを中心として前部アーム5aと後部アーム5bとがV字状に伸展可能となっている。前部アーム5aは、連結部5cと反対側の端部が筐体2側に連結されている。後部アーム5bは、連結部5cと反対側の端部がラック3の後面3r側に連結されている。これにより、筐体2がラック3内に収容された状態から、筐体2を前方にスライドさせると、筐体2の引き出し動作に応じてケーブルガイド5が伸展する。
【0018】
このようなケーブルガイド5に対し、一端100cが筐体2の後端部2rで電子機器4に接続されたケーブル100は、ケーブルガイド5の前部アーム5aおよび後部アーム5bに沿うよう設けられている。ケーブル100は、前部アーム5aと後部アーム5bとの連結部5cに設けられたケーブル保持部材6に曲げ状態で保持されている。
【0019】
ケーブルガイド5は、連結部5cを、筐体2の幅方向Wの一方の側に配置して設けられている。電子機器4に接続されたケーブル100のうち、例えば電源モジュールに接続された電源供給用のケーブル100の一端100cは、幅方向Wにおいて連結部5cと同じ側に配置されている。
【0020】
ケーブル保持部材6は、曲げ状態のケーブル曲げ部100wを、筐体2の後端部2rで電子機器4に接続されたケーブル100の一端100cとは、異なる高さで保持する。
【0021】
この装置1は、筐体2がラック3内に収容され、ケーブルガイド5が折り畳まれた状態で、ケーブル保持部材6が、ケーブル100の一端100cに近接する。筐体2に接続されるケーブル100の一端100cと、ケーブルガイド5のケーブル保持部材6に保持されたケーブル曲げ部100wとの高さが異なっているので、ケーブル100の一端100cと、ケーブル曲げ部100wとの干渉を防ぐことができる。これにより、ケーブルガイド5およびケーブル保持部材6を筐体2の後端部2rに接近させて配置することができる。そのため、ラック3内における筐体2の後方の空間Sを小さくし、筐体2の前後方向の寸法を大きくできる。その結果、ラック3におけるスペースの有効利用を図ることが可能となる。
【0022】
[第2の実施形態]
図2は、本実施形態による装置としてのサーバ装置を示す斜視図である。
図3は、サーバの後端部を斜め後方から見た図である。
図4は、サーバの後端部の平面図である。
図5は、サーバの後端部の後面図である。
図6は、ケーブル保持部材を示す斜視図である。
この
図2が示すように、サーバ装置(装置)200は、筐体2を有したサーバ10と、ケーブル100と、ケーブルガイド(ケーブルガイド装置)50と、を備えている。
【0023】
サーバ10は、例えば平面視長方形状の筐体20内に、複数の電子機器4を収納している。電子機器4としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)やメモリ等の記憶装置を有したサーバモジュール、サーバモジュールを冷却するための風を発生するファンモジュール、サーバモジュールやファンモジュール等に電力を供給する電源モジュール、サーバモジュールと外部との間におけるデータの入出力を行う通信モジュール等がある。
【0024】
サーバ10の筐体20は、例えば平面視長方形状の箱状をなしたラック30に収容されている。ラック30は、その四隅にそれぞれ上下方向に延びる支柱31を有している。ラック30には、上下方向に間隔を空けて複数のサーバ10の筐体20が収容される。ここで、平面視長方形状のサーバ10における長辺方向を前後方向FR、短辺方向を幅方向Wとする。
【0025】
図3、
図4に示すように、各筐体20の幅方向Wの両側にはガイドレール21が設けられている。ガイドレール21は、前後方向に間隔を空けて配置された支柱31,31(
図2参照)に固定され、前後方向FRに沿って延びる固定レール21aと、固定レール21aに沿ってスライド移動自在に支持された移動レール21bと、を備える。移動レール21bは、筐体20の側面20sに固定されている。これにより、筐体20は、ガイドレール21に沿って前後方向にスライド可能に支持され、ラック30の前面から前方に引き出し可能とされている。
ラック30内に筐体20を前方に引き出さずに収容した状態で、筐体20の後端部20rとラック30の後面30rとの間には、空間Sが形成されている。
