【0058】
この発明は、特に例示の実施形態を参照して示され、記述されているが、その形状や細部に、添付の特許請求の範囲に包含される発明の範囲から逸脱することなく、種々の変更を加えてもよいことが当業者には理解される。
なお、本発明は、実施の態様として以下の内容を含む。
[態様1]
閉ループ一次冷却システムと、二次冷却システムと、システム制御ユニットとを備え、負荷を冷却するシステムであって、
前記一次冷却システムは、
低圧の一次冷媒を取り込み、高圧の一次冷媒を送出する一次コンプレッサーと、
前記一次コンプレッサーから高圧の一次冷媒を受け取る入口および低圧の一次冷媒を前記一次コンプレッサーに返送する出口を備える断熱容器と、
高圧の一次冷媒を受け取り、前記二次冷却システムからの二次冷媒を用いて冷却する前記断熱容器内の少なくとも一つの熱交換器であって、二次冷媒が、前記少なくとも一つの熱交換器において一次冷媒と熱を交換する関係にある少なくとも一つの熱交換器と、
前記少なくとも一つの熱交換器から高圧の一次冷媒を受け取り、低圧の一次冷媒を送出する前記断熱容器内の膨張ユニットと、
低圧の一次冷媒を前記負荷に送出する供給ラインおよび一次冷媒を前記負荷から前記一次冷却システムに返送する返送ラインとを備え、
前記二次冷却システムは、少なくとも一つの二次極低温冷却器を備え、
前記システム制御ユニットは、前記一次冷却システムおよび前記二次冷却システムの少なくとも一方の動作を制御し、前記負荷に送出される一次冷媒の圧力および前記負荷の少なくとも一つの温度のうち少なくとも一方に基づいて、前記負荷に対する可変の冷却能力を供給するシステム。
[態様2]
前記負荷の前記少なくとも一つの温度が、約−80Cから約−250Cの温度である態様1に記載のシステム。
[態様3]
前記二次冷却システムが、冷却を前記負荷の少なくとも一つの伝熱面に送出する第一のチャンネルと、二次冷媒を前記少なくとも一つの熱交換器に送出する第二のチャンネルとを備える態様1に記載のシステム。
[態様4]
前記少なくとも一つの伝熱面が、熱を伝達して前記負荷の少なくとも一部を約−40Cから約−100Cの範囲の温度に冷却する態様3に記載のシステム。
[態様5]
前記少なくとも一つの伝熱面が、前記負荷のシステムによって加工される半導体基板を受け取るチャンバーの少なくとも一部を含む態様3に記載のシステム。
[態様6]
前記二次冷却システムが、混合ガス冷却システムを含む態様3に記載のシステム。
[態様7]
前記混合ガス冷却システムが、二つ以上の前記熱交換器と少なくとも一つの相分離器を備える態様6に記載のシステム。
[態様8]
前記二次冷却システムが、逆ブレイトン冷却システムを含む態様1に記載のシステム。
[態様9]
前記負荷が、予冷極低温インターフェースモジュール、予冷チャンバー、冷パッド極低温インターフェースモジュール、プラテン、静電チャックおよび二つの別個の負荷の少なくとも一つを備える態様1に記載のシステム。
[態様10]
前記負荷との電子通信における電子インターフェース制御ユニットをさらに備える態様1に記載のシステム。
[態様11]
前記電子インターフェース制御ユニットが、前記負荷の少なくとも一つの温度を指示する電気信号を受け取る態様10に記載のシステム。
[態様12]
前記電子インターフェース制御ユニットが、前記負荷の少なくとも一つの設定温度を指示する電気信号を受け取る態様10に記載のシステム。
[態様13]
前記電子インターフェース制御ユニットが、電気信号を出力し、前記二次冷却システムの動作を制御して前記負荷の少なくとも一つの温度を制御する態様10に記載のシステム。
[態様14]
前記電子インターフェース制御ユニットによって制御される前記負荷の少なくとも一つの温度が、前記負荷の少なくとも一つの伝熱面の温度を含む態様13に記載のシステム。
[態様15]
