(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
【0012】
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係るエレベータのアクティブ制振装置の構成を模式的に示す図である。
【0013】
エレベータのシャフト1内に、一対のガイドレール2−1,2−2が立設されている。ガイドレール2−1,2−2は、シャフト1の壁面に垂直方向に等間隔に配置された多数のブラケット3によって固定されている。乗りかご5は、ガイドレール2−1,2−2に昇降自在に支持されている。図示せぬ巻上機の駆動により、乗りかご5は、ロープ4を介してシャフト1内を昇降動作する。
【0014】
ここで、乗りかご5の外枠を構成するかご枠6の4箇所にアクティブローラガイド7−1〜7−4が設置されている。アクティブローラガイド7−1〜7−4は、乗りかご5の振動を能動的に制振しながら走行案内するものである。このうち、アクティブローラガイド7−1と7−2は、かご枠6の上部と下部の一方側(図面の右側)に設けられ、一方のガイドレール2−1に当接している。アクティブローラガイド7−3と7−4は、かご枠6の上部と下部の他方側(図面の左側)に設けられて、他方のガイドレール2−2に当接している。
【0015】
また、乗りかご5内に2つの加速度センサ15−1,15−2が設置されている。具体的には、例えばかご枠6内の上端部の略中央に加速度センサ15−1が設置され、かご枠6内の下端部の略中央に加速度センサ15−2が設置されている。加速度センサ15−1,15−2は1軸加速度センサである。一方の加速度センサ15−1は乗りかご5の上部のx方向(左右方向)の加速度を検出し、他方の加速度センサ15−2は乗りかご5の下部のx方向(前後方向)の加速度を検出する。この上下の加速度信号を用いて、かご5の左右方向振動を制御する。
【0016】
なお、本実施形態では、左右方向の振動を低減する場合について説明するが、同じ方法でかごの前後方向の振動を低減しても良い。その場合、加速度センサ15−1、15−2は、それぞれに乗りかご5の前後方向の振動を検出する方向に設置する。左右方向の振動を低減するシステムと前後方向の振動を低減するシステムは、同時設置が可能である。その場合、x方向とy方向の加速度を検出する構成として、1つの2軸加速度センサを用いて乗りかご5の上下に設置しても良い。また、加速度センサ15−1、15−2を乗りかご5の上下2か所に設置したのは、後述するかご振動の数学モデルを2自由度振動系として、重心の左右振動と回転振動を検出するためである。1自由度振動系としたモデル化した場合には、センサは1個で良い。
【0017】
以下では、左右方向の振動を低減する場合について説明する。
【0018】
通常、ガイドレール2−1,2−2は、所定の長さを有する複数本のレール部材を垂直方向に連結して構成されている。このガイドレール2−1,2−2を完全に垂直にして立設することは極めて困難であり、微小な撓み(曲がり)が存在する。この撓みが乗りかごの走行時に強制変位として働き、水平方向の揺れ(水平振動)を発生させる。このような水平振動を能動的に抑制するため、アクティブローラガイド7−1〜7−4には制振機構であるアクチュエータ11−1〜11−4が備えられている。
【0019】
図2は乗りかご5に設けられたアクティブローラガイド7−1の構成を示す図である。ここでは、かご枠6の上部右側に設けられたアクティブローラガイド7−1の構成を示すが、他のアクティブローラガイド7−2〜7−4についても同様の構成である。
【0020】
アクティブローラガイド7−1には、ガイドレール2−1に当接する案内車輪8−1と、案内車輪8−1を変位自在に支持する支持部材9−1、案内車輪8−1をガイドレール2−1に押し付けるスプリング10−1が設けられている。なお、実際には、ガイドレール2−1を3方向から挟み込むための3個の案内車輪があるが、ここでは1個の案内車輪のみを示す。
【0021】
アクティブローラガイド7−1には、これらの一般的なガイド機構に加えて、制振用のアクチュエータ11−1が備えられている。アクチュエータ11−1は、乗りかご5と支持部材9との間に配置され、スプリング10−1の押し付け力に加えて、任意の力を案内車輪8−1と乗りかご5との間に発生させる。
【0022】
