(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
内容物を噴出するノズルおよび噴出時に操作されるレバーを有する噴出ノズルが容器口部に水平方向へ張り出した状態で装着されている1つのノズル付き容器と、容器口部がキャップにより封止され前記キャップを前記噴出ノズルに付け替えることにより内容物を噴射して使用することができる複数の付け替え用容器とを一体的に包装する、容器の包装材であって、
前記各容器が並んで載置される底壁と、
前記底壁に連設され、前記各容器の前方側に配置される前壁と、
前記前壁に連設され、前記噴出ノズルおよび前記キャップが装着された前記各容器の上部を挿通した状態でそれぞれ露出させる複数の開口部が形成される上壁と、
前記底壁に連設され前記各容器を包装したときに前記前壁に対向配置される第1後壁、および、前記上壁に連設され前記第1後壁の外側に重なって配置される第2後壁と、を備え、
前記複数の開口部のうち前記ノズル付き容器に対応する1つの開口部は、前記容器の包装時または前記包装材からの前記容器の取出時に前記噴出ノズルとの干渉を回避するための開口延長部分を前記上壁から前記第2後壁又は前記前壁にかけて有しており、
また、前記第1後壁の上部縁部には、包装された前記容器の外周面に沿って当接する切欠部が形成されており、前記包装材によって複数の容器が一体的に包装された状態で、上壁に形成された開口部の周縁が容器上部の外周面に係合するとともに、前記第1後壁の上部縁部に形成された切欠部が容器上部の外周面に当接する、
容器の包装材。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1に記載されるペアパックでは、2本の容器の下部を収容し、容器外周の隆起部に厚紙枠の下側縁を係止することによってペアパックから容器が抜け出にくくしている。しかし、上記のような隆起部が容器下部の外周に形成されていない容器では、このような係止方法を用いることができない。
【0006】
そこで、1本のノズル付き容器と例えば2本の付け替え用容器とを一体的に包装して販売する場合、包装材の上壁に上記3本の容器を挿通する開口部をそれぞれ形成し、容器上部において容器口部に向かって縮径する部分に上記各開口部の周縁を係合させることで、3本の容器を一体的に包装する包装材から容器が簡単に抜けないようにすることが考えられる。
【0007】
しかしながら、この場合、ノズル付き容器を含む3本の容器を包装材で包装するとき、あるいは、それを購入したユーザが包装を解くとき、開口部の周縁が噴出ノズルのレバーに引っ掛かることで内容物が誤って噴出しないようにすることが必要である。
【0008】
また、上記のように3本の容器を一体的に包装した包装材の内部で、容器ががたつかないように安定して保持されることが好ましい。
【0009】
そこで、本発明の目的は、ノズル付き容器を含む複数の容器を一体的に包装する包装材において、包装時および開封時の誤噴出を抑制するとともに、容器をがたつきの無い安定した状態で保持することができる包装材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る容器の包装材は、内容物を噴出するノズルおよび噴出時に操作されるレバーを有する噴出ノズルが容器口部に水平方向へ張り出した状態で装着されている1つのノズル付き容器と、容器口部がキャップにより封止され前記キャップを前記噴出ノズルに付け替えることにより内容物を噴射して使用することができる複数の付け替え用容器とを一体的に包装する、容器の包装材であって、前記各容器が並んで載置される底壁と、前記底壁に連設され、前記各容器の前方側に配置される前壁と、前記前壁に連設され、前記噴出ノズルおよび前記キャップが装着された前記各容器の上部を挿通した状態でそれぞれ露出させる複数の開口部が形成される上壁と、前記底壁に連設され前記各容器を包装したときに前記前壁に対向配置される第1後壁、および、前記上壁に連設され前記第1後壁の外側に重なって配置される第2後壁と、を備え、前記複数の開口部のうち前記ノズル付き容器に対応する1つの開口部は、前記容器の包装時または前記包装材からの前記容器の取出時に前記噴出ノズルとの干渉を回避するための開口延長部分を前記上壁から前記第2後壁にかけて有しており、また、前記第1後壁の上部縁部には、包装された前記容器の外周面に沿って当接する切欠部が形成されて
