特許第6204214号(P6204214)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 立川ブラインド工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6204214-セーフティツール 図000002
  • 特許6204214-セーフティツール 図000003
  • 特許6204214-セーフティツール 図000004
  • 特許6204214-セーフティツール 図000005
  • 特許6204214-セーフティツール 図000006
  • 特許6204214-セーフティツール 図000007
  • 特許6204214-セーフティツール 図000008
  • 特許6204214-セーフティツール 図000009
  • 特許6204214-セーフティツール 図000010
  • 特許6204214-セーフティツール 図000011
  • 特許6204214-セーフティツール 図000012
  • 特許6204214-セーフティツール 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6204214
(24)【登録日】2017年9月8日
(45)【発行日】2017年9月27日
(54)【発明の名称】セーフティツール
(51)【国際特許分類】
   E06B 9/326 20060101AFI20170914BHJP
   A47H 11/00 20060101ALI20170914BHJP
   E06B 9/42 20060101ALI20170914BHJP
【FI】
   E06B9/326
   A47H11/00
   E06B9/42 Z
【請求項の数】5
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2014-15824(P2014-15824)
(22)【出願日】2014年1月30日
(65)【公開番号】特開2015-140634(P2015-140634A)
(43)【公開日】2015年8月3日
【審査請求日】2016年10月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】000250672
【氏名又は名称】立川ブラインド工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001139
【氏名又は名称】SK特許業務法人
(74)【代理人】
【識別番号】100130328
【弁理士】
【氏名又は名称】奥野 彰彦
(74)【代理人】
【識別番号】100130672
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 寛之
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼山 慶弘
【審査官】 佐々木 崇
(56)【参考文献】
【文献】 登録実用新案第3154318(JP,U)
【文献】 米国特許出願公開第2003/0145959(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 9/24− 9/388
A47H 11/00
E06B 9/42
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築物に据付される支持部材から垂下されるループ状のボールチェーンに取り付けられるセーフティツールであって、
前記ボールチェーンは、コード上に等間隔に合成樹脂のボールが設けられて構成され、
前記セーフティツールは、前記支持部材から垂下される前記ボールチェーンの第1及び第2チェーン部分を収容する第1及び第2収容空間を有する本体部材と、前記本体部材に対して回転可能に支持されるプーリーとを備え、
前記プーリーは、前記ボールに係合するように構成され、且つ前記本体部材内において第1及び第2チェーン部分の間に配置され、
前記本体部材は、第1及び第2収容空間に連通し且つ第1及び第2チェーン部分を第1及び第2収容空間内に挿入可能にする第1及び第2スリットを備える、セーフティツール。
【請求項2】
前記本体部材は、前記ボールチェーンを引っ掛けることができるフックを備えるか、又は前記フックを取り付け可能なフック取付部を備える、請求項1に記載のセーフティツール。
【請求項3】
第1及び第2スリットの幅は、前記ボールを通過させず且つ前記コードを通過させる幅である、請求項1又は請求項2に記載のセーフティツール。
【請求項4】
第1及び第2スリットは、前記本体部材の幅方向の端部から、前記本体部材の幅方向中央側に寄った位置に設けられている、請求項1〜請求項3の何れか1つに記載のセーフティツール。
