(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この発明が解決しようとする主たる問題点は、ベルト体と添装体とを備え、前記ベルト体により前記添装体を対象に圧接させるベルト装置及びこのベルト装置を主体としてなる装具において、ベルト体に対する添装体の留め付け位置の調整を前記添装体の側を操作することなく前記ベルト体側を操作することでなせるようにする点にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を達成するために、この発明にあっては、第一の観点から、ベルト装置を、ベルト体と、添装体とを備え、前記ベルト体により前記添装体を対象に圧接させるベルト装置であって、
前記添装体は、前記ベルト体の掛け回し部と、この掛け回し部に隣接する前記ベルト体の通し部とからなる前記ベルト体の中間部に対する連係部を有しており、
前記ベルト体の中間部は、前記添装体における前記対象に圧接される内面側と反対の外面側から前記内面側に引き込まれ且つ前記通し部から再び前記外面側に引き出されて前記掛け回し部に掛け回され、前記外面側において前記連係部上で前記ベルト体の中間部が重なり合うようになっている、ものとした。
【0006】
前記対象には添装体の内面側が接し、添装体の外面にはベルト体の中間部における通し部からの引き出し側が接すると共に、この引き出し側上に前記中間部における添装体の内面側への引き込み側が位置される。ベルト体に所定の張力が作用された状態では、第一に添装体の外面側において前記連係部上で前記引き出し側が前記引き込み側によって押さえつけられ、第二に前記通し部へのベルト体の通過方向と前記張力の作用方向とが交叉することから添装体の連係部によってベルト体のその長さ方向に向けた移動は阻止され、第三に添装体を前記対象に圧接させることができ、また、この圧接状態を維持することができる。前記引き込み側が添装体の外面から離れるように操作すると前記押さえつけが解かれることから、前記引き出し側の長さを減じるように前記引き込み側を引っ張る操作が可能になる。この引き出し側の長さを減じる操作を止めると、前記張力が作用された状態では直ちに前記連係部上で前記引き出し側が前記引き込み側によって押さえつけられた状態に復帰され、前記引き出し側の長さを減じた調整状態が維持される。すなわち、かかるベルト装置にあっては、前記添装体を操作することなく、前記ベルト体側を操作することで、前記連係部によりベルト体の留め付け状態を解除可能となる。
【0007】
前記連係部における前記通し部を挟んだ前記掛け回し部側と反対の外面を、前記掛け回し部の外面よりも外方に位置させるようにしておくことが、この発明の好ましい態様の一つとされる。このようにした場合、前記引き込み側が前記引き出し側を押さえつける力を、前記連係部における前記通し部を挟んだ前記掛け回し部側と反対の外面側に集中させて、前記引き込み側によって前記引き出し側をより確実に押さえつけることができる。
【0008】
また、前記ベルト体は左右にそれぞれ備えられ、この左右の前記ベルト体はそれぞれ一端側を前記添装体に対する取り付け側とすると共に他端側に他方の前記ベルト体に対する係合手段を備えており、前記添装体は、その左側に左側のベルト体に対する前記連係部を備えると共に、その右側に右側のベルト体に対する前記連係部を備えてなるものとすることが、この発明の好ましい態様の一つとされる。この場合さらに、前記添装体は前記左側の連係部の上方に左側の固定部を有し、前記左側のベルト体は前記左側の固定部に固定される一端と前記左側の連係部との間に位置される部分に前記右側のベルト体に対する追加係合手段を有し、且つ、前記添装体は前記右側の連係部の上方に右側の固定部を有し、前記右側のベルト体は前記右側の固定部に固定される一端と前記右側の連係部との間に位置される部分に前記左側のベルト体に対する追加係合手段を有してなるものとすることが、この発明の好ましい態様の一つとされる。
【0009】
また、前記課題を達成するために、この発明にあっては、第二の観点から、装具を、前記各ベルト装置のいずれかを主体としてなるものとした。