図3はアクティブローラガイド7−1,7−2の制御システムの構成を示す図である。なお、ここではかご枠6の上部右側と下部右側に設けられたアクティブローラガイド7−1,7−2に対する制御システムの構成を示すが、他のアクティブローラガイド7−3,7−4についても同様の構成である。
【0023】
かご枠6に設けられた加速度センサ15−1,15−2の信号は、制御装置20に入力される。加速度センサ15−1,15−2の信号がアナログ信号の場合には、図示せぬA/D変換器を介して制御装置20に入力される。デジタル信号であれば、有線または無線により制御装置20に直接入力される。
【0024】
制御装置20は、マイクロコンピュータからなり、乗りかご5に設置されている。制御装置20は、加速度センサ15の信号に基づいて、所定の周期(例えば1ms周期)で乗りかご5の振動を低減させるための演算処理を実行する。
【0025】
駆動装置21−1,21−2は、乗りかご5内に設けられており、制御装置20から出力される駆動制御信号(力指令信号または変位指令信号)に従ってアクチュエータ11−1,11−2を駆動する。実際にはアクチュエータ11−3,11−4に対応した駆動装置も設けられており、制御装置20から出力される駆動制御信号(力指令信号または変位指令信号)に従ってアクチュエータ11−3,11−4を駆動する。これにより、乗りかご5が水平方向に振動したときに、その振動を抑える方向にアクチュエータ11−1〜11−4が作動して振動を抑制する。
【0026】
なお、水平振動は、左右方向(x方向)の振動と、前後方向(y方向)の振動がある。以下では、左右方向の振動を対象として説明するが、前後方向の振動も同様に適用可能である。
【0027】
ここで、本実施形態では、走行時に乗りかご5の振動原因となるガイドレール2−1,2−2の撓み量をオブザーバ(推定器)によりリアルタイムに推定する。そのための手法として、ガイドレール2−1,2−2の撓みと乗りかご5の振動(水平方向の振動)との関係を理論的に表した数学モデルを構築しておく。
【0028】
上記数学モデルは、「かご振動モデル」と「レール変位モデル」とを組み合わせた「拡張状態方程式モデル」からなる。
【0029】
・「かご振動モデル」は、ガイドレール2−1,2−2の撓みによって乗りかご5が水平方向に強制変位を受けた場合の振動特性を状態方程式の形で表現したものである(式(1)および式(2)参照)。
【0030】
・「レール変位モデル」は、ガイドレール2−1,2−2の撓みが所定の規則特性をもって変化するものと仮定して状態方程式の形で表現したものである((式(3)および式(4)参照))。
【0031】
・「拡張状態方程式モデル」は、「かご振動モデル」と「レール変位モデル」とを組み合わせた状態方程式である((式(5)および式(6)参照))。
【0032】
オブザーバは、加速度センサ15−1,15−2の信号から乗りかご5の状態量として得られる振動速度と振動変位を入力とし、拡張状態方程式モデルを用いてガイドレール2−1,2−2の撓み量を略リアルタイムに推定する。このオブザーバの推定結果に基づいてアクティブローラガイド7−1〜7−4の制振機構(アクチュエータ11−1〜11−4)をフィードフォワード制御することによって、あたかも、事前にガイドレール2−1,2−2の撓み量を学習したものと同様の制振効果を得ることができる。
【0033】
なお、「レール変位モデル」については、ガイドレール2−1,2−2の設置環境に着目して、ある仮定の下にモデル化されている。すなわち、ガイドレール2−1,2−2は、シャフト1の壁面に固定部材であるブラケット3によって固定される。固定点では撓み(曲がり)は抑制されるため、固定点を起点とした周期で撓みやすい。したがって、ガイドレール2−1,2−2の撓みはブラケット3の設置間隔毎の周期を有する略正弦波の特性をもって変化するものと仮定してモデル化する。
【0034】
以下に、具体的な構成について説明する。
図4は制御装置20の機能構成を示すブロック図である。
【0035】
制御装置20には、乗りかご5の水平振動を抑制するための機能として、レール変位推定ブロック31、フィードフォワード制御ブロック33、フィードバック制御ブロック35が備えられている。加速度センサ15−1,15−2の出力である加速度信号16−1,16−2は、レール変位推定ブロック31と共にフィードバック制御ブロック35に与えられる。
【0036】
