(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記嵌合蓋を外れないように前記天蓋部に固定するための突出部を、前記嵌合蓋に連設し、その突出部をボルトで前記水切り庇部に連結固定してある請求項1に記載の設置物固定具。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜
図3に示すように、本発明の設置物固定具(以後、単に固定台1という)とは、屋上のコンクリート床やベランダ等の建築物(取付下地2の一例)の上に、例えばソーラーパネルやその固定枠、アンテナの支柱等の固定対象部材(設置物の一例)を固定するものである。
【0012】
前記コンクリート床2の上には、防水シート6が敷設してある。
当該実施形態においては、コンクリート床2の全域に防水シート6が敷設してある状態で、その上に、当該固定台1を設置して、固定対象部材を固定台1に固定する。従って、固定台1を設置した後、その周囲に、防水シート6と固定台1の外周部にわたる状態に立上り防水層7を設置し、その上端部をバンド29で縛ると共に、シール剤30を塗布して雨水の浸入を防止して、固定台設置部分から下方への漏水防止を図っている。
コンクリート床2における固定台設置箇所には、予め、アンカーボルト8が設置してあり、このアンカーボルト8に固定台1が固定されている。
前記固定対象部材は、その固定枠が、前記固定台1にボルト19とナットNとで固定されている。このとき、
図2、
図3に示すように、複数本のボルト19を嵌合する断面コの字型のチャンネル材38を天板部34の下面に配置して、座金と同様な使用にすることでボルト19の回り止めの役目も備えさせてある。
【0013】
前記固定台1は、下端部にコンクリート床2への第1固定部9を設け、上端部に固定対象部材の固定枠を固定する第2固定部10を設け、固定具本体11を鉄系材等の金属製で形成して、第1固定部9を備えた第1固定具本体12と、第2固定部10を備えた第2固定具本体13とに上下に分割構成してある。
【0014】
前記第2固定具本体13は、夫々別体の第2固定部10を設けた天板部34と筒状の側板部35とから構成し、天板部34の周部に形成した折り曲げ縁部34Aと側板部35とを、それぞれに形成した連結用孔36にボルト37を挿通させてナットNで締め付けて、天板部34と側板部35とを一体化してある。尚、折り曲げ縁部34Aに形成した連結用孔36は、横方向の長孔にしてあり、天板部34と側板部35とを相対的に位置調整可能に構成してある。
【0015】
前記第1固定具本体12を横断面略四角形で、下方ほど大口径の筒状の角錐台形状に形成して、上下支持力及び横方向の外力に対する強度を高めてあると共に、その第1固定具本体12の筒内の底板部14に第1固定部9を形成し、第1固定具本体12の筒内の上部に第1固定部9を覆う天蓋部15を設け、第1固定具本体12の4つの筒周面部に第1固定部9に対する固定操作用の第1開口部16を形成し、その第1開口部16を、第1固定部9の固定操作終了後に第1開口部16を閉じる開口部閉止蓋32をビス33で取り付けるように構成してある。
【0016】
前記第1固定部9には、複数の第1ボルト挿通孔17を設けてあり、前記第2固定部10には、長孔状の3本の第2ボルト挿通孔18を設けてある(
図2参照)。
前記第1ボルト挿通孔17には、コンクリート床2に埋設されたアンカーボルト8が下方から挿通され、そのボルト上端部にナットNを螺合して締め付けることで固定具本体11がコンクリート床2に固定される。
前記第2ボルト挿通孔18には、前記固定枠を固定するためのボルト19が下方から挿通され、そのボルト上端部にナットNを螺合して締め付けることで固定枠が固定台1に固定される。
【0017】
第1固定具本体12の上端部と、第2固定具本体13の下端部とには、相互にボルト20を介して連結自在な連結部21を設け、第1固定具本体12の連結部21と第2固定具本体13の連結部21の少なくともいずれか一方に、上下に沿ったボルト挿通用長孔22を形成してある。
【0018】
前記第1固定具本体12の筒周部で第1開口部16よりも上方に、水切り庇部23を設けてあり、立上り防水層7及び第1開口部16への雨水の浸入を防止してある。その水切り庇部23は、前記天蓋部15から連設して横外方に突出した金属板から形成して、その周縁部を斜め外下方に折り曲げて、折り曲げ部23Aを形成してある。
【0019】
前記折り曲げ部23Aには、周方向に4分割した水切りカバー31を着脱自在にボルト39とナットNを介して取り付けることにより、立上り防水層7の上端縁部に対する止水機能を図ってある。つまり、立上り防水層7で第1固定具本体12の外側を覆わせた後にバンド29を巻きつけてビス33で固定する作業時には、邪魔にならないように、水切りカバー31を外した状態で行って作業性を向上させ、ビス33によりバンド29を固定した後には水切りカバー31の取り付けを行い、立上り防水層7の上端縁部の止水性を向上させてある。
尚、水切りカバー31は、コーナー部が一体になったアングル形状に形成してあるために、水切りカバー31自身の補強のみならず、取り付け後に固定具本体11の補強の機能も兼ね備えている。
【0020】
前記第1固定具本体12の連結部21は、四角筒の4隅部に位置し、夫々平面視で直交する連結用面部21Aを有して各連結用面部21Aに上下に長いボルト挿通用長孔22を形成してある。前記直交する連結用面部21A間に縦長のスリット25を形成して、そのスリット25により、天蓋部15の上の隅部に溜まる雨水を、外部に排水し易くなるように形成してある(
図1、
図3)。
【0021】
