(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上記荷揚げ準備位置に存在する上記荷揚げ対象物が上記保持具に保持されている状態では、上記第2のロープが弛むようになっている請求項1又は請求項2に記載の荷揚げ装置。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による荷揚げ装置を示す構成図である。図において、建物1の屋上には、固定構造物である安全柵2が固定されている。地面に設定された荷揚げ準備位置には、荷揚げ対象物であるボンベ(重量物)3が置かれている。建物1の屋上には、荷揚げ準備位置よりも高い荷揚げ目標位置がボンベ3の運搬先として設定されている。荷揚げ準備位置に存在するボンベ3を、建物1の屋上に設定された荷揚げ目標位置へ運ぶときには、ボンベ3を引き上げる荷揚げ装置4が安全柵2に取り付けられる。
【0010】
荷揚げ装置4は、安全柵2に取り付けられている取付金具(支持部材)11と、取付金具11にそれぞれ設けられている第1及び第2の定滑車12,13と、ボンベ3を保持するフック(保持具)14が設けられている動滑車15と、動滑車15及び第1の定滑車12に巻き掛けられボンベ3を動滑車15とともに吊る第1のロープ16と、第1及び第2の定滑車12,13に巻き掛けられている第2のロープ17とを有している。
【0011】
取付金具11は、建物1を真上から見たとき、建物1の側面から突出した状態で安全柵2に取り付けられている。また、取付金具11は、建物1の屋上に設定されている荷揚げ目標位置よりも高い位置に配置されている。さらに、取付金具11は、取付金具本体11aと、取付金具本体11aに固定されたロープ接続部11bとを有している。取付金具本体11aは、例えば安全柵2の梁を把持することにより安全柵2に着脱可能に取り付けられている。ロープ接続部11bは、取付金具本体11aの中間部に固定されている。
【0012】
第1の定滑車12は、取付金具本体11aの先端部に設けられている。これにより、第1の定滑車12は、建物1の側面から外側へ離れた位置に配置されている。第1の定滑車12の回転軸12aは、水平に配置されている。第1の定滑車12の外周部には、第1の定滑車12の周方向に沿った2つのロープ溝が並んで設けられている。第1のロープ16は第1の定滑車12の一方のロープ溝に挿入され、第2のロープ17は第1の定滑車12の他方のロープ溝に挿入されている。
【0013】
第2の定滑車13は、取付金具本体11aの安全柵2に近い根元部に設けられている。これにより、第2の定滑車13は、第1の定滑車12よりも建物1に近い位置に配置されている。また、第2の定滑車13は、第1の定滑車12よりも低い位置に配置されている。第2の定滑車13の回転軸13aは、第1の定滑車12の回転軸12aと平行に配置されている。第2の定滑車13の外周部には、第2のロープ17が挿入されるロープ溝が第2の定滑車13の周方向に沿って設けられている。取付金具11のロープ接続部11bは、第2の定滑車13よりも建物1から外側へ離れた位置で、かつ第1の定滑車12よりも建物1に近い位置(即ち、第1及び第2の定滑車12,13間)に配置されている。
【0014】
フック14は、動滑車15の回転軸15aに取り付けられている。また、フック14は、動滑車15の回転軸15aから吊り下がっている。フック14は、動滑車15が回転しても回転軸15aから吊り下がった状態を維持する。ボンベ3は、ボンベ3の上部をフック14に掛けることによりフック14に保持される。
【0015】
動滑車15は、回転軸15aが第1及び第2の定滑車12,13の各回転軸12a,13aと平行になるように第1のロープ16に吊り下がっている。動滑車15の外周部には、第1のロープ16が挿入されるロープ溝が動滑車15の周方向に沿って設けられている。
【0016】
第1のロープ16は、取付金具11のロープ接続部11bに接続された支持側接続部16aを有している。この例では、第1のロープ16の端部が支持側接続部16aになっている。また、第1のロープ16は、支持側接続部16aから、動滑車15、第1の定滑車12の順に巻き掛けられて、建物1の屋上に達している。即ち、第1のロープ16は、第2の定滑車13を避けて動滑車15及び第1の定滑車12に巻き掛けられている。これにより、滑車に対する第1のロープ16の巻き掛け方式は、2:1ローピング方式になっている。
【0017】
