(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示の構成は、ラベル供給手段により貼付ドラムにラベルを供給し、貼付ドラムを回転させることによりシリンジに対してラベルを貼付するため、貼付ドラムを回転駆動させる構成に加え、当該貼付ドラムにラベルを保持する負圧機構等が必要となり、貼付ドラムの構造が複雑になるという不都合がある。
【0005】
本発明の目的は、装置の構造が複雑になることを防止することができるシート貼付装
置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、本発明のシート貼付装置は、第1貼付位置に向けて接着シートを供給する供給手段と、前記第1貼付位置で前記接着シートの一部を被着体の外周に押圧して貼付する第1押圧手段と、前記第1貼付位置とは異なる第2貼付位置で前記被着体を回転させ、前記接着シート全体を前記被着体の外周に押圧して貼付する第2押圧手段とを備え
、前記第2押圧手段は、前記被着体の外周に前記接着シートを押圧可能な押圧部と、前記被着体の外周に前記接着シートを押圧しない非押圧部とが周面に設けられた再押圧ローラを備えていることを特徴とする。
【0008】
前記第1押圧手段によって前記被着体に貼付された前記接着シートの位置を検知可能な検知手段を備えていてもよい。
【0009】
本発明のシート貼付方法は、第1貼付位置に向けて前記接着シートを供給する工程と、
前記第1貼付位置で前記接着シートの一部を前記被着体の外周に押圧して貼付する工程と、前記第1貼付位置と異なる第2貼付位置で前記被着体を回転させ、前記接着シート全体を前記被着体の外周に押圧して貼付する工程とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、第1貼付位置で接着シートの一部を被着体の外周に貼付し、第2貼付位置で被着体を回転させて接着シート全体を被着体の外周に貼付する構成であるため、装置の構造が複雑になることを防止することができる。
また、第2押圧手段に押圧部と非押圧部とが円周面に設けられた再押圧ローラを採用すれば、被着体が第2貼付位置に搬入されるときに、当該被着体が再押圧ローラに当接して位置がずれてしまうことを防止することができる上、被着体が再押圧ローラに当接しないように当該再押圧ローラを昇降させるなどの駆動機器等を設ける必要もなくなる。
更に、第1押圧手段により被着体に貼付された接着シートの位置を検知可能な検知手段を備えれば、接着シート全体が位置ずれした状態で被着体の外周に貼付されてしまうことを防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0013】
なお、本実施形態におけるX軸、Y軸、Z軸は、それぞれが直交する関係にあり、X軸及びY軸は、所定平面内の軸とし、Z軸は、前記所定平面に直交する軸とする。さらに、本実施形態では、Y軸と平行な
図1の手前方向から見た場合を基準とし、方向を示した場合、「上」がZ軸の矢印方向で「下」がその逆方向、「左」がX軸の矢印方向で「右」がその逆方向、「前」がY軸の矢印方向であって紙面から手前に向かう方向で「後」がその逆方向とする。
【0014】
図1において、本実施形態に係るシート貼付装置10は、第1貼付位置P1に向けて接着シートASを供給する供給手段20と、第1貼付位置P1で接着シートASの一部を被着体WKの外周に押圧して貼付する第1押圧手段30と、第1貼付位置P1とは異なる第2貼付位置P2で被着体WKを回転させ、接着シートAS全体を被着体WKの外周に押圧して貼付する第2押圧手段40と、第1押圧手段30によって被着体WKに貼付された接着シートASの位置を検知可能な検知手段50と、第1貼付位置P1及び第2貼付位置P2へ被着体WKを搬送する搬送手段60と、第1押圧手段30によって貼付された接着シートASの一部以外の領域が第2押圧手段40の作用以外によって被着体WK等に貼付することを防止する付勢手段70とを備えている。なお、被着体WKは、コップ、缶、シリンジ、ホース、鉛筆、ねじ、金属柱等の円筒形状又は円柱形状を呈している。
【0015】
供給手段20は、一方の面が接着剤AD層とされた接着シートASが帯状の剥離シートRL上に仮着された原反RSを支持する支持ローラ21と、原反RSを案内する複数のガイドローラ22と、剥離シートRLを折り返し当該剥離シートRLから接着シートASを剥離する剥離手段としての剥離板23と、駆動機器としての回動モータ24Aによって駆動する駆動ローラ24との間に剥離シートRLを挟み込むピンチローラ25と、図示しない駆動機器によって駆動し、剥離シートRLを回収する回収ローラ26とを備え、剥離板23の左下方である第1貼付位置P1に向けて接着シートASを供給可能に設けられている。
