(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上下方向に積層された複数のシートの束を搬送するコンベヤの下流端で前記コンベヤの上方に、前記コンベヤの上面との間に所定の間隔をおいて支持され、且つ搬送方向へ向けて前下がり傾斜する板状部材を設けて、前記コンベヤ上を搬送される前記束が前記板状部材に当接することで、前記束を搬送方向に崩して下段のシートを前記コンベヤと前記板状部材との間から下流側へ順次搬送可能としたシートフィーダであって、
前記コンベヤの下流側に、前記板状部材との間から搬送される前記シートを受けて搬送する受けコンベヤが、前記コンベヤよりも低い位置に配置されており、前記受けコンベヤの下流側には、
前記受けコンベヤより搬送される前記シートを受けて搬送する第二受けコンベヤと、
前記第二受けコンベヤの上方に配置され、上流側ローラ、駆動ローラ、下流側ローラ、これらのローラ間に巻回されて前記シートの逆搬送方向へ前記受けコンベヤの送り速度よりも遅く回転するゴムベルトを有する巻き戻し機構を備えて、前記巻き戻し機構の前記下流側ローラで前記第二受けコンベヤ上の前記シートを押圧し、最下段の前記シートのみを下流側へ送り出すと共に、前記下流側ローラによる押圧力を調整可能な摩耗調整機構と、
前記摩耗調整機構の下流側に配置されて前記第二受けコンベヤ上の前記シートの厚みを検出する厚み検出機構と、を含んでなるシート重送防止機構が設けられて、
前記シート重送防止機構は、
前記厚み検出機構によって前記第二受けコンベヤ上での前記シートの重複が検出されると、前記第二受けコンベヤの運転を停止させると共に、前記巻き戻し機構の前記ゴムベルトの回転速度を加速させて、前記ゴムベルトにより、上側の前記シートを前記厚み検出機構と前記第二受けコンベヤとの間から上流側に移動させ、
前記厚み検出機構によって前記第二受けコンベヤ上での前記シートの重複が検出されなくなると、前記ゴムベルトの回転速度を減速して前記第二受けコンベヤの運転を再開する
ことを特徴とするシートフィーダ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このようなシートフィーダでは、常にシート押さえバネがシートの状態に応じた最適な押圧力に可変制御しなければ、安定かつ確実なシートの搬送を行うことが困難であった。
【0005】
そこで、本発明の目的は、上記従来のシートフィーダの問題点を解消し、積層されたシートを分離して所定枚数毎に、安定してかつ確実な供給を可能とするシートフィーダを提供することにある。
【0006】
なお、本発明におけるシートとは、用紙やはがき、封筒等に加え、紙ジャケットに梱包されたCDや、数枚の用紙で構成される冊子、厚みが10mm程度の本を含む。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のうち、請求項1に記載された発明は、上下方向に積層された複数のシートの束を搬送するコンベヤの下流端で前記コンベヤの上方に、前記コンベヤの上面との間に所定の間隔をおいて支持され、且つ搬送方向へ向けて前下がり傾斜する板状部材を設けて、前記コンベヤ上を搬送される前記束が前記板状部材に当接することで、前記束を搬送方向に崩して下段のシートを前記コンベヤと前記板状部材との間から下流側へ順次搬送可能としたシートフィーダであって、
前記コンベヤの下流側に、前記板状部材との間から搬送される前記シートを受けて搬送する受けコンベヤが、前記コンベヤよりも低い位置に配置されており、前記受けコンベヤの下流側には、
前記受けコンベヤより搬送される前記シートを受けて搬送する第二受けコンベヤと、
前記第二受けコンベヤの上方に配置され、上流側ローラ、駆動ローラ、下流側ローラ、これらのローラ間に巻回されて前記シートの逆搬送方向へ前記受けコンベヤの送り速度よりも
遅く回転するゴムベルトを有する巻き戻し機構を備えて、前記巻き戻し機構の前記下流側ローラで前記第二受けコンベヤ上の前記シートを押圧し、最下段の前記シートのみを下流側へ送り出すと共に、前記下流側ローラによる押圧力を調整可能な摩耗調整機構と、
