(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の梱包用仕切材(以下、単に仕切材ということがある)は、複数の物品と共に包装箱に収容されて用いられる。以下、本発明の仕切材について、実施形態を挙げて説明する。
【0010】
(第一の実施形態)
本発明の第一の実施形態にかかる仕切材について、以下に図面を参照して説明する。
図1の仕切材1は仕切本体10と、仕切本体10の下端に設けられた第一の脚部20及び第二の脚部30とを備える。
仕切本体10は、板状の部材が折り曲げられて、上下方向に延びる折曲縁11が形成されている。折曲縁11を介して設けられた第一の板部12と第二の板部14とは、折曲縁11を軸にして角度θ1が広がる方向に付勢されている。この角度θ1は特に限定されないが、例えば、20〜75°とされる。上記範囲内であれば、仕切本体10の自立性をより高められる。
【0011】
第一の板部12の下端13には、第一の脚部20が延設され、第二の板部14の下端15には、第二の脚部30が延設されている。本実施形態において第一の板部12の下端13及び第二の板部14の下端15は、折曲縁11の端部に位置する。第一の脚部20は第二の板部14から離れる方向に延び、第二の脚部30は、第一の板部12から離れる方向に延びている。即ち、第一の脚部20と第二の脚部30とは、互いに離れる方向に延びている。
【0012】
第一の脚部20は、平面視矩形とされ、第一の板部12から離れるに従い縮幅する。第二の脚部30は、第二の板部14から同じ幅で伸びる平面視長方形とされている。
第一の脚部20は、仕切材1が包装箱に収容された際に、包装箱における折曲縁11に面する内面に当接する第一の辺21を有する。第一の板部12と第一の脚部20との境界(即ち、下端13)線と、第一の辺21とは、角度θ2で交差している。
第二の脚部30は、仕切材1が包装箱に収容された際に、包装箱における折曲縁11に面する内面に当接する第二の辺31を有する。第二の板部14と第二の脚部30との境界(即ち、下端15)線と、第二の辺31とは、角度θ3で交差している。
角度θ2と角度θ3との合計は、180°未満である。角度θ2と角度θ3との合計が180°以上では、角度θ1が形成されない。角度θ2と角度θ3との合計は、110〜170°が好ましく、120〜160°がより好ましい。上記範囲内であれば、仕切本体10の自立性をより高められる。
本実施形態において、角度θ2は鋭角とされ、角度θ3は直角とされている。即ち、角度θ2は、角度θ3よりも小さい。
【0013】
仕切材1の大きさは、仕切材1が収容される包装箱の大きさ等に応じて適宜決定される。
【0014】
仕切材1は、例えば、
図2のブランク1aにより構成される。
ブランク1aは、板状の部材である。ブランク1aは、平面視長方形の第一の板部12と、第一の板部12の長手を形成する一方の辺から延設された平面視長方形の第二の板部14とを備え、第一の板部12と第二の板部14との境界に山折線11aが形成されている。
本稿において長方形とは、頂部に曲線や直線の隅切が形成されたものや、各辺が曲線で形成されたものを含む概念である。
第一の板部12の長手方向の一端には、第一の板部12から延びる第一の脚部20が延設され、この第一の脚部20は、第一の板部12から離れるに従い縮幅する平面視矩形とされている。第一の板部12と第一の脚部20との境界には谷折線13aが形成されている。第二の板部14の長手方向の一端には、第一の脚部20と同方向に延びる平面視長方形の第二の脚部30が延設され、第二の板部14と第二の脚部30との境界には、谷折線15aが形成されている。谷折線13aと谷折線15aとは、1直線を形成し、この直線は山折線11aと直交する。
第一の脚部20における第一の辺21と、第二の脚部30における第二の辺31とは、第一の板部12から離れるに従い、角度θ4で互いに離れる。即ち、第一の脚部20は、第一の板部12から離れるに従い、第二の脚部30から離れる。
【0015】
ブランク1aの材質としては、折り曲げ加工が可能で、かつ折曲縁11を軸にして、第一の板部12と第二の板部1との角度θ1を広げる方向に付勢できるものであればよく、仕切材1に求める強度等を勘案して決定できる。ブランク1aの材質としては、例えば、紙類又は紙類の成形加工品である紙製の材料、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等の樹脂の材料、紙製の材料に樹脂層又は金属層を設けた積層物等が挙げられる。
