(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載されるような二重容器では、滓などの粒状物を含む、例えばソースなどを内容液とする場合には、スクイズ解除時に、内容液中の粒状物が、3点弁の弾性アームの一端(固定端)近傍の下面と中栓の天壁上面との間に挟まり、当該部位に滞留する結果、弁体による液流路の閉鎖が妨げられ、充填空間内への外気の侵入を許してしまうおそれがあった。
【0006】
本発明は、このような現状に鑑み開発されたもので、逆止弁と中栓との間に内容液中の粒状物が滞留することを抑制し、もって充填空間内への外気の侵入を抑制することができると共に、スクイズ解除時の注出部からの液垂れの発生も抑制することができる二重容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち、本発明の要旨構成は以下のとおりである。
1.口部周壁に貫通孔を有すると共に容器の外殻を形成する外層体と、
内容液の充填空間に通じる上部開口を有すると共に前記外層体の内側に収められ前記貫通孔から前記外層体との間に導入される空気により減容変形する内層体と、
前記口部周壁に装着される外周壁を有し、該外周壁に連結する頂壁に、前記充填空間からの内容液を注出する注出部、及び前記貫通孔に通じる外気導入孔を有する注出栓とを備える二重容器において、
前記上部開口を覆う天壁に前記充填空間につながる液流路を有すると共に、前記注出栓と協働して前記液流路と前記注出部との間に内容液の流通空間を区画する中栓と、
前記流通空間内に配置される内容液用逆止弁とを備え、
前記内容液用逆止弁は、
貫通部が形成された開閉壁部と、該開閉壁部に連結され、前記流通空間内を摺動可能に案内される摺動筒部とからなると共に、該二重容器を倒立させることで前記注出部側に移動して、前記外層体への押圧に伴う前記充填空間への加圧にて前記液流路からの内容液
が前記貫通部を通過
する一方、該二重容器を起立させることで前記液流路側に移動して
前記開閉壁部が前記天壁に当接し、前記注出部からの外気
が前記貫通部の通過
を阻止される
ように構成されていることを特徴とする二重容器。
【0008】
2.前記内容液用逆止弁の前記貫通部は
、前記外層体への押圧に伴う前記充填空間への加圧にて前記液流路からの内容液によって前記注出部側に押し開かれるスリットである、前記1の二重容器。
【0009】
3.前記中栓は、前記注出栓と協働して、前記流通空間の周囲に、前記外気導入孔を前記貫通孔に通じさせる環状の通気空間を区画し、
前記通気空間内には、前記外気導入孔からの空気を通過させる一方、前記外気導入孔への空気の通過を阻止する空気用逆止弁を設けた、前記1又は2の二重容器。
【0010】
4.前記中栓は、前記注出栓と協働して、前記流通空間の周囲に、前記外気導入孔を前記貫通孔に通じさせる環状の通気空間を区画し、
前記通気空間と前記貫通孔との間には、空気の流れを制限する絞り部を設けた、前記1又は2の二重容器。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、二重容器を倒立させることで、内容液用逆止弁の摺動筒部を流通空間内で摺動させると共に、摺動筒部に連結する開閉壁部を流通空間内で注出部側に移動させ、外層体を押圧して充填空間を加圧することで液流路からの内容液を開閉壁部の貫通部を通過させて注出部から注出することができる一方、二重容器を起立させることで、開閉壁部を、流通空間内で液流路側へ移動させて天壁に当接させ、注出部からの外気が貫通部を通過することを阻止して、充填空間内への外気の侵入を阻止しつつ、外層体への押圧解除にて、注出栓の外気導入孔から外層体の貫通孔を通じて、外層体と内層体との間に外気を導入することができる。このように、本発明では、外層体を押圧及び押圧解除する毎に、摺動筒部が流通空間内で摺動するようにしたので、逆止弁と中栓との間に内容液中の粒状物が挟まって滞留することを抑制し、気密性を確保することができる。また、二重容器を起立させる際には、逆止弁の開閉壁部が液流路側に移動し、内容液をサックバックすることができるため、注出部からの液垂れの発生も抑制することができる。