【0026】
図3、
図4、
図5に示すように、筐体20の後端部20rにおいては、電子機器4に各種のケーブル100の一端100cがコネクタ102により接続されている。ケーブル100が接続される電子機器4としては、例えば電源モジュール4Eや通信モジュール4T等がある。電源モジュール4Eには、電力供給用のケーブル100が接続され、通信モジュール4Tには、データ入出力用のケーブル100が接続されている。
ここで、データ入出力用のケーブル100は、電力供給用のケーブル100よりも外径が小さい。したがって、以下の説明においては、データ入出力用のケーブル100を細径ケーブル100Sと称し、電力供給用のケーブル100を太径ケーブル100Fと称するものとする。
また、筐体20内において、電源モジュール4Eは、幅方向Wの一方の側に配置されている。太径ケーブル100Fの一端100cに設けられたコネクタは、筐体20の後端部20rに対し、幅方向Wの一方の側の上部に接続されている。
【0027】
これらの太径ケーブル100F、細径ケーブル100Sは、その長さ方向の一部が、筐体20の後端部20rとラック30の後面30rとの間の空間Sに収容されている。
【0028】
筐体20の後端部20rには、幅方向Wの他方の側の上部に、ケーブル結束部22が設けられている。ケーブル結束部22は、筐体20の後端部20rから後方に延びる一対の支持部22a,22aと、これら支持部22a,22aの間に架設され、幅方向Wに沿って延びる横杆部22bと、を一体に有している。
【0029】
筐体20の後端部20rとラック30の後面30rとの間には、ケーブルガイド50が設けられている。ケーブルガイド50は、筐体20側の前部アーム51の一端51aと、ラック30の後面30r側の後部アーム52の一端52aとが、連結部53で回動自在に連結されている。
前部アーム51は、連結部53と反対側の他端51bが筐体20側のガイドレール21の移動レール21bに回動自在に連結されている。後部アーム52は、連結部53と反対側の他端52bがラック30の後面30r側でガイドレール21の固定レール21aに回動自在に連結されている。ケーブルガイド50は、前部アーム51と後部アーム52とが重なり合うように折り畳まれた状態から、連結部53を中心として前部アーム51の他端51bと後部アーム52の他端52bとが前後方向FRに沿って離間するよう、V字状に伸展可能となっている。これにより、筐体20がラック30内に収容された状態から、筐体20を前方にスライドさせると、筐体20の引き出し動作に応じてケーブルガイド50が前後方向FRに伸展する。
ここで、ケーブルガイド50は、連結部53を幅方向Wの一方の側に配置して設けられている。
【0030】
ケーブルガイド50の前部アーム51、後部アーム52には、それぞれ、ケーブルフック55が幅方向Wに沿って間隔を空けて複数設けられている。各ケーブルフック55は、前部アーム51、後部アーム52に固定され、上方に向かって開口したU字状のフック本体55aと、フック本体55aの上部の開口を開閉する蓋体55bと、を備えている。ここで、複数のケーブルフック55は、互いに高さが異なる第一ケーブルフック55Aと第二ケーブルフック55Bとの二種類がある。このうち、第一ケーブルフック55Aよりも上下方向の高さが小さい第二ケーブルフック55Bは、前部アーム51において連結部53側に最も近い位置に配置されて、かつ前部アーム51の下側に固定されている。
【0031】
ケーブルガイド50において、前部アーム51と後部アーム52との連結部53には、太径ケーブル100F、細径ケーブル100Sを曲げ状態で支持するケーブル保持部材56が設けられている。
図6に示すように、ケーブル保持部材56は、幅方向Wの一方の側に膨出する案内面57を有している。案内面57は、下半部に形成され、第一の曲率半径r1で湾曲した第一案内面57aと、上半部に形成され、第二の曲率半径r2で湾曲した第二案内面57bと、を有する。
ここで、第二案内面57bは、第一案内面57aの第一の曲率半径r1よりも
小さく、かつ、光ファイバの最小曲率半径以上の第二の曲率半径r2で形成されている。
