(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
軸線方向に延びる筒状の筒状部材と、前記筒状部材内に、圧入によって保持され、且つ、保持位置において、自身の側周面に露出する第一電極部が前記筒状部材に接触し、前記筒状部材と電気的に接続するセラミックヒータと、を有するヒータユニットであって、
前記セラミックヒータは、
絶縁性セラミックからなり、前記軸線方向に延びる柱状の基体と、
前記基体の先端部に埋設され、通電によって発熱する発熱部と、
前記基体に埋設され、前記発熱部の両端にそれぞれ接続し、前記軸線方向に沿って前記基体の後端側へ向けて延びる一対のリード部と、
前記基体に埋設され、前記基体の後端部において、前記一対のリード部のうちの一方のリード部と接続し、前記基体の前記側周面に露出する第一露出面を有する前記第一電極部と、
を備え、
前記基体の軸線と前記第一電極部とを含む断面を見たときに、前記基体の径方向において、前記第一露出面の位置は、少なくとも一部が、前記基体の前記側周面の位置よりも内側に位置しており、且つ、前記筒状部材の内周面は、前記基体の前記側周面における前記第一電極部の前記第一露出面の凹みに嵌まり込む変形部を有し、前記変形部は前記第一露出面と接触して電気的に接続することを特徴とするヒータユニット。
前記基体の軸線と前記第一電極部とを含む断面を見たときに、前記基体の径方向において、前記第一露出面の位置は、全体が、前記基体の前記側周面の位置よりも内側に位置することを特徴とする請求項1に記載のヒータユニット。
前記セラミックヒータは、前記基体に埋設され、前記基体の後端部において、前記一対のリード部のうちの他方のリード部と接続し、前記第一電極部よりも前記軸線方向の後端側で前記基体の前記側周面に露出する第二露出面を有する第二電極部をさらに備え、
前記基体の軸線と前記第二電極部とを含む断面を見たときに、前記基体の径方向において、前記第二露出面の位置は、少なくとも一部が前記基体の前記側周面の位置よりも内側に位置することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のヒータユニット。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、セラミックヒータの電極部は、通常、セラミックヒータの基体よりも剛性が低いので、締まり嵌めにおけるセラミックヒータの圧縮力を従来よりも高めた場合、電極部に破損を生ずる虞があった。
【0007】
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、セラミックヒータの締まり嵌めにおける電極部の破損を防止できるヒータユニットおよびそれを備えたグロープラグを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1態様によれば、軸線方向に延びる筒状の筒状部材と、前記筒状部材内に、圧入によって保持され、且つ、保持位置において、自身の側周面に露出する第一電極部が前記筒状部材に接触し、前記筒状部材と電気的に接続するセラミックヒータと、を有するヒータユニットであって、前記セラミックヒータは、絶縁性セラミックからなり、前記軸線方向に延びる柱状の基体と、前記基体の先端部に埋設され、通電によって発熱する発熱部と、前記基体に埋設され、前記発熱部の両端にそれぞれ接続し、前記軸線方向に沿って前記基体の後端側へ向けて延びる一対のリード部と、前記基体に埋設され、前記基体の後端部において、前記一対のリード部のうちの一方のリード部と接続し、前記基体の前記側周面に露出する第一露出面を有する前記第一電極部と、を備え、前記基体の軸線と前記第一電極部とを含む断面を見たときに、前記基体の径方向において、前記第一露出面の位置は、少なくとも一部が、前記基体の前記側周面の位置よりも内側に位置
しており、且つ、前記筒状部材の内周面は、前記基体の前記側周面における前記第一電極部の前記第一露出面の凹みに嵌まり込む変形部を有し、前記変形部は前記第一露出面と接触して電気的に接続することを特徴とするヒータユニットが提供される。
【0009】
第一電極部は、一般に、セラミックヒータの基体よりも剛性が低い。第一電極部は、少なくとも露出面の一部が基体の側周面よりも径方向内向きに凹んだ位置にあるため、セラミックヒータが圧入によって筒状部材内に保持される場合に、凹みが逃げ代として機能する。ゆえに、筒状部材が締まり嵌めによってセラミックヒータに圧縮力を加えた場合に、第一電極部に加わる圧縮力の大きさが、基体の側周面に加わる圧縮力の大きさよりも弱められるので、第一電極部の破損を防止することができる。また、締まり嵌めによって、基体の側周面における第一電極部の露出面の凹みに、筒状部材の内周面が嵌まり込み、アンカー効果を生ずるので、筒状部材によるセラミックヒータの保持力を確保することができる。
