【実施例】
【0046】
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、当該実施例は本発明を制限するものではない。
【0047】
<比較例1>(大麦若葉エキス粉末)
大麦若葉を水洗浄して破砕した。その後の搾汁工程にて、大麦若葉の破砕物を搾汁して大麦若葉搾汁液(大麦若葉エキス)と、搾汁工程の残渣である搾汁粕とを得た。このようにして得られた大麦若葉エキスを、L−8型噴霧乾燥機で噴霧乾燥させて大麦若葉エキス粉末を作製した。このような噴霧乾燥により、10.8kgの大麦若葉エキスから341.3gの大麦若葉エキス粉末が得られた。
【0048】
<実施例1>(熱水抽出粉末)
比較例1で得られた搾汁粕5.736kgを室温15℃で5時間静置させた、その後、この搾汁粕と冷水25kgとをステンレス製の寸胴釜に入れた。そして、搾汁粕を蒸気過熱式の湯浴に浸して70℃で3時間加熱した。加熱後、大型の吸引濾過機を用いて不溶物を濾別して、19.2kgの熱水抽出液(固形分0.85%)を得た。このようにして得られた熱水抽出液をL−8型噴霧乾燥機で噴霧乾燥し、40.2gの熱水抽出粉末を得た。
【0049】
(メタボローム解析による、大麦若葉エキス粉末、及び熱水抽出粉末の評価)
メタボローム解析の試料として、比較例1の大麦若葉エキス粉末と実施例1の熱水抽出粉末とを用いた。メタボローム解析は、CE−TOFMS(キャピラリー電気泳動−飛行時間型質量分析計)、及びLC−TOFMS(液体クロマトグラフィ−飛行時間型質量分析計)を用いて行った。なお、メタボローム解析については、ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社に委託した。
【0050】
(メタボローム解析の試料作製)
メタボローム解析のCE−TOFMSに用いられる試料は次のように作製した。まず、比較例1の大麦若葉エキス粉末(重量;約20mg)、及び実施例1の熱水抽出粉末(重量;約10mg)を採取した。採取した粉末をそれぞれ別のチューブ内に入れ、そこに50μMの内部標準物質(カチオンモード用物質;Methionine sulfone(メチオニンスルホン))、アニオンモード用物質;D-Camphor-10-sulfonicacid)を含んだ600μLのメタノール溶液を添加した。その後、チューブ内の溶液を、氷上で冷却しつつ、ホモジナイザーを用いて分散処理(1500rpm,120秒×1回)を行って粉末をエタノール溶液中で十分に分散させた。分散処理後、チューブ内に600μLのクロロホルム及び240μLの超純水を更に加えて攪拌し、その後、遠心分離(2300×g、4℃、5分)を行った。遠心分離後、チューブ内の水層を採取し、この水層を限外ろ過チューブ(ウルトラフリーMC PLHCC HNT、遠心式フィルターユニット 5KDa)に供して限外ろ過を行った。このようにしてろ過フィルターを通過させたろ液と200μLの超純水とを混合して試料水溶液を作製し、この試料水溶液を、CE−TOFMSによるカチオンモード測定、及びアニオンモード測定に用いた。
【0051】
メタボローム解析のLC−TOFMSに用いられる試料は次のように作製した。まず、比較例1の大麦若葉エキス粉末、及び実施例1の熱水抽出粉末の各々を、重量が約10mgになるように採取した。採取した粉末をそれぞれ別のチューブ内に入れ、そこに20μMの内部標準物質(D-Camphor-10-sulfonic acid)を含んだ500μLの1%ギ酸‐アセトニトリル溶液を添加した。その後、チューブ内の溶液を、氷上で冷却しつつ、ホモジナイザーを用いて分散処理(1500rpm,120秒×1回)を行って粉末をアセトニトリル溶液中で十分に分散させた。そこに167μLの超純水を添加し、さらに分散処理(1500rpm,120秒×1回)を行った。その後、チューブ中の分散液を遠心分離(2300×g,4℃、5分)し、上清を採取した。この際に得られた沈殿物を、500μLの1%ギ酸−アセトニトリル及び167μLの超純水と混合し、上記と同じ条件で分散処理、及び遠心分離を行った。このようにして得られた上清を採取して、先の上清と混合させた。この上清混合液を3本の限外ろ過チューブ(NANOSEP 3K OMEGA,PALL)にそれぞれ350μL供した。そして、これらの限外ろ過チューブに遠心処理(9100×g、4℃、120分)を施して上清混合液を限外ろ過した。次いで、ろ過フィルターを通過させたろ液に含まれるリン脂質を固相抽出で除去した。固相抽出後、ろ液を乾燥させた。このろ液乾燥物を100μLの50%イソプロパノール溶液(v/v)に溶解させて試料水溶液を作製し、この試料水溶液を、LC−TOFMSによるポジティブモード測定、及びネガティブモード測定に用いた。
