(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
処理膜が収容された本体部と、前記本体部の長手方向に端部に設けられた第1のノズルと、前記本体部の側部に設けられた第2のノズルとを有する膜モジュールを箱に梱包するための梱包材であって、
前記第2のノズルに当接して当該第2のノズルの動きを規制するノズル規制部材と、
前記本体部に当接して当該本体部の長手方向の動きを規制する本体規制部材と、を有し、
前記ノズル規制部材は、前記膜モジュールの長手方向に向けて配置され、前記箱の長手方向の長さを有し、さらに前記第2のノズルが嵌め込まれる切欠きを有し、前記切欠きが前記第2のノズルに当接して当該第2のノズルの動きを規制する、膜モジュールの梱包材。
前記本体規制部材は、前記本体部の長手方向の両端面に外側から当接して前記本体部の長手方向の動きを規制する外側規制部材を有する、請求項1に記載の膜モジュールの梱包材。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、膜モジュールは、運搬時の中空糸膜の損傷を抑制するため、段ボール箱等の箱内に梱包材より梱包されて出荷される。膜モジュールの梱包材には、通常、箱内において第2のノズルを押さえて膜モジュールの動きを規制するものが用いられる。
【0005】
しかしながら、膜モジュールは、無菌状態を維持するため、出荷時には、内部に液体が充填され、重量が増している。このため、上述のように第2のノズルを押さえるだけでは、大きな揺れや衝撃があった場合に膜モジュールの動きを十分に規制できず、膜モジュールが箱の内壁に衝突してしまう。特に、膜面積が4.0m
2以上の膜を有する大きな膜モジュールの場合には、重量が重いため、慣性が大きく、膜モジュールの動きを規制するのは難しい。
【0006】
ところで、膜モジュール内の中空糸膜は、長手方向の衝撃に弱い。よって、箱内での膜モジュールの長手方向の動きを十分に規制し、中空糸膜が箱から長手方向の衝撃を受けないようにする必要がある。
【0007】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、運搬時の箱内での膜モジュールの長手方向の動きを十分に規制できる梱包材を提供することをその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成する本発明は、処理膜が収容された本体部と、前記本体部の長手方向に端部に設けられた第1のノズルと、前記本体部の側部に設けられた第2のノズルとを有する膜モジュールを箱に梱包するための梱包材であって、前記第2のノズルに当接して当該第2のノズルの動きを規制するノズル規制部材と、前記本体部に当接して当該本体部の長手方向の動きを規制する本体規制部材と、を有
し、前記ノズル規制部材は、前記膜モジュールの長手方向に向けて配置され、前記箱の長手方向の長さを有し、さらに前記第2のノズルが嵌め込まれる切欠きを有し、前記切欠きが前記第2のノズルに当接して当該第2のノズルの動きを規制する、膜モジュールの梱包材である。
【0009】
本発明によれば、膜モジュールが長手方向に動こうとしたときに、ノズル規制部材が第2のノズルの動きを規制するとともに、本体規制部材が、重量のある本体部に当接して、本体部の動きを直接規制できるので、運搬時の膜モジュールの長手方向の動きを十分に規制できる。よって、運搬時に膜モジュールが箱の内壁に衝突することを抑制し、膜モジュール内の処理膜の破損を抑制できる。
【0010】
前記本体規制部材は、前記本体部の長手方向の両端面に外側から当接して前記本体部の長手方向の動きを規制する外側規制部材を有していてもよい。
【0011】
前記本体部は、小径部と、当該小径部の両側に設けられた大径部を有し、前記各大径部と前記小径部との間には、段部が形成されており、前記本体規制部材は、前記小径部側から前記段部に当接して前記本体部の長手方向の動きを規制する内側規制部材を有していてもよい。
【0012】
前記内側規制部材は、前記小径部が収容される切欠きを有していてもよい。
【0013】
梱包材は、前記本体部に当接して前記本体部の上下方向の動きを規制する上下規制部材を、さらに有していてもよい。
【0014】
前記ノズル規制部材と前記本体規制部材は、互いに係止されていてもよい。
【0015】
前記膜モジュールは、膜面積が4.0m