前記システム制御ユニットが、少なくとも前記負荷に送出される一次冷媒の圧力に基づいて、前記負荷に対する可変の冷却能力の供給を制御する制御ユニットを備える態様1に記載のシステム。
[態様16]
前記システム制御ユニットが、前記一次コンプレッサーの送出速度を制御する制御ユニットを備える態様1に記載のシステム。
[態様17]
前記システム制御ユニットが、前記一次コンプレッサーの高圧、低圧および差圧の少なくとも一つを制御する制御ユニットを備える態様1に記載のシステム。
[態様18]
前記システム制御ユニットが、一次冷媒に送出される熱を供給する熱源を制御する制御ユニットを備える態様1に記載のシステム。
[態様19]
前記膨張ユニットが、調節可能なスロットルを備え、前記システム制御ユニットが、前記調節可能なスロットルの動作を制御する制御ユニットを備える態様1に記載のシステム。
[態様20]
前記システム制御ユニットが、前記少なくとも一つの熱交換器の少なくとも一部を迂回するように一次冷媒の流れを制御する制御ユニットを備える態様1に記載のシステム。
[態様21]
前記システム制御ユニットが、前記一次冷却システムの少なくとも一部を迂回するように一次冷媒の流れを制御する制御ユニットを備える態様1に記載のシステム。
[態様22]
前記システム制御ユニットが、一次冷媒の流量を制御する制御ユニットを備える態様1に記載のシステム。
[態様23]
前記システム制御ユニットが、二次冷媒の流量を制御する制御ユニットを備える態様1に記載のシステム。
[態様24]
前記システム制御ユニットが、前記二次冷却システムの設定温度を制御する制御ユニットを備える態様1に記載のシステム。
[態様25]
前記システム制御ユニットが、二次冷媒に送出される熱を供給する熱源を制御する制御ユニットを備える態様1に記載のシステム。
[態様26]
前記システム制御ユニットが、前記二次冷却システムの二次コンプレッサーのスピードを制御する制御ユニットを備える態様1に記載のシステム。
[態様27]
前記システム制御ユニットが、前記二次冷却システムの少なくとも一部を迂回するように二次冷媒の流れを制御する制御ユニットを備える態様1に記載のシステム。
[態様28]
前記システム制御ユニットが、一次冷媒の少なくとも一部の流れを制御して前記負荷の少なくとも一部を暖める制御ユニットを備える態様1に記載のシステム。
[態様29]
前記システム制御ユニットが、二次冷媒の少なくとも一部の流れを制御して前記負荷の少なくとも一部を暖める制御ユニットを備える態様1に記載のシステム。
[態様30]
前記断熱容器が、前記二次冷却システムの少なくとも一部に一体化されている態様1に記載のシステム。
[態様31]
前記少なくとも一つの熱交換器が、凝縮器を含む態様1に記載のシステム。
[態様32]
前記システム制御ユニットが、前記少なくとも一つの二次極低温冷却器のスピードを調節する制御ユニットを備える態様1に記載のシステム。
[態様33]
前記システム制御ユニットが、前記少なくとも一つの二次極低温冷却器の少なくとも一つの二次コンプレッサーのスピードを調節する制御ユニットをさらに備える態様32に記載のシステム。
[態様34]
前記システム制御ユニットが、前記少なくとも一つの二次極低温冷却器の少なくとも一つを停止させる制御ユニットを備える態様1に記載のシステム。
[態様35]
前記システム制御ユニットが、前記一次冷却システムおよび前記二次冷却システムの少なくとも一方の動作を制御して、前記負荷に流れる一次冷媒の液相対気相の割合を変える態様1に記載のシステム。
[態様36]
二つ以上の前記二次極低温冷却器を備え、前記システム制御ユニットが、前記二つ以上の二次極低温冷却器の動作を制御して相異なるスピードで作動させる制御ユニットを備える態様1に記載のシステム。
[態様37]
二つ以上の前記二次極低温冷却器を備え、前記システム制御ユニットが、前記二つ以上の二次極低温冷却器の動作を制御して同じスピードで作動させる制御ユニットを備える態様1に記載のシステム。