前記摩耗調整機構の下流側に配置されて前記第二受けコンベヤ上の前記シートの厚みを検出する厚み検出機構と、を含んでなるシート重送防止機構が設けられて、
前記シート重送防止機構は、
前記厚み検出機構によって前記第二受けコンベヤ上での前記シートの重複が検出されると、前記第二受けコンベヤの運転を停止させると共に、前記巻き戻し機構の前記ゴムベルトの回転速度を加速させて、前記ゴムベルトにより、上側の前記シートを前記厚み検出機構と前記第二受けコンベヤとの間から上流側に移動させ、
前記厚み検出機構によって前記第二受けコンベヤ上での前記シートの重複が検出されなくなると、前記ゴムベルトの回転速度を減速して前記第二受けコンベヤの運転を再開する
ことを特徴とするものである。
【0009】
請求項
2に記載された発明は、請求項
1に記載の発明に加え、前記板状部材に振動を付与する振動発生装置を備えたことを特徴とするものである。
【0010】
請求項
3に記載された発明は、請求項
1又は2に記載の発明に加え、前記受けコンベヤの上流端に位置するローラの外形を四角形状としたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に記載されたシートフィーダは、シートを所定枚数毎に分けて積層することが可能であることから、安定的でかつ確実なシートの搬送と供給とが可能である。
また、シートを一枚毎に分離して重送を防止することが可能である。他にも、シートに振動を与え、シート間の分離をより確実に行うことが可能である。
【0012】
請求項
2又は3に記載されたシートフィーダは、シートに振動を与え、シート間の分離をより確実に行うことが可能である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明のシートフィーダの一実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
【0015】
図1は、シートフィーダの全体を示した全体図である。
図2は、シート搬送装置の構成を、
図3は、シート搬送装置からシート重送防止機構までの構成を、
図4は、シート重送防止機構から高速集積機構までの構成を、
図5は、高速集積機構から搬送機構までの構成を示したものである。
【0016】
先ず初めに、このシートフィーダ1は、
図1に示すように、積層された複数のシート2,2・・の束3を搬送するコンベヤ20と、摩耗調整機構を備え、シート2の搬送方向と逆方向に回転するブレーキで、シート2を一枚毎に分離して重送を防止するシート重送防止機構40と、シートを高速で送り出す高速集積機構60と、所定枚数毎に分離されたシート2,2・・の束6を搬送する搬送
機構70とで構成するものである。
【0017】
このうち、コンベヤ20は、
図2に示すように、積層された複数のシート2,2・・の束3a,3b・・が左右に並べられており、矢印の示す反時計方向に回転することで、ベルトが束3a,3b・・を紙面右側から左側へと搬送する第1コンベヤ21と、シート検出センサ22と、第1コンベヤ21の下流側に設けられ、束3を受け取り、第1コンベヤ21と同様に矢印の示す方向に回転して、ベルトが束3,3・・を紙面右側から左側へと搬送する第2コンベヤ25と、この第2コンベヤ25の下流側で、第2コンベヤ25よりも低い位置に配置し、シート2,2・・を第2コンベヤ25から受け取る第3コンベヤ30とで構成される。なお、この第3コンベヤ
30が、本発明の受けコンベヤである。
【0018】
次に、第2コンベヤ25には、下流端でコンベヤの上方に、コンベヤの上面との間に所定の間隔をおいて支持され、且つ搬送方向へ向けて約60°の角度で前下がり傾斜する板状部材26が設けられている。この板状部材26の先端には、振動を付与する振動発生装置27が備えられている。
【0019】
他にも、第3コンベヤ30は、ローラ31,32と、上流端のローラとなる回転体33との間に張設されたベルトが矢印の示す方向に回転してシート2,2・・を紙面右側から左側へと搬送するものである。
