(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載されているような開閉蓋用の軸及び軸受け構造においては、開閉蓋の開閉に伴い爪部分が変形して再利用できなくなる場合がある。
【0005】
したがって、本発明の目的は、カバーの挿入、抜き取り動作によって構造が変形したとしても元の構造に復帰すると共に、カバーの挿入、抜き取り動作がしやすい留め具付カバー、及び留め具付カバーを備えた機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記目的を達成するため、機器に設けられた孔を覆う留め具付カバーであって、前記機器に予め設けられた開口に挿入され、外方向に延伸する腕部を有するループ部と、前記ループ部の開口に挿入される側の反対側に設けられ、前記孔を覆うカバー部とを備え
、前記ループ部は、前記カバー部の側から伸びる第1本体部と、前記第1本体部から離れた位置から伸びる第2本体部と、前記第1本体部と前記第2本体部とを連結する先端部とを有し、前記腕部は、前記先端部と前記第1本体部との間、及び前記先端部と前記第2本体部との間から外方向に延伸し、前記第1本体部及び前記第2本体部は、前記カバー部の表面から離れた位置から、前記腕部の付け根に向けて、各々が互いに近づく方向へと漸次傾斜している留め具カバ
ーが提供される。
前記ループ部と前記腕部とのなす角は、90°以下であるのが好ましい。
前記第1本体部の幅と、前記第2本体部の幅と、前記腕部の端部から前記ループ部までの距離との合計は、前記機器の前記開口の幅以下であるのが好ましい。
前記先端部は、平面視にて円弧形状、M字形状、又は凹み形状を有して形成することができる。
前記腕部の脇部から前記先端部の対向する位置の部分までの距離は、前記機器の前記開口の幅と同等であるのが好ましい。
前記ループ部は、前記機器の前記開口に前記ループ部が挿入された場合、前記留め具付カバーを前記機器に固定するロック部を有してもよい。
前記ループ部と前記カバー部とは、一体成型により形成することができる。
前記所定の機器の前記孔は、記憶媒体が挿入されるメディア挿入孔であってもよい。
前記留め具付カバーを備えた機器も本願発明に含まれる。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る留め具付カバーによれば、カバーの挿入、抜き取り動作によって構造が変形したとしても元の構造に復帰すると共に、カバーの挿入、抜き取り動作がしやすい留め具付カバー及びそのような留め具付カバーを備えた機器を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[実施の形態]
図1(a)は、本発明の実施の形態に係る留め具付カバーの平面図の一例を示し、
図1(b)は、本発明の実施の形態に係る留め具付カバーの側面図の一例を示す。
【0010】
(留め具付カバー1の概要)
本実施の形態に係る留め具付カバー1は、スマートフォンを含む携帯電話機、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、テレビやDVDプレーヤー等の家電機器、AV機器、カーナビゲーション装置、及び車載用AV機器等の各種電子機器に設けられている孔を覆うカバーである。例えば、留め具付カバー1は、所定の電子機器に設けられている磁気記憶媒体、又は光学記憶媒体等の記憶媒体が挿入される孔であるメディア挿入孔を覆うことで、当該メディア挿入孔を保護する。
【0011】
具体的に、留め具付カバー1は、所定の機器に予め設けられた開口に挿入され、外方向に延伸する腕部14を外側に有すると共に内側に空間18を含むループ部11と、ループ部11の機器に挿入される側の反対側の端部に設けられるカバー部20とを備える。
【0012】
(留め具付カバー1の構成)
より具体的に、留め具付カバー1は、所定の機器が有するメディア挿入孔を覆うカバー部20と、所定の機器に設けられた開口に挿入されるループ部11とを備える。そして、ループ部11は、カバー部20の側から本体部10と先端部12とを有すると共に、先端部12と本体部10との間に腕部14を有する。ここで、ループ部11は、弾性を有する材料を用いて形成される。一例として、留め具付カバー1がカーナビゲーション装置に設けられたメディア挿入孔を保護する場合、ループ部11のカバー部20からの高さHは10〜20mmであり、本体部10の幅D
1は3〜8mmである。また、ループ部11の厚さtは0.5〜2mmであり、カバー部20の幅D
2は5〜20mmである。なお、留め具付カバー1の各部の寸法はこれらに限られず、所定の機器に応じて適宜変更することができる。
【0013】
(本体部10)