【請求項5】
第1及び第2スリットの長さは、前記本体部材の幅方向中央での前記本体部材の高さ方向の長さよりも短い、請求項1〜請求項4の何れか1つに記載のセーフティツール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、建築物に据付される支持部材から垂下されるループ状のボールチェーンに取り付けられるセーフティツールに関する。支持部材としては、横型ブラインド、たくし上げカーテン、プリーツスクリーン、ロールアップスクリーン、縦型ブラインド、カーテンレール、アコーディオンカーテン、縦型プリーツスクリーン、縦型ロールスクリーン、パネルカーテン等のループ状の操作コードを用いて遮蔽材を開閉することができる遮蔽装置用の支持部材(ヘッドボックス、ヘッドレールなど)が挙げられる。
【背景技術】
【0002】
横型ブラインドなどの遮蔽装置においては、ヘッドボックスから吊り下げられる遮蔽材の下部に設けられたボトムレールに昇降コードの一端が取着され、昇降コードの他端が巻取軸に取着され、巻取軸を回転させることによって、昇降コードの巻取り及び巻戻しを行って、遮蔽材を昇降させる。このような遮蔽装置では、ヘッドボックスに回転可能に支持された操作プーリーにループ状の操作コードを掛装し、この操作コードを操作することによって操作プーリーを回転させ、その回転を巻取軸に伝達することによって巻取軸を回転させている。
特許文献1には、不使用時に操作コードに引っかかることがないように、操作コードを束ねるためのコードクリップが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−113323号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のコードクリップはその機能は全く問題がないが、コードクリップに操作コードを束ねるのが面倒であったり、コードクリップを紛失してしまう場合があったりするという問題がある。
【0005】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、ボールチェーンに容易に取り付け可能であり、且つ非操作時にユーザーがボールチェーンに引っかかることを防止することができるセーフティツールを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、建築物に据付される支持部材から垂下されるループ状のボールチェーンに取り付けられるセーフティツールであって、前記ボールチェーンは、コード上に等間隔に合成樹脂のボールが設けられて構成され、前記セーフティツールは、前記支持部材から垂下される前記ボールチェーンの第1及び第2チェーン部分を収容する第1及び第2収容空間を有する本体部材と、前記本体部材に対して回転可能に支持されるプーリーとを備え、前記プーリーは、前記ボールに係合するように構成され、且つ前記本体部材内において第1及び第2チェーン部分の間に配置され、前記本体部材は、第1及び第2収容空間に連通し且つ第1及び第2チェーン部分を第1及び第2収容空間内に挿入可能にする第1及び第2スリットを備える、セーフティツールが提供される。
【0007】
本発明のセーフティツールは、ボールチェーンのボールに係合するプーリーを支持する本体部材内にボールチェーンの第1及び第2チェーン部分を収容するように構成されている。このような構成によって、ボールチェーンの操作時にセーフティツールがほぼ一定の高さ位置に維持される。従って、ボールチェーンの操作の邪魔にならない位置にセーフティツールを取り付けておけば、ボールチェーンの操作時には、セーフティツールは取り付け位置に維持されるので、ボールチェーンの操作の邪魔にならない。また、セーフティツールにフックを設け、ボールチェーンの非操作時には、ボールチェーンの、セーフティツールよりも下側の部分をフックに引っ掛けておくことにより、ユーザーがボールチェーンに引っかかることを防ぐことができる。
【0008】
さらに、本発明のセーフティツールの本体部材には、ボールチェーンの第1及び第2チェーン部分を収容する第1及び第2収容空間に連通する第1及び第2スリットが設けられており、第1及び第2チェーン部分は、このスリットを通じて第1及び第2収容空間内に挿入可能になっている。このような構成によって、本発明のセーフティツールは、ボールチェーンの任意の位置に容易に取り付け・取り外しを行うことができる。
【0009】
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記本体部材は、前記ボールチェーンを引っ掛けることができるフックを備えるか、又は前記フックを取り付け可能なフック取付部を備える。