【発明の効果】
【0010】
この発明によれば、前記ベルト装置及びこのベルト装置を主体としてなる装具において、ベルト体に対する添装体の留め付け位置の調整を前記添装体の側を操作することなく、前記ベルト体側を操作することでなすことができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、
図1〜
図11に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。この実施の形態にかかるベルト装置は、ベルト体1と添装体2とを備えており、前記ベルト体1により前記添装体2を対象に圧接させるものである。前記対象Pは、ベルト装置を巻き付け可能なものであれば足り、これを充足する限りどのようなものであっても構わない。
【0013】
この実施の形態にあっては、前記対象Pを人間の身体としており、前記ベルト装置は装具の主体を構成している。より具体的には、この実施の形態にあっては、ベルト装置は、人間の腰部Paに巻き付けられて前記添装体2を腰部Paの背側Pbに圧接させる装具の一例としてのサポーターの主体を構成するものとなっている。
【0014】
前記添装体2は、前記ベルト体1の掛け回し部20aと、この掛け回し部20aに隣接する前記ベルト体1の通し部20cとからなる前記ベルト体1の中間部10に対する連係部20を有している。そして、前記ベルト体1の中間部10は、前記添装体2における前記対象Pに圧接される内面21側と反対の外面22側から前記内面21側に引き込まれ且つ前記通し部20cから再び前記外面22側に引き出されて前記掛け回し部20aに掛け回され、前記外面22側において前記連係部20上で前記ベルト体1の中間部10が重なり合うようになっている。
【0015】
対象Pには添装体2の内面21側が接し、添装体2の外面22にはベルト体1の中間部10における通し部20cからの引き出し側11が接すると共に、この引き出し側11上に前記中間部10における添装体2の内面21側への引き込み側12が位置される(
図10)。ベルト体1に所定の張力が作用された状態では、第一に添装体2の外面22側において前記連係部20上で前記引き出し側11が前記引き込み側12によって押さえつけられ、第二に前記通し部20cへのベルト体1の通過方向xと前記張力の作用方向yとが交叉することから(
図10)添装体2の連係部20によってベルト体1のその長さ方向に向けた移動は阻止され、第三に添装体2を前記対象Pに圧接させることができ、また、この圧接状態を維持することができる。前記引き込み側12が添装体2の外面22から離れるように操作すると前記押さえつけが解かれることから、前記引き出し側11側の長さを減じるように前記引き込み側12を引っ張る操作が可能になる(
図11)。この引き出し側11側の長さを減じる操作を止めると、前記張力が作用された状態では直ちに前記連係部20上で前記引き出し側11が前記引き込み側12によって押さえつけられた状態に復帰され、前記引き出し側11側の長さを減じた調整状態が維持される。すなわち、この実施の形態にかかるベルト装置にあっては、前記添装体2を操作することなく、前記ベルト体1側を操作することで、前記連係部20によりベルト体1の留め付け状態を解除可能となっている。
【0016】
図示の例では、ベルト体1は、帯状を呈している。また、図示の例では、ベルト体1は、伸縮性を有するものとなっている。
【0017】
この実施の形態にあっては、前記ベルト体1は左右にそれぞれ備えられ、この左右の前記ベルト体1、1はそれぞれ一端側を前記添装体2に対する取り付け側とすると共に他端側に他方の前記ベルト体1に対する係合手段13を備えている。それと共に、前記添装体2は、その左側に左側のベルト体1に対する前記連係部20を備えると共に、その右側に右側のベルト体1に対する前記連係部20を備えている。
【0018】