【0010】
第1態様において、前記基体の軸線と前記第一電極部とを含む断面を見たときに、前記基体の径方向において、前記第一露出面の位置は、全体が、前記基体の前記側周面の位置よりも内側に位置してもよい。第一電極部の露出面の全体が基体の側周面よりも径方向内向きに凹んだ位置にあれば、第一電極部の全体に加わる圧縮力の大きさを、基体の側周面に加わる圧縮力の大きさよりも弱めることができるので、より確実に、第一電極部の破損を防止することができる。
【0011】
第1態様において、前記基体は、前記側周面と、前記第一電極部の前記第一露出面とをテーパ状に接続するテーパ面をさらに備えてもよい。第一電極部の周囲にテーパ面を形成することによって、筒状部材が側周面よりも凹んだ位置にある第一電極部の露出面と接触するために生ずる変形を、テーパ面の形成範囲を含む大きな範囲において行うことができるので、筒状部材は、確実に、第一電極部との電気的な接続を確保することができる。
【0012】
第1態様において、前記第一電極部は、セラミック材料を含んで形成されてもよい。第一電極部がセラミック材料を含むことで、第一電極部は剛性を高めることができる。ゆえに、筒状部材が締まり嵌めによってセラミックヒータに圧縮力を加えた場合に、第一電極部は、筒状部材から受ける圧縮力に対して十分に耐えることができ、第一電極部の破損を防止することができる。
【0013】
第1態様において、前記セラミックヒータは、前記基体に埋設され、前記基体の後端部において、前記一対のリード部のうちの他方のリード部と接続し、前記第一電極部よりも前記軸線方向の後端側で前記基体の前記側周面に露出する第二露出面を有する第二電極部をさらに備え、前記基体の軸線と前記第二電極部とを含む断面を見たときに、前記基体の径方向において、前記第二露出面の位置は、少なくとも一部が前記基体の前記側周面の位置よりも内側に位置してもよい。第一電極部と同様に、一般に、第二電極部はセラミックヒータの基体よりも剛性が低い。第二電極部は、少なくとも露出面の一部が基体の側周面よりも径方向内向きに凹んだ位置にあるため、第二電極部との電気的接続を行う部材にセラミックヒータを圧入した場合に、凹みが逃げ代として機能する。ゆえに、上記部材が締まり嵌めによってセラミックヒータに圧縮力を加えた場合に、第二電極部に加わる圧縮力の大きさが、基体の側周面に加わる圧縮力の大きさよりも弱められるので、第二電極部の破損を防止することができる。
【0014】
第1態様において、前記第二電極部は、セラミック材料を含んで形成されてもよい。第二電極部がセラミック材料を含むことで、第二電極部は剛性を高めることができる。ゆえに、第二電極部が、第二電極部との電気的接続を行う部材による締まり嵌めによって圧縮力を受けた場合でも、第二電極部は十分に耐えることができ、破損を防止することができる。
【0015】
本発明の第2態様によれば、前記筒状部材は主体金具であり、前記セラミックヒータが前記主体金具の先端部内に圧入によって保持される請求項1から4のいずれかに記載のヒータユニットと、前記主体金具内を前記軸線方向に沿って延びる棒状をなし、前記セラミックヒータの後端部に接続し、前記一対のリード部のうちの他方のリード部と電気的に接続する中軸と、を備え、前記セラミックヒータは、前記第一電極部が、前記主体金具と電気的に接続することを特徴とするグロープラグが提供される。
【0016】
また、本発明の第3態様によれば、請求項1から4のいずれかに記載のヒータユニットと、前記軸線方向に延びる筒状をなし、自身の先端部内に前記ヒータユニットを保持する主体金具と、前記主体金具内を前記軸線方向に沿って延びる棒状をなし、前記セラミックヒータの後端部に接続し、前記一対のリード部のうちの他方のリード部と電気的に接続する中軸と、を備え、前記セラミックヒータは、前記第一電極部が、前記筒状部材を介して間接的に、前記主体金具と電気的に接続することを特徴とするグロープラグが提供される。
【0017】
第2態様または第3態様に係るグロープラグは、請求項1から4のいずれかに記載のヒータユニットを備えることで、第1態様と同様に、セラミックヒータの第一電極部の破損を防止することができる。
【0018】
本発明の第4態様によれば、前記筒状部材は主体金具であり、前記セラミックヒータが前記主体金具の先端部内に圧入によって保持される請求項5または6に記載のヒータユニットと、環状をなし、圧入によって、前記セラミックヒータの前記軸線方向における前記第二電極部の形成位置を含む部分を保持する環状部材と、前記主体金具内を前記軸線方向に沿って延びる棒状をなし、前記環状部材と接続する中軸と、を備え、前記セラミックヒータは、前記第一電極部と前記第二電極部とが、それぞれ、前記主体金具と前記環状部材とに電気的に接続することを特徴とするグロープラグが提供される。