【0052】
(データ処理及び解析)
検出されたピークから、自動積分ソフトウェアのMasterHands ver.2.17.1.11(慶応義塾大学開発)を用いて、シグナル/ノイズ(S/N)比が3以上となるピークを自動抽出した。そして、抽出されたピークの各々の質量電荷比(m/z)、ピーク面積値、CE−TOFMSの泳動時間(Migration time:MT)、及びLC−TOFMSの保持時間(Retention time;RT)を得た。ピーク面積値は、内部標準物質のピーク面積値に基いて相対面積値に変換された。精査したピークについて、上記のm/z、及びMTまたはRTの値に基づいて、ピークの整列化を行い、且つ各ピークに対応した試料中の候補代謝物質を検索した。
【0053】
(代謝物質の定量)
まず、アミノ酸、有機酸、糖リン酸及び核酸を含む代謝物質から主要な110の物質を選択し、これらの物質の定量を行った。このようにして求められた各物質の定量値と内部標準物質により補正したピーク面積とを用いて検量線を作成した。そして、各物質の濃度が100μMである場合のピーク面積と比較して代謝物質中の主要な物質の濃度を算出した。
【0054】
(候補代謝物質の検索)
CE−TOFMS及びLC−TOFMSで検出されたピークのm/z、及びMTまたはRTの値を、HMT(ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社)の代謝物質ライブラリ及びKnown−Unknownライブラリに登録された全物質の値と照合して、試料中の候補代謝物質を検索した。なお、上記のライブラリにおいて同一の候補代謝物質に複数のピークの値が存在していることから、候補代謝物質を1つに絞り込むことができない場合には候補代謝物質に枝番を付与して表記した。
【0055】
以下は、メタボローム解析で得られた結果に基いて、大麦若葉エキス粉末に含まれる代謝物質と熱水抽出粉末に含まれる代謝物質とを対比して記している。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】
【表3】
【0059】
【表4】
【0060】
表1−表4の結果から、大麦若葉エキス粉末と比較すると、熱水抽出粉末では、アミノ酸や有機酸の増加が認められた。さらに大麦若葉エキス粉末で検出されなかったグアニル酸、シチジル酸、チミジル酸、クロロゲン酸が熱水抽出粉末で得られることが認められた。すなわち熱水抽出粉末は、大麦若葉エキス粉末でも得られる成分と、搾汁粕を熱水抽出して得ることができる成分とを含む粉末である。このため、熱水抽出粉末は、大麦若葉エキス粉末に勝るとも劣らない有用な成分を含むことが確認された。
【0061】
(熱水抽出粉末の利用)
熱水抽出粉末を利用することができる飲食品としては、例えば野菜加工食品、海藻加工食品、缶詰類、瓶詰め類、肉類加工品等の各種加工食品;スープ、スナック菓子、パン類、麺類、氷菓子類、お茶、ジュース、コーヒー、健康食品を挙げることができる。そこで、下記では、幾つかの飲食品に熱水抽出粉末を利用した例を示すが、その処方や仕様は本発明を制限するものではない。
【0062】
<実施例2>(パンの製造)
パン原料である強力小麦粉250g、ドライイースト6g、砂糖16g、食塩2g、水170cc、バター15gに対して、実施例1で得られた熱水抽出粉末5gを添加してパンを作製した。このようにして得られたパンでは、熱水抽出粉末の添加により、パンの素材の味が邪魔されることなく、栄養価を高くし、そして風味を豊かにさせることができた。
【0063】
<実施例3>(うどんの製造)
実施例1で得られた熱水抽出粉末5gを、薄力小麦粉300gに添加して十分に混合した。この混合物に、12gの食塩を含む食塩水140ccを更に添加してから混錬して手延うどんを作製した。このようにして得られたうどんでは、熱水抽出粉末の添加により、栄養価を高くし、そして風味を良くさせることができた。
【0064】
<実施例4>(スープの製造)
