(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御手段は、前記開閉弁を閉弁した後に、前記圧力センサの検出値が前記ブレーキ操作子の操作量に対応したブレーキ液圧まで回復したと判定した場合には、前記開閉弁を閉弁しつつ、前記スレーブシリンダの昇圧制御を継続することを特徴とする請求項7に記載のブレーキ液圧発生装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記した従来のマスタシリンダは、シリンダ穴に二つのピストンが挿入されたタンデム型のピストンによってブレーキ液圧を発生させている。同様に、従来のスレーブシリンダもタンデム型のピストンによってブレーキ液圧を発生させている。この構成では、マスタシリンダおよびスレーブシリンダのシリンダ穴が軸方向に大きくなるとともに、部品点数が多くなるという問題がある。
【0005】
本発明は、前記した問題を解決し、マスタシリンダおよびスレーブシリンダを小型化するとともに、部品点数を低減することができるブレーキ液圧発生装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、本発明のブレーキ液圧発生装置は、複数の車輪ブレーキのうち少なくとも一つの前記車輪ブレーキに通じる第一ブレーキ系統および残りの前記車輪ブレーキに通じる第二ブレーキ系統を備え、一つのマスタシリンダ用ピストンを有し、ブレーキ操作子の操作によってブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダと、一つのスレーブシリンダ用ピストンを有し、前記ブレーキ操作子の操作量に応じて電動アクチュエータを駆動させることでブレーキ液圧を発生させるスレーブシリンダと、を備えている。また、前記ブレーキ液圧発生装置は、前記第一ブレーキ系統に設けられ、前記マスタシリンダから前記車輪ブレーキに通じる第一メイン液圧路と、前記第二ブレーキ系統に設けられ、前記スレーブシリンダから前記車輪ブレーキに通じる第二メイン液圧路と、前記スレーブシリンダから前記第一メイン液圧路に通じる連通路と、を備えている。さらに、前記ブレーキ液圧発生装置は、前記第一メイン液圧路を開閉するマスタカット弁と、前記連通路を開閉する開閉弁と、を備えている。そして、前記スレーブシリンダは、前記連通路を通じて前記第一メイン液圧路の前記マスタカット弁よりも前記車輪ブレーキ側を昇圧可能であるとともに、前記第二メイン液圧路を昇圧可能である。
【0007】
本発明のマスタシリンダおよびスレーブシリンダは、何れも一つのピストンによってブレーキ液圧を発生させるシングルピストン型であるため、マスタシリンダおよびスレーブシリンダをコンパクトに構成することができる。したがって、本発明では、ブレーキ液圧発生装置を小型化するとともに、ブレーキ液圧発生装置の部品点数を低減することができる。
【0008】
また、本発明のブレーキ液圧発生装置は、制御弁の数を最小限としながら、スレーブシリンダによって第一メイン液圧路および第二メイン液圧路の二系統を昇圧することができる。また、スレーブシリンダによって第二メイン液圧路の一系統のみを昇圧することもできる。さらに、マスタシリンダによって第一メイン液圧路の一系統のみを昇圧することもできる。
このように、本発明のブレーキ液圧発生装置では、第一メイン液圧路および第二メイン液圧路の二系統を利用して車輪ブレーキを作動させる状態と、第一メイン液圧路または第二メイン液圧路の一系統のみを利用して車輪ブレーキを作動させる状態とを切り替えることができる。
【0009】
本発明のブレーキ液圧発生装置では、通常時は開閉弁を開弁し、スレーブシリンダによって第一メイン液圧路および第二メイン液圧路の二系統を昇圧する。したがって、前記開閉弁が常開型電磁弁である場合には、通常時の消費電力を低減することができる。
【0010】
前記したブレーキ液圧発生装置において、前記マスタカット弁を三方向弁によって構成することができる。そして、前記マスタシリンダ側と前記車輪ブレーキ側とを連通し、前記連通路側と前記車輪ブレーキ側とを遮断することができる。また、前記マスタシリンダ側と前記車輪ブレーキ側とを遮断し、前記連通路側と前記車輪ブレーキ側とを連通することができる。
このように、マスタカット弁が三方向弁である場合には、マスタシリンダと車輪ブレーキとが連通した状態と、スレーブシリンダと車輪ブレーキとが連通した状態とを一つの弁によって切り替えることができるので、ブレーキ液圧発生装置の液圧回路を簡略化することができる。
【0011】
前記したブレーキ液圧発生装置において、前記マスタカット弁をスプール弁によって構成することができる。そして、前記マスタシリンダ側と前記車輪ブレーキ側とを連通し、前記連通路側と前記車輪ブレーキ側とを遮断することができる。また、前記マスタシリンダ側と前記車輪ブレーキ側とを遮断し、前記連通路側と前記車輪ブレーキ側とを連通することができる。
このように、マスタカット弁がスプール弁である場合には、マスタシリンダと車輪ブレーキとが連通した状態と、スレーブシリンダと車輪ブレーキとが連通した状態とを一つの弁によって切り替えることができるので、ブレーキ液圧発生装置の液圧回路を簡略化することができる。
【0012】
前記したブレーキ液圧発生装置が有底のシリンダ穴を有する基体と、ストロークシミュレータと、を備えている場合には、前記ブレーキ操作子を駆動源とする前記マスタシリンダ用ピストンおよびストロークシミュレータ用ピストンを前記シリンダ穴に収容して、マスタシリンダ用圧力室およびストロークシミュレータ用圧力室を形成することができる。そして、前記マスタシリンダ用圧力室には、前記第一メイン液圧路を接続し、前記ストロークシミュレータ用圧力室には、流出路を接続するとともに、前記ブレーキ操作子に擬似的な操作反力を付与する弾性部材を収容する。
【0013】