2以上の処理膜を有していてもよい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、運搬時に膜モジュールの長手方向の動きを十分に規制できるので、運搬時の膜モジュールの処理膜の損傷を抑制でき、出荷先での膜モジュールの品質を確保できる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態について説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0019】
先ず、本実施の形態にかかる梱包材により箱に梱包される膜モジュールについて説明する。
図1に示すように膜モジュール1は、例えば中空糸膜Aを収容する本体部10と、当該本体部10の長手方向Xの両端部に設けられた第1のノズル11と、本体部10の側部に設けられた第2のノズル12と、を有している。
【0020】
中空糸膜Aは、多数本の中空糸の束からなり、本体部10内に長手方向Xに向けて収容されている。中空糸膜Aは、例えば4.0m
2以上の膜面積を有している。中空糸膜Aは、本体部10の両端付近に設けられたポッティング剤Bにより、本体部10に固定されている。
【0021】
本体部10は、例えば両端が開口した円筒部20と、円筒部20の両端の開口を閉鎖するヘッダー部21を有している。ヘッダー部21は、円筒部20の両端部の外周面に螺子機構22により嵌め込まれている。円筒部20は、中央側の比較的径の小さい小径部23と、小径部23の両側に配置され、小径部23に比べて径の大きい大径部24を有し、小径部23と大径部24の間には、段部25が形成されている。
【0022】
第1のノズル11は、ヘッダー部21の中央から長手方向Xの外側に突出し、外部と、本体部10の中空糸膜Aの一次側(内側)を連通している。第2のノズル12は、円筒部20の両端の大径部24にそれぞれ設けられている。第2のノズル12は、外部と、本体部10の中空糸膜Aの二次側(外側)を連通している。
【0023】
第1のノズル11及び第2のノズル12は、それぞれ取り外し可能な蓋30で閉鎖されており、膜モジュール1の内部には、充填液が充填されている。
【0024】
次に、膜モジュール1を梱包するための梱包材40について説明する。
【0025】
梱包材40は、上下一対となって、膜モジュール1を上下から挟んで梱包する。以下、膜モジュール1の下側に配置される梱包材40を例にとってその構成を説明する。
図2は、梱包材40が、段ボール箱などの箱41に収容された状態を示す平面図である。また、
図3は、
図2の箱41のA-A断面を示す。
【0026】
梱包材40は、例えば箱41と同じ材質、例えば段ボールにより形成されている。梱包材40は、例えばベース50と、上下規制部材51と、内側規制部材52と、外側規制部材53と、ノズル規制部材54を有している。なお、本実施の形態では、内側規制部材52と外側規制部材53により本体規制部材を構成している。
【0027】
ベース50は、例えば箱41の底面と同形でほぼ同じ面積の方形に形成され、箱41の底面に収容できる。
【0028】
上下規制部材51は、例えば上面が平らな直方体状に形成され、ベース50の中央に設置されている。上下規制部材51は、本体部10の小径部23を下から押さえ、本体部10の下方の動きを規制できる。
【0029】
内側規制部材52は、略方形の板状に形成されている。内側規制部材52は、ベース50上の上下規制部材51の長手方向Xの両側であって、梱包される膜モジュール1の段部25近傍の小径部23に対応する位置に設けられている。内側規制部材52は、長手方向Xと直角の幅方向に向けられ、例えばベース50の幅方向の長さと同じ長さ、つまりおよそ箱41の幅方向の長さを有している。内側規制部材52は、
図4に示すように上下規制部材51上に置かれた膜モジュール1の中心軸よりも低く形成されている。内側規制部材52は、中央に本体部10の小径部23の周方向の形状に合った湾曲状の切欠き52aを有している。この切欠き52aには、膜モジュール1の段部25近傍の小径部23が嵌め込まれる。内側規制部材52は、膜モジュール1が長手方向Xに動こうとしたときに、
図3に示すように小径部23側から段部25に当接することによって膜モジュール1の長手方向Xの動きを規制できる。
【0030】
図2及び
