特許第6203928号(P6203928)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱鉛筆株式会社の特許一覧 ▶ テルモ株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6203928
(24)【登録日】2017年9月8日
(45)【発行日】2017年9月27日
(54)【発明の名称】穿刺具
(51)【国際特許分類】
   A61M 25/06 20060101AFI20170914BHJP
【FI】
   A61M25/06 500
   A61M25/06 512
【請求項の数】4
【全頁数】17
(21)【出願番号】特願2016-204849(P2016-204849)
(22)【出願日】2016年10月19日
(62)【分割の表示】特願2013-56567(P2013-56567)の分割
【原出願日】2013年3月19日
(65)【公開番号】特開2017-6769(P2017-6769A)
(43)【公開日】2017年1月12日
【審査請求日】2016年10月19日
(31)【優先権主張番号】特願2012-67144(P2012-67144)
(32)【優先日】2012年3月23日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000005957
【氏名又は名称】三菱鉛筆株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000109543
【氏名又は名称】テルモ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100101878
【弁理士】
【氏名又は名称】木下 茂
(72)【発明者】
【氏名】玉野 壽美
(72)【発明者】
【氏名】住吉 聡
(72)【発明者】
【氏名】中島 淳
(72)【発明者】
【氏名】京極 悠佑
【審査官】 安田 昌司
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2005/068006(WO,A1)
【文献】 米国特許第04834718(US,A)
【文献】 米国特許第05704919(US,A)
【文献】 特開2005−237638(JP,A)
【文献】 仏国特許出願公開第02725611(FR,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61M 25/06
A61M 5/158− 5/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外針と、前記外針の基端部を保持する外針ハブと、前記外針に先端部が挿入される内針と、前記内針の基端部を保持する筒状の注射具とを備える穿刺具であって、
前記注射具は、前記内針の基端部を保持する内針ハブと、前記外針ハブを把持する把持手段を有すると共に、前記内針ハブの内部に進退自在に取付けられた筒状体と、
を備え、
前記筒状体は、前記内針ハブの内部に進退自在に取り付けられる外筒と、前記外筒の内部に進退自在に取付けられた内筒と、を備え、
前記内筒には、前記内針が挿通する貫通孔と、前記貫通孔の前記内針によって押出されて起立し、外筒に係止される起立片と、を有し、
前記内針ハブを軸方向に沿って前記外針から離間させて、前記内針を引抜くことにより、前記起立片による外筒と内筒の係止状態が解除されると共に、
前記内針の先端が起立片を通過して引き抜かれた際、前記起立片が内針の貫通孔を閉塞することを特徴とする穿刺具。
【請求項2】
前記内針ハブを軸方向に沿って前記外針から離間させて、前記注射具を伸長させることによって、前記外針から引抜かれた前記内針が、前記内針ハブの内部、あるいは内針ハブの内部と筒状体内部に収容されると共に、
前記把持手段が前記外針ハブを解放し、前記外針ハブが前記内針ハブから取り外されることを特徴とする請求項1記載の穿刺具。
【請求項3】
前記把持手段が、アーム開閉部により開閉され、外針ハブを把持あるいは開放する複数のアームであって、
前記外筒は、前記外筒の内部に前記内筒が収容され、あるいは前記外筒の内部から引抜かれることにより、前記複数のアームの開閉を行うアーム開閉部を有し、
前記外筒のアーム開閉部を内筒に対して移動させ、外針ハブを把持する複数のアームを開放することによって、前記外針ハブが前記内針ハブから取り外されることを特徴とする請求項1記載の穿刺具。
