【文献】
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,2008年,18,pp.3656-3660
【文献】
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,2008年,18,pp.3211-3214
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
疾患がクローン病、潰瘍性大腸炎、喘息、移植片対宿主病、同種移植片拒絶反応、慢性閉塞性肺疾患;グレーブス病、リウマチ性関節炎、全身性エリテマトーデス、乾癬;クリオピリン関連周期性症候群、TNF受容体関連周期熱症候群、家族性地中海熱、成人スチル病、全身型若年性特発性関節炎、多発性硬化症、神経障害性疼痛、痛風および痛風関節炎から選択される、請求項11に記載の化合物。
【実施例】
【0196】
式(I)の化合物および式(I)の化合物の製造に使用する中間体を、次の実施例に示す方法および関連法を使用して製造できる。これらの実施例で使用した方法および条件ならびにこれらの実施例で製造した実際の化合物は限定する意図ではなく、どのように式(I)の化合物を製造するかを示すことを意図する。これらの実施例で使用した出発物質および反応材は、ここに製造法が記載されていないとき、市販されているか、または化学文献に報告されているかまたは化学文献に記載された方法を使用して製造し得る。
【0197】
ここに示す実施例において、用語“濃縮乾固”は、一般に硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウムでの有機溶媒溶液の乾燥、続く濾過および濾液からの溶媒の除去(一般に減圧下および製造する物質の安定性に適した温度で)をいう。カラムクロマトグラフィーは、Isco中圧クロマトグラフィー装置(Teledyne Corporation)を使用する、予充填シリカゲルカートリッジを用いて、それぞれに示す溶媒または溶媒混合物で溶出して行った。分取高速液体クロマトグラフィー(HPLC)は、分離する物質の量に適するサイズの逆相カラム(Waters SunFire C
18、Waters XBridge C
18、PHENOMENEX(登録商標)Axia C
18、YMC S5 ODSなど)を使用して、一般に0.05%または0.1%トリフルオロ酢酸または10mM 酢酸アンモニウムも含む水中のメタノールまたはアセトニトリルの濃度を上げていく勾配で、カラムサイズおよび達成すべき分離に適する溶出速度で溶出する。化学名はChemDraw Ultra, version 9.0.5(CambridgeSoft)を使用して決定した。次の略語を使用する。
ACN=アセトニトリル
塩水=飽和塩化ナトリウム水溶液
DAST=三フッ化(ジエチルアミノ)硫黄
DCM=ジクロロメタン
DEA=ジエチルアミン
DIPEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
EDC=N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩
EtOAc=酢酸エチル
HATU=O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
LCMS=液体クロマトグラフィー−質量分析
MeOH=メタノール
MTBE=メチルt−ブチルエーテル
NaHCO
3(水性)=飽和重炭酸ナトリウム水溶液
n−BuLi=n−ブチルリチウム
NH
4OAc=酢酸アンモニウム
Pd
2(dba)
3=tris−(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム
rt=環境室温(一般に約20〜25℃)
TBAF=テトラブチルアンモニウムフルオライド
TEA=トリエチルアミン
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
【0198】
HPLC条件
A:XBridge Phenyl(150×4.6mm)、3.5μ;溶媒A=5%ACN:95%H
2O:0.05%TFA pH=2.5;溶媒B=95%ACN:5%H
2O:0.05%TFA pH=2.5;勾配15分かけて0〜100%B;流速:1.0μl/分。
【0199】
B:SunFire C18(150×4.6mm)、3.5μ;溶媒A=5%ACN:95%H
2O:0.05%TFA pH=2.5;溶媒B=95%ACN:5%H
2O:0.05%TFA pH=2.5;勾配30分かけて0〜100%B。
【0200】
C:Eclipse XDB C18(150×4.6mm)、5μ;溶媒A=20mM NH
4OAcの水溶液;溶媒B=ACN;勾配20分かけて0〜100%B;流速=1.0mL/分。
【0201】
D:ZORBAX(登録商標)SB C18、4.6×50mm、5μm;溶媒A=10%MeOH:90%H
2O:0.1%TFA;溶媒B=90%MeOH:10%H
2O:0.1%TFA;勾配2分かけて0〜100%B。
【0202】
E:SunFire C18(150×4.6mm)、3.5μ;溶媒A=5%ACN:95%H
2O:0.05%TFA pH=2.5;溶媒B=95%ACN:5%H
2O:0.05%TFA pH=2.5;勾配15分かけて0〜100%B。
【0203】
F:Ascentis Express C18(4.6×50)mm、2.7μm;溶媒A=5%ACN:95%水:10mM NH
4OAc;溶媒B=95%ACN:5%水:10mM NH
4OAc。4分かけて0〜100%B;流速=4mL/分。カラム温度=45℃。
【0204】
G:BEH C18(2.1×50)mm、1.7μm;溶媒A=5%ACN:95%水:10mM NH
4OAc;溶媒B=95%ACN:5%水:10mM NH
4OAc。4分かけて0〜100%B;流速=1.1mL/分。カラム温度=45℃。
【0205】
H:Chiralcel(登録商標)-OJ-H(250×4.6×5.0μ)、CO
2−3.og(70%)、共溶媒−30%(0.5%DEAのメタノール溶液)。
【0206】
I:Chiral-OD-H(250×4.6)mm 5μ 移動相A:0.2 DEAのn−ヘキサン(85)溶液;移動相B:エタノール(15);流速:1.0ml/分。
【0207】
J:XBridge Phenyl(4.6×150mm) 3.5μ 移動相A:10mM NH
4HCO
3 pH9.5、希NH
3を使用して調節;移動相B:メタノール;流速:1ml/分。
【0208】
K:SunFire C18(4.6x150)mm、3.5μ 移動相A:0.05%TFAの水溶液:アセトニトリル:95:05;移動相B:アセトニトリル:0.05%TFAの水溶液:95:05流速:1ml/分 B%時間 18分かけて0〜100%B。
【0209】
L:XBridge(150×4.6mm) 3.5μ SC/749緩衝液:0.05%TFAの水溶液 pH2.5 移動相A:緩衝液:アセトニトリル(95:5) 移動相B:アセトニトリル:緩衝液(95:5);流速:1.0ml/分 %B 100時間(分)15。
【0210】
M:SunFire C18(150×4.6mm) 3.5μ、緩衝液:0.05%TFAの水溶液、希アンモニアを使用してpH2.5に調節 溶媒A:緩衝液:アセトニトリル(95:5)、溶媒B:アセトニトリル:緩衝液(95:5)。
【0211】
N:Chiralpak(登録商標)-1A(250×4.6mm)、5μ CO
2−3.og(70%)、共溶媒−30%移動相A:0.5%DEAのメタノール溶液。
【0212】
O:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm:移動相A:5:95アセトニトリル:水と0.05%TFA;移動相B:95:5アセトニトリル:水と0.05%TFA;勾配:3分かけて0〜100%B、続いて0.75分100%Bに維持;流速:1.11mL/分。
【0213】
実施例1
6−((5−シアノ−2−ピリジニル)アミノ)−4−(((1S,2S)−2,3−ジヒドロキシ−1−フェニルプロピル)アミノ)−N−メチルニコチンアミド
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
【0214】
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:4,6−ジクロロニコチン酸の合成:エチル4,6−ジクロロニコチネートのエタノール(20mL)および水(10mL)溶液を環境温度で撹拌した。水酸化リチウムを反応混合物に添加し、室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧下濃縮し、EtOAcで希釈し、水を添加した。水層を集め、クエン酸を使用してpH3〜4に酸性化した。混合物を氷浴で10分撹拌し、沈殿した生成物を濾取し、減圧下乾燥して、化合物を得た。
【0215】
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
工程2:4,6−ジクロロ−N−メチルニコチンアミドの合成:撹拌中の4,6−ジクロロニコチン酸(2)(10g、1当量)のDCM(100mL)溶液に、DMF(触媒量)を0℃で添加した。塩化オキサリル(14mL、3当量)を反応混合物に添加した。反応混合物を環境温度に温め、30分撹拌し、2時間加熱還流した。反応混合物を濃縮して過剰の塩化オキサリルを除去し、DCM(50mL)に再溶解し、−20℃に冷却した。メチルアミンを反応混合物に少量ずつ添加し、室温で3時間撹拌した。水、続いてNaHCO
3溶液で反応停止させた。層を分離し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、所望の化合物、6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミドを得た。LC/MS: ZORBAX(登録商標)SB C18, 4.6×50mm, 5μm; 溶媒A = 10%MeOH:90%H
2O:0.1%TFA; 溶媒B = 90%MeOH:10%H
2O:0.1%TFA; 勾配2分かけて0〜100%B(操作時間3分); 保持時間:0.874分; LCMS (ES-API), m/z 205 (M+H)
【0216】
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
工程3:((2S,3S)−3−フェニルオキシラン−2−イル)メタノールの合成:(−)−DIPT(0.524g、0.075当量)をDCM(250mL)に溶解し、−30℃に冷却した。モレキュラー・シーブ(1.6g)、チタニウム(IV)イソプロポキシド(0.437mL、0.05当量)およびt−ブチルヒドロペルオキシド(TBHPのデカン溶液)(5.78mL、2当量)を連続的に添加した。混合物を1時間撹拌した。(E)−3−フェニルプロプ−2−エン−1−オール(4g、1当量)のDCM(10mL)を反応混合物に添加し、3時間、−30℃で撹拌した。8mLの10%NaOH水溶液、続いて塩水溶液により反応停止させた。反応混合物を10℃に温め、10分、10℃で撹拌した。無水硫酸ナトリウム(2g)およびセライト(登録商標)(2g)を反応混合物に添加し、さらに50分撹拌した。反応混合物をセライト(登録商標)パッドで濾過した。不溶物をエーテルで洗浄し、濾液を濃縮した。粗製の生成物を溶離剤として酢酸エチル:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、((2S,3S)−3−フェニルオキシラン−2−イル)メタノールを得た。
1H NMR:400 MHz, CDCl
3:δ 1.19 - 1.29 (m, 1H), 4.33 (t, J = 4.80 Hz, 2H), 6.34 - 6.41 (m, 1H), 6.61 - 6.65 (m, 1H), 7.23 - 7.27 (m, 1H), 7.30 - 7.38 (m, 4H)
【0217】
工程4:(2R,3R)−3−アミノ−3−フェニルプロパン−1,2−ジオールの合成:((2S,3S)−3−フェニルオキシラン−2−イル)メタノール(0.5g、1当量)の2−プロパノール(5mL)溶液に、NH
4OH水溶液(10mL)を添加した。反応混合物を84℃で12時間加熱した。反応混合物を濃縮し、粗製の物質をトルエン(3×30mL)と共沸して、(2R,3R)−3−アミノ−3−フェニルプロパン−1,2−ジオールを得た。本化合物を精製することなく次工程で使用した。
【0218】
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
工程5:4,6−ジクロロ−N−メチルニコチンアミド(410mg、2mmol)、(2S,3S)−3−アミノ−3−フェニルプロパン−1,2−ジオール(502mg、3mmol)およびDIPEA(419μL、2.4mmol)のDMA(2mL)中の混合物を110℃で6時間撹拌した。容器を室温に冷却し、反応混合物を酢酸エチルおよびpH4溶液に分配した。有機部分をpH4水溶液(2×)で洗浄し、合わせた水性部分を酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層を10%塩化リチウム溶液および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して、6−クロロ−4−((1S,2S)−2,3−ジヒドロキシ−1−フェニルプロピルアミノ)−N−メチルニコチンアミドを得て、これをさらに精製することなく使用した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ ppm 8.23 (1 H, s), 7.40 - 7.47 (2 H, m), 7.33 - 7.40 (2 H, m), 7.26 - 7.33 (1 H, m), 6.46 (1 H, s), 4.72 (1 H, d, J = 4.18 Hz), 3.89 - 4.14 (1 H, m), 3.44 (2 H, d, J = 5.72 Hz), 2.92 (3 H, s)
【0219】
工程6:1ドラムバイアル中の6−クロロ−4−((1S,2S)−2,3−ジヒドロキシ−1−フェニルプロピルアミノ)−N−メチルニコチンアミド(20mg、0.060mmol)、CuI(5.67mg、0.030mmol)、Cs
2CO
3(116mg、0.357mmol)および6−アミノニコチノニトリル(21.3mg、0.18mmol)とNMP(500μL)の混合物をアルゴンで5分通気し、Xantphos(6.89mg、0.012mmol)およびビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(7mg、0.012mmol)を添加し、アルゴンでバイアルを満たした。容器を140℃で3時間加熱し、LCMSにより反応の完了が示された。内容物をメタノールで希釈し、所望の物質をを分取HPLCで取得した(2.1mg、8%収率)。LCMS: M+H = 419.2; HPLC RT 5.65分, 条件A;
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 8.56 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.36 (d, J = 7.21 Hz, 2H), 7.24 - 7.32 (m, 2H), 7.11 - 7.24 (m, 1H), 6.96 (d, J = 8.60 Hz, 1H), 6.07 (s, 1H), 4.73 - 4.85 (m, 1H), 3.81 - 4.07 (m, 1H), 3.26 - 3.43 (m, 2H), 2.85 (s, 3H)
【0220】
実施例2
6−((5−シアノ−2−ピリジニル)アミノ)−N−((2R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
【0221】
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:エチル6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチネートの合成:エチル4,6−ジクロロニコチネート(1g、1当量)のDMA(5mL)溶液にDIPEA(3.97mL、5当量)およびプロパン−2−アミン(0.5g、2当量)を添加した。混合物を50℃で12時間加熱した。反応混合物を減圧下濃縮して過剰の溶媒を除去した。残渣を酢酸エチルに溶解し、水、塩水で洗浄した。有機層を分離し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮して、粗製の生成物を得た。生成物をシリカゲルを通すフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤としてEtOAC:石油エーテル)で精製して、エチル6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチネート(0.4g、36%収率)を得た。LC/MS: Acquity BEH C18 2.1×50mm, 1.8μ; 溶媒A = 0.1%TFAの水溶液; 溶媒B = 0.1%TFAのACN溶液; 勾配2分かけて0〜100%B; 保持時間:0.90分; LCMS (ES-API), m/z 243.7 (M+H)
【0222】
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
工程2:エチル6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチネート(7g、28.8mmol)のEtOH(70mL)溶液に水(30mL)およびLiOH(2.1g、87mmol)を添加した。混合物を3時間撹拌し、濃縮し、1.5N HClで酸性化した。得られた固体を集め、乾燥して、6−クロロ−4−)イソプロピルアミノ)ニコチン酸(5.3g、85%収率)を白色固体として得た。LCMS: M+H = 215.3;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 13.32 (br s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.19 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.79 (s, 1H), 2.50 (m, 1H), 1.20 (s, 3H), 1.18 (s, 3H)
【0223】
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
工程3:撹拌中の6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチン酸(2.9g、13.51mmol)のDMF溶液に、(R)−4−アミノ−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−オール(1.637g、13.51mmol)、HATU(6.16g、16.21mmol)、DIPEA(9.44mL、54.0mmol)を連続的に添加し、撹拌を18時間続けた。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(3×)で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、減圧下濃縮して、粗製の化合物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(10〜40%酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、(R)−6−クロロ−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド(2.8g、65%収率)を灰白色固体として得た。LCMS: 318.1 (M+H):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.75 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 8.44 (br d, J = 10.4 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 6.71 (s, 1H), 4.24 (m, 1H), 3.64 (m 2H), 3.42 (m, 1H), 1.16 (m, 12H)
【0224】
工程4:(R)−6−クロロ−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド(150mg、0.472mmol)をXantphos(137mg、0.236mmol)、6−アミノニコチノニトリル(56.2mg、0.472mmol)およびNa
2CO
3(150mg、1.416mmol)のジオキシン(5mL)および水(1mL)と共に封管に入れた。反応混合物を脱気し、Pd
2(dba)
3(216mg、0.236mmol)を添加した。反応混合物を110℃で18時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、セライト(登録商標)の小プラグを酢酸エチルと共に通した。酢酸エチル層を水で洗浄し、減圧下濃縮乾固した。粗製物を10%メタノールのクロロホルムを用い、combiflash(24gカラム)を使用し、続いて分取HPLCによる最終精製により、(R)−6−((5−シアノピリジン−2−イル)アミノ)−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド(42mg、21%収率)を得た。LCMS: 318.1 (M+H):
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 10.24 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.54 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.39 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.04 (dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.83 (s, 1H), 4.26 - 4.44 (m, 1H), 3.57 - 3.75 (m, 2H), 3.40 (M, 1H), 1.23 (s, 3H), 1.22 (s, 3H), 1.17 (s, 3H), 1.16 (s, 3H)
