特許第6203955号(P6203955)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東京マルイの特許一覧

<>
  • 特許6203955-模擬銃における威力抑制装置 図000002
  • 特許6203955-模擬銃における威力抑制装置 図000003
  • 特許6203955-模擬銃における威力抑制装置 図000004
  • 特許6203955-模擬銃における威力抑制装置 図000005
  • 特許6203955-模擬銃における威力抑制装置 図000006
  • 特許6203955-模擬銃における威力抑制装置 図000007
  • 特許6203955-模擬銃における威力抑制装置 図000008
  • 特許6203955-模擬銃における威力抑制装置 図000009
  • 特許6203955-模擬銃における威力抑制装置 図000010
  • 特許6203955-模擬銃における威力抑制装置 図000011
  • 特許6203955-模擬銃における威力抑制装置 図000012
  • 特許6203955-模擬銃における威力抑制装置 図000013
  • 特許6203955-模擬銃における威力抑制装置 図000014
  • 特許6203955-模擬銃における威力抑制装置 図000015
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6203955
(24)【登録日】2017年9月8日
(45)【発行日】2017年9月27日
(54)【発明の名称】模擬銃における威力抑制装置
(51)【国際特許分類】
   F41B 11/724 20130101AFI20170914BHJP
   F41B 11/56 20130101ALI20170914BHJP
   F41B 11/62 20130101ALI20170914BHJP
   F41B 11/721 20130101ALI20170914BHJP
   A63H 33/18 20060101ALI20170914BHJP
【FI】
   F41B11/724
   F41B11/56
   F41B11/62
   F41B11/721
   A63H33/18 D
【請求項の数】3
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2016-528785(P2016-528785)
(86)(22)【出願日】2014年6月24日
(86)【国際出願番号】JP2014066674
(87)【国際公開番号】WO2015198393
(87)【国際公開日】20151230
【審査請求日】2016年9月30日
(73)【特許権者】
【識別番号】592153584
【氏名又は名称】株式会社東京マルイ
(74)【代理人】
【識別番号】100072039
【弁理士】
【氏名又は名称】井澤 洵
(74)【代理人】
【識別番号】100123722
【弁理士】
【氏名又は名称】井澤 幹
(74)【代理人】
【識別番号】100157738
【弁理士】
【氏名又は名称】茂木 康彦
(72)【発明者】
【氏名】岩澤 巌
【審査官】 畔津 圭介
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−284139(JP,A)
【文献】 特開2008−039371(JP,A)
【文献】 特開平07−103694(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F41B 11/724
A63H 33/18
F41B 11/56
F41B 11/62
F41B 11/721
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
気流の噴射径路上に弾丸を配置し、圧縮気流により発射する模擬銃において、
圧縮気流が噴射されている弾丸の発射威力を、その弾丸の質量に応じて抑制する手段として、圧縮気流を漏洩させる気流漏洩部は、噴射径路上における前記弾丸が配置されている装弾部の位置よりも上流に位置しており、上記噴射径路又は噴射径路に通じる部分に形成したことを特徴とする模擬銃における威力抑制装置。
【請求項2】