【請求項4】
前記外筒の周面に前記外筒の軸線に沿って溝部が形成されると共に、前記内筒の外周面には前記溝部内に収容される突出部が形成され、
前記溝部及び突出部によって、前記内筒に対する外筒の進退方向が規制されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された穿刺具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は穿刺具に関し、特に外針(カテーテル)を血管に留置するための穿刺具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば、特許文献1,2に記載されているような外針(カテーテル)を血管に留置するための穿刺具が知られている。
このような穿刺具は、外針と、外針を保持する外針ハブと、外針に先端部が挿入される内針と、内針の基端部を内部に保持する筒状の内針ハブとを備えている。
【0003】
具体的には、特許文献1に記載された穿刺具を図24に基づいて説明する。
この穿刺具100は、図24(A)に示すように、外針102aと外針ハブ102bと、外針102aに先端部が挿入される内針103と、内針103の基端部を内部に保持する筒状の内針ハブ101とを備えている。
【0004】
そして、穿刺具100の使用方法について説明すると、図24(A)に示すように、内針ハブ101内にスライドカバー104が収納され、外針102aの先端から内針103の先端103aが突出した状態で、患者の身体110に穿刺(刺針)される。
【0005】
その後、外針102aを体内に送った後図24(B)参照)、外針102aを体内に刺し置いた状態で、内針ハブ101を手元に引っ張ることにより、スライドカバー104が伸長し、内針の先端103aが体内から抜ける(図24(C)参照)。
そして、更に同方向に内針ハブ101を引っ張ることで、手に触れることなく、内針103の先端103aが同スライドカバー104内に保持される。
【0006】
次いで、斯かる状態で内針ハブ101を周方向に回動させ(図24(D)参照)、スライドカバー104の全体が同方向に回転して先端側のホルダー105が解除される(取り外される)。
その結果、外針102aのみを体内に留置し、内針103を収容した内針ハブ101を取り外すことができ、内針103をそのまま廃棄することができる(図24(E)参照)。
【0007】
また、特許文献2に記載された穿刺具にあっては、図示しないが、外針を体内に刺し置いた状態で、内針ハブに設けられた押圧片を押すことによって、内針に手を触れることなく、内針を内針ハブの内部に収容することができるように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2002−000727号公報
【特許文献2】特開2007−143876号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記したように、従来の穿刺具にあっては、外針を体内に刺し置いた状態で、内針を内針ハブの内部に収容することができ、安全に作業を行うことができる。
しかしながら、特許文献1に記載された穿刺具にあっては、内針を外針から引抜く動作とは別に、引抜き動作と異なる回転動作によって、外針ハブと内針ハブとを取り外すように構成されている。
そのため、内針ハブを取り外す際に、外針(カテーテル)に不要な力(負荷)がかかり、患者に対して苦痛を与える等の虞があり、スムーズな取り外しが困難であるという技術的課題があった。
【0010】
また、特許文献2に記載された穿刺具にあっては、押圧片を押し忘れると、内針を内針ハブの内部に収容しない状態で廃棄することになり、作業者にとって非常に危険であり、安全性を確保することができない虞があるという技術的課題があった。
【0011】
本発明は、上記技術的課題を解決するためになされたものであり、内針を外針から引抜く動作のみによって、内針を内針ハブの内部に収容することができ、内針が一度収容されると外部に飛び出すことのない穿刺具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記技術的課題を解決するためになされた本発明にかかる穿刺具は、外針と、前記外針の基端部を保持する外針ハブと、前記外針に先端部が挿入される内針と、前記内針の基端部を保持する筒状の注射具とを備える穿刺具であって、前記注射具は、前記内針の基端部を保持する内針ハブと、前記外針ハブを把持する把持手段を有すると共に、前記内針ハブの内部に進退自在に取付けられた筒状体と、を備え、前記筒状体は、前記内針ハブの内部に進退自在に取り付けられる外筒と、前記外筒の内部に進退自在に取付けられた内筒と、を備え、前記内筒には、前記内針が挿通する貫通孔と、前記貫通孔の前記内針によって押出されて起立し、外筒に係止される起立片と、を有し、前記内針ハブを軸方向に沿って前記外針から離間させて、前記内針を引抜くことにより、前記起立片による外筒と内筒の係止状態が解除されると共に、前記内針の先端が起立片を通過して引き抜かれた際、前記起立片が内針の貫通孔を閉塞することを特徴とする。
