特許第6204001号(P6204001)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 旭化成株式会社の特許一覧

特許6204001ジアミノマレオニトリル重合物、ジアミノマレオニトリル重合物の製造方法、及びジアミノマレオニトリル重合物の使用
<>
  • 特許6204001-ジアミノマレオニトリル重合物、ジアミノマレオニトリル重合物の製造方法、及びジアミノマレオニトリル重合物の使用 図000005
  • 特許6204001-ジアミノマレオニトリル重合物、ジアミノマレオニトリル重合物の製造方法、及びジアミノマレオニトリル重合物の使用 図000006
  • 特許6204001-ジアミノマレオニトリル重合物、ジアミノマレオニトリル重合物の製造方法、及びジアミノマレオニトリル重合物の使用 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6204001
(24)【登録日】2017年9月8日
(45)【発行日】2017年9月27日
(54)【発明の名称】ジアミノマレオニトリル重合物、ジアミノマレオニトリル重合物の製造方法、及びジアミノマレオニトリル重合物の使用
(51)【国際特許分類】
   C08G 73/00 20060101AFI20170914BHJP
【FI】
   C08G73/00
【請求項の数】6
【全頁数】19
(21)【出願番号】特願2012-134202(P2012-134202)
(22)【出願日】2012年6月13日
(65)【公開番号】特開2013-256612(P2013-256612A)
(43)【公開日】2013年12月26日
【審査請求日】2015年6月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000033
【氏名又は名称】旭化成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】小島 綾一
【審査官】 中村 英司
(56)【参考文献】
【文献】 特開昭51−029444(JP,A)
【文献】 特開昭47−002871(JP,A)
【文献】 特開昭49−126619(JP,A)
【文献】 国際公開第2013/170308(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08G 73/00
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
0.01質量%溶液の紫外可視吸収スペクトルにおいて、600nmの吸収強度が0.20以上であり、
炭素原子に対する窒素原子のモル比率(N/C)が、0.7〜1.0である、ジアミノマレオニトリル重合物。
【請求項2】
重量平均分子量が5000以上である、請求項1に記載のジアミノマレオニトリル重合物。
【請求項3】
ジアミノマレオニトリルの溶解度が0.02以上である溶媒の存在下で、少なくともジアミノマレオニトリルを重合させる工程を有する、ジアミノマレオニトリル重合物の製造方法。
【請求項4】
前記溶媒が、アルカリ金属塩、金属アルコキシド、及び油溶性アゾ系化合物からなる群より選ばれる1種以上の固体成分を溶解させた溶媒である、請求項3に記載のジアミノマレオニトリル重合物の製造方法。
【請求項5】
前記溶媒が、(a)アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、及び水からなる群より選ばれる1種以上の溶媒と、(b)アンモニア、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)、及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)からなる群より選ばれる1種以上のアミンと、を含む混合溶媒である、請求項3に記載のジアミノマレオニトリル重合物の製造方法。
【請求項6】
請求項1又は2に記載のジアミノマレオニトリル重合物の、有機電子材料用途への使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ジアミノマレオニトリル重合物、及びジアミノマレオニトリル重合物の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
窒素を含有するポリマー材料(以下、「含窒素ポリマー材料」という場合がある。)で、その繰り返し単位構造中に炭素二重結合とニトリル基とを有する物質として、ポリアクリロニトリル(以下、「PAN」という。)が知られている。PANは、含窒素ポリマー材料として、繊維、フィルム、その他の各種成形体の素材として使用されている。特に、PAN繊維は、優れた機械的性能、耐薬品性、耐光性等を有しており、衣料用繊維、産業用繊維、炭素繊維前駆体等として有用である。
【0003】
PANは、下記式(a)で表されるアクリロニトリルを、ラジカル重合開始剤や塩基性触媒を用いて重合させる方法等によって製造されており、高度な立体規則性を制御するアニオン重合法の開発(例えば、特許文献1)や、分子量の揃った平均分子量が高いラジカル重合法の開発(例えば、特許文献2)等も報告されている。
【化1】
【0004】
アクリロニトリルと同様に、構造中に炭素二重結合とニトリル基を有する物質として、下記式(b)で表されるジアミノマレオニトリルが知られている。例えば、ジアミノマレオニトリルと他の化学物質とを反応させて誘導体を合成し、その誘導体は、医薬品、染料、顔料、調味料、微生物培養剤、農薬、抗菌剤、高分子添加剤等、或いはその中間体材料として用いられている。さらに、ジアミノマレオニトリルは、イミダゾール系化合物を経て、アデニン、グアニン、キサンチン等のプリン系化合物とすることや、硫黄化合物やジアルデヒド等と反応させてアゾール系化合物やピラジン系化合物等のような含窒素複素環化合物とすることもでき、これらは医薬品、農薬、顔料、染料等の原料として用いることができる。
【化2】
【0005】
一方、ジアミノマレオニトリルのみを原料として用いて、誘導体を合成している例も報告されている。例えば、非特許文献1、2には、ジアミノマレオニトリル粉末を窒素雰囲気下で197〜997℃で1時間熱処理をして、ジアミノマレオニトリル熱分解物が得られることが開示されている。熱処理温度が197℃である場合については、熱分解によってヒドラジンが発生するとされている。
【0006】
同様の熱処理を行っている他の例として、非特許文献3には、ジアミノマレオニトリル粉末をアンプルに封入、もしくはジアミノマレオニトリルに触媒量のトリエチルアミンを添加してアンプルに封入し、減圧した後、125℃で加熱処理することにより、ジアミノマレオニトリルの熱処理物が得られることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−022137号公報
【特許文献2】特開2007−197672号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】山中健司他、「DAMNの熱分解により調製した炭素/窒素材料の電気二重層キャパシタ特性」、炭素材料学会年会要旨集、p.190−191(2005)