【0225】
次の表中の実施例化合物を、実施例1および2に準じる方法により、合成工程において適宜アミンを替えて、製造した。
【表4】
[この文献は図面を表示できません]
【表5】
[この文献は図面を表示できません]
6−((5−シアノ−2−ピリジニル)アミノ)−N−((2R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−((2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)ニコチンアミド(3);6−((5−シアノ−2−ピリジニル)アミノ)−4−(エチルアミノ)−N−((2R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ニコチンアミド(4);6−((5−シアノ−2−ピリジニル)アミノ)−4−(イソプロピルアミノ)−N−(trans−4−(メチルカルバモイル)シクロヘキシル)ニコチンアミド(5);6−((5−シアノピリジン−2−イル)アミノ)−N−((1R,4R)−4−(シクロプロピルカルバモイル)シクロヘキシル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド(6);6−((5−シアノ−2−ピリジニル)アミノ)−N−(trans−4−(((1S,2R)−2−フルオロシクロプロピル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド(7);N−(1−アセチル−4−ピペリジニル)−6−((5−シアノ−2−ピリジニル)アミノ)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド(8);N−(trans−4−アセトアミドシクロヘキシル)−6−((5−シアノ−2−ピリジニル)アミノ)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド(9);6−((5−シアノ−2−ピリジニル)アミノ)−4−(シクロブチルアミノ)−N−(trans−4−(メチルカルバモイル)シクロヘキシル)ニコチンアミド(10);N−((1R,4R)−4−アセトアミドシクロヘキシル)−6−((5−シアノピリジン−2−イル)アミノ)−4−(((3S,4R)−3−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ニコチンアミド(11)。
【0226】
実施例12
6−((3−クロロ−5−シアノ−2−ピリジニル)アミノ)−N−((2R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−6−クロロ−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド(25mg、0.08mmol)をジオキサン(2.5mL)に溶解し、これに6−アミノ−5−クロロニコチノニトリル(24.16mg、0.16mmol)をXantphos(23mg、0.039mmol)、Na
2CO
3(25mg、0.24mmol)および水(0.5mL)と共に添加した。反応混合物を10分脱気し、Pd(Ph
3P)
4(45.5mg、0.039mmol)を添加し、さらに5分脱気した。反応混合物を100℃で20分、次いで140℃で20分加熱した。分取HPLCでの精製により、(R)−6−((3−クロロ−5−シアノピリジン−2−イル)アミノ)−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド(2mg、5%収率)を得た。LCMS: 435.2 (M+H):
1H NMR (500 MHz, 1:1 MeOD:CDCl
3) δ 8.76 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 4.45 (ddd, J = 10, 50 Hz, 1H), 3.87 (m, 2H), 3.44 (m, 1H), 1.33 (s, 3H), 1.32 (s, 3H), 1.29 (s, 6H)
【0227】
下の表の実施例化合物は実施例12に準じる方法で、合成工程において適宜アミンを替えて製造した。
【表6】
[この文献は図面を表示できません]
6−((3−クロロ−5−シアノ−2−ピリジニル)アミノ)−N−((2R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ニコチンアミド(13);6−((3−クロロ−5−シアノ−2−ピリジニル)アミノ)−4−(シクロプロピルアミノ)−N−((2R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ニコチンアミド(14);N−((1r,4r)−4−アセトアミドシクロヘキシル)−6−((3−クロロ−5−シアノピリジン−2−イル)アミノ)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド(15);6−((3−クロロ−5−シアノピリジン−2−イル)アミノ)−4−(イソプロピルアミノ)−N−((1R,4R)−4−(メチルカルバモイル)シクロヘキシル)ニコチンアミド(16);6−((5−シアノ−3−フルオロ−2−ピリジニル)アミノ)−N−((2R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド(17);6−((5−シアノ−3−フルオロピリジン−2−イル)アミノ)−4−(イソプロピルアミノ)−N−((1R,4R)−4−(メチルカルバモイル)シクロヘキシル)ニコチンアミド(18);N−(trans−4−アセトアミドシクロヘキシル)−6−((5−シアノ−3−フルオロ−2−ピリジニル)アミノ)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド(19)。
【0228】
実施例20
N−((2R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(イソプロピルアミノ)−6−(4−ピリミジニルアミノ)ニコチンアミド
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
実施例20の化合物を、実施例2に記載する一般法により製造した。HPLC RT 9.54分, 条件A. LCMS 377.3 (M+H)
【0229】
実施例21
4−(シクロプロピルアミノ)−N−((2R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−6−(4−ピリミジニルアミノ)ニコチンアミド
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
実施例21の化合物を、実施例2に記載する一般法により製造した。HPLC RT 4.32分, 条件E. LCMS 375.2 (M+H)
【0230】
実施例22
6−((5−シアノ−2−ピリミジニル)アミノ)−N−((2R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
【0231】
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:エチル6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチネートの合成:エチル4,6−ジクロロニコチネート(10g、45mmol)のDMA(40mL)溶液に、プロパン−2−アミン(5.3g、91mmol)およびDIPEA(31.7mL、182mmol)を添加した。反応混合物を室温で48時間撹拌した。反応混合物をMTBEで希釈し、水(3×)で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮して、粗製の生成物を得た。生成物をシリカゲルを通すフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤として10%EtOAc:石油エーテル)で精製して、エチル6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチネート(8.3g、75%収率)を結晶固体として得た。LCMS m/z 243.7 (M+H);
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.54 (s, 1H), 7.98 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.85 (s, 1H), 4.29 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 3.86 (m, 1H), 1.32 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.20 (s, 3H), 1.19 (s, 3H)
【0232】
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
工程2:エチル6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチネート(7g、28.8mmol)を実施例2、工程2の方法により合成した。
【0233】
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
工程3:6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチン酸(2.9g、13.51mmol)を実施例2、工程3の方法により合成した。
【0234】
工程4:100mL丸底フラスコで、(R)−6−クロロ−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド(10g、31.5mmol)および2−アミノピリミジン−5−カルボニトリル(4.54g、37.8mmol)をDMA(125mL)に溶解し、懸濁液を窒素をバブリングすることにより通気した。Pd
2(dba)
3(0.360g、0.393mmol)、Xantphos(0.455g、0.787mmol)およびK
2CO
3(8.70g、62.9mmol)を、通気を続けながら連続的に一度に添加した。添加後、通気をさらに5分続け、溶液から通気針を外し(反応は窒素雰囲気下に維持)、135℃に予熱した油浴に反応フラスコを1時間直接浸した。反応フラスコを油浴から外し、反応混合物を室温に冷却した。溶媒を減圧下除去し、得られた固体をカラムクロマトグラフィー(100%EtOAc、次いで10%MeOH/CH
2Cl
2)で精製した。生成物含有フラクションをさらに2回の反応操作分(10gおよび5g規模)と合わせ、アセトンと2時間還流した。スラリーを冷却し、濾取し、アセトンで濯いで、乾燥後純粋生成物を白色固体として得た(18.5g、58%収率)。LCMS m/z 402 (M+H)
+;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 10.54 (s, 1H), 8.99 (s, 2H), 8.57 (br s, 1H), 8.53 - 8.40 (m, 2H), 8.46 (s, 1H), 4.81 (s, 1H), 4.36 (m, 1H), 3.84 - 3.59 (m, 2H), 3.46 - 3.25 (m, 1H), 1.25 (d, J = 6.4 Hz, 6H), 1.21 - 1.11 (m, 6H)
【0235】
6−((5−シアノ−2−ピリミジニル)アミノ)−N−((2R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド塩酸塩の製造:6−((5−シアノ−2−ピリミジニル)アミノ)−N−((2R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド(100mg、0.249mmol)のアセトン(3mL)懸濁液に、HCl(1.2当量、ジオキサン中4N)を添加した。固体は溶液になり、数分撹拌後、塩が沈殿し始めた。撹拌をさらに20分続け、固体を濾取し、高減圧下に乾燥して、6−((5−シアノ−2−ピリミジニル)アミノ)−N−((2R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド塩酸塩(90mg、82%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.87 (br s, 1H), 9.22 - 9.04 (m, 4H), 8.48 (s, 1H), 6.97 (s, 1H), 4.34 (m, 1H), 4.00 - 3.99 (m, 1H), 3.81 - 3.61 (m, 3H), 1.28 (d, J = 6.4 Hz, 6H), 1.16 (dd, J = 5.9, 1.3 Hz, 6H)。
【0236】
6−((5−シアノ−2−ピリミジニル)アミノ)−N−((2R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミドのリン酸エステルプロドラッグ
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
【0237】
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:(R)−4−アミノ−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−オール(10g、83mmol)のDCM(100mL)溶液に、TEA(23.01mL、165mmol)を添加し、BOC
2O(21.08mL、91mmol)を滴下した。反応物を室温で2時間撹拌した。反応物を水(100mL)およびDCM(100mL)に分配し、有機層を水(2×50mL)、1.5N HCl溶液(2×25mL)および塩水(25mL)で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮して、(R)−tert−ブチル(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)カルバメート(16.2g、89%収率)を濃無色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 6.93 (t, J = 5.27 Hz, 1 H), 4.68 - 4.73 (m, 1 H), 4.06 - 4.24 (m, 1 H), 3.35 - 3.43 (m, 1 H), 2.99 - 3.12 (m, 1 H), 1.37 - 1.42 (m, 9 H), 1.08 - 1.12 (m, 6 H)
【0238】
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
工程2:(R)−tert−ブチル(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)カルバメート(1.9g、8.59mmol)のDCM(40mL)溶液に、ジベンジルジイソプロピルホスホロアミデイト(4.33mL、12.88mmol)、1H−テトラゾール(1.203g、17.17mmol)を室温で添加した。得られた混合物を1時間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、H
2O
2(1.422mL、17.17mmol)を添加し、反応物を1時間、室温で撹拌した。反応物をDCM(50mL)で希釈し、飽和ピロ亜硫酸ナトリウム溶液(30mL)、塩水(20mL)で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮し、シリカゲル上で10%EAのDCM溶液により溶出して精製し、(R)−tert−ブチル(3−((ビス(ベンジルオキシ)ホスホリル)オキシ)−2−フルオロ−3−メチルブチル)カルバメート(2.5g、61%収率)を無色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.33 - 7.42 (m, 9 H), 7.08 (t, J = 5.52 Hz, 1 H), 4.99 - 5.04 (m, 4 H), 4.35 - 4.52 (m, 1 H), 3.35 - 3.44 (m, 1 H), 3.05 - 3.15 (m, 1 H), 1.35 - 1.51 (m, 15 H); LCMS; (M+H) 482.0
【0239】
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
工程3:撹拌中の(R)−tert−ブチル(3−((ビス(ベンジルオキシ)ホスホリル)オキシ)−2−フルオロ−3−メチルブチル)カルバメート(1.6g、3.32mmol)のDCM(3mL)溶液に、0℃でHCl(15mL、60.0mmol、ジオキサン中4M)を添加し、30分、0℃で撹拌した。反応を減圧下濃縮し、残渣をDCMに溶解した。アンモニア水溶液を添加し、層を分離し、有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮して、(R)−4−アミノ−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−イルジベンジルホスフェート(1.2g、3.15mmol、95%収率)を無色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.21 - 7.43 (m, 11 H), 4.94 - 5.04 (m, 4 H), 4.44 - 4.65 (m, 1 H), 3.57 - 3.74 (m, 2 H), 3.44 - 3.54 (m, 1 H), 2.66 - 3.04 (m, 2 H), 1.39 - 1.52 (m, 6 H); LCMS (M+H) 382.2
【0240】
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
工程4:6−((5−シアノピリミジン−2−イル)アミノ)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチン酸(220mg、0.738mmol)および(R)−4−アミノ−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−イルジベンジルホスフェート(366mg、0.959mmol)のDMF(3mL)溶液に、DIPEA(0.386mL、2.213mmol)およびHATU(561mg、1.475mmol)を添加した。反応物を一夜、室温で撹拌した。水(6mL)を添加し、得られた固体を5分撹拌し、濾取した。固体をヘキサン(10mL)およびエーテル(15mL)で洗浄し、乾燥した。物質をさらに精製することなく次工程で直接使用した。粗製物の重量:190mg、30%収率。LCMS (M+H) 661.8
【0241】
工程5:(R)−ジベンジル(4−(6−((5−シアノピリミジン−2−イル)アミノ)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド)−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−イル)ホスフェート(120mg、0.181mmol)の1,2−ジクロロエタン(4mL)溶液に、TFA(2.79mL、36.3mmol)のDCE(10mL)溶液を添加し、得られた混合物を35℃で5時間撹拌した。反応物を減圧下35℃で濃縮し、トルエン(2回)およびCHCl
3(2回)と共蒸発し、分取HPLCで精製して、(R)−4−(6−((5−シアノピリミジン−2−イル)アミノ)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド)−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−イルリン酸二水素塩(30mg、34%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.98 (s, 3 H), 8.54 - 8.58 (m, 2 H), 7.56 (s, 1 H), 4.50 - 4.66 (m, 1 H), 3.51 - 3.72 (m, 5 H), 1.45 (s, 3 H), 1.37 (s, 3 H), 1.24 (d, J = 6.02 Hz, 6 H); LCMS (M+H) 482.2
【0242】
実施例23
4−(シクロプロピルアミノ)−N−((2R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−6−((4−(3−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ)ニコチンアミド
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
【0243】
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:2−ブロモ−1−(ピリジン−3−イル)エタノンの合成:1−(ピリジン−3−イル)エタノン(4.2g、1当量)の33%HBrのCH
3COOH溶液(37mL)を70℃で5分加熱した。Br
2(1.8mL、1.1当量)の45%HBr(5mL、34.7mmol)溶液を反応混合物に70℃で滴下し、3時間撹拌した。反応混合物を室温に徐々に冷却し、その間に生成物が沈殿した。生成物を濾取し、MeOH−ヘキサン(1:1)を使用して再結晶して、2−ブロモ−1−(ピリジン−3−イル)エタノン(5.6g、81%収率)を得た。LC/MS:PUROSPHER(登録商標)Star RP-18、4×55mm、3μm;溶媒A=10%ACN:90%H
2O:20mM NH
4OAc;溶媒B=90%ACN:10%H
2O:20mM NH
4COOAc;勾配1.5分かけて0〜100%B(3.2分操作時間);保持時間:1.13分;LCMS (ES-API), m/z 202 (M+H)
【0244】
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
