(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0010】
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。
図1に示す画像処理装置は、例えば、スキャナー、複合機などの画像読取装置である。
【0011】
この画像処理装置は、ラインセンサー1a,1b、データ取得部2a,2b、データ書込部3、メモリーバス4、メモリー5、およびデータ読出部6を備える。
【0012】
図2は、
図1におけるデータ取得部2a,2bからのバンドデータの出力タイミングを説明するタイミングチャートである。
図3は、
図1におけるデータ書込部3により書き込まれるバンドデータの順番の一例を示す図である。
【0013】
なお、ここでは、一例として、リーガルサイズ(21.6cm×35.6cm)の100dpiの画像データを11バンドデータに分割し(1バンドの高さが128画素)、ラインセンサー1a,1b間の距離が12cmであり、紙間の距離(搬送される2枚の原稿における1枚目シートの後端から2枚目シートの先端までの距離)が1.5cmである場合について説明する。
【0014】
ラインセンサー1a,1bは、例えば搬送されてくる原稿の両面の画像を光学的に1ラインずつ撮像して電気信号としてそれぞれ出力する。
【0015】
ラインセンサー1aとラインセンサー1bは、原稿の搬送経路の互いに異なる位置に設置されているため、画像の副走査方向(搬送方向)におけるある位置の表(おもて)面の画像の電気信号は、画像の副走査方向(搬送方向)における同一位置の裏面の画像の電気信号に比べ所定時間T1(=ラインセンサー1a,1b間の距離/原稿搬送速度)遅延して出力される。
【0016】
データ取得部2aは、ラインセンサー1aの出力信号に基づいて、1枚ずつ連続的に原稿の一方の面から読み取られたページ画像の画像データを取得しバンドごとにバンドデータとして順番に出力する。
【0017】
データ取得部2bは、ラインセンサー1bの出力信号に基づいて、1枚ずつ連続的に原稿の他方の面から読み取られたページ画像の画像データを取得しバンドごとにバンドデータとして順番に出力する。ラインセンサー1bの出力信号は、ラインセンサー1aの出力信号に対して所定時間遅延しているので、データ取得部2bから出力されるバンドデータの出力タイミングも、データ取得部2aから出力されるバンドデータに比べ、所定時間遅延している。
【0018】
通常、原稿の搬送速度は一定であるので、上述の一方の面の1ページについての複数のバンドデータは、一定の時間間隔で順番にデータ取得部2aから出力され、上述の他方の面の1ページについての複数のバンドデータは、一定の時間間隔で順番にデータ取得部2bから出力される。
【0019】
例えば
図2に示すように、データ取得部2aからは、原稿のある1枚の表面の1ページについてのバンドデータ21−1〜21−11が出力され、データ取得部2bからは、その1枚の裏面の1ページについてのバンドデータ31−1〜31−11が出力される。
【0020】
そして、バンドデータ21−1〜21−11の出力完了から紙間の距離に対応する時間T2(=紙間の距離/原稿搬送速度)が経過した後、次の1枚の1ページについてのバンドデータ22−1〜22−11が、データ取得部2aから出力される。また、バンドデータ31−1〜31−11の出力完了から紙間の距離に対応する時間T2(=紙間の距離/原稿搬送速度)が経過した後、次の1枚の1ページについてのバンドデータ32−1〜32−11が、データ取得部2bから出力される。
【0021】
なお、
図2には、原稿2枚分のバンドデータのみを記述しているが、原稿が3枚以上である場合も同様に、バンドデータが順次出力されていく。
【0022】
データ書込部3は、データ取得部1aにより出力されたバンドデータおよびデータ取得部1bにより出力されたバンドデータを、出力されたタイミング順で順番に1バンドデータずつメモリーバス4を介してメモリー5に書き込む。つまり、データ書込部3は、1つのユニットで、原稿両面の画像データの書き込みを実行する。
【0023】