圧縮気流が通過し得る常時開口の流路である請求項1記載の模擬銃における威力抑制装置。
【請求項3】
気流漏洩部は、圧縮空気が通過し得る噴射径路又は噴射径路に、直接通じる部分に形成された、常時開口の小孔または隙間によって構成されている請求項1又は2記載の模擬銃における威力抑制装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は気流の噴射径路上に弾丸を配置し、圧縮気流により発射する模擬銃において、発射威力を抑制する装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
エアガン又はガスガンなどの模擬銃については、銃砲刀剣類所持等取締法第1条の2等において発射された弾丸の運動エネルギーについて規定されており、それによれば6mmの弾丸を使用した場合、特定された測定点におけるエネルギーが3.5J/cmよりも大きくなると準空気銃の扱いとなると理解される。従って、上記の規定値を超えるガスガンは製造されていない。しかし、幾つかの条件が重なった場合には、一時的に規定値を超えることも考えられる。例えば、真夏の高温下での使用は上記の問題を生じさせる可能性がある。
【0003】
温度条件とは別に、メーカーの意図していない弾丸を用いたときには、それも問題になり得る。この種の模擬銃では上記のとおり直径6mmの弾丸が使用され、BB弾と呼ばれている。そのBB弾として、各メーカーから販売されているのはプラスチック成形品であるが、ボールベアリングの直径6mmの金属球を弾丸に流用した例も報告されている。このため、通常使用されるプラスチック製BB弾以外の重量弾の使用、真夏の高温下での使用及び通常使用される134aなどのガス以外のハイパワーなパワーソース(CO)の使用等の条件が組み合わされると、予測不能な弾速の上昇現象が発生し得る。
【0004】
このように、プラスチック製BB弾よりも質量の大きい、金属製ボールベアリングなどが弾丸として使用されることは、メーカー各社にとって見過ごしにできない事態である。何らかの対策を講じなければ、期せずして違法行為が見逃される恐れもあり、当業界にとっても好ましいことではないからである。しかしながら、予想していなかった事態であるので金属製弾丸を区別したり、排除したりする技術も知られていない。
【0005】
先行技術を調査すると、特開2009−14327号のエアガンに関する発明が見出された。同号の発明は、ガス放出流路内に設けられ、ガス蓄圧室からインナーバレルへ放出される圧縮ガスの圧力および流量が一定以上の値になると自動的にガス放出流路内からインナーバレルへの流路を自動バルブが、狭めつつ閉鎖することによりガス蓄圧室からインナーバレルへ放出される圧縮ガスの圧力および流量を調整するという構成を有する。しかしながら、自動バルブという部材の追加による複雑化の問題もあり、また、弾丸が発射される前に自動バルブがガス放出口を閉じないとはいえないなど、実用化には疑問が残る。
【0006】
【特許文献1】特開2009−14327号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は前記の点に鑑みなされたもので、その課題は、プラスチック製のBB弾よりも質量の大きい弾丸が使用された場合でも、発射された弾丸の運動エネルギーが規定値を超えないようにするもので、特に、最も簡便な模擬銃における威力抑制装置を提供することである。また、本発明の他の課題は、プラスチック製のBB弾とそれよりも質量の大きい弾丸を混合使用した場合において、BB弾による運動エネルギーをほとんど低下させずに済む模擬銃における威力抑制装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記の課題を解決するため、本発明は気流の噴射径路上に弾丸を配置し、圧縮気流により発射する模擬銃において、弾丸の発射威力を弾丸の質量に応じて抑制する手段として、圧縮気流を漏洩させる気流漏洩部を、上記噴射径路又は噴射径路に通じる部分に形成するという手段を講じたものである。本発明の適用が可能な模擬銃は、圧縮気流を使用する模擬銃であり、空気を使用するエアガンと空気以外の気体を使用するいわゆるガスガンが主なものである。従って、本発明において、圧縮気流は、圧縮空気と、圧縮された空気以外の気体の流れを総称するものである。