好ましくは、第1及び第2スリットの幅は、前記ボールを通過させず且つ前記コードを通過させる幅である。
好ましくは、第1及び第2スリットは、前記本体部材の幅方向の端部から、前記本体部材の幅方向中央側に寄った位置に設けられている。
好ましくは、第1及び第2スリットの長さは、前記本体部材の幅方向中央での前記本体部材の高さ方向の長さよりも短い。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の第1実施形態のセーフティツール17をボールチェーン7に取り付けた状態を示す斜視図である。
図2図1のセーフティツール17近傍の拡大図であり、(a)は斜視図、(b)は(a)から第1本体部材18を取り外した状態での正面図である。
図3】(a)〜(c)は、図1のセーフティツール17をボールチェーン7に取り付ける方法を説明するための斜視図である。
図4図1のセーフティツール17を示し、(a)〜(c)は斜視図、(d)は断面斜視図である。
図5】(a)〜(b)は、図1のセーフティツール17の分解斜視図である。
図6】本発明の第2実施形態のセーフティツール17の使用方法を説明するための正面図である。
図7】(a)〜(b)は、本発明の第2実施形態のセーフティツール17についての図2(a)〜(b)に対応する図である。
図8図7のセーフティツール17の上方からの斜視図である。
図9】(a)〜(b)は、図7のセーフティツール17の分解斜視図である。
図10】本発明の別の観点の実施形態のセーフティツール17の斜視図である。
図11】(a)〜(b)は、図10のセーフティツール17とボールチェーン7との係合関係を示す斜視図である。
図12図10のセーフティツール17の使用方法を説明するための斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴について独立して発明が成立する。
【0012】
<第1実施形態>
図1に示す遮蔽装置としての横型ブラインドは、ヘッドボックス1から垂下されるラダーテープ2を介して遮蔽材としての多数段のスラット3が吊下支持され、同ラダーテープ2の下端にボトムレール4が吊下支持される。横型ブラインドは、建築物の開口部寸法に合わせて据付される。
【0013】
ラダーテープ2の近傍において、ヘッドボックス1から昇降コード5が垂下される。昇降コード5はその上端部がヘッドボックス1内に配設される巻取軸(不図示)に巻着され、下端部がボトムレール4に接続されている。
【0014】
昇降コード5は、巻取軸の回転に基づいて、巻き取り或いは巻き戻しが行われており、この回転に基づいてボトムレール4及びスラット3が昇降される。また、巻取軸の回転に基づいて、ラダーテープ2を介して各スラット3が同位相で角度調節される。
【0015】
ヘッドボックス1には、操作プーリー(不図示)が回転可能に支持されており、操作プーリーは、プーリーケース15内に収容されている。操作プーリーには、ループ状のボールチェーン7に掛装されており、ボールチェーン7を引き下げることによって操作プーリーが回転され、その回転が上述した巻取軸に伝達される。ボールチェーン7は、ループ状のコード8aに等間隔にボール8bが成形されて構成される。
【0016】
ボールチェーン7には、ヘッドボックス1から垂下されるボールチェーン7の第1及び第2チェーン部分7a,7bを収容するセーフティツール17が取り付けられている。ボールチェーン7の操作方法としては、第1及び第2チェーン部分7a,7bの一方のみの引き下げ操作によってボトムレール4を昇降させる方法と、ボトムレール4を上昇させる際に第1及び第2チェーン部分7a,7bの一方を使用し、ボトムレール4を下降させる際に第1及び第2チェーン部分7a,7bの他方を使用する方法があり、本発明のセーフティツール17は、そのどちらにも適用可能である。
【0017】
ここで、図2図5を用いて、セーフティツール17について詳細に説明する。セーフティツール17は、第1本体部材18と、第2本体部材19と、プーリー20と、フック21とを備える。プーリー20は、第1本体部材18と第2本体部材19の間に挟まれて、第1及び第2本体部材18,19に対して回転可能に支持されている。図5に示すように、第1本体部材18は、本体部18aから第2本体部材19方向に向かって突出する断面略四角形(非円形)の突出軸18bを備える。突出軸18bには、雌ねじ部18cが設けられている。また、突出軸18bとは反対側の面には、フック21を取り付け可能なフック取付部18dが設けられている。フック取付部18dは、幅広部と幅狭部からなる断面T字状のスライド溝になっており、幅狭部の端部にテーパー面18eが設けられている。