本体部10は、カバー部20から伸びる第1本体部10aと、第1本体部10aから離れた位置(例えば、2〜4mm離れた位置)から第1本体部10aと同様に伸びる第2本体部10bとを含んで構成される。第1本体部10a及び第2本体部10bはそれぞれ、カバー部20の表面の法線方向に沿って伸びており、カバー部20の表面から多少離れた位置(例えば、7〜8mm)から徐々に近づく方向に傾斜する。そして、先端部12は、第1本体部10aと第2本体部10bとを連結する。
【0014】
(先端部12)
本実施の形態に係る先端部12は、平面視にて円弧形状を一部に有して構成される。先端部12が円弧形状を有することにより、所定の機器に設けられた開口にループ部11を容易に挿入することができる。また、円弧形状の先端部12は、先端部12に加わる圧力を分散させることができるので、先端部12の破損や損傷を抑制できる。
【0015】
(腕部14)
腕部14は、先端部12と本体部10との境目付近から外方向に延伸して設けられる。本実施の形態に係る留め具付カバー1においては、ループ部11は2本の腕部14を有する。2本の腕部14はそれぞれ、平面視におけるループ部11の中心軸200を対称軸として互いに対称の位置に設けられる。なお、腕部14の長さは、留め具付カバー1が用いられる所定の機器に予め設けられている開口の幅に応じて決定される。
【0016】
また、腕部14は、ループ部11の本体部10に対して傾斜して設けられる。本体部10と腕部14とのなす角(すなわち、
図1(a)における脇部144における角度)は予め定められた角度θに設定される。例えば、当該角度θは90°以下に設定される。また、腕部14は、平面視にて、本体部10から離れた側に設けられる端部140と端部140より本体部10に近い位置に設けられ、予め定められた曲率半径の円弧部分を有する湾曲部142とを含む。
【0017】
(ロック部16)
ループ部11の本体部10は、カバー部20から離れた位置(例えば、1〜3mm離れた位置)に本体部10の表面から外方向に突き出るロック部16を有する。すなわち、第1本体部10a及び第2本体部10bそれぞれにロック部16は設けられる。ロック部16は、所定の機器の開口にループ部11が挿入された場合、留め具付カバー1を当該機器に固定する。また、カバー部20のループ部11側表面からロック部16までの距離は、留め具付カバー1が挿入される開口が設けられた所定の電子機器の壁の厚さに応じて決定される。本実施の形態においてロック部16は、中心軸200を対称軸として互いに対称の位置に設けられる。
【0018】
(カバー部20)
カバー部20は、所定の電子機器に設けられているメディア挿入孔を覆う形状を有して形成される。また、カバー部20は、ループ部11が設けられている側にカバーロック部22を有する。カバーロック部22は、ループ部11が所定の電子機器の開口に挿入された後、当該電子機器に予め設けられたカバーロック部22用の開口に挿入されることで、留め具付カバー1を当該電子機器に最終的に固定する。
【0019】
なお、留め具付カバー1は、弾性を有する材料から構成することができる。弾性を有する材料としては、プラスチック、エラストマー、又はウレタン等の高分子樹脂材料を用いることができる。また、ループ部11とカバー部20とは一体成型により製造することができる。ただし、ループ部11とカバー部20とを互いに異なる材料で形成する場合、二色成型により留め具付カバー1を製造することもできる。
【0020】
(留め具付カバー1の使用方法)
図2は、本実施の形態に係る留め具付カバーを所定の機器の開口に挿入する場合におけるループ部の形状の変化の一例を示す。
【0021】
(留め具付カバー1の挿入動作)
図2(a)に示すように、留め具付カバー1を所定の機器の壁部30に設けられた開口300に挿入する場合を説明する。まず、
図2(b)に示すように、先端部12から開口300に向けて留め具付カバー1を挿入すると、ループ部11(すなわち、本体部10及び先端部12)は弾性を有すると共に内側に空間18を含んでいるので、開口300の幅の大きさに応じて変形する。これにより、腕部14が開口300の幅の大きさに応じて内側に圧縮乃至畳み込まれる。ループ部11は弾性を有しているので、開口へのループ部11の挿入によりループ部11は塑性変形しない。
【0022】
そして、ループ部11を開口に向けて更に挿入すると、
図2(c)に示すように、ループ部11は開口に全て挿入される。そして、留め具付カバー1は、ロック部16によって壁部30に固定される。この場合において、先端部12は弾性を有するので圧縮乃至畳み込まれる前の形状に復帰し、腕部14が外方向に開いた形状に復帰する。
【0023】
腕部14は本体部10に対して外方向に開いている。したがって、留め具付カバー1を開口300から引き抜く方向に移動させたとしても、腕部14は壁部30の内側に接触する。これにより、腕部14は、留め具付カバー1が開口300から抜け落ちることを防止する。
【0024】
(留め具付カバーの抜き取り動作)
図3及び
図4は、本実施の形態に係る留め具付カバーを所定の機器の開口から抜き取るプロセスの一例を示す。また、