なお、データ書込部3は、空き領域にバンドデータを書き込む。空き領域は、バンドデータが記憶されていない記憶領域、または記憶されているバンドデータの読み出しが完了している記憶領域(つまり、別のバンドデータを上書可能な記憶領域)である。
【0024】
例えば
図2に示すようにバンドデータがデータ取得部1a,1bから出力されてきた場合、データ書込部3は、
図3に示す順序でバンドデータをメモリー5に書き込んでいく。
図2に示すバンドデータ21−1〜21−11,31−1〜31−11が原稿の先頭ページのバンドデータである場合、表面についてバンドデータ31−1〜31−11より先行するバンドデータはないので、
図2に示すようにTaからTbまでの期間は、裏面のバンドデータ21−iのみがデータ書込部3に供給され、データ書込部3は、
図3に示すように、裏面のバンドデータ21−1〜21−3を連続して書き込む。
【0025】
次に、
図2に示すようにTbからTcまでの期間は、裏面のバンドデータ21−iと表面のバンドデータ31−iが並行して交互にデータ書込部3に供給されるので、データ書込部3は、
図3に示すように、裏面のバンドデータ21−4〜21−11と表面のバンドデータ31−1〜31−8とを交互に書き込む。
【0026】
次に、
図2に示すようにTcからTdまでの期間は、次ページの裏面のバンドデータ22−iと表面の残りのバンドデータ31−iが並行して交互にデータ書込部3に供給されるので、データ書込部3は、
図3に示すように、次ページの裏面のバンドデータ22−1〜22−3と表面のバンドデータ31−9〜31−11とを交互に書き込む。
【0027】
データ読出部6は、上述の一方の面から読み取られたページ画像の画像データを、1バンドデータずつメモリーバス4を介してメモリー5から連続して読み出すとともに、上述の他方の面から読み取られたページ画像の画像データを、1バンドデータずつメモリーバス4を介してメモリー5から連続して読み出す。つまり、データ読出部6は、1ページ分の表面の画像データを連続的に読み出すとともに、1ページ分の裏面の画像データを連続的に読み出す。データ読出部6は、読み出した画像データを後段の図示せぬ画像処理部に供給する。画像処理部ではページごとに画像処理が実行される。
【0028】
メモリー5は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などのメモリーである。また、メモリーバス4には、図示せぬ他の処理部が接続されており、メモリー5は、そのような他の処理部にも使用される。メモリー5では、所定数のバンドデータを格納可能な所定数の記憶領域が確保される。各記憶領域のサイズは、1つのバンドデータのサイズ以上の所定のサイズとされている。なお、所定数の記憶領域は連続して確保されてもよいし、それぞれ独立して別々に確保されるようにしてもよい。
【0029】
具体的には、データ書込部3は、データ取得部1aとデータ取得部1bから原稿の一方の面のバンドデータおよび原稿の他方の面のバンドデータが並行して出力されてくる場合、原稿の他方の面(ここでは表面)のバンドデータをメモリー5に滞留させ、データ読出部6は、1ページについての原稿の一方の面(ここでは裏面)のバンドデータのすべての読み出しを完了したときに、滞留させているバンドデータの読み出しを開始する。
【0030】
より具体的には、データ書込部3とデータ読出部6は、以下のようにしてバンドデータの書き込みと読み出しを行う。
【0031】
まず、一方の面(ここでは表面)のバンドデータが他方の面(ここでは裏面)のバンドデータに対して遅延しているので、一方の面についての先頭ページの最初の所定数のバンドデータおよび他方の面についての最終ページの最後の所定数のバンドデータについては、データ取得部1a,1bのうちの一方のみからしかバンドデータが出力されてこない。そのため、データ書込部3は、出力されてきたバンドデータをいずれかの空き領域に書き込み、データ読出部6は、そのバンドデータを滞留させずにただちに読み出す。
【0032】