【非特許文献2】川口雅之他、「ジアミノマレオニトリルを原料に用いた炭素/窒素材料の作製と電気化学キャパシタ特性」、炭素材料学会年会要旨集、p.280−281(2006)
【非特許文献3】THE JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS、 130(13)、134504(2009) “HCN polymers characterized by SSNMR: Solid state reaction of crystalline tetramer (diaminomaleonitrile)”
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ジアミノマレオニトリルの誘導体の開発に関しては、未だ十分ではなく、より高機能な物質及び材料に変換し得る技術が求められている。かかる観点から、本発明者は、ジアミノマレオニトリルを重合させて重合物とすることができれば有用であると考えた。しかしながら、従来のジアミノマレオニトリルの重合反応では、重合反応がうまく進行せず、ジアミノマレオニトリル重合物を得ることは困難である。本発明は、かかる事情に鑑みなされたものであり、π共役系構造を有し、有機電子材料として有用である、新規なジアミノマレオニトリル重合物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、驚くべきことにジアミノマレオニトリルが特定の溶媒の存在下で重合することを見出し、本発明をなすに至った。
【0011】
即ち、本発明は以下の通りである。
〔1〕
0.01質量%溶液の紫外可視吸収スペクトルにおいて、下記i)又はii)の条件を満たす、ジアミノマレオニトリル重合物;
i)400〜700nmの範囲に極大吸収波長を有する、
ii)600nmの吸収強度が0.20以上である。
〔2〕
重量平均分子量が5000以上である、〔1〕に記載のジアミノマレオニトリル重合物。
〔3〕
炭素原子に対する窒素原子のモル比率(N/C)が、0.7〜1.0である、〔1〕又は〔2〕に記載のジアミノマレオニトリル重合物。
〔4〕
ジアミノマレオニトリルの溶解度が0.02以上である溶媒の存在下で、少なくともジアミノマレオニトリルを重合させることにより得られる、〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載のジアミノマレオニトリル重合物。
〔5〕
ジアミノマレオニトリルの溶解度が0.02以上である溶媒の存在下で、少なくともジアミノマレオニトリルを重合させる工程を有する、ジアミノマレオニトリル重合物の製造方法。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、π共役系構造を有し、有機電子材料として有用である、新規なジアミノマレオニトリル重合物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】実施例1と比較例6の紫外可視吸収スペクトルを示す。
図2】実施例2と比較例6の紫外可視吸収スペクトルを示す。
図3】実施例3と比較例6の紫外可視吸収スペクトルを示す。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明する。本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明はその実施の形態のみに限定されるものではない。すなわち、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
【0015】
本実施形態のジアミノマレオニトリル重合物は、0.01質量%溶液の紫外可視吸収スペクトルにおいて、下記i)又はii)の条件を満たす;
i)400〜700nmの範囲に極大吸収波長を有する、
ii)600nmの吸収強度が0.20以上である。
【0016】
本実施形態のジアミノマレオニトリル重合物は、紫外可視吸収スペクトルにおいて、400〜700nmに極大吸収波長を有するか、又は、600nmの吸収強度が0.20以上という長波長側に強い吸収を有することは、π共役系構造を有することを示しており、有機電子材料として望ましい構造を有している重合物といえる。なお、従来から知られているPANは、上記のような長波長領域に強い吸収を有しておらず、本実施形態のジアミノマレオニトリル重合物とは異なる構造である。
【0017】
ジアミノマレオニトリル重合物の紫外可視吸収スペクトルの測定について説明する。まず、ジアミノマレオニトリル重合物を適切な溶媒に溶解させて0.01質量%の溶液を調製する。その溶液を厚さ2mmの石英セルに充填して紫外可視吸収スペクトルを測定し、ブランクとして厚さ2mmの石英セルに同一の溶媒を充填した場合の紫外可視吸収スペクトルをバックグラウンドとして差し引くことで得られる。
【0018】
ジアミノマレオニトリル重合物の紫外可視吸収スペクトルを測定する際は、適切な溶媒に溶解させて測定する。ここで使用する溶媒としては、ジアミノマレオニトリル重合物を溶解させることができるものであればよく、通常、例えば、ギ酸やグリコール酸及びこれらの水溶液が挙げられる。これらの中でも、溶解度の観点から、溶媒としてはギ酸及びギ酸水溶液が好ましく、ギ酸がより好ましい。
【0019】
上記i)の条件を満たす場合、紫外可視吸収スペクトルにおける400〜700nmの範囲に極大吸収波長が存在する。極大吸収波長とは、紫外可視吸収スペクトルにおける吸収強度が増加から減少へと変化する点をいい、400〜700nmの範囲において、最大ピークの吸光係数に対応する波長をいう。
【0020】
上記ii)の条件を満たす場合、紫外可視吸収スペクトルにおける600nmの吸収強度は0.20以上であり、好ましくは0.25以上であり、より好ましくは0.30以上である。
【0021】
後述するように、本実施形態では、ジアミノマレオニトリルを従来では達成できなかった程度に高重合度の重合物とすることができる。かかる観点から、本実施形態のジアミノマレオニトリル重合物の重量平均分子量は、好ましくは5000以上であり、より好ましくは10000以上である。
【0022】
重量平均分子量は、ジアミノマレオニトリル重合物の0.1質量%溶液を調製し、それをゲルパーミエーションクロマトグラフィ(以下、「GPC」という場合がある。)により測定することで求めることができる。具体的には、カラムとして親水性ビニルポリマー微粒子ゲル系カラムを用いて、GPC装置に上記溶液0.1μLを注入することで測定できる。なお、重量平均分子量は、分子量が異なる分子量既知の単分散ポリエチレンオキサイドを4種類(東ソー株式会社製の分子量2000、21000、44900、101000の標準試料)を用いて、溶出時間−分子量の検量線を作成し、該検量線上において、該当する溶出時間分布から、例えば、東ソー株式会社製のGPC解析プログラムEcoSEC−WSによって、重量平均分子量を算出することができる。ジアミノマレオニトリル重合物の0.1質量%溶液に用いる溶媒としては、溶解度の観点から、ギ酸が好ましい。より詳細には、後述する実施例に記載の方法により求めることができる。
【0023】
本実施形態のジアミノマレオニトリル重合物において、炭素原子に対する窒素原子のモル比率(以下、「N/C」という場合がある。)は、好ましくは0.7〜1.0であり、より好ましくは0.75〜1.0である。このように、本実施形態のジアミノマレオニトリル重合物は、窒素原子を高い割合で導入された重合物とすることができる。この種の重合物において、窒素原子をこのような高い比率で導入できた高分子は従来にはなかった。