【0016】
第1押圧手段30は、Y軸方向に沿う軸を中心に回転可能な押圧ローラ31を備えている。押圧ローラ31の外周は、例えばゴム、軟質の樹脂、ウレタン、スポンジ等の弾性部材や金属や硬質の樹脂等の非弾性部材等により構成され、押圧ローラ31の最下部が第1貼付位置P1となっている。
【0017】
第2押圧手段40は、搬送手段60から延びたフレーム41(
図3参照)に支持された駆動機器としての回動モータ42と、回動モータ42の出力軸42Aに支持されるとともに、Y軸方向に沿う軸を中心に回転可能な再押圧ローラ43とを備えている。再押圧ローラ43の外周は、例えばゴム、軟質の樹脂、ウレタン、スポンジ等の弾性部材や金属や硬質の樹脂等の非弾性部材等により構成されている。再押圧ローラ43は、
図2に示すように、被着体WKの外周に接着シートASを押圧可能な正円の円弧状の押圧部43Aと、当該再押圧ローラ43の円周面をDカット加工することによって形成され、被着体WKの外周に接着シートASを押圧しない非押圧部43Bと、非押圧部43Bから押圧部43Aに滑らかに曲面的に接続するR面取り部43Cとが周面に設けられ、更に、Y軸方向に沿う中央穴43Dと、当該中央穴43Dから非押圧部43Bに繋がる2つの検知孔43Eとを備えている。なお、再押圧ローラ43における押圧部43Aが下方に位置したときの当該押圧部43A最下部が第2貼付位置P2となっており、非押圧部43Bが下方に位置する初期状態では、接着シートASが貼付された被着体WKとの間に隙間が形成され、当該再押圧ローラ43に接触することなく被着体WKが当該再押圧ローラ43の下方に円滑に入り込むことができるようになっている。
【0018】
検知手段50は、搬送手段60から延びたフレーム51(
図3参照)に支持されるとともに、再押圧ローラ43の中央穴43D内であって各検知孔43Eの上方に配置された光学センサやカメラ等の2体のセンサ52を備えている。
【0019】
搬送手段60は、トップチェーンコンベアやベルトコンベア等によって構成され、前後に一対配置された無端状のベルト部材61と、各ベルト部材61の上方に立設されたスタンド62に支持され、Y軸方向に沿う軸を中心に回転可能な4体1組の支持ローラ62Bと、各1組の支持ローラ62Bの後方で、各ベルト部材61の上方に立設されたスタンド63に支持され、Y軸方向に沿う軸を中心に回転可能なシート支持ローラ64と、各ベルト部材61が掛け回され、駆動機器としての回動モータ65によって回転される駆動歯車66と、各ベルト部材61が掛け回され、従動回転する従動歯車67と、被着体WKを1組の支持ローラ62B上に供給する駆動機器としての搬入手段68と、接着シートASが貼付された被着体WKを支持ローラ62B上から取り出す駆動機器としての搬出手段69とを備えている。
【0020】
付勢手段70は、加圧ポンプやタービン等の図示しない加圧手段に連結されたエアノズル71を備えている。
【0021】
次に、本実施形態におけるシート貼付装置10を用いた接着シートASの貼付方法について説明する。
【0022】
まず、オペレータが原反RSを
図1に示すようにセットした後、図示しない操作パネルやパーソナルコンピュータ等の入力手段を介して運転開始の信号を入力すると、供給手段20が回動モータ24Aおよび図示しない駆動機器を駆動し、原反RSを繰り出す。そして、接着シートASの繰出方向先端部が剥離板23で所定量剥離されたことが光学センサやカメラ等の図示しない検知手段に検知されると、供給手段20が回動モータ24Aおよび図示しない駆動機器の駆動を停止し、スタンバイ状態となる。
そして、搬送手段60が搬入手段68を駆動し、1組の支持ローラ62B上に被着体WKを載置すると、搬送手段60が回動モータ65を駆動し、間欠動作によって被着体WKを左方向に搬送する。そして、被着体WKが所定の位置、即ち、被着体WKの最上部が第1貼付位置P1から搬送方向上流側に所定距離(例えば5mm、この距離は、接着シートASの先端から第1貼付位置P1までの距離と略同じ)離れた位置に到達したことを光学センサやカメラ等の図示しない検知手段が検知すると、供給手段20が回動モータ24Aおよび図示しない駆動機器を駆動し、被着体WKの搬送速度に合わせて接着シートASを繰り出し、第1貼付位置P1で押圧ローラ31が接着シートASの一部を被着体WKに押圧して貼付する。その後、搬送手段60が1タクト分(隣接するシート支持ローラ64の間隔と同じ距離)被着体WKを搬送すると、回動モータ65の駆動を停止し、被着体WKの最上部が第1貼付位置P1から所定距離(例えば10mm)進んだ位置で停止するとともに、この停止タイミングに合わせて供給手段20が回動モータ24Aおよび図示しない駆動機器の駆動を停止する。このとき、接着シートASは、先端領域(一部)が被着体WKの上部に接着され、後方領域は剥離シートRL上に仮着されたままの状態となっている。