【0013】
このような構成によれば、内針ハブを軸方向に沿って離間させて(引抜き)ことにより、内針の外針側への進路(内針の貫通孔)は起立片にて閉塞されるので、内針は筒状体の外部に再び飛び出すことはない。したがって、内針を内針ハブの内部に確実に収納することができる。
【0014】
ここで、前記内針ハブを軸方向に沿って前記外針から離間させて、前記注射具を伸長させることによって、前記外針から引抜かれた前記内針が、前記内針ハブの内部、あるいは内針ハブの内部と筒状体内部に収容されると共に、前記把持手段が前記外針ハブを解放し、前記外針ハブが前記内針ハブから取り外されることが望ましい。
【0015】
このような構成によれば、内針ハブを軸方向に沿って離間させて(引抜き)、注射具を伸長させることによって、外針から引き抜かれた内針は内針ハブの内部に収容され、また把持手段は、外針ハブの把持を解除(解放)する。
したがって、内針を外針から引抜く動作のみによって、外針ハブを内針ハブから取り外すことができ、患者に対して苦痛を与える等の虞がなく、スムーズな取り外しを容易に行うことができる。また、内針を内針ハブの内部に必ず収容されるため、作業者の安全性を確保することができる。
【0016】
また、前記把持手段が、アーム開閉部により開閉され、外針ハブを把持あるいは開放する複数のアームであって、前記外筒は、前記外筒の内部に前記内筒が収容され、あるいは前記外筒の内部から引抜かれることにより、前記複数のアームの開閉を行うアーム開閉部を有し、前記外筒のアーム開閉部を内筒に対して移動させ、外針ハブを把持する複数のアームを開放することによって、前記外針ハブが前記内針ハブから取り外されることが望ましい。
このように、前記外筒を内筒に対して移動させることにより、複数のアームによる外針ハブの把持状態を解放し、前記外針ハブは前記内針ハブから取り外される。即ち、内針を外針から引抜く動作のみによって、内針を内針ハブの内部に収容することができ、しかも外針ハブを内針ハブから取り外すことができる。
【0017】
また、前記外筒の周面に前記外筒の軸線に沿って溝部が形成されると共に、前記内筒の外周面には前記溝部内に収容される突出部が形成され、前記溝部及び突出部によって、前記内筒に対する外筒の進退方向が規制されることが望ましい。
この場合には、溝部と、突出部とによって、内筒に対する外筒の進退方向は規制されるので、内針ハブ本体を軸方向に沿って外針から離間させる方向に引抜くことができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、内針を外針から引抜く動作のみによって、内針を内針ハブの内部に収容することができ、内針が一度収容されると外部に飛び出すことのない穿刺具を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1図1は、本発明の第1の実施形態にかかる穿刺具の外観を示す斜視図である。
図2図2は、図1における穿刺具のプロテクタを取り外した状態を示す斜視図である。
図3図3は、図1にかかる穿刺具のプロテクタを除く、分解斜視図である。
図4図4は、図1に示した穿刺具を示す縦断面図である。
図5図5は、図1の穿刺具を示す縦断面図であって、図4の縦断面図と90度方向の異なる縦断面図である。
図6図6は、外筒を示す図であって、(a)は斜視図、(b)は縦断面図、(c)は(b)の縦断面図と90度方向の異なる縦断面図である。
図7図7は、内筒を示す斜視図である。
図8図8は、内筒を展開した状態を示す図であって、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図である。
図9図9は、図1に示された穿刺具を使用する手順を説明するための穿刺状態を示す図であって、(a)は縦断面図、(b)は(a)の縦断面図と90度方向の異なる縦断面図である。