工程2:4−(ピリジン−3−イル)チアゾール−2−アミンの合成:2−ブロモ−1−(ピリジン−3−イル)エタノン(2g、1当量)のエタノール(18.46mL)溶液に、チオウレア(0.543g、0.7当量)を添加した。反応混合物を2時間加熱還流した。2時間経過後、反応混合物を4℃に冷却した。冷却により生成物が二臭化水素酸塩として析出した。得られた物質を濾取し、乾燥した。4−(ピリジン−3−イル)チアゾール−2−アミン二臭化水素酸塩を温水(11mL)に溶解し、5分撹拌し、これに水酸化アンモニウム水溶液(17mL)を添加し、撹拌した。所望の生成物がゆっくり沈殿し(黄色固体)、これを濾取し、減圧下で乾燥して、4−(ピリジン−3−イル)チアゾール−2−アミン2g、56%収率)を得た。LCMS m/z 178.01 (M+H);
1H NMR 400 MHz, CD
3OD:δ 8.96 (d, J = 0.80 Hz, 1H), 8.44 (dd, J = 1.60, 4.80 Hz, 1H), 8.19 - 8.22 (m, 1H), 7.43 - 7.47 (m, 1H), 7.05 (s, 1H)
【0245】
工程3:実施例23の化合物を、実施例2に記載する一般法により製造した。HPLC RT 8.32分, 条件C. LCMS 457.2 (M+H)
【0246】
実施例24
6−((2−(シクロプロピルアミノ)−4−ピリミジニル)アミノ)−N−((2R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
【0247】
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:2−クロロピリミジン−4−アミン(0.5g、3.9mmol)のNMP(5mL)溶液にシクロプロピルアミン(1.1g、19.3mmol)を添加し、混合物を密閉し、150℃で30分加熱した。混合物を濃縮し、EAおよび水に分配した。層を分離し、有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl
3)で精製して、N2−シクロプロピルピリミジン−2,4−ジアミン(0.14g、23%収率)を淡黄色油状物として得た。LCMS: 151.2 (M+H)
【0248】
工程2:実施例2に略記した方法により、N2−シクロプロピルピリミジン−2,4−ジアミンを(R)−6−クロロ−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミドと反応させて、実施例24の化合物を得た。LCMS m/z 432.2 (M+H);
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.29 (s, 1H), 8.00 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.10 (br s, 1H), 6.54 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.52 (m, 1H), 3.83 (m, 2H), 3.44 (m, 1H), 2.78 (m, 1H), 1.29 (m, 12H), 0.83 (m, 2H), 0.59 (m, 2H)
【0249】
下の表の実施例化合物は実施例24に準じる方法で、合成工程において適宜アミンを替えて製造した。
【表7】
[この文献は図面を表示できません]
N−((2R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(イソプロピルアミノ)−6−((2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イルアミノ)−4−ピリミジニル)アミノ)ニコチンアミド(25);N−((2R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−6−((2−(3−フルオロ−1−ピロリジニル)−4−ピリミジニル)アミノ)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド。
【0250】
実施例27
6−((5−シアノ−6−((3S)−3−ヒドロキシ−1−ピロリジニル)−2−ピリジニル)アミノ)−N−((2R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
【0251】
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:6−アミノ−2−クロロニコチノニトリル(0.100g、0.651mmol)を封管に仕込み、ジオキサン(3mL)およびNMP(0.2mL)に溶解した。これに(R)−ピロリジン−3−オール(0.057g、0.651mmol)およびNMP(0.2mL)を添加し、材料を150℃で18時間加熱した。溶媒を反応混合物から蒸発させ、粗製物を水に溶解し、NaHCO
3の添加により塩基性とし、DCM(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し、蒸発して、生成物(80mg、42%収率)を得て、これを次反応に直接使用した。LCMS 205.2 (M+H)
【0252】
工程2:実施例2に略記した方法により、(R)−6−アミノ−2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチノニトリルを(R)−6−クロロ−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミドと反応させて、実施例27の化合物を得た。LCMS m/z 486.2 (M+H); HPLC RT 6.80分, 条件E
【0253】
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
メチル2−(ジベンジルアミノ)−3−ヒドロキシプロパノエートの合成:K
2CO
3(34.8g、2当量)のDMF(280mL)溶液に、L−セリンメチルエステル塩酸塩(1当量)、ヨウ化カリウム(10.8g、0.5当量)および臭化ベンジル(38mL、2.5当量)を添加した。混合物を16時間、室温で撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮して過剰のDMFを除去し、EtOAcで希釈した。有機層を塩水および水で洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の物質をシリカゲルを通すカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてEtOAC:石油エーテル)で精製して、メチル2−(ジベンジルアミノ)−3−ヒドロキシプロパノエートを得た。
1H NMR:400 MHz, DMSO-d
6:δ 2.49 (s, 1H), 3.58 - 3.59 (m, 1H), 3.67 - 3.70 (m, 2H), 3.73 - 3.75 (m, 2H), 3.77 - 3.80 (m, 3H), 3.90 - 3.94 (m, 2H), 7.24 - 7.38 (m, 10H)
【0254】
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−メチル3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパノエートの合成:氷冷しているメチル2−(ジベンジルアミノ)−3−ヒドロキシプロパノエート(15g、1当量)のTHF(95mL)溶液に、DAST(13.1mL、1.23当量)をN
2雰囲気下滴下し、反応混合物を14時間、室温で撹拌した。反応混合物を10%NaHCO
3水溶液で0℃で反応停止させ、酢酸エチル(2回)で抽出した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルおよびEtOAc:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、(R)−メチル3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパノエートを得た。
1H NMR:400 MHz, CDCl
3:δ 2.93 - 3.11 (m, 2H), 3.51 - 3.55 (m, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.82 - 3.85 (m, 2H), 4.98 - 5.13 (m, 1H), 7.22 - 7.34 (m, 10H)
【0255】
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパン−1−オールの合成:撹拌中のLiBH
4(34.5mL、1.4当量)のTHF(300mL)溶液に、(R)−メチル3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパノエート(15g、1当量)のTHF(150mL)溶液をN
2雰囲気下滴下した。反応混合物を16時間、室温で撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液で0℃で反応停止させ、酢酸エチル(2回)で抽出した。有機層を一緒に集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルおよびEtOAc:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、(R)−3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパン−1−オールを得た。
【0256】
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−3−アミノ−2−フルオロプロパン−1−オールの合成:脱気した(R)−3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパン−1−オール(2g、1当量)のエタノール(50mL)溶液に、10%Pd/C(0.2当量)およびPd(OH)
2(0.2当量)を添加し、反応混合物を60℃で10Kg(140psi)圧のオートクレーブ中、14時間水素化した。反応混合物をセライト(登録商標)で濾過し、濾液を濃縮して、(R)−3−アミノ−2−フルオロプロパン−1−オールを得た。
【0257】
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−エチル3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパノエートの合成:(R)−メチル3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパノエートの合成について記載した方法により製造。
【0258】
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−4−(ジベンジルアミノ)−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−オールの合成:(R)−エチル3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパノエート(15g、1当量)のTHF(150mL)、臭化メチルマグネシウム(ジエチルエーテル中3M)(15mL、2.5当量)を、0℃でN
2雰囲気下滴下した。反応混合物をゆっくり室温にし、1時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で0℃で反応停止させ、酢酸エチル(2回)で抽出した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルおよびEtOAc:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、(R)−4−(ジベンジルアミノ)−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−オールを得た。
1H NMR:400 MHz, DMSO-d
6:δ 0.92 - 0.92 (m, 3H), 0.98 - 0.98 (m, 3H), 2.53 - 2.94 (m, 2H), 3.51 - 3.81 (m, 4H), 4.34 - 4.46 (m, 1H), 4.80 (s, 1H), 7.22 - 7.40 (m, 10H)
【0259】
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−4−アミノ−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−オールの合成:(R)−4−(ジベンジルアミノ)−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−オールを、(R)−3−アミノ−2−フルオロプロパン−1−オールの合成について略記した方法を使用して脱保護した。
【0260】
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−4−アミノ−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−オールの合成:(S)−4−(ジベンジルアミノ)−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−オールを、D−セリンメチルエステルから出発して、(R)−4−アミノ−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−オールと同じ方法で製造した。
【0261】
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパン酸の合成:(R)−エチル3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパノエート(5.5g、1当量)のEtOH(30mL)予液に、水(30mL)に溶解したLiOH(5当量)を添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残渣を最少量の水に溶解し、6N HClで中和し、白色固体を得た。沈殿を濾取し、減圧下で乾燥して、(R)−3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパン酸を得た。LC/MS: Acquity BEH C18 2.1×50mm, 1.8μ; 溶媒A = 0.1%TFAの水溶液; 溶媒B = 0.1%TFAのACN溶液; 勾配2分かけて0〜100%B; 保持時間:0.64分; LCMS (ES-API), m/z 288.8 (M+H)
【0262】
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロ−N−メトキシ−N−メチルプロパンアミドの合成:(R)−3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパン酸(1.4g、1当量)のDMF(5mL)溶液に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン.HCl(0.7g、1.5当量)、EDC.HCl(1.8g、2当量)およびDIPEA(4.5mL、5当量)を添加し、HOBT(0.65g、1当量)を添加した。反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮して過剰のDMFを除去し、得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、塩水溶液、続いて水で洗浄した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の物質をシリカゲルを通し、溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、(R)−3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロ−N−メトキシ−N−メチルプロパンアミドを得た。LC/MS: Acquity BEH C18 2.1×50mm, 1.8μ; 溶媒A = 0.1%TFAの水溶液; 溶媒B = 0.1%TFAのACN溶液; 勾配2分かけて0〜100%B; 保持時間:0.71分; LCMS (ES-API), m/z 331.8 (M+H)
【0263】
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−4−(ジベンジルアミノ)−3−フルオロブタン−2−オンの合成:(R)−3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロ−N−メトキシ−N−メチルプロパンアミド(0.9g、1当量)のTHF(10mL)溶液を0℃に冷却した。臭化メチルマグネシウム(3当量、ジエチルエーテル中3M)を反応混合物に添加した。添加完了後反応混合物を室温に温め、1時間撹拌した。反応物を飽和塩化アンモニウム溶液で反応停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、表題化合物(R)−4−(ジベンジルアミノ)−3−フルオロブタン−2−オンを得た。LC/MS: Acquity BEH C18 2.1×50mm, 1.8μ; 溶媒A = 0.1%TFAの水溶液; 溶媒B = 0.1%TFAのACN溶液; 勾配2分かけて0〜100%B; 保持時間:0.73分; LCMS (ES-API), m/z 286.8 (M+H)
【0264】
(R)−1−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロ−4−メチルペンタン−3−オンおよび(R)−1−シクロプロピル−3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパン−1−オンの合成:これらの化合物は(R)−4−(ジベンジルアミノ)−3−フルオロブタン−2−オンの合成について記載した方法を使用して、それぞれイソ−プロピルまたはシクロプロピルグリニャール試薬を用いて製造した。
【0265】
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−4−(ジベンジルアミノ)−1,1,1,3−テトラフルオロ−2−メチルブタン−2−オールの合成:(R)−4−(ジベンジルアミノ)−3−フルオロブタン−2−オン(1.2g、1当量)のTHF(15mL)溶液に、CF
3TMS(3g、5当量)を添加し、30分撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、TBAF(THF中1M、21mL、5当量)を反応混合物に滴下した。反応混合物を16時間、室温で撹拌し、2M HClで反応停止させた。生成物をMTBEで抽出し、有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の物質をシリカゲル上で、溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(R)−4−(ジベンジルアミノ)−1,1,1,3−テトラフルオロ−2−メチルブタン−2−オールをジアステレオマー混合物として得た。LC/MS: Acquity BEH C18 2.1×50mm, 1.8μ; 溶媒A = 0.1%TFAの水溶液; 溶媒B = 0.1%TFAのACN溶液; 勾配2分かけて0〜100%B; 保持時間:0.77分; LCMS(ES-API), m/z 356.8 (M+H)
【0266】
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
(2R)−1−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロ−4−メチルペンタン−3−オールの合成:(R)−1−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロ−4−メチルペンタン−3−オン(0.9g、1当量)のTHF:MeOH(2:1)(10mL)溶液に、NaBH
4(0.2g、2当量)を0℃で少量ずつ添加し、1時間撹拌した。反応物を飽和NH
4Cl溶液で環境温度で反応停止させ、減圧下濃縮して、過剰の溶媒を除去した。得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた物質をジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥して、(2R)−1−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロ−4−メチルペンタン−3−オールをジアステレオマー混合物として得た。LC/MS: Acquity BEH C18 2.1×50mm, 1.8μ; 溶媒A = 0.1%TFAの水溶液; 溶媒B = 0.1%TFAのACN溶液; 勾配2分かけて0〜100%B; 保持時間:0.76分; LCMS(ES-API), m/z 316.8 (M+H)
【0267】
(2R)−1−シクロプロピル−3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパン−1−オールおよび(3R)−4−(ジベンジルアミノ)−3−フルオロブタン−2−オールの合成:これらの化合物は(R)−1−シクロプロピル−3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパン−1−オンおよび(R)−4−(ジベンジルアミノ)−3−フルオロブタン−2−オンから出発して、(2R)−1−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロ−4−メチルペンタン−3−オールの合成について記載した方法を使用して製造した。
【0268】
(3R)−2−シクロプロピル−4−(ジベンジルアミノ)−1,1,1,3−テトラフルオロブタン−2−オールの合成:この化合物を、(R)−1−シクロプロピル−3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパン−1−オンから出発して、化合物(R)−4−(ジベンジルアミノ)−1,1,1,3−テトラフルオロ−2−メチルブタン−2−オールの合成について記載した方法を使用して製造した。
【0269】
(3R)−4−アミノ−1,1,1,3−テトラフルオロ−2−メチルブタン−2−オール、(2R)−1−アミノ−2−フルオロ−4−メチルペンタン−3−オール、(2R)−3−アミノ−1−シクロプロピル−2−フルオロプロパン−1−オール、(3R)−4−アミノ−3−フルオロブタン−2−オール、(3R)−4−アミノ−2−シクロプロピル−1,1,1,3−テトラフルオロブタン−2−オールの合成:これらの化合物は(R)−3−アミノ−2−フルオロプロパン−1−オールの合成について記載したベンジル脱保護法を使用して製造した。