【0023】
そして、所定の時間が経過すると、搬送手段60が再度回動モータ65を駆動し、間欠動作によって被着体WKを左方向に搬送する。この搬送動作に同期させて供給手段20が回動モータ24Aおよび図示しない駆動機器を駆動し、原反RSを繰り出し、被着体WKを載置した1組の支持ローラ62Bの後方に位置するシート支持ローラ64の最上部が第1貼付位置P1を通過する際に、押圧ローラ31が接着シートASの後方領域を当該シート支持ローラ64に押圧して貼付する。その後、次の接着シートASの繰出方向先端部が剥離板23で所定量剥離されたことが図示しない検知手段に検知されると、供給手段20が回動モータ24Aおよび図示しない駆動機器の駆動を一旦停止し、次に搬送されてくる別の被着体WKに次の接着シートASの一部を押圧して貼付し、搬送手段60が1タクト分被着体WKを搬送すると、搬送手段60及び供給手段20が回動モータ65及び回動モータ24A、図示しない駆動機器の駆動を停止する。このとき、接着シートASが貼付された被着体WKは、
図2に示すように、初期状態の再押圧ローラ43の下方に位置し、被着体WKの最上部、即ち接着シートASが貼付された領域が第2貼付位置で停止する。次いで、搬送手段60の停止と同時又はその前後で、第2押圧手段40が回動モータ42を駆動し、再押圧ローラ43を時計回転方向に所定角度回転させ、被着体WKを反時計回転方向に回転させて接着シートAS全体を被着体WKの外周に押圧して貼付する。このとき、非押圧部43Bに続くR面取り部43Cによって、再押圧ローラ43は徐々に接着シートASを被着体WKの外周に押圧するように働くので、当該接着シートASと被着体WKとの間に気泡を混在させたり、当該接着シートASに皺を発生させたりしないようにして接着シートASを被着体WKに貼付することができる。また、回動モータ42の駆動と同時又はその前後で、付勢手段70が図示しない加圧手段を駆動し、エアノズル71からエアを噴出することで、シート支持ローラ64から外れた接着シートASの後方領域がベルト部材61に接着したり、接着シートASの後方領域がそれよりも先の領域に対して先に被着体WKに接着したりすることを防止することができる。なお、接着シートASが貼付された被着体WKが再押圧ローラ43の下方に搬入されるとき、検知手段50がセンサ52によって接着シートASの先端位置を検知し、接着シートASの先端が検知されない場合や、2つのセンサ52による接着シートASの検知タイミングが所定の時間内に収まらなかった場合には、当該検知手段50が図示しないブザーや警告灯等の警告手段に信号を出力してオペレータに知らせたり、図示しない制御手段に信号を出力しシート貼付装置10の動作を停止させたりする等の所定の処理を行うことができる。
【0024】
そして、所定の時間が経過すると、搬送手段60が再度回動モータ65を駆動し、間欠動作によって1タクト分被着体WKを搬送すると、外周に接着シートASが貼付された被着体WKが搬出手段69の下方に位置して停止し、搬送手段60が搬出手段69を駆動し、接着シートASが貼付された被着体WKを別の工程や別の装置等に搬送し、以降上記同様の動作が繰り返される。なお、上記では1組の支持ローラ62Bに支持させた被着体WKに着目して説明したが、他の組の支持ローラ62Bに支持させた別の被着体WKにおいても、順次上記同様の処理が行われる。
【0025】
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、その要旨の範囲内で様々な変形や変更が可能である。
【0026】
例えば、供給手段20は、剥離シートRLに仮着されていない接着シートASを第1貼付位置P1に向けて供給するものでもよい。
【0027】
第1押圧手段30は、押圧ローラ31を回転させる駆動機器としての回動モータを設けてもよく、この場合、第1貼付位置P1で貼付する接着シートASの一部の領域を大きくすることができる。
第1押圧手段30は、ブレード部材や圧縮エアの噴出等による押圧が可能なものでもよいし、供給手段20で供給された接着シートASを一旦保持プレートで保持した後、当該保持プレートを被着体WKに接近させて押圧するものでもよい。
【0028】