図10図10は、図1に示された穿刺具を使用する手順を説明するための内針ハブを伸長させた状態を示す図であって、(a)は縦断面図、(b)は(a)の縦断面図と90度方向の異なる縦断面図である。
図11図11は、図1に示された穿刺具を使用する手順を説明するための内針ハブの伸長が終了した状態を示す図であって、(a)は縦断面図、(b)は(a)の縦断面図と90度方向の異なる縦断面図である。
図12図12は、図1に示された穿刺具を使用する手順を説明するための外針を留置した状態を示す図であって、(a)は縦断面図、(b)は(a)の縦断面図と90度方向の異なる縦断面図である。
図13図13は、第1の実施形態を示す縦断面図であって、外針が移動することを説明する図である。
図14図14は、第2の実施形態を示す縦断面図である。
図15図15は、第2の実施形態にかかるプロテクタの縦断面図である。
図16図16は、図15に示したプロテクタの図であって、(a)は斜視図、(b)は内針ハブの挿入側から見た図である。
図17図17は、第3の実施形態を示す縦断面図である。
図18図18は、図17に示す状態から外筒が引き出された状態を示す縦断面図である。
図19図19は、図18に示す状態から中継筒が引き出された状態を示す縦断面図である。
図20図20は、第4の実施形態にかかる外筒が引き出され、屈曲した状態を示す平面図である。
図21図21は、図20に示した第4の実施形態にかかる縦断面図である。
図22図22は、第5の実施形態の斜視図である。
図23図23は、図22に示した第5の実施形態の縦断面図である。
図24】従来の穿刺具にかかる動作状態を側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の第1の実施形態にかかる穿刺具について、図1乃至図12に基づいて説明する。
穿刺具1は、図1および図2に示すように、外針21と、前記外針21に先端部(紙面左端部)が挿入される内針3と、前記内針3の一端部(基端部)を保持する筒状の注射具4と、前記外針21および前記内針3を覆うプロテクタ5とを備えている。また、前記穿刺具1において、前記内針3を除く全ての部品は樹脂製である。尚、図1では、前記外針21および前記内針3は、前記プロテクタ5に覆われて見ることができない。
また、前記カテーテル2は、図2、3に示すように可撓性を有する中空の管からなる外針21と、外針21の基端部を保持する外針ハブ22とを有する。
【0021】
前記注射具4は、図2図5に示すように、筒状の内針ハブ本体41と、前記内針ハブ本体41の基端(紙面右端)に圧入によって取り付けられると共に、前記内針3の基端部が保持される略円筒状の針保持部42aを有する尾栓42とを備えている。
【0022】
また、前記注射具4は、前記内針ハブ本体41の内部に進退自在に取り付けられた外筒6と、前記外針ハブ22を把持する4つのアーム71Aを有し、前記外筒6の内部に進退自在に取付けられた内筒7とを備えている。
尚、本実施形態では、前記内筒7に、前記4つのアーム71Aが形成された場合を示しているが、2つ以上のアームで外針ハブ22を保持できれば良い。
【0023】
前記外筒6は、図6に示すように、前記外筒6の軸部64の軸線に沿って形成された(内筒7の進退方向に沿って形成された)溝部61と、前記4つのアーム71Aを収容するアーム開閉部62とを備え、全体として筒状に形成されている。
尚、前記4つのアーム71Aは、前記アーム開閉部62の内面の両側部に形成されたガイド溝部62Aに、案内されながら進退可能に形成されている。
【0024】
前記溝部61は、図5図6(c)に示すように、前記外筒6の周面における上部および下部の2箇所に対称となるように形成されている。
また、前記アーム開閉部62は、図4図5に示すように、前記外筒6に前記内筒7が収容されている場合には、前記4つのアーム71Aは閉じられ前記外針ハブ22を把持する。
一方、前記外筒6から前記内筒7が引抜かれた(進出した)場合には、図11図12に示すように、ガイド溝部62A(アーム開閉部62)による規制がなくなるため、アーム71A自体の弾発力により、前記4つのアーム71Aは開き、前記外針ハブ22を解放する。
【0025】
このように、前記4つのアーム71Aと、前記アーム開閉部62とによって、前記外針ハブ22を把持する把持手段が構成され、前記4つのアーム71Aがアーム開閉部62内に後退している状態にあっては、図4図5に示すように、外針ハブ22を把持する状態となり、前記4つのアーム71Aがアーム開閉部62から進出している状態にあっては、図11図12に示すように、外針ハブ22を解放する状態となる。