前記第2固定具本体13は、略四角筒形状の4つの周側部夫々に切欠き部を形成して、第2固定部10に対する固定操作用の第2開口部26を形成してある。
尚、第2開口部26は、第2固定具本体13の周側部に1箇所以上あれば良い。
前記第2固定具本体13の連結部21は、四角筒の4隅部に位置し、夫々平面視で直交する連結用面部21Aを有して各連結用面部21Aにボルト挿通用丸孔27を形成してある。前記直交する連結用面部21A間に縦長のスリット25を形成して、そのスリット25により、第1固定具本体12に対して第2固定具本体13を傾斜状態で連結する場合に、鉄系材の良好な靭性を利用して、連結用面部21Aが相手の連結用面部21Aになじむように変形を許容できるようにしてある。
【0022】
また、スリット25を設けてあるために、第1固定具本体12の連結部21と、第2固定具本体13の連結部21とを、ボルト20とナットNで連結する際に、スパナを挿通させてボルト20の回転操作用の隙間としてスリット25を利用できる。
【0023】
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 前記第1固定具本体12の周壁部で水切り庇部23の下方には、
図4に示すように、角錐台状の筒形の第1固定具本体12の内方空間と外気とを連通する通気孔40が、周方向に複数設けてあり、固定台を取付下地2に固定後に、第1固定具本体12内方の水蒸気を外方に排出できるように構成してある。つまり、下地に含まれる水分が蒸気となって、第1固定具本体12の内方に供給されることがあり、特に冬の夜などの外気温が下がる時に、第1固定具本体12内で結露して、腐食の原因になることがある。これに対し、通気孔40により第1固定具本体12内方の蒸気が外方に排出されて、長期に亘り腐食を防止してくれる。尚、通気孔40からの雨水の浸入は、水切り庇部23により防止される。また、通気孔40には、風により外気が侵入し、内部の暖かい湿った空気が軽く排出されやすくなり、その上、下地に勾配があると、複数の通気孔40同士に高低差ができ、無風状態でもその高低差により内方の空気の換気がなされる。
〈2〉 天蓋部15には、
図5、
図6に示すように、上方に突出する縁を設けた開口部41を設けると共に、その開口部41の縁に上方から嵌合して閉じることができる嵌合蓋42を設けてあってもよい。尚、嵌合蓋42を外れないように天蓋部15に固定するための突出部43を、嵌合蓋42に連設し、その突出部43をボルト44で水切り庇部23に連結固定してある。
〈3〉 第1固定具本体12における通気孔40の下側部には、
図7〜
図9に示すように、水切りカバー31に向けて突出する風よけ障壁部45を、第1固定具本体12の全周に亘って一体に設け、第1固定具本体12と水切りカバー31との隙間を通って下方から上方の通気孔40にかけて吹き上げる雨混じりの風が、通気孔40を通って第1固定具本体12の内方空間に吹き込むのを防止できるように構成してある。その中でも、
図7に対し
図8、
図9とは、風よけ障壁部45の突出角度を異ならせてある。また、
図8は、
図9とは異なり、本発明の固定台1の固定箇所によっては、立上り防水層7を設けない場合もある。
〈4〉 前記天蓋部15には、傾斜を設けてあったり、中央部が盛り上がったムクリ部を形成して(図示せず)、排水性を向上させてあっても良い。
〈5〉 前記水切りカバー31を取り付けやすくするための別実施形態として、
図10a〜
図11dに示すように、水切りカバー31に、夫々座金50を挿通させた複数のボルト39を仮付けした状態で、折り曲げ部23Aに仮係止できるように、折り曲げ部23Aにその下端縁部からボルト39をボルト径方向に係入可能な切欠き溝51を、周方向の複数個所に形成してある。
尚、ボルト39は、水切りカバー31に対して螺合できるメネジ孔を水切りカバー31に形成してあるか、もしくは、水切りカバー31の裏面で且つボルト挿通孔に対応した位置に、ナットを溶接付けしてあってもよい。
また、座金50は、切欠き溝51を覆って雨水が下方の第1固定具本体12側に漏水するのを防止できるように、比較的大径のものを採用すると共に、水切りカバー31の上端縁部よりも上方にはみ出るように配置してボルト39を出退自在に取り付け(
図11(a)〜
図11(d))る。そして、折り曲げ部23Aに形成した切欠き溝51にボルト39を係入する際に、座金50のはみ出し部を折り曲げ部23Aの上面に載せながら、水切りカバー31を折り曲げ部23Aの下面に沿って移動させることにより(
図10a→
図10c→
図10b)、水切りカバー31は折り曲げ部23Aに仮装着でき、その後にボルト39を締め付けることで、水切りカバー31は、固定される。これにより、ボルト39に対してその軸方向に移動して位置が定まりにくい座金50を、簡単に安定取り付けでき、装着作業性を向上させることができる。
また、複数の切欠き溝51は、夫々、水切りカバー31の折り曲げ部23Aに対する装着時の移動方向に沿わせて形成してある。つまり、
図10a及び
図10cに示すように、水切りカバー31の一方側の第1水切り面31Aに対応する折り曲げ部23Aの第1切欠き溝51Aは、水切りカバー31の他方側の第2水切り面31Bの傾斜と平行に形成し、水切りカバー31の他方側の第2水切り面31Bに対応する折り曲げ部23Bの第2切欠き溝51Bは、水切りカバー31の一方側の第1水切り面31Aの傾斜と平行に形成して、水切りカバー31に予め取り付ける複数のボルト39を、片手でも簡単に各切欠き溝51に挿入係止でき、効率的である。
〈6〉 前記座金50は、ボルト39と一体になった座金付きボルトを使用してもよい。
【0024】
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。