【0019】
また、本発明の第5態様によれば、請求項5または6に記載のヒータユニットと、前記軸線方向に延びる筒状をなし、自身の先端部内に前記ヒータユニットを保持する主体金具と、環状をなし、圧入によって、前記セラミックヒータの前記軸線方向における前記第二電極部の形成位置を含む部分を保持する環状部材と、前記主体金具内を前記軸線方向に沿って延びる棒状をなし、前記環状部材と接続する中軸と、を備え、前記セラミックヒータは、前記第一電極部が前記筒状部材を介して間接的に前記主体金具と電気的に接続し、前記第二電極部が前記環状部材と電気的に接続することを特徴とするグロープラグが提供される。
【0020】
第4態様または第5態様に係るグロープラグは、請求項5または6に記載のヒータユニットを備えることで、第1態様と同様に、セラミックヒータの第一電極部および第二電極部の破損を防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1を参照し、本発明に係るセラミックヒータ2を備えるグロープラグ1の全体の構造について説明する。なお、参照する図面は、本発明が採用し得る技術的特徴を説明するために用いるものであり、記載している装置の構成等は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。以下の説明では主体金具4の軸線を軸線AXとし、軸線AXを、主体金具4に組み付けられた、グロープラグ1を構成する各部品の位置関係や向き、方向を説明する上での基準とする。軸線AXの延伸方向(以下、「軸線AX方向」ともいう)において、セラミックヒータ2が配置された側(
図1における下側)をグロープラグ1の先端側とする。
【0023】
図1に示すグロープラグ1は、例えば直噴式ディーゼルエンジンの燃焼室(図示外)に取り付けられ、エンジン始動時の点火を補助する熱源として利用される。グロープラグ1は、主体金具4と、外筒8と、セラミックヒータ2と、中軸3と、接続端子5と、絶縁部材6と、Oリング7と、接続リング75を備える。
【0024】
まず、セラミックヒータ2について説明する。セラミックヒータ2は丸棒状をなし、先端部(以下、「ヒータ先端部」という)22が半球状に曲面加工された絶縁性セラミックからなる基体21を有する。セラミックヒータ2は基体21の内部に、導電性セラミック(例えば窒化ケイ素と炭化タングステンの複合材料)からなる断面略U字状の発熱素子24を埋設する。発熱素子24は、発熱部27とリード部28,29を有する。発熱部27はヒータ先端部22に位置し、ヒータ先端部22の曲面にあわせて両端が後方へ向けて折り返す形状を有する。リード部28,29は発熱部27の両端にそれぞれ接続し、セラミックヒータ2の後端部(以下、「ヒータ後端部」という)23へ向けて互いに略平行に延びる。発熱部27の断面積はリード部28,29の断面積よりも小さく成形されており、通電時、主に発熱部27において発熱が行われる。
【0025】
また、リード部28,29は、セラミックヒータ2の中央より後端側において径方向外向きに突出する電極取出部25,26をそれぞれ有する。電極取出部25,26は軸線AX方向において互いにずれた位置に設けられ、それぞれセラミックヒータ2の側周面20に露出する。電極取出部25,26の詳細については後述する。
【0026】
次に、外筒8について説明する。外筒8は軸線AX方向に延びる円筒状の金属部材である。セラミックヒータ2は、外筒8の筒孔84内に圧入される。外筒8は、締まり嵌めによってセラミックヒータ2の胴部分を径方向に保持する。ヒータ先端部22およびヒータ後端部23は、外筒8の両端からそれぞれ露出する。外筒8の胴部81の後端側には、肉厚の鍔部82が形成されている。鍔部82は後端に、後述する主体金具4の先端部(以下、「金具先端部」という)41に係合する段状の金具係合部83を有する。セラミックヒータ2の電極取出部25,26のうち先端側に形成された電極取出部25は、外筒8の筒孔84の内周面に接触し、外筒8と電気的に接続する。
【0027】
外筒8の金具係合部83から後端側に露出するヒータ後端部23は、金属製で筒状の接続リング75内に圧入される。接続リング75は、外筒8とは接触しない位置で、締まり嵌めによってヒータ後端部23に固定される。セラミックヒータ2の電極取出部26は接続リング75の内周面に接触し、接続リング75と電気的に接続する。後述する主体金具4の金具先端部41が外筒8の金具係合部83と接合することによって、電極取出部25は、外筒8を介して主体金具4と電気的に接続する。電極取出部26に接続する接続リング75は主体金具4内に配置されるが、外筒8がセラミックヒータ2と主体金具4を非接触の状態に位置決めする。よって接続リング75は主体金具4に接触せず、絶縁される。