【0012】
したがって、本発明によれば、逆止弁と中栓との間に内容液中の粒状物が滞留することを抑制し、もって充填空間内への外気の侵入を抑制することができると共に、スクイズ解除時の注出部からの液垂れの発生も抑制することができる二重容器を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、
図1〜
図2を参照して、本発明の第1実施形態に係る二重容器について詳細に例示説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る二重容器10は、容器の外殻を形成する外層体20と、外層体20の内側に収められる内層体30とを備えていて、該二重容器10の口部上に中栓40、内容液用逆止弁50、空気用逆止弁60、注出栓70、及び蓋体80とを備えている。
【0015】
また、本実施形態に係る二重容器10は、合成樹脂製の外層体20と、外層体20に対して相溶性が低い合成樹脂にて形成される内層体30とを積層させたものであり、これらの合成樹脂素材を積層して形成したパリソンを、ブロー成形することによって得られたものである。また、図示は省略するが、外層体20と内層体30との間に、縦方向に延在して外層体20と内層体30とを部分的に接合する、1本或いは複数本の接着帯を設けてもよい。
【0016】
外層体20は、円筒状の口部周壁21に、復元自在な可撓性を有する胴部を連結するとともに、図示を省略した底部を胴部に連結したものである。口部周壁21の外周面には雄ねじ部22を設けている。また、口部周壁21には、貫通孔23を設けていて、更に、貫通孔23を設けた外周面には、上下方向に雄ねじ部22を切り欠く溝部24を設けている。
【0017】
内層体30は、その内側に内容液を充填可能とする充填空間Sを形成するとともに、充填空間Sに通じる上部開口31を有するものであり、積層された外層体20から剥離させることで減容変形させることができる。
尚、内層体30は、外層体20に接着されていなくてもよいので、減容変形するものであればどのような形態でも構わない。
【0018】
中栓40は、内層体30の上部開口31を覆う天壁41を有している。天壁41には、上向き凸状となる中央段部42を設けている。この中央段部42は、容器10の軸線Oを中心とする円板状の中央上面壁42aと、この中央上面壁42aの外周縁から垂下する中央周壁42bとからなっている。中央周壁42bは、上方に向けて僅かに縮径するテーパ状になっている。中央上面壁42aには、表裏を貫通する液流路43を設けている。本例では、液流路43は、軸線Oの周りに等間隔に配置された4つの円形状の孔からなっている。
【0019】
また、中栓40の天壁41には、中央周壁42bの径方向外側に環状壁44が設けられ、中央周壁42bの径方向外側と環状壁44の径方向内側との間に内容液用逆止弁50の摺動筒部51が移動可能なように収容されている。更に、環状壁44の径方向外側には、内層体30の上部開口31に嵌合する環状の外側段部45を設けている。外側段部45の外周縁には、円筒状の内周壁46を設けている。内周壁46には、内外を貫通する空気孔47が設けられている。
【0020】
内容液用逆止弁50は、例えばゴム(エラストマー)などの弾性材料からなっている。また、内容液用逆止弁50は、軸線Oの周りに周設された円筒状の摺動筒部51を有する。摺動筒部51の外周面には、上方に向って縮径する段差部51aが形成されている。摺動筒部51の上端は、円板状の開閉壁部52で覆われており、開閉壁部52には、貫通部として、本例では十文字状のスリット53が形成されている。この十文字状のスリット53の中心部は、天壁41の中央上面壁42aの中心部に位置している。すなわち、開閉壁部52が天壁41の中央上面壁42aに当接したときに、スリット53が下方(液流路43側)に押し開かれるのを防止して、シール性が有効に維持されるように、スリット53の中心部を、中央上面壁42a上の液流路43を避けた位置で支持するようになっている。なお、スリット53は、一文字状など、その他の形状であってもよい。
【0021】
