特許第6204523号(P6204523)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ テイ・エス テック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6204523-車両用シート 図000002
  • 特許6204523-車両用シート 図000003
  • 特許6204523-車両用シート 図000004
  • 特許6204523-車両用シート 図000005
  • 特許6204523-車両用シート 図000006
  • 特許6204523-車両用シート 図000007
  • 特許6204523-車両用シート 図000008
  • 特許6204523-車両用シート 図000009
  • 特許6204523-車両用シート 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6204523
(24)【登録日】2017年9月8日
(45)【発行日】2017年9月27日
(54)【発明の名称】車両用シート
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/30 20060101AFI20170914BHJP
【FI】
   B60N2/30
【請求項の数】11
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2016-73057(P2016-73057)
(22)【出願日】2016年3月31日
(62)【分割の表示】特願2014-153209(P2014-153209)の分割
【原出願日】2005年12月1日
(65)【公開番号】特開2016-120916(P2016-120916A)
(43)【公開日】2016年7月7日
【審査請求日】2016年4月28日
(31)【優先権主張番号】11/025,310
(32)【優先日】2004年12月29日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】000220066
【氏名又は名称】テイ・エス テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088580
【弁理士】
【氏名又は名称】秋山 敦
(74)【代理人】
【識別番号】100111109
【弁理士】
【氏名又は名称】城田 百合子
(72)【発明者】
【氏名】アンソニー ユドビッチ
【審査官】 望月 寛
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許第06742841(US,B1)
【文献】 実開昭61−157020(JP,U)
【文献】 特開2002−362202(JP,A)
【文献】 特開2003−011707(JP,A)
【文献】 特開昭60−076431(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の車体フロアに支持されたシートバックと、
前記シートバックに対してチップアップされるように、支持手段により前記シートバックに旋回自在に支持されたシートクッションと、
前記シートクッションに旋回自在に支持され、前記シートクッションを前記車体フロアに対して支持する脚手段と、を備え、
前記車体フロアは、ロアステップ部と、アッパーステップ部と、前記ロアステップ部と前記アッパーステップ部との間のフロア中間部と、からなり、
前記シートバックは、ブラケットにより前記フロア中間部に支持され、
前記ブラケットの上端は、前記アッパーステップ部よりも上方に配置され、
前記支持手段は、前記アッパーステップ部よりも上方に配置され、
前記脚手段は、前記シートクッションの底部に旋回自在に収容されることを特徴とする車両用シート。
【請求項2】
前記車両用シートの前後方向における前記ブラケットの前端は、下方に延出し、前記フロア中間部に接触していることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
【請求項3】
前記フロア中間部は傾斜面であることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用シート。
【請求項4】
前記車両用シートが前記車体フロアに設置されている状態において、前記脚手段を前記シートクッションに旋回自在に支持する上側回転軸は、前記傾斜面よりも上方に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の車両用シート。
【請求項5】
前記シートバックは、シートバックフレームを含み、
前記ブラケットは、前記シートバックフレームの両側部から下方に伸びる一対のブラケットであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両用シート。
【請求項6】
前記車両用シートが前記車体フロアに設置されている状態において、前記脚手段の下端部は、前記脚手段を前記シートクッションに旋回自在に支持する上側回転軸よりも、前記車両用シートの前後方向における前側に配置され
前記車体フロア側に装着されたベース部材と、該ベース部材に取付けられた弾性受けクリップ部材と、を備え、
前記脚手段は、前記弾性受けクリップ部材に支持され、
前記ベース部材は、前記脚手段よりも前記車両用シートの前後方向における前方で前記車体フロア側に装着されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両用シート。
【請求項7】
前記脚手段は、シート左右方向に位置する左右側部を有し、
前記脚手段の左右側部は、シート左右方向において、前記シートクッションの左右の角部のうち面取り量が大きい角部側から離れる方向に偏倚して配置されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の車両用シート
【請求項8】
前記シートクッションの回動を阻止するためのロック手段と、
前記シートクッションの上端面よりも下方に設けられ、前記ロック手段を引き操作により解除する解除レバーと、を備え、