【0026】
具体的には、前記4つのアーム71Aは、図3に示すように、内筒7の周面に対して、予め開いた形状に形成されている。
そして、前記外筒6のガイド溝62A(図6参照)に、前記内筒7のアーム71Aを挿入(収容)されている場合には、前記4つのアーム71Aは前記アーム開閉部62によって閉じた状態になされている。即ち、前記アーム開閉部62は、前記4つのアーム71Aを閉じ、前記4つのアーム71Aが前記外針ハブ22を把持する状態になされている。
【0027】
また、前記外筒6から前記内筒7が引き抜かれる(進出する)と、図11図12に示すように、前記4つのアーム71Aは前記アーム開閉部62から抜出されて、元の開いた状態に戻る。
即ち、前記アーム開閉部62によって、前記4つのアーム71Aは開状態となり、前記4つのアーム71Aは前記カテーテル2を解放する状態となる。
【0028】
前記内筒7は、図7に示すように、前記4つのアーム71Aを備えた首部71と、前記首部71よりも縮径した軸部72と、前記首部71および前記軸部72の中心を貫通し、前記内針3を挿通させる貫通孔73とを有し、全体として筒状に成形されている。
前記軸部72は、前記外筒6の前記溝部61内に収容され、移動可能に形成された突出部72Aと、前記貫通孔73内の内針3によって押し出されて起立し、前記溝部61に係合する起立片72Bとを備えている。
【0029】
前記突出部72Aは、前記溝部61のそれぞれに対応するように、前記軸部72の上面および下面の2箇所に対称となるように形成されている(図5参照)。そして、前記溝部61と前記突出部72Aとによって、前記外筒6に対する前記内筒7の進退方向(内筒7に対する前記外筒6の進退方向)を規制している。
尚、前記内筒7を前記外筒6に対して進出させた際、前記外筒6および内筒7は互いに分離することのないように、溝部61の端部に前記突出部72Aが係止されるように構成されている。
【0030】
ここで、前記内筒7は、図8に示すように、前記起立片72Bを備えた下部7A(紙面左側)と、中心線lを挟んで反対側に形成された上部7B(紙面右側)とを一体として形成された部品であり、前記上部7Aおよび前記下部7Bを折曲げ線(中心線l)を中心に折り畳むことによって形成される。
【0031】
また、前記下部7Aおよび前記上部7Bの中央には、前記内筒7の軸線方向に沿って断面半円状の溝部73A,73Bがそれぞれ形成されている。これらの溝部73A,73Bは、前記下部7Aおよび前記上部7Bを折り畳むことによって、一つの貫通孔73が形成される。
【0032】
また、前記起立片72Bは、図5に示すように、前記貫通孔73に前記内針3が挿入される(収容される)ことによって、前記内針3の周面よって押し出されて起立し、前記溝部61の端部に係合する。
ここで、前記起立片72Bは、前記溝部61のうち、前記カテーテル2側の端部に係合するので、前記内筒7の前記首部71と共働して前記外筒6を挟み込むようにして前記外筒6に係止される。
換言すれば、前記起立片72Bは、前記貫通孔73に内針3が存在する場合には、前記内針3によって起立し、外筒6と内筒7が一体となり、前記内筒7の前記外筒6からの引抜きが規制される。
【0033】
また、前記起立片72Bは、前記貫通孔73内から前記内針3が引き抜かれ、内針3による押し出しがなくなると、前記貫通孔73を閉塞するようにして前記内筒7の内部に収納され(復帰し)、前記溝部61との係合が解除される。
換言すれば、前記起立片72Bは、前記貫通孔73に内針3が存在しない場合には、前記外筒6に係止されないため、外筒6と内筒7とが分離可能となり、前記外筒6から前記内筒7を引抜くことができる。
【0034】
尚、前記内針ハブ41、および前記外筒6の夫々の端部41a,63には係合部が形成されており、伸長した際、前記端部41a,63に形成された係合部が係止することによって、互いに分離(離間)することのないように構成されている。
【0035】
次に、このような穿刺具1を使用する場合について説明する。
まず、図1図4に示す穿刺具1からプロテクタ5を外し、図2に示すようにカテーテル2および内針3を露出させる。そして、図9に示すように、前記外針21および前記内針3を血管(患者の身体110)に穿刺する。
【0036】
その後、前記外針21を留め置きするために、前記内針ハブ41を軸方向に沿って前記外針21から離間する方向に移動させる(引抜動作を行う)。この内針ハブ41の引抜き動作により、前記注射具4は伸長する。