ボンベ3は、建物1の屋上の作業者5が第1の定滑車12から建物1に近づく方向へ第1のロープ16を引くことにより、動滑車15とともに引き上げられる。第1のロープ16の巻き掛け方式が2:1ローピング方式になっているので、ボンベ3を引き上げるときの第1のロープ16を引く力の大きさは、ボンベ3の重量の1/2の大きさに軽減される。
【0018】
第2のロープ17は、ボンベ3の上部に接続された動滑車側接続部17aを有している。この例では、第2のロープ17の端部が動滑車側接続部17aになっている。また、第2のロープ17は、動滑車側接続部17aから、第2の定滑車13、第2の定滑車12の順に巻き掛けられて、結び目(相互接続部)18で第1のロープ16に接続されている。さらに、第2のロープ17は、動滑車15を避けて第1及び第2の定滑車12,13に巻き掛けられている。これにより、滑車に対する第2のロープ17の巻き掛け方式は、1:1ローピング方式になっている。地面に設定された荷揚げ準備位置にボンベ3が存在し、ボンベ3にフック14が掛けられている状態(即ち、ボンベ3がフック14に保持されている状態)では、第2のロープ17が弛むようになっている。即ち、荷揚げ準備位置に存在するボンベ3にフック14が掛けられている状態で第2のロープ17が弛むように、第1及び第2のロープ16,17のそれぞれの長さが調整されている。結び目18の位置は、第1の定滑車12よりも建物1に近い位置になっている。
【0019】
図2は、
図1のボンベ3を荷揚げ装置4で引き上げている途中の状態を示す構成図である。また、
図3は、
図2のボンベ3が建物1の屋上の高さに達した状態を示す構成図である。第2のロープ17が結び目18で第1のロープ16に接続されているので、第1のロープ16が移動すると、第2のロープ17も第1のロープ16とともに移動する。また、第1のロープ16の巻き掛け方式が2:1ローピング方式であり、第2のロープ17の巻き掛け方式が1:1ローピング方式であるので、第2のロープ17の移動距離は、第1のロープ16の移動によるボンベ3及び動滑車15の移動距離よりも2倍の距離になる。従って、ボンベ3及び動滑車15が第1のロープ16の移動によって引き上げられるときには、第2のロープ17がボンベ3及び動滑車15よりも速く移動し、ボンベ3及び動滑車15が建物1の屋上の高さに達するまでの間に第2のロープ17の弛みがなくなり(
図2)、この後、第2のロープ17の移動によって建物1に近づく方向へ引き寄せられながらボンベ3及び動滑車15が上昇する(
図3)。
【0020】
次に、地面に設定された荷揚げ準備位置から、建物1の屋上に設定された荷揚げ目標位置へボンベ(重量物)3を引き上げる荷揚げ方法について説明する。荷揚げ装置4は、取付金具11、第1及び第2の定滑車12,13、フック14、動滑車15及び第1及び第2のロープ16,17を組み合わせて予め完成させておく。荷揚げ装置4を用いてボンベ3を引き上げるときには、建物1の屋上に固定されている安全柵2に取付金具11を取り付ける。このとき、建物1の屋上の荷揚げ目標位置よりも高い位置に取付金具11を取り付ける。この後、第1及び第2のロープ16,17を繰り出しながら、取付金具11の位置から、地面の荷揚げ準備位置に置かれたボンベ3の位置まで、動滑車15をフック14とともに下ろす(荷揚げ装置取付工程)。
【0021】
この後、フック14をボンベ3の上部に掛けて、ボンベ3をフック14に保持させる。このとき、
図1に示すように、第1のロープ16が張っても第2のロープ17が弛むようにしておく(重量物保持工程)。
【0022】
この後、作業者5は建物1の屋上で第1のロープ16を引いて第1及び第2のロープ16,17をまとめて移動させることにより、ボンベ3及び動滑車15を引き上げる。
【0023】
ボンベ3及び動滑車15を引き上げる方向へ第1及び第2のロープ16,17をまとめて移動させると、ボンベ3及び動滑車15の上昇に伴って第2のロープ17の弛みが小さくなる。この後、第1及び第2のロープ16,17をさらに移動させて第2のロープ17の弛みがなくなると、
図2に示すように、第2のロープ17の状態が直線状に張った状態になる。この後、第1及び第2のロープ16,17をさらに移動させると、ボンベ3及び動滑車15は、
図3に示すように、第1のロープ16によって上昇しながら第2のロープ17によって建物1に近づく方向へ引き寄せられる。
【0024】
この後、ボンベ3及び動滑車15が建物1の屋上の高さに達すると、ボンベ3を支えながらフック14をボンベ3から外し、建物1の屋上に設定された荷揚げ目標位置にボンベ3を置く。このようにして、地面から建物1の屋上へボンベ3を運ぶ(重量物運搬工程)。
【0025】