この構成では、マスタカット弁を閉弁した状態において、ブレーキ操作子から両ピストンに入力されると、マスタシリンダ用圧力室で発生したブレーキ液圧は車輪ブレーキに伝達されず、スレーブシリンダで発生したブレーキ液圧が車輪ブレーキに伝達される。このとき、ストロークシミュレータ用圧力室内では、ブレーキ液を流出路に流出させつつ、ストロークシミュレータ用ピストンが移動する。これにより、弾性部材によってストロークシミュレータ用ピストンに付勢力が発生し、ブレーキ操作子に擬似的な操作反力が付与される。
このように、マスタシリンダおよびストロークシミュレータを一つのシリンダ穴内に設けた場合には、基体に別途ストロークシミュレータ用のシリンダ穴を形成することなく、マスタシリンダとストロークシミュレータとを共通のシリンダ穴を利用して構成することができる。
また、タンデムピストン型のマスタシリンダのシリンダ穴と同等のスペースのシリンダ穴を利用して、シングルピストン型のマスタシリンダとストロークシミュレータとを構成することができる。
【0014】
また、マスタシリンダおよびストロークシミュレータを一つのシリンダ穴内に設けた場合には、前記ストロークシミュレータ用圧力室を前記シリンダ穴の開口側に配置することが望ましい。
この構成では、シリンダ穴の内周面と、マスタシリンダ用ピストンおよびストロークシミュレータ用ピストンとの間に設けられるシール部材の数を少なくして比較的簡易な構成とすることができる。
【0015】
前記したブレーキ液圧発生装置には、前記第二メイン液圧路に設けられた圧力センサと、前記開閉弁の開閉を制御するとともに、前記圧力センサの検出値が入力される制御手段と、を設けることが望ましい。そして、前記制御手段は、前記圧力センサの検出値が前記ブレーキ操作子の操作量に対応したブレーキ液圧まで上昇したか否かを判定し、ブレーキ液圧が上昇していないと判定した場合には、前記開閉弁を閉弁するように構成してもよい。
この構成では、連通路でブレーキ液が減少したことを圧力センサによって検出することができる。また、開閉弁を閉弁することで、スレーブシリンダで発生したブレーキ液圧を第二メイン液圧路のみに作用させることができる。
【0016】
前記したブレーキ液圧発生装置において、前記制御手段は、前記開閉弁を閉弁した後に、前記圧力センサの検出値が前記ブレーキ操作子の操作量に対応したブレーキ液圧まで回復したと判定した場合には、前記開閉弁を閉弁しつつ、前記スレーブシリンダの昇圧制御を継続するように構成してもよい。
【0017】
この構成では、開閉弁を閉弁した後に、圧力センサの検出値がブレーキ操作子の操作量に対応したものに回復した場合には、連通路でブレーキ液が減少していることが分かる。この場合には、スレーブシリンダによる昇圧制御を継続することで、スレーブシリンダから第二メイン液圧路を通じて車輪ブレーキにブレーキ液圧を伝達することができる。
一方、開閉弁を閉弁した後も圧力センサの検出値がブレーキ操作子の操作量に対応したものに回復しない場合には、第二メイン液圧路においてブレーキ液が減少していることが分かる。この場合には、第一メイン液圧路のマスタカット弁を切り替えて、マスタシリンダと車輪ブレーキとを連通させることで、マスタシリンダから第一メイン液圧路を通じて車輪ブレーキにブレーキ液圧を直接伝達することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明では、マスタシリンダおよびスレーブシリンダは、何れも一つのピストンによってブレーキ液圧を発生させるため、ブレーキ液圧発生装置を小型化するとともに、ブレーキ液圧発生装置の部品点数を低減することができる。
また、第一メイン液圧路および第二メイン液圧路の二系統を利用して車輪ブレーキを作動させる状態と、第一メイン液圧路または第二メイン液圧路の一系統を利用して車輪ブレーキを作動させる状態とを切り替えることができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明の各実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、各実施形態の説明において、同一の構成要素に関しては同一の符号を付し、重複した説明は省略するものとする。
【0021】
[第一実施形態]
第一実施形態では、本発明のブレーキ液圧発生装置を、
図1に示す車両用ブレーキシステムAに適用した場合を例として説明する。
【0022】
車両用ブレーキシステムAは、原動機(エンジンや電動モータ等)の起動時に作動するバイ・ワイヤ(By Wire)式のブレーキシステムと、原動機の停止時などに作動する油圧式のブレーキシステムの双方を備えるものである。
【0023】
車両用ブレーキシステムAは、ブレーキペダルP(特許請求の範囲における「ブレーキ操作子」)の操作量に応じてブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生装置1Aと、車両挙動の安定化を支援する液圧制御装置2と、を備えている。
車両用ブレーキシステムAは、エンジン(内燃機関)のみを動力源とする自動車のほか、モータを併用するハイブリッド自動車やモータのみを動力源とする電気自動車・燃料電池自動車等にも搭載することができる。
【0024】
ブレーキ液圧発生装置1Aは、基体10と、ブレーキペダルPの操作によって作動するマスタシリンダ20と、ブレーキペダルPに擬似的な操作反力を付与するストロークシミュレータ30と、ブレーキペダルPの操作量に応じてモータ44(電動アクチュエータ)を駆動させることでブレーキ液圧を発生させるスレーブシリンダ40と、電子制御装置50(特許請求の範囲における「制御手段」)と、を備えている。
【0025】
基体10は、車両に搭載される金属部品であり、二つのシリンダ穴21,41および複数の液圧路11a,11b,13,14が形成されている。また、基体10には、リザーバ26およびモータ44等の各種部品が取り付けられる。