【0016】
紙類は、JIS P0001で定義される「紙」の他、JIS P0001で定義される「板紙」を含む概念である。また、紙製とは、紙類、紙類の成形加工品でありJIS Z0104で定義される「段ボール」を含む概念である。
【0017】
ブランク1aの材質としては、紙製の中でも、ライナー紙等の段ボール原紙、白板紙、色板紙等の紙器用板紙、防水原紙、紙管原紙等の雑板紙等の板紙、段ボールが好ましい。板紙、段ボールは、自立性を有し、成形が容易であり、軽量で、持ち運びに便利である。
ブランク1aに用いられる材料の厚さは、仕切材1に求める強度等を勘案して決定される。
【0018】
本実施形態において、第一の脚部20の長さL1は、第二の脚部30の長さL2よりも短い。長さL1及び長さL2は、包装箱に収容される物品の大きさ等を勘案して適宜決定される。
【0019】
ブランク1aにおいて、第一の辺21と第二の辺31とのなす角度θ4は、収容される物品の大きさ等を勘案して適宜決定される。角度θ4を大きくするほど、第一の板部12と第二の板部14との開き具合(即ち、角度θ1)が大きくなる。
【0020】
第一の板部12の長さl1は、材質や包装箱の大きさ等を勘案して適宜決定される。本実施形態において、第二の板部14の長さl2は、第一の板部12の長さl1と同等とされている。
第一の板部12の幅w1は、材質や包装箱の大きさ等を勘案して適宜決定される。第二の板部14の幅w2は、第一の板部12の幅w1と同様である。第一の板部12の幅w1と第二の板部14の幅w2とは、同じでもよいし、異なってもよい。
【0021】
ブランク1aは、例えば、以下の手順で、
図1の仕切材1とされる。
山折線11aでブランク1aを山折りして折曲縁11、第一の板部12及び第二の板部14を有する仕切本体10を形成する。谷折線13aでブランク1aを谷折りし、谷折線15aでブランク1aを谷折りする。こうして、ブランク1aから、仕切本体10の下端に第一の脚部20及び第二の脚部30が設けられた仕切材1を得る。
【0022】
次に、
図3の梱包体2を作製する場合を例にして、仕切材1の使用方法を説明する。
図3の梱包体2は、包装箱50内に、第一の物品61と第二の物品62とが仕切本体10を介して隣り合って収容されたものである。
本実施形態において、第一の物品61は、第二の物品62よりも細い物品である。
【0023】
包装箱50は、直方体であり、前板部55には開口部56が形成されている。開口部56は、透光性を有するフィルムで覆われ、包装箱50の内部が視認可能とされている。
前板部55の上端には、上方に突出する上方板部58が延設され、上方板部58には、係止孔59が形成されている。
包装箱50の材質としては、包装箱50に求められる強度等を勘案して適宜決定され、例えば、ブランク1aと同様の材質が挙げられる。
【0024】
第一の物品61及び第二の物品62を包装箱50に収容する手順について、
図4を参照して説明する。
図4は、包装箱50内に仕切材1を収容した様子を模式的に表した斜視図であり、説明の便宜上、包装箱50の詳細部の図示を省略し、包装箱50を透過した状態で示されている。
【0025】
図4に示す通り、第一の脚部20及び第二の脚部30が包装箱50の底部54に当接するように、仕切材1を包装箱50に収容する。
包装箱50内に収容された仕切材1は、角度θ1を広げるように付勢されているため、第一の板部12と第二の板部14とが広がるように作用する。そして、第一の辺21及び第二の辺31が前板部55の内面に当接することで、第一の板部12と第二の板部14とのなす角度θ1が、所望の角度で規制される。こうして、包装箱50内は仕切本体10により仕切られて、第一の収容部51と第二の収容部52とが形成される。この状態において、第一の収容部51は、第二の収容部52よりも横断面積が小さく、小容量になっている。本実施形態において、前板部55の内面は、仕切材1を包装箱50に収容した際に、折曲縁11に面する内面である。
【0026】
