特許第6202951号(P6202951)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 有限会社ガリューの特許一覧

<>
  • 特許6202951-流体噴出ノズル 図000002
  • 特許6202951-流体噴出ノズル 図000003
  • 特許6202951-流体噴出ノズル 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6202951
(24)【登録日】2017年9月8日
(45)【発行日】2017年9月27日
(54)【発明の名称】流体噴出ノズル
(51)【国際特許分類】
   B05B 3/14 20060101AFI20170914BHJP
   B05B 1/04 20060101ALI20170914BHJP
【FI】
   B05B3/14
   B05B1/04
【請求項の数】2
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-184377(P2013-184377)
(22)【出願日】2013年9月5日
(65)【公開番号】特開2015-51388(P2015-51388A)
(43)【公開日】2015年3月19日
【審査請求日】2016年6月9日
(73)【特許権者】
【識別番号】503332466
【氏名又は名称】有限会社ガリュー
(74)【代理人】
【識別番号】100064908
【弁理士】
【氏名又は名称】志賀 正武
(74)【代理人】
【識別番号】100108578
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 詔男
(74)【代理人】
【識別番号】100089037
【弁理士】
【氏名又は名称】渡邊 隆
(74)【代理人】
【識別番号】100094400
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 三義
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 可賀
【審査官】 赤澤 高之
(56)【参考文献】
【文献】 特開平01−104362(JP,A)
【文献】 特開平10−286494(JP,A)
【文献】 特開2001−293447(JP,A)
【文献】 特開2009−274070(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B05B 1/00−17/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基端側の円筒状部と、該円筒状部から先端位置まで延びる偏平筒状部とを有する一体の可撓性筒状体からなるノズル本体と、
前記偏平筒状部の外周部に該偏平筒状部の軸方向に沿って移動可能に装着される環状体とを有し、
前記円筒状部に導入されて前記ノズル本体の内部を通過する流体を前記偏平筒状部の先端の偏平形状で外部に開口する噴出口から外部に噴出させることで前記偏平筒状部および前記環状体からなる首振り部を前記偏平筒状部の偏平方向に首振り運動させる流体噴出ノズルであり、
前記首振り部の周囲に前記首振り運動を制限する部材を持たないことを特徴とする流体噴出ノズル。
【請求項2】
前記偏平筒状部の自然状態での外周長さが、前記環状体の自然状態での内周長さよりも長くされていることを特徴とする請求項1記載の流体噴出ノズル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、流体噴出ノズルに関する。
【背景技術】
【0002】
筒状をなし内周側に流体を通過させて噴出させる流体噴出ノズルにおいて、可撓性を有する偏平部が軸方向の中間範囲に形成されたものがある。この流体噴出ノズルは、流体の噴出による反力で偏平部が偏平方向に湾曲して首振り運動を行うものであるが、周囲に設けられたガイドを前後させることでその首振り角度が調整されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−286494号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記の流体噴出ガンにおいては、首振り角度の調整のためのガイドが必要であるため、重量が重く、大型であって、構造が複雑であり、製造コストが高いという課題があった。
【0005】
したがって、本発明は、軽量化、小型化、簡素化並びに低コスト化が図れる流体噴出ノズルの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、基端側の円筒状部と、該円筒状部から先端位置まで延びる偏平筒状部とを有する一体の可撓性筒状体からなるノズル本体と、前記偏平筒状部の外周部に該偏平筒状部の軸方向に沿って移動可能に装着される環状体とを有し、前記円筒状部に導入されて前記ノズル本体の内部を通過する流体を前記偏平筒状部の先端の偏平形状で外部に開口する噴出口から外部に噴出させることで前記偏平筒状部および前記環状体からなる首振り部を前記偏平筒状部の偏平方向に首振り運動させる流体噴出ノズルであり、前記首振り部の周囲に前記首振り運動を制限する部材を持たないことを特徴としている。