また、フック取付部18dの幅狭部には、フック21側の係合凸部21bに係合する係合凹部18fが設けられている。第2本体部材19は、本体部19aから第1本体部材18方向に向かって突出する円筒状の突出筒19bを備える。突出筒19bには、突出軸18bと嵌合する嵌合孔19cが設けられている。突出筒19bとは反対側の面には、ビス頭を収容するための円錐台形状の凹部19dが設けられている。プーリー20は、ボール8bに係合する複数の凹部20aを有する外面形状を有している。本実施形態では、プーリー20の周方向に等間隔に5つの凹部20aが形成されている。隣接する2つの凹部20aの間は凸部20bになっており、凸部20bには、コード8aを収容する溝20cが設けられている。また、プーリー20の中央には、突出筒19bと嵌合する嵌合孔20dが設けられている。フック21は、第1本体部材18のフック取付部18dに係合される基部21aと、基部21aから延びるフック部21cとを備える。基部21aは、幅広部と幅狭部からなる断面T字状になっている。基部21aの幅狭部には、フック取付部18dにある係合凹部18fに係合する係合凸部21bが設けられている。また、基部21aの幅広部の端部には、テーパー面21dが設けられている。
【0018】
次に、セーフティツール17の組み立て方法について説明する。
第2本体部材19の突出筒19bをプーリー20の嵌合孔20d内に挿入し、第1本体部材18の突出軸18bを第2本体部材19の嵌合孔19cに挿入する。これによって、図4に示すように、第2本体部材19と、プーリー20と、第1本体部材18とが組み合わさった状態となる。次に、第2本体部材19の凹部19dにビス(不図示)を挿入し、このビスを第1本体部材18の雌ねじ部18cに螺合させ、これによって、第2本体部材19と、プーリー20と、第1本体部材18とを互いに連結させる。図4(c)に示すように、第1本体部材18と第2本体部材19によって囲まれた空間には、第1及び第2チェーン部分7a,7bを収容する第1及び第2収容空間23a,23bが設けられる。プーリー20は、第1収容空間23aと第2収容空間23bの間に配置される。また、第1本体部材18と第2本体部材19の間には、第1及び第2収容空間23a,23bに連通する第1及び第2スリット22a,22bが設けられている。第1及び第2チェーン部分7a,7bは、第1及び第2スリット22a,22bを通じて、第1及び第2収容空間23a,23bに挿入可能になっている。なお、第1及び第2スリット22a,22bの幅は、ボールチェーン7のコード8aの幅と略等しくなっており、このため、第1及び第2スリット22a,22bには、ボールチェーン7のコード8aは挿通可能であるが、ボール8bは挿通不能になっている。
【0019】
フック21は、第1本体部材18の下側から、フック21の基部21aを第1本体部材18のフック取付部18dに係合させ、基部21aを溝状のフック取付部18d内でスライド移動させて、フック21の係合凸部21bを、第1本体部材18の係合凹部18fに係合させる。フック取付部18dの下側の端部にテーパー面18eを設け、基部21aの上側の端部にテーパー面21dを設けることによって、基部21aをフック取付部18dに係合させやすくなっている。フック21がこのような構成によって第1本体部材18に係合されているので、フック21に対して、閾値を超える下向きの荷重が加わると、係合凸部21bと係合凹部18fの間の係合が解除され、フック21が下方向に移動して、第1本体部材18から分離される。このような作用により、ボールチェーン7にユーザーが引っ掛かった場合には、フック21が第1本体部材18から外れる。
【0020】
次に、セーフティツール17をボールチェーン7に取り付ける方法について説明する。ここでは、ボールチェーン7の第2チェーン部分7bを例に挙げて説明を行うが、第1チェーン部分7aも同様の方法で取り付け可能である。
まず、図3(a)に示すように、第2スリット22bの上側にコード8aが位置するように第2チェーン部分7bを配置する。次に、図3(b)に示すように、第2チェーン部分7bを第2収容空間23b内に収容させながら、コード8aを第2スリット22b内に挿入する。次に、図3(c)に示すように、第2チェーン部分7bを第2収容空間23b内に収容させながら、コード8aを第2スリット22b内でスライド移動させる。この際に、ボール8bがプーリー20に係合される。次に、コード8aを第2スリット22bの下側から引き出すことによって図2(a)に示すような状態にする。第1チェーン部分7aも同様の方法で取り付けて、図2(a)に示すように、第1及び第2チェーン部分7a,7bが第1及び第2収容空間23a,23bに収容されている状態が得られる。
【0021】