図5は、本実施の形態に係る留め具付カバーの各部の寸法の関係の一例を示す。
【0025】
まず、
図3(a)に示すように、留め具付カバー1を開口300から抜き取る方向に移動させる。この場合、腕部14は本体部10に対して所定の角度θだけ傾いているので、腕部14が開口300の幅より広く広がり、留め具付カバー1を壁部30から抜き取ることはできない。次に、
図3(b)に示すように、留め具付カバー1を開口300へのループ部11の挿入方向及び抜き取り方向とは異なる方向(例えば、挿入方向及び抜き取り方向と垂直方向)にスライド移動させる。これにより、本体部10が圧縮され、一方の腕部14の湾曲部142が開口300内に移動する。ここで湾曲部142は円弧部分を有しているので、湾曲部142は、腕部14を開口300内壁に沿ってスムーズに移動させる。
【0026】
ここで、
図5に示すように、第1本体部10aの幅l
2と、第2本体部10bの幅l
3と、腕部14の端部140からループ部11の本体部10までの距離l
1との合計が、所定の機器の開口の幅L以下を満たす寸法を有して留め具付カバー1は形成される。このような寸法を満たすことにより、留め具付カバー1を開口300に対してスライド移動させると、腕部14が開口300内に移動することになる。
【0027】
次に、
図3(c)に示すように、壁部30と本体部10との接触部分である脇部144を起点にして留め具付カバー1を回転させる。これにより、一方の腕部14が壁部30から外れる。そして、更に脇部144を回転中心として留め具付カバー1を回転させると、
図4(a)に示すように、先端部12が壁部30から外れる。これにより、
図4(b)に示すように、留め具付カバー1を壁部30から取り外すことができる。ここで、
図5に示すように、腕部14の脇部144から先端部12の先端部分(脇部144から、円弧の中心を通って、対向する位置)までの距離l
4は、開口300の幅Lと同等(同一および略同一の概念を含む)の長さを有して形成することが好ましい。
【0028】
なお、先端部12は平面視にて円弧形状を有するので、先端部12は開口300を滑らかに移動する。また、ループ部11及び先端部12は内部に空間18を含むと共に弾性を有する材料から形成されているので、開口300を通過する際にループ部11及び先端部12が変形したとしても、留め具付カバー1を壁部30から取り外した後、ループ部11及び先端部12は元の形状に復帰する。
【0029】
(留め具付カバー1の使用例)
図6は、本実施の形態に係る留め具付カバーを用いたカーナビゲーション装置の一例を示す。
【0030】
カーナビゲーション装置5には、音楽データ、画像データ、地図データ等の様々なデータを所定の記録媒体を介して読み込ませることができる。例えば、
図6(a)に示すように、カーナビゲーション装置5がメディア挿入孔50及びメディア挿入孔52を備えている場合を説明する
【0031】
例えば、メディア挿入孔52には、音楽データが記録されたSDカード等の記録媒体が挿入される。一方、メディア挿入孔50には、例えば、カーナビゲーション装置5が用いる地図データが記録されたSDカード等の記録媒体が挿入される。ここで、音楽データが記録された記録媒体は、地図データが記録された記録媒体に比べ、メディア挿入孔52に頻繁に抜き差しされる。一方、地図データが記録された記録媒体は、音楽データが記録された記録媒体に比べ、メディア挿入孔50への抜き差し回数は少ない。
【0032】
このような場合において、本実施の形態に係る留め具付カバー1は、メディア挿入孔50を覆う位置に設けられる。すなわち、留め具付カバー1は、記録媒体の抜き差しの頻度が所定の頻度以下であるメディア挿入孔を覆う位置に設けられる。そして、例えば、
図6(b)に示すように、留め具付カバー1のカバー部20をカーナビゲーション装置5から外すことによりメディア挿入孔50が外部に露出されるので、この状態でメディア挿入孔50に所定の記録媒体を挿入及び取り外しをすることができる。なお、この場合、留め具付カバー1は、開口300に対してスライド移動させていないので開口300に片持ち状態で保持されており、容易にメディア挿入孔50を再び覆うことができる。カバー部20によりメディア挿入孔50を覆う場合、カバーロック部22は開口305に挿入され、留め具付カバー1をカーナビゲーション装置5に固定する。
【0033】
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係る留め具付カバー1は、弾性を有する材料を用いると共にループ部11の内部に空間18を有して構成されるので柔軟性を有する。したがって、ループ部11を所定の機器の開口に挿入した場合にループ部11が圧縮若しくは折り畳まれたとしても、ループ部11は塑性変形しない。これにより、留め具付カバー1を容易に再利用することができる。そして、留め具付カバー1は、所定の機器の開口の幅に対して予め定められた形状及び寸法を有するループ部11を備えるので、当該機器の開口に容易に挿入できると共に容易に抜き取ることもできる。