【0009】
その模擬銃の構成において、本発明の装置は、圧縮気流を漏洩させる気流漏洩部を有することを特徴とする。圧縮気流は、BB弾にも金属製の弾丸にも同等の加圧力で噴射されるが、弾丸に作用する加速度は、作用力に比例し、弾丸の質量に反比例するというニュートンの運動方程式に従う。
【0010】
すなわち、より軽量な(質量の小さい)弾丸はより小さい運動エネルギーで移動を開始するのに対し、より重量物(質量の大きい)の弾丸はより大きい運動エネルギーでなければ移動を開始することができない。つまり、より軽量であるBB弾は気流の漏洩時間が短くして発射されるのに対して、より重量物である金属製の弾丸が発射されるまでには気流の漏洩時間も長くかかる。一方、1発の弾丸発射に使われる圧縮気流の量は一定であり、漏洩分だけ威力が抑制されることになる。
【0011】
本発明の装置として、気流漏洩部が、圧縮気流が通過し得る噴射径路又は噴射径路に、直接通じる部分に形成された、常時開口の小孔又は隙間によって構成されている形態は、好ましいものである。常時開口の気流漏洩部であれば、構成がより単純化され、また、気流を漏洩させない方式と比較して弾丸発射までの時間差もより少なくて済む。
【0012】
気流漏洩部は、弾丸の配置されている噴射径路上の位置よりも上流に位置しており、かつまた、圧縮気流が通過し得る常時開口の流路であるという構成は、本発明にとって一つの好ましい形態である。しかし、気流漏洩部は、弾丸の配置されている噴射径路上の位置の上流から下流にかけての部分に形成されるという形態も取り得る。
【発明の効果】
【0013】
本発明は以上のように構成され、かつ、作用するものであるから、プラスチック製のBB弾との比較において、より質量の大きい金属製などの弾丸が使用された場合でも、発射された弾丸の運動エネルギーが規定値を超えないように威力を抑制することが、常時開口の流路という最も簡便な構成によって達成できるという効果を奏する。また、本発明によれば、プラスチック製のBB弾とそれよりも質量の大きい金属製などの弾丸を混合使用した場合において、BB弾による運動エネルギーをほとんど低下させずに済む模擬銃における威力抑制装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下図示の実施形態を参照して本発明をより詳細に説明する。図1は本発明に係る威力抑制装置を適用する模擬銃10を示しており、模擬銃10としては、圧縮空気を使用するエアガンと空気以外の気体を使用するガスガンが主なものである。図1ないし図6に示す例はガスガンの場合である。
【0015】
ガスガンは圧縮気流として圧縮ガスを使用するもので、その概略について説明するが、具体的な構成は公知のものと同様で良い。圧縮ガスはガス源11に充填されており、トリガー12の操作に伴ってガス放出を制御する放出弁13から噴射径路14に放出され、バレル16の後部の装弾部に配置されている弾丸15に噴射される。放出された圧縮ガスが流れる噴射径路14にはスライドシリンダー17が装備されており、マガジン19から供給される弾丸15を、前後方向へのスライドにより装弾部に配置するように構成されている。
【0016】
本発明に係る威力抑制装置と直接関係するものではないが、スライドシリンダー17の内部に設けられている弁装置18について説明しておく。弁装置18は弾丸発射の後にバレル側への圧縮気流の流出を一時的に閉塞し、シリンダー内部に留めて後方に位置するピストン27、及びそれと一体のスライドを後退させ、模擬的なブローバックを起させるものである。弁装置18は内部に配置された付勢手段18aのコイルばねによってガス流の上流方向に付勢され、スライドにより側面の開口部18bの面積が変化するように構成されている。
【0017】
本発明に係る威力抑制装置において、気流漏洩部20は、弾丸15の配置されている噴射径路上の位置よりも上流に位置しており、かつまた、圧縮気流が通過し得る常時開口の流路として構成されている。上記弾丸15の配置されている噴射径路上の位置とは、バレル16の後部の装弾部である。このようなガスガンに適用される威力抑制装置の実施形態について、図2ないし図6を参照して説明する。なお、各図中の矢印は、各例における圧縮気流の流れ方向を概略的に示している。
【0018】