次に、ボールチェーン7の引き下げ操作時にセーフティツール17が実質的に一定の高さ位置に保持される作用について説明する。図2(b)に示すように、ボールチェーン7の第1チェーン部分7aを矢印Aの方向に引き下げると、第2チェーン部分7bが矢印Bの方向に引き上げられ、その結果、プーリー20が矢印Rの方向に回転する。ボールチェーン7の第2チェーン部分7bを引き下げた場合は、同様の原理によって、プーリー20が矢印Rの反対方向に回転する。このように、ボールチェーン7の引き下げ操作を行った際のボールチェーン7の変位がプーリー20の回転に変換されるので、ボールチェーン7の引き下げ操作を行ってもセーフティツール17の高さ位置が実質的に変化せず、一定の高さ位置に保持される。
【0022】
特許文献1に開示されているコードクリップは、紛失してしまいやすいという問題があるが、本実施形態のセーフティツール17は、常にボールチェーン7に保持されているので、紛失のおそれがない。また、ボールチェーン7の任意の位置に容易に脱着することが可能であり、かつボールチェーン7の操作時に高さ位置が移動しないので、ボールチェーン7の操作の邪魔にならない。そして、ボールチェーン7の非操作時には、ボールチェーン7の下端のループ部分をフック21に引っ掛けておくことにより、ユーザーがボールチェーン7に引っ掛かることが防止される。また、フック21に加わる下向きの荷重が閾値を超えると、フック21が分離されるようになっているので、その点からも安全性が高められている。
【0023】
本発明は、以下の形態でも実施可能である。
・フック21は、第1本体部材18に一体に形成されてもよい。
・フック21を省略して、第1及び第2本体部材18,19にボールチェーン7の下端のループ部分を引っ掛けるようにしてもよい。
・上記実施形態では、本体部材を2部材で構成しているが、本体部材は、1部材又は3部材以上で構成してもよい。本体部材を1部材で構成する場合、例えば、プーリー20を2部材構成にしておいて、プーリー20を支持する支軸は挟むように2つの部材を連結させることによって、プーリー20を回転可能に本体部材に支持させることができる。
【0024】
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態のセーフティツール17は、その構成及び作用が第1実施形態に類似しており、使用方法が異なる点が主な差異点である。以下、差異点を中心に説明する。
【0025】
本実施形態においても、第1実施形態と同様に、ボールチェーン7のコード8aを第1及び第2スリット22a,22bに挿通させることによって、セーフティツール17をボールチェーン7に取り付けることができる。本実施形態では、図6に示すように、セーフティツール17は、ボールチェーン7のループ箇所近傍に取り付け、ボールチェーン7のループ箇所を第1及び第2本体部材18,19でほぼ隠すようにする。このような位置に取り付けることによって、ユーザーがボールチェーン7に引っ掛かることを防ぐことができる
【0026】
次に、セーフティツール17の第1及び第2本体部材18,19に設けられている取付穴17aにビスを挿入して固定面に螺合させることによって、セーフティツール17を固定面に固定する。なお、セーフティツール17をボールチェーン7に取り付ける前にセーフティツール17を固定面に固定し、その後、ボールチェーン17をセーフティツール17に係合させてもよい。
【0027】
セーフティツール17を固定する位置は、ボールチェーン7にテンションが掛かり、かつボールチェーン7がたるまないような位置であってもよく、ボールチェーン7がたるむ位置であってもよい。プーリー20のみを固定面に対して回転可能に支持し、このプーリー20にボールチェーン7を掛装させる場合、ボールチェーン7がたるむとボールチェーン7がプーリー20から容易に外れてしまうという問題があるが、本実施形態のセーフティツール17では、第1及び第2収容空間23a,23b内に第1及び第2チェーン部分7a,7bが収容されるので、ボールチェーン7がたるんだ場合でも、ボールチェーン7がプーリー20から外れることがないという利点がある。
【0028】
また、ボールチェーン7にテンションが掛かるようにセーフティツール17を固定した場合、ボールチェーン7の第1及び第2チェーン部分7a,7bの間の間隔が狭く且つ広がりにくいので、第1及び第2チェーン部分7a,7bの間に首などが挟まるおそれがないという利点がある。
【0029】
<第3実施形態>
次に、図7図9を用いて、本発明の第3実施形態のセーフティツール17について説明する。本実施形態のセーフティツール17は、その作用効果は第1実施形態に類似しているが、具体的な構成に差異がある。
【0030】