【0007】
請求項2に係る発明は、前記偏平筒状部の自然状態での外周長さが、前記環状体の自然状態での内周長さよりも長くされていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
請求項1に係る発明によれば、円筒状部に導入されてノズル本体の内部を通過する流体を偏平筒状部の先端の噴出口から外部に噴出させることで偏平筒状部および環状体からなる首振り部を偏平筒状部の偏平方向に首振り運動させることになる。これにより、流体を広範囲に噴出させることができる。そして、偏平筒状部の外周部に装着される環状体を偏平筒状部の軸方向に移動させると、環状体を基端側に位置させれば首振り角度が小さくなり、環状体を先端側に位置させれば首振り角度が大きくなる。これによりガイドがなくても首振り角度を調整できる。つまり、首振り部の周囲に首振り運動を制限する部材を持たない構成となる。したがって、軽量化、小型化、簡素化並びに低コスト化が図れる。
【0009】
請求項2に係る発明によれば、偏平筒状部の自然状態での外周長さが、環状体の自然状態での内周長さよりも長くされているため、偏平筒状部を環状体に嵌合させれば、これらの間に生じる摩擦力で環状体を偏平筒状部に保持できる。また、この摩擦力を越えた力を加えることで環状体を偏平筒状部に対して軸方向に移動させることができる。したがって、環状体を偏平筒状部に移動可能に装着する構造についても、軽量化、小型化、簡素化並びに低コスト化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の一実施形態に係る流体噴出ノズルを示すもので、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。
図2】本発明の一実施形態に係る流体噴出ノズルをエアガンに装着した状態を示す側面図である。
図3】本発明の一実施形態に係る流体噴出ノズルの首振り運動を説明するための平面図であって、(a)は首振り角度が小さい状態を、(b)は首振り角度が大きい状態を示すものである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の一実施形態に係る流体噴出ノズルを図面を参照して以下に説明する。
【0012】
本実施形態に係る流体噴出ノズル11は、図1に示すように、取付部材12とノズル本体13と連結部材14と環状体15とからなっている。
【0013】
取付部材12は、金属部品であり、軸方向一端側に、外周部にオネジ20が形成されたネジ軸部21が設けられている。また、取付部材12は、軸方向他端側に、円筒状の取付部22が設けられている。さらに、取付部材12は、軸方向中間部分に六角形状の工具係合部23が設けられている。ネジ軸部21および工具係合部23の径方向の中央には、軸方向に沿って延在する内部流路24が形成されており、この内部流路24が取付部22の内側に開口している。
【0014】
ノズル本体13は、長さ方向の一端側の円筒状の円筒状部30と、この円筒状部30から長さ方向の他端位置まで延びる偏平形状の偏平筒状部31とを有する一体の可撓性筒状体からなっている。ノズル本体13は、長さ方向と軸方向とが一致している。筒状をなすノズル本体13は、その内側が軸方向に貫通する内部流路32となっている。偏平筒状部31は、軸方向に直交する一方向(図1(a)の上下方向)の幅が、この一方向に直交する方向(図1(b)の上下方向)の幅よりも小さくされている。偏平筒状部31は、狭い側の幅が円筒状部30の外径よりも小さく、広い側の幅が円筒状部30の外径よりも大きくなっている。
【0015】
このような形状のノズル本体13を製造する場合、ナイロン、テフロン(登録商標)、ポリウレタン、ポリプロピレンなどの可撓性を有する合成樹脂製の円筒状の一定径のチューブ材を準備し、このチューブ材を一対の加圧板の平行な対向面で挟んで加熱しつつ圧縮する。この圧縮は、チューブ材の円筒状部30となる部分を除いて行われる。上記の加熱しながらの圧縮によって、チューブ材が塑性変形して偏平筒状部31が形成される。
【0016】
ノズル本体13は、偏平筒状部31の偏平方向(幅が狭い方向)の剛性が、偏平筒状部31の偏平方向と直交する方向(幅が広い方向)の剛性および円筒状部30の剛性よりも低く、ノズル本体13において最も低くなっている。ノズル本体13は、力を受けない状態では全体が直線状をなしており、この状態から力を受けると偏平筒状部31が偏平方向に容易に変形する。
【0017】