このうち、回転体33は、紙面に垂直な方向で四隅に棒材34,34・・を配置して外形が四角形状を形成しており、これら棒材34,34・・の対角線の交点にある回転軸35を中心に回転する構成である。
【0020】
次に、
図3に示すように、シート重送防止機構40は、摩耗調整機構41と、厚み検出機構53と、第4コンベヤ59とで構成される。
このうち、摩耗調整機構41は、ローラ44,45,46間にゴムベルト43が
巻回されており、駆動ローラ45が回転すると矢印の示す反時計方向に回転する構造の巻き戻し機構42と、バネ47がローラ44側に張設され、駆動ローラ45を中心にして上方に引き上げる一方、ダイヤルノブ51を回転することにより、先端に設けられたローラ52が上下方向に移動することで、巻き戻し
機構42のローラ44側の高さを調整する高さ調整機構50とで構成される。なお、この時の駆動ローラ45の送り速度は約1m/sであり、第4コンベヤ59の送り速度は約180m/sである。
また、厚み検出機構53は、下方へ伸出するエアシリンダ54と、そのエア
シリンダ54の頭部に取り付けられ、先端でローラ55を回転可能に保持するL字部材56と、リニアエンコーダ57(ELGO社製 EMIX2)とで構成し、ローラ55の上下方向の移動量を、L字部材56の移動量からリニアエンコーダ57で測定するものである。
【0021】
この高速集積機構60の下流側には、シート2,2・・をカゴ7
2で受けて所定枚数毎に積層して新たな束6を構成した後、紙面手前から奥へと搬送する搬送機構70が設けられている。
【0022】
このようにして構成したシートフィーダ1によるシート2,2・・の搬送は、以下のように行われる。
先ず初めに、
図1や
図2に示すように、積層されたシート2,2・・の束3a,3b・・が、第1コンベヤ21上で左右に載置される。そして、第1コンベヤ21による搬送を開始すると、第1コンベヤ21のベルトが矢印の示す方向へと回転することから、束3a,3b・・が下流側へ送られることとなる。なお、この時の第1コンベヤ21の送り速度は約15m/sである。
そして、最先の束3aが、第2コンベヤ25に到着し、ベルト上に束3aが完全に移動したことをシート検出センサ22が検出すると、束3b,3c・・が、第2コンベヤ25に移動しないように第1コンベヤ21の回転を停止する。なお、この時の第2コンベヤ25の送り速度は約20m/sであり、停止と運転を繰り返すストップアンドゴー制御も同時に行われている。
【0023】
次に、第2コンベヤ25上に移動した束3aは、ベルトが矢印の示す方向に回転することから、ベルト上を紙面右側から左側へと搬送される。その後、束3aが、板状部材26に当接することから、束3aを搬送方向に崩して下段のシート2を第2コンベヤ25と板状部材26との間から下流側へと順次搬送されるのである。なお、この時には、板状部材26の先端に取り付けられた振動発生装置27により、束3aの取り崩しがより効率良く行われる。
【0024】
その後、送り出されたシート2,2・・は、第2コンベヤ25の下流側で、第2コンベヤ25よりも低い位置に配置され、シート2,2・・を第2コンベヤ25から受け取る第3コンベヤ30上に落下する。この時、第3コンベヤ30では、ベルトを矢印方向に回転するために、ローラ31,32と、回転体33とが同期して回転しているが、このうち回転体33は、他のローラ31,32のように全体が円形ではなく、四角形状に形成されていることから、回転軸35を中心にして回転する際に、四隅に配置される棒材34,34・・のそれぞれが、シート2,2・・を押し上げるように接触する際に振動を与えることで、シート2,2・・同士が密着した状態から分離される。
このようにして、
図3に示すように、シート2が、下流側の第4コンベヤ59へと送り出されるのである。なお、この時の第3コンベヤ30の送り速度は約90m/sである。
【0025】
次に、第4コンベヤ59に到達したシート2が、ベルト上をそのまま下流側へ送られると、シート2,2・・のうち、上段に積層したシート2の先端が、巻き戻し