また、第一案内面57aは、第二案内面57bに対し、径方向内側、つまり幅方向Wの他方の側に位置して形成されている。これにより、第一案内面57aと第二案内面57bとの間には、径方向に沿った水平面内に位置する段差58が形成されている。
【0032】
第二案内面57bの上下には、ケーブル100を固定するための固定ベルト103等を挿通させる挿通孔57hがそれぞれ形成されている。
【0033】
また、ケーブル保持部材56は、案内面57に対向する支持部材59を備えている。支持部材59は、案内面57の下端から案内面57の径方向外方に向かって延びる底部支持部59aと、底部支持部59aから上方に向かって延び、案内面57に対して間隔を空けて対向する側部支持部59bと、側部支持部59bの上端部と案内面57の上端部との間を開閉可能に閉塞する蓋部59cと、を備えている。
【0034】
図3〜
図5に示すように、このようなケーブルガイド50に対し、一端100cが筐体20の後端部20rで電子機器4に接続された太径ケーブル100F、細径ケーブル100Sは、幅方向Wの他方の側に導かれ、ケーブル結束部22の横杆部22bに、結束ベルト等の結束具101により複数本がまとめて結束されている。これら太径ケーブル100F、細径ケーブル100Sは、結束具101に結束された部分から幅方向Wの一方の側に向かって湾曲させて折り返される。
折り返された太径ケーブル100F、細径ケーブル100Sは、ケーブルガイド50の前部アーム51の他端51b側から一端51aに向かって沿わせて配設され、ケーブルフック55のフック本体55a内に収容される。前部アーム51において連結部53側に最も近い位置に配置された第二ケーブルフック55Bには、太径ケーブル100Fのみが収容されて束ねられる。このようにして、太径ケーブル100Fは、下側に束ねられ、細径ケーブル100Sは、第二ケーブルフック55Bの上方を通って、ケーブル保持部材56へと導かれる。
【0035】
ケーブル保持部材56において、太径ケーブル100F、細径ケーブル100Sは、案内面57に沿って案内され、幅方向Wの他方の側に向かって折り返される。ここで、太径ケーブル100Fは、下側の第一案内面57aに沿って湾曲している。細径ケーブル100Sは、上側の第二案内面57bに沿って湾曲し、固定ベルト103により固定されている。
ケーブル保持部材56は、このようにして曲げ状態とされた太径ケーブル100Fのケーブル曲げ部100wを、筐体20の後端部20rで電子機器4に接続されたケーブル100の一端100cとは、異なる高さで保持する。具体的には、電子機器4に接続されたケーブル100の一端100cに対し、ケーブル保持部材56に保持された太径ケーブル100Fのケーブル曲げ部100wは、下方に位置している。
【0036】
ケーブル保持部材56に曲げ状態で保持された太径ケーブル100F,細径ケーブル100Sは、ケーブルガイド50の後部アーム52の一端52aから他端52b側に向かって沿うように配設され、各ケーブルフック55のフック本体55a内に収容される。
【0037】
上記ケーブル保持部材56は、第一案内面57aが、第二案内面57bに対し、径方向内側、つまり幅方向Wの他方の側に位置しているので、支持部材59の側部支持部59bとの間隔が、第一案内面57aよりも広くなっている。これにより、第一案内面57aとの間に、より多くの太径ケーブル100Fを収容することができる。
また、第一案内面57aと第二案内面57bとの間には、径方向に沿った水平面内に位置する段差58が形成されている。これにより、太径ケーブル100Fが上方にずれて細径ケーブル100Sの収容空間に入り込むのを抑えることができる。
また、第二案内面57bは、第一案内面57aの第一の曲率半径r1よりも
小さく、かつ、光ファイバの最小曲率半径以上の第二の曲率半径r2で形成されている。したがって、細径ケーブル100Sの曲率を光ファイバの最小曲率半径以上に維持することができる。
【0038】