フィードバック制御ブロック35は、加速度信号16−1,16−2を用いて所定の演算処理を行う。演算方法としては、例えば、加速度信号16−1,16−2を積分して振動速度に変換し、その値に所定のゲインを乗じた値をフィーバック制御信号36−1,36−2,…として出力する方法がある。この場合、フィーバック制御力は振動減衰力として作用し、乗りかご5に振動が発生したときに速やかに減衰させる効果を期待できる。
【0037】
別の方法として、かご振動特性を表す多自由度振動モデルを用いて、複数の加速度センサの信号を多自由度振動モデルに入力し、LQ制御設計によりアクチュエータ11−1〜11−4の振動制御力を総合的に算出する方法もある。これについては、本発明の主要部分では無いので、詳細な説明は省略する。
【0038】
ここで、本実施形態では、制御装置20にフィードバック制御ブロック35とは別に、レール変位推定ブロック31とフィードフォワード制御ブロック33が備えられていることが特徴である。
【0039】
レール変位推定ブロック31は、ガイドレール2−1,2−2の撓みによって乗りかご5が受ける水平方向の振動の特性を表す数学モデルを有し、加速度信号16−1,16−2の信号と上記数学モデルを用いて、走行時にガイドレール2−1,2−2の撓み量を略リアルタイムに推定する。
【0040】
詳しくは、「数学モデル」とは、上述した「拡張状態方程式モデル」のことであり、「かご振動モデル」と「レール変位モデル」からなる。レール変位推定ブロック31は、加速度信号16−1,16−2の信号から実際の状態量として得られる振動速度と振動変位を「拡張状態方程式モデル」の「かご振動モデル」に入力する。これにより、「レール変位モデル」から現在のガイドレール2−1,2−2の撓み量に対応した強制変位とその時間微分である変位速度を算出する。
【0041】
オブザーバの設計によっても異なるが、推定演算のサンプリング周期をガイドレール2−1,2−2の撓み波形(撓み状態の時間的な変化を表した波形)の周期よりも早く設定すれば、略リアルタイムな推定が可能である。
【0042】
フィードフォワード制御ブロック33は、レール変位推定ブロック31から出力されるレール変位推定信号32−1,32−2…に基づいて所定の演算処理を行う。なお、レール変位推定信号32−1,32−2…は、アクティブローラガイド7−1〜7−4のアクチュエータ11−1〜11−4に対応して4つの信号からなる。フィードフォワード制御信号34−1,34−2…についても同様であり、アクティブローラガイド7−1〜7−4のアクチュエータ11−1〜11−4に対応して4つの信号からなる。
【0043】
フィードフォワード制御信号34−1,34−2…は、ガイドレール2−1,2−2の撓みによる強制変位と変位速度を打ち消す方向にアクチュエータ11−1〜11−4を駆動させるものとなる。詳細については後述する。
【0044】
最終的には、フィードバック制御信号36−1,36−2…とフィードフォワード制御信号34−1,34−2…を加算器37−1,37−2…でそれぞれに足し合わせた結果が振動制御信号38−1,38−2…となる。この振動制御信号38−1,38−2…は、
図3に示した駆動装置21−1,21−2…に与えられ、アクティブローラガイド7−1〜7−4のアクチュエータ11−1〜11−4をそれぞれ駆動する。
【0045】
なお、原理的には、フィードフォワード制御信号34−1,34−2…だけで振動を0近くまで低減できる。しかし、実際には、レール変位推定信号32−1,32−2…に当然ながら誤差も生じるため、推定誤差が大きいときには、振動制御が加振側に働き、制御が発散する可能性が考えられる。このような場合、フィードバック制御信号36−1,36−2…があれば、かご振動を減衰させて制御を安定化させる成分となるため、フィードフォワード制御信号44の誤差の影響を緩和することができる。
【0046】
次に、レール変位推定ブロック31の演算処理について詳しく説明する。
【0047】
まず、理解を容易にするため、レール変位推定ブロック31に実装される最小次元オブザーバの基本的な構成について説明する。
【0048】
図5は4つの状態量から2つの状態量を推定する最小次元オブザーバの構成を説明するための図である。図中のA,B,C…などの記号は行列式であり、所定の配列である。「1/s」は積分、ハット記号(^)は推定値を示している。40は実際の振動系を表した実物モデルであり、「プラント」とも呼ばれる。41は最小次元オブザーバである。
【0049】
