特許第6204330号(P6204330)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東海理化電機製作所の特許一覧

<>
  • 特許6204330-操作検出装置 図000002
  • 特許6204330-操作検出装置 図000003
  • 特許6204330-操作検出装置 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6204330
(24)【登録日】2017年9月8日
(45)【発行日】2017年9月27日
(54)【発明の名称】操作検出装置
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/0354 20130101AFI20170914BHJP
   H01H 13/66 20060101ALI20170914BHJP
【FI】
   G06F3/0354 453
   H01H13/66
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-246643(P2014-246643)
(22)【出願日】2014年12月5日
(65)【公開番号】特開2016-110361(P2016-110361A)
(43)【公開日】2016年6月20日
【審査請求日】2017年5月24日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000003551
【氏名又は名称】株式会社東海理化電機製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110002583
【氏名又は名称】特許業務法人平田国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100071526
【弁理士】
【氏名又は名称】平田 忠雄
(74)【代理人】
【識別番号】100128211
【弁理士】
【氏名又は名称】野見山 孝
(72)【発明者】
【氏名】上野 博司
【審査官】 円子 英紀
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−164037(JP,A)
【文献】 国際公開第2013/136551(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 3/0354
G06F 3/041
H01H 13/66
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
操作面になされた操作を検出すると共に、前記操作面になされた押し込み操作に基づいて、前記操作面を囲む周辺部に対して前記押し込み操作の方向に変位する検出部と、
前記周辺部に形成された面取り部分に基づいて、前記操作面の縁を面取りして形成された面取部と、
前記押し込み操作に基づいて前記操作面が変位した場合、前記周辺部の側面と前記周辺部の前記面取り部分の境界と前記操作面とが同じ高さとなる操作検出装置。
【請求項2】
開口を有すると共に、前記開口の縁に面取り部分が形成された周辺部と、
前記開口に露出する操作面になされた操作を検出すると共に、前記操作面になされた押し込み操作に基づいて、前記周辺部に対して前記押し込み操作の方向に変位する検出部と、
前記周辺部の前記面取り部分に基づいて、前記操作面の縁を面取りして形成された面取部と、
前記押し込み操作に基づいて前記操作面が変位した場合、前記周辺部の側面と前記周辺部の前記面取り部分の境界と前記操作面とが同じ高さとなる操作検出装置。
【請求項3】
前記押し込み操作が前記操作面になされていない場合、前記操作面と前記周辺部の主面とが同じ高さとなる、
請求項1又は2に記載の操作検出装置。
【請求項4】
前記周辺部の前記面取り部分が前記押し込み操作による前記操作面の移動量に応じて形成された、
請求項2に記載の操作検出装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、操作検出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の技術として、複数のプッシュスイッチと、プッシュスイッチの上方に配置された可動台と、可動台の上面に配置されたタッチパネルと、タッチパネルの周囲に配置された可動パネルと、を備えた多段スイッチが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
この多段スイッチは、タッチパネルの上面が押圧されると、可動台、タッチパネル及び可動パネルが一体で移動し、プッシュスイッチが押圧される。またこの多段スイッチは、可動パネルの開口からタッチパネルが露出し、この開口の周辺がタッチパネルに向かって傾斜しているので、可動パネルとタッチパネルの境界に段差が形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012−248502号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述のように、従来の多段スイッチは、タッチパネルと可動パネルの境界に段差が形成されているので、この境界付近における操作性が良くない。