【0270】
(3R)−4−アミノ−1,1,1,3−テトラフルオロ−2−メチルブタン−2−オール:LC/MS: ELSD方法. 保持時間:1.804分; LCMS(ES-API), m/z 175.6 (M-H)
【0271】
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:メチル6−クロロ−4−(シクロペンチルアミノ)ニコチネート:本化合物は、メチル4,6−ジクロロニコチネートから出発して、エチル6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチネートの合成について記載した方法を使用して製造した。
【0272】
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(23.5g、160mmol)のTHF(250mL)溶液を、窒素雰囲気下−78℃に冷却した。ブチルリチウム(9.7g、151mmol)を滴下し、0℃で45分撹拌した。LTMP溶液を−78℃に冷却し、2−ブロモ−4−フルオロ−3−(トリメチルシリル)ピリジン(20g、76mmol)のTHF(50mL)溶液の滴下により処理した。反応混合物を−78℃で3.5時間撹拌し、窒素雰囲気下、ドライアイスで反応停止させた。反応混合物を5%H
2SO
4溶液で酸性化し、水層をEtOAcで2回抽出した。分離した有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、濃縮して、粗製の生成物(6−クロロ−4−フルオロ−5−(トリメチルシリル)ニコチン酸(18.7g、80%収率)を褐色油状物として得た。この粗製の生成物を直接次工程で使用した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.66 (s, 1H), 0.59 (s, 9H)
【0273】
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
工程2:6−クロロ−4−ブロモ−5−(トリメチルシリル)ニコチン酸(4g、13mmol)のMeOH(100mL)溶液にK
2CO
3(4g、29mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を氷にゆっくり添加し、10%H
2SO
4で酸性化した。水層をEtOAc(50mL)で2回抽出した。分離した有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、濃縮して、粗製の生成物6−クロロ−4−ブロモニコチン酸(2.3g、75%収率)を得た。LCMS m/z 233.9 (M)
+;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 14.05 (br s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.06 (s, 1H)
【0274】
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
工程3:6−ブロモ−4−クロロニコチン酸(5g、21.15mmol)のDCM(75mL)懸濁液を0℃に冷却した。塩化オキサリル(3.70ml、42.3mmol)を添加し、反応混合物を50℃で1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、過剰の塩化オキサリルおよびDCMを蒸留により除去して、酸クロライドを褐色油状物として得て、これを直接次工程で使用した。
【0275】
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
工程4:(R)−4−アミノ−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−オール(2.82g、23.26mmol)のDCM(25mL)溶液をTEA(8.84mL、63.4mmol)に0℃で添加した。上で製造した酸クロライドDCM(75mL)に溶解し、0℃でアミン溶液に滴下した。反応混合物を30分撹拌し、室温に30分温めた。反応混合物をDCM(150mL)で希釈し、水、塩水で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮して、(R)−6−ブロモ−4−クロロ−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ニコチンアミド(2.7g、7.95mmol、37.6%収率)を褐色油状物として得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EA、15〜20%)で精製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.90 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 8.47 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 4.84 (s, 1H), 4.31 (ddd, J = 49.6, 8.4, 2.0 Hz, 1H), 3.77 (ddd, J = 38.4, 14.8, 6.0 Hz, 1H), 3.69 (m, 1H), 1.17 (s, sH), 1.15 (s, 3H)
【0276】
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
エチル4,6−ジクロロニコチネート(50g、227mmol)のDMA(500mL)溶液に、DIPEA(39.7mL、227mmol)およびシクロプロピルアミン(17.6mL、250mmol)を添加した。混合物を90℃で5時間加熱した。反応混合物を撹拌しながら破砕氷に加えて反応停止させた。得られたスラリーを撹拌し、固体を濾取して、粗製の生成物(42g、91%収率)を得て、これをさらに精製することなく使用した。LCMS m/z 241.1 (M+H)
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.54 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.03 (s, 1H), 4.29 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.61 (m, 1H), 1.31 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.86 (m, 2H), 0.58 (m, 2H)
【0277】
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
エチル6−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)ニコチネート(2g、8.31mmol)のEtOH(14mL)溶液に、LiOH.H
2O(1.02g、25mmol)および水(6mL、8.31mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下除去し、pHを1.5N HClで3〜4に調節した。得られた固体を濾取し、乾燥して、6−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)ニコチン酸(1.5g、82%収率)を白色固体として得た。LCMS m/z 213.2 (M+H)
+
【0278】
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
撹拌中の6−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)ニコチン酸(0.30g、1.4mmol)のDMF(5mL)溶液に、HATU(0.644g、1.7mmol)、DIPEA(0.74mL、4.23mmol)および(1R,4R)−4−アミノ−1−メチルシクロヘキサノール(0.219g、1.693mmol)を添加した。混合物を3時間、室温で撹拌した。DMFを反応混合物から蒸発させ、残渣を水およびEtOAcに分配した。有機層を冷水(3回)で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、減圧下濃縮して、粗製の化合物を得て、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(10%MeOH/DCM)で精製して、6−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)−N−(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)ニコチンアミド(310mg、63%収率)を得た。LCMS m/z 324.2 (M+H)
+
【0279】
工程4:6−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)−N−(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)ニコチンアミド(0.100g、0.309mmol)のジオキサン(10mL)溶液にベンゾ[d]チアゾール−6−アミン(0.056g、0.37mmol)、Xantphos(0.071g、0.124mmol)および炭酸ナトリウム(0.131g、1.24mmol)を添加した。溶液にN
2を10分通気した。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.113g、0.124mmol)を添加し、混合物をさらに10分N
2を通気させた。反応混合物を110℃で18時間加熱した。混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈した。混合物をセライト(登録商標)で濾過し、濃縮して残渣をえて、これを分取HPLCで精製して、6−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イルアミノ)−4−(シクロプロピルアミノ)−N−(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)ニコチンアミド(7mg、5%収率)を得た。
【0280】
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:エチル4−(4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニルアミノ)−6−クロロニコチネートの合成:エチル4,6−ジクロロニコチネートおよびtert−ブチル4−アミノベンゾエートを使用し、実施例5、工程1の合成について概略のものと同じ方法に従った。LC/MS: PUROSPHER(登録商標)Star RP-18, 4×55mm, 3μm; 溶媒A = 10%ACN:90%H
2O:20mM NH
4OAc; 溶媒B = 90%ACN:10%H
2O:20mM NH
4COOAc; 勾配1.5分かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:2.525分;LCMS(ES-API), m/z 377.0 (M+H)
【0281】
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:エチル6−クロロ−4−(3−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ニコチネートの合成:エチル4,6−ジクロロニコチネートおよび(3S)−3−アミノシクロヘキサノールを使用し、実施例5、工程1の合成について略記した方法によった。LC/MS:ZORBAX(登録商標)SB C18、4.6×50mm、5μm;溶媒A=10%MeOH:90%H
2O:0.1%TFA;溶媒B=90%MeOH:10%H
2O:0.1%TFA;勾配2分かけて0〜100%B(操作時間3分);保持時間:1.65分;LCMS(ES-API), m/z 299.0 (M+H)
【0282】
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
工程2:6−クロロ−4−((1S)−3−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ニコチン酸の合成:6−クロロ−4−(3−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ニコチネートを使用して、実施例5、工程3の合成について略記した方法によった。LC/MS: ZORBAX(登録商標)SB C18, 4.6×50mm, 5μm; 溶媒A = 10%MeOH:90%H
2O:0.1%TFA; 溶媒B = 90%MeOH:10%H
2O:0.1%TFA; 勾配2分かけて0〜100%B(操作時間3分); 保持時間:1.095分; LCMS(ES-API), m/z 271.0 (M+H)
【0283】
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
工程3:6−クロロ−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−((1S)−3−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ニコチンアミドの合成:(R)−4−アミノ−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−オールおよび6−クロロ−4−((1S)−3−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ニコチン酸を使用して、実施例5、工程4の合成について略記した方法によった。
【0284】
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:エチル6−クロロ−4−((1S)−3−フルオロシクロヘキシルアミノ)ニコチネートの合成:エチル6−クロロ−4−((3−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)ニコチネート(0.3g、1当量)のDCM(10mL)溶液を−78℃に冷却し、5分撹拌した。Xtal-Fluoro-E(1.2当量)を反応混合物に添加した。添加完了後反応混合物を5分撹拌した。反応混合物を飽和溶液で−78℃で反応停止させ、DCM(2回)で抽出した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の得られた物質をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:石油エーテル)で精製して、エチル6−クロロ−4−((1S)−3−フルオロシクロヘキシルアミノ)ニコチネートを得た。LC/MS: ZORBAX(登録商標)SB C18, 4.6×50mm, 5μm; 溶媒A = 10%MeOH:90%H
2O:0.1%TFA; 溶媒B = 90%MeOH:10%H
2O:0.1%TFA; 勾配2分かけて0〜100%B(操作時間3分); 保持時間:1.981分; LCMS(ES-API), m/z 301 (M+H)
【0285】
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
工程2:6−クロロ−4−((1S)−3−フルオロシクロヘキシルアミノ)ニコチン酸の合成:6−クロロ−4−((1S)−3−フルオロシクロヘキシルアミノ)ニコチネートを使用して、実施例5、工程3の合成について略記した方法によった。LC/MS: ZORBAX(登録商標)SB C18, 4.6×50mm, 5μm; 溶媒A = 10%MeOH:90%H
2O:0.1%TFA; 溶媒B = 90%MeOH:10%H
2O:0.1%TFA; 勾配2分かけて0〜100%B(操作時間3分); 保持時間:1.393分; LCMS(ES-API), m/z 273.0 (M+H)
【0286】
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
工程3:6−クロロ−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−((1S)−3−フルオロシクロヘキシルアミノ)ニコチンアミドの合成:(R)−4−アミノ−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−オールおよび6−クロロ−4−((1S)−3−フルオロシクロヘキシルアミノ)ニコチン酸を使用して、実施例5、工程4の合成について略記した方法によった。
【0287】
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:エチル6−クロロ−4−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチルアミノ)ニコチネート)の合成:エチル4,6−ジクロロニコチネートおよび(1R,2R)−2−アミノシクロペンタノールを使用して、実施例5、工程1の合成について略記した方法によった。LC/MS: Ascentis Express C18, 5×2.1mm, 2.7μm; 溶媒A = 2%ACN:98%H
2O:10mM NH
4COOH; 溶媒B = 98%ACN:2%H
2O:10mM NH
4COOH; 勾配1.5分かけて0〜100%B; 保持時間:1.786分; LCMS(ES-API), m/z 285.2 (M+H)
【0288】
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
工程2:エチル6−クロロ−4−(((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ)ニコチネート(1.3g、4.57mmol)のTHF(10mL)、MeOH(4mL)および水(2mL)溶液にLiOH(0.328g、13.7mmol)を添加し、室温で18時間撹拌した。有機層を蒸発させ、粗製混合物のpHを1.5N HClで6に調節して、粗製の酸を沈殿させた。固体を濾取し、減圧下で乾燥して、6−クロロ−4−(((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ)ニコチン酸(0.95mg、81%収率)を得た。LCMS(ES-API), m/z 257.4 (M+H)
【0289】
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
工程3:6−クロロ−4−(((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ)ニコチン酸(900mg、3.51mmol)のDMF(10mL)および(R)−4−アミノ−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−オール(425mg、3.51mmol)溶液に、HATU(1333mg、3.51mmol)およびDIPEA(0.612mL、3.51mmol)を添加した。反応混合物を18時間、室温で撹拌した。DMFを減圧下除去し、粗製の物質を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層をNaHCO
3で洗浄し、濃縮乾固して、1.4gの粗製の物質を得て、これをカラムクロマトグラフィー(CHCl
3:MeOH:9.5/0.5)で精製して、生成物を得た。LCMS m/z 360.5 (M+H)
【0290】
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
エチル6−クロロ−4−((1R)−2−フルオロシクロペンチルアミノ)ニコチネートの合成:エチル6−クロロ−4−(((2S)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ)ニコチネート(1.0g、1当量)のDCM(15mL)溶液を0℃に冷却した。DAST(0.7mL、1.5当量)を滴下した。反応混合物を一夜、室温で撹拌した。反応混合物を再び0℃に冷却し、10%NaHCO
3溶液で反応停止させた。生成物をDCMで抽出した。水層をDCM(2回)で洗浄した。有機抽出物を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルおよびEtOAc:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物を得た。LC/MS: Ascentis Express C18, 5×2.1mm, 2.7μm; 溶媒A = 2%ACN:98%H
2O:10mM NH
4COOH; 溶媒B = 98%ACN:2%H
2O:10mM NH
4COOH; 勾配1.5分かけて0〜100%B; 保持時間:2.013分; LCMS(ES-API), m/z 287.2 (M+H)
【0291】
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−エチル6−クロロ−4−(2−オキソシクロペンチルアミノ)ニコチネートの合成:エチル6−クロロ−4−(((2S)−2−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ)ニコチネート(0.5g、1当量)のDCM(20mL)溶液にDess - Martinペルヨージナン(2.98g、4当量)を添加し、反応混合物を室温で10分撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解し、セライト(登録商標)床で濾過した。濾液を濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルおよびEtOAc:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物を得た。LC/MS: Ascentis Express C18, 5×2.1mm, 2.7μm; 溶媒A = 2%ACN:98%H
2O:10mM NH
4COOH; 溶媒B = 98%ACN:2%H
2O:10mM NH