【0024】
N/Cは、CHN分析装置を用いて、酸素とヘリウムを流通させて燃焼させる方法で分析を行い、求めることができる。より詳細には、後述する実施例に記載の方法により求めることができる。
【0025】
本実施形態のジアミノマレオニトリル重合物の製造方法は、少なくともジアミノマレオニトリルの溶解度が0.02以上である溶媒の存在下で、ジアミノマレオニトリルを重合させる工程を有する。
【0026】
ジアミノマレオニトリルは、市販品を用いてもよいし、公知の方法(例えば、特開昭49−126619号公報、特開昭60−651158号公報等参照)に基づき製造してもよい。ジアミノマレオニトリルは、再結晶等の方法により精製して純度を高めてもよいし、無精製でもよい。このようにして得られたジアミノマレオニトリルは、通常、常温常圧において粉末であり、原料としてこのような粉末を用いることもできる。
【0027】
使用する溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度(x)は、0.02以上であり、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.25以上である。ジアミノマレオニトリルの溶解度(x)の値が上記下限値以上であることにより、ジアミノマレオニトリルを液相で重合させる際に、十分な反応速度を得ることができる。ジアミノマレオニトリルの溶解度(x)の上限は、好ましくは1.00以下である。
【0028】
溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度(x)の測定方法について説明する。ジアミノマレオニトリルを10g(ジアミノマレオニトリルの仕込み質量)、溶媒を10g(溶媒質量)秤量して混合し、25℃で10分間攪拌した後、ADVANTEC社製、型式:No.5C(保留粒子径1μm(カタログ記載値))のろ紙を用いて吸引ろ過して、ろ紙上に残留しているジアミノマレオニトリルをろ物として回収する。得られたろ物を120℃で10時間減圧乾燥して、ジアミノマレオニトリル残留質量(g)を測定する。溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度(x)は、式(I)で定義される。

溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度(x)
=(ジアミノマレオニトリル仕込み質量−ジアミノマレオニトリル残留質量)/溶媒質量
=(10−ジアミノマレオニトリル残留質量)/10
・・・(I)
【0029】
溶媒は、1種類の溶液単独で用いてもよいし、2種以上の溶液を併用してもよい。2種以上の溶液を併用する場合は、その混合物が、液体状であり、かつ、ジアミノマレオニトリルの溶解度が0.02以上であれば、それを溶媒として用いることができる。さらには、1種以上の溶液に、固体状又は気体状の物質を混合し、最終的に、その混合物が、液体状であり、かつ、ジアミノマレオニトリルの溶解度が0.02以上となるものであれば、それを溶媒として用いることもできる。
【0030】
溶媒として用いることができるものとしては、特に限定されない。例えば、水、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等)、アセトン、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)、塩素系炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、四塩化炭素等)、グリコール類(エチレングリコール、プロピレングリコール等)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等)、アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)、ラクタム類(N−メチル−2−ピロリドン等)、ジメチルスルホキシド、脂肪族炭化水素類(n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等)、アンモニア、第1級アミン(メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、アミルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、セチルアミン、シクロプロピルアミン、シクロブチルアミン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン、アニリン、カテコールアミン、フェネチルアミン、アマンタジン、トルイジン、ベンジルアミン、ナフチルアミン、アリルアミン等)、第2級アミン(ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン等)、第3級アミン(トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド、N−メチルピロリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエタノールアミン等)、第4級アミン(テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムブロミド等)、環状アミン(ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ピリミジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、キヌクリジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等)、多価アミン(トリメチレンジアミン、エチレンジアミン、ジエチルエチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、フェニレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンエキサミン、テトラメチルエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、1,2,3−トリアミノプロパン、トリアミノベンゼン、トリアミノフェノール、メラミン、スペルミジン、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン、スペルミン等)等からなる群れより選ばれる少なくとも1種を含むものが、溶媒として挙げられる。
【0031】
これらの中でも、重合反応促進やジアミノマレオニトリルの溶解性の観点から、アンモニア、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、水等からなる群より選ばれるいずれか1種を含む溶媒であることが好ましい。
【0032】
