(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記サンギヤの一端部を前記モータの回転軸に嵌合し、他端部を前記プラネタリキャリアに回転可能に支持することで、前記サンギヤの両端部を両持ち支持構造としたことを特徴とする請求項1記載のクラッチレスパワードア開閉装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来のパワードア開閉装置は、クラッチ機構を備えて大型であるが故に、自動車に対する設置位置が限定されたり、自動車における設置位置の形状変更が余儀なくされたりして、車両搭載性が低い。
【0005】
そこで、本出願人は、特許文献2に記載のように、モータと、モータの回転を減速する1段目の減速機構(サイクロイド減速機構)、当該1段目の減速機構から出力される回転をさらに減速する2段目の減速機構(遊星歯車機構)と、2段目の減速機構から出力される回転をさらに減速する3段目の減速機構(遊星歯車機構)と、3段目の減速機構から出力される駆動力を自動車のドアに伝達し、当該ドアを開閉作動させる出力部材とを備え、各減速機構を筒状のケース内に直列配列することで、装置全体の小型化を可能にして、車両搭載性を向上させたパワードア開閉装置を提案した。
【0006】
しかし、近年の自動車の高品質化に伴い、パワードア開閉装置を搭載した自動車にあっては、モータの動力によりドアを開閉作動させた際の作動音が、静粛性に優れ、かつ高級感のあるものが要求される。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑み、静粛性に優れたパワードア開閉装置及び当該開閉装置を備えた自動車を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
第1の発明は、モータの動力によりドアを開閉作動させるようにした
クラッチレスパワードア開閉装置において、ケーシングと、前記ケーシングに取り付けられる前記モータと、前記ケーシング内に収容され、前記モータの回転を減速する遊星歯車と、前記遊星歯車から出力される減速回転を前記ドアに伝達することで、前記ドアを開閉作動させる出力機構とを備え、前記遊星歯車は、前記モータの回転軸と共に回転するサンギヤと、前記ケーシング内に固定されるプラネタリキャリアと、当該プラネタリキャリアに回転可能に支持されると共に、前記サンギヤに噛合するプラネタリギヤと、前記ケーシング内に回転可能に支持されると共に、前記プラネタリギヤに噛合するリングギヤとを有し、前記サンギヤの両端部を、両持ち支持構造とし
、前記リングギヤの中心部を、前記プラネタリキャリアの中心部に前記回転軸の軸方向で当接して嵌合させる。
【0009】
第2の発明は、第1の発明において、前記サンギヤの一端部を前記モータの回転軸に嵌合し、他端部を前記プラネタリキャリアに回転可能に支持することで、前記サンギヤの両端部を両持ち支持構造とする。
【0010】
第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記遊星歯車の前記プラネタリギヤ及び前記リングギヤのモジュールを略0.6とする。
【0011】
第4の発明は、第1〜3のいずれかの発明の
クラッチレスパワードア開閉装置を、車体後部に取り付けた自動車であって、前記モータを電圧11.8〜12.0ボルトの範囲で作動させて前記ドアを開閉作動させた場合、車内で測定した作動音の測定値が、46.3〜51.6dbの範囲を示すものとする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によると、遊星歯車におけるサンギヤを両持ち支持構造とすることによって、サンギヤの軸振れを抑制して作動音を低減することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るパワードア開閉装置4を備える車両後部の側面図を示す。 バックドア2は、車体1の後上部に左右1対のドアヒンジ3により上下方向に開閉可能に支持され、下部中央に設けられたドアラッチ装置DLが車体1側のストライカ(図示略)に係合することにより、車体1の後部開口を閉塞する全閉位置(
図1の実線で示す位置)と、後端部が跳ね上げられて後部開口を開放する全開位置(
図1の2点鎖線で示す位置)とに移動可能である。