このような荷揚げ装置4では、第1のロープ16が第1の定滑車12及び動滑車15に巻き掛けられ、第2のロープ17が動滑車15を避けて第1及び第2の定滑車12,13に巻き掛けられており、動滑車15に設けられたフック14でボンベ3を保持するので、ボンベ3の重量に対して第1のロープ16を引く力の大きさを小さくすることができる。これにより、ボンベ3を引き上げるときの作業者5の負担を軽減することができ、ボンベ3を安定して引き上げることができる。また、第2のロープ17によって建物1に近づく方向へボンベ3を引き寄せながら、第1のロープ16によってボンベ3を引き上げることができるので、建物1の屋上に達したボンベ3を建物1に近づけた状態で保持することができる。これにより、荷揚げ装置4に吊られているボンベ3に作業者5が建物1から届きやすくなり、建物1にボンベ3をより確実に運ぶことができる。
【0026】
また、地面に設定された荷揚げ準備位置に存在するボンベ3がフック14に保持されている状態では、第2のロープ17が弛むようになっているので、ボンベ3の引き上げ作業の途中でボンベ3が建物1に過剰に引き寄せられることを防止することができ、ボンベ3の引き上げ作業をさらに確実に行うことができる。
【0027】
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2による荷揚げ装置を示す構成図である。また、
図5は、
図4の第1の定滑車12の状態を示す拡大図である。さらに、
図6は、
図4のボンベ3が建物1の屋上の高さに達した状態を示す構成図である。また、
図7は、
図6の第1の定滑車12の状態を示す拡大図である。取付金具本体11aの先端部には、ストッパ21が固定されている。ストッパ21は、
図5及び
図7に示すように、取付金具本体11aに固定された板状の固定部22と、固定部22に固定され、第1の定滑車12の径方向外側で第1の定滑車12の外周部に対向する押さえ部23とを有している。
【0028】
押さえ部23の形状は、第1の定滑車12の外周部に沿った円弧状になっている。また、押さえ部23は、第1の定滑車12の外周部のうち、第1及び第2のロープ16,17が巻き掛けられている部分に対向している。即ち、押さえ部23は、第1及び第2のロープ16,17を介して第1の定滑車12に対向している。第1の定滑車12の外周部に対する押さえ部23の対向面は、複数の凹凸が形成された粗面23aになっている。
【0029】
取付金具本体11aには、長穴であるガイド穴24が取付金具本体11aの先端部から建物1に向けて設けられている。ガイド穴24には、スライダ25が配置されている。スライダ25には、第1の定滑車12の回転軸12aが回転自在に設けられている。これにより、第1の定滑車12は、取付金具本体11aに対してスライダ25とともにガイド穴24に沿って変位可能になっている。
【0030】
第1の定滑車12は、ガイド穴24に沿って変位されることにより、押さえ部23の粗面23aとの間で第1及び第2のロープ16,17を把持する把持位置(
図5)と、把持位置から建物1に近い方向へ離れて押さえ部23の粗面23aとの間での第1及び第2のロープ16,17の把持を解除する解除位置(
図7)との間で取付金具本体11aに対して変位される。
【0031】
取付金具本体11aには、第1の定滑車12を把持位置へ付勢するばね(付勢体)26が設けられている。ばね26は、スライダ25よりも建物1に近い位置に配置されている。また、ばね26は、ガイド穴24の内面とスライダ25との間で縮められた状態で、第1の定滑車12を把持位置へ付勢する弾性復元力(付勢力)を発生している。
【0032】
ボンベ3及び動滑車15を引き上げる方向への力が第1及び第2のロープ16,17に加わっていない状態では、
図5に示すように、第1の定滑車12がばね26の付勢力(弾性復元力)により把持位置に変位されている。第1の定滑車12が把持位置に達している状態では、第1の定滑車12の外周部と押さえ部23の粗面23aとの間で第1及び第2のロープ16,17が把持され、第1及び第2のロープ16,17の移動が阻止される。
【0033】
ボンベ3及び動滑車15を引き上げる方向への力が第1及び第2のロープ16,17に加わると、
図7に示すように、ばね26の付勢力に逆らって第1の定滑車12が把持位置から解除位置へ変位される。第1の定滑車12が把持位置から解除位置へ変位されると、第1及び第2のロープ16,17の移動の阻止が解除される。
【0034】