連結部材14は、筒状をなしており、その内側にノズル本体13の円筒状部30を嵌合させるとともに、その外側が取付部材12の円筒状の取付部22に嵌合させられることになる。これにより、連結部材14は、ノズル本体13の円筒状部30を取付部材12に固定する。連結部材14は、気密性を有するゴムチューブ等の筒状体からなっており、ノズル本体13の円筒状部30に密着するとともに取付部材12の取付部22に密着して、これらの隙間をシールする。連結部材14とノズル本体13の円筒状部30との間には必要により接着剤が塗布され、連結部材14と取付部22との間にも必要により接着剤が塗布される。
【0018】
連結部材14を介してノズル本体13が取付部材12に取り付けられた状態で、取付部材12の内部流路24とノズル本体13の内部流路32とが連通する。ノズル本体13の内部流路32には、円筒状部30側から流体が導入されることになり、よって、流体の流れ方向の上流側に円筒状部30が配置されている。つまり、円筒状部30はノズル本体13における基端側となり、偏平筒状部31の円筒状部30とは反対側の端部がノズル本体13における先端側となる。よって、偏平筒状部31は、基端側の円筒状部30からノズル本体13における先端位置まで延びている。ノズル本体13は、偏平筒状部31の円筒状部30とは反対側の端部が自由端になっており、この部分が内部流路32を通過した流体を噴出させる噴出口33となっている。
【0019】
環状体15は、変形容易な筒状体からなっている。環状体15は、ノズル本体13と同様の合成樹脂製の円筒状のチューブ材からなるもので、ノズル本体13への取り付け前の自然状態(組み付け前の状態)では円筒状をなしている。ノズル本体13の偏平筒状部31の自然状態での外周長さは、環状体15の自然状態での内周長さよりも締め代分だけ長くなっている。ここで、外周長さとは、外周面の軸直交面上の長さであり、内周長さとは、内周面の軸直交面上の長さである。また、環状体15の軸方向長さは、偏平筒状部31の軸方向長さよりも大幅に短くなっている。
【0020】
この環状体15は、その内側にノズル本体13の偏平筒状部31が嵌合させられることになり、その際に、偏平筒状部31の自然状態での外周長さと環状体15の自然状態での内周長さとの差分、偏平筒状部31と環状体15とのうちの少なくともいずれか一方が弾性変形して、この嵌合を許容する。偏平筒状部31が弾性変形する際には外周部が縮小する方向に変形し、環状体15が弾性変形する場合には内周部が拡大する方向に変形する。また、環状体15は、環状体15および偏平筒状部31の少なくともいずれか一方の弾性力により生じる環状体15と偏平筒状部31との間の摩擦力によって、偏平筒状部31に対し停止させられる(つまり固定される)。環状体15は、変形容易であるため、内側に偏平筒状部31を嵌合させることで、この偏平筒状部31の外形形状に倣って偏平形状をなす。
【0021】
環状体15および偏平筒状部31の間に軸方向に上記摩擦力を越える所定値以上の外力が加えられると、環状体15および偏平筒状部31は、少なくともいずれか一方が弾性変形しながら、軸方向に相対移動する。つまり、環状体15は、偏平筒状部31の外周部にこの偏平筒状部31の軸方向に沿って移動可能に装着されている。なお、偏平筒状部31に対して環状体15を移動させる際には、偏平筒状部31を引っ張って軸方向に伸ばすと良い。このようにすれば、偏平筒状部31は外周長さが短い状態になり、これにより、環状体15が移動容易な状態になる。
【0022】
なお、偏平筒状部31の自然状態での外周長さと環状体15の自然状態での内周長さとの差は、偏平筒状部31が縮小方向に弾性変形しても内部流路32が閉塞されずに十分な流路面積を確保でき、また、環状体15が偏平筒状部31に対して良好に停止状態を維持でき、さらに、手作業により環状体15を偏平筒状部31に対して軸方向に移動できるように設定される。
【0023】
以上のような構成の流体噴出ノズル11は、例えば、図2に示すようなエアガン40に取り付けられて用いられる。このエアガン40は、流体として圧縮空気を噴出させるものであり、使用時に操作者の手で把持されるグリップ部41と、グリップ部41の一端側からグリップ部41に対して傾斜して前方に延出するボディ部42とを有するガン本体43を備えている。
【0024】
ガン本体43には、グリップ部41のボディ部42とは反対側の端部に、気体供給源としての例えばエアコンプレッサ45に接続される接続部46が設けられている。接続部46にエアコンプレッサ45が接続されるとガン本体43の内部流路47がエアコンプレッサ45に連通する。ガン本体43には、ボディ部42のグリップ部41とは反対側の先端部に、上記した流体噴出ノズル11がオネジ20において螺合される。これにより、流体噴出ノズル11の取付部材12の内部流路24が、ガン本体43の内部流路47に連通する状態となる。
【0025】
ガン本体43には、ボディ部42の上部位置に設けられた回動軸49を中心に回動するレバー50が設けられている、このレバー50は、グリップ部41の前側にグリップ部41に沿うように並設されている。グリップ部41には、レバー50の方向に延出してレバー50に当接するロッド51が延出方向に移動可能に設けられている。このロッド51は、グリップ部41に内蔵された開閉弁52を開閉させるもので、図示略のバネによってレバー50側に突出するように付勢されている。