おり、前記包装材によって複数の容器が一体的に包装された状態で、上壁に形成された開口部の周縁が容器上部の外周面に係合するとともに、前記第1後壁の上部縁部に形成された切欠部が容器上部の外周面に当接する。
【0011】
本発明に係る容器の包装材において、前記第2後壁の縁部には係止突片が形成され、前記第底壁と前記第1後壁との境界位置に係止切込が形成され、前記第2後壁が前記第1後壁の外側全体を覆った状態で前記係止突片を前記係止切欠に挿し込むことにより係止されてもよい。
【0012】
また、本発明に係る容器の包装材において、前記係止突片の基端側に連続する第
2後壁の部分および前記係止切込の端部位置対応する底部の部分の少なくとも一方には、前記包装材を構成する厚紙の破断を容易するする破断容易化線が形成されていてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る容器の包装材によれば、ノズル付き容器に対応する開口部に噴出ノズルとの干渉を回避するための開口延長部分が設けられているため、容器の包装時や包装材から容器を取り出すときに、噴出ノズルのレバーに開口部の周縁が引っ掛かって誤噴射するのを防止することができる。また、包装材によって一体的に包装された複数の容器は、上壁に形成された開口部の周縁が容器上部の外周面に係合するとともに、第1後壁の上部縁部に形成された湾曲形状の切欠部が
当接することによって、がたつくことなく安定した包装状態を確保することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明に係る実施形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。この説明において、具体的な形状、材料、数値、方向等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様等にあわせて適宜変更することができる。また、以下において複数の実施形態や変形例などが含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて用いることは当初から想定されている。
【0016】
以下においては、1本のノズル付き容器および2本の付け替え用容器を含む3本の容器を一体的に包装する包装材について例示するが、これに限定されるものではなく、1本のノズル付き容器と3本以上の付け替え用容器とを一体的に包装するものであってもよい。また、以下においては、ノズル付き容器が付け替え用容器に挟まれた状態で包装される例について説明するが、ノズル付き容器は容器並びの端位置であってもよい。
<第1実施形態>
【0017】
図1は、1本のノズル付き容器Aおよび2本の付け替え用容器B,Cが第1実施形態の包装材10で包装された様子を示す斜視図である。
図2は、包装材10の展開図である。各容器A,B,Cは、例えば、洗剤、消毒剤、消臭剤等の内容物を収容するボトル型容器であり、樹脂等よって形成されている。これらの容器A,B,Cは、容器胴部が例えば扁平な楕円状の水平方向横断面をなし、扁平な方向が揃った状態で隣接して並べられて包装材10により一体的に包装されている。
【0018】
3本の容器A,B,Cのうち1本は、容器口部に噴出ノズル1が装着されたノズル付き容器Aである。噴出ノズル1は、内容物を噴出または噴射するノズル部2と、噴出時に操作されるレバー3とを備える。ノズル部2およびレバー3を含む噴出ノズル1は、水平方向である奥行き方向(矢印Y方向)に張り出した状態で容器Aに装着されている。ノズル1のレバー3が矢印D方向に操作されることによって、ノズル部2から内容物が泡状、霧状、または、糸状に噴出するようになっている。また、本実施形態の包装材10は、ノズル部2およびレバー3を後方側(
図1中の左下側)へ向けた状態でノズル付き容器Aを包装するものである。
【0019】
また、噴出ノズル1は、突出部(図示しない)を有するストッパ4を備える。ストッパ4は、