第2押圧手段40は、断面視タマゴ形や楕円形とすることで非押圧部43Bを形成する再押圧ローラを採用してもよいし、非押圧部43BやR面取り部43Cのない断面視真円形の再押圧ローラを採用してもよい。
第2押圧手段40は、第1貼付位置P1で貼付された接着シートASの一部以外の領域を第2貼付位置P2で被着体WKに貼付するように構成してもよく、この場合、接着シートASの一部を被着体WKに貼付する動作と、接着シートASの一部以外の領域を被着体WKに貼付する動作とをオーバラップさせることができるので、単位時間あたりに接着シートASを被着体WKに貼付する貼付能力を向上させ得ることができる。
第2押圧手段40は、Y軸方向に沿う1本の長いスリットの検知孔を採用してもよい。
【0029】
検知手段50は、押圧ローラ31と再押圧ローラ43との間であればどこに配置されてもよく、中央穴43Dの外部に配置されてもよいし、リミットスイッチ等の接触型のセンサや超音波センサ等を採用してもよい。
【0030】
搬送手段60は、ローラコンベアや多関節ロボット等で構成されてもよいし、被着体WKを他の装置で搬送する場合、本発明においては省略することができる。
【0031】
付勢手段70は、静電気で接着シートASを付勢したりしてもよいし、接着シートASが磁気を含んでいれば、磁石の反発力又は磁着力で当該接着シートASを付勢してもよい。
付勢手段70は、接着剤ADが接着しない処理が施されたシャフト材やプレート材等を採用し、それらに接着シートASの後方領域を接触させ、接着シートASの一部以外の領域が意図しない部位に貼付することを防止する構成としてもよい。
【0032】
被着体WKの左右方向への移動を規制しておき、又は、被着体WKの左右方向への移動を行いつつ、供給手段20、第1押圧手段30、第2押圧手段40、検知手段50及び付勢手段70を左右方向に適宜移動させ上記同様の接着シート貼付動作を行ってもよい。
被着体WKは、四角柱(筒)や六角柱(筒)等の多角形柱(筒)形状、円錐形状、角錐形状であってもよい。
検知手段50や付勢手段70等、本願発明の独立請求項に構成要件として記載されていない構成要素については、それぞれ必要に応じて採用すればよく、なくてもよい。
【0033】
また、本発明における接着シートAS及び被着体WKの材質、種別、形状等は、特に限定されることはない。例えば、接着シートASは、感圧接着性、感熱接着性等の接着形態に限定されることはなく、感熱接着性のものが採用された場合は、当該接着シートASを加熱するコイルヒータやヒートパイプの加熱側等の適宜な加熱手段を設ければよい。また、このような接着シートASは、例えば、接着剤層だけの単層のもの、基材シートと接着剤層との間に中間層を有するもの、基材シートの上面にカバー層を有する等3層以上のもの、更には、基材シートを接着剤層から剥離することのできる所謂両面接着シートのようなものであってもよく、両面接着シートは、単層又は複層の中間層を有するものや、中間層のない単層又は複層のものであってよい。また、被着体としては、例えば、食品、樹脂容器、シリコン半導体や化合物半導体等の半導体インゴット、半導体ウエハ、回路基板、光ディスク等の情報記録基板、ガラス材、金属材、陶器材、木材又は樹脂材等、任意の形態の部材や物品なども対象とすることができる。なお、接着シートASを機能的、用途的な読み方に換え、例えば、情報記載用ラベル、装飾用ラベル、保護シート、ダイシングテープ、ダイアタッチフィルム、ダイボンディングテープ、記録層形成樹脂シート等の任意の形状の任意のシート、フィルム、テープ等を前述のような任意の保持対象物に貼付することができる。
【0034】
また、前記実施形態における駆動機器は、回動モータ、直動モータ、リニアモータ、単軸ロボット、多関節ロボット等の電動機器、エアシリンダ、油圧シリンダ、ロッドレスシリンダ及びロータリシリンダ等のアクチュエータ等を採用することができる上、それらを直接的又は間接的に組み合せたものを採用することもできる(実施形態で例示したものと重複するものもある)。
【0035】
更に、本発明における手段及び工程は、それら手段及び工程について説明した動作、機能又は工程を果たすことができる限りなんら限定されることはなく、まして、前記実施形態で示した単なる一実施形態の構成物や工程に全く限定されることはない。例えば、第2押圧手段は、第1貼付位置と異なる第2貼付位置で被着体を回転させ、被着体の外周に接着シート全体を押圧して貼付できるものであれば、出願当初の技術常識に照らし合わせ、その技術範囲内のものであればなんら限定されることはない(他の手段および工程についての説明は省略する)。