4COOH; 勾配1.5分かけて0〜100%B; 保持時間:1.863分; LCMS(ES-API), m/z 283.2 (M+H)
【0292】
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−エチル6−クロロ−4−(2,2−ジフルオロシクロペンチルアミノ)ニコチネートの合成:エチル6−クロロ−4−((2−オキソシクロペンチル)アミノ)ニコチネート(0.57g、1当量)のDCM(10mL)を0℃に冷却した。DAST(0.67mL、2.5当量)を反応混合物に滴下し、一夜、室温に置いた。反応混合物をDCMで希釈し、10%NaHCO
3で0℃で反応停止させた。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルおよびEtOAc:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物を得た。LC/MS: PUROSPHER(登録商標)Star RP-18, 4×55mm, 3μm; 溶媒A = 10%ACN:90%H
2O:20mM NH
4OAc; 溶媒B = 90%ACN:10%H
2O:20mM NH
4COOAc; 勾配1.5かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:2.017分; LCMS(ES-API), m/z 305 (M+H)
【0293】
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:エチル6−クロロ−4−(3−ホルミルシクロブチルアミノ)ニコチネートの合成:エチル6−クロロ−4−((3−(ヒドロキシメチル)シクロブチル)アミノ)ニコチネート(0.6g、1当量)のDCM(35mL)溶液にDess - Martinペルヨージナン(3.57g、4当量)を0℃で添加し、反応混合物を室温で30分撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、セライト(登録商標)床で濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を集め、10%NaHCO
3溶液で洗浄した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の物質を溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、エチル6−クロロ−4−(3−ホルミルシクロブチルアミノ)ニコチネートを得た。LC/MS: PUROSPHER(登録商標)Star RP-18, 4×55mm, 3μm; 溶媒A = 10%ACN:90%H
2O:20mM NH
4OAc; 溶媒B = 90%ACN:10%H
2O:20mM NH
4COOAc; 勾配1.5分かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:1.54分; LCMS(ES-API), m/z 281.2 (M-H)
【0294】
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
工程2:エチル6−クロロ−4−(3−(ジフルオロメチル)シクロブチルアミノ)ニコチネートの合成:エチル6−クロロ−4−((3−ホルミルシクロブチル)アミノ)ニコチネート(0.11g、0.389mmol)のDCM(5mL)溶液を−10℃に冷却した。DAST(0.103mL、0.78mmol)を反応混合物に滴下し、室温で5時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO
3溶液で0℃で反応停止させた。生成物をDCMで抽出し、有機抽出物を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の物質を溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、エチル6−クロロ−4−(3−(ジフルオロメチル)シクロブチルアミノ)ニコチネートを得た。LC/MS: PUROSPHER(登録商標)Star RP-18, 4×55mm, 3μm; 溶媒A = 10%ACN:90%H
2O:20mM NH
4OAc; 溶媒B = 90%ACN:10%H
2O:20mM NH
4COOAc; 勾配1.5分かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:1.975分; LCMS(ES-API), m/z 305.0 (M+H)
【0295】
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:エチル6−クロロ−4−((1S)−3−ヒドロキシシクロペンチルアミノ)ニコチネートの合成:この中間体を3−アミノシクロペンタノールおよびエチル4,6−ジクロロニコチネートから、実施例5に略記した標準法により製造した。LC/MS: Acquity BEH C18 2.1×50mm, 1.8μ; 溶媒A = 0.1%TFAの水溶液; 溶媒B = 0.1%TFAのACN溶液; 勾配2分かけて0〜100%B; 保持時間:0.70分; LCMS(ES-API), m/z 285.1 (M+H)
【0296】
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
工程2:エチル6−クロロ−4−((1S)−3−フルオロシクロペンチルアミノ)ニコチネートの合成:この中間体をエチル6−クロロ−4−((1R)−2−フルオロシクロペンチルアミノ)ニコチネートについて略記した方法により、エチル6−クロロ−4−(3−ヒドロキシシクロペンチルアミノ)ニコチネートおよびDASTの反応から製造した。LC/MS: XBridgePhe 8, 4.6×30mm, 3.5μm; 溶媒A = 2%ACN:98%H
2O:10mM NH
4COOH; 溶媒B = 98%ACN:2%H
2O:10mM NH
4COOH; 勾配1.5分かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:1.165分; LCMS(ES-API), m/z 287.0 (M+H)
【0297】
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
エチル3−(ジベンジルアミノ)シクロブタンカルボキシレートの合成:エチル3−オキソシクロブタンカルボキシレート(5.0g、1当量)を10%酢酸水溶液(25mL)およびTHF(25mL)の混合物に溶解した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(14.9g、2当量)およびジベンジルアミン(6.94g、1当量)を連続的に添加した。反応混合物を14時間、室温で撹拌した。反応混合物を濃縮して過剰の溶媒を除去し、残渣をDCMに溶解し、水、10%NaHCO
3水溶液および塩水溶液で洗浄した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルおよび溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、必要な生成物を得た。
1H NMR 400 MHz, CD
3OD:δ 1.22 - 1.26 (m, 3H), 2.03 - 2.12 (m, 2H), 2.19 - 2.26 (m, 2H), 2.69 - 2.71 (m, 1H), 3.11 - 3.15 (m, 1H), 3.51 (d, J = 2.40 Hz, 4H), 4.11 (q, J = 7.20 Hz, 2H), 7.22 - 7.34 (m, 10H)
【0298】
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
エチル3−アミノシクロブタンカルボキシレートの合成:エタノール(48mL)、水(3mL)および酢酸(0.2mL)の混合物に溶解したエチル3−(ジベンジルアミノ)シクロブタンカルボキシレート(1.0g、1当量)をN
2で脱気した。反応混合物に、10%Pd/C(0.5g、1.1当量)を不活性条件下に添加した。反応混合物を42psiのオートクレーブで室温で18時間水素化した。反応混合物をセライト(登録商標)で濾過し、濃縮して、エチル3−アミノシクロブタンカルボキシレートを得た。
1H NMR 400 MHz, CD
3OD:δ 1.29 - 1.30 (m, 3H), 2.23 - 2.29 (m, 2H), 2.56 - 2.63 (m, 2H), 2.96 - 3.01 (m, 1H), 3.63 - 3.67 (m, 1H), 4.16 (q, J = 7.20 Hz, 2H)
【0299】
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
(3−(ジベンジルアミノ)シクロブチル)メタノールの合成:エチル3−(ジベンジルアミノ)シクロブタンカルボキシレート(4.0g、1当量)のTHF(50mL)溶液を−10℃に冷却した。リチウムボロハイドライド(0.404g、1.5当量)を反応混合物に少量ずつ添加した。添加完了後、反応混合物を室温に温め、18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、0℃に冷却し、NH
4Cl飽和溶液で反応停止させた。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルおよび溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、必要な生成物を得た(3−(ジベンジルアミノ)シクロブチル)メタノールを得た。LC/MS: PUROSPHER(登録商標)Star RP-18, 4×55mm, 3μm; 溶媒A = 10%ACN:90%H
2O:20mM NH
4OAc; 溶媒B = 90%ACN:10%H
2O:20mM NH
4COOAc; 勾配1.5分かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:1.955分; LCMS(ES-API), m/z 282.2 (M+H)
【0300】
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
(3−アミノシクロブチル)メタノールの合成:エチル3−アミノシクロブタンカルボキシレートの製造について記載した還元法を使用して、(3−アミノシクロブチル)メタノールを(3−(ジベンジルアミノ)シクロブチル)メタノールから得た。
1H NMR 400 MHz, CD
3OD:δ 3.61 - 3.66 (m, 1H), 3.55 (d, J = 5.20 Hz, 2H), 3.33 - 3.34 (m, 2H), 2.40 - 2.47 (m, 2H), 2.22 - 2.38 (m, 2H), 1.92 - 1.98 (m, 3H)
【0301】
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
2−(3−(ジベンジルアミノ)シクロブチル)プロパン−2−オールの合成:エチル3−(ジベンジルアミノ)シクロブタンカルボキシレート(1.5g、4.6mmol)をTHF(30mL)に溶解し、−50℃に冷却した。臭化メチルマグネシウム(1.6mL、13.9mmol)を滴下し、混合物を室温で20時間撹拌した。TLCは変換が一部であることを示した。反応混合物を再び−15℃に冷却し、さらに3当量の臭化メチルマグネシウム(1.603mL、13.91mmol)を添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、飽和NH
4Cl溶液で反応停止させた。水層を酢酸エチル(3回)で抽出し、合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮して、液体を粗製の生成物として得た。粗製の生成物をカラムクロマトグラフィー(EA/石油エーテル15%)で精製して、2−(3−(ジベンジルアミノ)シクロブチル)プロパン−2−オール(1.4g、88%収率)を無色液体として得た。LC/MS: PUROSPHER(登録商標)Star RP-18, 4×55mm, 3μm; 溶媒A = 10%ACN:90%H
2O:20mM NH
4OAc; 溶媒B = 90%ACN:10%H
2O:20mM NH
4COOAc; 勾配1.5分かけて0〜100%B(3.2分操作時間); 保持時間:2.201分; LCMS(ES-API), m/z 310.2 (M+H)
【0302】
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
2−(3−アミノシクロブチル)プロパン−2−オールの合成:2−(3−(ジベンジルアミノ)シクロブチル)プロパン−2−オール(1.6g、5.17mmol)をエタノール(45mL)に溶解し、10%Pd−C(0.8g、7.52mmol)、AcOH(4.8mL)および水(0.32mL)を添加した。反応混合物を3kgpsiのオートクレーブで18時間水素化した。反応混合物をセライト(登録商標)で濾過し、MeOHで洗浄し、濃縮して、無色液体として生成物(0.63g、94%収率)を得た。LCMS m/z 130.1 (M+H);
1H NMR 400 MHz, CD
3OD:δ 3.53 - 3.57 (m, 1H), 2.29 - 2.35 (m, 2H), 2.13 - 2.20 (m, 1H), 2.02 - 2.07 (m, 2H), 1.12 - 1.18 (m, 6H)
【0303】
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
3−アジドシクロペンタノンの合成:シクロペント−2−エノン(10g、1当量)のDCM(100mL)およびAcOH(35mL、5当量)溶液に、0℃でトリメチルシリルアジド(81mL、5当量)、TEA(3.4mL、0.2当量)を添加した。反応混合物を一夜、室温で撹拌した。出発物質の消費完了後、反応物を水の添加により反応停止させた。生成物をDCM(2回)で抽出し、有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗製の3−アジドシクロペンタノンを得た。GCMS: 125 (M):保持時間:4.445分
【0304】
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
Tert−ブチル3−オキソシクロペンチルカルバメートの合成:3−アジドシクロペンタノン(10g、1当量)のEtOAc(80mL)溶液にBoc
2O(22.3mL、1.2当量)を添加した。溶液をN
2で脱気し、Pd/C(0.850g、0.1当量)を添加した。反応混合物を一夜、環境温度でH
2雰囲気下撹拌した(14psi)。反応混合物をセライト(登録商標)で濾過し、セライト(登録商標)床を酢酸エチルで徹底的に洗浄した。濾液を濃縮した。残渣をエーテル:ヘキサン::1:1で摩砕し、濾取し、乾燥して、tert−ブチル(3−オキソシクロペンチル)カルバメートを得た。LC/MS: Ascentis Express C18, 5×2.1mm, 2.7μm; 溶媒A = 2%ACN:98%H
2O:10mM NH
4COOH; 溶媒B = 98%ACN:2%H
2O:10mM NH
4COOH; 勾配1.5分かけて0〜100%B; 保持時間:1.6分; LCMS(ES-API), m/z 200.9 (M+H)
【0305】
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル3−ヒドロキシシクロペンチルカルバメートの合成:tert−ブチル(3−オキソシクロペンチル)カルバメート(2.0g、1当量)のMeOH(20mL)溶液に、0℃でNaBH
4(0.760g、2当量)を添加した。反応混合物を1時間、室温で撹拌した。メタノールを減圧下除去し、残渣を飽和NH
4Clで反応停止させ、EtOAc(2回)で抽出した。有機層を水、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の得られた物質をシリカゲルおよび溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを使用するカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル3−ヒドロキシシクロペンチルカルバメートを得た。LC/MS: Ascentis Express C18, 5×2.1mm, 2.7μm; 溶媒A = 2%ACN:98%H
2O:10mM NH
4COOH; 溶媒B = 98%ACN:2%H
2O:10mM NH
4COOH; 勾配1.5分かけて0〜100%B; 保持時間:1.6分; LCMS(ES-API), m/z 201.9 (M+H)
【0306】
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
3−アミノシクロペンタノール)の合成:tert−ブチル(3−ヒドロキシシクロペンチル)カルバメート(1.6g、1当量)のDCM(2mL)溶液を0℃に冷却した。4M HClのジオキサン溶液(6mL)を反応混合物に添加し、1時間撹拌した。ジオキサンを減圧下に除去して、3−アミノシクロペンタノール塩酸塩を得た。
1H NMR 400 MHz, DMSO-d
6:δ 8.02 - 8.19 (m, 1H), 4.12 - 4.23 (m, 2H), 3.43 - 3.58 (m, 1H), 2.04 - 2.10 (m, 1H), 1.88 - 1.94 (m, 2H), 1.66 - 1.75 (m, 2H), 1.49 - 1.60 (m, 1H)
【0307】
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−メチルシクロペンチルカルバメートの合成:tert−ブチル(3−オキソシクロペンチル)カルバメート(0.25g、1当量)のTHF(10mL)溶液を0℃に冷却した。臭化メチルマグネシウム(THF中3M)(0.449g、3当量)を添加し、室温で4時間撹拌した。4時間経過後、反応混合物に飽和NH
4Cl溶液(20mL)を0℃で加えて反応停止させ、室温で10分撹拌した。生成物を酢酸エチル(2回)で抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルおよびEtOAc:石油エーテルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル(3−ヒドロキシ−3−メチルシクロペンチル)カルバメートを得た。
1H NMR:400 MHz, DMSO-d
6:δ 7.19 (bs, 1H), 4.42 (s, 1H), 3.72 - 3.85 (m, 1H), 2.08 - 2.16 (m, 2H), 1.77 - 1.99 (m, 2H), 1.50 - 1.66 (m, 2H), 1.33 - 1.45 (m, 9H), 1.16 - 1.21 (m, 3H)
【0308】
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
3−アミノ−1−メチルシクロペンタノールの合成:tert−ブチル(3−ヒドロキシ−3−メチルシクロペンチル)カルバメート(0.12g)のDCM(10mL)溶液を、メタノール性塩酸(10mL)で0℃で処理した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。出発物質の消費完了後、反応混合物を濃縮した。得られた物質をMeOH(2回)と共沸させ、減圧下濃縮して、3−アミノ−1−メチルシクロペンタノールを得た。
【0309】
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
エチル2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロペンチリデン)アセテートの合成:撹拌中のNaH(72.3mg、1.2当量)のTHF(10mL)懸濁液に、0℃でトリエチルホスホノアセテート(0.55mL、1.1当量)のTHF(5mL)溶液を添加し、30分撹拌した。tert−ブチル(3−オキソシクロペンチル)カルバメート(500mg、1当量)のTHF(5mL)を反応混合物に0℃で添加した。反応混合物をゆっくり室温に温め、12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAcで希釈し、塩水溶液および水で洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の物質をシリカゲルを通し溶離剤としてEtOAC:石油エーテルを使用するカラムクロマトグラフィーで精製して、エチル2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロペンチリデン)アセテートを得た。GCMS: 269 (M); 保持時間:9.051分
【0310】
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
エチル2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロペンチル)アセテートの合成:エチル2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロペンチリデン)アセテート(500mg、1当量)のMeOH(15mL)溶液をN
2で脱気し、PdOH
2(261mg、1当量)を添加した。反応混合物を環境温度で12時間、H
2雰囲気下に撹拌した。反応混合物をセライト(登録商標)で濾過した。得られた濾液を濃縮して、エチル2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロペンチル)アセテートを得た。
1H NMR:400 MHz, CDCl
3:δ 4.12 (q, J = 6.80 Hz, 2H), 3.66 (s, 1H), 2.25 - 2.41 (m, 4H), 1.85 - 1.99 (m, 3H), 1.72 - 1.78 (m, 1H), 1.61 - 1.65 (m, 1H), 1.44 (s, 9H), 1.22 (t, J = 4.40 Hz, 3H)
【0311】