また、この実施の形態にあっては、前記添装体2は前記左側の連係部20の上方に左側の固定部23を有し、前記左側のベルト体1は前記左側の固定部23に固定される一端と前記左側の連係部20との間に位置される部分に前記右側のベルト体1に対する追加係合手段14を有し、且つ、前記添装体2は前記右側の連係部20の上方に右側の固定部23を有し、前記右側のベルト体1は前記右側の固定部23に固定される一端と前記右側の連係部20との間に位置される部分に前記左側のベルト体1に対する追加係合手段14を有している。
【0019】
図示の例では、前記添装体2は、上部24と、左右側部25、25と、下部26と、上下方向中程の位置において前記左右側部25、25間に架け渡し状に備えられた仕切り部27とを備えた枠状を呈し、前記装具の剛体部分を構成するものとなっている。かかる添装体2は典型的にはプラスチック製とされる。前記添装体2は、前記仕切り部27の上方にこの仕切り部27と上部24と左右側部25、25とに囲繞された実質的に四角形の上側空所28を有すると共に、前記仕切り部27の下方にこの仕切り部27と下部と左右側部25、25とに囲繞された実質的に四角形の下側空所29を有している。図中符号3で示すのは、添装体2における対象Pに圧接される内面21側を覆うクッション材である。
【0020】
前記上側空所28を囲繞する左右側部25、25にはそれぞれ、上下方向に沿った上側スリット23aが形成されている。
【0021】
また、前記下側空所29を囲繞する左右側部25、25にもそれぞれ、下側スリット20dが形成されている。左右の下側スリット20d、20dは、それぞれ直線状をなすように形成されていると共に、その上端に近づくに連れてこの左右の下側スリット20d、20d間の距離を漸減するように形成されている。この実施の形態にあっては、前記下側スリット20dが前記通し部20cとして機能し、この下側スリット20dと下側空所29との間に位置される側部25の一部が前記掛け回し部20aとして機能するようになっている。
【0022】
図示の例では、左側のベルト体1は、その一端側を左側の前記上側スリット23aに通すと共に、この上側スリット23aから引き出されたベルト体1の一端側の端末を前記側部25と前記追加係合手段14との間においてベルト体1の中間部10に縫着(この縫着箇所を
図1において符号15で示す。)させており、これにより前記一端側を添装体2への取り付け側とするようになっている。すなわち、左側の前記上側スリット23aが、添装体2の前記左側の固定部23として機能するようになっている。また、左側のベルト体1は、前記下側空所29を通じて前記添装体2の外面22側から前記内面21側に引き込まれ且つ前記通し部20cとしての左側の前記下側スリット20dから再び前記外面22側に引き出されて左側の前記掛け回し部20aに掛け回されるようになっている。
【0023】
図示の例では、右側のベルト体1は、その一端側を右側の前記上側スリット23aに通すと共に、この上側スリット23aから引き出されたベルト体1の一端側の端末を前記側部25と前記追加係合手段14との間においてベルト体1の中間部10に縫着(この縫着箇所を
図1において符号15で示す。)させており、これにより前記一端側を添装体2への取り付け側とするようになっている。すなわち、右側の前記上側スリット23aが、添装体2の前記右側の固定部23として機能するようになっている。また、右側のベルト体1は、前記下側空所29を通じて前記添装体2の外面22側から前記内面21側に引き込まれ且つ前記通し部20cとしての右側の前記下側スリット20dから再び前記外面22側に引き出されて右側の前記掛け回し部20aに掛け回されるようになっている。
【0024】
図示の例では、前記追加係合手段14は、一端を前記ベルト体1に固着させた帯状体14’に面状ファスナー14aを設けさせた構成となっている。図示の例では、右側のベルト体1に備えさせた帯状体14’の内面と左側のベルト体1に備えさせた帯状体14’の外面とを接し合わせるように左右の帯状体14’を重ね合わせた状態において、右側の帯状体14’の内面側に備えられた面状ファスナー14aが左側の帯状体14’の外面側に備えられた面状ファスナー14aに係合されるようになっている(
図3)。
【0025】