このようなサーバ装置200では、筐体20がラック30内に収容され、前部アーム51と後部アーム52とが折り畳まれた状態で、筐体20に接続されるケーブル100の一端100cと、ケーブルガイド50に保持されたケーブル100との高さが異なっているので、ケーブル100の一端100cと、ケーブルガイド50に保持されたケーブル100との干渉を防ぐことができる。これにより、ケーブルガイド50を筐体20の後端部20rに接近させて配置することができる。したがって、ラック30内における筐体20の後方の空間Sを小さくし、筐体20の前後方向の寸法を大きくできる。その結果、ラック30内に収容する筐体20を大きくする等して、ラック30内におけるスペースの有効利用を図ることが可能となる。
【0039】
また、ケーブルガイド50は、ケーブル100の一端100cとは異なる高さで、曲げ状態のケーブル曲げ部100wを保持するケーブル保持部材56を備えている。これにより、ケーブル100の一端100cと、ケーブル曲げ部100wとの干渉を防ぐことができる。その結果、ケーブルガイド50およびケーブル保持部材56を筐体20の後端部20rに接近させて配置することが可能となる。
【0040】
また、サーバ装置200においては、筐体20に収納される電子機器4に一端100cが接続され、筐体20の後端部20rとラック30の後面30rとの間に長さ方向の一部が収容され、太径ケーブル100Fよりも外径が細い細径ケーブル100Sをさらに備え、細径ケーブル100Sは、ケーブル保持部材56に、太径ケーブル100Fとは異なる高さで保持されている。
このようにして、太径ケーブル100Fと細径ケーブル100Sとを互いに異なる高さで保持することで、太径ケーブル100Fと細径ケーブル100Sとを、区別して配置することができる。これにより、太径ケーブル100F、細径ケーブル100Sを整然と配索しつつ、ケーブル管理を容易かつ確実に行うことができる。
【0041】
また、サーバ装置200においては、ケーブル保持部材56は、太径ケーブル100Fを案内し、第一の曲率半径で湾曲した第一案内面57aと、細径ケーブル100Sを案内し、第一案内面57aよりも
小さな曲率半径で湾曲した第二案内面57bと、を備えている。
このように、電源供給用の太径ケーブル100Fと、光ファイバからなる細径ケーブル100Sとで、第一案内面57aと第二案内面57bとの曲率半径を異ならせることで、光ファイバからなる細径ケーブル100Sの最小曲率半径を確保することができる。
【0042】
また、サーバ装置200においては、第一案内面57aは、第二案内面57bに対し、径方向内側に配置されている、このように、第一案内面57aを径方向内側に配置することで、第一案内面57aと支持部材59の側部支持部59bとの間隔が、第二案内面57bと側部支持部59bとの間隔よりも広くなっている。これにより、第一案内面57aとの間に、より多くの太径ケーブル100Fを収容することができる。その結果、太径ケーブル100Fの収容効率を高めることができる。
【0043】
また、サーバ装置200においては、第一案内面57aと第二案内面57bとの間に、径方向に沿った段差58が形成されている。これにより、太径ケーブル100Fが上方にずれて細径ケーブル100Sの収容空間に入り込むのを抑えることができる。
【0044】
また、サーバ装置200においては、ケーブル保持部材56で、太径ケーブル100Fが、細径ケーブル100Sの下方に配置されている。
電源供給用の太径ケーブル100Fは、データ入出力用の光ファイバからなる細径ケーブル100Sに比較すると、交換頻度が少ない。このように、交換頻度が少ない太径ケーブル100Fを細径ケーブル100Sの下方に配置することで、太径ケーブル100Fが邪魔にならず、細径ケーブル100Sの交換作業等を容易に行うことができる。
【0045】
また、サーバ装置200においては、ケーブルガイド50は、ケーブル保持部材56に対して筐体20の後端部20r側で、太径ケーブル100Fと細径ケーブル100Sとを異なる高さでガイドする。
これにより、ケーブル保持部材56に対し、筐体20の後端部20r側から、太径ケーブル100Fと細径ケーブル100Sとを区別して導くことができる。
【0046】