次に、(a)原稿のある1枚について、データ取得部1aからのバンドデータとデータ取得部1bからのバンドデータが並行して出力されてくるときには、(a1)データ書込部3は、データ取得部1aから順番に出力されてくるバンドデータ(ここでは裏面のバンドデータ)を、上述の所定数の記憶領域のうちの1つの記憶領域に書き込み、データ読出部6は、上述の1つの記憶領域からバンドデータを、次のバンドデータがその1つの記憶領域に書き込まれる前に読み出し、(a2)データ書込部3は、データ取得部1bから順番に出力されてくるバンドデータ(ここでは表面のバンドデータ)を、メモリー5内の互いに異なる複数の記憶領域に順番に書き込んでいって滞留させる。
【0033】
また、(b)データ読出部6がデータ取得部1aからの1ページの最後のバンドデータを読み出したら、データ書込部3は、データ取得部1aからの1ページの最後のバンドデータが読み出された記憶領域に、データ取得部1bからの次のバンドデータを書き込んで滞留させ、データ読出部6は、滞留させているデータ取得部1bからのバンドデータの少なくとも1つを、データ取得部1aからの次のページの先頭のバンドデータがメモリー5に書き込まれるまでに読み出し、その後、滞留させているデータ取得部1bからの残りのバンドデータを順番に読み出す。
【0034】
さらに、(c)データ書込部3は、データ読出部6がデータ取得部1bからの1ページの最後のバンドデータまでの残りのバンドデータを読み出すまで、データ取得部1aからの次のページのバンドデータを、滞留させているデータ取得部1bからのバンドデータが読み出された記憶領域に書き込んでいって滞留させる。
【0035】
さらに、(d)データ読出部6は、データ読出部6がデータ取得部1bからの1ページの最後のバンドデータを読み出したら、滞留させているデータ取得部1aからの次のページのバンドデータを少なくとも1つ読み出す。
【0036】
なお、この実施の形態では、メモリー5には、上述の所定数の記憶領域として、原稿のある1枚について、データ取得部1aからのバンドデータとデータ取得部1bからのバンドデータが並行して出力されてくる期間の、データ取得部1bからのバンドデータの数と同数だけの記憶領域が確保される。上述の例では、8つの記憶領域が確保される。
【0037】
また、メモリー5に対するデータ読出部6のデータ読み出し速度は、メモリー5に対するデータ書込部3のデータ書き込み速度以上であればよいが、この実施の形態では、メモリー5に対するデータ読出部6のデータ読み出し速度は、メモリー5に対するデータ書込部3のデータ書き込み速度より高くなっている。
【0038】
そして、データ読出部6は、滞留させているデータ取得部1bからのバンドデータをまとめて読み出す際に、滞留させているバンドデータのうちの所定数のバンドデータを読み出す。その際の所定数は、データ取得部1aからの1ページの最後のバンドデータ(例えば
図2におけるバンドデータ21−11)が読み出された記憶領域に、データ取得部1bからの次のバンドデータ(例えば
図2におけるバンドデータ31−8)が書き込まれてからデータ取得部1aからの次のページの先頭のバンドデータ(例えば
図2におけるバンドデータ22−1)がメモリー5に書き込まれるまでにそのデータ読み出し速度で読み出し可能な数に予め設定される。なお、可能である場合には、このタイミングで、滞留させているバンドデータがすべてまとめて読み出される。
【0039】
また、データ読出部6は、データ読出部6がデータ取得部1bからの1ページの最後のバンドデータを読み出した後、滞留させているデータ取得部1aからの次のページのバンドデータをまとめて読み出す際に、滞留させているバンドデータのうちの所定数のバンドデータを読み出す。その際の所定数は、データ取得部1bからの1ページの最後のバンドデータ(例えば
図2におけるバンドデータ31−11)が書き込まれてからデータ取得部1aからの次のページの次のバンドデータ(例えば
図2におけるバンドデータ22−4)がメモリー5に書き込まれるまでにそのデータ読み出し速度で読み出し可能な数に予め設定される。なお、可能である場合には、このタイミングで、滞留させているバンドデータがすべてまとめて読み出される。
【0040】
次に、上記画像処理装置の動作について説明する。