第1の定滑車12には、スライダ25に接続された解除用ロープ27が設けられている。解除用ロープ27は、スライダ25から建物1の屋上に達している。これにより、建物1の屋上の作業者5が解除用ロープ27を引くことが可能になっている。第1の定滑車12は、解除用ロープ27が建物1に近づく方向へ引かれることによって、ばね26の付勢力に逆らって把持位置から解除位置へ強制的に変位される。これにより、第1及び第2のロープ16,17の移動の阻止が強制的に解除される。他の構成は実施の形態1と同様である。
【0035】
次に、地面に設定された荷揚げ準備位置から、建物1の屋上に設定された荷揚げ目標位置へボンベ(荷揚げ対象物)3を引き上げる荷揚げ方法について説明する。荷揚げ装置4は、実施の形態1と同様にして、建物1の安全柵2に取り付ける。この後、建物1の屋上で解除用ロープ27を引いて、ストッパ21及び第1の定滑車12による第1及び第2のロープ16,17の把持を解除しながら、第1及び第2のロープ16,17を繰り出し、地面の荷揚げ準備位置に置かれたボンベ3の位置まで動滑車15をフック14とともに下ろす(荷揚げ装置取付工程)。
【0036】
この後、実施の形態1と同様にして、ボンベ3をフック14に保持させた後(重量物保持工程)、作業者5は建物1の屋上で第1及び第2のロープ16,17を引いてボンベ3及び動滑車15を引き上げる。このとき、第1及び第2のロープ16,17を引く力によってストッパ21及び第1の定滑車12による第1のロープ16の把持が解除され、第1及び第2のロープ16,17の移動が阻止されることはない。
【0037】
ボンベ3及び動滑車15を引き上げている途中で例えば作業者5が第1及び第2のロープ16,17を離してしまった場合、第1及び第2のロープ16,17を引く力がなくなるので、第1の定滑車12がばね26の付勢力によって把持位置へ変位され、ストッパ21と第1の定滑車12との間で第1及び第2のロープ16,17が把持される。これにより、第1及び第2のロープ16,17の移動が阻止され、ボンベ3及び動滑車15の落下が防止される。
【0038】
この後、ボンベ3及び動滑車15が建物1の屋上の高さに達すると、実施の形態1と同様にして、ボンベ3を支えながらフック14をボンベ3から外し、建物1の屋上に設定された荷揚げ目標位置にボンベ3を置く。このようにして、地面から建物1の屋上へボンベ3を運ぶ(重量物運搬工程)。
【0039】
このような荷揚げ装置4では、第1の定滑車12が、ストッパ21との間で第1及び第2のロープ16,17を把持する把持位置と、第1及び第2のロープ16,17の把持を解除する解除位置との間で変位可能で、第1の定滑車12を把持位置へ付勢するばね26が取付金具本体11aに設けられているので、ボンベ3を引き上げている途中で第1及び第2のロープ16,17を引く力をなくしても、ばね26の付勢力によって第1の定滑車12を把持位置へ変位させることができ、第1及び第2のロープ16,17の移動を阻止することができる。これにより、第1及び第2のロープ16,17が作業者5から離れてしまった場合であっても、ボンベ3及び動滑車15の落下を防止することができ、ボンベ3の引き上げ作業の安全性の向上、及びボンベ3の破損の防止を図ることができる。
【0040】
また、第1の定滑車12には、解除用ロープ27が設けられているので、第1の定滑車12及びストッパ21による第1及び第2のロープ16,17の把持を、解除用ロープ27を引くことで強制的に解除することができる。これにより、ボンベ3を第1のロープ16で吊っていない状態であっても、第1及び第2のロープ16,17を移動させることができ、例えば、ボンベ3をフック14に掛けるために第1及び第2のロープ16,17を繰り出して、建物1の屋上の高さから動滑車15をフック14とともに下ろしやすくすることができる。これにより、ボンベ3の引き上げ作業の負担をさらに軽減することができる。
【0041】
なお、各上記実施の形態では、荷揚げ装置4によって引き上げられる荷揚げ対象物としてボンベ3が用いられているが、ボンベ3以外の物を荷揚げ対象物としてもよい。
【0042】
また、各上記実施の形態では、建物1の屋上に固定されている安全柵2に取付金具11が取り付けられているが、これに限らず、例えば建物1の中間階に固定されている固定構造物(例えば安全柵等)に取付金具11を取り付けてもよい。
【0043】
また、各上記実施の形態では、第2のロープ17の動滑車側接続部17aがボンベ3に接続されているが、第2のロープ17の動滑車側接続部17aをフック14に接続してもよい。このようにすれば、フック14に第2のロープ17の動滑車側接続部17aを予め接続しておくことができ、ボンベ3の引き上げ作業ごとにボンベ3に第2のロープ17を接続する手間をなくすことができる。