玉ねぎ1個(約200g)、キャベツ3枚(約150g)、及びにんじん半分(約75g)、ベーコン2枚(約60g)を細かく切り、これらを固形コンソメの素1個(約5.3g)、実施例1で得られた熱水抽出粉末5gと一緒に沸騰したお湯に加えた。そして、細かく切った野菜が柔らかくなるまで煮込んだ後、塩コショウで味を整えてコンソメスープを作製した。このようにして得られたコンソメスープでは、熱水抽出粉末に添加により、栄養価を高くし、そして深みが増した味を得ることができた。
【0065】
<実施例5>(クッキーの製造)
実施例1で得られた熱水抽出粉末3gと薄力小麦粉120gと混合し、この混合粉末にバター50g、卵黄1個分、及びグラニュー糖40gを添加して更に混合してクッキー生地を得た。このクッキー生地を手のひらに乗る大きさにしてから、オーブン内で焼いてクッキーを作製した。このようにして得られたクッキーでは、熱水抽出粉末の添加により、栄養価を高くし、そして風味を良くさせることができた。
【0066】
<実施例6>(ドーナツの製造)
実施例1で得られた熱水抽出粉末3gを、ホットケーキミックス150g、卵1個、砂糖10g、溶かしバター20gに加えて混ぜ合わせた。この混合物を1cmの厚さに伸ばしてリング状にくりぬいたものを180℃の油で揚げた。このようにして得られたクッキーでは、熱水抽出粉末の添加により、ドーナツの素材の味が邪魔されることなく、良い口当たりにすることができた。
【0067】
(健康食品)
健康食品は、その構成成分として熱水抽出粉末を含むことができる。このような健康食品の形状としては、例えば、錠剤や粉末やカプセルが挙げられる。下記では、健康食品に熱水抽出粉末を用いた例を示すが、その処方や仕様は本発明を制限するものではない。
【0068】
<実施例7>(錠剤)
【0069】
【表5】
【0070】
実施例1で得られた熱水抽出粉末を、ラクトース、及び結晶セルロースと均一に混合してから造粒し、その後、ショ糖脂肪酸エステル、及び二酸化ケイ素を加えて更に混合して均一な混合物を作製した。そして、この混合物を打錠して1錠250mgの錠剤を成型した。
【0071】
<実施例8>(粉末飲料)
【0072】
【表6】
【0073】
実施例1で得られた熱水抽出粉末を、グラニュー糖、クエン酸、クエン酸Na、ビタミンC、スクラロース、アセスルファムKと均一に混合してから、香料を加えて更に均一に混合して混合粉末を作製した。その後、混合粉末を造粒させた造粒物を分包し、1包あたりの内容量が3gとなるようにした。健康食品が粉末形状になっている場合、3gの造粒物を500mlの水に溶かして飲用することが可能となった。
【0074】
<実施例9>(ハードカプセル)
【0075】
【表7】
【0076】
実施例1で得られた熱水抽出粉末を、コーンスターチ、ステアリン酸カルシウムと均一に混合し、このようにして得られた混合物を、内容量240mgでハードカプセルに充填した。
【0077】
<参考文献>
参考文献1;食品工学,18,No.8,pp.73-82(1975)「新しい麦類搾汁粉末の製法とその栄養学的研究」
参考文献2;シーエムシー出版刊「食品機能素材II」,pp.200-205(2001)「大麦若葉エキス粉末」
参考文献3;シーエムシー出版刊「BIO INDUSTRY」,vol.24,No.12,pp.66-76(2007)「大麦若葉エキスの成分と諸性質」
参考文献4;日本未病システム学会雑誌,18,No.2,pp.46-50(2012)「正常高値血圧者に対する大麦の葉から抽出した青汁摂取による長時間自立神経活動のスペクトル推定の試み」
参考文献5;日本食品科学工学会誌,58,No.4,pp.170-172(2011)「大麦若葉から分離したルトナリンの抗酸化作用」
参考文献6;Phytochemistry,64,pp.243-255(2003)「Contribution of phenolic compounds to the UV-B screening capacity ofdeveloping barley primary leaves in relation to DNA damage and repair underelevated UV-B levels」
参考文献7;炎症,5,No.4,pp.317-324 AUTUMN,(1985)「anti-oxidantとしての漢方薬および2剤の健康食品の抗炎症作用機序についての検討」
参考文献8;栄養学雑誌 Vol.62(2004)No.6「ラットにおける食後の血糖値に及ぼすコーヒー豆の熱水抽出物の影響」