基体10内には、第一ブレーキ系統K1および第二ブレーキ系統K2が設けられている。第一ブレーキ系統K1には、マスタシリンダ20から一方の車輪ブレーキFL,RRに通じる第一メイン液圧路11aが設けられ、第二ブレーキ系統K2には、マスタシリンダ20から他方の車輪ブレーキRL,FRに通じる第二メイン液圧路11bが設けられている。また、基体10内には、流出路13および連通路14が形成されている。
【0026】
第一実施形態のブレーキ液圧発生装置1Aでは、マスタシリンダ20およびストロークシミュレータ30が有底円筒状の第一シリンダ穴21内に設けられている。
第一シリンダ穴21内には、マスタシリンダ用ピストン22(セコンダリピストン)およびストロークシミュレータ用ピストン32(プライマリピストン)と、三つの弾性部材24,34a,34bと、が収容されている。そして、第一シリンダ穴21内の各部品によって、マスタシリンダ20およびストロークシミュレータ30のユニットが構成されている。
【0027】
マスタシリンダ20は、マスタシリンダ用ピストン22(底面21a側のピストン)と、コイルばねからなる弾性部材24と、から構成されている。
第一シリンダ穴21の底面21aと、マスタシリンダ用ピストン22との間にはマスタシリンダ用圧力室21cが形成されている。このマスタシリンダ用圧力室21cには、弾性部材24が収容されている。弾性部材24は、底面21a側に移動したマスタシリンダ用ピストン22を開口部21b側に押し戻すものである。
【0028】
ストロークシミュレータ30は、ストロークシミュレータ用ピストン32(開口部21b側のピストン)と、コイルばねからなる二つの弾性部材34a,34bと、から構成されている。
マスタシリンダ用ピストン22と、ストロークシミュレータ用ピストン32との間にはストロークシミュレータ用圧力室31cが形成されている。
ストロークシミュレータ用圧力室31cには二つの弾性部材34a,34bが収容されている。弾性部材34a,34bは、底面21a側に移動したストロークシミュレータ用ピストン32を開口部21b側に押し戻すとともに、ブレーキペダルPに操作反力を付与するものである。
【0029】
第一シリンダ穴21の周壁部には、マスタシリンダ用圧力室21cに通じる補給液路21dが形成されている。補給液路21dは、基体10に形成された連通穴21eを介してリザーバ26に通じている。そして、リザーバ26から連通穴21eおよび補給液路21dを通じて、マスタシリンダ用圧力室21cにブレーキ液を補給可能となっている。
【0030】
第一シリンダ穴21の内周面において、補給液路21dよりも底面21a側には、環状の第一シール部材23aが設けられている。また、第一シリンダ穴21の内周面において、補給液路21dよりも開口部21b側には、環状の第二シール部材23bが設けられている。第一シール部材23aおよび第二シール部材23bは、第一シリンダ穴21の内周面と、マスタシリンダ用ピストン22の外周面との間を液密にシールしている。
さらに、第一シリンダ穴21の内周面には、第一シリンダ穴21の内周面とストロークシミュレータ用ピストン32の外周面との間を液密にシールする環状の第三シール部材23cが設けられている。
【0031】
第一実施形態のブレーキ液圧発生装置1Aでは、第二シール部材23bによって、ストロークシミュレータ用圧力室31cから補給液路21dにブレーキ液が流入するのを防ぐことができる。さらに、第二シール部材23bは、ストロークシミュレータ用圧力室31cからマスタシリンダ用圧力室21cにブレーキ液が流入するのを防ぐ役割りも兼ねている。
このように、ストロークシミュレータ30を第一シリンダ穴21の開口部21b側に配置することで、第一シリンダ穴21内に設けるシール部材23a,23b,23cの数を少なくすることができ、部品点数を低減することができる。
【0032】
ブレーキペダルPのロッドP1は、開口部21bから第一シリンダ穴21内に挿入されている。ロッドP1の先端部は、ストロークシミュレータ用ピストン32に連結されている。これにより、ストロークシミュレータ用ピストン32は、ロッドP1を介してブレーキペダルPに連結されている。
マスタシリンダ用ピストン22およびストロークシミュレータ用ピストン32は、ブレーキペダルPの踏力を受けて第一シリンダ穴21内を底面21a側に摺動し、マスタシリンダ20およびストロークシミュレータ30の両圧力室21c,31c内のブレーキ液を加圧する。
【0033】
第一シリンダ穴21にはリザーバ26が接続されている。リザーバ26は、ブレーキ液を貯溜する容器であり、基体10の上面に取り付けられている。
【0034】
スレーブシリンダ40は、有底円筒状の第二シリンダ穴41に挿入されたスレーブシリンダ用ピストン42と、第二シリンダ穴41内に収容された弾性部材43と、モータ44と、駆動伝達部45と、を備えている。
第二シリンダ穴41の底面41aとスレーブシリンダ用ピストン42との間にはスレーブシリンダ用圧力室41bが形成されている。スレーブシリンダ用圧力室41bにはコイルばねからなる弾性部材43が収容されている。
【0035】
モータ44は、電子制御装置50によって駆動制御される電動サーボモータである。モータ44の出力軸44aには、平歯車である駆動ギア44bが取り付けられている。駆動ギア44bは、ギア44cを介して駆動伝達部45の従動ギア45cに噛み合っている。
【0036】
駆動伝達部45は、モータ44の出力軸44aの回転駆動力を直線方向の軸力に変換するものである。
駆動伝達部45は、スレーブシリンダ用ピストン42に当接しているロッド45aと、ロッド45aを取り囲んでいる筒状のナット部材45bと、ナット部材45bの全周に形成された平歯車である従動ギア45cと、を備えている。
【0037】
ロッド45aの外周面には、螺旋状のねじ溝が形成されている。ねじ溝には複数のボール45dが転動自在に収容され、ナット部材45bは各ボール45dに螺合されている。このように、ナット部材45bとロッド45aとの間にはボールねじ機構が設けられている。
【0038】