液体と併用可能な固体状のものとしては、特に限定されず、例えば、アルカリ金属塩(水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、水酸化フランシウム、シアン化ナトリウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、シアン化カリウム、酢酸カリウム、炭酸カリウム、ホウ酸カリウム、酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化ルビジウム、酸化セシウム、酸化フランシウム等)、アルカリ土類金属水酸化物(水酸化ベリリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、水酸化ラジウム、シアン化マグネシウム、酢酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、シアン化カルシウム、酢酸カルシウム、炭酸カルシウム等)、金属アルコキシド(リチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、リチウムエトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウム−tert−ブトキシド、リチウム−tert−ブトキシド、アルミニウムトリブトキシド等)、有機金属化合物(ジエチルマグネシウム、トリエチルアルミニウム、フェニルリチウム等)、グリニャール試薬(フェニルマグネシウムブロミド、エチルマグネシウムクロリド、アリルマグネシウムヨージド等)、金属アミド化合物(リチウムアミド、琥珀酸イミドカリウム、アセトアミドカリウム等)、油溶性アゾ系化合物(2,2´−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル−2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2´−アゾビス(2−メチルブチロ二トリル)、1,1´−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2´−アゾビス[N−(2−プロペニル)−2−メチルプロピオンアミド]、[(シアノ−1−メチルエチル)アゾ]ホルムアミド、2,2´−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2´−アゾビス(N−シクロヘキシル−2−メチルプロピオンアミド等)、水溶性アゾ系化合物(2,2´−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2´−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジサルフェートジハイドレート、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジハイドロクロライド、2,2´−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]ハイドレート、2,2´−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}ジハイドロクロライド、2,2´−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン)、2,2´−アゾビス(1−イミノ−1−ピロリジノ−2−エチルプロパン)ジハイドロクロライド、アゾビスシアノ吉草酸、2,2´−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2´−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]等)、過酸化物(ジイソブチリルパーオキサイド、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、tert−ブチルパーオキシネオデカノエート、tert−ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキサイド、ジベンゾイルパーオキサイド、1,1−ジ(tert−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン、1,1−ジ(tert−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、tert−ブチルパーオキシマレイン酸、tert−ヘキシルパーオキシベンゾネート等)が挙げられる。
【0033】
これらの中でも、固体成分の溶媒への溶解性の観点から、シアン化カリウム等のアルカリ金属塩、リチウム−tert−ブトキシド等の金属アルコキシド、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等の油溶性アゾ系化合物等が好ましい。
【0034】
溶媒は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上の溶媒を含む混合溶媒の好ましい具体例としては、アンモニア、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、水等からなる群より選ばれる2種以上を含む混合溶媒が挙げられる。
【0035】
混合溶媒のより好ましい具体例としては、(a)アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、及び水等からなる群より選ばれる1種以上の溶媒と、(b)アンモニア、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)、及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)等からなる群より選ばれる1種以上のアミンと、を含む混合溶媒が挙げられる。上記した(a)と(b)とを併用することで、ジアミノマレオニトリルの溶解性を一層向上させることができる。
【0036】
ジアミノマレオニトリルは、その他のモノマーと共重合させてもよい。その他のモノマーとして、アクリロニトリル、エチレン、プロピレン、ブタジエン、スチレン、メタクリル酸メチル等が例示できる。その他のモノマーと共重合させる場合、その他のモノマーは、ジアミノマレオニトリル混合液に混合してもよいし、ジアミノマレオニトリルと混合した後、溶媒や触媒をさらに混合してもよい。すなわち、各成分及び溶媒の添加のタイミングは限定されない。
【0037】
ジアミノマレオニトリル及びその他のモノマーの総量に対する溶媒の質量比率(以下、単に「ジアミノマレオニトリルに対する溶媒の質量比率」と総称することがある。)(y)は、好ましくは0.5〜10000であり、より好ましくは0.7〜100であり、更に好ましくは0.8〜10であり、より更に好ましくは1〜3である。ここで、質量比率(y)は式(II)で定義される。なお、式(II)における溶媒の質量とは、重合に用いられるジアミノマレオニトリル及びその他のモノマー以外の成分であり、上述した固体成分も包含される。

ジアミノマレオニトリルに対する溶媒の質量比率(y)=溶媒の質量/ジアミノマレオニトリルの質量
・・・(II)
【0038】
重合反応温度は、好ましくは10〜240℃であり、より好ましくは30〜230℃であり、更に好ましくは50〜210℃であり、より更に好ましくは80〜200℃である。