【0015】
車体1とバックドア2との間には、一端部が車体1、他端部がバックドア2にそれぞれ枢着されるガススプリング21が設けられ、このガススプリング21の付勢力により、バックドア2は、開方向に付勢され、バックドア2を電動で開く際の駆動力や、手動で開く際の操作力が軽減されるようになっている。
【0016】
車体1における後部開口の上方、すなわちルーフ内には、バックドア2を電動で開閉作動させるためのパワードア開閉装置4が装着される。
【0017】
図2〜4に示すように、パワードア開閉装置4は、クラッチレス構造であると共に、全体形状が横長のほぼ円筒状であって、モータ5と、モータ5の回転を減速する1段目の第1遊星歯車6と、第1遊星歯車6から出力される回転をさらに減速する2段目の第2遊星歯車7と、第2遊星歯車7から出力される回転をさらに減速する3段目の第3遊星歯車8と、第3遊星歯車8から出力される回転をバックドア2に伝達するための出力機構を構成する出力アーム9と、第1遊星歯車6と第2遊星歯車7との間にあって、バックドア2を任意の中間開位置に保持可能な制動力を付与するブレーキ機構10と、ブレーキ機構10と第2遊星歯車7との間にあって、所定のトルクを伝達可能なトルクリミッタ機構11と、各要素を収容する円筒状のケーシング12を備え、ケーシング12が車両の左右方向を向くようにして車体1に取り付けられる。
【0018】
なお、ケーシング12は、後述のギヤケース121、バネ受けケース122、中間ケース123、センサカバー124及びギヤケース125、126を分割して構成されるものであるが、これに限定されるものでなく、全体として円筒筒状であればどのように分割しても良い。
【0019】
モータ5は、車体に搭載される制御装置(図示略)のPWM制御によって制御される。
【0020】
第1遊星歯車6は、モータケース51に固定されるギヤケース121内に回転不能に固定されるプラネタリキャリア61と、モータ5の回転軸52に相対回転不能に連結されるサンギヤ62と、サンギヤ62に噛合する2個のプラネタリギヤ63と、ギヤケース121内に回転自在に支持され、内周面に形成した内歯64aにプラネタリギヤ63が噛合するリングギヤ64とを有する。
【0021】
プラネタリギヤ63は、サンギヤ62に噛合する大径歯車63aと、リングギヤ64の内歯64aに噛合する小径歯車63bを有し、一端部がプラネタリキャリア61、他端部がギヤケース121によりそれぞれ支持された左右方向の支持軸13により回転自在に枢支される。
【0022】
第1遊星歯車6は、モータ5の回転軸52の回転に伴ってサンギヤ62が回転すると、プラネタリギヤ63が支持軸13を中心として自転し、プラネタリギヤ63の小径歯車63bに噛合しているリングギヤ64がモータ5の回転軸線を中心として減速回転する。
【0023】
ブレーキ機構10は、ギヤケース121に固定されるほぼ円筒形のばね受けケース122に回転不能で、かつ軸方向へ摺動可能に支持されるフリクリションプレート101と、ばね受けケース122とフリクションプレート101間に圧縮された状態で組み付けられるウェーブワッシャ102とを有する。
【0024】
ウェーブワッシャ102は、弾性反発力によりフリクションプレート101をリングギヤ64の左側面に所定の摩擦力で圧接させ、リングギヤ64の回転に対して所定の抵抗力を付与することで、バックドア2を所定の制動力により中間開位置に保持する機能を有する。
【0025】
トルクリミッタ機構11は、ブレーキ機構10を挟んで第1遊星歯車6のリングギヤ64に相対回転不能に連結される合成樹脂製の出力回転部材111と、出力回転部材111の回転力を第2遊星歯車7に伝達可能な金属製の中間出力軸112と、出力回転部材111の軸孔111aに回転不能に嵌合されるカラー114と、中間出力軸112に相対回転不能に嵌合されると共に、出力回転部材111の軸孔111aにカラー114を介して圧入される円筒状のトレランスリング113とを有し、中間出力軸112にトレランスリング113とカラー114との摩擦力を超える回転負荷(トルク)が入力された場合には、互いの接触部分に滑りが発生して、出力回転部材111と中間出力軸112とが相対回転することにより、第1遊星歯車6におけるリングギヤ64の回転力が中間出力軸112に伝達不能とする。
【0026】