【0028】
次に、主体金具4について説明する。主体金具4は、軸線AX方向に貫通する軸孔43を有する長細い筒状の金属部材である。金具先端部41は外筒8の金具係合部83に係合し、外筒8を介してセラミックヒータ2の電極取出部25と電気的に接続する。金具先端部41と金具係合部83との合わせ部位にはレーザ溶接が施され、主体金具4は外筒8と一体に接合する。金具先端部41と後端部(以下、「金具後端部」という)45との間の金具胴部44は軸線AX方向に長く形成されている。金具胴部44は、後端側の外周面に、グロープラグ1を内燃機関のエンジンヘッド(図示外)に取り付けるためのねじ山が形成された取付部42を有する。金具後端部45は、グロープラグ1をエンジンヘッドに取り付ける際に使用される工具が係合する工具係合部46を備える。工具係合部46は、軸線AXに対する断面の形状が、例えば六角形状をなす。軸孔43は、工具係合部46内で内径が金具胴部44よりも拡大されており、径の異なる部位間を、先端側へ向けてテーパ状に先細るテーパ部47が接続する。
【0029】
次に、中軸3について説明する。中軸3は軸線AX方向に延びる棒状の金属部材である。中軸3は主体金具4の軸孔43を挿通し、軸孔43の内周面に対し間隙をおいて、すなわち非接触の状態で軸孔43内に配置される。中軸3は、先端部(以下、「中軸先端部」という)31が拡径し、さらにその先端に、接続リング75の内周に係合するため小径のリング係合部34を備える。リング係合部34と接続リング75とが係合した状態で、中軸先端部31と接続リング75との合わせ部位にレーザ溶接が施されることで、中軸先端部31は接続リング75と一体に接合する。すなわち中軸3は、接続リング75を介し、軸線AXに沿ってセラミックヒータ2と一体に連結する。これにより中軸3は、接続リング75を介してセラミックヒータ2の電極取出部26と電気的に接続する。したがって、主体金具4と中軸3とが、セラミックヒータ2の発熱部27に電圧を印加するための電極として機能する。
【0030】
中軸3の後端部(以下、「中軸後端部」という)32は、主体金具4の後端(換言すれば、金具後端部45)から突出する。中軸後端部32は、外周面の全体に、後述する接続端子5を加締めて電気的な接続を確保するためのローレット状の表面加工が施された取付部33を有する。中軸先端部31と中軸後端部32との間の中軸胴部35は、軸孔43内で軸線AX方向に長く延びる。
【0031】
中軸胴部35の中軸後端部32寄りの部位は、主体金具4の工具係合部46内で軸孔43の内径が拡大された部位に位置する。この部位において、中軸胴部35と金具後端部45との間には、Oリング7と絶縁部材6が配置される。Oリング7は、耐熱性、絶縁性および弾性を有する部材、例えばフッ素ゴム、アクリルゴム、シリコンゴム等を材料に、円環状に形成される。Oリング7は主体金具4の軸孔43のテーパ部47におけるテーパ面と、中軸3の外周面と、後述の絶縁部材6の先端面とに当接して配置され、軸孔43の気密性を保つ。
【0032】
絶縁部材6は、主体金具4と中軸3および接続端子5(後述)との接触による短絡を防止するため、例えばナイロン(登録商標)等、耐熱性および絶縁性を有する部材から形成される筒体である。絶縁部材6は内部に中軸後端部32を挿通した状態で中軸胴部35に配置される。絶縁部材6は後端側に形成された鍔部61が主体金具4の後端に当接することで位置決めされ、主体金具4と中軸3とを絶縁状態に維持する。中軸後端部32の取付部33は、絶縁部材6よりも更に後方に配置される。
【0033】
接続端子5は中軸3の中軸後端部32に固定するキャップ形状の金属部材である。接続端子5は、鍔部51、固定部52、突起部53を備える。固定部52は先端面が開口する有底筒状を有する。鍔部51は、固定部52の先端側の側面において、一周にわたって径方向外向きに突出する。突起部53は、固定部52の後端から後方へ向けてピン状に突出する。接続端子5は、中軸後端部32に被せて取付部33に嵌め込んだ状態で、固定部52における外周面の少なくとも一部を内向きに加締めることによって、中軸3に固定される。接続端子5は絶縁部材6を軸線AX方向先端側へ向けて押圧した状態で固定される。絶縁部材6は、主体金具4の工具係合部46内において、先端面でOリング7を先端向きに押圧した状態で位置決め固定される。Oリング7は、絶縁部材6に押圧され、上記のように、軸孔43のテーパ部47におけるテーパ面と、中軸3の外周面とに当接し、軸孔43の気密性を確保する。