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル3−(2−ヒドロキシエチル)シクロペンチルカルバメートの合成:氷冷したエチル2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロペンチル)アセテート(400mg、1当量)のTHF溶液に、LAH(112mg、2当量)を添加し、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。1時間経過後、反応物を硫酸ナトリウム飽和溶液で反応停止させ、懸濁液を濾過した。濾液を濃縮して、tert−ブチル3−(2−ヒドロキシエチル)シクロペンチルカルバメートを得た。
1H NMR:400 MHz, CDCl
3:δ 3.64 - 3.61.89 - 1.99 (m, 2H),5 (m, 2H), 2.24 - 2.31 (m, 1H), 2.01 - 2.10 (m, 1H), 1.60 - 1.67 (m, 3H), 1.54 - 1.59 (m, 1H), 1.41 (s, 9H), 1.45 - 1.32 (m, 3H)
【0312】
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
2−(3−アミノシクロペンチル)エタノールの合成:tert−ブチル3−(2−ヒドロキシエチル)シクロペンチルカルバメートを4M HClのジオキサン溶液で0℃で処理した。反応混合物を1時間撹拌し、濃縮乾固して、2−(3−アミノシクロペンチル)エタノールを得た。
【0313】
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:還流しているmCPBA(0.460g、1.867mmol)のDCE溶液にtert−ブチル((trans)−4−アミノシクロヘキシル)カルバメート(0.1g、0.467mmol)のDCE溶液を添加した。混合物を3時間還流した。反応物をEtOAcの添加により後処理し、1N NaOH(3×)および塩水(1×)で洗浄した。有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、溶媒を減圧下に除去して、0.0654gのtert−ブチル((trans)−4−ニトロシクロヘキシル)カルバメートを黄色粘性油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 3.51 (br. s., 1H), 2.42 - 2.31 (m, 2H), 2.24 - 2.15 (m, 2H), 2.04 - 1.91 (m, 2H), 1.47 (s, 9H), 1.33 - 1.19 (m, 4H)
【0314】
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル((trans)−4−ニトロシクロヘキシル)カルバメート(0.0654g、0.268mmol)をDCM(1mL)に溶解し、この溶液にHCl(0.669mL、2.68mmol)を添加した。内容物を一夜、室温で撹拌した。100%EtOAcでのTLCは原点生成物のみを示した。溶媒を減圧下除去し、残渣を塩化メチレン(3×)から再蒸発して、痕跡量のHClを除去した。0.059mgのtrans−4−ニトロシクロヘキサンアミン、HClを灰白色固体として得た。
【0315】
実施例28
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
【0316】
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチン酸(96106−020−01)(150mg、0.699mmol)、PyBOP(364mg、0.699mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.366mL、2.1mmol)をDMF(3mL)中、25℃で撹拌しながら混合し、(R)−tert−ブチル(4−アミノブタン−2−イル)カルバメート(132mg、0.699mmol)を添加した。反応物を2時間撹拌し、酢酸エチルを添加し、10%LiClで3回濯いだ。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、(R)−tert−ブチル(4−(6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド)ブタン−2−イル)カルバメート(250mg、84%収率)を白色固体として得た。LCMS 385.20 (M+H)
+
【0317】
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
工程2:(R)−tert−ブチル(4−(6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド)ブタン−2−イル)カルバメート(250mg、0.650mmol)をCH
2Cl
2(2mL)に25℃で撹拌しながら溶解し、4N HClのジオキサン溶液(1.624mL、6.50mmol)を添加した。3時間後LCMSにより反応の実質的完了が示された。後処理は塩化メチレンの添加と濃縮を5回反復するだけで足り、(R)−N−(3−アミノブチル)−6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド、2HCl(230mg、0.611mmol、94%収率)を白色ガラス状物として得た。LCMS 285.1 (M+H)
+。
【0318】
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
工程3:(R)−N−(3−アミノブチル)−6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド、2HCl(115mg、0.321mmol)、PYBOP((1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル)オキシ)トリ(ピロリジン−1−イル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(167mg、0.321mmol)、ヒューニッヒ塩基(0.168mL、0.964mmol)および酢酸(19.31mg、0.321mmol)を、DMF(1mL)中、25℃で撹拌しながら混合した。1時間後、LCMSは反応がほぼ完了したことを示した。酢酸エチルを添加し、10%LiClで3回濯いでDMFを除去した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、(R)−N−(3−アセトアミドブチル)−6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド(75mg、0.207mmol、64.2%収率)を灰白色固体として得た。LCMS 327.20 (M+H)
+
【0319】
工程4:マイクロ波チューブで、(R)−N−(3−アセトアミドブチル)−6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド(20mg、0.061mmol)、6−アミノ−5−クロロニコチノニトリル(18.80mg、0.122mmol)、Pd
2dba
3(11.21mg、0.012mmol)、Xantphos(14.16mg、0.024mmol)およびCs
2CO
3(59.8mg、0.184mmol)を、DMA(1mL)中、室温で混合した。反応容器をN
2で通気し、密閉し、150℃で計40分加熱した。反応物を濾過し、濾液を高減圧下濃縮し、残渣を分取HPLCで精製して、(R)−N−(3−アセトアミドブチル)−6−((3−クロロ−5−シアノピリジン−2−イル)アミノ)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド、2TFA(6mg、13%収率)を得た。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d
4) δ 8.64 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.27 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.14 (s, 1H), 4.05 - 3.94 (m, 1H), 3.83 (dt, J = 12.9, 6.4 Hz, 1H), 3.65 - 3.55 (m, 1H), 3.18 (ddd, J = 14.1, 8.7, 5.9 Hz, 1H), 2.01 (s, 3H), 1.87 - 1.76 (m, 1H), 1.69 - 1.59 (m, 1H), 1.42 - 1.35 (m, 6H), 1.21 (d, J = 6.9 Hz, 3H); LCMS 444.2 (M+H)
+
【0320】
実施例29
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
【0321】
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:(R)−N−(3−アミノブチル)−6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド、2HCl(115mg、0.321mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.056mL、0.321mmol)を、THF(2mL)中、25℃で撹拌しながら混合し、2−イソシアナトプロパン(27.4mg、0.321mmol)を添加した。反応物を30分撹拌し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、(R)−6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)−N−(3−(3−イソプロピルウレイド)ブチル)ニコチンアミド(75mg、0.201mmol、62%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.55 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 8.45 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 8.32 (s, 1H), 6.68 (s, 1H), 5.58 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 3.81 - 3.71 (m, 1H), 3.70 - 3.60 (m, 2H), 3.18 (s, 1H), 3.17 - 3.05 (m, 1H), 1.55 (dt, J = 13.8, 7.1 Hz, 2H), 1.16 (d, J = 6.4 Hz, 6H), 1.07 - 0.98 (m, 9H); LCMS 370.3 (M+H)
+
【0322】
工程2:マイクロ波チューブで、(R)−6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)−N−(3−(3−イソプロピルウレイド)ブチル)ニコチンアミド(20mg、0.054mmol)、6−アミノ−5−フルオロニコチノニトリル(14.83mg、0.108mmol)、Pd
2dba
3(9.90mg、10.81μmol)、Xantphos(12.51mg、0.022mmol)およびCs
2CO
3(52.9mg、0.162mmol)を、DMA(1mL)中、室温で混合した。反応容器をN
2で通気し、密閉し、150℃で計40分加熱した。反応物を濾過し、濾液を高減圧下濃縮し、残渣を分取HPLCで精製して、(R)−6−((5−シアノ−3−フルオロピリジン−2−イル)アミノ)−4−(イソプロピルアミノ)−N−(3−(3−イソプロピルウレイド)ブチル)ニコチンアミド(11.6mg、43%収率)を得た。
1H NMR (500 MHz, メタノール-d
4) δ 8.44 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.73 (dd, J = 10.7, 1.2 Hz, 2H), 7.61 (s, 1H), 3.90 - 3.74 (m, 3H), 3.66 - 3.59 (m, 1H), 3.13 (ddd, J = 13.9, 8.4, 5.9 Hz, 1H), 1.80 - 1.70 (m, 1H), 1.61 - 1.51 (m, 1H), 1.34 (dd, J = 6.4, 2.0 Hz, 6H), 1.19 - 1.10 (m, 9H); LCMS 471.2 (M+H)
+
【0323】
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
2−(3−アミノ−4−クロロ−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(500mg、2.85mmol)溶液を、CH
2Cl
2(3mL)およびMeOH(1mL)中、窒素下で25℃で撹拌した。反応物は一部溶液であった。2.0M TMS−ジアゾメタンのヘキサン溶液(1.566mL、3.13mmol)を滴下した。注:添加注ガス発生が観察された。添加完了後、反応物はコハク色溶液であった。反応物を1時間撹拌し、濃縮して、メチル2−(3−アミノ−4−クロロ−1H−ピラゾール−1−イル)アセテート(422mg、2.114mmol、74.2%収率)の油状黄褐色固体を生成物として得て、これは固化した。LCMS 189.90 (M+H)
+
【0324】
実施例30
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
【0325】
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチン酸(0.554g、2.58mmol)、BOP(1.142g、2.58mmol)およびTEA(1.080mL、7.75mmol)のDMF(15mL)溶液に、25℃で(1R,4R)−メチル4−アミノシクロヘキサンカルボキシレート、HCl(0.5g、2.58mmol)を添加した。反応物を一夜撹拌し、酢酸エチルを添加し、10%LiClで3回濯いでDMFを除去した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、(1R,4R)−メチル4−(6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド)シクロヘキサンカルボキシレート(820mg、85%収率)を灰白色固体として得た。LCMS 354.10 (M+H)
+
【0326】
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
工程2:(1R,4R)−メチル4−(6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド)シクロヘキサンカルボキシレート(820mg、2.317mmol)を、MeOH(10mL)に25℃で撹拌しながら溶解し、1.0N NaOH(4.63mL、4.63mmol)を添加した。反応物を2時間撹拌し、濃縮してMeOHを除去した。水溶液のpHを撹拌しながら1N HClで4に調節した。得られた固体を濾取し、水、ヘキサンで濯いだ。固体を高真空下で乾燥して、(1r,4r)−4−(6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド)シクロヘキサンカルボン酸(680mg、82%収率)を得た。LCMS 340.10 (M+H)
+
【0327】
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
工程3:(1r,4r)−4−(6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド)シクロヘキサンカルボン酸(200mg、0.589mmol)、BOP(260mg、0.589mmol)およびTEA(0.246mL、1.766mmol)を、DMF(5mL)中、25℃で撹拌しながら混合し、2.0M エタナミンのTHF溶液(0.441mL、0.883mmol)を添加した。反応物を一夜撹拌し、EAで希釈し、10%LiClで2回濯いでDMFを除去した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、6−クロロ−N−((1R,4R)−4−(エチルカルバモイル)シクロヘキシル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド(200mg、83%収率)を得た。LCMS 367.20(M+H)
+
【0328】
工程4:マイクロ波バイアルで、6−クロロ−N−((1R,4R)−4−(エチルカルバモイル)シクロヘキシル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド(25mg、0.068mmol)、6−アミノ−5−フルオロニコチノニトリル(9.34mg、0.068mmol)、BrettPhos前触媒(2.72mg、3.41μmol)およびK
2CO
3(18.83mg、0.136mmol)を、6:1 t−BuOH/DMA(2mL)中、室温で混合した。窒素を混合物に5分通してバブリングし、反応物を145℃で15分加熱した。反応物を冷却し、濾過し、濾液を濃縮した。生成物を分取HPLCで精製して、6−((5−シアノ−3−フルオロピリジン−2−イル)アミノ)−N−((1R,4R)−4−(エチルカルバモイル)シクロヘキシル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド、2TFA(6.6mg、13%収率)を得た。
1H NMR; LCMS 468.2 (M+H)
+
【0329】
実施例31
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
【0330】
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:1−メチル−1H−ピラゾール(1.012mL、12.18mmol)のTHF(50mL)溶液を−78℃に冷却し、n−BuLi(4.87mL、12.18mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。tert−ブチル(4−オキソシクロヘキシル)カルバメート(1.299g、6.09mmol)のTHF(10mL)溶液を添加し、混合物を室温で一夜撹拌した。反応物を水で反応停止させ、THFを蒸発し、EtOAcを添加し、生成物を水(2×)で洗浄して、後処理した。有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、溶媒を減圧下に除去して、1.061gの粘性黄色油状物を得て、これをカラムクロマトグラフィーで精製して、cis異性体およびtrans異性体混合物(0.85g、46%収率)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3-d) δ 7.40 - 7.33 (m, 1H), 6.24 - 6.00 (m, 1H), 5.31 (s, 1H), 4.48 (br. s., 1H), 4.12 - 4.00 (m, 3H), 2.23 - 1.80 (m, 6H), 1.73 - 1.59 (m, 2H), 1.50 - 1.43 (m, 9H)。注:trans/cis生成物率を示す3:1比のビニルプロトンに相当するピークが2セット存在する。
【0331】
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
工程2:tert−ブチル(4−ヒドロキシ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)シクロヘキシル)カルバメート(0.85g、2.88mmol)をDCM(20mL)に溶解し、この溶液にHCl(ジオキサン中4N)(7.19mL、28.8mmol)を添加した。内容物を室温で撹拌した。反応物の沈殿が観察されたため、少量のMeOHを添加して、生成物を可溶化させた。反応物を蒸発させ、残渣を塩化メチレン3×から蒸発させて、痕跡量のHClを除去した。こうして得た固体を実験室減圧によって乾燥させ、0.75gの明黄色固体を得て、これをさらに精製することなく使用した:
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.31 - 8.14 (m, 3H), 7.39 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.14 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 3.98 (s, 3H), 3.08 - 2.95 (m, 1H), 2.08 - 1.96 (m, 2H), 1.82 (br. s., 5H)
【0332】
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
工程3:4−アミノ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)シクロヘキサノール、HCl(200mg、0.863mmol)、6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチン酸(185mg、0.863mmol)、ヒューニッヒ塩基(0.754mL、4.32mmol)およびPyBOP(898mg、1.726mmol)を混合し、DMF(3mL)中、室温で撹拌した。反応物を1N NaOHで反応停止し、EtOAcを添加した。層を分離し、有機層を1N NaOH(2×)、塩水(1×)で濯ぎ、乾燥し(硫酸ナトリウム)、溶媒を減圧下に除去して、1.25gの褐色油状固体を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、245mg(69%収率)のtrans対cis異性体4−5:1比の混合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.46 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 8.42 - 8.25 (m, 2H), 7.33 - 7.19 (m, 1H), 6.74 - 6.61 (m, 1H), 6.25 - 6.02 (m, 1H), 5.22 - 5.08 (m, 1H), 4.01 - 3.91 (m, 3H), 3.88 - 3.69 (m, 2H), 2.11 - 1.60 (m, 7H), 1.20 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 1.16 (d, J = 6.4 Hz, 5H), 1.09 - 1.09 (m, 1H)