【0034】
すなわち、留め具付カバー1は、弾性を有する材料を用いてループ部11を構成すると共にループ部11の外方向に伸びる腕部14を備えているので、ループ部11を所定の機器の開口に挿入した場合に、当該開口から留め具付カバー1が容易に外れることを防止できる。また、留め具付カバー1を当該開口から取り外す場合、当該開口からループ部11を引き抜く動作と当該開口に対しループ部11をスライド移動させる動作とを組み合わせることで、留め具付カバー1を当該機器から容易に取り外すことができる。
【0035】
更に、留め具付カバー1は、所定の機器から取り外す動作を実行する場合に、引き抜き動作と回転動作との二段階動作を要するので、留め具付カバー1を所定の機器から誤って抜き取ることを防止できる。
【0036】
(実施の形態の変形例)
図7は、本実施の形態の変形例に係る留め具付カバーの平面図の一例を示す。
【0037】
変形例に係る各留め具付カバーはそれぞれ、本実施の形態に係る留め具付カバー1とは、先端部の形状が異なる点を除き留め具付カバー1と略同一の構成及び機能を有する。したがって、相違点を除き詳細な説明は省略する。
【0038】
図7(a)に示すように、変形例に係る留め具付カバー1aは、平面視にて、四角形状の一部を含む先端部12aを有して形成される。また、
図7(b)に示すように、他の変形例に係る留め具付カバー1bは、平面視にて三角形状の一部を含む先端部12bを有して形成される。更に、
図7(c)に示すように更に他の変形例に係る留め具付カバー1cは、平面視にて、M字形状の一部を含む先端部12cを有して形成される。すなわち、
図7(a)乃至
図7(c)の変形例に係る留め具付カバーはそれぞれ、平面視にて、直線部分を含んで形成される。
【0039】
また、
図7(d)に示すように、更に他の変形例に係る留め具付カバー1dは、互いに長さの異なる腕部14aと腕部14bとを有して形成される。すなわち、留め具付カバー1dにおいては、腕部14aと腕部14bとは、中心軸200に対して非対称に設けられる。
【0040】
また、
図7(e)に示すように、更に他の変形例に係る留め具付カバー1eは、先端部13に凹み形状の凹み部13aが形成される。この場合、先端部13の凹み部分と本体部10とで空間18が形成される。そして、先端部13を所定の機器の開口に挿入すると、当該開口の幅に応じて凹み部13aが圧縮されて開口にループ部11が挿入される。
【0041】
図8は、本実施の形態の更に他の変形例に係る留め具付カバーの一例を示す。
【0042】
本変形例に係る留め具付カバーは、本実施の形態に係る留め具付カバー1とは、本体部10及び先端部12のカバー部20への取り付け方向が異なる点を除き留め具付カバー1と略同一の構成及び機能を有する。したがって、相違点を除き詳細な説明は省略する。
【0043】
留め具付カバー1fにおいては、本体部10及び先端部12は、カバー部20と同一平面方向に伸びる方向に設けられる。すなわち、
図8(a)に示すように、留め具付カバー1fにおいては、カバー部20の端部20bにおいて、カバー部20の表面20aの法線方向に垂直方向に本体部10及び先端部12は伸びて設けられる。
【0044】
したがって、
図8(b)に示すように、本発明の実施の形態に係る留め具付カバー1においては、所定の機器の壁部30表面の法線方向に沿った方向に抜き差しするところ、留め具付カバー1fは、当該法線方向に垂直方向に設けられる開口310に対して抜き差しすることができる。
【0045】
図9は、本実施の形態の更に他の変形例に係る留め具付カバーの一例を示す。
【0046】
本変形例に係る留め具付カバーはそれぞれ、カバー部20に対して複数のループ部11が設けられている点を除き留め具付カバー1と略同一の構成及び機能を有する。したがって、相違点を除き詳細な説明は省略する。
【0047】
図9(a)に示すように、留め具付カバー1gは、カバー部20に複数のループ部11が設けられている。留め具付カバー1gにおいては2つのループ部11が設けられており、側面視にて、一方のループ部11とカバー部20と他方のループ部11とでコの字形状を呈する。なお、留め具付カバー1gは、2つ以上のループ部11を備えることもできる。
【0048】
また、
図9(b)に示すように、カバー部20の形状は、平面視にて長方形状であってよい。そして、この場合、カバー部20の一方の端部の近傍と他方の端部の近傍とのそれぞれにループ部11が設けられる。留め具付カバー1hにおいては、側面視にて、2つのループ部11とカバー部20とでL字形状を呈する。なお、留め具付カバー1hは、2つ以上のループ部11を備えることもできる。
【0049】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。