本実施形態では、セーフティツール17は、第1本体部材18と、第2本体部材19と、プーリー20を備える。プーリー20の構成は、第1実施形態と同様である。図9に示すように、第1本体部材18は、円形の本体部18aから第2本体部材19方向に向かって突出する円筒状の突出筒18gを備える。突出筒18gには、第2本体部材19の突出軸19eと嵌合する嵌合孔18hが設けられている。第1本体部材18には、フック21が一体に形成されている。第2本体部材19は、円形の本体部19aから第1本体部材18側に向かって突出する断面略四角形(非円形)の突出軸19eを備える。また、第1及び第2本体部材18,19には、互いに対向するように突出壁18p,19pが設けられている。
【0031】
次に、セーフティツール17の組み立て方法について説明する。
第1本体部材18の突出筒18gをプーリー20の嵌合孔20d内に挿入し、第2本体部材19の突出軸19eを第1本体部材の嵌合孔18hに圧入する。これによって、第2本体部材19と、プーリー20と、第1本体部材18とを互いに連結させる。この状態では、図8に示すように、突出壁18p,19pが第1及び第2スリット22a,22bを形成するように対向し、第1本体部材18と第2本体部材19によって囲まれた空間には、第1及び第2チェーン部分7a,7bを収容する第1及び第2収容空間23a,23bが設けられる。プーリー20は、第1収容空間23aと第2収容空間23bの間に配置される。第1及び第2スリット22a,22bの幅は、第1実施形態と同様である。第1及び第2スリット22a,22bの位置は、第1及び第2本体部材18,19の幅方向の端部よりも、幅方向中央側に寄った位置になっている。言い換えると、突出壁18p,19pよりも幅方向外側に突出する突出片18q,19qが設けられている。このような構成によって、突出片18q,19qで挟まれる空間内に第1及び第2チェーン部分7a,7bを導いた後に、図3で説明した方法によってコード8aを第1及び第2スリット22a,22bに挿通させる作業を行うことができるため、作業性が向上する。また、第1実施形態では、第1及び第2スリット22a,22bの長さは、セーフティツール17の幅方向略中央での高さ方向の長さと略一致していたが、本実施形態では、第1及び第2スリット22a,22bの長さは、セーフティツール17の幅方向略中央での高さ方向の長さ(図7(b)の直線L上での長さ)よりも短い。このため、第1及び第2スリット22a,22b内でコード8aを移動させる距離が第1実施形態よりも短くなり、その分だけ、セーフティツール17を第1及び第2チェーン部分7a,7bに係合させる際の作業性が向上する。
【0032】
<別の観点からの実施形態>
上記実施形態では、セーフティツール17がプーリー20を備えることを必須としているが、本発明は、別の観点では、コード8aを第1及び第2スリット22a,22bに挿入してスライド移動させることによって、チェーン部分を本体部材に着脱可能に係合するという発明であり、その観点からは、プーリー20を備えることは必ずしも必須ではない。
【0033】
この観点からは、本発明は、建築物に据付される支持部材から垂下されるループ状のボールチェーンに取り付けられるセーフティツールであって、前記ボールチェーンは、コード上に等間隔に合成樹脂のボールが設けられて構成され、前記セーフティツールは、前記ボールを通過させず且つ前記コードを通過させる幅のスリットを有する本体部材を備えることを特徴とするセーフティツールとして把握することができる。
好ましくは、前記本体部材は、通常使用時に前記ボールチェーンを通過させる第1係合部と、前記支持部材からセーフティツール間のチェーン部分に係合保持可能とした第2係合部を備え、その何れかが前記スリットを有する。好ましくは、第1係合部とは異なる挿通位置で通常使用時にチェーンを通過させることが可能となっている。好ましくは、第1係合部のスリットがオープンエンドであり、第2係合部のスリットがクローズエンドである。本観点では、第1係合部、第2係合部のいずれか一方のスリットが、ボールを通過させず且つコードを通過させる幅であればよく、他方の構造は異なるものとしてよい。
【0034】
以下、図10図12を用いて、本観点の実施形態について説明する。
図10に示すように、本実施形態のセーフティツール17の基本構成は、第3実施形態のものと同様であるが、プーリー20が設けられていない点と、第1スリット22aがクローズドエンドになっていて、第2スリット22bがオープンエンドになっている点が主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
【0035】