出力軸44aが回転すると、その回転駆動力が駆動ギア44b、ギア44cおよび従動ギア45cを介してナット部材45bに入力される。そして、ナット部材45bとロッド45aとの間に設けられたボールねじ機構によって、ロッド45aに直線方向の軸力が付与され、ロッド45aが進退移動する。
【0039】
ロッド45aの先端部はスレーブシリンダ用ピストン42に当接している。そして、ロッド45aがスレーブシリンダ用ピストン42側に移動したときには、スレーブシリンダ用ピストン42がロッド45aからの入力を受けて第二シリンダ穴41内を底面41a側に摺動し、スレーブシリンダ用圧力室41b内のブレーキ液を加圧する。
【0040】
次に、基体10内に形成された各液圧路について説明する。
第一メイン液圧路11aは、第一シリンダ穴21を起点とする液圧路である。第一メイン液圧路11aは、マスタシリンダ用圧力室21cに通じている。第一メイン液圧路11aの終点である出力ポート10aには、液圧制御装置2に至る配管Haが連結されている。
【0041】
第二メイン液圧路11bは、スレーブシリンダ40の第二シリンダ穴41を起点とする液圧路である。第二メイン液圧路11bは、スレーブシリンダ用圧力室41bに通じている。また、第二メイン液圧路11bの終点である出力ポート10aには、液圧制御装置2に至る配管Hbが連結されている。
【0042】
連通路14は、スレーブシリンダ40の第二シリンダ穴41を起点とする液圧路であり、スレーブシリンダ用圧力室41bに通じている。なお、連通路14と第二メイン液圧路11bとは、第二シリンダ穴41の手前で共通液圧路46に合流しており、一つの液路として第二シリンダ穴41に接続されている。また、連通路14は第一メイン液圧路11aに通じている。
【0043】
第一メイン液圧路11aにおいて、連通路14との連結部位には、2ポジション3ポートの三方向弁である切替弁15(特許請求の範囲における「マスタカット弁」)が設けられている。
切替弁15は、電磁弁であり、非通電時の第一ポジション(初期状態)においては、第一メイン液圧路11aの上流側(マスタシリンダ20側)と下流側(出力ポート10a側、一方の車輪ブレーキFL,RR)とを連通しつつ、連通路14と第一メイン液圧路11aとを遮断する。
また、切替弁15は、通電時の第二ポジションにおいては、第一メイン液圧路11aの上流側と下流側とを遮断しつつ、連通路14と第一メイン液圧路11aの下流側とを連通する。
【0044】
連通路14には、常開型電磁弁である第一開閉弁16(特許請求の範囲における「開閉弁」)が設けられている。第一開閉弁16は連通路14を開閉するものである。
【0045】
流出路13は、マスタシリンダ20の第一シリンダ穴21を起点とする液圧路であり、ストロークシミュレータ用圧力室31cに通じている。また、流出路13はリザーバ26に通じている。
流出路13には、常閉型電磁弁である第二開閉弁17が設けられている。第二開閉弁17は流出路13を開閉するものである。
【0046】
二つの圧力センサPa,Pbは、ブレーキ液圧の大きさを検知するものである。両圧力センサPa,Pbで取得された情報は、電子制御装置50に出力される。
【0047】
第一圧力センサPaは、切替弁15よりも上流側に配置されており、マスタシリンダ20で発生したブレーキ液圧を検知する。
第二圧力センサPbは、第二メイン液圧路11bに配置されており、スレーブシリンダ40で発生したブレーキ液圧を検知する。
【0048】
ストロークセンサSTは、ブレーキペダルPのロッドP1の位置を検出するセンサである。電子制御装置50では、ストロークセンサSTからの情報に基づいて、ブレーキペダルPの踏み込み量を検出する。
【0049】
電子制御装置50は、両圧力センサPa,PbやストロークセンサST等の各種センサから得られた情報や予め記憶させておいたプログラム等に基づいて、モータ44の作動、切替弁15の切り替えおよび両開閉弁16,17の開閉を制御する。
【0050】
液圧制御装置2は、車輪ブレーキFL,RR,RL,FRの各ホイールシリンダWに付与するブレーキ液圧を適宜制御することで、アンチロックブレーキ制御や挙動安定化制御等の各種液圧制御を実行し得る構成を備えており、配管を介して各ホイールシリンダWに接続されている。
【0051】
液圧制御装置2は、
図1に示すように、ブレーキ液圧発生装置1と車輪ブレーキFL,RR,RL,FRとの間に配置されている。基体10の出力ポート19に連結された配管Ha,Hbは、
図1および
図2に示すように、液圧制御装置2の入口ポート121に接続されている。車輪ブレーキFL,RR,RL,FRは、それぞれ配管を介して液圧制御装置2の出口ポート122に接続されている。そして、通常時、ブレーキペダルPの踏力に対応して両メイン液圧路11a,11bを通じてブレーキ液圧発生装置1から出力されたブレーキ液圧が各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRの各ホイールシリンダWに付与される。
【0052】
ここで、第一ブレーキ系統K1からの配管Haに通じる液圧路81は、前輪左側の車輪ブレーキFLと後輪右側の車輪ブレーキRRに通じている。また、第二ブレーキ系統K2からの配管Hbに通じる液圧路82は、前輪右側の車輪ブレーキFRと後輪左側の車輪ブレーキRLに通じている。なお、以下では、液圧路81を含む系統を「第一液圧系統120a」と称し、液圧路82を含む系統を「第二液圧系統120b」と称する。
【0053】
液圧制御装置2には、その第一系統120aに各車輪ブレーキFL,RRに対応して二つの制御弁手段Vが設けられており、同様に、その第二系統120bに各車輪ブレーキRL,FRに対応して二つの制御弁手段Vが設けられている。また、液圧制御装置2には、第一系統120aおよび第二系統120bのそれぞれに、リザーバ5、ポンプ6、オリフィス9、調圧弁(レギュレータ)R、吸入弁8が設けられている。また、液圧制御装置2には、第一系統120aのポンプ6と第二系統120bのポンプ6とを駆動するための共通のモータ6aが設けられている。