ある4つの状態量を持つ振動系において、外乱U1〜U2を受けて各部が状態量X1〜X4で振動したとする。状態量X1〜X4のうち、状態量X1,X2は1つの加速度センサから得られるものとする。残りの状態量X3,X4について、最小次元オブザーバ41を用いて推定する。
【0050】
ここで、振動系が外乱U1〜U2を受けた場合に、どのような状態で振動するのかを理論的にモデル化しておく必要がある。振動系をモデル化できれば、最小次元オブザーバ41を用いて未知の状態量X3,X4を推定することができる。
【0051】
具体的に説明すると、まず、A,B,C…の行列式は、乗りかご5の諸元(重量、慣性モーメント、ローラガイドのバネ定数など)によって決められる。ここで、乗りかご5の振動特性として、
図8に示すように、重心の水平振動変位X(t)と、重心回りの回転振動角度θ(t)の2つの振動自由度を持つ振動系モデルを考える。
【0052】
乗りかご5の諸元として、かご重量をM(kg)、慣性モーメントをJ(kg・m
2)、重心から上下のローラガイドまでの距離をL1,L2[m]、上下のローラガイドのバネ定数をK[N/m]、バネに含まれる減衰定数をC[Ns/m]とする。
【0053】
乗りかご5の重心の水平振動変位をX(t)、重心周りの回転振動角度をθ(t)とし、それらの時間微分をX’(t)、θ’(t)と記述すると、
図8の振動系モデルの状態方程式は、一般的に下記の式(1),式(2)で表される。
【数1】
【0055】
ここで、A[4×4],B[4×4]、C[4×4]は、上述した乗りかご5の諸元値で一意に定まる定数マトリクス値である。一般的なので、具体的な値の記述は省略する。
【0056】
変位ベクトルU(t)=D1、D2、D1’,D2’が与えられた場合、乗りかご5にどのような水平振動変位X(t)および回転振動角度θ(t)が生じるのかは、式(1),式(2)により理論的に計算できる。
【0057】
また、加速度センサをかご重心に設置して、その加速度センサの信号から水平振動変位X1=X(t)と、その微分値X2=dX(t)/dtを求めれば、最小次元オブザーバ41を用いて回転振動角度X3=θ(t)と、その微分値X4=dθ/dtを容易に推定することができる。
【0058】
本実施形態では、このような最小次元オブザーバの技術を利用し、走行時に乗りかご5の振動原因となるガイドレール2−1,2−2の撓み量を略リアルタイムに推定可能とするシステムを実現している。
【0059】
図5では4つの状態量を持つ振動系モデルを例にして説明したが、本実施形態のように乗りかご5に2つの加速度センサ15−1,15−2が設置されている場合には、8つの状態量を持つ振動系モデルを構築しておく。そのうちの4つの状態量を推定するため、
図6に示すような最小次元オブザーバ43を用いる。
【0060】
図6は8つの状態量から4つの状態量を推定する最小次元オブザーバの構成を説明するための図である。図中のA,B,C…などの記号は行列式であり、所定の配列である。「1/s」は積分、ハット記号(^)は推定値を示している。42は実際の振動系を表した実物モデルであり、「プラント」とも呼ばれる。43は最小次元オブザーバである。
【0061】
ある8つの状態量を持つ振動系において、外乱U1〜U4を受けて各部が状態量X1〜X8で振動したとする。状態量X1〜X8のうち、状態量X1〜X4は2つの加速度センサから得られるものとし、残りの状態量X5〜X8について、オブザーバを用いて推定する。
【0062】
まず、乗りかご5の重心の水平振動変位X(t)、回転角度変位θ(t)、これらの微分の合計4つの状態量をX1〜X4とする。また、状態量X5〜X8として、上側ローラガイドが受ける変位D1(t)と、下側ローラガイドが受ける変位D2(t)、およびそれらの時間微分であるdD1/dt=D1’(t),dD2/dt=,D2’(t)を推定するシステムを考える。
【0063】
ここで、A,B,Cの行列は、8個の状態量を計算するために8×8の行列とする必要がある。変位D1(t)、D2(t)が、それぞれにブラケット3の設置間隔の周期と乗りかご5の走行速度vとで決まる周波数ω
1の周期を持つ正弦波の特性で変化するものとすると仮定する。つまり、下記のような式で表されるものとする。
【0064】
D1(t)=α・sin(ωt)
ただし、αは任意の係数である。また、ω=ω
1=
1/(L/v)×2π(rad/s)、Lはブラケット周期[m]、vは走行速度[m/s]である。D2(t)についても同様である。
【0065】
上記の式は、ガイドレール2−1,2−2の撓み変化の特徴に基づいている。すなわち、