機構42のゴムベルト43に当接する。この時、ゴムベルト43は、矢印が示す反時計方向に回転するとともに、ローラ44側上部をバネ47で引き上げていることから、駆動ローラ45を中心にローラ46は反対に下方へ押し下げられることとなる。なお、この時の巻き戻し
機構44の送り速度は約1m/sであるのに対し、第3コンベヤ30の送り速度が約180m/sであることから、第3コンベヤ30のベルト上では、最下段のシート2のみが下流側へと送り出される一方、最下段のシート2上に堆積する他のシート2,2・・は、下流側に送り出されることなく、その場に停滞する。
またこの時には、厚み検出機構53のリニアエンコーダ57で、最下段のシート2のみが第4コンベヤ59から下流側の第5コンベヤ61へ送り出されることを確認している。
【0026】
このようにして、
図4に示すように、第4コンベヤ59から後段の第5コンベヤ61へ送り出されるシート2は、原則的にはゴムベルト43と第4コンベヤ59との間を通過することのできる最下段のシート2のみであり、シート2が第5コンベヤ61へと送り出されたことをシート検出センサ48で検出するのである。なお、この時の第5コンベヤ61の送り速度は約210m/sである。
【0027】
次に、
図5に示すように、シート2は、第5コンベヤ61とローラ62との間を通過し、下流側の第6コンベヤ64へと送り出される。この時、第6コンベヤ64上に送り出されたシート2の上方には、ローラ65が配置されていることから、このローラ65に後続のシート2,2・・が順次当接することとなる。またこの時には、シート検出センサ63で、シート2の送り出された枚数を検出し、所定の枚数に達したときに第5コンベヤ61の回転を停止する。
【0028】
一方、第6コンベヤ64は、送り速度が約60m/sであることから、シート2の上には後続のシート2,2・・が順次送り出されてローラ65に当接した後、紙面左側から右側へ階段状に積層されることとなる。
その後、シート2,2・・が、第6コンベ
ヤ64とローラ66との間を送り出されて搬送機構70の開閉シャッター71上に積層された後、カゴ72内に落下すると、シート2,2・・が同じ位置で所定枚数毎に積層される束6を新たに形成することとなるのである。そして、この束6を、カゴ72が所定の位置まで搬送することにより、一連の作業工程が終了する。
【0029】
次に、摩耗調整機構41によってシートを押圧する際の押圧力の自動調整について以下詳細に説明する。
図3に示すように、摩耗調整機構41は、巻き戻し機構42が駆動ローラ45を中心としてローラ44側がバネ47に引っ張られる
一方、ローラ46側は下方へ押し下げられることから、ローラ46でシート2を押圧した状態を保持する構造である。
ここで、高さ調整機構50は、ダイヤルノブ51を回転させると、矢印が示すようにローラ52が上下に移動することから、このローラ52がゴムベルト43に当接し、ローラ44側を押し下げる(押し上げる)のである。これによって、ローラ46が押し上げ(押し下げ)られることで、巻き戻し機構42によるシート2の押圧力が軽減(増加)されるのである。
【0030】
このようにして構成される摩耗調整機構41では、先ず初めにダイヤルノブ51を左右に回転させて、ローラ46によるシート2の押圧力の調整を行う。その後、ゴムベルト43が回転してシート2,2・・に接触し続けると、ゴムベルト43表面が摩耗し、厚みが薄くなることで、ゴムベルト43とシート2との間に隙間が発生する。この時、バネ47がローラ44側を上方へ引っ張っていることから、この隙間を埋めるようにローラ46側が自動的に押し下げられることとなり、ローラ46の押圧力が好適な状態に調整されるのである。
【0031】
次に、厚み検出機構53に複数のシート2,2・・が重送された場合の解消手順を以下詳細に説明する。
厚み検出機構53では、エアシリンダ54が常に下方へ伸出する状態で保持されていることから、この位置を通過するシート2の厚み分の移動量を常にリニアエンコーダ57で検出しており、その移動量が所定値以下の場合は、一枚のシート2のみが送り出されている状態であり、正常な状態と判断している。
しかしながら、例えば複数枚のシート2,2・・が、厚み検出機構53の位置に同時に送られた場合、ローラ55が重複したシートの厚み分だけ押し上げられることとなる。ここで、このローラ55はL字部材56先端で回転可能に保持