【0037】
具体的には、前記外針21を留置した状態において、前記内針ハブ41を軸方向に沿って前記外針21から離間させる(図9に示す矢印方向に引抜動作を行う)と、前記内針ハブ41が軸方向に沿って移動し、前記注射具4は全体として伸長することになる。このとき、外針ハブ22は内筒7によって保持され、内筒7と外筒6は起立片72Bによって一体化している。
【0038】
したがって、内針3の後端部(基端部)を保持する内針ハブ41を軸方向に沿って移動すると、内針3も同様に軸方向に沿って移動する。そして、外針21内から引出されることで、引抜き出された内針3が内筒7、外筒6、内針ハブ41内に覆われる(図10参照)。
【0039】
更に、前記内針ハブ41を軸方向に沿って前記外針21から離間させる。そして、図11に示すように、内針3の先端が起立片72Bを通過すると、起立片72Bは前記内針3の側面から力を受けない状態となり、元の状態に戻り、貫通孔73を閉塞する。
これにより、内針ハブ41をカテーテル2側に移動させる力が作用しても、内針3は、前記起立片72Bによって移動が規制され、再び外針21内に戻ることはない。
【0040】
更に、前記内針3による起立片72Bの押し出しが解除されると、前記外筒6との係止状態が解除される。その結果、外筒6と内筒7が分離可能となり、前記内針ハブ41の移動に伴って、前記外筒6が軸方向に沿って移動することになる。
このとき、前記溝部61は前記突出部72Aに案内されるため、前記内筒7の突出部72Aに案内されながら、前記外筒6は前記内針ハブ41から引抜き出される。
【0041】
更に、前記内針ハブ41を軸方向に沿って前記外針21から離間させ、前記外筒6を移動させ、前記外筒6から前記内筒7が抜出されると、図11に示すように、前記4つのアーム71Aを開いて、前記4つのアーム71Aによる外針ハブ22の保持状態を解放する。
即ち、前記内針ハブ41を軸方向に沿って前記外針21から離間させて前記注射具4を伸長させることによって、前記カテーテル2から抜出された前記内針3が前記内筒7、外筒6、内針ハブ41の内部に収容されると、前記4つのアーム71Aとアーム開閉部62による外針ハブ22の保持状態から、外針ハブ22を解放する。
【0042】
これによって、図12に示すように、前記カテーテル2(外針21)を血管に留置しつつ、前記内針3を前記外針21から引抜き出して前記内針ハブ4の内部に収容するとともに、前記外針ハブ22は前記注射具4から取り外される。
このように、前記穿刺具1は、前記内針3を前記外針21から引抜き動作のみによって、前記内針3を前記内針ハブ4の内部に収容することができ、しかも前記外針ハブ22を前記内針ハブ4から取り外すことができる。
【0043】
尚、第1の実施形態では、筒状体が前記外筒6、および前記内筒7によって構成されている場合を例にとって説明したが、特にこの構成に限定されるものではなく、例えば、前記内針ハブと外筒、内筒とを延伸する中継筒を備えた穿刺具であっても良い。前記筒状体はカテーテルを把持する把持手段を有し、内針ハブの内部に進退自在に挿入できるように(収容できるように)取り付けられていれば良い。
【0044】
また、第1の実施形態では、把持手段として、前記4つのアーム71Aと、前記アーム開閉部62とによって構成されている場合を例にとって説明したが、特にこの構成に限定されるものではない。前記把持手段は、内針ハブを軸方向に沿って外針から離間させて、注射具を伸長させることによって、外針から引き抜かれた内針が筒状体の内部に収容された際、外針ハブを解放することができるように構成されていれば良い。
【0045】
次に、第2の実施形態について、図13乃至図16に基づいて説明する。尚、第1の実施形態の部材と同様な部材は、同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
この実施形態は上記した第1の実施形態を改良したものであり、外針ハブ22(カテーテル2)がプロテクタ5の内部で移動する(ガタつく)のを防止するものである。
それにより、外針ハブ22がプロテクタ5の内部で移動する(ガタつく)ことにより、図13の点線で示すように、外針21が内針2の先端を覆うことにより、穿刺することができない、あるいは外針ハブ22が内筒7から脱落して穿刺することができないという課題を解決することができる。
【0046】
この第2の実施形態は、図14図15に示すように、プロテクタ5の内周面に、内針ハブ41の外周面と圧接する接触部5A,5B,5C,5Dが設けられている。