中栓40の環状壁44と内周壁46との間には、例えばゴムなどの弾性材料からなる環状の空気用逆止弁60が配置されている。具体的には、環状壁44にはその外周面上に複数の環状壁側縦リブ44aが軸線Oの周りに均等間隔で配置され、内周壁46にはその内周面上に複数の内周壁側縦リブ46aが軸線Oの周りに均等間隔で配置されており、環状壁側縦リブ44aの上端と、内周壁側縦リブ46aの段部とで、空気用逆止弁60の下面を支持している。空気用逆止弁60の上面には、内径側と外径側にそれぞれ環状のシール突起61が周設されている。また、空気用逆止弁60の上面には、これらシール突起61の間に、断面円弧状の凹部62が形成されている。凹部62の底部には、空気用逆止弁60の表裏を貫通するスリット63が形成されている。これにより、スリット63は、下方には容易に押し開かれる一方、上方には押し開き難くなっている。
【0022】
注出栓70は、口部周壁21を取り囲む外周壁71を連結していて、外周壁71の内周面には、口部周壁21の雄ねじ部22に対応する雌ねじ部72を設けている。また、外周壁71の上部には、中栓40、内容液用逆止弁50及び空気用逆止弁60を覆い隠す頂壁73を設けている。頂壁73には、内容液用逆止弁50による液流路43の開放下にて充填空間S内の内容液を注出する注出部74を設けている。頂壁73の下面には、環状壁44の上部内周面に嵌合する上部嵌合壁75が形成されている。これにより、液流路43と注出部74との間に内容液の流通空間N
1が区画される。上部嵌合壁75は、内容液用逆止弁50の開閉壁部52が注出部74側へ移動したときに、内容液用逆止弁50の摺動筒部51の段差部51aに当接して、それ以上の移動を阻止するようになっている。
【0023】
また、上部嵌合壁75の径方向外側には、空気用逆止弁60の内周側のシール突起61に当接する環状突起76を設けている。更に、環状突起76の径方向外側には、頂壁73を貫通する外気導入孔77を設けている。これにより、流通空間N
1の周囲には、外気導入孔77を、空気用逆止弁60、空気孔47及び溝部24を介して、貫通孔23に通じさせる環状の通気空間N
2が区画される。
【0024】
蓋体80は、ヒンジ81を介して注出栓70の外周壁71に連結していて、ヒンジ81で折り曲げることで、注出部74及び外気導入孔77を覆い隠すことができる。より詳細には、蓋体80は、平板状の上壁82と、上壁82の縁部に連結するとともに外周壁71に連なる形状となる蓋体周壁83とを備えていて、上壁82には、蓋体80を閉めた際に注出部74の内側に入り込んで注出部74をシールする棒体84を備えている。なお、蓋体80は、ヒンジ81を設けずに注出栓70とは別体のものとし、ねじやアンダーカットで注出栓70に装着するように構成してもよい。
【0025】
前記のように構成される二重容器10から内容液を吐出するに当たっては、
図2に示すように蓋体80を開き、二重容器10を、起立姿勢から倒立姿勢に姿勢変更すると、内容液用逆止弁50が自重により注出部74側に移動する。その際、摺動筒部51が中央周壁42bと環状壁44との間で案内されて摺動し、摺動筒部51の段差部51aが上部嵌合壁75の先端に当接すると、内容液用逆止弁50の移動が止まる。そして、外層体20の胴部を押圧すると、内層体30は、外層体20と内層体30との間の空気にて押圧されて充填空間Sが加圧される。これにより、加圧された内容液が内容液用逆止弁50の開閉壁部52を注出部74側に押し、開閉壁部52に形成されたスリット53が注出部74側に押し開かれる。これにより、液流路43から内容液が流出し、注出部74から外界に注出される。ここで、貫通孔23と外気導入孔77の間は、溝部24、空気孔47及び通気空間N
2にてつながっているものの、通気空間N
2には、外気導入孔77からの空気を通過させる一方、外気導入孔77への空気の通過を阻止する空気用逆止弁60が配置されているため、外層体20を押圧しても、外層体20と内層体30との間の空気は漏れ出すことはなく、内容液の注出機能は維持される。
【0026】
