【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明の第1の、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタは、第1電気コネクタと、上記第1電気コネクタと嵌合し上記第1電気コネクタから離脱することになる第2電気コネクタとを備えている。
上記第1電気コネクタは、嵌合側に開口を有する第1収容室が内部に形成されるように周壁が設けられた第1ハウジングと、
接触部が上記第1収容室に配置されるように上記第1ハウジングに設けられた第1接触子と、
上記第1収容室の上記開口を塞ぐように上記第1ハウジングの上記第1収容室に配置されると共に、上記第1ハウジングに対して上記第1接触子の上記接触部よりも上記嵌合側にある第1位置と上記接触部の少なくとも一部よりも反嵌合側にある第2位置との間でスライド自在に設けられ、上記嵌合離脱方向にみたときに上記第1接触子の上記接触部に対応する部位に上記嵌合離脱方向に貫通する第1孔が設けられたシャッターとを備えている。
上記第2電気コネクタは、上記第1孔に対応する部位で上記嵌合離脱方向に貫通する第2孔を介して上記嵌合側へ連通する第2収容室が内部に形成されると共に上記両電気コネクタの嵌合時に上記シャッターを受け止めることになる本体が設けられた第2ハウジングと、
接触部が、上記嵌合離脱方向にみたときに上記第2孔に対応して上記第2収容室に配置されるように上記第2ハウジングに設けられた第2接触子とを備えている。
上記第1ハウジングには、上記周壁の一部により構成され、上記嵌合側へ延びて上記嵌合側の端部が上記第1収容室の上記開口付近で上記嵌合離脱方向と直交する幅方向に撓むことができる第1弾性片が設けられ、
上記シャッターには、上記嵌合側へ延びて上記嵌合側の端部が上記幅方向に撓むことができ当該端部に鉤が設けられた第2弾性片が設けられ、
上記第1ハウジングには、上記第2弾性片の上記鉤に上記反嵌合側から掛かる係止部が設けられ、
上記第1ハウジングにおける上記第2弾性片よりも上記幅方向の内側、および上記第2ハウジングの上記本体における上記幅方向の外側のうち、一方には、上記嵌合側へ延びて上記嵌合側の端部が上記幅方向に撓むことができ当該端部に鉤が設けられた第3弾性片が設けられていると共に、他方には、上記幅方向へ出た第1凸部が設けられ、
上記第2ハウジングには、上記本体の上記幅方向の外側に配置されて、上記幅方向の内側へ出た第2凸部を有する側壁が設けられ、
上記第1電気コネクタには、上記シャッターが上記第1位置よりも上記嵌合側へ移動することを阻止する停止機構が設けられている。
そして、上記一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタは、上記両電気コネクタの嵌合過程では、上記第3弾性片の上記鉤が上記第1凸部を乗り越えて当該第1凸部の上記反嵌合側に掛かり、上記側壁の上記第2凸部が上記第1弾性片を介して上記第2弾性片を上記幅方向の内側へ押して当該第2弾性片の上記鉤が上記係止部から外れ、上記シャッターが上記本体に受け止められて上記第1ハウジングの上記嵌合側への移動により上記第1位置から上記第2位置へ向かい、上記両電気コネクタの離脱過程では、上記第3弾性片の上記鉤が上記第1凸部に掛かることで上記シャッターが上記第1位置へ戻り、上記側壁の上記第2凸部が上記第1弾性片を介して上記第2弾性片を上記幅方向の内側へ押して当該第2弾性片の上記鉤を上記係止部から逃がし、上記停止機構により上記シャッターが上記第1位置に止まることで上記第3弾性片の上記鉤が上記第1凸部を乗り越えて当該第1凸部の上記嵌合側に戻るように構成されている。
【0008】
上記両電気コネクタが離れているときは、上記第2弾性片の上記鉤に上記係止部が上記反嵌合側から掛かるので上記シャッターが上記第1位置よりも上記反嵌合側へ移動せず、また上記停止機構により上記シャッターが上記第1位置よりも上記嵌合側へも移動しないことから、上記シャッターにより上記第1接触子の上記接触部が外部から隔離される。それにより、例えば使用者が上記接触部に触れて感電する可能性、上記接触部に外力が加わって当該接触部が変形し若しくは損傷を受ける可能性、又は上記第1接触子に電気的な外乱が加わる可能性、などを低減することができる。そして、上記両電気コネクタの嵌合過程で上記両電気コネクタのうち一方を他方へ挿入していくと、上記第3弾性片の上記鉤が上記第1凸部を乗り越えて当該第1凸部の上記反嵌合側に掛かり、上記側壁の上記第2凸部が上記第1弾性片を介して上記第2弾性片を上記幅方向の内側へ押して当該第2弾性片の上記鉤が上記係止部から外れ、上記シャッターが上記本体に受け止められて上記第1ハウジングの上記嵌合側への移動により上記第1位置から上記第2位置へ向かい、さらに上記挿入を続行すると、上記第1接触子の上記接触部が上記第1孔から上記嵌合側へ出て上記第2孔に入り、上記第2接触子に接触する。