図4は、
図1に示す画像処理装置の動作の一例について説明する図である。
【0041】
ここでは、上述の例(リーガルサイズの100dpiの画像データを11バンドデータに分割し、ラインセンサー1a,1b間の距離が12cmであり、紙間の距離が1.5cmである場合)において複数枚の原稿を連続的に処理する場合の動作について説明する。この場合、上述のように、
図3に示すタイミングで、裏面のバンドデータ21−i,22−i,・・・と表面のバンドデータ31−i,32−i,・・・がデータ書込部3へ出力されてくる。
【0042】
最初に、バンドデータを記憶するために必要な数(ここでは、8つ)の記憶領域51〜58がメモリー5に確保される(状態S0)。
【0043】
データ書込部3は、原稿における1枚目シートの裏面の最初のバンドデータ21−1を記憶領域55に書き込む(状態S1)。
【0044】
次に、データ読出部6は、記憶領域55からバンドデータ21−1を読み出し後段の画像処理部に供給する。また、データ書込部3は、次のバンドデータ21−2を記憶領域56に書き込む(状態S2)。
【0045】
同様にして、データ読出部6は、記憶領域56からバンドデータ21−2を読み出し後段の画像処理部に供給する。また、データ書込部3は、次のバンドデータ21−3を記憶領域57に書き込む(状態S3)。
【0046】
同様にして、データ読出部6は、記憶領域57からバンドデータ21−3を読み出し後段の画像処理部に供給する。また、データ書込部3は、次のバンドデータ21−4を記憶領域58に書き込む(状態S11)。
【0047】
なお、状態S2では、記憶領域55からバンドデータ21−1が既に読み出されているので、記憶領域55は空き領域となっている。同様に、状態S3では、記憶領域56からバンドデータ21−2が既に読み出されているので、記憶領域56は空き領域となっている。同様に、状態S4では、記憶領域57からバンドデータ21−3が既に読み出されているので、記憶領域57は空き領域となっている。また、この時点では、まだ、表面についてのバンドデータがデータ書込部3へ出力されてこないため、裏面のバンドデータ21−iが連続的に書き込まれる。
【0048】
そして、データ読出部6は、記憶領域58からバンドデータ21−4を読み出し後段の画像処理部に供給する。ここで、データ書込部3は、原稿における1枚目シートの表面の最初のバンドデータ31−1を記憶領域52に書き込む(状態S12)。
【0049】
次に、データ書込部3は、裏面のバンドデータ21−5を記憶領域51に書き込む(状態S13)。状態S13では、記憶領域52からバンドデータ31−1がまだ読み出されていないので、記憶領域52にバンドデータ31−1が滞留しており、記憶領域52は空き領域となっていない。
【0050】
そして、データ読出部6は、記憶領域51からバンドデータ21−5を読み出し後段の画像処理部に供給する。データ書込部3は、表面の次のバンドデータ31−2を記憶領域53に書き込む(状態S14)。状態S14では、記憶領域51からバンドデータ21−5が読み出されているので、記憶領域51は空き領域となっており、記憶領域52,53にバンドデータ31−1,31−2が滞留している。
【0051】
次に、データ書込部3は、裏面のバンドデータ21−6を記憶領域51に書き込む(状態S15)。状態S15では、記憶領域52,53からバンドデータ31−1,31−2がまだ読み出されていないので、記憶領域52,53にバンドデータ31−1,31−2が滞留しており、記憶領域52,53は空き領域となっていない。
【0052】
そして、データ読出部6は、記憶領域51からバンドデータ21−6を読み出し後段の画像処理部に供給する。データ書込部3は、表面の次のバンドデータ31−3を記憶領域54に書き込む(状態S16)。状態S16では、記憶領域51からバンドデータ21−6が読み出されているので、記憶領域51は空き領域となっており、記憶領域52〜54にバンドデータ31−1〜31−3が滞留している。
【0053】
以下、同様にして、データ書込部3は、裏面のバンドデータ21−7〜21−11と表面のバンドデータ31−4〜31−7を交互に書き込む(状態S18〜S25)。