図3に示すように外側規制部材53は、方形の板状に形成されている。外側規制部材53は、ベース50上の内側規制部材52の長手方向Xの両側であって、梱包される膜モジュール1の両端面に対応する位置に設けられている。外側規制部材53は、長手方向Xと直角の幅方向に向けられ、ベース50の幅方向の長さと同じ長さ、つまりおよそ箱41の幅方向の長さを有している。
図5に示すように外側規制部材53は、上下規制部材51上に置かれた膜モジュール1の中心軸よりも低く形成されている。外側規制部材53は、
図3に示すように膜モジュール1の両端のヘッダー部21の外面に外側から当接することによって膜モジュール1の長手方向Xの動きを規制できる。
【0031】
図2及び
図5に示すようにノズル規制部材54は、略方形の板状に形成され、ベース50上の上下規制部材51の両側に設けられている。ノズル規制部材54は、長手方向Xに向けられ、ベース50の長手方向Xと同じ長さ、つまりおよそ箱41の長手方向の長さを有している。ノズル規制部材54は、
図6に示すように上下規制部材51上に置かれた膜モジュール1の中心軸とほぼ同じ高さを有している。ノズル規制部材54は、第2のノズル12の周方向の形状に合った半円状の切欠き54aを有している。この切欠き54aには、第2のノズル12が嵌め込まれる。ノズル規制部材54は、膜モジュール1が動こうとしたときに、第2のノズル12に当接することによって第2のノズル12の動きを規制できる。
【0032】
内側規制部材52、外側規制部材53及びノズル規制部材54は、交差し互いに係止されている。例えばノズル規制部材54に溝が形成され、当該溝に内側規制部材52と外側規制部材53が嵌め込まれている。ノズル規制部材54は、例えば内側規制部材52及び外側規制部材53から取り外すことができる。
【0033】
次に、以上の梱包材40を用いた膜モジュール1の梱包方法について説明する。先ず
図2に示したように、梱包材40を箱41の底面に設置する。続いて、
図7に示すように膜モジュール1が梱包材40上に設置される。このとき、上下規制部材51上に小径部23が置かれ、内側規制部材52の切欠き52aに段部25近傍の小径部23が嵌め込まれ、外側規制部材53の内側に本体部10が嵌め込まれ、ノズル規制部材54の切欠き54aに第2のノズル12が嵌め込まれる。
【0034】
なお、このとき、上下規制部材51と小径部23、内側規制部材52と小径部23及び段部25、外側規制部材53と本体部10、及びノズル規制部材54と第2のノズル12が全て接触している必要はなく、膜モジュール1が長手方向Xに移動したときに当接すればよい。また、膜モジュール1は、梱包材40のいずれか一部で支持されていればよい。
【0035】
次に、例えば箱41と膜モジュール1の第1のノズル11との間にエアクッションなどの緩衝材60が設置される。
【0036】
次に、
図8及び
図9に示すように同じ構造のもう一つの梱包材40が膜モジュール1の上から被せられる。このとき、
図8に示すように上下規制部材51が小径部23上に配置され、内側規制部材52の切欠き52aに段部25近傍の小径部23が嵌め込まれ、外側規制部材53の内側に本体部10が嵌め込まれ、
図9に示すようにノズル規制部材54の切欠き54aに第2のノズル12が嵌め込まれる。こうして、膜モジュール1が箱41内で上下の梱包材40に挟まれて梱包される。
【0037】
本実施の形態によれば、膜モジュール1が長手方向Xに動こうとしたときに、ノズル規制部材54が第2のノズル12の動きを規制するとともに、内側規制部材52と外側規制部材53が、重量のある本体部10に当接して、本体部10の動きを直接規制できるので、運搬時の膜モジュール1の長手方向Xの動きを十分に規制できる。よって、運搬時に膜モジュール1が箱41の内壁に衝突することを抑制し、膜モジュール1の中空糸膜Aの損傷を抑制できる。また、膜モジュール1自体が損傷し気密性を失うことも抑制できる。
【0038】
外側規制部材53は、本体部10の長手方向Xの両端面に外側から当接して本体部10の長手方向Xの動きを規制する。これにより、本体部10の長手方向Xの動きを効果的に規制できる。
【0039】
内側規制部材52は、小径部23側から段部25に当接して本体部10の長手方向Xの動きを規制する。これにより、本体部10の長手方向Xの動きをより効果的に規制できる。
【0040】