図9に示すように、通常、ガイドレール2−1,2−2は、それぞれに所定の長さを有する複数本のレール部材2a,2b,2c…を垂直方向に継ぎ合わせて、シャフト1内にブラケット3によって固定されている。このため、ブラケット3の設置間隔あるいはレール部材2a,2b,2c…の継ぎ目でガイドレール2−1,2−2の撓みが変化する可能性が高い。
【0066】
図10はガイドレール2−1,2−2の撓み波形の振幅成分と周期との関係を示す図である。
【0067】
ガイドレール2−1,2−2の撓み波形は、ブラケット3の設置間隔の周期と走行速度vとで定まる周波数ω
1の成分と、レール部材2a,2b,2c…の継ぎ目の周期と走行速度vとで定まる周波数ω
2の成分を含む。その中でも周波数ω
1の成分が卓越している。周波数ω
1の成分に着目した場合、変位D1(t)の2階微分は、
D1(t)"=−ω
2D1(t)
となる。ここでは、ω=ω
1である。これを状態方程式の形で表現すると、下記の式(3)のようになる。
【数3】
【0068】
変位D2(t)についても同様であり、下記の式(4)のようになる。
【数4】
【0069】
したがって、
図6に示した8つの状態量を持つ振動系の状態方程式は、式(1)〜式(4)を組み合わせて、下記の式(5),(6)で表される。
【数5】
【0071】
ここで、行列A,B,Cnew、Dnewを
図6に適用し、加速度センサ15−1,15−2から得られる4つの状態量X1〜X4=[X’,X,θ’,θ]を最小次元オブザーバ43に入力すると、残りの4つの状態量X5〜X8=[D1’,D1,D2’,D2]を推定できる。これは、乗りかご5の現在の状態量を計測可能なセンサがあれば、走行時に乗りかご5がガイドレール2−1,2−2に接触している部分の撓み量を略リアルタイムで推測できることを意味する。
【0072】
このような処理を模式的に示すと
図7のようになる。つまり、レール変位推定ブロック31は、加速度信号16−1,16−2を入力とする最小次元オブザーバ43の構成となる。
【0073】
次に、フィードフォワード制御ブロック33の演算処理について説明する。
【0074】
図11はアクティブローラガイド7−1がレール撓みによる強制変位を受けたときの様子を示す図であり、
図11(a)は変位前の状態、同図(b)は変位後の状態を示している。
【0075】
例えば上側のアクティブローラガイド7−1が変位D1(t)を受けたとする。このとき、乗りかご5の水平位置が変化しないとすると、スプリング10−1の撓み量はD1[m]となる。
【0076】
ここで、スプリング10−1のバネ定数をK[N/m]、減衰定数をC[Ns/m]とすると、スプリング10−1が乗りかご5に加える力F1(N)は、下記のように表される。
【0077】
F1=K・D1(t)+C×D1'(t)
このF1が、乗りかご5の加振力となる。
【0078】
これに対し、アクチュエータ11−1で、−F1の力を発生させると、乗りかご5に伝わる加振力Fは
F=F1rail−F1actuator=0
となり、加振を受けないことになる。F1railはレールの撓みによる強制変位の力、F1actuatorはアクチュエータ11−1が発生する力である。上側のアクティブローラガイド7−2が変位D2(t)を受けたときも同様である。
【0079】
このような処理を模式的に示すと、
図12のようになる。すなわち、フィードフォワード制御ブロック33は、レール変位推定信号32−1,32−2…として得られる変位D1(t),D2(t)…とこれらの微分値D1'(t),D2'(t)…に、それぞれにバネ定数K、減衰定数Cを乗じて足し合わせることで、フィードフォワード制御信号34−1,34−2…を生成する。
【0080】
図4に示したように、最終的には、フィードバック制御信号36−1,36−2…とフィードフォワード制御信号34−1,34−2…とを足し合わせた振動制御信号38−1,38−2…が駆動装置21−1,21−2…に与えられる。これにより、アクティブローラガイド7−1〜7−4のアクチュエータ11−1〜11−4が乗りかご5の水平振動を抑制する方向に動く。
【0081】
図13はガイドレールの撓み量と本実施形態の方法で撓み量を推定した結果とを比較して示す図であり、横軸は時間[sec]、縦軸は変位[mm]を表わしている。
【0082】
