(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6204516
(24)【登録日】2017年9月8日
(45)【発行日】2017年9月27日
(54)【発明の名称】自動車のフロア保護構造
(51)【国際特許分類】
B60N 3/04 20060101AFI20170914BHJP
【FI】
B60N3/04 B
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2016-22594(P2016-22594)
(22)【出願日】2016年2月9日
(65)【公開番号】特開2017-140897(P2017-140897A)
(43)【公開日】2017年8月17日
【審査請求日】2016年9月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】390005430
【氏名又は名称】株式会社ホンダアクセス
(74)【代理人】
【識別番号】110002192
【氏名又は名称】特許業務法人落合特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】磯 優
(72)【発明者】
【氏名】小原 晃二
【審査官】
森林 宏和
(56)【参考文献】
【文献】
国際公開第2012/161598(WO,A1)
【文献】
実開昭56−127024(JP,U)
【文献】
特開平08−026012(JP,A)
【文献】
特開2012−224337(JP,A)
【文献】
特開2009−023479(JP,A)
【文献】
実開平02−083134(JP,U)
【文献】
特表昭62−502745(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 3/04
A47G 27/00 − 27/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車のフロントシート(11)の前方のフロア(15)が、フロアマット(16)が設置される底壁(15a)と、前記底壁(15a)の後端から立ち上がる後壁(15b)と、前記底壁(15a)の少なくとも一方の車幅方向側端から立ち上がる側壁(15c)とを備え、帯状の補助マット(18)の下縁部(18a)を前記フロアマット(16)の後縁(16b)および少なくとも一方の車幅方向側縁(16c)に接するように沿わせた状態で、前記補助マット(18)を前記フロアマット(16)に着脱自在に連結し、前記補助マット(18)で前記フロア(15)の前記後壁(15b)および前記側壁(15c)を保護することを特徴とする自動車のフロア保護構造。
【請求項2】
前記後壁(15b)の前記底壁(15a)に対する起立角度は、前記側壁(15c)の前記底壁(15a)に対する起立角度よりも小さいことを特徴とする、請求項1に記載の自動車のフロア保護構造。
【請求項3】
前記後壁(15b)および前記側壁(15c)は相互に鈍角で交差することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の自動車のフロア保護構造。
【請求項4】
前記補助マット(18)は前記側壁(15c)の前部において幅広になっており、前記補助マット(18)は前記フロア(15)を覆うフロアカーペットに面ファスナ(23)で固定されることを特徴とする、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の自動車のフロア保護構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フロアの底壁から立ち上がる後壁および側壁を補助マットで汚れから保護する自動車のフロア保護構造に関する。
【背景技術】
【0002】
四角形状の床部と、床部の後縁および車幅方向両側縁から一体に立ち上がる壁部とを備えるダンボール製の汚れ防止カバーをフロアマットの上に設置することで、自動車の組み立て時やメンテナンス時にフロアマットの汚れを防止するものが、下記特許文献1により公知である。
【0003】
またフロントシートの前方のフロアに設置されるフロアマットの後縁および車幅方向外側縁からそれぞれフレア部を一体に突設し、一方のフレア部でフロントシートの前端に沿うフロアの段差部を覆うとともに、他方のフレア部でドアの下端に沿うフロアの段差部を覆うことで、前記段差部の汚れを防止するものが、下記特許文献2により公知である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平8−26012号公報
【特許文献2】実開平2−83134号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記特許文献1に記載されたものは、自動車の組み立て時やメンテナンス時に一時的に使用するものであり、耐久性や美観の点で通常時の継続的な使用に耐えるものではない。 また上記特許文献2に記載されたものは、フレア部がフロアマットと一体に形成されているために形状の自由度が低くなってしまい、フレア部に切り込みを形成しないとフロアの段差部に沿わせることができず、前記切り込みの部分に形成される隙間を通して泥等がフロアマットに付着してしまう可能性があった。
【0006】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、フロアの底壁から起立する壁部の汚れを補助マットを用いて防止する自動車のフロア保護構造を提供すること目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、自動車のフロントシートの前方のフロアが、フロアマットが設置される底壁と、前記底壁の後端から立ち上がる後壁と、前記底壁の少なくとも一方の車幅方向側端から立ち上がる側壁とを備え、