図11に示すように、第1及び第2スリット22a,22bは、第1〜第3実施形態と同様に、ボールチェーン7のコード8aの幅と略等しくなっており、このため、第1及び第2スリット22a,22bには、ボールチェーン7のコード8aは挿通可能であるが、ボール8bは挿通不能になっている。なお、第1及び第2スリット22a,22bの幅は、コード8aの直径よりも若干小さくてもよく、この場合、コード8aを変形させながら第1及び第2スリット22a,22bに挿通させることができる。また、第1スリット22aは、第1スリット22aをコード8aに係合させてセーフティツール17をボールチェーン7上の所定位置に保持させるためのものであるので、第1スリット22aとコード8aの間の係合の保持力がある程度大きい方が好ましく、第1スリット22aの幅は、コード8aの直径よりも小さい方が好ましい。
【0036】
一方、第2スリット22bは、第1実施形態において説明した方法で、ボールチェーン7を第2収容空間23b内に収容させるためのものであるので、作業性を高めるために、第2スリット22bの幅は、ある程度大きい方が好ましく、例えば、コード8aの直径と同程度かそれよりも大きく、かつボールの幅よりも小さいことが好ましい。また、別の表現では、第2スリット22bの幅は、第1スリット22aの幅よりも大きいことが好ましい。
【0037】
このセーフティツール17は、図12(a)に示すように、ボールチェーン7を第2収容空間23bに収容させることによって、ボールチェーン7に取り付けることができる。第2収容空間23bは、ボールチェーン7を通過させるので、セーフティツール17は、図12(a)に示すように、自重によってボールチェーン7のループ下端に配置され、ボールチェーン7は、この状態で操作される。一方、ボールチェーン7の非操作時には、図12(b)に示すように、ボールチェーン7のコード8aの高い位置にある部分に、第1スリット22aを係合させる。これによって、セーフティツール17が高い位置に保持され、その結果、ボールチェーン7の下端高さが上昇し、安全性が確保される。なお、この状態でもボールチェーン7の下端高さが十分に高くない場合には、ボールチェーン7の下端部を図12の矢印Xで示すようにフック21に引っ掛けることによって、ボールチェーン7の下端高さをさらに上昇させることができる。
【0038】
特許文献1に開示されているコードクリップは、コードクリップを弾性変形させて操作コードを把持させているので、コードクリップの弾性変形を繰り返すとコードクリップが疲労破壊されやすくなる。一方、本実施形態では、セーフティツール17を実質的に変形させることなく、セーフティツール17の本体部材内にボールチェーンを収容することができるため、疲労破壊されることがないという利点がある。
【0039】
本実施形態は、以下の態様でも実施可能である。
・第2スリット22bは省略可能である。この場合、例えば、図9に示すように第1及び第2本体部材18,19を分離させてボールチェーン7を第2収容空間23b内に収容させることができる。
・第1スリット22aの幅は、コード8aの直径よりも大きくても小さくてもよい。第1スリット22aの幅がコード8aの直径よりも大きい場合、第1スリット22aの底部が下側を向くように第1スリット22aをコード8aに引っ掛けたり、第1スリット22aの内壁に溝内に突出する凸部を設けて、この凸部と、第1スリット22aの底部の間にコード8aを保持することが好ましい。
・第1スリット22aは、オープンエンドであってもよい。第1スリット22aとコード8aの間の係合が、セーフティツール17の自重によって解除されないように、第1スリット22aとコード8aの間の係合の強度を高めることが好ましい。係合の強度を高めるための具体的な方法として、第1スリット22aの幅をコード8aの直径よりも小さくしたり、第1スリット22aの内壁に溝内に突出する凸部を第1スリット22aの長手方向に沿って2箇所以上に設けて隣接する凸部間にコード8aを保持することが挙げられる。
・第2収容空間23bを省略してもよい。この場合、ボールチェーン7の操作時には、セーフティツール17をボールチェーン7に取り付けずに、ボールチェーン7の非操作時に、コード8aの2箇所を第1及び第2スリット22a,22bに係合させることによって、ボールチェーン7の下端高さを上昇させることができる。
・フック21は省略可能である。
・第1本体部材18と第2本体部材19は一体成形してもよい。
【符号の説明】
【0040】
1:ヘッドボックス
2:ラダーテープ
3:スラット
4:ボトムレール
5:昇降コード
7:ボールチェーン
15:プーリーケース
17:セーフティツール
18:第1本体部材
19:第2本体部材
20:プーリー
21:フック
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12