【0034】
接続端子5の突起部53には、グロープラグ1がエンジンヘッド(図示外)に取り付けられる際に、プラグキャップ(図示外)が嵌められる。セラミックヒータ2の発熱素子24は、外筒8および主体金具4を介してエンジンに接地される発熱部27の一端側と、接続端子5および中軸3を介してプラグキャップに接続される他端側との間に通電されることによって、発熱する。
【0035】
このような構成を有する本実施形態のグロープラグ1は、上記したように、外筒8および接続リング75がセラミックヒータ2を締まり嵌めによって径方向に保持する。締まり嵌めにおける圧縮力を従来よりも高めることができるように、本実施形態において、セラミックヒータ2は以下に説明する構成を有する。なお、外筒8のセラミックヒータ2に対する圧縮力の大きさは、外筒8の形成に用いる材料あるいは外筒8の材質を変更して剛性を高めたり、筒孔84の内径を変更したりするなどして調整が可能である。
【0036】
図2に示すように、軸線AXと電極取出部25,26を含むセラミックヒータ2の断面において、セラミックヒータ2の電極取出部25,26は、それぞれ、リード部28,29から径方向外向きに突出する。電極取出部25,26は、それぞれセラミックヒータ2の側周面20に露出する露出面15,16を有する。
【0037】
図3に示すように、軸線AXおよび電極取出部25を含むセラミックヒータ2の断面をみたときに、軸線AXに対する径方向において、基体21の側周面20の位置をQとする。軸線AXに対する径方向において、電極取出部25の露出面15の位置をPとしたとき、露出面15の位置Pは、側周面20の位置Qよりも径方向の内側(軸線AX寄り)に位置する。言い換えると、電極取出部25の露出面15は、基体21の側周面20において、側周面20よりも径方向内向きに凹んだ位置に形成されている。そして、露出面15の周囲は、側周面20と露出面15とをテーパ状に接続するテーパ面17によって囲われている。
【0038】
前述したように、外筒8は、
図2に示すように、筒孔84内にセラミックヒータ2が圧入され、締まり嵌めによって、セラミックヒータ2を径方向に保持する。外筒8は、セラミックヒータ2の圧入に伴い筒孔84の内径が拡大され、圧入前の状態に戻ろうとして筒孔84の内径を径方向内向きに縮小する。外筒8の筒孔84の内周面は、基体21の側周面20に密接して抗力を生じ、セラミックヒータ2を径方向に保持する。筒孔84の内周面で側周面20と向き合う部位は、押し広げられた状態に維持されるが、電極取出部25の形成位置は側周面20が非形成である。筒孔84の内周面は、電極取出部25の凹部形状にあわせて変形を生じ、変形部85を形成する。変形部85は、電極取出部25の露出面15に接触しつつ、露出面15を径方向内向きに押圧する。露出面15が側周面20よりも凹んだ位置にあることで、変形部85は、側周面20に対する押圧力よりも弱い押圧力で露出面15を押圧する。すなわち、基体21の側周面20の位置Qと、側周面20の位置よりも径方向内側に位置する電極取出部25の露出面15の位置Pとの位置差は、圧縮力の逃げ代として機能する。言い換えると、電極取出部25の露出面15が基体21の側周面20に対して形成する凹みが、変形部85による圧縮力の逃げ代として機能する。外筒8が変形部85を介して電極取出部25と電気的に接続することで、主体金具4は、外筒8を介してセラミックヒータ2と導通する。
【0039】
さらに、変形部85は、上記のように、電極取出部25の露出面15およびその周囲を囲うテーパ面17にあわせて変形することによって、側周面20において露出面15およびテーパ面17で形成される凹部に嵌まり込む。このため、テーパ面17は、セラミックヒータ2の径方向以外の方向(軸線AX方向や周方向など)へ向けた変形部85の移動を規制する。すなわち、露出面15およびテーパ面17が側周面20において形成する凹部に変形部85が嵌まり込むことで、外筒8とセラミックヒータ2との間にアンカー効果を生ずる。グロープラグ1がエンジン等から熱負荷を受けると、外筒8が熱膨張により径方向に広がり、セラミックヒータ2に対する締まり嵌めの圧縮力が低下する可能性があるが、アンカー効果を有することにより、外筒8によるセラミックヒータ2の保持力を確保することができる。
【0040】
また、電極取出部25の周囲にテーパ面17を形成したことによって、変形部85は外筒8の筒孔84の内周面を、テーパ面17の形成範囲を含む大きな範囲において変形させることができるので、電極取出部25の露出面15に確実に接触することができる。テーパ面17がない場合、変形部85は電極取出部25の形成範囲のみを変形させることになり、電極取出部25の露出面15に対する接触圧が低下するため、外筒8は、セラミックヒータ2を締まり嵌めする際の圧縮力として、テーパ面17を形成した場合よりも高い圧縮力が求められる。