その際、データ書込部3は、裏面のバンドデータ21−7〜21−11を記憶領域51に書き込み、表面のバンドデータ31−4〜31−7を記憶領域55〜58に順番に書き込む。そして、データ読出部6は、記憶領域51からバンドデータ21−7〜21−11を読み出し後段の画像処理部に供給する。
【0054】
状態S25において(つまり、原稿における1枚目シートの裏面の最後のバンドデータ21−11が記憶領域51に保持されている時点で)、確保された記憶領域51〜58のすべてに、バンドデータが格納されている。
【0055】
そして、次に、データ読出部6は、記憶領域51からバンドデータ21−11を読み出し後段の画像処理部に供給し、データ書込部3は、表面の次のバンドデータ31−8をその記憶領域51に書き込む(状態S26)。状態S26では、裏面の最後のバンドデータ21−11が格納されていた記憶領域51に、表面のバンドデータ31−8が格納されている。
【0056】
この時点で、後段の画像処理部には、原稿における1枚目シートの裏面のすべてのバンドデータ21−1〜21−11が供給されているので、次に、表面のバンドデータ31−1〜31−11が順次供給される。
【0057】
データ読出部6は、バンドデータ31−8が書き込まれてから裏面の次のバンドデータ22−1(つまり、原稿における2枚目シートの裏面の最初のバンドデータ)がデータ書込部3に供給されメモリー5に書き込まれるまでに読み出し可能な数のバンドデータを記憶領域51〜58から読み出す。ここでは、データ読出部6は、記憶領域51〜58から、滞留させているすべてのバンドデータ31−1〜31−9を読み出し、後段の画像処理部に供給する。この時点で記憶領域51〜58は空き領域となる。
【0058】
つまり、裏面についてのバンドデータの流れにおける紙間の期間を利用して、滞留している表面のバンドデータが読み出される。
【0059】
そして、データ書込部3は、裏面の次のバンドデータ22−1を記憶領域55に書き込む(状態S27)。
【0060】
この時点では、まだ、原稿における1枚目シートの表面のバンドデータ31−iの読み出しが完了していないので、データ読出部6は、原稿における2枚目シートの裏面のバンドデータ22−1を読み出さずに滞留させる。そして、データ書込部3は、原稿における1枚目シートの表面の次のバンドデータ31−9を記憶領域52に書き込む(状態S28)。
【0061】
そして、データ読出部6は、記憶領域52からバンドデータ31−9を読み出し後段の画像処理部に供給する。データ書込部3は、裏面の次のバンドデータ22−2を記憶領域56に書き込む(状態S29)。状態S29では、記憶領域52からバンドデータ31−9が読み出されているので、記憶領域52は空き領域となっており、記憶領域55,56にバンドデータ22−1,22−2が滞留している。
【0062】
次に、データ書込部3は、原稿における1枚目シートの表面の次のバンドデータ31−10を記憶領域53に書き込む(状態S30)。状態S30では、記憶領域55,56にバンドデータ22−1,22−2が滞留している。
【0063】
そして、データ読出部6は、記憶領域53からバンドデータ31−10を読み出し後段の画像処理部に供給する。データ書込部3は、裏面の次のバンドデータ22−3を記憶領域57に書き込む(状態S31)。状態S29では、記憶領域53からバンドデータ31−10が読み出されているので、記憶領域53は空き領域となっており、記憶領域55〜57にバンドデータ22−1〜22−3が滞留している。
【0064】
次に、データ書込部3は、原稿における1枚目シートの表面の最後のバンドデータ31−11を記憶領域54に書き込む(状態S32)。状態S32では、記憶領域55〜57にバンドデータ22−1〜22−3が滞留している。
【0065】