図1に示される鉛直方向である高さ方向(矢印Z方向)に沿った姿勢では突出部がレバー3の背面に当接することによって、レバー3が矢印D方向に揺動しないように規制し、意図せず内容物がノズル部2から噴出しないようにしてある。他方、ストッパ4を水平方向に沿う姿勢に回動操作すると、上記突出部が外れることでレバー3を矢印D方向に操作することで内容物がノズル部2から噴出できる状態にできる。
【0020】
ノズル付き容器Aの両側に並んで配置されている2本の付け替え用容器B,Cは、例えば、ねじ込み式のキャップ5によって容器口部が封止されている。ユーザが内容物の無くなった容器Aから噴出ノズル1を取り外し、キャップ5を取り外した容器BまたはCに付け替えることにより、容器BまたはCの内容物を噴出させて使用することができる。
【0021】
上記3本の容器A,B,Cを一体的に包装する包装材10は、適当な強度を有する厚紙によって構成することができる。包装材10は、
図1,2に示すように、厚紙基材から一体に打ち抜き加工されたものを折り曲げ等することによって形成することができる。
【0022】
包装材10は、底壁12と、前壁14と、上壁16と、第1後壁18と、第2後壁20とが一体に連設されて構成されている。
図2において、包装材10が容器A,B,Cを包装した状態に組み立てられるときに折り曲げられる折曲線が破線で示されている。
【0023】
また、包装材10の側縁部には、帯状の補強部分24,26が一体に連設されている。補強部分24,26は、各壁12〜20の連設方向に沿って延びている。
図2において、補強部分24,26を画定する折り返し線が一点鎖線で示されている。ここで、底壁12の両端側に位置する側縁部は、後述するように底面に対して略垂直に折り曲げられて低い側壁24a,26aを形成することになる。
【0024】
包装材10の底壁12は、3本の容器A,B,Cが載置される部分である。底壁12には、前壁14と第1後壁18とが連設されている。そして、底壁12と第1後壁18との間の境界線に沿って係止切込33が形成されている。この係止切込33は、後述する第2後壁20に突設された係止突片21が挿し込まれて係止されるものである。
【0025】
本実施形態では、係止切込33の両側端部から延びる破断容易化線34,34が底壁12に形成されている。破断容易化線34,34は、例えばミシン目線によって形成することができる。このように破断容易化線34,34を係止切込33の両側に設けることによって、ユーザが包装材10を開封して容器A,B,Cを取り出す際に係止切込33に指を掛けて裂くことにより係止突片21の係止解除を容易に行うことができる。
【0026】
ただし、上記判断容易化線34は、係止切込33の一方端部側だけに設けてもよいし、あるいは、省略してもよい。
【0027】
前壁14は、第1後壁18の反対側において底壁12に連設されている。包装材10の外側表面(すなわち容器A,B,Cと対向する内面とは反対側の面)となる前壁14の表面は、内容物を含む容器の商品名やメーカーをロゴマーク等が印刷された主表示面となっており、店舗において商品棚に陳列されるときの正面となる。このような表示機能を効果的なものにするため、前壁14は、貫通孔や切欠などが形成されていないことが好ましい。また、商品の正面となる前壁14側にノズル付き容器Aの噴出ノズル1のノズル部2が配置されていないので、店頭で商品を見ている人に誤噴射の被害が生じにくい。
【0028】
上壁16は、底壁12の反対側において前壁14に連設されている。上壁16は、包装材10として組み立てられたときに容器本体部の上方を覆う部分である。上壁16には、3本の容器Bの上部を挿通して露出させる3つの開口部30a,30b,30cが横に並んで形成されている。このうち、両側に位置する2つの開口部30b,30cは、付け替え用容器B,Cに対応するものであり、略楕円状をなしている。
【0029】
これに対し、上壁16の幅方向(