【0041】
ところで、圧入に伴う変形部85の変形の大きさは、外筒8のセラミックヒータ2に対する圧縮力の大きさによって異なる。
図3に示すように、本実施形態では、外筒8の筒孔84の内周面が確実に電極取出部25の露出面15に接触することができるように、電極取出部25の露出面15の位置Pと、基体21の側周面20の位置Qとの間の大きさDを、0.1〜50μmに設定している。位置Pと位置Qとの間の大きさDが0.1μm未満の場合、外筒8の筒孔84の内周面による径方向内向きの圧縮力が電極取出部25の露出面15に大きくかかり、電極取出部25の破損を招く虞がある。位置Pと位置Qとの間の大きさDが50μmより大きい場合、外筒8の筒孔84の内周面が変形しても電極取出部25の露出面15に接触できなかったり、あるいは接触できても十分な接触圧を得られずに接触抵抗が高くなったりして、導通状態の確保が難しくなる虞がある。
【0042】
また、
図2に示すように、電極取出部26は、電極取出部25と同様の構成を有する。電極取出部26の露出面16は、基体21の側周面20において、凹んだ位置に形成されている。露出面16の周囲は、側周面20と露出面16とをテーパ状に接続するテーパ面18によって囲われている。接続リング75内にセラミックヒータ2のヒータ後端部23が圧入され、締まり嵌めによってヒータ後端部23に接続リング75が固定される。このとき、上記同様、接続リング75の内周面が電極取出部26の形成位置で、露出面16およびテーパ面18が側周面20において形成する凹部の形状にあわせて変形を生じ、変形部76を形成する。変形部76が凹部に嵌まり込むことで、接続リング75とセラミックヒータ2との間にアンカー効果を生ずる。
【0043】
セラミックヒータ2の径方向において、電極取出部26の露出面16の位置と、基体21の側周面20の位置との間の大きさも、上記同様、0.1〜50μmに設定されている。変形部76は、電極取出部26の露出面16に接触しつつ、露出面16を径方向内向きに押圧する。露出面16の位置が側周面20よりも径方向に凹んだ位置にあることで、位置差が圧縮力の逃げ代として機能する。変形部76は、側周面20に対する押圧力よりも弱い押圧力で露出面16を押圧し、接続リング75と電極取出部26との電気的接続を確保する。接続リング75が変形部76を介して電極取出部26と電気的に接続することで、中軸3は、接続リング75を介してセラミックヒータ2と導通する。
【0044】
このようなセラミックヒータ2は、概略、以下のように作製する。まず、「形成工程」において、
図4示すように、導電性のセラミック粉末やバインダ等を原料とし、射出成形によって、セラミックヒータ2の発熱素子24(
図1参照)の原形となる素子成形体110を形成する。素子成形体110は、略U字形状の未焼成の発熱部111の両極に未焼成のリード部115,116を接続し、リード部115とリード部116を略平行に配置して形成する。リード部115,116の末端に、両者を接続するサポート部119を設け、素子成形体110を環状にして強度を得ることで、製造時の取扱容易性を確保する。研磨後に基体21(
図1参照)の側周面20に露出され、グロープラグ1の外筒8および接続リング75との電気的な接続を担う、未焼成の電極取出部125,126を、それぞれリード部115,116に形成する。
【0045】
また、バインダ等の添加剤を添加した絶縁性セラミックの原料粉末を材料としてプレス成形を行い、未焼成の基体120を作製する。基体120は、半割状の成形体として一対の平板に成形し、対向する合わせ面に、素子成形体110を収容するための凹部121を形成する。なお、基体120の合わせ面とは反対側の外側面において、長手方向の角部を面取りしている。素子成形体110を半割の基体120の凹部121内に配置し、対の半割の基体120で挟み、基体120内に収容する。さらに図示外のプレス機にてプレス加工を施し、素子成形体110と基体120を一体にした複合成形体130を成形する。複合成形体130に、窒素雰囲気下で800℃、1時間の脱バインダ処理を施す。
【0046】
次に「焼成工程」において、公知のホットプレス法による複合成形体130の焼成を行う。複合成形体130を図示しない成形型に径方向に挟み、圧縮して変形させながら加熱する。複合成形体130を焼成することによって、焼成体140が形成される。
【0047】