【0039】
重合反応圧力は、好ましくは0.05〜2.0MPaであり、より好ましくは0.08〜1.5MPaであり、更に好ましくは0.1〜1.0MPaである。
【0040】
重合反応時間は、好ましくは1分〜240時間であり、より好ましくは10分〜100時間であり、更に好ましくは30分〜50時間である。
【0041】
重合反応は、バッチ式反応器を用いてもよいし、流通式反応器を用いてもよい。流通式反応器は完全混合槽でもよいし、管状反応器でもよいし、完全混合槽と管状反応器を組み合わせたものでもよい。
【0042】
反応器内の雰囲気は、空気でもよいが、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスであることが好ましい。
【0043】
上記した重合反応の後、ジアミノマレオニトリル重合物は固体として析出するため、吸引濾過などの液固分離方法で、回収することができる。回収したジアミノマレオニトリル重合物は、アセトニトリルやアセトンを用いて洗浄、精製することができる。精製したジアミノマレオニトリル重合物は、減圧乾燥等の方法で洗浄液を除去し、粉末状とすることができる。
【0044】
本実施形態の製造方法において、上記したi)400〜700nmの範囲に極大吸収波長を存在させるには、反応温度で調整することができる。例えば、反応温度を80℃付近に設定することにより、極大吸収波長が高波長側にシフトする傾向にあり、例えば、反応温度を80℃からより高温、もしくはより低温とすることにより、極大吸収波長が低波長側にシフトする傾向にある。
【0045】
本実施形態の製造方法において、上記したii)600nmの吸収強度を0.2以上とするには、反応温度、反応時間を変化させればよい。例えば、反応温度を上げる、反応時間を長くすることにより、吸収強度が増大する傾向にあり、例えば、反応温度を下げる、反応時間を短くすることにより、吸収強度が減少する傾向にある。
【0046】
本実施形態の製造方法において、上記した重量平均分子量を制御するには、反応温度、反応時間を変化させればよい。例えば、反応温度を上げる、反応時間を長くすることにより、重量平均分子量が増大する傾向にあり、例えば、反応温度を下げる、反応時間を短くすることにより、重量平均分子量が減少する傾向にある。
【0047】
本実施形態の製造方法において、上記したN/Cを制御するには、反応温度を変化させればよい。例えば、反応温度を下げることにより、N/Cが増大する傾向にあり、反応温度を上げることにより、N/Cが減少する傾向にある。
【0048】
本実施形態の製造方法は、ジアミノマレオニトリル重合物が溶媒中で固形物として析出するため、分離、回収、精製等の工程を簡便に行うことができる。
【0049】
本実施形態のジアミノマレオニトリル重合物は、上述したπ共役系構造を有する高分子系材料として用いることができるため、導電性ポリマー材料、電気二重層キャパシタ、有機EL素子、有機薄膜トランジスタ、太陽電池材料、帯電防止材料、透明導電フィルム、固体電解コンデンサ等の部材として有用な有機電子材料として用いることができる。
【実施例】
【0050】
以下、実施例等を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、これらは例示的なものであり、本発明はこれらに限定されるものではない。したがって、当業者は以下に示す実施例に様々な変更を加えて本発明を実施することができる。
【0051】
まず、本実施例で行った測定方法について説明する。
(溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度の測定)
ジアミノマレオニトリルを10g(ジアミノマレオニトリルの仕込み質量)、溶媒を10g(溶媒質量)秤量して混合し、25℃で10分間攪拌した後、ADVANTEC社製、型式:No.5C(保留粒子径1μm(カタログ記載値))のろ紙を用いて吸引ろ過して、ろ紙上に残留しているジアミノマレオニトリルをろ物として回収した。得られたろ物を120℃で10時間減圧乾燥して、ジアミノマレオニトリル残留質量(g)を測定した。溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度(x)は、式(I)に基づき算出した。

溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度(x)
=(ジアミノマレオニトリル仕込み質量−ジアミノマレオニトリル残留質量)/溶媒質量
=(10−ジアミノマレオニトリル残留質量)/10
・・・(I)
【0052】
(紫外可視吸収スペクトルの測定方法)
紫外可視吸収スペクトルは、試料0.01gをギ酸(和光純薬株式会社製、98%、試薬特級)に溶解させて全体を8.0gとし、その溶液を0.5g採取してさらにギ酸で希釈して、最終的に試料濃度fが0.01wt.%となるよう調製した。その溶液を厚さ2mmの石英セルに充填して紫外可視吸収スペクトルを測定し、得られた紫外可視スペクトルから、厚さ2mmの石英セルにギ酸を充填した場合(ブランク)の紫外可視吸収スペクトルをバックグラウンドとして差し引くことで得た。
装置:日本分光株式会社製、紫外可視吸収分光光度計 V−670
光源:重水素ランプ、ハロゲンランプ
測定波長範囲:1100〜250nm
検出器:光電子増倍管、冷却型PbS光導電素子
バンド幅:1.0nm
走査速度:400nm/min
【0053】
(CHN分析)
ジェイサイエンスラボ社製、MICRO CORDER JM10を用い、2500μgの試料を試料台に充填してCHN分析を行った。試料炉は950℃、燃焼炉(酸化銅触媒)は850℃、還元炉(銀粒+酸化銅のゾーン、還元銅のゾーン、酸化銅のゾーンからなる)は550℃に設定した。酸素は15mL/min、Heは150mL/minに設定した。検出器は熱伝導度検出器(TCD)を用いた。アンチピリン(Antipyrine)を用いてマニュアルに記載の方法でキャリブレーションを行った。
【0054】
(重量平均分子量の測定方法)
重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定した。試料0.007gをギ酸(和光純薬株式会社製、98%、試薬特級)に溶解させて全体を7.0gとし、試料濃度が0.1wt.%となるよう調製し、1.5mLのバイアル瓶に充填して下記の条件で測定した。
装置:東ソー株式会社製、高速GPC装置 HLC−8320GPC
カラム:親水性ビニルポリマー微粒子ゲル系カラム TSKgelSuperAWM−H
溶離液:98%ギ酸(和光純薬株式会社製、特級)
流速:0.4mL/min
カラム温度:40℃
注入量:0.1μL
検出器:示唆屈折率検出器
なお、重量平均分子量は、分子量が異なる分子量既知の単分散ポリエチレンオキサイド4種類(東ソー株式会社製の分子量2000、21000、44900、101000の標準試料)を用いて、溶出時間−分子量の検量線を作成し、該検量線上において、該当する溶出時間分布から東ソー株式会社製、GPC解析プログラムEcoSEC−WSによって、重量平均分子量を算出した。
【0055】
[実施例1]
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)100.0g、25%アンモニア水40.0gを混合し、混合液を得、溶媒として用いた。この溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度は0.75であった。