【0054】
制御弁手段Vは、ブレーキ液圧発生装置1またはポンプ6から車輪ブレーキFL,RR,RL,FR(詳細には、ホイールシリンダW)への液圧の行き来を制御する弁であり、ホイールシリンダWの圧力を増加、保持または低下させることができる。そのため、制御弁手段Vは、入口弁3、出口弁4、チェック弁3aを備えて構成されている。
【0055】
入口弁3は、液圧路81,82から各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRへの液圧路(各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRの上流側、以下、「車輪液圧路」という)に配置された常開型の比例電磁弁である。そのため、入口弁3に流す駆動電流の値に応じて、入口弁3の上下流の差圧が調整可能となっている。入口弁3は、通常時に開いていることで、ブレーキ液圧発生装置1から各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRへブレーキ液圧が付与されるのを許容している。また、入口弁3は、車輪がロックしそうになったときに図示しない制御部の制御により閉塞されることで、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに付与されるブレーキ液圧を遮断する。制御部は、液圧制御装置2を構成する基体等に設けられる。
【0056】
出口弁4は、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRと各リザーバ5との間(入口弁3よりもホイールシリンダW側の液圧路からリザーバ5、ポンプ6および液圧路81(82)に通じる液圧路上)に配置された常閉型の電磁弁である。出口弁4は、通常時に閉塞されているが、車輪がロックしそうになったときに制御部により開放されることで、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに加わる液圧を各リザーバ5に逃がす。
【0057】
チェック弁3aは、各入口弁3に並列に接続されている。このチェック弁3aは、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FR側からブレーキ液圧発生装置1側(マスタシリンダ20側)へのブレーキ液の流入のみを許容する弁である。ブレーキ液圧発生装置1からのブレーキ液の入力がない場合(ブレーキペダルPの入力が解除された場合)に入口弁3を閉じた状態にしたときにおいても、チェック弁3aは、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FR側からブレーキ液圧発生装置1側へのブレーキ液の流れを許容する。
【0058】
リザーバ5は、各出口弁4が開放されることによって逃がされるブレーキ液を貯溜する機能を有している。また、リザーバ5とポンプ6との間には、リザーバ5側からポンプ6側へのブレーキ液の流れのみを許容するチェック弁5aが介設されている。
ポンプ6は、リザーバ5で貯溜されているブレーキ液を吸入し、そのブレーキ液を、オリフィス7aを介してブレーキ液圧発生装置1側へ戻す機能を有している。これにより、リザーバ5により吸収されたブレーキ液をブレーキ液圧発生装置1側に戻すことができるとともに、例えばブレーキペダルPの操作の有無に関わらずブレーキ液圧を発生して、車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに制動力を発生することができる。なお、ポンプ6によるブレーキ液の吐出量は、モータ6aの回転数に依存している。
オリフィス9は、ポンプ6から吐出されたブレーキ液の圧力の脈動を減衰させている。
【0059】
調圧弁Rは、通常時に液圧路81(82)から車輪液圧路側へのブレーキ液の流れを許容するとともに、ポンプ6が発生したブレーキ液圧によりホイールシリンダW側の圧力を増加するときには、この流れを遮断しつつ、車輪液圧路側の圧力を設定値以下に調節する機能を有し、切換弁7およびチェック弁7aを備えて構成されている。
【0060】
切換弁7は、ブレーキ液圧発生装置1側に通じる液圧路81(82)と車輪液圧路との間に介設された常開型の比例電磁弁である。詳細は図示しないが、切換弁7の弁体は、付与される電流に応じた電磁力によって閉弁方向へ付勢されており、車輪液圧路の圧力が液圧路81(82)の圧力より所定値(この所定値は、付与される電流による)以上高くなった場合には、車輪液圧路から液圧路81(82)へ向けてブレーキ液が逃げることで、車輪液圧路側の圧力(車輪ブレーキFL,FR,RL,RR内のブレーキ液圧)が所定圧に調整される。すなわち、切換弁7に入力される駆動電流の値(指示電流値)に応じて閉弁力を任意に変更することで、切換弁7の上下流の差圧が調整されて、車輪液圧路の圧力を設定値以下に調節可能となっている。
チェック弁7aは、各切換弁7に並列に接続されている。このチェック弁7aは、液圧路81(82)から車輪液圧路へのブレーキ液の流れを許容する一方向弁である。
【0061】
吸入弁8は、液圧路81(82)からポンプ6に至る液圧路(以下、「吸入液圧路」という)に設けられた常閉型の電磁弁であり、吸入液圧路を開放する状態および遮断する状態を切り換えるものである。吸入弁8は、例えば、ポンプ6によって各車輪ブレーキFL,FR,RL,RR内の液圧を加圧するときに制御部の制御により開弁される。
圧力センサ80は、液圧路81(82)のブレーキ液圧を検出するものであり、その検出結果は制御部に入力される。
【0062】