そして、データ読出部6は、記憶領域54からバンドデータ31−11を読み出し後段の画像処理部に供給する。このとき、データ読出部6は、バンドデータ31−11が書き込まれてから裏面の次のバンドデータ22−4がデータ書込部3に供給されメモリー5に書き込まれるまでに読み出し可能な数のバンドデータを記憶領域51〜58から読み出す。ここでは、データ読出部6は、記憶領域54からバンドデータ31−11を読み出し後段の画像処理部に供給した後、続いて、滞留させているすべてのバンドデータ22−1〜22−3を読み出し、後段の画像処理部に供給する。この時点で記憶領域51〜58は空き領域となる。
【0066】
つまり、表面についてのバンドデータの流れにおける紙間の期間を利用して、滞留している裏面のバンドデータが読み出される。
【0067】
以下、原稿における最終シートの1枚前のシートまで、状態S11〜S32に沿って、裏面のバンドデータおよび表面のバンドデータに対して同様の処理が繰り返し実行される。
【0068】
そして、原稿における最終シートについて状態S11〜S26に沿って裏面のバンドデータおよび表面のバンドデータに対して同様の処理が行われた後、状態S26において、データ読出部6が、記憶領域51〜58から、滞留させている表面のバンドデータのすべてを読み出し、後段の画像処理部に供給した後、データ書込部3は、最終シートについての表面の次のバンドデータ41を記憶領域52に書き込む(状態S41)。
【0069】
次に、データ読出部6は、記憶領域52からバンドデータ41を読み出し後段の画像処理部に供給する。また、データ書込部3は、最終シートについての表面の次のバンドデータ42を記憶領域53に書き込む(状態S42)。
【0070】
同様にして、データ読出部6は、記憶領域53からバンドデータ42を読み出し後段の画像処理部に供給する。また、データ書込部3は、最終シートについての表面の最後のバンドデータ43を記憶領域54に書き込む(状態S43)。
【0071】
この時点では、裏面についてのバンドデータの処理(後段の画像処理部へのバンドデータの供給)が完了しているため、表面のバンドデータが連続的に書き込まれる。
【0072】
そして、データ読出部6は、記憶領域54からバンドデータ43を読み出し後段の画像処理部に供給する。これにより、原稿の最終シートについての表面のすべてのバンドデータの処理が完了する。
【0073】
このようにして、データ書込部3へ並行して供給される裏面のバンドデータと表面のバンドデータの一方を滞留させ、それらのうちの他方のバンドデータを1ページ分、画像処理部へ供給した時点で(つまり、紙間のときに)、滞留させているバンドデータをまとめて読み出し後段の画像処理部へ供給している。
【0074】
なお、その他の場合(1ページあたりのバンドデータの数が異なる場合など)の動作については、上述した動作から類推可能である。例えば、滞留させている全バンドデータを1回で読み出せない場合には、次の読み出しタイミングで、続きのバンドデータを読み出せばよい。
【0075】
以上のように、上記実施の形態によれば、データ書込部3は、データ取得部1aとデータ取得部1bから原稿の一方の面のバンドデータおよび原稿の他方の面のバンドデータが並行して出力されてくる場合、原稿の他方の面のバンドデータをメモリー5に滞留させ、データ読出部6は、1ページについての原稿の一方の面のバンドデータのすべての読み出しを完了したときに、滞留させているバンドデータの読み出しを開始する。
【0076】
これにより、原稿の表面の画像と裏面の画像を並行して読み取り、表面の画像および裏面の画像を順番に、かつ各面のページ画像内で連続して画像処理を行う場合に、表面と裏面との間の読取タイミングのズレを利用してバンドデータの滞留と読み出しを行うので、滞留させておく画像データのための記憶領域が少なくて済む。
【0077】
例えば、上述の例では、表または裏の各1ページについて11個のバンドデータが生成されるが、8つのバンドデータ分の記憶領域51〜58だけで、ページごとの画像データの出力が可能となっている。
【0078】
なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
【0079】
例えば、上記実施の形態では、表面のバンドデータが裏面のバンドデータに対して遅延しているが、ラインセンサー1a,1bの設置位置に起因して裏面のバンドデータが表面のバンドデータに対して遅延していてもよい。