【0056】
重合反応はSUS316製、密閉系セパラブル反応器にて実施した。密閉系反応器には撹拌羽が設置されており、空気駆動式撹拌機に接続することで系内を常時撹拌できるようにした。反応器下部に、上記溶媒140.0gとジアミノマレオニトリル粉末80.0gを充填し、混合した。反応器上部を反応器下部にクランプで固定した後、反応器下部をオイルバスに浸した。反応器内は窒素置換をした。オイルバスの温度を80℃に設定し、80℃で5時間維持した後、反応器をオイルバスから外して反応器上部を取り外し、ジアミノマレオニトリル重合物を、ADVANTEC社製、型式:No.5C(保留粒子径1μm(カタログ記載値))のろ紙を用いて吸引ろ過により回収した。回収した粗ジアミノマレオニトリル重合物は使用した溶媒で洗浄後、アセトニトリル、アセトンで洗浄し、真空乾燥機にて、120℃で10時間減圧乾燥を行い、9.4gのジアミノマレオニトリル重合物を回収した。収率は、11.8%であった。
得られたジアミノマレオニトリル重合物を分析したところ、紫外可視吸収スペクトルにて、472nmに極大吸収波長が観察され、600nmにおける吸収強度は0.34であった。
【0057】
[実施例2]
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)100.0g、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)3.6gを混合し、混合液を得、溶媒として用いた。この溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度は0.95であった。
重合反応は、実施例1の溶媒を、上記溶媒に変更した以外は、実施例1と同様の条件で行った。重合反応終了後、16.6gのジアミノマレオニトリル重合物を回収した。重合反応の収率は20.8%であった。
得られたジアミノマレオニトリル重合物を分析したところ、紫外可視吸収スペクトルにて、403nmに極大吸収波長が観察され、600nmにおける吸収強度は0.37であった。
【0058】
[実施例3]
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)100.0g、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)3.6gを混合し、混合液を得、溶媒として用いた。この溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度は0.95であった。
重合反応は、実施例1の溶媒を、上記溶媒に変更し、反応温度を160℃とした以外は、実施例1と同様の条件で行った。重合反応終了後、70.6gのジアミノマレオニトリル重合物を回収した。重合反応の収率は88.3%であった。
得られたジアミノマレオニトリル重合物を分析したところ、紫外可視吸収スペクトルにて、400〜600nmに極大吸収波長は観察されなかったが、600nmにおける吸収強度は0.43であった。
【0059】
[実施例4]
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)100.0g、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)0.7gを混合し、混合液を得、溶媒として用いた。この溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度は0.90であった。
重合反応は、実施例1で用いた溶媒を、上記溶媒に変更し、反応温度を160℃とした以外は、実施例1と同様の条件で行った。重合反応終了後、60.8gのジアミノマレオニトリル重合物を回収した。重合反応の収率は76.0%であった。
得られたジアミノマレオニトリル重合物を分析したところ、紫外可視吸収スペクトルにて、400〜600nmに極大吸収波長は観察されなかったが、600nmにおける吸収強度は0.51であった。
【0060】
[実施例5]
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)100.0g、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)4.5gを混合し、混合液を得、溶媒として用いた。この溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度は0.93であった。
重合反応は、実施例1で用いた溶媒を、上記溶媒に変更した以外は、実施例1と同様の条件で行った。重合反応終了後、11.7gのジアミノマレオニトリル重合物を回収した。重合反応の収率は14.6%であった。
得られたジアミノマレオニトリル重合物を分析したところ、紫外可視吸収スペクトルにて、419nmに極大吸収波長が観察され、600nmにおける吸収強度は0.46であった。
【0061】
[実施例6]
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)100.0g、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)4.5gを混合し、混合液を得、溶媒として用いた。この溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度は0.93であった。
重合反応は、実施例1で用いた溶媒を、上記溶媒に変更し、反応温度を160℃とした以外は、実施例1と同様の条件で行った。重合反応終了後、68.1gのジアミノマレオニトリル重合物を回収した。重合反応の収率は85.1%であった。
得られたジアミノマレオニトリル重合物を分析したところ、紫外可視吸収スペクトルにて、400〜600nmに極大吸収波長は観察されなかったが、600nmにおける吸収強度は0.46であった。
【0062】
[実施例7]
25%アンモニア水800.0gを溶媒として用いた。この溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度は0.27であった。
重合反応は、実施例1で用いた溶媒を、上記溶媒に変更した以外は、実施例1と同様の条件で行った。重合反応終了後、38.0gのジアミノマレオニトリル重合物を回収した。重合反応の収率は47.5%であった。
得られたジアミノマレオニトリル重合物を分析したところ、紫外可視吸収スペクトルにて、400〜600nmに吸収極大は観察されなかったが、600nmにおける吸収強度は0.29であった。
【0063】
[実施例8]
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)100.0g、トリエチルアミン(TEA)6.0gを混合し、混合液を得、溶媒として用いた。この溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度は0.75であった。
重合反応は、実施例1で用いた溶媒を、上記溶媒に変更した以外は、実施例1と同様の条件で行った。重合反応終了後、9.6gのジアミノマレオニトリル重合物を回収した。重合反応の収率は12.0%であった。