図中の実線で示す波形50は走行時に乗りかご5の振動原因となるガイドレール2−1,2−2の撓み量をシミュレーションした結果を表している。これに対し、図中の一点鎖線で示す波形51はレール変位推定ブロック31によって理論的に推定したガイドレール2−1,2−2の撓み量をシミュレーションした結果を表している。両者の比較から本実施形態の方法により実際のガイドレール2−1,2−2の撓み量と近似した結果が得られることがわかる。
【0083】
図14は乗りかご5の振動と本実施形態の方法で振動抑制した結果とを比較して示す図であり、横軸は時間[sec]、縦軸は加速度[gal]を表わしている。
【0084】
図中の実線で示す波形52は、ガイドレール2−1,2−2の撓みによって乗りかご5が強制変位を受けときに発生する水平振動をシミュレーションした結果を表している。これに対し、図中の一点鎖線で示す波形53は、本実施形態の方法で水平振動を抑制した状態をシミュレーションした結果を表している。両者の比較から本実施形態の方法で乗りかご5の水平振動を0に近く状態まで低減できたことが分かる。
【0085】
以上のように本実施形態によれば、走行時にガイドレール2−1,2−2の撓み量を略リアルタイムに推定して、制振機構であるアクチュエータ11−1〜11−4をフィードフォワード制御することができる。したがって、ガイドレール2−1,2−2の撓みが気温や湿度、経年的に変化したとしても、現在の撓みに起因とした水平振動を確実にとらえて効果的に低減することができる。また、変位センサを用いてかご位置を基準にして変位を計測する方法と違って、振動による測定誤差を含まないので、アクチュエータ11−1〜11−4を高精度に制振制御できるメリットがある。
【0086】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
【0087】
図15は第2の実施形態における制御装置20の機能構成を示すブロック図である。なお、上記第1の実施形態における
図4の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明を省略するものとする。
【0088】
第2の実施形態において、制御装置20には2つのレール変位推定ブロック31a,21bが備えられている。
図10に示したように、ガイドレール2−1,2−2の撓み波形を分析すると、
(1)ブラケット周期
(2)レール継ぎ目周期
が顕著という特徴がある。
【0089】
上記第1の実施形態では、特に卓越しているブラケット周期をレール撓み波形の周期としてモデル化した。この場合、レール継ぎ目の影響が考慮されないため、推定誤差が大きくなることも想定される。
【0090】
そこで、第2の実施形態では、2つのレール変位推定ブロック31a,31bを備え、一方のレール変位推定ブロック31aではブラケット周期、他方のレール変位推定ブロック31bではレール繋ぎ目周期に着目して推定演算を行う構成とする。
【0091】
すなわち、レール変位推定ブロック31aでは、レール撓みがブラケット周期と走行速度vとで定まる周波数ω
1を有する略正弦波の特性を持つものと仮定したレール変位モデルを用いて推定演算処理を行う。一方、レール変位推定ブロック31bでは、レール撓みがレール継ぎ目周期と走行速度vとで定まる周波数ω
2を有する略正弦波の特性を持つものと仮定したレール変位モデルを用いて推定演算処理を行う。
【0092】
このレール変位推定ブロック31a,31bから出力されるレール変位推定信号32a−1,32a−2…とレール変位推定信号32b−1,32b−2…をそれぞれに足し合わせたものを最終的な推定結果とする。
【0093】
このように第2の実施形態によれば、ブラケット周期とレール継ぎ目周期の2つの特徴的な周期を考慮したレール変位モデルを用いることで、ガイドレール2−1,2−2の撓みの特徴をより反映させた推定処理を実施できる。その推定結果を用いてアクチュエータ11−1〜11−4をフィードフォワード制御することで、より精度の高い制振効果を期待できる。
【0094】
なお、上記第2の実施形態では、レール変位推定ブロック31aとレール変位推定ブロック31bの両方の推定結果を用いてフィードフォワード制御を行う構成したが、どちらか一方の推定結果を用いてフィードフォワード制御を行う構成としても良い。
【0095】
また、別の方法として、乗りかご5の水平振動の固有周波数ωnに着目してレール撓みをモデル化することでも良い。すなわち、乗りかご5の高速走行時に生じる水平振動において、支配的な周波数は、乗りかご5が持つ共振周波数ωn[rad]である。
【0096】