【0006】
従って、本発明の目的は、操作性が向上した操作検出装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、操作面になされた操作を検出すると共に、操作面になされた押し込み操作に基づいて、操作面を囲む周辺部に対して押し込み操作の方向に変位する検出部と、周辺部に形成された面取り部分に基づいて、操作面の縁を面取りして形成された面取部と、を備えた操作検出装置を提供する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、操作性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1(a)は、実施の形態に係る操作検出装置が搭載された車両内部の概略図であり、図1(b)は、操作検出装置の斜視図であり、図1(c)は、操作検出装置のブロック図である。
図2図2(a)及び図2(b)は、実施の形態に係る操作検出装置を側面から見た模式図であり、図2(c)及び図2(d)は、操作面とフロアコンソールの境界を斜め方向から見た概略図である。
図3図3(a)〜図3(d)は、面取部の変形例を示した概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(実施の形態の要約)
実施の形態に係る操作検出装置は、操作面になされた操作を検出すると共に、操作面になされた押し込み操作に基づいて、操作面を囲む周辺部に対して押し込み操作の方向に変位する検出部と、周辺部に形成された面取り部分に基づいて、操作面の縁を面取りして形成された面取部と、を備えて概略構成されている。
【0011】
[実施の形態]
(操作検出装置1の全体構成)
図1(a)は、実施の形態に係る操作検出装置が搭載された車両内部の概略図であり、図1(b)は、操作検出装置の斜視図であり、図1(c)は、操作検出装置のブロック図である。なお、以下に記載する実施の形態に係る各図において、図形間の比率は、実際の比率とは異なる場合がある。また図1(c)では、主な信号や情報の流れを矢印で示している。
【0012】
操作検出装置1は、図1(a)に示すように、車両9の運転席と助手席との間に伸びるフロアコンソール90に配置されている。この操作検出装置1は、例えば、車両9に搭載されたナビゲーション装置、空調装置、音楽再生装置及び映像再生装置等の電子機器の操作が可能となるように構成されている。
【0013】
操作検出装置1は、図1(b)に示すように、操作面31になされた操作を検出すると共に、操作面31になされた押し込み操作(プッシュ操作)に基づいて、操作面31を囲む周辺部に対してプッシュ操作の方向に変位する検出部と、周辺部に形成された面取り部分に基づいて、操作面31の縁を面取りして形成された面取部4と、を備えて概略構成されている。
【0014】
この周辺部は、一例として、フロアコンソール90である。検出部は、一例として、タッチパッド6である。このタッチパッド6を構成するタッチセンサは、操作面31の下方に配置されている。従って上部筐体3がタッチパッド6となっている。
【0015】
操作検出装置1は、図1(b)に示すように、上部筐体3が下部筐体2に取り付けられて一体となっている。上部筐体3は、操作面31になされたプッシュ操作に基づいて下部筐体2の方向に変位し、プッシュ操作が終了すると、元の位置に戻るように構成されている。
【0016】
(下部筐体2及び上部筐体3の構成)
下部筐体2及び上部筐体3は、例えば、PP(polypropylene)、ABS(acrylonitrile butadiene styrene copolymer)等の樹脂を用いて形成されている。
【0017】
下部筐体2には、図1(c)に示すように、操作面31になされたプッシュ操作により、オンするプッシュスイッチ7、及び後述する制御部10等が配置されている。このプッシュスイッチ7は、例えば、上部筐体3の変位によりオンするマイクロスイッチであり、スイッチ信号Sを出力するように構成されている。
【0018】
上部筐体3の上面である操作面31は、矩形状を有すると共に、その面が平坦である。操作面31の縁には、面取部4が形成されている。この上部筐体3の上面全体が操作面31であり、タッチパッド6は、操作面31内のいずれの位置になされた操作でも検出できるように構成されている。
【0019】
この面取部4は、上部筐体3の側面30と操作面31とが交差する領域に設けられている。面取部4と側面30が交差する位置には、境界41が形成されている。面取部4と操作面31とが交差する位置には、境界42が形成されている。面取部4は、境界41と境界42との間が平坦な面となっている。
【0020】
(タッチパッド6の構成)
タッチパッド6は、例えば、操作者の体の一部(例えば、指)や専用のペンで操作面31に触れることにより、触れた操作面31上の位置を検出するセンサである。操作者は、例えば、操作面31に操作を行うことにより、接続された電子機器の操作を行うことが可能となる。タッチパッド6としては、例えば、周知の抵抗膜方式、赤外線方式、SAW(Surface Acoustic Wave)方式、静電容量方式等のタッチパネルを用いることが可能である。本実施の形態に係るタッチパッド6は、一例として、静電容量方式のタッチセンサを採用している。