[態様38]
前記システム制御ユニットが、前記一次冷却システムおよび前記二次冷却システムの少なくとも一方の動作を制御して、前記負荷の前記少なくとも一つの温度を実質的に一定に保つ態様1に記載のシステム。
[態様39]
前記システム制御ユニットが、一次冷媒の少なくとも一部を前記システムにおける比較的暖かい面に送って前記負荷に対する冷却を減らす制御ユニットを備える態様1に記載のシステム。
[態様40]
前記システム制御ユニットが、前記一次コンプレッサーの可変スピード動作および前記一次コンプレッサーのパルス動作の少なくとも一つを可能にする制御ユニットを備える態様1に記載のシステム。
[態様41]
前記システム制御ユニットが、前記二次冷却システムの動作を制御して、
前記負荷から返送される一次冷媒の測定された圧力に基づいて、前記負荷から返送される一次冷媒の計算された沸点を求め、
前記負荷から返送される一次冷媒の測定された温度を、前記計算された沸点と比較し、
前記測定された温度が、前記計算された沸点よりも所定の温度差を超えて高いと、前記二次冷却システムを制御して前記負荷に対して利用可能な冷却を増すことによって、前記負荷の冷却が不十分になることを避ける態様1に記載のシステム。
[態様42]
前記システム制御ユニットが、前記二次冷却システムの動作を制御して、
前記負荷から返送される一次冷媒の温度を、前記負荷の下流にある第一の温度センサーでモニターし、
前記第一の温度センサーによる温度が所定の想定飽和温度に到達していると、前記第一の温度センサーの下流にある小ヒーターが作動するように制御し、
前記小ヒーターの下流にある第二の温度センサーで一次冷媒の温度をモニターし、
前記小ヒーターが作動することで一次冷媒の温度が上昇すると、前記二次冷却システムを制御して前記負荷に利用可能な冷却を増すことによって、前記負荷の冷却が不十分になることを避ける態様1に記載のシステム。
[態様43]
前記システム制御ユニットが、前記二次冷却システムの動作を制御して、
前記負荷から返送される一次冷媒の温度を、前記負荷の下流にある第一の温度センサーでモニターし、
前記第一の温度センサーによる温度が所定の想定飽和温度に到達していると、前記第一の温度センサーの下流にある小ヒーターが作動するように制御し、
前記小ヒーターの下流にある第二の温度センサーで一次冷媒の温度をモニターし、
前記小ヒーターが作動することで一次冷媒の温度が上昇すると、前記小ヒーターが供給する熱の大きさを求め、その大きさに基づいて、前記二次冷却システムを制御して前記負荷に利用可能な冷却を減らすか否かを決定することによって、前記負荷の冷却が過剰になることを避ける態様1に記載のシステム。
[態様44]
前記システム制御ユニットが、前記少なくとも一つの二次極低温冷却器の可変ヒーターを調節する制御ユニットを備える態様1に記載のシステム。
[態様45]
前記システム制御ユニットが、前記少なくとも一つの二次極低温冷却器の設定温度を制御する制御ユニットを備える態様1に記載のシステム。
[態様46]
前記システム制御ユニットが、二つ以上の前記二次極低温冷却器を制御して、相異なる設定温度を有するようにする態様45に記載のシステム。
[態様47]
一次冷媒が、窒素流を含む態様1に記載のシステム。
[態様48]
一次冷媒が、アルゴン、キセノン、クリプトン、ヘリウムおよび混合ガス冷媒の少なくとも一つを含む態様1に記載のシステム。
[態様49]
一次冷媒が、前記二次冷却システムにおいて用いられる冷媒の沸点よりも高い沸点を有する少なくとも一つの冷媒成分を含む態様1に記載のシステム。
[態様50]
一次冷媒が、アルゴン、窒素、キセノンおよびクリプトンの少なくとも一つを含み、二次冷媒が、ヘリウムおよびネオンの少なくとも一方を含む態様49に記載のシステム。
[態様51]