得られたジアミノマレオニトリル重合物を分析したところ、紫外可視吸収スペクトルにて、434nmに極大吸収波長が観察され、600nmにおける吸収強度は0.35であった。
【0064】
[実施例9]
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)100.0g、トリプロピルアミン(TPA)8.3gを混合し、混合液を得、溶媒として用いた。この溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度は0.75であった。
重合反応は、実施例1で用いた溶媒を、上記溶媒に変更した以外は、実施例1と同様の条件で行った。重合反応終了後、11.8gのジアミノマレオニトリル重合物を回収した。重合反応の収率は14.8%であった。
得られたジアミノマレオニトリル重合物を分析したところ、紫外可視吸収スペクトルにて、431nmに吸収極大が観察され、600nmにおける吸収強度は0.37であった。
【0065】
[実施例10]
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)100.0g、トリブチルアミン(TBA)10.8gを混合し、混合液を得、溶媒として用いた。この溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度は0.75であった。
重合反応は、実施例1で用いた溶媒を、上記溶媒に変更した以外は、実施例1と同様の条件で行った。重合反応終了後、8.4gのジアミノマレオニトリル重合物を回収した。重合反応の収率は10.6%であった。
得られたジアミノマレオニトリル重合物を分析したところ、紫外可視吸収スペクトルにて、488nmに吸収極大が観察され、600nmにおける吸収強度は0.38であった。
【0066】
[実施例11]
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)100.0g、トリプロピルアミン(TPA)8.3gを混合し、混合液を得、溶媒として用いた。この溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度は0.75であった。
重合反応は、実施例1で用いた溶媒を、上記溶媒に変更し、反応温度を160℃とした以外は、実施例1と同様の条件で行った。重合反応終了後、47.7gのジアミノマレオニトリル重合物を回収した。重合反応の収率は59.6%であった。
得られたジアミノマレオニトリル重合物を分析したところ、紫外可視吸収スペクトルにて、400〜600nmに吸収極大は観察されなかったが、600nmにおける吸収強度は0.47であった。
【0067】
[実施例12]
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)100.0g、シアン化カリウム4.8g、水30.0gを混合し、混合液を得、溶媒として用いた。この溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度は0.80であった。
重合反応は、実施例1で用いた溶媒を、上記溶媒に変更した以外は、実施例1と同様の条件で行った。重合反応終了後、58.8gのジアミノマレオニトリル重合物を回収した。重合反応の収率は73.5%であった。
得られたジアミノマレオニトリル重合物を分析したところ、紫外可視吸収スペクトルにて、431nmに極大吸収波長が観察され、600nmにおける吸収強度は0.27であった。
【0068】
[実施例13]
ジメチルスルホキシド(DMSO)100.0g、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)3.6gを混合し、混合液を得、溶媒として用いた。この溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度は0.98であった。
重合反応は、実施例1で用いた溶媒を、上記溶媒に変更し、反応条件を180℃、1時間とした以外は、実施例1と同様の条件で行った。重合反応終了後、77.7gのジアミノマレオニトリル重合物を回収した。重合反応の収率は97.1%であった。
得られたジアミノマレオニトリル重合物を分析したところ、紫外可視吸収スペクトルにて、400〜600nmに極大吸収波長は観察されなかったが、600nmにおける吸収強度は0.28であった。
【0069】
[実施例14]
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)100.0g、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)3.6gを混合し、混合液を得、溶媒として用いた。この溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度は0.97であった。
重合反応は、実施例1で用いた溶媒を、上記溶媒に変更し、反応条件を200℃、0.5時間とした以外は、実施例1を反復した。59.6gのジアミノマレオニトリル重合物を回収し、収率は74.5%であった。
得られたジアミノマレオニトリル重合物を分析した。紫外可視吸収スペクトルにて、400〜600nmに吸収極大は観察されなかったが、600nmにおける吸収強度は0.39であった。
【0070】
[実施例15]
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)100.0gを溶媒として用いた。この溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度は0.72であった。
重合反応は、実施例1で用いた溶媒を、上記溶媒に変更し、反応温度を160℃とした以外は、実施例1と同様の条件で行った。重合反応終了後、55.0gのジアミノマレオニトリル重合物を回収した。重合反応の収率は68.8%であった。
得られたジアミノマレオニトリル重合物を分析したところ、紫外可視吸収スペクトルにて、400〜600nmに極大吸収波長は観察されなかったが、600nmにおける吸収強度は0.44であった。
【0071】
[実施例16]
アセトニトリル100gと1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)3.6gを混合し、混合液を得、溶媒として用いた。この溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度は0.64であった。
重合反応は、実施例1で用いた溶媒を、上記溶媒に変更し、反応条件を、80℃、7時間とした以外は、実施例1と同様の条件で行った。重合反応終了後、11.7gのジアミノマレオニトリル重合物を回収した。重合反応の収率は14.6%であった。
得られたジアミノマレオニトリル重合物を分析したところ、紫外可視吸収スペクトルにて、488nmに極大吸収波長が観察され、600nmにおける吸収強度は0.49であった。
【0072】
[実施例17]
アセトニトリル100gと1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)3.6gを混合し、混合液を得、溶媒として用いた。この溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度は0.64であった。