出力回転部材111の左側部には、リング状の磁気回転センサ14が固定される。磁気回転センサ14は、後述のセンサ基板15とにより、バックドア2の開閉位置や開閉速度を検出する機能を有する。
【0027】
センサ基板15は、磁気回転センサ14の回転を検出するホール素子等のセンサ(図示略)を実装し、バネ受けケース122の左部に固定される中間ケース123と当該中間ケース123の左部に固定されるセンサカバー124との間に固定される。
【0028】
第2遊星歯車7は、第1遊星歯車6からトルクリミッタ機構11を介して出力される回転をさらに減速するもので、トルクリミッタ機構11の中間出力軸112と一体をなすサンギヤ71と、サンギヤ71に噛合する3個のプラネタリギヤ72と、プラネタリギヤ72をモータ5の回転軸線と平行な軸74により回転自在に枢支するプラネタリキャリア73と、プラネタリギヤ72が噛合する内歯75aが内周面に形成されたリングギヤ75とを含んで構成される。
【0029】
第3遊星歯車8は、第2遊星歯車7から出力される回転をさらに減速するもので、プラネタリキャリア73の中心孔73aに嵌合固定されるサンギヤ81と、サンギヤ81に噛合する3個のプラネタリギヤ82と、プラネタリギヤ82をモータ5の回転軸線と平行な軸84により回転自在に枢支するプラネタリキャリア83と、第2遊星歯車7と兼用のリングギヤ75とを含んで構成される。
【0030】
第2、3遊星歯車7、8は、センサカバー124の左側に固定される円筒状のギヤケース125と、当該ギヤケース125の左側に固定される有底筒状のギヤケース126内に収容される。
【0031】
第2遊星歯車7は、第1遊星歯車6のリングギヤ64の回転に伴ってサンギヤ71が回転すると、プラネタリギヤ72がサンギヤ71及びリングギヤ75の内歯75aに噛合しつつ自転しながら、モータ5の回転軸線を中心として公転する。プラネタリキャリア73は、プラネタリギヤ72の公転に基づいて減速回転し、当該回転を第3遊星歯車8のサンギヤ81に伝達する。
【0032】
第3遊星歯車8は、サンギヤ81が回転すると、プラネタリギヤ82がサンギヤ81及びリングギヤ75の内歯75aに噛合しつつ自転しながらモータ5の回転軸線を中心として公転する。これにより、プラネタリキャリア83は、プラネタリギヤ82の公転に伴って減速回転する。
【0033】
プラネタリキャリア83の減速回転は、プラネタリキャリア83の中心孔83aに嵌合固定された出力軸16、及びギヤケース126から突出した出力軸16の端部にボルト17により固定される出力アーム9に伝達され、当該出力アーム9の回転は、出力アーム9の遊端部に設けた球状ジョイント部91及び当該球状ジョイント部91に連結される連結アーム92を介してバックドア2に伝達される。これにより、バックドア2は、ドアヒンジ3の軸を中心として上下方向へ開閉作動する。
【0034】
次に、上記実施形態に係るパワードア開閉装置4の動作について説明する。
バックドア2が閉位置(または開位置)にあるとき、モータ5が起動すると、モータ5の回転軸52の回転は、第1遊星歯車6のサンギヤ62に入力され、サンギヤ62と噛合するプラネタリギヤ63を介してリングギヤ64から減速されて出力される。なお、リングギヤ64の回転に伴って、その左側面に接触しているフリクションプレート101は摺動するので、リングギヤ64の回転は妨げられることはない。
【0035】
第1遊星歯車6のリングギヤ64から出力された回転力は、トルクリミッタ機構11を介して、第2遊星歯車7のサンギヤ71に伝達される。なお、この場合、トルクリミッタ機構11の出力回転部材111と中間出力軸112とは、トレランスリング113の摩擦力により接続状態にあるので、リングギヤ64の回転力は、中間出力軸112を介して第2遊星歯車7のサンギヤ71に支障なく伝達される。
【0036】
第2遊星歯車7のサンギヤ71の回転力は、プラネタリギヤ72、プラネタリキャリア73を介して、第3遊星歯車8のサンギヤ81にさらに減速されて伝達される。第3サンギヤ81に伝達された回転力は、プラネタリギヤ82を介して、プラネタリキャリア83にさらに減速されて伝達される。プラネタリキャリア83に伝達された回転力は、出力軸16を介して出力アーム9に伝達される。これにより、出力アーム9は、モータ5の回転軸線を中心に所定角度回転し、出力アーム9に連結された連結アーム92を介してバックドア2を開作動(または閉作動)させる。