一次冷媒が、前記二次冷却システムにおいて用いられる少なくとも一つの冷媒の沸点よりも低い沸点を有する冷媒を含む態様1に記載のシステム。
[態様52]
一次冷媒が、アルゴン、窒素、キセノン、クリプトンおよびヘリウムの少なくとも一つを含み、二次冷媒が、混合ガス冷媒を含む態様51に記載のシステム。
[態様53]
前記断熱容器内にあって、前記断熱容器の入口から流れる高圧の一次冷媒と前記負荷から返送される一次冷媒との間で熱を交換する伝熱式熱交換器をさらに備え、その伝熱式熱交換器は、高圧の一次冷媒をコンデンサーに送出する態様1に記載のシステム。
[態様54]
前記断熱容器の入口から流れる高圧の一次冷媒が、前記負荷から返送される一次冷媒と熱を交換しないように、前記伝熱式熱交換器を迂回することを可能にするバイパス弁をさらに備える態様53に記載のシステム。
[態様55]
前記システム制御ユニットが、前記二次冷却システムの動作を制御して、
前記伝熱式熱交換器の中間点および前記伝熱式熱交換器の端点の少なくとも一方における温度をモニターし、
そのモニターした温度が所定の温度を下回ると、前記二次冷却システムを制御して前記負荷に対して利用可能な冷却を減らすことによって、前記負荷の冷却が不十分になることを避ける態様53に記載のシステム。
[態様56]
前記負荷が、静電チャックを含む態様1に記載のシステム。
[態様57]
前記静電チャックが、半導体デバイスを製造するイオン注入システムの一部である態様56に記載のシステム。
[態様58]
前記静電チャックでの取り扱いに先立って前記半導体デバイスを受け取る予冷チャンバーをさらに備える態様57に記載のシステム。
[態様59]
前記負荷が、半導体ウェハを冷却するシステムの少なくとも一部、イオン注入システムの少なくとも一部および物理蒸着システムの少なくとも一部のうち、少なくとも一つを含む態様1に記載のシステム。
[態様60]
前記少なくとも一つの二次極低温冷却器が、ギフォード・マクマホンサイクル冷却器を含む態様1に記載のシステム。
[態様61]
前記ギフォード・マクマホンサイクル冷却器が、ヘリウム冷却器を含む態様60に記載のシステム。
[態様62]
前記少なくとも一つの二次極低温冷却器が、パルス管冷却器を含む態様1に記載のシステム。
[態様63]
前記少なくとも一つの二次極低温冷却器が、逆ブレイトンサイクル冷却器、スターリングサイクル冷却器およびジュール・トムソンサイクル冷却器の少なくとも一つを含む態様1に記載のシステム。
[態様64]
前記少なくとも一つの二次極低温冷却器が、単一の冷媒を用いる冷却器を含む態様1に記載のシステム。
[態様65]
前記少なくとも一つの二次極低温冷却器が、混合ガス冷媒を用いる冷却器を含む態様1に記載のシステム。
[態様66]
前記少なくとも一つの二次極低温冷却器が、一次冷媒を冷却するように接続される二つ以上の二次極低温冷却器を含み、その二つ以上の二次極低温冷却器と熱を交換する関係になるように一次冷媒が並流である態様1に記載のシステム。
[態様67]
前記少なくとも一つの二次極低温冷却器が、一次冷媒を冷却するように接続される二つ以上の二次極低温冷却器を含み、その二つ以上の二次極低温冷却器と熱を交換する関係になるように一次冷媒が直流である態様1に記載のシステム。
[態様68]
前記一次冷却システムの前記一次コンプレッサーが、可変スピードコンプレッサーを含む態様1に記載のシステム。
[態様69]
前記断熱容器内を真空にするクライオポンプ用の面をさらに備える態様1に記載のシステム。
[態様70]
前記クライオポンプ用の面が、前記少なくとも一つの二次極低温冷却器の第二段階の冷却を含む態様69に記載のシステム。
[態様71]
第一の冷媒を前記負荷に送出する供給ラインおよび第一の冷媒を前記負荷から返送する返送ラインを迂回することを可能にするバイパス弁をさらに備える態様1に記載のシステム。
[態様72]
前記膨張ユニットが、毛管、可変流域をもつ弁、スプリングバイアスの弁、ピストン膨張器およびタービン膨張器の少なくとも一つを含む態様1に記載のシステム。