【0026】
開閉弁52は、レバー50が、グリップ部41側に揺動するように操作されて、ロッド51を最も突出する突出位置からグリップ部41側に押し込むと、このロッド51の移動により内部流路47を開くことになり、エアコンプレッサ45からの圧縮空気の流体噴出ノズル11の内部流路24,32への導入を許容する。他方、開閉弁52は、レバー50のグリップ部41側への揺動操作が解除され、ロッド51が図示略のバネによって突出位置に位置すると、ガン本体43内の内部流路47を閉じることになり、エアコンプレッサ45からの圧縮空気の流体噴出ノズル11の内部流路24,32への導入を規制する。
【0027】
エアガン40のレバー50が操作されると、エアコンプレッサ45からの圧縮空気が、エアガン40の内部流路47、流体噴出ノズル11の取付部材12の内部流路24、流体噴出ノズル11のノズル本体13の内部流路32をこの順に通過して、ノズル本体13の噴出口33から外部に噴出する。このとき、圧縮空気は、ノズル本体13においては円筒状部30に導入されノズル本体13の内部を通過して偏平筒状部31の先端部の噴出口33から外部に噴出する。すると、図3に示すように、この噴出の反力により、流体噴出ノズル11の偏平筒状部31が、剛性の低い偏平方向に、全体的に湾曲しながら噴出口33から最も離れた円筒状部30側の端部側を中心に往復揺動を繰り返すことになる。つまり、偏平筒状部31およびこれに取り付けられる環状体15からなる首振り部55が、円筒状部30側の端部を中心として偏平方向に湾曲しながら首振り運動を行う。
【0028】
そして、首振り部55の上記首振り運動の角度が、図3に示すように、環状体15の装着位置によって調整されるようになっている。つまり、図3(a)に示すように、環状体15を偏平筒状部31の円筒状部30に近い側に位置させると、揺動中心からの距離が短くなり環状体15の重量によるモーメントが小さくなるため、首振り部55の首振り運動の角度は小さい角度α1となる。図3(b)に示すように、環状体15を偏平筒状部31の噴出口33に近い側に位置させると、揺動中心からの距離が長くなり環状体15の重量によるモーメントが大きくなるため、首振り部55の首振り運動の角度は大きい角度α2となる。環状体15を噴出口33側に位置させればさせるほど、首振り運動の角度は大きくなり、首振り運動の周波数は低くなる。
【0029】
このように環状体15の位置を調整することで首振り部55の首振り運動の角度を変更できるため、首振り部55の周囲に、首振り部55に当接することで首振り運動を制限する部材を持たない構造となる。つまり、首振り部55の首振り運動の角度を規定するために必要であった首振り運動を制限する部材が不要な構造となる。言い換えれば、流体噴出ノズル11は、直線状をなす状態で、その軸方向において首振り部55と重なる部分には、首振り部55以外の部材がない構造となっている。
【0030】
以上に述べた本実施形態の流体噴出ノズル11によれば、円筒状部30に導入されてノズル本体13の内部の内部流路32を通過する流体を偏平筒状部31の先端部の噴出口33から外部に噴出させることで偏平筒状部31および環状体15からなる首振り部55を偏平筒状部31の偏平方向に首振り運動させることになる。これにより、流体を広範囲に噴出させることができる。そして、偏平筒状部31の外周部に装着される環状体15を偏平筒状部31の軸方向に移動させると、環状体15を基端側に位置させれば首振り角度が小さくなり、環状体15を先端側に位置させれば首振り角度が大きくなる。これによりガイドがなくても首振り角度を調整できる。つまり、首振り部55の周囲に首振り運動を制限する部材を持たない構成となる。したがって、軽量化、小型化、簡素化並びに低コスト化が図れる。
【0031】
また、偏平筒状部31の自然状態での外周長さが、環状体15の自然状態での内周長さよりも長くされているため、偏平筒状部31を環状体15に嵌合させれば、これらの間に生じる摩擦力で環状体15を偏平筒状部31に保持できる。また、この摩擦力を越えた力を加えることで環状体15を偏平筒状部31上で移動させることになる。したがって、環状体15を偏平筒状部31に移動可能に装着する構造についても、軽量化、小型化、簡素化並びに低コスト化が図れる。さらに、環状体15が変形容易な筒状体からなるため、偏平筒状部31を環状体15に嵌合させれば、偏平筒状部31の形状にならって環状体15も偏平形状になる。これにより、環状体15を予め偏平形状に形成する必要がなくなり、さらなる低コスト化が図れる。
【0032】
なお、本実施形態の流体噴出ノズル11は、圧縮空気を噴出させるエアガン40以外にも、例えば、他の圧縮気体を噴出させるガンや、圧送される液体を噴出させるガン、気液混合の圧縮流体を噴出させるガン等、流体を噴出させるすべての流体噴出ガンの噴出ノズルに適用可能である。
【符号の説明】
【0033】
11 流体噴出ノズル
13 ノズル本体
15 環状体
30 円筒状部
31 偏平筒状部
32 内部流路
33 噴出口
55 首振り部
図1
図2
図3