このような液圧制御装置2では、制御部により入口弁3および出口弁4の開閉状態を制御することで、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRのホイールシリンダWに作用するブレーキ液圧(キャリパ液圧)が調整される。例えば、入口弁3が開、出口弁4が閉となる通常状態において、ブレーキペダルPを踏み込めば、ブレーキ液圧発生装置1からの液圧がそのままホイールシリンダWへ伝達して増圧状態となる。また、入口弁3が閉、出口弁4が開となる状態であれば、ホイールシリンダWからリザーバ5側へブレーキ液が流出しキャリパ液圧が減少して減圧状態となる。入口弁3と出口弁4がともに閉となる状態では、キャリパ液圧が保持されて保持状態となる。
【0063】
次に車両用ブレーキシステムAの動作について概略説明する。
車両用ブレーキシステムAでは、
図4に示すように、ブレーキペダルPが操作されたことをストロークセンサSTが検出すると、電子制御装置50は切替弁15を切り替える。なお、車両のイグニッションスイッチがONになったときに、電子制御装置50が切替弁15を切り替えてもよい。
これにより、第一メイン液圧路11aの上流側と下流側とが遮断されるとともに、連通路14と第一メイン液圧路11aの下流側とが連通する。
【0064】
また、電子制御装置50は第二開閉弁17を開弁する。これにより、ストロークシミュレータ用圧力室31c内のブレーキ液が流出路13を通じてリザーバ26に流出可能となる。
【0065】
マスタシリンダ用ピストン22およびストロークシミュレータ用ピストン32は、ブレーキペダルPの踏力を受けて第一シリンダ穴21内を底面21a側に摺動し、マスタシリンダ用圧力室21cおよびストロークシミュレータ用圧力室31c内のブレーキ液を加圧する。このとき、第一メイン液圧路11aの上流側と下流側とは遮断されているため、マスタシリンダ用圧力室21cで発生したブレーキ液圧はホイールシリンダWに伝達されない。
【0066】
また、ストロークシミュレータ用圧力室31c内のブレーキ液が加圧されると、ストロークシミュレータ用圧力室31cから流出路13にブレーキ液が流出する。そして、ストロークシミュレータ用圧力室31c内のブレーキ液を流出路13に流出させつつ、ストロークシミュレータ用ピストン32は弾性部材34a,34bの付勢力に抗して底面21a側に移動する。
これにより、ブレーキペダルPがストロークするとともに、ストロークシミュレータ用ピストン32には、弾性部材34a,34bによって、開口部21b側に向けて付勢力が発生し、ストロークシミュレータ用ピストン32からブレーキペダルPに対して擬似的な操作反力が付与される。
【0067】
また、ストロークセンサSTによって、ブレーキペダルPの踏み込みが検出されると、スレーブシリンダ40のモータ44が駆動し、スレーブシリンダ用ピストン42が底面41a側に移動することで、スレーブシリンダ用圧力室41b内のブレーキ液が加圧される。
電子制御装置50は、スレーブシリンダ40から出力されたブレーキ液圧(第二圧力センサPbで検出されたブレーキ液圧)と、マスタシリンダ20から出力されたブレーキ液圧(ブレーキペダルPの操作量に対応したブレーキ液圧)とを対比し、その対比結果に基づいてモータ44の回転数等を制御する。このようにして、ブレーキ液圧発生装置1AではブレーキペダルPの操作量に応じてブレーキ液圧を発生させる。
【0068】
スレーブシリンダ40で発生したブレーキ液圧は、連通路14を通じて第一メイン液圧路11aの下流側に伝達されるとともに、第二メイン液圧路11bに直接伝達される。
このように、スレーブシリンダ40で発生したブレーキ液圧は、第一メイン液圧路11aおよび第二メイン液圧路11bの二系統を通じて液圧制御装置2に伝達される。
さらに、液圧制御装置2から各ホイールシリンダWにブレーキ液圧が伝達され、各ホイールシリンダWが作動することにより、各車輪に制動力が付与される。
【0069】
次に、ブレーキペダルPが踏み込まれて、スレーブシリンダ40のモータ44が駆動している状態で、電子制御装置50は、第二圧力センサ18で検出されたブレーキ液圧が、ブレーキペダルPの操作量(ストロークセンサSTにより検出)に対応したブレーキ液圧まで上昇したか否か(予めプログラムされた判定値まで上昇したか否か)を判定する(
図3参照)。
そして、第一メイン液圧路11aおよび第二メイン液圧路11bのいずれかのブレーキ液が減少すると、電子制御装置50は、第二圧力センサPbで検出されたブレーキ液圧が、ブレーキペダルPの操作量に対応したブレーキ液圧まで上昇していないと判定し、第一開閉弁16を閉弁する(ブレーキペダルPの操作量に基づくストローク制御)これにより、第一メイン液圧路11aとスレーブシリンダ40との間が遮断され、スレーブシリンダ40は第二メイン液圧路11bのみに接続される。
【0070】
電子制御装置50は、第一開閉弁16を閉弁した後に、ブレーキペダルPの操作量に対応したブレーキ液圧まで第二メイン液圧路11bのブレーキ液圧が上昇した(回復した)と判定した場合には、第一開閉弁16を閉弁しつつ、スレーブシリンダ40の昇圧制御を継続する。
つまり、電子制御装置50は、第一メイン液圧路11aの下流側においてブレーキ液が減少していると判定し、スレーブシリンダ40によって第二メイン液圧路11bの一系統のみのブレーキ液圧を昇圧させる。これにより、第二メイン液圧路11bに通じているホイールシリンダWが昇圧し、車輪に制動力が付与される。なお、第一メイン液圧路11aとスレーブシリンダ40との間は引き続き遮断される。
【0071】
一方、電子制御装置50は、第一開閉弁16を閉弁した後に、第二メイン液圧路11bの下流側のブレーキ液圧が回復していないと判定した場合には、第一開閉弁16を開弁しつつ(初期状態に戻しつつ)、モータ44を停止するとともに、切替弁15を切り換えて、第一メイン液圧路11aの上流側と下流側とを連通させる。つまり、電子制御装置50は、第二メイン液圧路11bにおいてブレーキ液が減少していると判定し、マスタシリンダ20によって第一メイン液圧路11aのブレーキ液圧を昇圧させる。これにより、第一メイン液圧路11aに通じているホイールシリンダWが昇圧し、車輪に制動力が付与される。
【0072】
なお、スレーブシリンダ40が作動しない状態(例えば、電力が得られない場合など)においては、