次に「研磨工程」において、焼成体140の後端側の端面の切断と、センタレス研磨を行う。焼成体140の素子成形体110にサポート部119を設けた側の端面を切断し、サポート部119を除去する。そして公知のセンタレス研磨機を用い、焼成体140の外周を研磨する。焼成体140の八角形の外周を円形に研磨することによって、セラミックヒータ2の基体21の側周面20を形成する。また、焼成体140の外周の研磨によって、リード部28,29からそれぞれ突出する電極取出部25,26が側周面20から露出される。さらに、焼成体140の発熱部27を設けた側の端部(ヒータ先端部22)を半球状に研磨する。また、基体21のヒータ先端部22側の側周面20において、側周面20がヒータ先端部22側へ向けて先細るテーパ状になるように、側周面20を研磨する。
【0048】
次に「凹部形成工程」において、電極取出部25,26の露出面15,16が、それぞれ、側周面20よりも0.1〜50μmの範囲で径方向内向きに凹んだ位置に配置されるように、電極取出部25,26を切削する。電極取出部25,26の切削によって残った側周面20の稜角部分を削り、露出面15,16の周囲を囲んで露出面15,16と側周面20とを接続するテーパ面17,18を形成する。このようにして、電極取出部25,26が凹部形状をなすセラミックヒータ2を作製する。
【0049】
そして、セラミックヒータ2を備えるグロープラグ1は、概略、以下のように組み立てる。まず、「ヒータ圧入工程」では、
図5に示すように、ステンレス等の鋼材をパイプ状に成形した接続リング75内に、セラミックヒータ2をヒータ先端部22側から圧入する。接続リング75は締まり嵌めによってヒータ後端部23に固定され、変形部76(
図2参照)が電極取出部26の露出面16を径方向内向きに押圧しつつ、電極取出部26と電気的に接続する。なお、電気的な導通を安定化させるために、接続リング75の内周面にはAuやCu等のめっきを施すとよい。次に、所定の形状に成形した外筒8の筒孔84内に、セラミックヒータ2をヒータ先端部22側から圧入する。外筒8は締まり嵌めによってセラミックヒータ2の胴部分を径方向に保持する。変形部85(
図2参照)が電極取出部25の露出面15を径方向内向きに押圧しつつ、電極取出部25と電気的に接続する。
【0050】
次に「中軸接合工程」において、セラミックヒータ2と外筒8とが一体となったヒータ一体部材150と、中軸3とを接合する。中軸3は、一定の寸法に切断された鉄系材料(例えば、Fe−Cr−Mo鋼)からなる棒状部材に、塑性加工や切削等を行って形成する。ヒータ一体部材150の接続リング75の内周に、中軸3の中軸先端部31に設けたリング係合部34の外周を係合させる。中軸3の中軸先端部31と接続リング75との合わせ部位に、外周からレーザを照射して溶接し、中軸3とヒータ一体部材150とを一体に接合した中軸一体部材160を得る。
【0051】
次に「金具接合工程」において、中軸一体部材160と主体金具4とを接合する。主体金具4は、炭素鋼を筒状に鍛造後、切削加工により取付部42のねじ山を形成し、めっき等の仕上げ処理を行って作製する。主体金具4の軸孔43内に、中軸一体部材160の中軸3を中軸後端部32側から挿通する。主体金具4の金具先端部41を外筒8の金具係合部83に外嵌めする。主体金具4と外筒8との合わせ部位に外周からレーザを照射して溶接し、中軸一体部材160の外筒8と、主体金具4とを一体に接合する。
【0052】
次に「端子組付工程」において、中軸3の中軸後端部32にOリング7および絶縁部材6を係合し、主体金具4の工具係合部46内で軸孔43の内径が拡大された部位に配置する。中軸3の中軸後端部32に接続端子5を嵌め込み、接続端子5で絶縁部材6を先端側に向けて押圧した状態で、固定部52を、例えば周方向の4方向から径方向内向きに加締める。接続端子5が中軸3の中軸後端部32に固定され、グロープラグ1が完成する。
【0053】
以上説明したように、電極取出部25は、一般に、セラミックヒータ2の基体21よりも剛性が低い。電極取出部25は、少なくとも露出面15の一部が基体21の側周面20よりも径方向内向きに凹んだ位置にあるため、セラミックヒータ2が圧入によって外筒8の筒孔84内に保持される場合に、凹みが逃げ代として機能する。ゆえに、外筒8が締まり嵌めによってセラミックヒータ2に圧縮力を加えた場合に、電極取出部25に加わる圧縮力の大きさが、基体21の側周面20に加わる圧縮力の大きさよりも弱められるので、電極取出部25の破損を防止することができる。また、締まり嵌めによって、基体21の側周面20における電極取出部25の露出面15の凹みに、外筒8の内周面が嵌まり込み、アンカー効果を生ずるので、外筒8によるセラミックヒータ2の保持力を確保することができる。
【0054】