この接触部5A,5B,5C,5Dは、プロテクタ5の内周面に突出すると共に、プロテクタ5の軸線に沿って、前記軸線と平行に延設されている。前記接触部5A,5B,5C,5Dは、複数形成されていれば良く、例えば、図示されているように、4個設けられているのが好ましい。また、この接触部5A,5B,5C,5Dは外筒6のアーム開閉部62外周面に接しないのが好ましいが、接したとしても圧接しない方が好ましい。
【0047】
また、プロテクタ5の先端部の内周面に、軸線方向に延設された外針ハブ係止部5Eが設けられている。この外針ハブ係止部5Eは円筒形状に形成され、中心部に設けられた空間部5F内に前記内針3の先端が位置すると共に、前記外針ハブ係止部5Eの端部が外針ハブ22に当接するように構成されている。
【0048】
即ち、図14に示すように、プロテクタ5がカテーテル2および前記内針3を覆った状態(プロテクタ5の装着状態)にあっては、内針ハブ41の外周面とプロテクタ5の接触部5A,5B,5C,5Dが圧接(嵌合)し、外針ハブ22は外針ハブ係止部5Eに当接する。
そのため、プロテクタ5の装着状態にあっては、外針ハブ22(カテーテル2)の前方への移動は外針ハブ係止部5Eによって阻止され、外針ハブ22(カテーテル2)の後方への移動はプロテクタ5に固定された内針ハブ41によって阻止される。
その結果、カテーテル2は固定された状態になされ、カテーテル2の移動は阻止される。
【0049】
そして、前記プロテクタ5を取り外す際、前記接触部5A,5B,5C,5Dは、外筒6のアーム開閉部62に接しないか、あるいは接したとしても圧接していないため、プロテクタ5が移動しても、そのプロテクタ5の移動に伴って、外筒6のアーム開閉部62が移動することはなく、その位置に留まる。
その結果、前記プロテクタ5を取り外した場合においても、内針3に対して外針ハブ22(カテーテル2)は移動しないため、外針21が内針3の先端よりも前方に移動し、内針3の先端を覆う等の弊害を防止することができる。
【0050】
次に、第3の実施形態について、図17図18図19に基づいて説明する。尚、第1、第2の実施形態の部材と同様な部材は、同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
この第3の実施形態は上記した第2の実施形態を改良したものであり、前記内針ハブと外筒との間に内筒を延伸する中継筒を設け、外針から内針ハブをより延伸できるように構成したものである。
【0051】
図17図18に示すように、前記内針ハブ41と外筒6との間に、外筒6を延伸する中継筒8が設けられている。この中継筒8は円筒形状に形成され、前記内針ハブ41の内部に収納可能な外径寸法を有すると共に、外筒6を内部に収容可能な内径寸法を有している。この中継筒8の一端には係止部8aが形成され、外筒6の端部63に形成された係止部に係止されるように構成されている。またこの中継筒102の他端には係止部8bが形成され、内針ハブ41の端部41aに形成された係止部に係止されるように構成されている。
【0052】
更に、前記中継筒8の外周面には、中継筒8の中心軸線と平行に縦長の開口部8cが形成されている。また前記開口部8cは中継筒8の周方向に4個の形成されている。
このように、前記中継筒8の外周面に開口部8cが形成されることにより、中継筒8に柔軟性が付与されるため、内針ハブ41の引抜き動作方向が、斜め方向(内針3の延長線上ではない方向)になされ、中継筒8に曲げ力が加わった場合にも、中継筒8が座屈する等の破損を防止することができる。
【0053】
このように、この第3の実施形態にあっては、図19に示すように、外針21(カテーテル2)から内針ハブ4をより延伸できると共に、内針ハブ41の引抜き動作方向が内針3の延長線上になく、中継筒8に曲げ力が加わった場合にも、中継筒8が座屈する等の破損を防止することができる。
【0054】
次に、第4の実施形態について、図20図21に基づいて説明する。尚、第1の実施形態の部材と同様な部材は、同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0055】
第1の実施形態において、内針ハブ41の引抜き動作方向が、斜め方向(内針3の延長線上ではない方向)になされた場合、外筒6(外筒6の軸部64)に曲げ力が加わる。そのため、外筒6を硬質の合成樹脂材料等で形成した場合、その曲げ力に耐えることができず、外筒6の軸部64が座屈(折曲がり)等を起こし、破損する虞がある。また外筒6の軸部64が座屈(折曲がり)等を起こし、破損等した場合、外筒6が内針ハブ41から外れ、内針3が露出する虞れがある。