図1に示すように、切替弁15によって第一メイン液圧路11aの上流側と下流側とが連通し、第二開閉弁17は閉弁している。
この状態では、マスタシリンダ20によって第一メイン液圧路11aのブレーキ液圧が昇圧される。そして、第一メイン液圧路11aに通じているホイールシリンダWが昇圧し、車輪に制動力が付与される。
【0073】
以上のようなブレーキ液圧発生装置1Aでは、
図1に示すように、マスタシリンダ20およびスレーブシリンダ40が何れも一つのピストン22,32によってブレーキ液圧を発生させるシングルピストン型であるため、マスタシリンダ20およびスレーブシリンダ40をコンパクトに構成することができる。したがって、ブレーキ液圧発生装置1Aを小型化するとともに、ブレーキ液圧発生装置1Aの部品点数を低減することができる。
【0074】
また、ブレーキ液圧発生装置1Aでは、マスタシリンダ20とストロークシミュレータ30とが一つの第一シリンダ穴21内に設けられているため、基体10に別途ストロークシミュレータ30用のシリンダ穴を形成することなく、マスタシリンダ20とストロークシミュレータ30とを共通の第一シリンダ穴21を利用して構成することができる。
また、タンデムピストン型のマスタシリンダのシリンダ穴と同等のスペースの第一シリンダ穴21を利用して、シングルピストン型のマスタシリンダ20とストロークシミュレータ30とを構成することができる。
【0075】
また、ブレーキ液圧発生装置1Aでは、第一メイン液圧路11aおよび第二メイン液圧路11bの二系統を利用して車輪ブレーキを作動させる状態と(
図4参照)、第一メイン液圧路11aまたは第二メイン液圧路11bの一系統を利用して車輪ブレーキを作動させる状態と一つの弁によって切り替えることができるので、ブレーキ液圧発生装置1Aの液圧回路を簡略化することができる。
【0076】
また、ブレーキ液圧発生装置1Aでは、
図4に示すように、通常時は第一開閉弁16を開弁し、スレーブシリンダ40によって第一メイン液圧路11aおよび第二メイン液圧路11bの二系統を昇圧している。したがって、第一開閉弁16を常開型電磁弁によって構成することで、通常時の消費電力を低減することができる。
【0077】
また、ブレーキ液圧発生装置1Aでは、切替弁15が三方向弁であるため、マスタシリンダ20と車輪ブレーキとが連通した状態(
図1の状態)と、スレーブシリンダ40と車輪ブレーキとが連通した状態(
図4の状態)とを一つの弁によって切り替えることができるので、液圧回路を簡略化することができる。
【0078】
以上、本発明の第一実施形態について説明したが、本発明は前記第一実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
第一実施形態のブレーキ液圧発生装置1Aでは、
図1に示すように、ストロークシミュレータ30が第一シリンダ穴21の開口部21b側に配置されている。しかしながら、
図5に示すように、ストロークシミュレータ30を第一シリンダ穴21の底面21a側に配置し、マスタシリンダ20を第一シリンダ穴21の開口部21b側に配置してもよい。
【0079】
また、ブレーキ液圧発生装置1Aでは、切替弁15が三方向弁であるが、第一メイン液圧路11aに常開型電磁弁である切替弁を設け、第一メイン液圧路11aの切替弁よりも下流側に連通路14を接続してもよい。
この構成では、切替弁を閉弁することで、第一メイン液圧路11aの上流側と下流側とが遮断される。そして、スレーブシリンダ40で発生したブレーキ液圧を、連通路14および第一メイン液圧路11aの下流側を通じて、ホイールシリンダWに伝達することができる。
【0080】
また、第二開閉弁17をリニアソレノイド弁によって構成してもよい。この構成では、第二開閉弁17のソレノイドへの通電を制御して開弁圧を調節することができる。そして、第二開閉弁17の開弁圧を調整することで、ストロークシミュレータ用圧力室31c内から流出路13に流出するブレーキ液の流量を調整することができる。このようにして、ストロークシミュレータ用圧力室31c内のブレーキ液圧を調整して、ブレーキペダルPに付与される操作反力を調整することができる。
【0081】
具体的には、第一メイン液圧路11aの上流側と下流側とが遮断されるとともに、ブレーキペダルPのストローク量が小さい初期状態では、電子制御装置50は第二開閉弁17への通電量を大きくして、第二開閉弁17の開弁圧を小さくする。この状態では、第二開閉弁17のブレーキ液の流通抵抗が小さくなるため、ブレーキペダルPに付与される操作反力が小さくなる。
また、ブレーキペダルPのストローク量が大きくなると、電子制御装置50は第二開閉弁17への通電量を小さくして、第二開閉弁17の開弁圧を大きくする。すなわち、第二開閉弁17を閉弁するように、開閉弁17の流通路を絞ることで、第二開閉弁17のブレーキ液の流通抵抗が大きくなるため、ブレーキペダルPに付与される操作反力が大きくなる。
【0082】
[第二実施形態]
次に、第二実施形態のブレーキ液圧発生装置1Bについて説明する。
第二実施形態のブレーキ液圧発生装置1Bは、
図6に示すように、切替弁18(特許請求の範囲における「マスタカット弁」)がスプール弁であるとともに、マスタシリンダ20とストロークシミュレータ30とが異なるシリンダ穴21,31内に設けられている点で、第一実施形態のブレーキ液圧発生装置1A(
図1参照)と異なっている。
【0083】
第二実施形態のマスタシリンダ20では、第一シリンダ穴21の底面21aとマスタシリンダ用ピストン22との間にマスタシリンダ用圧力室21cが形成され、マスタシリンダ用圧力室21cに弾性部材24が収容されている。
第二実施形態のストロークシミュレータ30では、第三シリンダ穴31の底面31aとストロークシミュレータ用ピストン32との間にストロークシミュレータ用圧力室31cが形成されている。また、第三シリンダ穴31の開口部は、蓋部材33によって閉塞されている。そして、ストロークシミュレータ用ピストン32と蓋部材33との間に二つの弾性部材34a,34bが介設されている。