【0037】
また、バックドア2を全閉位置と全開位置との間の中間開位置でモータ5を停止させた場合には、ブレーキ機構10の制動力をもって、バックドア2を中間開位置に保持することができる。
【0038】
また、モータ5の動力によりバックドア2が開作動(または閉作動)している最中、バックドア2が障害物に接触する等して、バックドア2に対して開方向(または閉方向)の大きな外力が加わった場合には、トルクリミッタ機構11が作動する。すなわち、バックドア2にモータ5の駆動力を超える開閉方向の過大な負荷が加わると、トルクリミッタ機構11のトレランスリング113と出力回転部材111とに間にスリップトルクが作用し、出力回転部材111と中間出力軸112とが相対回転することにより、第1遊星歯車6の回転力が第2遊星歯車7に伝達不能となる。これにより、モータ5や、各遊星歯車6〜8の各ギヤに過大な負荷が加わることがなくなり、モータ5及び各ギヤの破損を防止することができる。
【0039】
また、バックドア2を手動で開閉操作した場合には、バックドア2の初動作動を即座に検出してモータ5を起動させることで、モータ5のアシスト力をもって、バックドア2を開閉操作することができる。この場合には、モータ5を制御するためのPWM制御を、バックドア2の手動開閉速度が速いほどデューティ比を大きくし、遅いほどデューティ比を小さくする補正制御を行う。これにより、バックドア2の手動開閉速度に応じたアシスト力を付与することができるため、追従性の高いアシスト制御を行うことができ、バックドア2を自然な操作で、かつ静粛に手動操作できる。なお、バックドア2の初動操作を即座に検出させることは、バックドア2の先端に、例えば、角速度センサを設けることで達成される。
【0040】
(実施例)
本実施例においては、バックドア2の開閉操作時におけるパワードア開閉装置5の作動音を低減させるために、次のような改善策が織り込まれている。
(A)第1遊星歯車6のサンギヤ62を両持ち支持構造として、サンギヤ62の回転時における軸振れを抑止することで、サンギヤ62とプラネタリギヤ63との噛合を確実して、作動音の静粛性向上を図っている。
詳細には、
図3、5に明示されるように、サンギヤ62の一端部62aをモータ5の回転軸52の端部に相対回転不能に嵌合し、同じく他端部62bをギヤケース121内に固定されたプラネタリキャリア61の中心孔61aに回転自在に挿入することで、サンギヤ62を両持ち支持構造を実現している。
【0041】
(B)
図5に示すように、第1遊星歯車6のリングギヤ64の一部64bを、ギヤケース121内に固定されるプラネタリキャリア61の底面61bに対して軸方向へ当接させることで、リングギヤ64の回転時の軸振れを抑制する。これにより、プラネタリギヤ63とリングギヤ64との噛合を確実にして、作動音の静粛性向上を図っている。
【0042】
(C)第1遊星歯車6のプラネタリギヤ63と小径歯車63bと、当該小径歯車63bに噛合するリングギヤ64の内歯64aのモジュールを0.5〜0.7の範囲としている。最適には、モジュールを0.6とし、正面噛合率の向上を図り、リングギヤ64の回転振動による振動音の発生を抑制して、作動音の静粛性向上を図っている。
【0043】
(D)第2遊星歯車7のサンギヤ71と、当該サンギヤ71に噛合するプラネタリギヤ72のモジュールを0.5〜0.7の範囲としている。最適には、モジュールを0.6とし、正面噛合率の向上を図り、振動音の発生を抑制し、作動音の静粛性向上を図っている。
なお、上記(C)、(D)に記載のモジュールは、日本工業規格(JIS B 1701−2(円筒歯車−インボリュート歯車歯形 第2部:モジュール))に基づく。
【0044】
(E)モータ5の回転をバックドア2に伝達するまでの操作力伝達経路の途中にトルクリミッター機構11を設け、各歯の損傷を防止可能としている。
【0045】
上記改善策(A)〜(E)に加えて、さらに下記(F)、(G)の改善策を織り込むことで、より静粛性の向上を図ることが可能となる。
【0046】
(F)第1遊星歯車6におけるサンギヤ62及び当該サンギヤ62に噛合するプラネタリギヤ63の大径歯車63aのモジュールと、リングギヤ64の内歯64a及び当該内歯64aに噛合するプラネタリギヤ63の小径歯車63bのモジュールとを互いに異ならせる。これにより、第1遊星歯車6から発生する振動の周波数及び位相を異ならせて共振による騒音を低減することができる。