【0021】
(制御部10の構成)
制御部10は、例えば、記憶されたプログラムに従って、取得したデータに演算、加工等を行うCPU(Central Processing Unit)、半導体メモリであるRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等から構成されるマイクロコンピュータである。このROMには、例えば、制御部10が動作するためのプログラムと、しきい値100と、が格納されている。RAMは、例えば、一時的に演算結果等を格納する記憶領域として用いられる。
【0022】
制御部10は、図1(c)に示すように、タッチパッド6から取得した検出情報Sと、しきい値100と、を比較することで操作を検出するように構成されている。また制御部10は、操作がなされた操作面31の座標を算出し、操作情報Sとして接続された電子機器に出力する。また制御部10は、プッシュスイッチ7のオン又はオフの情報を操作情報Sとして出力する。
【0023】
(面取部4について)
図2(a)及び図2(b)は、実施の形態に係る操作検出装置を側面から見た模式図であり、図2(c)及び図2(d)は、操作面とフロアコンソールの境界を斜め方向から見た概略図である。図2(a)及び図2(c)は、操作面にプッシュ操作が行われていない状態であり、図2(b)及び図2(d)は、操作面にプッシュ操作がなされた状態を示している。
【0024】
操作検出装置1は、図2(a)に示すように、プッシュ操作が操作面31になされていない場合、操作面31とフロアコンソール90の主面とが同じ高さとなるように構成されている。本実施の形態では、フロアコンソール90の主面とは、フロアコンソール90の表面91であり、表面91は、少なくとも開口910の近傍で操作面31に応じて平坦である。また操作検出装置1は、操作面31と面取部4の境界42と、フロアコンソール90の表面91と面取部93の境界95と、が同じ高さとなっている。
【0025】
この開口910の近傍とは、図2(a)に示すように、操作者の操作指8が開口910と操作面31との境界上に位置した際に、操作指8が接している表面91の領域である。操作者は、表面91が少なくとも開口910の近傍で操作面31に応じて平坦となるので、開口910と操作面31との間を認識できるものの、操作面31と表面91とがほぼ平坦であると感じる。
【0026】
また面取部4は、例えば、図2(c)に示すように、操作者が視認できるように、面取部4と側面30との境界41が形成されている。
【0027】
操作検出装置1は、図2(b)に示すように、プッシュ操作に基づいて操作面31が変位した場合、フロアコンソール90の側面92とフロアコンソール90の面取り部分である面取部93の境界94と、操作面31と面取部4の境界42と、が同じ高さとなるように構成されている。
【0028】
具体的には、操作検出装置1は、図2(b)に示すように、プッシュ操作が操作面31に行われた場合、上部筐体3が下部筐体2側に、プッシュスイッチ7をオンするまで変位する。この変位により、操作検出装置1は、フロアコンソール90の側面92とフロアコンソール90の面取部93との境界94と、操作面31と面取部4の境界42と、が同じ高さとなる。
【0029】
つまり、フロアコンソール90の面取部93は、図2(b)に示すように、プッシュ操作による操作面31の移動量、つまり上部筐体3のストロークLに応じて形成されている。言い換えるなら、このフロアコンソール90の面取部93は、表面91から、側面92と面取部93の境界94までの距離が、当該ストロークLとなるように構成されている。なおストロークLは、一例として、0.5〜1.5mm程度である。本実施の形態のストロークLは、一例として、1mmである。
【0030】
プッシュ操作が行われた場合、図2(d)に示すように、操作者から見て面取部4の境界41が見えなくなり、操作面31と境界94の高さが一致するように見えると、プッシュ操作が完了したと認識することが可能となる。
【0031】
上述のように、上部筐体3の面取部4と、フロアコンソール90の面取部93とは、操作指8が面取部4と面取部93の間を認識できる程度に形成される。少なくとも、操作指8が面取部4と面取部93の間に嵌らないように、つまり、違和感なく操作面31から表面91になぞり操作が可能となるように形成される。よって面取部4及び面取部93は、操作者の操作指8に基づいて、その傾斜等が定まる。ただし、上述のように、少なくとも表面91から境界94までの距離は、プッシュ操作のストロークLである。
【0032】
従って面取部93は、図2(b)に示すように、上部筐体3の面取部4の近くでプッシュ操作が行われた際、面取部93が形成されていない場合と比べて、面取部93に接触した操作指8が刺激を受け難いように形成される。
【0033】
(面取部4の変形例)