【0056】
この第4の実施形態は、上記した第1の実施形態を改良したものであり、少なくとも外筒6をポリプロピレン等の軟質の合成樹脂によって形成された点に特徴がある。
具体的には、図20,21に示すように、内針ハブ41の引抜き動作方向が、内針3の延長線上から角度θずれると、外筒6の軸部64に曲げ力が作用する。
このとき、外筒6はポリプロピレン等の軟質の合成樹脂によって形成されているため、前記曲げ力によって外筒6の軸部64は屈曲するが、割れ等の破損を防止することができる。また外筒6の軸部64の破損等が防止される結果、外筒6が内針ハブ41から外れ、内針3が露出する虞れもない。
尚、外筒6を形成する軟質の合成樹脂は、JIS K7113(プラスチックの試験方法)によって、伸び率が200%以上の伸び率を有しているのが好ましい。具体的には、ポリプロピレンが好ましい。
【0057】
また、上記実施形態では、外筒6を軟質の合成樹脂で形成する場合について説明したが、内針3以外の他の部品、具体的には、内針ハブ41、内筒6、外針ハブ22、外針21についても、ポリプロピレン等の軟質の合成樹脂材料で形成するのが好ましい。
このように、内筒6、外筒7、内針ハブ41についても、ポリプロピレン等の軟質の合成樹脂材料で形成した場合には、摺動抵抗を少なくすることができるため、内針ハブ41の引抜き動作を0.8N(ニュートン)未満の力で行うことができ、力のない使用者でも容易に取り扱うことができる。
【0058】
尚、第3の実施形態において説明した中継筒8をポリプロピレン等の軟質の合成樹脂材料で形成しても良い。この場合、第3の実施形態において説明した開口部8cは必ずしも形成する必要はない。
【0059】
更に、第5の実施形態について、図22乃至図23に基づいて説明する。尚、第1、第2の実施形態の部材と同様な部材は、同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
この実施形態は上記した第2の実施形態を改良したものであり、内針ハブの外周面に使用者の使用する際、把持する把持部を形成し、使用者の利便性を図った点に特徴がある。
【0060】
図22に示すように、内針ハブ41は円柱形状に形成されている。そのため、穿刺具1からプロテクタ5を外し、外針21および内針3を血管(患者の身体110)に穿刺する際、前記円柱形状の内針ハブ本体41をもって行われる。
しかしながら、使用者によっては、円柱形状の内針ハブ本体41の外周面を持っての穿刺動作が行い難いという指摘がなされている。
【0061】
この第5の実施形態は、図22図23に示すように、円柱形状の内針ハブ41の先端部外周面に、前記内針ハブ41の中心軸線と平行に把持する把持部9が形成されている。この把持部9は、内針ハブ41の先端部外周面からカテーテル2(外針21)方向に延設され、前記把持部9の先端部は、外筒6(アーム開閉部62)の先端部と対応する位置に形成されている。
【0062】
また、内針ハブ41にプロテクタ5を装着した際、前記把持部9とプロテクタ5の衝突を避けるため、前記プロテクタ5には開口部5Gが設けられている。この開口部5Gは、内針ハブ41の挿入端側(外針ハブ係止部5Eと反対端部側)から外針ハブ係止部5E側に延設されている。
したがって、内針ハブ41にプロテクタ5を装着する場合にも、把持部9に干渉することなく、内針ハブ41にプロテクタ5を装着することができる。
【0063】
このように構成された、第5の実施形態にあっては、使用者は、前記把持部9を把持することにより、内針ハブ41を持って穿刺動作を行う場合に比べて、より内針3(外針21)に近いところを持って穿刺動作を行うことができ、より適切な穿刺を行うことができる。
【符号の説明】
【0064】
1 穿刺具
2 カテーテル
21 外針
22 外針ハブ
3 内針
4 注射具
5 プロテクタ
6 外筒(筒状体)
7 内筒(筒状体)
7A 上部
7B 下部
41 内針ハブ
42 尾栓
42a 針接続部
61 溝部
62 アーム開閉部(把持手段)
71 首部
71A アーム(把持手段)
72 軸部
72A 突出部
72B 起立片
73 貫通孔
73A,73B 溝部
74 内部空間
74A,74B 凹部
110 患者の身体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24