(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、このような従来の産業用車両のヘッドガードにおいては、ヘッドガードとは別体に取手が設けられているため、部品の数が増加するという問題があり、また特に小型の産業用車両に設けた場合、車体が小さく運転席も狭いため、運転者が乗降する時に邪魔になるなどの問題があった。
【0005】
本発明は上記問題点を解決して、部品の数の増加を防ぎ、小型の産業用車両にも設けることが可能な産業用車両のヘッドガードを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の産業用車両のヘッドガードの構造は、下部に走行用車輪が設けられるとともに上部に運転席が設けられた車体部に、前記運転席の上方を覆うように設けられた産業用車両のヘッドガードにおいて、
前記ヘッドガードの屋根部材に複数の開口部が形成されるとともに、隣接する開口部同士の間に所定幅で且つ車体部の進行方向で設けられて屋根部材を補強する桟状部材を複数備え、
且つ上記所定の桟状部材を下方へ突出させて少なくとも乗降時における把手部として利用するようにし
、
屋根部材の開口部をプレスにより打ち抜くことにより形成するとともに、打ち抜かれた両開口部同士間に形成される桟状部材を、その中央部が下方に突出するように屈曲または湾曲させて把手部を形成したことを特徴とするものである。
【0009】
また、突出部は、屋根部材において車体部の中心よりも外方側に位置されることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明の産業用車両のヘッドガードによれば、突出部を、ヘッドガードの屋根部材を構成する桟状部材を使用して形成するため、部品の数の増加がなく、小型の産業用車両にも設けることができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明に係る産業用車両のヘッドガードの構造は、下部に走行用車輪が設けられるとともに上部に運転席が設けられた車体部に、運転席の上方を覆うように設けられた産業用車両のヘッドガードにおいて、ヘッドガードの屋根部材に複数の開口部が形成されるとともに、隣接する開口部同士の間に所定幅で設けられて車体部の進行方向に延びて屋根部材を補強する桟状部材を備え、且つ所定の桟状部材を下方へ突出させた突出部を設けたものである。
【0013】
以下、本発明の産業用車両のヘッドガードの構造として、2つの実施例を示して説明する。
[実施例1]
以下、本発明の実施例1に係る産業用車両の一例としてフォークリフト20を用いて説明する。フォークリフト20の主要構成について、
図1を用いて説明する。フォークリフト20は、
図1に示すように、下部に走行用車輪21が設けられて上部に運転席22が設けられる車体部23と、車体部23の前部に前後方向で傾動可能に設けられたマスト部材24と、マスト部材24にリフトシリンダ25により昇降可能に保持された昇降用部材(フォーク)26と、車体部23とマスト部材24との間に設けられる昇降用部材26の前後傾動を行うティルトシリンダ27と、車体部23に車体部23の運転席22の上方を覆うように設けられて運転者を頭上からの落下物等から保護するヘッドガード1とを有する。
【0014】
実施例1に係るフォークリフト20のヘッドガード1について、
図1及び
図2を用いて説明する。ヘッドガード1は、
図2に示すように、車体部23に対して上方に延びる4つの支柱部材2と支柱部材2間に渡される連結材3を有する。具体的には、4つの支柱部材2は、
図2に示すように、運転席22の前方の左右位置に設けられて、車体部23から上方へ向かうにつれて後方へ傾斜する傾斜部4a及び傾斜部4aの上端部から屈曲して水平に延びる水平部4bを有する一対の前方支柱部材4と、前方支柱部材4に接続されて、運転席22の後方の左右位置に設けられた車体部23から上方へ延びる一対の後方支柱部材6とで構成される。また、具体的には、連結材3は、
図2に示すように、一対の前方支柱部材4間に渡される前方連結材3aと、一対の後方支柱部材6間に渡される後方連結材3bとで構成される。前方連結材3aは、前方支柱部材4の傾斜部4aと水平部4bとの接続湾曲部分4cに一辺が接して固定された一対の三角形状の支持板7と、一対の支持板7間に左右方向に渡された前後一対の薄板状の連結板8とで構成される。また、後方連結材3bとしては、1つの角棒材が用いられている。