次いで、第一の収容部51に第一の物品61を収容し、第二の収容部52に第二の物品62を収容する。この際、第一の板部12と第二の板部14とは角度θ1を広げる方向に付勢されているため、角度θ1が維持される。即ち、第一の物品61及び第二の物品62を包装箱50に収容しても、第一の収容部51の容積及び第二の収容部52の容積は維持される。
【0027】
例えば、
図5に示す仕切材800のように、第一の板部12と第二の板部14とが折曲縁11を軸に角度θ1で広がっていない場合、仕切本体10は、第一の脚部20方向や第二の脚部30方向に容易に傾いてしまう。例えば、仕切本体10が第二の脚部30方向に傾いてしまうと、第一の脚部20上に載せた物品の姿勢が不安定となる。
【0028】
本実施形態によれば、第一の板部12と第二の板部14とが、折曲縁11を軸に角度θ1で開いているため、仕切本体10は優れた自立性を有する。
加えて、第一の板部12と第二の板部14とが、角度θ1を広げる方向に付勢され、第一の脚部20及び第二の脚部30が包装箱50の前板部55の内容面に当接して、θ1を任意の角度に維持するため、第一の収容部51及び第二の収容部52を任意の容積に維持しやすい。
さらに、角度θ2が角度θ3よりも小さいため、仕切本体10は第一の収容部51方向に大きく開き、第一の収容部51の容積を小さくする。このため、第一の収容部51の容積を第一の物品61の太さに合わせた大きさにして、第一の物品61の姿勢をより良好に維持できる。
即ち、本実施形態によれば、自立性に優れる仕切本体10によって、太さの異なる2つの物品を安定して包装箱内に容易に収容できる。
また、本実施形態によれば、ブランク1aを折り曲げるという簡単な作業で仕切材1を形成でき、包装箱50へ容易に収容できる。
【0029】
(第二の実施形態)
本発明の第二の実施形態にかかる仕切材は、第一の実施形態における仕切材1と、仕切材1の鏡像体である仕切材とが、第二の脚部の先端同士で連結されたものである。
本実施形態の仕切材について、以下に図面を参照して説明する。
図6の仕切材100は、左仕切本体110aと、右仕切本体110bと、左第一の脚部120aと、右第一の脚部120bと、第二の脚部130と、を備える。即ち、本実施形態の仕切材100は、2つの仕切本体を備え、包装箱内に3つの収容部を形成できる。
左仕切本体110aは、板状の部材が折り曲げられて、上下方向に延びる折曲縁111が形成されている。折曲縁111を介して設けられた左第一の板部112aと左第二の板部114aとは、折曲縁111を軸にして角度θ11が広がる方向に付勢されている。左第一の板部112aの下端113には、左第一の脚部120aが延設され、左第二の板部114aの下端115には、第二の脚部130が延設されている。左第一の脚部120aは、左第二の板部114aから離れる方向に延び、第二の脚部130は左第一の板部112aから離れる方向に延びている。
右仕切本体110bは、板状の部材が折り曲げられて、上下方向に延びる折曲縁111が形成されている。折曲縁111を介して設けられた右第一の板部112bと右第二の板部114bとは、折曲縁111を軸にして角度θ12が広がる方向に付勢されている。右第一の板部112bの下端113には、右第一の脚部120bが延設され、右第二の板部114bの下端115には、第二の脚部130が延設されている。右第一の脚部120bは、右第二の板部114bから離れる方向に延び、第二の脚部130は右第一の板部112bから離れる方向に延びている。
本実施形態において、左仕切本体110aと右仕切本体110bは、第二の脚部130を共有している。
【0030】
左第一の脚部120aは、平面視矩形とされ、左第一の板部112aから離れるに従い縮幅する。第二の脚部130は、左第二の板部114aから同じ幅で伸びる平面視長方形とされている。右第一の脚部120bは、平面視矩形とされ、右第一の板部112bから離れるに従い縮幅する。
左第一の脚部120aは、仕切材100が包装箱に収容された際に、包装箱における折曲縁111に面する内面に当接する左第一の辺121aを有する。左第一の板部112aと左第一の脚部120aとの境界(即ち、下端113)線と、左第一の辺121aとは、角度θ13で交差している。
右第一の脚部120bは、仕切材100が包装箱に収容された際に、包装箱における折曲縁111に面する内面に当接する右第一の辺121bを有する。右第一の板部112bと右第一の脚部120bとの境界(即ち、下端113)線と、右第一の辺121bとは、角度θ16で交差している。