【0333】
工程4:6−((5−シアノピリジン−2−イル)アミノ)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチン酸(50mg、0.168mmol)、BOP(82mg、0.185mmol)およびTEA(0.047mL、0.336mmol)のDMF(2mL)溶液を、25℃で窒素下に撹拌した。数分後、4−アミノ−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)シクロヘキサノール。HCl(39.0mg、0.168mmol)を添加した。混合物は明コハク色溶液であった。反応物を1時間撹拌し、粗製の物質を直接分取HPLCで精製して、6−((5−シアノピリジン−2−イル)アミノ)−N−((1s,4s)−4−ヒドロキシ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)シクロヘキシル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド(14.4mg、17%収率)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6) δ 10.18 (s, 1H), 8.64 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.40 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.03 (dd, J = 8.9, 2.1 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 6.09 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 3.96 (s, 3H), 3.78 (dd, J = 7.6, 4.0 Hz, 1H), 3.60 (dq, J = 13.0, 6.4 Hz, 1H), 2.03 (d, J = 11.6 Hz, 2H), 1.92 - 1.79 (m, 2H), 1.76 - 1.61 (m, 4H), 1.21 (d, J = 6.1 Hz, 7H); LCMS 475.2 (M+H)
+
【0334】
実施例32
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
【0335】
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:撹拌中のtert−ブチル((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)カルバメート(1.00g、4.64mmol)およびトリエチルアミン(3.24mL、23.22mmol)のCH
2Cl
2(10mL)溶液に、0℃で塩化メタンスルホニル(0.543ml、6.97mmol)を滴下した。混合物を0℃で15分撹拌し、水で希釈した。層を分離し、有機層を飽和重炭酸ナトリウム(1×)、塩水(1×)で濯いだ。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮して、(1S,4S)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシルメタンスルホネート(3.20g、89%収率)を明コハク色固体として得た。LCMS(TFA) 238.0 (M+H-t-ブチル)
+
【0336】
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
工程2:撹拌中の(1S,4S)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシルメタンスルホネート(3.20g、10.91mmol)のDMF(40mL)溶液に、室温でチオ酢酸カリウム(1.869g、16.36mmol)を添加した。反応物を安全シールドの中で80℃で7時間加熱し、室温で48時間。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、10%LiCl(2×)、飽和塩化アンモニウム(1×)、飽和重炭酸ナトリウム(1×)および塩水(2×)で濯いだ。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮して、暗色油状物として粗製の生成物を得た。カラムクロマトグラフィーでの精製により、S−((1R,4R)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)エタンチオエート(820mg、27.5%収率)を得た。LCMS(TFA) 218.0 (M+H-t-ブチル)
+
【0337】
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
工程3:撹拌中のS−((1R,4R)−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)エタンチオエート(820mg、3.00mmol)のMeOH(5mL)溶液に、室温でナトリウムメトキシド(648mg、12.00mmol)、ヨードメタン(0.281mL、4.50mmol)を添加した。フラスコをストッパーで蓋し、16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化アンモニウム(1×)、飽和重炭酸ナトリウム(1×)および塩水(1×)で濯いだ。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮して、tert−ブチル((1R,4R)−4−(メチルチオ)シクロヘキシル)カルバメート(650mg、79%収率)をコハク色固体として得た。LCMS(TFA) 190.0 (M+H)
+
【0338】
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
工程4:撹拌中のtert−ブチル((1R,4R)−4−(メチルチオ)シクロヘキシル)カルバメート(650mg、2.65mmol)のジオキサン(5mL)およびメタノール(1mL)溶液に、室温で4N HClのジオキサン溶液(3.31mL、13.24mmol)を添加した。20時間後、反応を塩化メチレン(5×)から濃縮して、(1R,4R)−4−(メチルチオ)シクロヘキサンアミン、HCl(490mg、92%収率)の黄褐色固体として生成物を得た。
【0339】
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
工程5:撹拌中の6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチン酸(236mg、1.101mmol)、BOP(487mg、1.101mmol)およびTEA(0.307mL、2.201mmol)のDMF(0.5mL)溶液に、25℃で(1r,4r)−4−(メチルチオ)シクロヘキサンアミン、HCl(200mg、1.101mmol)を添加した。2時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、10%LiCl(2×)、飽和重炭酸ナトリウム(1×)、最後に10%LiCl(1×)で濯いだ。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮して、tert−ブチル((1R,4R)−4−(メチルカルバモイル)シクロヘキシル)カルバメート(320mg、77%収率)のコハク色油状物として、生成物を得た。LCMS 342.2 (M+H)
+
【0340】
工程6:6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)−N−((1R,4R)−4−(メチルチオ)シクロヘキシル)ニコチンアミド(100mg、0.292mmol)、6−アミノ−5−フルオロニコチノニトリル(48.1mg、0.351mmol)、K
2CO
3(29.4mg、0.213mmol)および6:1 t−BuOH/DMA(2mL)の混合物を、磁気撹拌子を含む5mLマイクロ波バイアル中で混合し、窒素で5分バブリングすることにより脱気した。混合物をBrettPhos前触媒(23.36mg、0.029mmol)で処理し、さらに5分脱気した。バイアルを密閉し、反応物を、マイクロ波中、撹拌しながら145℃で40分加熱した。反応物を濾過し、分取HPLCで精製して、生成物(16.8mg、12%収率)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6) δ 9.04 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.69 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.61 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.45 - 8.37 (m, 2H), 7.95 (s, 1H), 7.04 (s, 1H), 3.71 (dd, J = 12.8, 6.7 Hz, 2H), 2.57 - 2.52 (m, 1H), 2.09 - 1.98 (m, 5H), 1.90 (d, J = 12.2 Hz, 2H), 1.44 - 1.20 (m, 11H). LCMS 443.2 (M+H)
+
【0341】
実施例33
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
6−((5−シアノ−3−フルオロピリジン−2−イル)アミノ)−4−(イソプロピルアミノ)−N−((1R,4R)−4−(メチルチオ)シクロヘキシル)ニコチンアミド(50mg、0.113mmol)のMeOH(3.5mL)溶液に、0℃でOXONE(登録商標)(139mg、0.226mmol)の水(1.5mL)溶液を添加した。撹拌を室温で1時間続け、さらにOXONE(登録商標)(0.3当量)を添加した。反応物をさらに48時間撹拌した。固体を濾取し、MeOHで濯いだ。濾液を濃縮し、CH
2Cl
2で抽出した。有機抽出物を乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮した。生成物を分取HPLCで精製して、6−((5−シアノ−3−フルオロピリジン−2−イル)アミノ)−4−(イソプロピルアミノ)−N−((1R,4R)−4−(メチルスルホニル)シクロヘキシル)ニコチンアミド(11.3mg、19%収率)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6) δ 8.53 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.44 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.23 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 7.42 (s, 1H), 3.78 - 3.68 (m, 1H), 3.63 (dq, J = 12.8, 6.3 Hz, 1H), 3.16 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 3.04 (t, J = 11.9 Hz, 1H), 2.93 (s, 3H), 2.13 (d, J = 11.6 Hz, 2H), 1.98 (d, J = 10.4 Hz, 2H), 1.56 - 1.44 (m, 2H), 1.44 - 1.35 (m, 2H), 1.22 (d, J = 6.1 Hz, 6H); LCMS 475.1 (M+H)
+
【0342】
実施例34
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−6−((4−アミノ−5−シアノピリミジン−2−イル)アミノ)−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド(60mg、0.144mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.025mL、0.144mmol)を、室温で撹拌しながらDMF(2mL)に溶解し、塩化アセチル(10.24μl、0.144mmol)を添加した。反応物を1時間撹拌した。反応物を濾過し、濾液を分取HPLCで精製して、生成物(2.9mg、4%収率)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d
6) δ 8.68 (s, 1H), 8.53 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.43 (s, 2H), 8.37 (s, 1H), 8.29 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.59 (br. s., 2H), 4.84 (s, 1H), 4.37 (d, J = 9.2 Hz, 0.5H), 4.27 (d, J = 9.2 Hz, 0.5H), 3.91 - 3.81 (m, 1H), 3.74 - 3.58 (m, 1H), 3.34 - 3.26 (m, 1H), 2.36 (s, 1H), 1.19 (d, J = 6.1 Hz, 5H), 1.15 (d, J = 6.1 Hz, 7H); LCMS 459.2 (M+H)
+
【0343】
実施例35
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
【0344】
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:(R)−3−(ジベンジルアミノ)−2−フルオロプロパン−1−オール(400mg、1.463mmol)のTHF(10mL)溶液に、0℃で窒素下、NaH(70.2mg、1.756mmol)を添加した。混合物を10分撹拌し、MeI(0.092mL、1.463mmol)を添加した。1時間後さらにDMF(1mL)を添加した。2時間後、さらに1回NaHおよびMeI(1当量)を2回に分けて添加した。反応物を水で反応停止させ、EtOAcで希釈し、10%LiClで洗浄してDMFを除去した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、(R)−N,N−ジベンジル−2−フルオロ−3−メトキシプロパン−1−アミン(400mg、86%収率)を得た。LCMS 287.70 (M+H)
+
【0345】
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
工程2:窒素雰囲気下、Parrボトルに注意深く10%Pd−C(74.1mg、0.070mmol)を入れ、触媒をメタノール(10mL)で注意深く湿らせた。容器に(R)−N,N−ジベンジル−2−フルオロ−3−メトキシプロパン−1−アミン(400mg、1.392mmol)のメタノール(10mL)溶液を添加し、混合物を脱気し、H
2を充填し、50psiで4時間加圧した。混合物を窒素で脱気し、反応混合物を窒素下、グラスファイバーで濾過し、ケーキが完全に乾燥しないよう注意した。フィルターケーキをメタノールで完全に濯ぎ(総濯ぎ量25mL)、合わせた濾液および濯ぎ液を減圧下濃縮して、(R)−2−フルオロ−3−メトキシプロパン−1−アミン(125mg、75%収率)を無色油状物として得た。
【0346】
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
工程3:6−クロロ−4−(イソプロピルアミノ)ニコチン酸(250mg、1.167mmol)、BOP(516mg、1.167mmol)およびTEA(0.325mL、2.334mmol)のDMF(5mL)溶液に、(R)−2−フルオロ−3−メトキシプロパン−1−アミン(125mg、1.167mmol)を添加した。反応物を18時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、10%LiClで2回洗浄してDMFを除去し、飽和炭酸ナトリウムで1回、最後に10%LiClで1回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、(R)−6−クロロ−N−(2−フルオロ−3−メトキシプロピル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド(300mg、72%収率)を得た。
【0347】
工程4:5mLマイクロ波バイアルで、(R)−6−クロロ−N−(2−フルオロ−3−メトキシプロピル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド(35mg、0.115mmol)、6−アミノ−5−フルオロニコチノニトリル(15.80mg、0.115mmol)およびK
2CO
3(31.8mg、0.230mmol)の混合物を、室温で6:1 tert−ブタノール/DMA(2mL)中で混合し、窒素で5分バブリングすることにより脱気した。混合物をBrettPhos前触媒(4.60mg、5.76μmol)で処理し、さらに5分脱気し、バイアルを密閉した。反応物をマイクロ波により撹拌しながら145℃で15分加熱した。反応物を冷却し、濾過し、濾液を高真空下濃縮し、残渣を精製のためにDMFに溶解した。生成物を分取HPLCで単離して、(R)−6−((5−シアノ−3−フルオロピリジン−2−イル)アミノ)−N−(2−フルオロ−3−メトキシプロピル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド(11.8mg、25%収率)を得た。
【0348】
実施例36
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
実施例36の化合物は、実施例35に準じる形態で、(R)−4−(ジベンジルアミノ)−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−オールから出発して製造した。LCMS 433.3 (M+H)
+: HPLC RT 1.73分, 条件G
【0349】
実施例37
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
実施例37の化合物は、実施例36に準じる形態で、(R)−4−(ジベンジルアミノ)−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−オールおよびCD
3Iから出発して製造した。LCMS 436.4 (M+H)
+: HPLC RT 1.85分, 条件G
【0350】
実施例38
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
6−クロロ−N−((R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−((3−フルオロシクロペンチル)アミノ)ニコチンアミド(200mg、0.553mmol)および6−アミノ−5−クロロニコチノニトリル(85mg、0.553mmol)の1,4−ジオキサン(4mL)溶液に、Cs
2CO
3(540mg、1.658mmol)およびXantphos(128mg、0.221mmol)および水(0.5mL)を添加した。反応物を窒素で20分通気し、Pd
2(dba)
3(202mg、0.221mmol)を添加し、再び15分通気した。反応混合物を110℃で一夜加熱した。反応混合物を冷却し、セライト(登録商標)で濾過し、EtOAc(50mL)で希釈した。有機層を水(10mL)および塩水溶液(10mL)で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮して、粗製の化合物を得て、これを10%メタノールのDCM溶液で溶出するシリカゲルで精製して、ニトリル含有ジアステレオマーと2個のニトリル加水分解ジアステレオマーの混合物を得て、これは分取SFCクロマトグラフィーで精製した。所望のジアステレオマーを白色固体として得た(4mg、1.5%収率)。LCMS 497.2 (M+H)
+; HPLC RT 6.15分, 条件A, 12分勾配
【0351】
実施例39
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
【0352】
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:撹拌中のエチル4,6−ジクロロニコチネート(1.0g、4.54mmol)のDMA(5mL)溶液に、DIPEA(2.381mL、13.63mmol)および(S)−2−アミノプロパン−1−オール(0.424mL、5.45mmol)を添加した。反応混合物を3時間、100℃で撹拌し、室温に冷却し、溶媒を減圧下除去した。残渣に水を添加し、酢酸エチルで抽出した。有機溶液を無水Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、(S)−エチル6−クロロ−4−((1−ヒドロキシプロパン−2−イル)アミノ)ニコチネート(1.1g、93%収率)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.53 (s, 1 H) 8.22 (d, J = 8.03 Hz, 1 H) 8.20 - 8.24 (m, 1 H) 6.87 (s, 1 H) 6.85 - 6.88 (m, 1 H) 4.97 - 4.97 (m, 1 H) 4.99 (t, J = 5.27 Hz, 1 H) 4.30 (q, J = 7.03 Hz, 1 H) 4.26 - 4.33 (m, 2 H) 3.73 - 3.82 (m, 1 H) 3.39 - 3.52 (m, 2 H) 1.29 - 1.34 (m, 3 H) 1.16 (m, 3 H); LCMS 259.3 (M+H)
+
【0353】
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
工程2:撹拌中の(S)−エチル−6−クロロ−4−((1−ヒドロキシプロパン−2−イル)アミノ)ニコチネート(2g、7.73mmol)のTHF(15mL)溶液に、−78℃でDAST(2.55mL、19.33mmol)を添加した。反応混合物を室温に温め、一夜撹拌した。反応物を10%NaHCO