そして、電極取出部25の露出面15の全体が基体21の側周面20よりも径方向内向きに凹んだ位置にあれば、電極取出部25の全体に加わる圧縮力の大きさを、基体21の側周面20に加わる圧縮力の大きさよりも弱めることができるので、より確実に、電極取出部25の破損を防止することができる。また、電極取出部25の周囲にテーパ面17を形成することによって、外筒8が側周面20よりも凹んだ位置にある電極取出部25の露出面15と接触するために生ずる変形を、テーパ面17の形成範囲を含む大きな範囲において行うことができるので、外筒8は、確実に、電極取出部25との電気的な接続を確保することができる。また、電極取出部25がセラミック材料を含むことで、電極取出部25は剛性を高めることができる。ゆえに、外筒8が締まり嵌めによってセラミックヒータ2に圧縮力を加えた場合に、電極取出部25は、外筒8から受ける圧縮力に対して十分に耐えることができ、電極取出部25の破損を防止することができる。
【0055】
電極取出部25と同様に、一般に、電極取出部26はセラミックヒータ2の基体21よりも剛性が低い。電極取出部26は、少なくとも露出面16の一部が基体21の側周面20よりも径方向内向きに凹んだ位置にあるため、電極取出部26との電気的接続を行う接続リング75にセラミックヒータ2を圧入した場合に、凹みが逃げ代として機能する。ゆえに、接続リング75が締まり嵌めによってセラミックヒータ2に圧縮力を加えた場合に、電極取出部26に加わる圧縮力の大きさが、基体21の側周面20に加わる圧縮力の大きさよりも弱められるので、電極取出部26の破損を防止することができる。また、電極取出部26がセラミック材料を含むことで、電極取出部26は剛性を高めることができる。ゆえに、電極取出部26が、電極取出部26との電気的接続を行う接続リング75による締まり嵌めによって圧縮力を受けた場合でも、電極取出部26は十分に耐えることができ、破損を防止することができる。
【0056】
そして、本実施形態に係るグロープラグ1は、上記構成のセラミックヒータ2と、セラミックヒータ2に締まり嵌めする外筒8を備えることで、セラミックヒータ2の電極取出部25および電極取出部26の破損を防止することができる。
【0057】
なお、本発明は各種の変形が可能である。凹部形成工程では、電極取出部25,26を切削して露出面15,16を側周面20よりも凹んだ位置に形成してからテーパ面17,18を形成した。これに限らず、電極取出部25,26をその周囲の領域ごと切削し、側周面20よりも凹む露出面15,16およびテーパ面17,18を一度の切削加工で形成してもよい。
【0058】
または、
図6に示すセラミックヒータ202のように、電極取出部225の露出面215の周囲にテーパ面を形成せず、露出面215のみが基体221の側周面220よりも凹んだ位置に配置されるように、電極取出部225を形成してもよい。あるいは、
図7に示すセラミックヒータ302のように、基体321の側周面320に露出する電極取出部325の一部を削り、露出面315の一部が側周面320よりも凹んだ位置に配置されるように、電極取出部325を形成してもよい。なお、上記
図6、
図7において図示しないが、接続リング75と電気的に接続する電極取出部26側についても同様である。
【0059】
電極取出部25,26を含む発熱素子24は、窒化ケイ素と炭化タングステンの複合材料による導電性セラミックを用いて形成したが、その他の材料を用いて形成してもよい。また、電極取出部25,26、あるいは電極取出部25,26およびリード部28,29を、発熱部27とは異なる材料を用いて形成してもよい。
【0060】
また、セラミックヒータ2は、接続リング75に接続する電極取出部26については側周面20に対する凹部状に形成せず、外筒8に接続する電極取出部25側のみを側周面20に対して凹部状に形成する構成としてもよい。また、本実施形態では、セラミックヒータ2を筒孔84内に保持する外筒8の金具係合部83に主体金具4の金具先端部41を接合し、主体金具4が間接的にセラミックヒータ2を保持する形態とした。これに限らず、例えば主体金具4の金具先端部41に、外筒8の筒孔84と同様の構成の保持孔を形成し、保持孔内にセラミックヒータ2を圧入することで、主体金具4が直接、セラミックヒータ2を保持する形態としてもよい。
【0061】
なお、本実施形態において、電極取出部25が、本発明の「第一電極部」に相当する。セラミックヒータ2およびセラミックヒータ2を締まり嵌めによって保持する外筒8、または、セラミックヒータ2およびセラミックヒータ2を締まり嵌めによって保持する上記変形例に記載の主体金具が、「ヒータユニット」に相当する。リード部28が「一方のリード部」に相当する。露出面15が「第一露出面」に相当する。リード部29が「他方のリード部」に相当する。露出面16が「第二露出面」に相当する。電極取出部26が「第二電極部」に相当する。接続リング75が「環状部材」に相当する。