第二の脚部130は、仕切材100が包装箱に収容された際に、包装箱における折曲縁111に面する内面に当接する第二の辺131を有する。左第二の板部114aと第二の脚部130との境界(即ち、下端115)線と、第二の辺131とは、角度θ14で交差している。また、右第二の板部114bと第二の脚部130との境界(即ち、下端115)線と、第二の辺131とは、角度θ15で交差している。
本実施形態において、角度θ13及び角度θ16は鋭角とされ、角度θ14及び角度θ15は直角とされている。
角度θ13と角度θ16とは、同じでもよいし、異なってもよい。また、角度θ14と角度θ15とは、同じでもよいし、異なってもよい。
【0031】
仕切材100は、例えば、
図7のブランク100aにより構成される。
ブランク100aは、板状の部材であり、平面視において一方を長手とする長方形である。
ブランク100aは、平面視長方形の左第一の板部112aを備える。
左第一の板部112aには、その長手を形成する一方の辺から、平面視長方形の左第二の板部114aが延設されている。左第一の板部112aと左第二の板部114aとの境界には、山折線111aが形成されている。
左第一の板部112aには、その短手を形成する一方の辺から延びる左第一の脚部120aが延設され、この左第一の脚部120aは、左第一の板部112aから離れるに従い縮幅する平面視矩形とされている。左第一の板部112aと左第一の脚部120aとの境界には谷折線113aが形成されている。
左第二の板部114aには、左第一の脚部120aと同方向に延びる平面視長方形の第二の脚部130が延設されている。左第二の板部114aと第二の脚部130との境界には、谷折線115aが形成されている。
第二の脚部130には、左第二の板部114aと反対側に、平面視長方形の右第二の板部114bが延設されている。第二の脚部130と右第二の板部114bとの境界には、谷折線115aが形成されている。
右第二の板部114bには、左第一の板部112aと同方向に延びる平面視長方形の右第一の板部112bが延設されている。右第一の板部112bと右第二の板部114bとの境界には、山折線111aが形成されている。
右第一の板部112bには、その短手を形成する一方の辺から左第一の脚部120aに向かって延びる右第一の脚部120bが延設され、この右第一の脚部120bは、右第一の板部112bから離れるに従い縮幅する平面視矩形とされている。
ブランク100aにおいて、左第一の脚部120aの左第一の辺121aは、左第一の板部112aから離れるに従い、第二の辺131から離れる。また、右第一の脚部120bの右第一の辺121bは、右第一の板部112bから離れるに従い、第二の辺131から離れる。
ブランク100aにおいて、谷折線115aは、谷折線113aと1直線を形成し、この直線は、山折線111aと直交する。
【0032】
ブランク100aの材質は、第一の実施形態におけるブランク1aと同様である。
【0033】
ブランク100aは、例えば、以下の手順で、
図6の仕切材100とされる。
山折線111aでブランク100aを山折りし、左仕切本体110a及び右仕切本体110bを形成する。谷折線113aでブランク100aを谷折りし、谷折線115aでブランク100aを谷折りにする。こうして、ブランク100aから、左仕切本体110aと、右仕切本体110bと、左第一の脚部120aと、右第一の脚部120bと、第二の脚部130とを備える仕切材100を得る。
【0034】
仕切材100の使用方法の一例を説明する。
まず、包装箱内に仕切材100を収容する。この際、左第一の脚部120a、右第一の脚部120b及び第二の脚部130が包装箱の底部に当接するようにする。包装箱内に収容された仕切材100は、角度θ11及び角度θ12を広げるように付勢されているため、左第一の板部112aと左第二の板部114aとが広がるように作用し、右第一の板部112bと右第二の板部114bとが広がるように作用する。そして、左第一の辺121a、右第一の辺121b及び第二の辺131は、包装箱における折曲縁111に面する内面に当接して、角度θ11及び角度θ12が所望の角度で規制される。この際、角度θ13が鋭角とされ、角度θ14が直角とされているため、角度θ11は左第一の板部112a方向に広がり、左第一の脚部120a上の空間を狭める。また、角度θ16が鋭角とされ、角度θ15が直角とされているため、角度θ12は右第一の板部112b方向に広がり、右第一の脚部120b上の空間を狭める。