3水溶液で反応停止させ、EtOAcで抽出した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮して、粗製の物質を得て、これをカラムクロマトグラフィーで精製して、生成物(1.2g、60%収率)を得た。LCMS 261.0 (M+H)
+
【0354】
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
工程3:(S)−エチル6−クロロ−4−((1−フルオロプロパン−2−イル)アミノ)ニコチネート(1.3g、4.99mmol)のエタノール(10mL)溶液に、LiOH(0.615g、14.96mmol)および水(3mL、4.99mmol)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。TLCは出発物質が存在しないことを示した。混合物を濃縮し、1.5N HClを使用してpH3〜4に酸性化した。得られた固体を濾取して、(S)−6−クロロ−4−((1−フルオロプロパン−2−イル)アミノ)ニコチン酸(1.0g、41%収率)を灰白色固体として得た。LCMS 233.2 (M+H)
+
【0355】
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
工程4:(S)−6−クロロ−4−((1−フルオロプロパン−2−イル)アミノ)ニコチン酸(0.650g、2.79mmol)のDMF(6mL)溶液に、DIPEA(1.952mL、11.18mmol)、(R)−4−アミノ−3−フルオロ−2−メチルブタン−2−オール(0.406g、3.35mmol)およびHATU(1.062g、2.79mmol)を添加し、反応物質を物質を室温で1時間撹拌した。反応物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を10%重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の物質をカラムクロマトグラフィーで精製して、6−クロロ−N−((R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(((S)−1−フルオロプロパン−2−イル)アミノ)ニコチンアミド(0.4g、42%収率)を淡黄色油状物として得た。LCMS 336.2 (M+H)
+
【0356】
工程5:6−クロロ−N−((R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(((S)−1−フルオロプロパン−2−イル)アミノ)ニコチンアミド(0.1g、0.298mmol)のジオキサン(1mL)溶液に、6−アミノ−5−クロロニコチノニトリル(0.055g、0.357mmol)、炭酸セシウム(0.291g、0.893mmol)、水(0.5mL、0.298mmol)およびXantphos(0.017g、0.030mmol)を添加した。混合物を脱気し、Pd
2(dba)
3(0.014g、0.015mmol)を添加し、反応物をさらに脱気し、110℃で18時間加熱した。反応物を冷却し、セライト(登録商標)で濾過した。セライト(登録商標)床を酢酸エチルで洗浄し、合わせた濾液を濃縮した。最少量のDCMを添加して、反応物を溶解させ、石油エーテルを添加した。得られた固体を沈降させ、石油エーテル層を傾捨した。この工程を2〜3回繰り返して、粗製の固体を得て、これを分取HPLCで精製して、淡褐色油状物を得て、これをさらに分取HPLCで精製して、6−((3−クロロ−5−シアノピリジン−2−イル)アミノ)−N−((R)−2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(((S)−1−フルオロプロパン−2−イル)アミノ)ニコチンアミド(4mg、3%収率)を灰白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ 8.61 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.76 - 7.98 (m, 1H), 4.96 - 5.08 (m, 1H), 4.56 - 4.66 (m, 1H), 4.41 - 4.56 (m, 1H), 4.29 - 4.41 (m, 1H), 3.79 - 3.99 (m, 1H), 3.40 - 3.62 (m, 3H), 3.37 (s, 3H), 1.35 - 1.57 (m, 3H), 1.30 (d, J = 1.51 Hz, 6H); LCMS 453.2 (M+H)
+
【0357】
実施例40
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
実施例40の化合物は、実施例27に記載する方法により製造した。LCMS 459.3 (M+H)
+; HPLC RT 7.18分, 条件A
【0358】
実施例41
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
【0359】
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:tert−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(0.614g、3.05mmol)のTHF(50mL)溶液に、KOtBu(0.342g、3.05mmol)を添加し、30分撹拌し、2,5−ジクロロピリミジン−4−アミン(0.5g、3.05mmol)を添加した。反応混合物を一夜加熱還流した。反応物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮して、橙色固体を得た。粗製の生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、tert−ブチル4−((4−アミノ−5−クロロピリミジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.72g、72%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.24 (br. s., 1H), 5.04 - 5.11 (m, 1H), 3.84 (m, 3H), 3.24 - 3.34 (m, 1H), 3.04 (ddd, J = 3.50, 9.82, 13.45 Hz, 1H), 1.70 - 2.01 (m, 4H), 1.50 (s, 9H); LCMS 329.2 (M+H)
+
【0360】
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
工程2:(R)−6−クロロ−N−(2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド(0.110g、0.346mmol)およびtert−ブチル4−((4−アミノ−5−クロロピリミジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.114g、0.346mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)溶液にNa
2CO
3(0.110g、1.038mmol)および水(1mL)を添加した。反応物をN
2で通気し、Xantphos(0.050g、0.087mmol)、Pd
2(dba)
3(0.079g、0.087mmol)を添加し、再びN
2を5分通気した。反応混合物を110℃で一夜加熱した。反応混合物を冷却し、DCMで希釈し、セライト(登録商標)で濾過し、濃縮して、褐色液体として粗製の生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィーで精製して、黄色固体(28mg、13%収率)を得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ 8.34 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 5.26 (br. s., 1H), 4.33 - 4.51 (m, 1H), 3.76 - 3.95 (m, 2H), 3.62 (d, J = 9.54 Hz, 2H), 3.40 - 3.56 (m, 4H), 1.92 - 2.02 (m, 2H), 1.77 - 1.88 (m, 2H), 1.50 (s, 9H), 1.34 (d, J = 6.02 Hz, 6H), 1.30 (d, J = 2.01 Hz, 6H); LCMS 611.2 (M+2H)
+
【0361】
工程3:(R)−tert−ブチル4−((5−クロロ−4−((5−((2−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)カルバモイル)−4−(イソプロピルアミノ)ピリジン−2−イル)アミノ)ピリミジン−2−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.02g、0.033mmol)のDCM(5mL)溶液を0℃に冷却し、TFA(0.5μl、6.49μmol)を添加した。反応混合物を室温で撹拌した一夜。溶媒を蒸発させ、粗製の生成物を分取TLCプレート(MeOH/CHCl
3 9%)で精製して、生成物を得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ 8.34 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 5.27 - 5.34 (m, 1H), 4.33 - 4.50 (m, 1H), 3.74 - 3.94 (m, 2H), 3.47 (ddd, J = 9.04, 14.56, 16.56 Hz, 1H), 3.35 - 3.39 (m, 1H), 3.20 (td, J = 4.89, 13.30 Hz, 2H), 2.06 - 2.22 (m, 4H), 1.35 (d, J = 6.53 Hz, 6H), 1.30 (d, J = 1.51 Hz, 6H); LCMS 510.0 (M+H)
+
【0362】
実施例42
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
実施例42の化合物を、実施例41に記載する方法により製造した。LCMS 508.2 (M+H)
+; HPLC RT 8.11分, 条件K
【0363】
実施例43
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
【0364】
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:撹拌中のZn末(4.98g、76mmol)のTHF(100mL)懸濁液にTMS−Cl(9.73mL、76mmol)、エチル2−ブロモ−2,2−ジフルオロアセテート(3.40g、16.75mmol)を添加した。混合物を15分撹拌し、N−((1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル)メチル)−N−ベンジル−1−フェニルメタンアミン(5g、15.22mmol)のTHF(50mL)溶液をゆっくり添加した。反応混合物を2時間撹拌した。反応物を10%重炭酸ナトリウム溶液をゆっくり添加することにより反応停止し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の物質をカラムクロマトグラフィーで精製して、エチル3−(ジベンジルアミノ)−2,2−ジフルオロプロパノエート(5g、95%収率)を淡黄色油状物として得た。LCMS 334.2 (M+H)
【0365】
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
工程2:エチル3−(ジベンジルアミノ)−2,2−ジフルオロプロパノエート(8g、24.00mmol)のTHF(80mL)溶液に、0℃でメチルMgBr(24mL、72.0mmol)を滴下した。添加完了後反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、塩化アンモニウム溶液の添加により反応停止した。水層を酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の物質をカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(ジベンジルアミノ)−3,3−ジフルオロ−2−メチルブタン−2−オール(5g、64%収率)を淡黄色油状物として得た。LCMS 320.2 (M+H)
+.
【0366】
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
工程3:4−(ジベンジルアミノ)−3,3−ジフルオロ−2−メチルブタン−2−オール(5g、15.65mmol)のMeOH溶液に、Pd/C(2.5g、23.49mmol)および水酸化パラジウム(2.5g、15.65mmol)を添加し、反応物質を室温で4時間水素化した。反応物をセライト(登録商標)で濾過し、濾液を濃縮して、4−アミノ−3,3−ジフルオロ−2−メチルブタン−2−オールを淡黄色油状物として得た(2g、91%収率)。
1H NMR (MeOD
4, 400 MHz) δ 3.14 (t, J = 16.4 Hz, 2H), 1.30 (s, 6H)
【0367】
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
工程4:6−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)ニコチン酸(1g、4.70mmol)のDMF(10mL)溶液に、DIPEA(2.46mL、14.11mmol)、4−アミノ−3,3−ジフルオロ−2−メチルブタン−2−オール(0.79g、5.64mmol)およびHATU(1.79g、4.70mmol)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。反応物質を水で希釈し、酢酸エチル(3×75ml)で抽出した。合わせた有機層を10%重炭酸ナトリウムおよび水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、6−クロロ−N−(2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−4−(イソプロピルアミノ)ニコチンアミド(1.30g、60%収率)を得た。
【0368】
工程5:6−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)−N−(2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ニコチンアミド(0.2g、0.599mmol)のジオキサン(5mL)溶液に、6−アミノ−5−クロロニコチノニトリル(0.110g、0.719mmol)、Cs
2CO
3(0.586g、1.798mmol)およびXantphos(0.277g、0.479mmol)を添加し、反応物を脱気した。Pd
2dba
3(0.219g、0.240mmol)を添加し、混合物を再び脱気し、密閉チューブで110℃で一夜加熱した。反応物を冷却し、セライト(登録商標)で濾過し、分取HPLCで精製して、6−((3−クロロ−5−シアノピリジン−2−イル)アミノ)−4−(シクロプロピルアミノ)−N−(2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ニコチンアミド(61mg、18%収率)を得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ 8.68 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 4.01 (t, J = 16 Hz, 1H), 2.67 - 2.73 (s, 1H), 1.35 (m, 6H), 1.01 - 1.06 (m, 2H), 0.75 - 0.77(m, 2H); LCMS 451.1 (M+H)
+
【0369】
実施例44
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
【0370】
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
工程1:撹拌中の4−(ジベンジルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸(1.5g、4.64mmol)のDMF(15mL)懸濁液にHATU(3.53g、9.28mmol)およびDIPEA(4.05mL、23.19mmol)を添加した。反応物を5分撹拌し、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.26g、23.2mmol)を添加した。反応物を3時間撹拌し、水を添加し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、4−(ジベンジルアミノ)−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド(0.9g、54%収率)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.27 - 7.40 (m, 8H), 7.18 - 7.24 (m, 2H), 3.66 (s, 3H), 3.60 (s, 4H), 3.06 (s, 3H), 2.62 (br. s., 1H), 2.41 (t, J = 11.80 Hz, 1H), 1.87 (d, J = 10.04 Hz, 2H), 1.76 (d, J = 11.04 Hz, 2H), 1.40 - 1.54 (m, 2H), 1.14 - 1.27 (m, 2H); LCMS 367.0 (M+H)
+。
【0371】
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
工程2:撹拌中の4−(ジベンジルアミノ)−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド(800mg、2.183mmol)の乾燥THF(16mL)溶液に、0℃でメチルMgBr(1.091mL、3.27mmol)を添加した。反応物を室温に温め、2時間撹拌した。反応物を氷浴で冷却し、飽和NH
4Clで反応停止させた。合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、1−(4−(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)エタノンを得た。LCMS 322.4 (M+H)
+
【0372】
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
工程3:撹拌中の1−(4−(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)エタノン(1.2g、3.73mmol)の乾燥THF(24mL)溶液に、シクロプロピルマグネシウムブロマイド(14.93mL、7.47mmol)を0℃で滴下した。反応物を室温に温め、3時間撹拌した。反応物を氷浴で冷却し、飽和NH
4Clで反応停止させた。合わせた有機層を乾燥し(Na
2SO
4)、濾過し、濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、1−シクロプロピル−1−(4−(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)エタノールをジアステレオマー混合物として得た。LCMS 364.3 (M+H)
+
【0373】
工程4:1−シクロプロピル−1−((1s,4s)−4−(ジベンジルアミノ)シクロヘキシル)エタノール(1.2g、3.30mmol)のMeOH(24mL)溶液にPd/C(0.527g、0.495mmol)を添加し、水素雰囲気下、RTで16時間撹拌した。反応混合物をセライト(登録商標)で濾過し、濾液を濃縮して、1−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−1−シクロプロピルエタノールをジアステレオマー混合物として得た(95%収率)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 3.57 (s, 1H), 1.80 (m, 4H), 1.00 - 1.22 (m, 4H), 0.91 - 0.99 (m, 6H), 0.71 - 0.83 (m, 1H), 0.33 (t, J = 6.04 Hz, 1H), 0.13 - 0.26 (m, 3H)。
【0374】
下の表の実施例化合物は、先に記載した実施例に準じる方法で、適宜アミンを替えて製造した。
【0375】
【表8】
[この文献は図面を表示できません]
【表9】
[この文献は図面を表示できません]
【0376】
【表10】
[この文献は図面を表示できません]
【表11】
[この文献は図面を表示できません]
【0377】
【表12】
[この文献は図面を表示できません]
【表13】
[この文献は図面を表示できません]
【0378】
【表14】
[この文献は図面を表示できません]
【表15】
[この文献は図面を表示できません]
【0379】
【表16】
[この文献は図面を表示できません]
【表17】
[この文献は図面を表示できません]
【0380】
【表18】
[この文献は図面を表示できません]
【表19】
[この文献は図面を表示できません]
【0381】
【表20】
[この文献は図面を表示できません]
【表21】
[この文献は図面を表示できません]
【0382】
【表22】
[この文献は図面を表示できません]
【表23】
[この文献は図面を表示できません]
【0383】
【表24】
[この文献は図面を表示できません]
【表25】
[この文献は図面を表示できません]
【0384】
【表26】
[この文献は図面を表示できません]
【表27】
[この文献は図面を表示できません]
【0385】
【表28】
[この文献は図面を表示できません]
【表29】
[この文献は図面を表示できません]
【0386】
【表30】
[この文献は図面を表示できません]
【表31】
[この文献は図面を表示できません]