【0084】
次に、第二実施形態の基体10内に形成された各液圧路について説明する。
第一メイン液圧路11aは、マスタシリンダ用圧力室21cから出力ポート10aに亘って形成されている。
第二メイン液圧路11bは、スレーブシリンダ用圧力室41bから出力ポート10aに亘って形成されている。
連通路14は、スレーブシリンダ用圧力室41bから第一メイン液圧路11aに通じている。
ストロークシミュレータ用液圧路12は、マスタシリンダ用圧力室21cからストロークシミュレータ用圧力室31cに亘って形成されている。
【0085】
第一メイン液圧路11aにおいて、連通路14との連結部位には、2ポジション5ポートのスプール弁である切替弁18が設けられている。また、切替弁18には、ストロークシミュレータ用液圧路12の上流側(マスタシリンダ20側)と、ストロークシミュレータ用液圧路12の下流側(ストロークシミュレータ30側)とが接続されている。
切替弁18は、シリンダ穴18a内をピストン18bが軸方向に移動することで、各ポートの連通状態を切り替え可能な電磁弁である。
【0086】
切替弁18は、非通電時の第一ポジション(初期状態)においては、第一メイン液圧路11aの上流側と下流側とを連通しつつ、第一メイン液圧路11aと連通路14とを遮断する。さらに、ストロークシミュレータ用液圧路12の上流側と下流側とを遮断する。
また、切替弁18は、
図7に示すように、通電時の第二ポジションにおいては、第一メイン液圧路11aの上流側と下流側とを遮断しつつ、連通路14と第一メイン液圧路11aの下流側とを連通する。さらに、ストロークシミュレータ用液圧路12の上流側と下流側とを連通する。
【0087】
第二実施形態の車両用ブレーキシステムAでは、ブレーキペダルPが操作されると、
図7に示すように、電子制御装置50は切替弁18を切り替える。これにより、第一メイン液圧路11aの上流側と下流側とが遮断されるとともに、連通路14と第一メイン液圧路11aの下流側とが連通する。さらに、ストロークシミュレータ用液圧路12の上流側と下流側とが連通する。
この状態では、マスタシリンダ用圧力室21cで発生したブレーキ液圧はホイールシリンダWに伝達されない。
【0088】
また、マスタシリンダ用圧力室21cで発生したブレーキ液圧は、ストロークシミュレータ用液圧路12を通じてストロークシミュレータ用圧力室31cに伝達される。
ストロークシミュレータ用圧力室31c内のブレーキ液が加圧され、ストロークシミュレータ用ピストン32が両弾性部材34a,34bの付勢力に抗して移動することで、ストロークシミュレータ用ピストン32からブレーキペダルPに対して擬似的な操作反力が付与される。
【0089】
また、スレーブシリンダ用圧力室41bで発生したブレーキ液圧は、第一メイン液圧路11aおよび第二メイン液圧路11bの二系統を通じて液圧制御装置2に伝達され、液圧制御装置2から各ホイールシリンダWにブレーキ液圧が伝達される。
【0090】
次に、ブレーキペダルPが踏み込まれて、スレーブシリンダ40のモータ44が駆動している状態で、第二メイン液圧路11bのブレーキ液圧が減少した場合には、第一実施形態と同様に、電子制御装置50は第一開閉弁16を閉弁し、第一メイン液圧路11aとスレーブシリンダ40との間を遮断して、スレーブシリンダ40を第二メイン液圧路11bのみに接続する。
【0091】
そして、第一開閉弁16を閉弁した後に、第二メイン液圧路11bのブレーキ液圧が上昇した場合には、電子制御装置50は、第一メイン液圧路11aの下流側においてブレーキ液が減少していると判定し、スレーブシリンダ40によって第二メイン液圧路11bの一系統のみのブレーキ液圧を昇圧させる。これにより、第二メイン液圧路11bに通じているホイールシリンダWが昇圧し、車輪に制動力が付与される。なお、第一メイン液圧路11aとスレーブシリンダ40との間は引き続き遮断される。
【0092】
一方、第一開閉弁16を閉弁した後に、第二メイン液圧路11bのブレーキ液圧が回復しない場合には、電子制御装置50は、第二メイン液圧路11bにおいてブレーキ液が減少していると判定し、モータ44を停止する。さらに、電子制御装置50は、
図6に示すように、切替弁18を切り換えて、第一メイン液圧路11aの上流側と下流側とを連通しつつ(初期状態に戻しつつ)、第一メイン液圧路11aと連通路14とを遮断する。さらに、ストロークシミュレータ用液圧路12の上流側と下流側とを遮断する。これにより、マスタシリンダ20によって第一メイン液圧路11aのブレーキ液圧を昇圧することができる。これにより、第一メイン液圧路11aに通じているホイールシリンダWが昇圧し、車輪に制動力が付与される。
【0093】
なお、スレーブシリンダ40が作動しない状態においては、
図6に示すように、切替弁18によって、第一メイン液圧路11aの上流側と下流側とを連通しつつ、連通路14と第一メイン液圧路11aとを遮断する。さらに、ストロークシミュレータ用液圧路12の上流側と下流側とを遮断する。
これにより、マスタシリンダ20によって第一メイン液圧路11aのブレーキ液圧を昇圧することができ、第一メイン液圧路11aに通じているホイールシリンダWを昇圧することができる。
【0094】
以上のような第二実施形態のブレーキ液圧発生装置1Bでは、切替弁18がスプール弁であるため、マスタシリンダ20とホイールシリンダWとが連通した状態と、スレーブシリンダ40とホイールシリンダWとが連通した状態とを一つの弁によって切り替えることができる。これにより、ブレーキ液圧発生装置1Bの液圧回路を簡略化するとともに、切替弁18の部品点数を低減することができる。
【0095】
なお、本発明の第二実施形態について説明したが、前記第一実施形態のブレーキ液圧発生装置1A(
図1参照)と同様に、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。