【0047】
(G)パワードア開閉装置4の車体への取り付け位置を考慮して、モータ5のPWM周波数を予め設定するか、または可変可能とすることで、共振を抑制する。
【0048】
次に、前記(A)〜(G)の改善策を織り込んだパワードア開閉装置4によりバックドア2を開閉作動した場合の作動音について説明する。
なお、(A)〜(E)の全ての改善策を必須とするものでなく、少なくとも(A)〜(D)の改善策のうち、少なくとも一つの改善策を織り込むことで、従来の技術よりも作動音の静粛性向上の実現を可能にすることができる。
【0049】
図11に示す、パワードア開閉装置4における作動音の測定値は、
図8〜
図10に示すような環境で実施された結果である。
測定機器M(株式会社小野測器製 広域帯精密騒音計 LA−5111を使用)を測定ポイントP1、P2、P3、P4に据え付け、この状態で、パワードア開閉装置4のモータ5を電圧11.8〜12ボルトの範囲で起動させてバックドア2を開閉作動させたときの作動音の測定値である。
【0050】
図8、10に示すように、測定ポイントP1は、車内における左右のフロントシート間にあって、ミラーから600mm、0Bから0mm、ルーフから200mmそれぞれ離れたポイントであり、測定ポイントP2は、車内におけるリヤシートの略中央部にあって、ミラーから1450mm、0Bから0mm、ルーフから200mmそれぞれ離れたポイントであり、測定ポイントP3は、車内における荷室内であって、ミラーから1750mm、0Bから300mm、ルーフから330mmそれぞれ離れたポイントであり、測定ポイントP4は、
図9に示すように、車外にあって、地上から1600mm、バックドア2を全開した状態で、バックドア2の先端から100mm後方のポイントである。
なお、測定機器Mのマイクロホンの向きは、ポイントP1、2、4では車両前方向、ポイントP3では上向き方向である。
【0051】
上記の環境で測定した作動音の測定値は、
図11に示す本実施形態のように、ポイントP1においては、パワードア開閉装置4のオープン操作で46.3db、クローズ操作で45.2db、ポイントP2においては、オープン操作で50.4db、クローズ操作で49.7db、ポイントP3においては、オープン操作で51.6db、クローズ操作で50.9db、ポイントP4においては、オープン操作で42.5db、クローズ操作で41.4dbである。すなわち、車内に測定した作動音の測定値は、46.3〜51.6dbの範囲を示す。
【0052】
なお、参考までに、パワードア開閉装置における作動音のベンチマークテストの結果について説明すると、以下の通りであった。
図11に示すように、改善策(A)〜(D)が織り込まれていない他社1(減速機構が遊星歯車)のパワードア開閉装置は、ポイントP1においては、オープン操作で53.0db、クローズ操作で50.6db、ポイントP2においては、オープン操作で54.6db、クローズ操作で52.9db、ポイントP3においては、オープン操作で56.3db、クローズ操作で52.6db、ポイントP4においては、オープン操作で49.0db、クローズ操作で46.5dbを測定した。また、他社2(減速機構がスピンドルタイプ)のパワードア開閉装置は、ポイントP1においては、オープン操作で49.3db、クローズ操作で49.3db、ポイントP2においては、オープン操作で54.7db、クローズ操作で54.2db、ポイントP3においては、オープン操作で58.8db、クローズ操作で57.2db、ポイントP4においては、オープン操作で49.4db、クローズ操作で48.4dbを測定した。
このベンチマークテストの結果からも、本実施形態のパワードア開閉装置4における作動音が減少し静粛性に優れていることは容易に理解できる。
【0053】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、本実施形態に対して、次のような種々の変形や変更を施すことが可能である。
(i)ドアを、バックドア2に代えて、上下方向の軸回りに開閉作動するサイドドア、または前後方向へスライド開閉するスライドドアとする。
(ii)モータ5の回転を、第1、2、3遊星歯車5、6、7で減速する3段減速に代えて、2段減速または4段減速以上とする。