図1中の矢印X方向)の中央領域に形成される開口部30aは、ノズル付き容器Aに対応するものであり、他の開口部30b,30cと同様の略楕円状の部分を有するのに加えて、上壁16から第2後壁20にかけて延びる開口延長部分32を有している。この開口延長部分32は、メーカーが容器A,B,Cを包装材10で包装するとき、および、ユーザが包装材10からの容器A,B,Cを取り出すときに、開口部30aの周縁部がノズル付き容器Aの噴出ノズル1(特にレバー3)と干渉しないようにするためのものである。人目を引くようにアイキャッチラベル又はPOPシールと称する販促用ラベルを噴出ノズル1の側面に貼り付ける場合があり、その場合には開口延長部分32の開口寸法を大きくして、包装材10による容器A,B,Cの包装作業時にラベルが支障にならないようにするとよい。なお、ノズル付き容器Aについて誤噴射の問題が生じないように、噴出ノズル1に誤噴射の防止機能が付加されて対策が施されている場合には、商品の正面となる前壁側に噴出ノズル1を向けた状態でノズル容器を配置し、上記開口延長部分32を上壁16から前壁14にかけて延びるように形成してもよい。
【0030】
第2後壁20は、前壁14の反対側において上壁16に連設されている。第2後壁20は、包装材10が容器A,B,Cを包装した状態に組み立てられたとき、第1後壁18の外側に重なって又は覆って配置される。第2後壁20の幅方向中央の縁部には、略台形状をなす係止突片21が一体に形成されている。なお、第2後壁20は、前壁14とほぼ同じ大きさに形成され、その表面には容器A,B,Cに収容された内容物の用途、成分、使い方、使用上の注意等が印刷表示されている。
【0031】
上記第1後壁18には、底壁12の反対側において支持部22が連設されている。この支持部22は、
図1に示すように、包装材10が組み立てられたときに第1後壁18の上部を構成する部分である。そして、支持部22の縁部には、3本の容器A,B,Cに対応して3つの湾曲形状の切欠部23が形成されている。この切欠部23は、包装される各容器A,B,Cの傾斜した外周面に当接することにより、包装されている容器A,B,Cをがたつき無く安定した状態に保持する機能を有する。特に、開口部30aの開口延長部分32に対応する切欠部23は、ノズル付き容器Aを安定して保持するうえで重要である。
【0032】
上記補強部分24,26は、予め一点鎖線で示す折返線に沿って包装材10の内側に折り返されて、第1後壁18、前壁14、上壁16、および、第2後壁20にそれぞれ接着剤等で貼着されるのが好ましい。これにより、包装材10の両側縁部が折り返された二重の厚紙で構成されるので、容器A,B,Cを包装した包装材10の縁部をつかんで持ち上げる際に包装材10が縁部から裂けるのを防止することができる。
【0033】
ただし、底壁12の両端に位置する側縁部は貼着することなく
図1に示すように底壁12に対して略垂直をなして折り曲げた状態として、低い側壁24a,26aを形成している。これにより、包装された容器B,Cの下部が包装材10の両側からはみ出すのを防止することができる。
【0034】
なお、補強部分24,26は、必ずしも設けなくもよく、二重にしなくても3本の容器の重量を支えられる十分な強度を有する場合等には省略してもよい。これにより、包装材10に用いられる厚紙材料を減らすことができ、製造コストを低減することができる。
【0035】
続いて、上記構成からなる包装材10で容器A,B,Cを包装するときの手順、および、開封するときの手順について説明する。
【0036】
メーカーまたは販売業者において、包装材10の底壁12上に1本のノズル付き容器と2本の付け替え用容器B,Cとを並べて置く。そして、第1後壁18および前壁14を底壁12に対して略鉛直方向に折り曲げて各容器A,B,Cに沿わせた状態とする。
【0037】
次に、上壁16および第2後壁20を前壁14に対して折り曲げるとともに、各容器A,B,Cの上部を上壁16の開口部30a,30b,30cにそれぞれ挿通させる。このとき、上壁16から第2後壁20にかけて形成されている開口部30aを介して噴出ノズル1を挿通させることができるので、包装作業が容易に行うことができる。
【0038】