図2に示すガスガン用威力抑制装置の例1において、気流漏洩部20は、圧縮気流が通過し得る噴射径路14の一部であるバレル後端部に開けられた、常時開口の流路である小孔21として構成されている。実施形態の各例では装弾部にホップアップ装置26が設けられており、このため小孔21はバレル16とホップアップ装置の筒材の両方を貫通する構造として、噴射径路外に圧縮気流を漏洩させるものである。
【0019】
図3に示すガスガン用威力抑制装置の例2では、気流漏洩部20は、圧縮気流が通過し得る噴射径路14の一部であるバレル16の口径を弾丸15の直径よりも一回り大径に設けることで、隙間22が弾丸15の周囲に出来るように構成されている。隙間22であるから常時開口の流路であると言える。例2の場合、装弾部に設けたホップアップ装置26は、やや長めに形成されている。例2の隙間22は弾丸15の周囲にて圧縮気流を漏洩させる。
【0020】
図4に示すガスガン用威力抑制装置の例3において、気流漏洩部20は、圧縮気流が通過し得る噴射径路14の一部としてスライドシリンダー17のノズル17aに開けられた、常時開口の流路である小孔23として構成されている。例3の場合には装弾部よりも後方の位置に、スライドシリンダーノズル17aを貫通する構造として小孔23が設けられており、噴射径路外に圧縮気流を漏洩させるものとして構造的に最も簡単である。
【0021】
図5に示すガスガン用威力抑制装置の例4では、気流漏洩部20は、圧縮気流が通過し得る噴射径路14の一部としてスライドシリンダー17の本体部分に設けられた、常時開口の流路である小孔24として構成されている。例4の場合には装弾部よりも後方、かつ、ピストン27よりも前方の位置に、スライドシリンダーノズル17aを貫通する構造として小孔24が設けられている。よって、これも噴射径路外に圧縮気流を漏洩させるものとして構造的に簡単である。
【0022】
図6に示すガスガン用威力抑制装置の例5では、気流漏洩部20は、圧縮気流が通過し得る噴射径路14の一部であるバレル後端部とスライドシリンダーノズル17aとの間に設けた、隙間25として構成されている。これも隙間25であるから常時開口の気流漏洩部といえる。例5の隙間25は、スライドシリンダー17の前進位置の調整によって設定することができる。
【0023】
さらに本発明に係る威力抑制装置として、圧縮空気を使用するエアガンに適用した例について説明する。図7はエアガンの基本的構成を示しており、ガスガンのガス源の代わりとして空気を圧縮するピストンシリンダー装置30を装備している。このピストンシリンダー装置30はピストン28とシリンダー29とから成り、ピストン28の作動により圧縮された空気を圧縮気流とするもので、ピストン28のコッキング方式は手動又は電動を選択することができる。
【0024】
上記のエアガンに本発明に係る威力抑制装置を適用する場合においても、共通するバレル16、ホップアップ装置26などについては符号を援用し、詳細な説明を省略する。以下、さらにエアガンに適用される威力抑制装置の実施形態について、図8ないし図13を参照して説明する。
【0025】
図8に示すエアガン用威力抑制装置の例1において、気流漏洩部20は、圧縮気流が通過し得る噴射径路14の一部であるバレル後端部に開けられた、常時開口の流路である小孔31として構成されている。これはガスガン用威力抑制装置の例1の場合と同様にホップアップ装置26が設けられており、このため小孔31はバレル16とホップアップ装置の筒材の両方を貫通する構造として、噴射径路外に圧縮気流を漏洩させるものである。なお、本例1はガスガン用の例1(図2)と対応する。
【0026】
図9に示すエアガン用威力抑制装置の例2では、気流漏洩部20は、圧縮気流が通過し得る噴射径路14の一部であるバレル16の口径を弾丸15の直径よりも一回り大径に設けることで、隙間32として構成されている。隙間32であるからこれも常時開口の流路であると言える。例2の場合、装弾部に設けたホップアップ装置26は、やや長めに形成されることになる。例2の隙間32は弾丸15の周囲にて圧縮気流を漏洩させる。なお、本例2はガスガン用の例2(図3)と対応する。
【0027】