[態様73]
一次冷媒源と、前記一次コンプレッサーによって取り込まれる低圧の一次冷媒との間の一次冷媒の流れを調整する圧力調整器と、
前記圧力調整器を制御して一次冷媒の前記システムへの流入を調整する圧力制御ユニットとをさらに備える態様1に記載のシステム。
[態様74]
前記断熱容器の圧力計に接続される遮断弁をさらに備え、その遮断弁が、前記断熱容器の圧力計が所定の最大安全圧を超える圧力を検出すると、前記断熱容器の入口に一次冷媒が流入することを防止する態様1に記載のシステム。
[態様75]
前記断熱容器から前記一次コンプレッサーに返送される一次冷媒の温度をモニターするように接続される熱センサーと、
前記断熱容器から返送される一次冷媒の温度が所定の接触危険最低温度に満たないと、前記二次冷却システムの動作を停止するように接続される安全制御ユニットとをさらに備える態様1に記載のシステム。
[態様76]
一次冷媒が前記システムに入り込むのに先立って、一次冷媒の供給源から誘導されるガスから不純物を取り除く清浄器をさらに備える態様1に記載のシステム。
[態様77]
前記一次コンプレッサー内の一次冷媒から油を取り除く油分離器をさらに備える態様1に記載のシステム。
[態様78]
前記供給ラインおよび前記返送ラインの各々の少なくとも一部が、真空断熱移送ライン内に延びる態様1に記載のシステム。
[態様79]
前記少なくとも一つの熱交換器が、一次冷媒の少なくとも相当の部分を液相に変える態様1に記載のシステム。
[態様80]
前記少なくとも一つの熱交換器が、一次冷媒を実質的には液相に変えない態様1に記載のシステム。
[態様81]
前記膨張ユニットが、一次冷媒の少なくとも相当の部分を液相に変える態様80に記載のシステム。
[態様82]
前記供給ラインが、前記断熱容器の外の移送ライン経由で、低圧の冷媒を前記負荷に送出し、前記返送ラインが、前記移送ライン経由で、冷媒を前記負荷から前記断熱容器に返送する態様1に記載のシステム。
[態様83]
前記負荷が前記断熱容器内にある態様1に記載のシステム。
[態様84]
前記負荷が、半導体基板、深冷分離用の流体の流れ、液化されるガス、生体サンプル、化学プロセス、材料特性分析装置、水蒸気トラップ、製造プロセスにおける物品、撮像装置、亜原子粒子検出器、光子検出器、化学分析装置、超電導ケーブルおよび超電導装置の少なくとも一つを含む態様1に記載のシステム。
[態様85]
閉ループ一次冷却システムと、二次冷却システムと、システム制御ユニットとを備え、冷媒を負荷に提供するシステムであって、
前記一次冷却システムは、
低圧の冷媒を取り込み、高圧の冷媒を送出するコンプレッサーと、
前記コンプレッサーから高圧の冷媒を受け取り、低圧の冷媒を断熱容器に送出する膨張弁と、
前記膨張弁から冷媒を受け取る入口および低圧の冷媒を前記コンプレッサーに返送する出口を備える前記断熱容器と、
低圧の冷媒を受け取り、冷媒と熱を交換する関係にある二次冷却システムを用いて冷却する前記断熱容器内の少なくとも一つの熱交換器と、
低圧の冷媒を前記負荷に送出する供給ラインおよび冷媒を前記負荷から前記一次冷却システムに返送する返送ラインとを備え、
前記二次冷却システムは、少なくとも一つの二次極低温冷却器を備え、
前記システム制御ユニットは、前記一次冷却システムおよび前記二次冷却システムの少なくとも一方の動作を制御し、前記負荷に送出される一次冷媒の圧力および前記負荷の少なくとも一つの温度の少なくとも一方に基づいて、前記負荷に対する可変の冷却能力を供給するシステム。
[態様86]
負荷を冷却する方法であって、
閉ループ一次冷却システムの一次コンプレッサーにおいて一次冷媒を圧縮し、前記一次コンプレッサーが、低圧の一次冷媒を取り込み、高圧の一次冷媒を送出するものであり、