ところで、膜モジュール1の本体部10は、ヘッダー部21が長手方向Xの外側から円筒部20に挿入され、螺子機構22により固定されているため、ヘッダー部21の長手方向Xの外側から圧力が加わると、螺子機構22に負荷がかかり、破損の原因となり得る。本実施の形態のように、内側規制部材52により段部25に当接して膜モジュール1の動きを規制する場合、内側規制部材52によりヘッダー部21に外側から圧力がかからないため、ヘッダー部21と円筒部20の間の螺子機構22に負荷がかからない。よって、螺子機構22の破損を招くことなく、膜モジュール1の動きを規制できる。
【0041】
内側規制部材52は、小径部23が収容される切欠き52aを有しているので、膜モジュール1の幅方向及び上下方向の動きも規制できる。よって、膜モジュール1が箱の幅方向の内壁や天井面及び底面に衝突することが抑制され、膜モジュール1の破損を抑制できる。
【0042】
上下規制部材51は、本体部10に当接して本体部10の上下方向の動きを規制できるので、膜モジュール1が箱41の天井面や底面に衝突することが抑制され、膜モジュール1の破損を抑制できる。
【0043】
ノズル規制部材54と、内側規制部材52及び外側規制部材53は、互いに係止されているので、互いの位置関係を維持でき、これにより膜モジュール1を適正かつ確実に梱包できる。また、梱包材40の全体の強度も向上できる。
【0044】
膜モジュール1は、膜面積が4.0m
2以上の処理膜を有している。かかる場合、膜モジュール1の重量が重く大きな慣性が働き、運搬時に膜モジュール1が長手方向Xに動きやすくなるので、本発明の梱包材40により、膜モジュール1の動きを規制する効果は大きい。
【0045】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0046】
例えば以上の実施の形態における上下規制部材51、内側規制部材52、外側規制部材53、ノズル規制部材54等の形状や配置はこれに限られない。また、本体規制部材として、内側規制部材52と外側規制部材53を設けていたが、本体部10に当接して本体部10の長手方向Xの動きを規制できるものであれば、他のものを設けてもよい。また、本体規制部材として、内側規制部材52、外側規制部材53の一方のみを設けてもよい。また、第1のノズル11及び第2のノズル12は、本体部10内の液体を通液可能なものであればよく、実際の膜モジュール1を用いた処理時に通液させないものであってもよい。また、第1のノズル11及び第2のノズル12は、それぞれ2つでなくてもよく、1つであってもよい。また、膜モジュール1は、処理膜を用いて液体を処理するものであればよく、透析器などの血液浄化器や、水浄化器などが含まれる。また、処理膜は、中空糸膜に限られず、例えば、平膜型、スパイラル型、プリーツ型、管状型などの他の膜であってもよい。箱41も段ボール箱に限られず、他の形状、材質の箱であってもよい。
【実施例】
【0047】
本発明に係る梱包材を用いて箱内に膜モジュールを梱包し、箱に振動及び衝撃を与えた後、膜モジュールのリーク試験を行った。膜モジュールとして、旭化成メディカル株式会社製プラノバ 35N 4.0m
2フィルターを用いた。梱包材及び箱には段ボール製のものを用いた。先ず、JIS Z 0200の振動・落下試験に基づいて、箱に振動を与え、その後、箱を落下させて衝撃を与えた。振動試験ではJIS Z 0232の方法Bを用い、貨物自動車で輸送距離2000km以上の条件で加振した。落下試験はJIS Z 0202に基づき、自由落下で、10kg以下、レベルIの条件で直方体容器として
10回落下させた。その後、リーク試験として、第1のノズルから3.5kg/cm
2のエアを導入し、中空糸膜の破損によるエアの漏れを検出した。
【0048】
(実施例1)
内側規制部材52、上下規制部材51及びノズル規制部材54を有する(外側規制部材53なし)梱包材を用いた場合、リーク試験で、3本中2本でエア漏れがなかった。
【0049】
(実施例2)
内側規制部材52、外側規制部材53、上下規制部材51及びノズル規制部材54を有する梱包材を用いた場合、リーク試験で、3本中3本でエア漏れがなかった。
【0050】
さらに、実施例2の梱包材に加えて、箱の内壁と第1のノズル11との間に緩衝材60としてエアクッションを入れた場合も、リーク試験で、3本中3本でエア漏れがなかった。
【0051】
(比較例)
上下規制部材51及びノズル規制部材54のみ(内側規制部材52及び外側規制部材53なし)の梱包材を用いた場合、リーク試験で、3本中3本でエア漏れがあった。