所要量の内容液を注出した後は、二重容器10を起立させると、内容液用逆止弁50の開閉壁部52が、液流路43側に移動して天壁41の中央上面壁42aに当接し、注出部74からの外気がスリット53を通過することが阻止されるので、充填空間S内への外気の入り込みが有効に防止される。また、外層体20の胴部への押圧を解除すると、外層体20は、それ自身の復元力により元の形状に戻ろうとするため、外層体20と内層体30との相互間は負圧状態となり、これによって、外気導入孔77から空気用逆止弁60を経て、貫通孔23より空気が導入され、内層体30を減容させたまま外層体20が復元する。このように、本実施形態では、外層体20の胴部を押圧及び押圧解除する毎に、摺動筒部51が流通空間N
1内で摺動するようにしたので、内容液用逆止弁50と中栓40との間に内容液中の滓などの粒状物が挟まって滞留することを抑制することができる。また、二重容器10を起立させる際には、内容液用逆止弁50の開閉壁部52が液流路43側に移動し、内容液をサックバックすることができるため、注出部74からの液垂れの発生も抑制することができる。
【0027】
次に、
図3〜
図4を参照して、本発明の第2実施形態に係る二重容器について詳細に例示説明する。
図3に示すように、本実施形態に係る二重容器11は、
図1〜
図2を用いて説明した二重容器10とは、空気用逆止弁60を用いない構成とした点を除いて同一の構成になっている。
【0028】
すなわち、二重容器11は、空気用逆止弁60を設ける代わりに、通気空間N
2と貫通孔23との間に、空気の流れを制限する絞り部Tを設けた構成になっている。具体的には、中栓40の内周壁46には、前掲
図1の空気孔47は設けられておらず、内周壁46の上端と頂壁73の下面との間、及び内周壁46の外周面と外周壁71の内周面との間に、それぞれ、細溝状の絞り部Tを設けている。
【0029】
したがって、前記のように構成される二重容器11から内容液を吐出するに当たっては、第1実施形態の場合と同様に、
図4に示すように内容液を注出することができる。また、このとき、貫通孔23は外気導入孔77につながっているものの、これらの間には絞り部Tが設けられているため、外層体20を押圧しても、外層体20と内層体30との間の空気はそれ程多く漏れ出すことはなく、内容液の注出機能は従来と同等に維持される。
【0030】
また、外層体20の押圧解除時には、第1実施形態の場合と同様に、粒状物の滞留の抑制効果、及び液垂れ発生の抑制効果を得ることができる。本実施形態では、外層体20の押圧解除時には、絞り部Tによって空気は流れにくくなっているものの、外層体20の材質、厚み、形状等によって復元力を調整できる上、絞り部Tの通路断面積(溝幅や溝深さ)を絞りの機能を維持しつつ適宜調整することで、空気用逆止弁による場合と同等の時間で外層体20を復元させることができる。すなわち、本願発明によれば、細溝の幅や深さ等を変更することで所期する性能が発揮されるので、より複雑な構造となる空気用逆止弁を用いる場合よりも調節が容易となる上、空気用逆止弁も不要となるので、コストを減らすこともできる。
【0031】
次に、
図5〜
図6を参照して、本発明の第3実施形態に係る二重容器について詳細に例示説明する。
図5に示すように、本実施形態に係る二重容器12は、
図1〜
図2を用いて説明した二重容器10とは、中栓400及び内容液用逆止弁500の形状が異なる他は、同一の構成になっている。
【0032】
本実施形態の中栓400は、前掲
図1の外側段部45を設ける代わりに、天壁41から垂下し、内層体30の上部開口31の内周面に嵌合する環状の嵌合筒480を設けている。また、中栓400は、環状壁44の基端部において、天壁41に上向き凸状となる中間段部490を設け、当該中間段部490を設けた分だけ、中央周壁42bの上下方向幅を低減させている。
【0033】
また、本実施形態の内容液用逆止弁500は、摺動筒部54が、注出栓70の上部嵌合壁75の内周面に沿って摺動するように構成されている。また、開閉壁部52が注出部74側に移動した際には、摺動筒部54の上端が、頂壁73の下面に当接することで、開閉壁部52の移動が止まるようになっている。その他の構成は、前掲
図1の内容液用逆止弁50の場合と同一になっている。
【0034】