されていることから、L字部材56もそれに伴い上方へ移動することとなり、ローラ55の移動量とL字部材56の移動量は同じである。それ故、この時のL字部材56の移動量を、リニアエンコーダ57が常に検出し、その移動量が所定値以上の時には、複数のシート2,2・・が重複した状態でローラ55と第4コンベア59との間を送られたものと判定するのである。
【0032】
先ず初めに、
図6に示すように、ローラ55の移動量が正常な状態の約1.5倍以上であるかをリニアエンコーダ57で検出する(ST1)。
この時の移動量が1.5倍以上の場合には、先ず初めに第4コンベヤ59の運転を停止する(ST2)。そして、巻き戻し機構42の回転速度を20m/sに加速させると(ST3)、第4コンベヤ59が停止していることから、最下段のシート2のみが第4コンベヤ59上に残り、その上に重複したシート2,2・・がローラ55と第4コンベヤ59との間から巻き戻し機構42の手前まで押し下げられることとなる。これにより、ローラ55と第4コンベヤ59との間で検出される移動量が減少し、リニアエンコーダ57での検出量が1.4倍以下となることで(ST4)、シートの重送が解消されたものと判定するのである。
その後、巻き戻し機構42の回転速度を約1m/sに減速した後(ST5)、第4コンベヤ59の運転を再開する(ST6)。
【0033】
一方、ST4において、リニアエンコーダ57の検出量が1.5倍以上である場合は、シート2,2・・の重送が未だ解消されていない状態にあることから、巻き戻し機構42の運転を停止し、異常が発生したことを報知する(ST7)。
【0034】
上記の如く構成されたシートフィーダ1は、上下方向に積層された複数のシート2,2・・の束3を搬送する第2コンベヤ25の下流端で第2コンベヤ25の上方に、第2コンベヤ25の上面との間に所定の間隔をおいて支持され、且つ搬送方向へ向けて前下がり傾斜する板状部材26を設けて、第2コンベヤ25上を搬送されるシート2,2・・の束3が板状部材26に当接することで、束3を搬送方向に崩して下段のシート2,2・・を第2コンベヤ25と板状部材26との間から下流側へ順次搬送可能としたことことにより、シート2を所定枚数毎に分類して搬送することが可能であることから、安定的でかつ確実なシート2の搬送と供給とが可能である。
【0035】
また、第2コンベヤ25の下流側に、板状部材26との間から搬送されるシート2,2・・を受けて搬送する第3コンベヤ30を、第2コンベヤ25よりも低い位置で配置したことにより、シート2,2・・に振動を与え、シート2,2・・間の分離をより確実に行うことが可能である。
【0036】
他にも、板状部材26に振動を付与する振動発生装置27を備えたことにより、シート2,2・・に振動を与え、シート2,2・・間の分離をより確実に行うことが可能である。
【0037】
また、第3コンベヤ30の上流端に位置する棒材34,34・・の外形を四角形状としたことにより、シート2,2・・に振動を与え、シート2,2・・間の分離をより確実に行うことが可能である。
【0038】
なお、本発明にかかるシートフィーダ1の構造は、上記した実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、ローラやベルト、板状部材の大きさや形状、材質等を適宜変更することができる。
【0039】
例えば、各コンベヤの回転速度は、必ずしも上述した速度である必要はなく、それ以上に加速/減速させても良く、シート2の搬送を好適に行うものであれば、適宜変更可能である。
【0040】
他にも、板状部材26は、
図1や
図2に示すように、前下がり傾斜の角度が60°である必要はなく、積層されたシート2,2・・の束3を崩し易い角度であれば良く、適宜変更可能である。
【0041】
また、厚み検出
機構53は、リニアエンコーダ57によってローラ55の移動量を検出するものである必要はなく、シート2,2・・が後段に重送されることを防止するものであれば良く、適宜変更可能である。