重合反応は、実施例1で用いた溶媒を、上記溶媒に変更し、反応条件を160℃、7時間とした以外は、実施例1と同様の条件で行った。重合反応終了後、223.7gのジアミノマレオニトリル重合物を回収した。重合反応の収率は93.2%であった。
得られたジアミノマレオニトリル重合物を分析したところ、紫外可視吸収スペクトルにて、400〜600nmに極大吸収波長は観察されなかったが、600nmにおける吸収強度は0.33であった。
【0073】
[実施例18]
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)100.0g、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(ADBN)1.8gを混合し、混合液を得、溶媒として用いた。この溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度は0.72であった。
重合反応は、実施例1で用いた溶媒を、上記溶媒に変更した以外は、実施例1と同様の条件で行った。重合反応終了後、10.0gのジアミノマレオニトリル重合物を回収した。重合反応の収率は12.5%であった。
得られたジアミノマレオニトリル重合物を分析したところ、紫外可視吸収スペクトルにて、486nmに極大吸収波長が観察され、600nmにおける吸収強度は0.28であった。
【0074】
[比較例1]
溶媒を使用せず、反応条件を197℃、1時間とした以外は、実施例1と同様の条件で、重合反応を行った。即ち、アミノマレオニトリル粉末80.0gのみを反応器に充填して、重合反応を実施した。重合反応終了後、反応器内からは黒色粉末を約44.0g回収した。重合反応の収率は55.0%であった。
得られた黒色粉末を分析するため、ギ酸への溶解を試みたが、黒色粉末は溶解しなかった。そのため、紫外可視吸収スペクトルや重量平均分子量を測定することができなかった。
【0075】
[比較例2]
溶媒を使用せず、反応条件を397℃、1時間とした以外は、実施例1と同様の条件で、重合反応を行った。即ち、アミノマレオニトリル粉末80.0gのみを反応器に充填して、重合反応を実施した。重合反応終了後、反応器内からは黒色粉末を約28.0g回収した。重合反応の収率は35.0%であった。
得られた黒色粉末を分析するため、ギ酸への溶解を試みたが、黒色粉末は溶解しなかった。そのため、紫外可視吸収スペクトルや重量平均分子量を測定することができなかった。
【0076】
[比較例3]
溶媒を使用せず、反応条件を125℃、12時間とし、反応前に反応器内を排気し、減圧させた以外は、実施例1と同様の条件で、重合反応を行った。重合反応終了後、反応器内からは黒褐色粉末が74.7g回収されたが、その大部分はジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解した。溶解したものは、未反応のジアミノマレオニトリル、もしくは重合度の低いオリゴマー類と考えられる。そこでジメチルスルホキシドに溶解しなかった約1.2gの黒色粉末を回収し、収率は1.5%であった。
得られた黒色粉末を分析したところ、紫外可視吸収スペクトルにて、343nmに極大吸収波長が観察され、400〜700nmの範囲には存在しなかった。また600nmにおける吸収強度は0.12であった。
【0077】
[比較例4]
トリエチルアミン80.0gを溶媒として用いた。この溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度は0.01であった。
重合反応は、実施例1で用いた溶媒を、上記溶媒に変更した以外は、実施例1と同様の条件で重合反応を行った。重合反応終了後、反応器内からは黒褐色粉末が77.4g回収されたが、その大部分はジメチルスルホキシドに溶解した。そこでジメチルスルホキシドに溶解しなかった約3.5gの黒色粉末を回収し、収率は4.4%であった。
得られた黒色粉末を分析したところ、紫外可視吸収スペクトルにて、337nmに極大吸収波長が観察され、400〜700nmの範囲には存在しなかった。また600nmにおける吸収強度は0.13であった。
【0078】
[比較例5]
トリエチルアミン80.0gを溶媒として用いた。この溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度は0.01であった。
重合反応は、実施例1で用いた溶媒を、上記溶媒に変更し、反応温度を160℃とした以外は、実施例1と同様の条件で行った。反応器内からは黒褐色粉末が71.4g回収されたが、その大部分はジメチルスルホキシドに溶解した。そこでジメチルスルホキシドに溶解しなかった約7.9gの黒色粉末を回収し、収率は9.9%であった。
得られた黒色粉末を分析したところ、紫外可視吸収スペクトルにて、369nmに極大吸収波長が観察され、400〜700nmの範囲には存在しなかった。また600nmにおける吸収強度は0.16であった。
【0079】
[比較例6]
トリエチルアミン80.0gを溶媒として用いた。この溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度は0.01であった。
重合反応は、実施例1で用いた溶媒を、上記溶媒に変更し、反応条件を125℃、3時間とし、反応前に反応器内を排気し、減圧させた以外は、実施例1と同様の条件で、重合反応を行った。重合反応終了後、反応器内からは黒褐色粉末が73.8g回収されたが、その大部分はジメチルスルホキシドに溶解した。そこでジメチルスルホキシドに溶解しなかった約6.8gの黒色粉末を回収し、収率は8.5%であった。
得られた黒色粉末を分析したところ、紫外可視吸収スペクトルにて、351nmに極大吸収波長が観察され、400〜700nmの範囲には存在しなかった。また600nmにおける吸収強度は0.17であった。
【0080】
実施例1〜18及び比較例1〜6における、重合反応条件及び生成物の物性等を、表1に示す。
実施例1で得られたジアミノマレオニトリル重合物の紫外可視吸収スペクトルと、比較例4で得られた黒色粉末試料の紫外可視吸収スペクトルを、図1に示す。図中で太線が実施例1の吸収スペクトルを示し、細線が比較例6の吸収スペクトルを示す。
実施例2で得られたジアミノマレオニトリル重合物の紫外可視吸収スペクトルと、比較例4で得られた黒色粉末試料の紫外可視吸収スペクトルを、図2に示す。図中で太線が実施例2の吸収スペクトルを示し、細線が比較例6の吸収スペクトルを示す。
実施例3で得られたジアミノマレオニトリル重合物の紫外可視吸収スペクトルと、比較例4で得られた黒色粉末試料の紫外可視吸収スペクトルを、図3に示す。図中で太線が実施例3の吸収スペクトルを示し、細線が比較例6の吸収スペクトルを示す。
【0081】
【表1】
x:溶媒のジアミノマレオニトリルの溶解度
y:ジアミノマレオニトリルに対する溶媒の質量比率
(*)−は極大吸収波長を持たないことを表す。
【産業上の利用可能性】
【0082】
本発明に係るジアミノマレオニトリル重合物は、導電性ポリマー材料、電気二重層キャパシタ、有機EL素子、有機薄膜トランジスタ、太陽電池材料、帯電防止材料、透明導電フィルム、固体電解コンデンサ等の有機電子材料として利用できる。
図1
図2
図3