また、サーバ装置200においては、ケーブルガイド50は、第一ケーブルフック55Aと、第一ケーブルフック55Aよりも高さが小さい第二ケーブルフック55Bと、を備え、第二ケーブルフック55Bは、ケーブルフック55よりもケーブル保持部材56に近い位置に設けられている。
これにより、第二ケーブルフック55Bよりも高さが大きい第一ケーブルフック55Aにおいては、太径ケーブル100Fと細径ケーブル100Sとをまとめて束ね、より低い第二ケーブルフック55Bにおいては、太径ケーブル100Fのみを束ねて保持することができる。これによって、太径ケーブル100Fを、ケーブル保持部材56の第一案内面57aに向かってまとめて導くことができ、ケーブル配索を効率よく行うことができる。
【0047】
また、サーバ装置200においては、第二ケーブルフック55Bは、太径ケーブル100Fの一端100cとは異なる高さに設けられて太径ケーブル100Fを保持する。これにより、太径ケーブル100Fと、太径ケーブル100Fの一端100cとが干渉するのを確実に抑えることができる。
【0048】
また、上記ケーブルガイド50は、ラック30に前面から引き出し可能に支持される筐体20に収納された電子機器4に一端100cが接続され、筐体20の後端部20rとラック30の後面30rとの間に長さ方向の一部が収容される太径ケーブル100Fを支持するケーブルガイド50であって、太径ケーブル100Fの一端100cとは異なる高さで、太径ケーブル100Fを曲げ状態で保持するケーブル保持部材56を備えている。
このように、太径ケーブル100Fの筐体20側への接続部と、ケーブルガイド50に保持されたケーブル曲げ部100wとの高さを異ならせることで、太径ケーブル100F同士の干渉を防ぐことができる。
【0049】
また、上記ケーブル保持部材56は、ラック30に前面から引き出し可能に支持される筐体20に収納された電子機器4に一端100cが接続され、筐体20の後端部20rとラック30の後面30rとの間に長さ方向の一部が収容される太径ケーブル100Fを曲げ状態で保持するケーブル保持部材56であって、第一の曲率半径で湾曲した第一案内面57aと、第一案内面57aよりも
小さな曲率半径で湾曲した第二案内面57bと、を備えている。
このようなケーブル保持部材56によれば、ケーブル100の一端100cと、ケーブル曲げ部100wとの干渉を防ぐことができる。これにより、ケーブルガイド50およびケーブル保持部材56を筐体20の後端部20rに接近させて配置することができる。その結果、ラック30内における筐体20の後方の空間Sを小さくし、筐体20の前後方向の寸法を大きくできる。その結果、ラック30におけるスペースの有効利用を図ることが可能となる。
【0050】
なお、上記実施形態では、筐体2、20の後方の空間Sに収容するケーブル100の種類や数は、いかなるものであってもよい。また、太径ケーブル100Fについて、電子機器4に接続された一端100cと、ケーブル保持部材56において曲げ状態で保持されるケーブル曲げ部100wとが異なるようにしたが、細径ケーブル100Sについても、同様に、電子機器4に接続された一端100cと、ケーブル保持部材56において曲げ状態で保持されるケーブル曲げ部100wとが異なるようにしてもよい。
【0051】
また、ケーブル保持部材56においては、太径ケーブル100Fと細径ケーブル100Sとで、ケーブル外径に応じて上下に区分して配置するようにしたが、区分の方法については、いかなるものとしてもよい。
【0052】
また、上記実施形態では、装置1、サーバ装置200を示したが、筐体2、20内に備える電子機器4の種類や数は、何ら限定するものではない。
また、ラック3、30内で筐体2、20を前後方向FRに沿ってスライド移動自在に支持する構成、筐体2、20の引き出し動作に応じて伸展するケーブルガイド5、50の構成等は、所要の機能を果たすことができるのであれば、他のいかなる構成としてもよい。
加えて、上記第2の実施形態では、装置としてCPU等を備えるサーバ装置200を例示したが、これに限らない。装置としては、筐体20内に、CPU等を備えない他の各種の装置であっても、本発明を適用することが可能である。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。