この共振周波数ωnは、概ね、下記の式(7)で算出できる。
【数7】
【0097】
ただし、Kは上下ローラガイドのバネ定数[N/m]、Mはかご重量(kg)である。
【0098】
このような共振周波数ωnに着目してレール撓みをモデル化した場合、実際の撓み波形とは一致しない。しかしながら、撓み波形の中で共振周波数ωnの成分がたとえ小さくても、乗りかご5の大きな揺れに繋がる。したがって、共振周波数ωnでモデル化しておくことでも、効果的に振動を抑制できる可能性がある。
【0099】
また、乗りかご5が持つ共振周波数ωnに一致する成分のみを推定することなるため、その推定した波形は小さくなる。そのため、アクチュエータ11−1〜11−4の動作量も小さくなり、省エネ効果を期待できる。
【0100】
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
【0101】
図16は第3の実施形態におけるレール変位モデルを説明するための図である。
【0102】
上記第1の実施形態では、ガイドレール2−1,2−2の撓みが略正弦波の特徴を有するものとしてモデル化した。これに対し、第3の実施形態では、ガイドレール2−1,2−2の撓みが
図16に示すようなステップ波54の特徴を有するものとしてモデル化する。すなわち、撓みの変化が細かい段差を組み合わせたステップ波54としてモデル化する。ただし、ステップ波54の周期は、レール撓み波形の周期に比較して十分小さいものとする。
【0103】
例えば、ブラケット3の設置間隔が建物のフロア高さである4m毎であるとした場合、ガイドレール2−1,2−2の撓みの変化を表す波形(レール撓み波形)の周期も4mとなる。
【0104】
ここで、例えば360m/分(6m/秒)で走行する高速エレベータでは、レール撓み波形の周期は4/6=0.67秒(1.5Hz)となる。一方、制御装置(マイコン)20の演算周期は、一般的には1000Hz程度である。このため、レール撓み波形の周期よりもはるかに速い速度で推定演算を行うことになる。
【0105】
このような場合、1回1回の短い演算周期中では、レール撓みはほとんど無く、一定値であると仮定しても問題ない。そこで、ガイドレール2−1,2−2の撓みが制御装置20の演算周期に相当する幅のステップ波54の特徴を持つものとしてモデル化する。
【0106】
その場合、ガイドレール2−1,2−2の状態方程式における変位D1は、下記の式(8)で表させる。上記式(3)と比較すると、周波数ωの部分が変化なしを表す「0」になっている。
【数8】
【0107】
変位D2についても同様であり、下記の式(9)で表させる。上記式(4)と比較すると、周波数ωの部分が変化なしを表す「0」になっている。
【数9】
【0108】
式(8),式(9)を用いて、ガイドレール2−1,2−2の撓み状態を推定すると、例えば設置時の状況が悪く、シャフト1内で1か所だけ撓みが極端に大きいなど、撓みが周期的に変化していない場合であっても正しく推定することができる。
【0109】
このように第3の実施形態によれば、ガイドレール2−1,2−2が想定していないような特殊な撓みを持つ場合であっても対応できる。
【0110】
ただし、レール撓みをステップ波として模擬しているため、どのような撓みでも推定できる反面、撓み成分のうち、0Hz成分(DC成分)まで推定してしまう。このため、例えば強風や地震などで建物が揺れ、それに伴いガイドレール2−1,2−2が極低周波数で揺れ場合に、その極低周波数を除去するようにアクチュエータ11−1〜11−4が動作する可能性がある。この場合、乗りかご5がガイドレール2−1,2−2に沿ってゆっくりと揺れる動作を阻害してしまうこともある。したがって、例えば強風や地震などで建物が揺れている場合には、上記第1および第2の実施形態のようにレール撓み波形が正弦波であると仮定する方法が好ましい。
【0111】
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。
【0112】
図17は第4の実施形態に係るエレベータのアクティブ制振装置の構成を模式的に示す図である。なお、上記第1の実施形態における
図1と同じ部分には同一符号を付して、その説明は省略するものとする。
【0113】
第4の実施形態において、乗りかご5は、かご枠6とそのかご枠に囲まれたかご室12とで構成される。かご室12は、実際には乗客が乗車する部分であり、かご枠6に防振ゴム13−1,13−2を介して連結されている。