そして、第2後壁20を上壁16に対して折り曲げて第1後壁18に沿った姿勢とし、第2後壁20の係止突片21を折り曲げた状態として底壁の縁に形成されている係止切込33に挿し込む。係止突片21は一旦挿し込まれると係止切欠33の両端部に引っ掛かる形状となっているため、容易に抜け出ることはない。これにより、包装材10による3本の容器A,B,Cの包装が完了する。なお、セロハンテープ等で係止突片21が係止切込33からより確実に抜けないように接着してもよい。
【0039】
他方、3本パックの容器A,B,Cを購入したユーザは、まず、(セロハンテープがある場合にはそれを剥がしてから)係止突片21を係止切込33から抜く。このとき、ユーザは、係止切込33に指をかけて破断容易化線34に沿って底壁12を容易に裂くことができ、係止突片21の係止状態の解除を容易に行うことができる。
【0040】
そして、ユーザは、第2後壁20および上壁16を持ち上げて、開口部30a,30b,30cに各容器A,B,Cの上部を通して包装材10を開いて各容器A,B,Cを露出した状態とする。このとき、ノズル付き容器Aに対応する開口部30aは、噴出ノズル1のレバー3に干渉しないように開口延長部分32が設けられていることから、上壁16を開くときに開口部30aの周縁がレバー3に引っ掛かって内容物が誤噴射されることがない。このようにしてユーザは、露出したノズル付き容器A等を包装材10から取り出して、使用することができる。
【0041】
上述したように本実施形態の容器の包装材10によれば、ノズル付き容器Aおよび付け替え用容器B,Cを包装するとき、および、包装材10から容器Aを取り出すときに、開口部30aの周縁が噴出ノズル1に引っ掛かりにくく、包装作業が容易になるともに誤噴出を防止できる。
【0042】
また、本実施形態の包装材10では、容器A,B,Cを包装した状態に組み立てられたときに第1後壁18の上部を構成する支持部22に形成された切欠部23が3本の容器A,B,C
の傾斜した外周面に当接することにより、包装されている容器A,B,Cをがたつき無く安定した状態に保持することができる。特に、開口部30aの開口延長部分32に対応する切欠部23は、ノズル付き容器Aを安定して保持するうえで重要な保持機能を果たす。
【0043】
また、本実施形態の包装材10では、第2後壁20の略全体が包装材10の後側表面を形成するので、用途、使い方、使用上の注意等の表示面を見易くかつすっきりとした外観とすることができる。加えて、この包装材10によれば、包装状態で第1後壁18と第2後壁20が重なって二重壁構造になり、全体を補強でき保形性が優れている利点がある。
【0044】
さらに、包装材10の係止切込33の両端部位置に破断容易化線34が形成されており、底壁12が破断し易くなっていることで、包装材10の開封作業を容易に行うことができる。
【0045】
<第2実施形態>
次に、
図3および
図4を参照して、第2実施形態の容器の包装材10Aについて説明する。
図3は、1本のノズル付き容器Aおよび2本の付け替え用容器B,Cが第2実施形態の包装材10Aで包装された様子を示す斜視図である。
図4は、包装材10Aの展開図である。この包装材10Aは、第1実施形態と略同一の構成を有しているため、同一構成要素に同一符号を付して重複説明を行わないこととし、ここでは主として相違点についてのみ説明する。
【0046】
包装材10Aは、
図3および
図4に示すように、係止突片21の基端側に連続する部分に例えばミシン目線からなる2本の破断容易化線36が開口延長部分32にまで延びて形成されている。そして、開口延長部分32に臨む部分が摘み部37となっている。この場合、第1実施形態の包装材10において係止切込33の両端部側に形成されていた破断容易化線34を省略してもよい。包装材10Aの他の構成は、上記第1実施形態の包装材10と同様である。
【0047】
第2実施形態の包装材10Aでは、包装を解いてノズル付き容器Aを取り出そうとするユーザは、摘み部37を持って引っ張ることで破断容易化線36に沿って第2後壁20が裂ける。これにより、係止突片21を係止切込33から抜くことなく、包装材10の開封を容易に行うことができる。他の利点については、上記第1実施形態の場合と同様である。
【0049】
次に、
図5および
図6を参照して、第3実施形態の容器の包装材10Bについて説明する。