一方、上記両電気コネクタの離脱過程で上記両電気コネクタを離していくと、上記第3弾性片の上記鉤が上記第1凸部に掛かっているので上記シャッターが上記第1位置へ戻り、上記側壁の上記第2凸部が上記第1弾性片を介して上記第2弾性片を上記幅方向の内側へ押して当該第2弾性片の上記鉤を上記係止部から逃がし、上記停止機構により上記シャッターが上記第1位置に停止してそれよりも上記嵌合側へ移動しないことから、上記第3弾性片の上記鉤が上記第1凸部を乗り越えて当該第1凸部の上記嵌合側に戻る。その場合、上記両電気コネクタが完全に嵌合するに至らない半嵌合の状態であっても、上記両電気コネクタを離していくと、上記第3弾性片の上記鉤が上記第1凸部に掛かっているので上記シャッターが上記第1位置へ戻る。そして、上記一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタは、独立した弾性部材を設けない実施形態を実現することが可能であり、そうしたときには、その分だけ部品点数が減る。また、上記シャッターに設けられた上記第2弾性片および上記第3弾性片は、上記嵌合側へ平行に延び又は上記両電気コネクタに分散して設けられるので、軸線上に且つ一体的に設けられるという形態をとらないことから、一方が変位しても他方が連動するおそれが少ない。そのため、上記両電気コネクタのうち一方を他方へ挿入していくときの上記第2弾性片および上記第3弾性片の作動タイミングが正確で且つ精度よく得られ、例えば上記両電気コネクタを離間させたときに上記シャッターが脱落するなどの不具合が起こりにくい。さらに、上記シャッターの厚みを増して剛性をあげるような対策を特に必要としないので、上記第1電気コネクタの長さが長くなるおそれも少ない。加えて、上記第2弾性片の案内機能により上記シャッターが上記第1ハウジングの内部で斜めに移動することが防がれるので、上記両電気コネクタが斜めに嵌合することが防止される。
【0009】
第2の、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタは、上記第1の、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタにおいて、
上記両電気コネクタの嵌合過程において接触する上記第1弾性片の面および上記2弾性片の面のうち少なくとも一方の面が、上記嵌合離脱方向および上記幅方向と直交する厚さ方向にみたときに上記嵌合側へ向かうにつれて上記幅方向の外側へ寄るように上記嵌合離脱方向および上記幅方向に対して斜めに形成されている、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタである。
【0010】
例えば、上記シャッターが上記第2ハウジングの上記本体により上記反嵌合側へ押されると、上記第2弾性片の上記鉤と上記第1ハウジングの上記係止部との接触圧力が高くなり、上記鉤が上記係止部から上記幅方向の内側へ外れにくくなることがある。しかし、上記第2の、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタのようにすれば、上記両電気コネクタのうち一方を他方へ挿入したときに、上記第1弾性片の面と上記第2弾性片の面とが接触すると、上記第1弾性片から上記第2弾性片に対してこれを上記幅方向の内側へ押す力が作用するので、上記第2弾性片の上記鉤と上記第1ハウジングの上記係止部とに接触圧力が作用していても、上記鉤が上記係止部から上記幅方向の内側へ外れやすくなる。
【0011】
第3の圧着端子は、上記第1の又は上記第2の、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタにおいて、
上記停止機構が、上記第1ハウジングに設けられ、上記幅方向の内側へ出た第3凸部と、
上記シャッターに設けられ、上記第3凸部に上記反嵌合側から掛かるシャッター係止部とを備えている、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタである。
【0012】
このようにすれば、上記両電気コネクタの離脱過程で上記第3凸部が上記シャッター係止部に掛かるので、上記シャッターが上記第1位置に停止してそれよりも上記嵌合側へ移動しないことから、上記第3弾性片の上記鉤が上記第1凸部を乗り越えて当該第1凸部の上記嵌合側に戻る。また、上記シャッターが上記第1ハウジングから上記嵌合側へ抜けることが阻止される。
【0013】
第4の、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタは、上記第1ないし上記第3のうちいずれか一つの、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタにおいて、
上記第1弾性片、上記第2弾性片、上記第3弾性片若しくは上記第1凸部、および上記係止部が、上記第1電気コネクタの上記幅方向の央部を挟んで上記幅方向の両側に設けられ、