帯状の補助マットの下縁部を前記フロアマットの後縁および少なくとも一方の
車幅方向側縁に接するように沿わせた状態で、前記補助マットを
前記フロアマットに着脱自在に連結し、前記補助マットで前記フロアの前記後壁および前記側壁を保護することを特徴とする自動車のフロア保護構造が提案される。
【0008】
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記後壁の前記底壁に対する起立角度は、前記側壁の前記底壁に対する起立角度よりも小さいことを特徴とする自動車のフロア保護構造が提案される。
【0009】
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1または請求項2の構成に加えて、前記後壁および前記側壁は相互に鈍角で交差することを特徴とする自動車のフロア保護構造が提案される。
【0010】
また請求項4に記載された発明によれば、請求項1〜請求項3の何れか1項の構成に加えて、前記補助マットは前記側壁の前部において幅広になっており、前記補助マットは前記フロアを覆うフロアカーペットに面ファスナで固定されることを特徴とする自動車のフロア保護構造が提案される。
【0011】
なお、実施の形態の内側側壁15cは本発明の側壁に
、同じく車幅方向内縁16cは本発明の車幅方向側縁に、それぞれ対応する。
【発明の効果】
【0012】
請求項1の構成によれば、自動車のフロントシートの前方のフロアが、フロアマットが設置される底壁と、底壁の後端から立ち上がる後壁と、底壁の少なくとも一方の車幅方向側端から立ち上がる側壁とを備え、
帯状の補助マットの下縁部をフロアマットの後縁および少なくとも一方の
車幅方向側縁に接するように沿わせた状態で、前記補助マットを
前記フロアマットに着脱自在に連結し、補助マットでフロアの後壁および側壁を保護するので、1個の補助マットだけでフロアの後壁および側壁の両方を汚れから保護できるだけでなく、補助マットはフロアの後壁および側壁に跨がるため、後壁および側壁の境界部も汚れから保護でき、しかも不要時には補助マットをフロアマットから分離して保管できるので利便性が向上する。
【0013】
また請求項2の構成によれば、後壁の底壁に対する起立角度は、側壁の底壁に対する起立角度よりも小さいので、後壁の部分で足の踵が補助マットの上端に当たっても、その補助マットが後壁から離れてフロアマット上に倒れ難くすることができる。
【0014】
また請求項3の構成によれば、後壁および側壁は相互に鈍角で交差するので、後壁および側壁の角部で補助マットが浮き上がるのを防止できる。
【0015】
また請求項4の構成によれば、補助マットが側壁の前部において幅広になっていると、フロアマットに踵を着けた足の爪先で側壁の汚れを防止できるが、幅広になった部分で補助マットが側壁から離れてフロアマット上に倒れ易くなる。しかしながら,補助マットはフロアを覆うフロアカーペットに面ファスナで固定されるので、補助マットの倒れを確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図5】
図2の5A−5A線および5B−5B線断面図。
【
図7】フロアマットおよび補助マットの分解斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、
図1〜
図7に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、本明細書において前後方向、左右方向(車幅方向)および上下方向とは、運転席に着座した乗員を基準として定義される。
【0018】
図1〜
図4に示すように、自動車の右側のフロントシート11の前方には、ダッシュパネルロア12、センタートンネル13およびサイドシル14に挟まれたフロア15が設けられる。フロア15は、水平な底壁15aと、底壁15aの後端から上方に起立する後壁15bと、底壁15aの車幅方向内端からセンタートンネル13に沿って上方に立ち上がる内側側壁15cと、底壁15aの車幅方向外端からサイドシル14に沿って立ち上がる外側側壁15dと、ダッシュパネルロア12の下側の傾斜部を構成する前壁15eとを備えており、後壁15bの上端から後方に向かって水平に延びるフロントシート支持壁15fにフロントシート11が支持される。
【0019】
底壁15aに対する後壁15bの起立角度は鈍角の115°であり(
図3参照)、底壁15aに対する内側側壁15cの起立角度は鈍角の105°であるため(
図4参照)、後壁15bは内側側壁15cよりも緩やかに傾斜している。また後壁15bおよび内側側壁15cは、平面視で鈍角で交差している(
図2参照)。
【0020】
図示せぬフロアカーペットで覆われたフロア15の底壁15aにフロアマット16が着脱自在に設置され、フロアマット16の後縁
16bは後壁15bの下端に沿い、フロアマット16の車幅方向内縁
16cは内側側壁15c
の下端に沿い、フロアマット16の車幅方向外縁
16dは外側側壁15d
の下端に沿い、フロアマット16の前縁から前方に突出する突出部16aは前壁15eに重ね合わされる。フロアマット16は、その後縁
16dに沿う2カ所に設けられた固定部17,17でフロア15の底壁15aに係止されており、運転者の足で押されても移動しないように定位置に保持される。
【0021】
図7を併せて参照すると明らかなように、フロアマット16と同材質で構成された補助マット18は中央部で「へ」字状に屈曲する帯状の部材であり、その中央部の幅W1に対して一端部の幅W2は大きくなっている(
図7参照)。フロアマット16の後縁
16dと補助マット18
の下縁部18aとが2個のクリップ19,19で着脱自在に連結され、フロアマット16の車幅方向内縁