また、図示の例では、前記左側のベルト体1の係合手段13は雌バックル132であり、右側のベルト体1の係合手段13は前記雌バックル132に係脱自在に係合される雄バックル131となっている。図示の例では、雄バックル131は、雌バックル132の受入部132aに弾性変形により受入を許容される一対の弾性脚131bよりなる差込部131aを有しており、この受入部132aへの差込部131aの差し込み終了位置での前記弾性脚131bの弾性復帰によって各弾性脚131bの外側に形成された引っかかり部131cを前記受入部132aに形成された窓穴132bに納め入れて雌バックル132に係合されるようになっている。かかる係合状態は、前記窓穴132bを通じて前記引っかかり部131cを押圧して雄バックル131の弾性脚131bを内向きに弾性変形させることで解除可能となっている。また、図示の例では、前記右側のベルト体1の他端側は、前記雄バックル131の留め付け部131dに対して留め付け位置調整可能に挿通されている。
【0026】
添装体2の内面21側を腰部Paの背側Pbに当て、左側のベルト体1の固定部23と追加係合手段14との間に位置される箇所及び右側のベルト体1の固定部23と追加係合手段14との間に位置される箇所を引き延ばしながら、左右の追加係合手段14を構成する帯状体14’を腹側で重ね合わせ、左右の追加係合手段14を係合させ合わせる(
図2から
図3)。次に、左側のベルト体1の他端側及び右側のベルト体1の他端側をそれぞれ引っ張る。これにより、左右の追加係合手段14と連係部20との間に斜めに延びるベルト体1の中間部10の長さを短くして、前記添装体2をその上下両側において対象Pとしての腰部Paの背側Pbに圧接させることができる。最後に、左右の係合手段13、13を係合させ合わせると共に、右側の係合手段13を構成する雄バックル131と右側のベルト体1との留め付け位置を調整して連係部20から先のベルト体1の長さを短くする(
図3から
図4)。添装体2の左右においてそれぞれ、ベルト体1は二箇所で屈曲され、各屈曲箇所において、内外に重なり合った態様となる。前記ベルト体1における前記引き出し側11の外側に位置される引き込み側12が添装体2の外面22から離れるように操作すると前記押さえつけが解かれることから、前記引き出し側11側の長さを減じて図示の例では前記左右の追加係合手段14とと連係部20との間に斜めに延びるベルト体1の中間部10の長さを増加させるように前記引き込み側12を引っ張ることができ(
図11)、これにより、この斜めに延びるベルト体1の中間部10による締め付け力を弱めることができる。
【0027】
また、この実施の形態にあっては、前記連係部20における前記通し部20cとしての下側スリット20dを挟んだ前記掛け回し部20a側と反対の外面22は、前記掛け回し部20aの外面22よりも外方に位置されるようになっている(
図10)。図示の例では、前記下側空所29を囲繞する側部25の外面22のうち、下側スリット20dの外側に位置される外面22が掛け回し部20aの外面22よりも外側に位置されるようになっている。また、かかる外面22は、下側スリット20dの開口縁となる箇所20eを傾斜上とした傾斜を有している。これにより、この実施の形態にあっては、前記引き込み側12が前記引き出し側11を押さえつける力を、前記連係部20における前記通し部20cとしての下側スリット20dを挟んだ前記掛け回し部20a側と反対の外面22側に集中させて、前記引き込み側12によって前記引き出し側11をより確実に押さえつけるようになっている。図示の例では、特に、前記下側スリット20dの開口縁20eとなる箇所に、前記押さえつける力が集中されるようになっている。
【0028】
なお、図中符号4は、前記帯状体14’とベルト体1の他端との位置関係を一定に保つための伸縮性を備えた両者を結ぶ連係紐である。
【0029】
以上に説明した例では、左右のベルト体1をそれぞれ別体としているが、左右のベルト体1を添装体2の上側空間において連続した一本のベルトから構成しても構わない。
【0030】
なお、当然のことながら、本発明は以上に説明した実施態様に限定されるものではなく、本発明の目的を達成し得るすべての実施態様を含むものである。