【0015】
実施例1に係るヘッドガード1は、
図2に示すように、一対の前方支柱部材4の水平部4bと、連結材3と、一対の前方支柱部材4の水平部4b及び連結材3に囲まれる天井領域Xを覆い運転者の頭上を保護する金属製の保護板9とで構成される屋根部材5を有する。保護板9は、前方連結材3aの連結板8と後方連結材3bとにねじ止めされて固定される。保護板9には、後方側に強度を確保するためにプレスにより複数の凸部が設けられ、前方側に運転者の上方の視界を確保するためにプレスにより複数の開口部9aが打ち抜かれている。打ち抜かれた両開口部9a同士間に桟状部材9bが形成されている。すなわち、桟状部材9bは、開口部9aの回りに残った保護板9の一部である。本実施例においては、複数の凸部は、保護板9の中央部に位置されて保護板9の前後方向を区分するとともに、進行方向に直交する方向に長軸を有する矩形状を成す中央凸部9cと、中央凸部9cの後方で且つ中央部分に車体部23の進行方向と直交する方向に長軸を有する中央後凸部9dと、中央後凸部9dの両側に位置されて車体部23の進行方向に長軸を有する矩形状の一対の側方後凸部9eとで構成される。また、開口部9aは車体部23の進行方向に長軸を持つ矩形状とされ、平行に4つ形成されている。そして、保護板9の強度を確保するため、保護板9の開口部9aの内周に、板材を折り曲げて立ち上げられた縁部9fが形成されている。
【0016】
図2に示すように、所定の桟状部材9bにおいて、隣り合う開口部9aの縁部9fをその対向する辺同士が一致するように丸めて中空の管状にして、さらに管状にした部分の中央部が下方へ突出するように、屈曲または湾曲させて突出部10が形成される。この突出部10を運転者が乗降時及び車体部23動揺時に把手部10として利用し得るようにしたものである。突出部10は、運転者の手によって握ることができるように、車体部23の進行方向に沿って延びるとともに運転者の手で握られる平坦部10aと、平担部10aの両端部から離れるにつれて上方へ傾斜する前方及び後方傾斜部10b,10cとから成る凸形状に屈曲されている(
図1参照)。この突出部10は、
図2に示すように、車体部23の中心を通って車体部23の進行方向に延びる中心線Lよりも外方側(右側又は左側)に位置されている。
【0017】
また、突出部10は複数備えられていてもよく、例えば、中心線Lを挟んで左右対称に2つ設けられていてもよい。
本発明のフォークリフト20のヘッドガード1によれば、突出部10には、ヘッドガード1の屋根部材5を構成する保護板9にプレスによりうち抜かれた開口部9a間に形成された桟状部材9bが使用されるため、部品の数の増加がなく、小型のフォークリフトにも設けることができる。
【0018】
また、ヘッドガード1に突出部10を設けたことで、運転者は、例えば乗降時や路面の凹凸により車体部23が揺れてバランスを崩した時などに、突出部10を把手部10として握って身体を支えることができる。
【0019】
そして、桟状部材9bは車体部23の進行方向にそって延びているため、この桟状部材9bの突出部10が下方へ突出されている場合でも、突出部10を形成しても、運転者の視界を妨げることがない。したがって、桟状部材9bを車体部23の進行方向に垂直に延びて形成した場合に比べて安全性が確保される。
[実施例2]
以下、本発明の実施例2に係る産業用車両として、実施例1と同様にフォークリフト50を用いて説明する。フォークリフト50の主要構成について、
図3を用いて説明する。フォークリフト50は、
図3に示すように、下部に走行用車輪51が設けられて上部に運転席52が設けられる車体部53と、車体部53の前部に前後方向で傾動可能に設けられたマスト部材54と、マスト部材54にリフトシリンダ55により昇降可能に保持された昇降用部材(フォーク)56と、車体部53とマスト部材54との間に設けられる昇降用部材56の前後傾動を行うティルトシリンダ57と、車体部53に車体部53の運転席52の上方を覆うように設けられて運転者を頭上からの落下物等から保護するヘッドガード30とを有する。
【0020】
実施例2に係るフォークリフト50のヘッドガード30について、
図3及び
図4を用いて説明する。ヘッドガード30は、
図4に示すように、車体部53に対して上方に延びる4つの支柱部材31と支柱部材31間に渡される連結材32を有する。具体的には、4つの支柱部材31は、