16cと補助マット18とが更に2個のクリップ19,19で着脱自在に連結される。4個のクリップ19…は全て同一部材であり、弾性を有する樹脂板材20と、樹脂板材20の両端に設けられた一対の雌ボタンフック21,21とを備える。
【0022】
フロアマット16の後縁
16dに沿う位置には、2個のクリップ19,19の一方の雌ボタンフック21,21がそれぞれ嵌合可能な2個の雄ボタンフック22,22が設けられ、フロアマット16の車幅方向内縁
16cに沿う位置には、残りの2個のクリップ19,19の一方の雌ボタンフック21,21がそれぞれ嵌合可能な2個の雄ボタンフック22,22が設けられる。そして補助マット18の
下縁
部18aに沿って、4個のクリップ19…の他方の雌ボタンフック21…がそれぞれ嵌合可能な4個の雄ボタンフック22…が設けられる。
【0023】
フロアマット16の後縁
16dに補助マット18を結合する2個のクリップ19,19は、フロアマット16をフロア15に固定する2個の固定部17,17の間に配置される(
図2参照)。
【0024】
補助マット18の裏面には5個の面ファスナ23…が取り付けられており、これらの面ファスナ23はフロア15を覆うフロアカーペットに着脱自在に結合可能である。
【0025】
次に、上記構成を備えた本発明の実施の形態の作用を説明する。
【0026】
フロアマット16に補助マット18を組み付けるには、フロアマット16の後縁
25および車幅方向内縁
16cに補助マット18
の下縁部18aを
接するように沿わせた状態で、4個のクリップ19…の雌ボタンフック21…をフロアマット16および補助マット18の雌ボタンフック21…に結合する。その結果、フロアマット16に補助マット18が連結され、弾性を有するクリップ19…の樹脂板材20が屈曲することで、補助マット18は中央部でL字状に折れ曲がりながらフロアマット16から上方に起立し、フロア15の後壁15bおよび内側側壁15cに当接する。
【0027】
この状態で、クリップ19…の樹脂板材20…が元の平坦な形状に復帰しようとする弾性により(
図5の矢印A参照)、補助マット18は後壁15bおよび内側側壁15cに向かって倒れる方向に付勢され、後壁15bおよび内側側壁15cに隙間なく密着する。またクリップ19の雌ボタンフック21は雄ボタンフック22に対して回転自在に係合するため、クリップ19がリンクのように機能してフロアマット16および補助マット18は相互に平行移動可能である(
図6参照)。補助マット18が強く屈曲する後壁15bおよび内側側壁15c間の角部では隙間が発生し易くなるが、クリップ19…をリンクのように機能させて補助マット18の両端部を中央部に向けて接近させると(
図2の矢印B,C参照)、補助マット18の中央部が後壁15bおよび内側側壁15c間の角部に押し付けられて隙間の発生が防止される。このとき、後壁15bおよび内側側壁15cは相互に鈍角で交差するので(
図2参照)、後壁15bおよび内側側壁15c間の角部で補助マット18が浮き上がるのを一層確実に防止できる。このようにして補助マット18が位置決めされると、補助マット18の裏面の面ファスナ23…をフロアカーペットに結合することで、補助マット18は所定位置に強固に固定される。
【0028】
以上のように、本実施の形態によれば、1個の補助マット18だけでフロア15の後壁15bおよび内側側壁15cの両方を汚れから保護できるだけでなく、補助マット18はフロア15の後壁15bおよび内側側壁15cに跨がるため、後壁15bおよび内側側壁15cの境界部も汚れから保護できる。しかも補助マット18はフロアマット16から分離可能であるため、不要時には補助マット18を取り外して保管することができる。
【0029】
また後壁15bの底壁15aに対する起立角度は、内側側壁15cの底壁15aに対する起立角度よりも小さいので(
図3および
図4参照)、後壁15bの部分で足の踵が補助マット18の上端に当たっても、その補助マット18が後壁15bから離れてフロアマット16上に倒れ難くすることができる。
【0030】
また補助マット18が内側側壁15cの前部において幅広になっていると(
図2参照)、フロアマット16に踵を着けた足の爪先で内側側壁15cが汚れるのを防止できるが、幅広になった部分で補助マット18が内側側壁15cから離れてフロアマット16上に倒れ易くなる。しかしながら,本実施の形態では、補助マット18はフロア15を覆うフロアカーペットに面ファスナ23…で固定されるので、補助マット18の倒れを一層確実に防止できる。
【0031】
またフロアマット16はフロア15の底壁15aに設けた二つの固定部17,17に固定され、フロアマット16の後部の二つのクリップ19,19が二つの固定部17,17の間に配置されるので(
図2参照)、フロアマット16がフロア15に固定されて移動し難い部分にクリップ19,19で補助マット18を連結することで、フロアマット16の移動によるクリップ19,19の意図せぬ分離を防止できる。
【0032】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0033】
例えば、実施の形態では補助マット18をL字状に屈曲してフロア15の後壁15bおよび内側側壁15cを保護しているが、フロア15の後壁15bおよび外側側壁15dを保護しても良く、また補助マット18をU字状に屈曲してフロア15の後壁15b、内側側壁15cおよび外側側壁15dを保護しても良い。
【0034】
また本発明のクリップの構造は任意であり、実施の形態の雌ボタンフック21および雄ボタンフック22を用いたものに限定されない。
【符号の説明】
【0035】
11 フロントシート
15 フロア
15a 底壁
15b 後壁
15c 内側側壁(側壁)
16 フロアマット
16b 後縁
16c 車幅方向内縁
18 補助マット
18a 下縁部
23 面ファスナ
24 縁部
25 後縁
26 側縁