図5は、1本のノズル付き容器Aおよび2本の付け替え用容器B,Cが第3実施形態の包装材10Bで包装された様子を示す斜視図である。
図6は、包装材10Bの展開図である。この包装材10Bは、第1実施形態と略同一の構成を有しているため、同一構成要素に同一符号を付して重複説明を行わないこととし、ここでは主として相違点についてのみ説明する。
【0050】
本実施形態の包装材10Bでは、係止切込19が第1後壁18の高さ方向(矢印Z方向)の中間位置に形成され、これに応じて係止突片21が設けられた第2後壁20の高さ方向に沿った長さも第1実施形態よりも短く形成されている。包装材10Bの他の構成は、第1実施形態の包装材10と同じである。
【0051】
本実施形態の包装材10Bによれば、第2後壁20に対して係止突片21を折り曲げることなく、第1後壁18の係止切込19に抜き差しすることができ、包装材10Bの組み立ておよび開封が容易に行えるという利点がある。また、この包装材10Bによれば、包装材10,10Aに比べて包装材の全長を短くでき、材料コストを削減できる利点がある。なお、第2後壁20の開口部30aに関する作用効果は第1実施形態の包装材10と同様である。
【0053】
次に、
図7および
図8を参照して、第4実施形態の容器の包装材10Cについて説明する。
図7は、1本のノズル付き容器Aおよび2本の付け替え用容器B,Cが第4実施形態の包装材10Cで包装された様子を示す斜視図である。
図8は、包装材10Cの展開図である。この包装材10Cは、第1実施形態の包装材10と同一構成要素に同一符号を付して重複説明を行わないこととし、ここでは主として相違点についてのみ説明する。
【0054】
包装材10Cにおいて、前壁14の幅方向両側には側壁40,42が連設されており、側壁42には前壁14の反対側に第1後壁18が連設されている。側壁40,42には側方支持部41が連設され、包装材10Cが箱状に折り曲げ形成されたとき、両側の容器B,Cの容器胴部の外周面に沿って当接する支持切欠部44が形成されている。
【0055】
また、第1後壁18には、各容器A,B,Cに対応する3本のI字状の切込46が形成されている。これらの切込46は、包装材10Cによって3本の容器A,B,Cが包装されたとき前壁14によって押される容器胴部が食い込むことにより若干押し広げられ、その結果、容器A,B,Cの幅方向の位置決め機能を果たす。
【0056】
また、前壁14、側壁40,42、および、第1後壁18には、底壁構成部分12a,12b,12c,12dがそれぞれ連設されており、包装材10Cが箱状に折り曲げ形成されたとき上記各底壁構成部分12a,12b,12c,12dが重ね合わせ及び/又は貼着等によって接続されて底壁12が形成されるようになっている。
【0057】
さらに、開口部30a,30b,30cの幅方向の両側縁部には、支持突片31が互いに対向して設けられている。これらの支持突片31は、上壁16に対して略垂直に内側へ折り曲げられて包装材10C内で容器A,B,Cの上部外周面を両側から保持する機能を果たす。
【0058】
なお、包装材10Cの他の構成は、上記第1実施形態の包装材10と同じである。
【0059】
本実施形態の包装材10Cによれば、幅方向両側に側壁40,42が設けられて容器B,Cの側方が覆われることで、包装材10Cからの容器A,B,Cがはみ出すのをより確実に抑制できる。また、支持切欠部44および支持突片31によって容器A,B,Cをより一層がたつきなく安定保持することができる。
【0060】
なお、本発明に係る容器の包装材は、上述した第1ないし第4実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された事項およびその均等な範囲で種々の改良や変更が行われてもよいことは勿論である。
【0061】
例えば、上記各実施形態では、ノズル付き容器Aの噴出ノズル1のノズル部2を後壁18,20側に向けて包装するものとして説明したが、これに限定されるものではない。噴出ノズル1に誤噴射の防止機能が付加されている場合には、商品の正面となる前壁14側にノズル部2を向けた状態でノズル付き容器Aを包装するものとしてもよい。