したがって、前記のように構成される二重容器12から内容液を吐出するに当たっては、第1実施形態の場合と同様に、
図6に示すように内容液を注出することができる。また、外層体20の押圧解除時には、第1実施形態の場合と同様に、粒状物の滞留の抑制効果、及び液垂れ発生の抑制効果を得ることができる。
【0035】
次に、
図7〜
図8を参照して、本発明の第4実施形態に係る二重容器について詳細に例示説明する。
図7に示すように、本実施形態に係る二重容器13は、
図1〜
図2を用いて説明した二重容器10とは、内容液用逆止弁90の構成、及び中栓401の形状が異なる他は、同一の構成になっている。
【0036】
本実施形態の内容液用逆止弁90は、例えば樹脂材料からなる剛性体として形成されている。内容液用逆止弁90は、円板状をなすと共に中央に貫通部としての表裏を貫通する貫通路91を有する開閉壁部92と、該開閉壁部92の外周縁に連結すると共に、流通空間N
1内を摺動可能に案内される摺動筒部93とを有している。摺動筒部93は、開閉壁部92が注出部74側に移動した際には、摺動筒部93の上端が、頂壁73の下面に当接することで、開閉壁部92の移動が止まるようになっている。
【0037】
本実施形態の中栓401は、軸線Oを中心とする円板状の中央上面壁42aの外周縁が、環状壁44の上下方向中間部に連設されている。中央上面壁42aには、第1実施形態の場合と同様に、表裏を貫通する液流路43を設けているが、本例では、液流路43は、軸線Oの周りに等間隔に配置された12個の円形状の孔からなっている。その他の構成は、前掲
図1の中栓40の場合と同一になっている。
【0038】
前記のように構成される二重容器13から内容液を吐出するに当たっては、
図8に示すように蓋体80を開き、二重容器13を、起立姿勢から倒立姿勢に姿勢変更すると、内容液用逆止弁90が自重により注出部74側に移動する。その際、摺動筒部93が上部嵌合壁75の内周面に案内されて摺動する。そして、外層体20の胴部を押圧すると、内層体30は、外層体20と内層体30との間の空気にて押圧されて充填空間Sが加圧される。これにより、液流路43からの内容液が貫通路91を通過して、注出部74から外界に注出される。ここで、貫通孔23と外気導入孔77の間は、溝部24、空気孔47及び通気空間N
2にてつながっているものの、通気空間N
2には、外気導入孔77からの空気を通過させる一方、外気導入孔77への空気の通過を阻止する空気用逆止弁60が配置されているため、外層体20を押圧しても、外層体20と内層体30との間の空気は漏れ出すことはなく、内容液の注出機能は維持される。
【0039】
所要量の内容液を注出した後は、二重容器13を起立させると、内容液用逆止弁90の開閉壁部92が、液流路43側に移動して天壁41の中央上面壁42aに当接し、注出部74からの外気が貫通路91を通過することが阻止されるので、充填空間S内への外気の入り込みが有効に防止される。また、外層体20の胴部への押圧を解除すると、外層体20は、それ自身の復元力により元の形状に戻ろうとするため、外層体20と内層体30との相互間は負圧状態となり、これによって、外気導入孔77から空気用逆止弁60を経て、貫通孔23より空気が導入され、内層体30を減容させたまま外層体20が復元する。このように、本実施形態では、外層体20の胴部を押圧及び押圧解除する毎に、摺動筒部93が流通空間N
1内で摺動するようにしたので、内容液用逆止弁90と中栓401との間に内容液中の滓などの粒状物が挟まって滞留することを抑制することができる。また、二重容器13を起立させる際には、内容液用逆止弁90の開閉壁部92が液流路43側に移動し、内容液をサックバックすることができるため、注出部74からの液垂れの発生も抑制することができる。
【0040】
上述したところは、本発明の一実施形態を示したにすぎず、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。例えば、外層体及び内層体は、積層構造のパリソンをブロー成形することによって形成されるものに限られず、外層体及び内層体を個別に形成し、その後、内層体を外層体内に装着するようにしたものでもよい。