このため、第二の脚部130に載せられた物品よりも細い物品を左第一の脚部120a上及び右第一の脚部120b上で安定して収容できる。
【0035】
(第三の実施形態)
本発明の第三の実施形態にかかる仕切材は、第一の実施形態における仕切材1において、第一の脚部20と第二の脚部30とに上下方向の段差を設けたものである。
本実施形態の仕切材について、以下に図面を参照して説明する。なお、第一の実施形態と同じ構成には同じ符号を付してその説明を省略する。
本実施形態の仕切材200は、仕切本体210と、仕切本体210の下端に設けられた第一の脚部20と第二の脚部30とを備える。
【0036】
仕切本体210は、第一の板部212と、第一の板部212と折曲縁211を介して設けられた第二の板部14とを備える。
第一の板部212の下端213には、第一の脚部20が延設されている。下端213は第二の板部14の下端15よりも上方に位置している。即ち、第一の脚部20と第二の脚部30とは、上限方向の段差をもって設けられている。
後述するように、第一の脚部20と第二の脚部30とに段差があることで、仕切本体210は第一の板部212方向に傾斜する。
第一の板部212の下端213と第二の板部14の下端15との距離(段差)D1は、包装箱に収容される物品の大きさ等を勘案して適宜決定される。段差D1が小さすぎると、仕切本体210の傾きが小さくなりすぎて、本発明の効果を奏しにくい。段差D1が大きすぎると、下端15の近傍で第二の板部14が折れ曲がり、仕切本体210の強度が低下するおそれがある。このため、段差D1は、1〜20mmが好ましい。
【0037】
仕切材200は、例えば、
図9のブランク200aにより構成される。
ブランク200aは、板状の部材である。ブランク200aは、平面視長方形の第一の板部212と、第一の板部212の長手を形成する一方の辺から延設された平面視長方形の第二の板部14とを備え、第一の板部212と第二の板部14との境界に山折線211aが形成されている。
第一の板部212の長手方向の一端には、第一の脚部20が延設され、第一の板部212と第一の脚部20との境界には谷折線213aが形成されている。本実施形態において、谷折線213aと谷折線15aとは、山折線211aの延在方向にずれている。
【0038】
ブランク200aの材質は、ブランク1aと同様である。
【0039】
ブランク200aは、例えば、以下の手順で、
図8の仕切材200とされる。
山折線211aでブランク200aを山折りし、仕切本体210を形成する。谷折線213aでブランク200aを谷折りし、谷折線15aでブランク200aを谷折りする。こうして、ブランク200aから、仕切本体210の下端に第一の脚部20及び第二の脚部30が段差をもって設けられた仕切材200を得る。
【0040】
仕切材200の使用方法について、第一の脚部20に載せる物品を第一の物品とし、第二の脚部30に載せる物品を第二の物品として説明する。本実施形態において、第一の物品は、第二の物品よりも細くかつ高さが低いものである。
第一の実施形態の仕切材1と同様にして、包装箱内に仕切材200を収容する。この段階において、第二の板部14の下端15は包装箱の底部に当接し、第一の板部212の下端213は、包装箱の底部と離間している。
仕切材200を包装箱内に収容すると、包装箱内は仕切本体10により仕切られる。
【0041】
次いで、第二の脚部30に第二の物品を載せ、第一の脚部20に第一の物品を載せる。
第二の脚部30に第二の物品を載せると、第二の脚部30は、包装箱の底部に押し付けられる。
第一の脚部20に第一の物品を載せると、第一の脚部20が包装箱の底部に押し付けられ、第一の板部212の下端213が、包装箱の底部方向(即ち、下方)に引っ張れる。下端213が下方に引っ張られると、仕切本体210は、X1方向に傾斜して、第一の物品を押さえ付けるように作用する。この際、第一の板部212と第二の板部14とは上下方向に延びる折曲縁211を介して連結されているため、第一の板部212と第二の板部14とは、一体となってX1方向に付勢される。加えて、第一の板部212と第二の板部14とは角度θ1が広がる方向に付勢されているため、仕切本体210は、X1方向に向けてより強く付勢される。そして、仕切本体210は、第一の物品方向に傾斜した姿勢を保ち、第一の物品の上方に緩衝材等を設けなくても、第一の物品の姿勢を包装箱内で安定にできる。