高圧の一次冷媒を前記一次コンプレッサーから断熱容器の入口に移送し、低圧の一次冷媒を前記断熱容器から前記一次コンプレッサーに返送し、
高圧の一次冷媒を前記断熱容器内の少なくとも一つの熱交換器に移送し、前記少なくとも一つの熱交換器内の一次冷媒を二次冷却システムからの二次冷媒との熱交換を用いて冷却し、前記二次冷却システムが、少なくとも一つの二次極低温冷却器を備えるものであり、
一次冷媒を断熱容器内の膨張ユニットを用いて膨張させ、前記膨張ユニットが、前記少なくとも一つの熱交換器から高圧の一次冷媒を受け取り、低圧の一次冷媒を送出するものであり、
低圧の一次冷媒を前記負荷に送出し、前記負荷から前記一次冷却システムに返送し、
前記一次冷却システムおよび前記二次冷却システムの少なくとも一方の動作を制御し、前記負荷に送出される一次冷媒の圧力および前記負荷の少なくとも一つの温度のうち少なくとも一方に基づいて、前記負荷に対する可変の冷却能力を供給する方法。
[態様87]
冷却を、前記二次冷却システムから、前記二次冷却システムの第一のチャンネル経由で前記負荷の少なくとも一つの伝熱面に送出し、二次冷媒を、前記二次冷却システムの第二のチャンネル経由で前記少なくとも一つの熱交換器に送出することをさらに備える態様86に記載の方法。
[態様88]
前記負荷に送出される一次冷媒の少なくとも圧力に基づいて、前記負荷に対する可変の冷却能力の供給を制御することをさらに備える態様86に記載の方法。
[態様89]
前記一次コンプレッサーの高圧、低圧および差圧の少なくとも一つを制御することをさらに備える態様86に記載の方法。
[態様90]
熱源を制御して一次冷媒に送出される熱を供給することをさらに備える態様86に記載の方法。
[態様91]
前記膨張ユニットが調節可能なスロットルを備え、その調節可能なスロットルの動作を制御することをさらに備える態様86に記載の方法。
[態様92]
一次冷媒の流れを制御して、前記少なくとも一つの熱交換器の少なくとも一部を迂回させることをさらに備える態様86に記載の方法。
[態様93]
一次冷媒の流れを制御して、前記一次冷却システムの少なくとも一部を迂回させることをさらに備える態様86に記載の方法。
[態様94]
一次冷媒の流量を制御することをさらに備える態様86に記載の方法。
[態様95]
二次冷媒の流量を制御することをさらに備える態様86に記載の方法。
[態様96]
前記二次冷却システムの設定温度を制御することをさらに備える態様86に記載の方法。
[態様97]
熱源を制御して、二次冷媒に送出される熱を供給することをさらに備える態様86に記載の方法。
[態様98]
前記二次冷却システムの二次コンプレッサーのスピードを制御することをさらに備える態様86に記載の方法。
[態様99]
二次冷媒の流れを制御して、前記二次冷却システムの少なくとも一部を迂回させることをさらに備える態様86に記載の方法。
[態様100]
一次冷媒の少なくとも一部の流れを制御して、前記負荷の少なくとも一部を暖めることをさらに備える態様86に記載の方法。
[態様101]
二次冷媒の少なくとも一部の流れを制御して、前記負荷の少なくとも一部を暖めることをさらに備える態様86に記載の方法。
[態様102]
冷媒を低圧にて前記断熱容器の外の移送ライン経由で前記負荷に送出し、前記負荷からその移送ライン経由で前記断熱容器に返送することを備える態様86に記載の方法。
[態様103]
前記負荷が、前記断熱容器内にある態様86に記載の方法。
[態様104]
前記負荷が、半導体基板、深冷分離用の流体の流れ、液化されるガス、生体サンプル、化学プロセス、材料特性分析装置、水蒸気トラップ、製造プロセスにおける物品、撮像装置、亜原子粒子検出器、光子検出器、化学分析装置、超電導ケーブルおよび超電導装置の少なくとも一つを含む態様86に記載の方法。
[態様105]
冷却される物体または流体を、前記負荷の伝熱面から前記負荷の別の部分に移動させることをさらに備える態様86に記載の方法。