図3(a)〜図3(d)は、面取部の変形例を示した概略図である。上述のように、面取部4は、単に、上部筐体3の側面30と操作面31とが交差する領域を除去したものではない。以下では、面取部4の複数の変形例について説明する。
【0034】
図3(a)に示す変形例の面取部4は、膨らむように面が形成されている。この変形例における面取部4は、操作面31と面取部4とが滑らかに接続されているものの、側面30と面取部4との境界41が明確になっている。
【0035】
図3(b)に示す変形例の面取部4は、凹むような面が形成されている。この変形例における面取部4は、凹むような面が形成されるものの、側面30と面取部4との境界41が明確になっている。
【0036】
図3(c)に示す変形例の面取部4は、図3(a)に示す変形例と比べて、より面が膨らんでいる。この変形例における面取部4は、側面30との境界41と操作面31との境界42とが明確になっている。
【0037】
図3(d)に示す変形例の面取部4は、実施の形態の面取部4と比べて、傾斜が大きくなっている。よってこの変形例でも、面取部4は、側面30との境界41と操作面31との境界42とが明確になっている。
【0038】
図3(a)〜図3(d)に示す変形例では、周辺部の面取り部分も、面取部4と同様の形状を有している。
【0039】
これらの変形例に示す面取部4は、側面30と面取部4との境界41が明確となっているので、上述のように、プッシュ操作の目安とし易い。
【0040】
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係る操作検出装置1は、操作性を向上させることができる。具体的には、操作検出装置1は、操作面31と周辺部であるフロアコンソール90の表面91とがほぼ平坦なので、操作者の操作指8が操作面31と表面91の境界で表面91に接触することに起因する違和感が抑制されると共に、操作面31の端部に障害物がなくて操作の制限を受けないので、操作性が向上する。
【0041】
また操作検出装置1は、操作面31に面取部4が形成されると共に、表面91に面取部93が形成されているので、操作指8が面取部4と面取部93の境界を跨いだ際に操作者が感じる刺激が抑制され、操作性が向上する。
【0042】
操作検出装置1は、操作面31と周辺部とが平坦なので、操作面と周辺部とに段差が形成される場合と比べて、面取部4と面取部93との間に隙間が生じるのみで意匠が良い。また操作検出装置1は、操作面31の端部に段差を設けなくても、操作者が面取部4と面取部93とによる隙間を認識することで操作面31の端部を認識できる。
【0043】
操作検出装置1は、上部筐体3の側面30と面取部4との境界41が明確なので、側面からなだらかに面取りを行う場合と比べて、プッシュ操作によって境界41が見えなくなることで、操作者がプッシュ操作の完了を認識し易い。
【0044】
操作検出装置1は、プッシュ操作が完了した際に、操作面31がフロアコンソール90の面取部93の境界94と同じ高さになるので、この構成を採用しない場合と比べて、さらに操作者がプッシュ操作の完了を認識し易い。
【0045】
ここで、例えば、プッシュ操作のストロークが長く、周辺部の面取部の境界よりも操作面が下がる場合、操作面の端部と周辺部との段差が大きくなるので、プッシュ操作がこの端部近傍で行われると、操作指が段差に接触して操作感が良くない。しかし、操作検出装置1は、面取部4及び面取部93が形成されると共に、プッシュ操作により、操作面31がフロアコンソール90の面取部93の境界94と同じ高さになるので、操作者が段差から受ける刺激が抑制され、操作感が良い。
【0046】
また異なる実施の形態として、操作検出装置1は、開口を有すると共に、開口の縁に面取り部分が形成された周辺部と、開口に露出する操作面になされた操作を検出すると共に、操作面になされたプッシュ操作に基づいて、周辺部に対して押し込み操作の方向に変位する検出部と、周辺部の面取り部分に基づいて、操作面の縁を面取りして形成された面取部と、を備えて概略構成される。周辺部は、一例として、開口を有するベゼルや加飾部材である。つまり操作検出装置1は、周辺部を含んで構成されても良い。
【0047】
以上、本発明のいくつかの実施の形態及び変形例を説明したが、これらの実施の形態及び変形例は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。これら新規な実施の形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更等を行うことができる。また、これら実施の形態及び変形例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態及び変形例は、発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0048】
1…操作検出装置
2…下部筐体
3…上部筐体
4…面取部
6…タッチセンサ
7…プッシュスイッチ
8…操作指
9…車両
10…制御部
30…側面
31…操作面
41…境界
42…境界
90…フロアコンソール
91…表面
92…側面
93…面取部
94…境界
95…境界
100…しきい値
910…開口
図1
図2
図3