図10に示すエアガン用威力抑制装置の例3において、気流漏洩部20は、圧縮気流が通過し得る噴射径路14の一部としてエアガン用シリンダー29のノズル29aに開けられた、常時開口の流路である小孔33として構成されている。例3の場合には装弾部よりも後方の位置に、スライドシリンダーノズル29aを貫通する構造として小孔33が設ければ良いので、噴射径路外に圧縮気流を漏洩させるものとして構造的に最も簡単である。なお、本例3はガスガン用の例3(図4)と対応する。
【0028】
図11に示すエアガン用威力抑制装置の例4では、気流漏洩部20は、圧縮気流が通過し得る噴射径路14の一部としてスライドシリンダー29の本体部分に設けられた、常時開口の流路である小孔34として構成されている。例4の場合には装弾部よりも後方、かつ、ピストン28の前進限界よりも前方の位置に、スライドシリンダーノズル29aを貫通する構造として小孔34が設けられている。よって、これも噴射径路外に圧縮気流を漏洩させるものとして構造的に簡単である。なお、本例4はガスガン用の例4(図5)と対応する。
【0029】
図12に示すガスガン用威力抑制装置の例5では、気流漏洩部20は、圧縮気流が通過し得る噴射径路14の一部であるバレル後端部とスライドシリンダーノズル17aとの間に設けた、隙間35として構成されている。これも隙間25であるから常時開口の気流漏洩部といえる。なお、例5の隙間35は、スライドシリンダー17の前進位置の調整によって設定することができる。本例5はガスガン用の例5(図6)と対応する。
【0030】
図13に示すエアガン用威力抑制装置の例6では、気流漏洩部20は、圧縮気流が通過し得る噴射径路14に通じる部分である、エアガン用シリンダー29の内周面よりもピストン28の外周の直径を一回り小径に設けることで、隙間36として構成されている。隙間36であるからこれも常時開口の流路であるといえる。例6の場合は、空気の圧縮能力を意図して低下させることになる。
【0031】
図14に示すエアガン用威力抑制装置の例7では、気流漏洩部20は、圧縮気流が通過し得る噴射径路14に通じる部分である、エアガン用シリンダー29の内周面を摺動するピストン28にこれを貫通する小孔37を設けることで構成されている。小孔37であるから、これも常時開口の流路である。例7の場合も、空気の圧縮能力を意図して低下させる点、例5と同様である。
【0032】
このように構成されている本発明によれば、プラスチック製のBB弾との比較上、より質量の大きい金属製などの弾丸が使用された場合でも、発射された弾丸の運動エネルギーが規定値を超えないように威力を抑制することができるので、想定外の威力を発揮して安全性を害するような事態を起こす危険がない。しかも、プラスチック製のBB弾とそれよりも質量の大きい金属製などの弾丸を混合使用しても、BB弾の威力をほとんど低下させずに済むので、従来の威力とほぼ同等の威力の模擬銃として扱うことができ、ユーザーに不満を抱かせる恐れもない。
【図面の簡単な説明】
【0033】
図1】本発明に係る模擬銃における威力抑制装置の一例として、ガスガンの内部構造を示した断面説明図である。
図2】同上の装置をガスガンに適用した例1を示す断面説明図である。
図3】同じく例2を示す断面説明図である。
図4】同じく例3を示す断面説明図である。
図5】同じく例4を示す断面説明図である。
図6】同じく例5を示す断面説明図である。
図7】本発明に係る模擬銃における威力抑制装置の他の例として、エアガンの構造の要部を示した断面説明図である。
図8】同上の装置をエアガンに適用した例1を示す断面説明図である。
図9】同じく例2を示す断面説明図である。
図10】同じく例3を示す断面説明図である。
図11】同じく例4を示す断面説明図である。
図12】同じく例5を示す断面説明図である。
図13】同じく例6を示す断面説明図である。
図14】同じく例7を示す断面説明図である。
【符号の説明】
【0034】
10 模擬銃
11 ガス源
12 トリガー
13 放出弁
14 噴射径路
15 弾丸
16 バレル
17 スライドシリンダー
18 弁装置
19 マガジン
20 気流漏洩部
21、23、24 小孔
22、25 隙間
26 ホップアップ装置
27 ガスガンのピストン
28 エアガンのピストン
29 エアガンのシリンダー
30 ピストンシリンダー装置
31、33、34、37 小孔
32、35、36 隙間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14