これに対応して、上記第1凸部若しくは上記第3弾性片、および上記第2凸部を有する上記側壁が、上記第2電気コネクタの上記幅方向の央部を挟んで上記幅方向の両側に設けられている、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタである。
【0014】
このようにすれば、上記両電気コネクタの作動が上記両電気コネクタの上記幅方向の央部を中心にしてバランスのとれたものになり、例えば、上記両電気コネクタの嵌合、離脱時に、こじり力などが発生することが防止される。
【0015】
第5の、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタは、上記第1ないし上記第4のうちいずれか一つの、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタにおいて、
上記両電気コネクタの嵌合過程では、上記第3弾性片の上記鉤が上記第1凸部を乗り越えて当該第1凸部の上記反嵌合側に掛かった後に、上記側壁の上記第2凸部が上記第1弾性片を介して上記第2弾性片を上記幅方向の内側へ押して当該第2弾性片の上記鉤が上記係止部から外れ、上記両電気コネクタの離脱過程では、上記側壁の上記第2凸部が上記第1弾性片を介して上記第2弾性片を上記幅方向の内側へ押して当該第2弾性片の上記鉤を上記係止部から逃がした後に、上記第3弾性片の上記鉤が上記第1凸部を乗り越えて当該第1凸部の上記嵌合側に戻るように構成された、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタである。
【0016】
このようにすれば、上記両電気コネクタが完全に嵌合するに至らない半嵌合の状態から上記両電気コネクタを離していく場合、嵌合深さが比較的浅いときであっても上記第3弾性片の上記鉤が上記第1凸部に掛かることで上記シャッターが上記第1位置へ戻る。
【発明の効果】
【0017】
本発明の上記第1の、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタは、例えば使用者が上記接触部に触れて感電する可能性、上記接触部に外力が加わって当該接触部が変形し若しくは損傷を受ける可能性、又は上記第1接触子に電気的な外乱が加わる可能性、などを低減することができると共に、独立した弾性部材を設けないときには、その分だけ部品点数が減る。また、上記両電気コネクタのうち一方を他方へ挿入していくときの上記第2弾性片および上記第3弾性片の作動タイミングを正確で且つ精度よく得ることができ、例えば上記両電気コネクタを離間させたときに上記シャッターが脱落するなどの不具合が起こりにくい。さらに、上記第1電気コネクタの長さが長くなるおそれも少ない。また、上記第2弾性片の案内機能により、上記両電気コネクタが斜めに嵌合することを防止することができる。
【0018】
本発明の上記第2の、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタは、上記第1の、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタにより得られる効果が得られることに加え、さらに、上記第2弾性片の上記鉤と上記第1ハウジングの上記係止部とに接触圧力が作用していても、上記鉤が上記係止部から上記幅方向の内側へ外れやすくすることができる。
【0019】
本発明の上記第3の、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタは、上記第1又は上記第2の、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタにより得られる効果が得られることに加え、さらに、上記停止機構の一例を具体的に示すことができた。
【0020】
本発明の上記第4の、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタは、上記第1ないし上記第3のうちいずれか一つの、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタにより得られる効果が得られることに加え、さらに、上記両電気コネクタの作動が上記両電気コネクタの央部を中心にしてバランスのとれたものになり、例えば、上記両電気コネクタの嵌合、離脱時に、こじり力などが発生することを防止することができる。
【0021】
本発明の上記第5の、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタは、上記第1ないし上記第4のうちいずれか一つの、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタにより得られる効果が得られることに加え、さらに、上記両電気コネクタが完全に嵌合するに至らない半嵌合の状態から上記両電気コネクタを離していく場合、嵌合深さが比較的浅いときであっても上記シャッターを上記第1位置へ戻すことができる。