【0042】
本実施形態によれば、第一の脚部20と第二の脚部30とが段差をもって設けられているため、物品と共に包装箱に収容されると、仕切本体210が一方に傾斜し、物品を押さえ付ける。このため、高さ及び太さの異なる2つの物品を安定して収容できる。
【0043】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、1つの包装箱に1つの仕切材を収容している。しかしながら、本発明はこれに限定されず、包装箱に収容される仕切材の数は、包装箱に収容される物品の数に応じて適宜決定されればよい。
【0044】
上述の実施形態では、第一の板部及び第二の板部が、ブランクにおいて平面視長方形とされている。しかしながら、本発明はこれに限定されず、第一の板部及び第二の板部の形状は、上下方向に延びる折曲縁が形成される形状であれば特に限定されない。
【0045】
上述の実施形態では、第一の脚部及び第二の脚部が、ブランクにおいて平面視矩形とされているが、本発明はこれに限定されず、第一の脚部及び第二の脚部は、平面視矩形以外の形状でもよい。
【0046】
第一及び第二の実施形態では、第一の板部の下端及び第二の板部の下端は、折曲縁の端部に位置しているが、本発明はこれに限定されず、第一の板部の下端及び第二の板部の下端が折曲縁から離れていてもよい。ただし、仕切本体の剛性をより高める観点から、第一の板部の下端及び第二の板部の下端は、折曲縁の端部に位置するのが好ましい。
第三の実施形態では、第一の板部の下端は、折曲縁の端部に位置しているが、本発明はこれに限定されず、第一の板部の下端が折曲縁から離れていてもよい。ただし、物品に対する仕切本体の押さえ付ける力を高め、物品の姿勢をより安定に保つ観点から、第一の板部の下端は、折曲縁の端部に位置するのが好ましい。
【0047】
上述の実施形態では、第一の板部とこれに延設された第一の脚部とは、同じ幅とされているが、本発明はこれに限定されず、第一の板部と第一の脚部の幅は、相互に異なってもよい。
上述の実施形態では、第二の板部とこれに延設された第二の脚部とは、同じ幅とされているが、本発明はこれに限定されず、第二の板部と第二の脚部の幅は、相互に異なってもよい。
【0048】
第一及び第三の実施形態では、第一の脚部が第二の脚部よりも短いが、本発明はこれに限定されず、第一の脚部が第二の脚部より長くてもよいし、第一の脚部と第二の脚部とが同じ長さでもよい。
【0049】
第三の実施形態では、第一の脚部が第二の脚部よりも上方に位置しているが、本発明はこれに限定されず、第二の脚部が第一の脚部より上方に位置してもよい。
【0050】
第一及び第二の実施形態では、第一の板部と第二の板部の長さが同等であるが、本発明はこれに限定されず、第一の板部と第二の板部との長さが相互に異なってもよい。
第三の実施形態では、第一の板部が第二の板部よりも短いが、本発明はこれに限定されず、第一の板部の下端が第二の板部の下端よりも上方に位置していれば、第一の板部と第二の板部とが同じ長さでもよいし、第一の板部が第二の板部よりも長くてもよい。
【0051】
また、第二の実施形態において、第一の脚部と第二の脚部とに段差が設けられていないが、本発明はこれに限定されず、第一の脚部と第二の脚部とが上下方向にずれていてもよい。
【0052】
上述の実施形態では、第一の板部と第一の脚部との境界線と、第一の辺とのなす角度が鋭角とされ、第二の板部と第二の脚部との境界線と、第二の辺とのなす角度が直角とされているが、本発明はこれに限定されない。
例えば、第二の板部と第二の脚部との境界線と、第二の辺とのなす角度が鈍角又は鋭角とされていてもよい。
また、例えば、第一の板部と第一の脚部との境界線と、第一の辺とのなす角度が、第二の板部と第二の脚部との境界線と、第二の辺とのなす角度と同じでもよい。
あるいは、例えば、第一の板部と第一の脚部との境界線と、第一の辺とのなす角度が直角又は鈍角とされ、第二の板部と第二の脚部との境界線と、第二の辺とのなす角度が鋭角とされていてもよい。