図4に示すように、運転席52の前方の左右位置に設けられて、車体部53から上方へ向かうにつれて後方へ傾斜する傾斜部33a及び傾斜部33aの上端部から屈曲して水平に延びる水平部33bを有する一対の前方支柱部材33と、前方支柱部材33に接続されて、運転席52の後方の左右位置に設けられた車体部53から上方へ延びる一対の後方支柱部材35とで構成される。また、具体的には、連結材32は、
図4に示すように、一対の前方支柱部材33間に渡される前方連結材32aと、一対の後方支柱部材35間に渡される後方連結材32bとで構成される。前方連結材32aは、前方支柱部材33の傾斜部33aと水平部33bとの接続湾曲部分33cに一辺が接して固定された一対の三角形状の支持板36と、一対の支持板36間に左右方向に渡された前後一対の2枚の薄板状の連結板37とで構成される。また、後方連結材32bとしては、1つの角棒材が用いられている。
【0021】
実施例2に係るヘッドガード30には、
図4に示すように、前方支柱部材33の水平部33b、前方連結材32a及び後方連結材32bによって囲まれた天井領域Yを、中央部にて車体部53の幅方向で形成された2つの矩形状空間部分に区分する一対の前方支柱部材間33に渡された薄板状の区画材38が設けられる。したがって、天井領域Yは、前方空間部分39及び後方空間部分40の2つに区分される。
【0022】
また、ヘッドガード30は、天井領域Yの後方空間部分40には、後方空間部分40を覆い運転者の頭上を保護する金属製の後方保護板41が設けられている。後方保護板41は、後方連結材32bと区画材38にねじ止めされて固定される。後方保護板41は、強度を確保するため、
図4に示すように、プレスにより表面に複数の凸部が設けられている。複数の凸部は、中央部に最も大きい大凸部41aと、その両側に位置される車体部53の進行方向に長軸を有する小凸部41bとを備える。
【0023】
ヘッドガード30は、天井領域Yの前方空間部分39において、
図4に示すように、前方連結材32aと区画材38との間に渡された補強用の複数の桟状部材42を備える。すなわち、
図4に示すように、桟状部材42間に複数の開口部39aが形成される。屋根部材34は、一対の前方支柱部材33の水平部33bと、連結材32と、開口部39aと、桟状部材42とで構成される。
【0024】
屋根部材34を成す複数の桟状部材42のうち、所定の桟状部材42として棒状材42aが、本実施例2においては、丸棒材が下方に突出するように屈曲又は湾曲させて突出部43が形成される。この突出部43を運転者が乗降時及び車体部53動揺時に把手部43として利用し得るようにしたものである。突出部43は、運転者の手によって握ることができるように、車体部53の進行方向に沿って延びるとともに運転者の手で握られる平坦部43aと、平担部43aの両端部から離れるにつれて上方へ傾斜する前方及び後方傾斜部43b,43cとから成る凸形状に屈曲されている(
図3参照)。この突出部43は、
図4に示すように、車体部53の中心を通ってフォークリフト50の進行方向に延びる中心線Lよりも外方側(右側又は左側)に位置されている。
【0025】
また、突出部43は複数備えられていてもよく、例えば、中心線Lを挟んで左右対称に2つ設けられていてもよい。
また、
図4に示すように、より確実に安全性を確保するとともに運転者の視界を確保するため、前方空間部分39の桟状部材42の上に重ねて、アクリル製の前方保護板44を設けている。前方保護板44は、前方連結材32aの連結板37と区画材38にねじ止めされて固定される。なお、アクリル製の前方保護板44の代わりに、例えば、布製やビニル製のいわゆるルーフキャンバスを用いてもよい。
【0026】
本発明の実施例2に係るフォークリフト50のヘッドガード30によれば、突出部43として、ヘッドガード30の屋根部材34を成す桟状部材42が用いられるため、部品の数の増加がなく、小型のフォークリフト50にも設けることができる。
【0027】
また、ヘッドガード30に突出部43を設けたことで、運転者は、例えば路面の凹凸により車体が揺れてバランスを崩した場合に、突出部43を把手部43として握って身体を支えることができる。
【0028】
そして、桟状部材42は車体部53の進行方向にそって延びているため、この桟状部材42の突出部43が下方へ突出されている場合でも、運転者の視界を妨げることがない。したがって、桟状部材42を車体部53の進行方向に垂直に延びて形成した場合に比べて安全性も確保される。