【0114】
かご枠6とかご室12との間には、両者間の相対振動を抑制するためのアクチュエータ14−1,14−2が介在されている。
【0115】
また、かご室12内に2つの加速度センサ15−3,15−4が設置されている。具体的には、例えばかご室12内の上端部の略中央に加速度センサ15−3が設置され、かご室12内の下端部の略中央に加速度センサ15−4が設置されている。
【0116】
加速度センサ15−3,15−4は、加速度センサ15−1,15−2と同様に1軸加速度センサである。一方の加速度センサ15−3はかご室12の上部のx方向(左右方向)の加速度を検出し、他方の加速度センサ15−4はかご室12の下部のx方向(前後方向)の加速度を検出する。なお、左右方向振動と前後方向振動の2方向に適用する場合については、2軸加速度センサを用いて、1つのセンサでx方向とy方向の加速度を検出して、左右方向と前後方向の振動を低減する構成としても良い。
【0117】
上記第1の実施形態では、乗りかご5を構成するかご枠6とかご室12を一体とし、かご全体の重心の水平振動と重心周りの回転振動の2つの振動自由度を持つ振動系をモデル化した。これに対し、第4の実施形態では、かご枠6とかご室12を別体とし、かご枠6の重心の水平振動と重心周りの回転振動と、かご室12の重心の水平振動と重心周りの回転振動の4つの振動自由度を持つ振動系をモデル化している。
【0118】
ここで、レール変位推定ブロック31は、4つの加速度センサ15−1〜15−4の信号と、4振動自由度のかご振動モデルとレール変位モデルとを組み合わせた拡張状態方程式モデルを用いる。これにより、ガイドレール撓みによる変位D1,D2とは別に、主に走行時の風圧などによりかご室12に加わる加振力P1,P2を推定する。
【0119】
図18はレール変位推定ブロック31に実装される最小次元オブザーバ44の処理を模式的に示す図である。
【0120】
第4の実施形態では、16個の状態量を持つ振動系の状態方程式を考える。このうち、加速度センサ15−1〜15−4の信号によって得られる8つの状態量[X1,X2,X3,X4,X5,X6,X7,X8]=[Xw’,Xw,θw’,θw,Xs’,Xs,θs’,θs]を入力とする。残りの8つの状態量[X9,X10,X11,X12,X13,X14,X15,X16」=[D1’,D1,D2’,D2,P1’,P1,P2’,P2]を推定する。
【0121】
つまり、レール撓みによってかご枠6が受ける変位D1,D2以外に、風圧力などによってかご室12が受ける加振力P1,P2を推定する。具体的な演算方法としては、上記式(5),式(6)と同様であるため、ここでは詳しい説明を省略する。
【0122】
フィードフォワード制御ブロック33は、この最小次元オブザーバ44の推定結果に基づいてアクチュエータ11−1〜11−4をフィードフォワード制御すると共に、かご枠6とかご室12との間に設けられたアクチュエータ14−1,14−2をフィードフォワード制御する。これにより、例えば2台のエレベータが高速走行中にすれ違った場合など、かご室12が風圧力などによって振動した場合に、その振動を抑制する方向にアクチュエータ14−1,14−2を駆動してかご室12の揺れを安定化できる。
【0123】
このように第4の実施形態によれば、かご枠6とかご室12を別体として振動系をモデル化しておくことにより、ガイドレール2−1,2−2の撓みによってかご枠6が強制変位力として受ける振動の他に、高速走行時にかご室12が受ける加振力による振動も抑制することができる。
【0124】
以上述べた少なくとも1つの実施形態によれば、走行時にガイドレールの撓みによって発生する乗りかごの振動を高精度に抑制することのできるエレベータのアクティブ制振装置を提供することができる。
【0125】
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【解決手段】一実施例に係るエレベータのアクティブ制振装置は、レール変位推定ブロック31とフィードフォワード制御ブロック33を備える。レール変位推定ブロック31は、ガイドレールの撓みと乗りかごの水平方向の振動との関係を理論的に表した数学モデルを有し、センサの信号と数学モデルを用いて、走行時に乗りかごの振動原因となるガイドレールの撓み量を略リアルタイムに推定する。フィードフォワード制御ブロック33は、レール変位推定ブロック31による推定結果に基づいて乗りかごの振動を抑制する方向に制振機構を制御する。