前記車両用シートが前記車体フロアに設置されている状態において、前記解除レバーは、前記脚手段の上端部よりも下方に配置されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の車両用シート。
【請求項9】
前記シートクッションの底面には、開口を隠すためのカバーが設けられ、
前記車両用シートがチップアップ状態である場合において、前記車両用シートの前後方向における前記カバーの前側端部は、前記シートクッションの底部に収容された状態の前記脚手段の下端部よりも後方に位置していることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の車両用シート。
【請求項10】
前記車両用シートの上下方向における前記ブラケットと前記アッパーステップ部との間には、空間が設けられ、
前記車両用シートが前記車体フロアに設置されている状態において、前記空間は、前記脚手段と上下方向の位置において重なる位置にあることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の車両用シート
【請求項11】
前記脚手段は、前記シートクッションに対して支持ピンにより旋回自在に支持され、
前記支持ピンの周囲にはコイルスプリングが装着されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の車両用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用シートのシートクッションが車両用シートのシートバックに対してチップアップされるように適用された車両用シート(以下、チップアップシートと言う。)に係り、特に、車両用シートのシートクッションがその底部に旋回自在に支持された脚手段を有し、車両用シートのシートバックに対するシートクッションのチップアップ動に同期して、脚手段がシートクッションの底面に折畳まれて横たえされるように適用された車両用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
車両用シートとして、車両用シートの周囲に空間を形成可能にする目的で、車両用シートのシートクッションを車両用シートのシートバックに対してチップアップ動できる車両用シートが提案されている。本発明の譲受人に譲渡された米国特許第6655724号明細書は、このタイプの車両用シートを開示している(特許文献1)。従来の車両用シートは、車体フロアに支持されたシートバックと、シートバックに旋回自在に支持されたシートクッションとを含んでいる。シートクッションはその底部に旋回自在に支持された脚手段を有している。脚手段は車体のフロアに装着されたロック装置に離脱可能に係合され、これにより車両用シートが車体フロアに安定して設置されている。
【0003】
シートクッションがシートバックに対してチップアップされたとき、脚手段はロック装置から離脱されるように適用されている。そのとき、脚手段は人手によりシートクッションの底面に横たえされるように折畳まれる。しかしながら、人手による脚手段のシートクッションの底面への折畳みは極めて煩わしい。従って、煩わしい操作を防止するために、シートバックに対するシートクッションのチップアップ動に同期して、脚手段が折畳まれることができてシートクッションの底面に横たえさせられることが望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】米国特許第6655724号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記の観点からなされたものである。
従って、本発明の目的は、車両用シートのシートバックに対して車両用シートのシートクッションのチップアップ動に同期して、脚手段がシートクッションの底面に折畳まれて横たえささせられる車両用シートを提供することである。
本発明の他の目的は、車両用シートのシートクッションが車両用シートのシートバックに対して自動的にチップアップされることが可能な車両用シートを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題は、本発明の車両用シートによれば、車両の車体フロアに支持されたシートバックと、前記シートバックに対してチップアップされるように、支持手段により前記シートバックに旋回自在に支持されたシートクッションと、前記シートクッションに旋回自在に支持され、前記シートクッションを前記車体フロアに対して支持する脚手段と、を備え、前記車体フロアは、ロアステップ部と、アッパーステップ部と、前記ロアステップ部と前記アッパーステップ部との間のフロア中間部と、からなり、前記シートバックは、ブラケットにより前記フロア中間部に支持され、前記ブラケットの上端は、前記アッパーステップ部よりも上方に配置され、前記支持手段は、前記アッパーステップ部よりも上方に配置され、前記脚手段は、前記シートクッションの底部に旋回自在に収容されること、により解決される。
【0007】
このとき、前記車両用シートの前後方向における前記ブラケットの前端は、下方に延出し、前記フロア中間部に接触しているとよく、また前記フロア中間部は傾斜面であると好適である。
また、前記車両用シートが前記車体フロアに設置されている状態において、前記脚手段を前記シートクッションに旋回自在に支持する上側回転軸は、前記傾斜面よりも上方に配置される構成とすることができる。
さらに、前記シートバックは、シートバックフレームを含み、前記ブラケットは、前記シートバックフレームの両側部から下方に伸びる一対のブラケットであるとよい。
【0008】
また、前記車両用シートが前記車体フロアに設置されている状態において、前記脚手段の下端部は、前記脚手段を前記シートクッションに旋回自在に支持する上側回転軸よりも、前記車両用シートの前後方向における前側に配置され、前記車体フロア側に装着されたベース部材と、該ベース部材に取付けられた弾性受けクリップ部材と、を備え、前記脚手段は、前記弾性受けクリップ部材に支持され、前記ベース部材は、前記脚手段よりも前記車両用シートの前後方向における前方で前記車体フロア側に装着されていると好適である。
また、前記脚手段は、シート左右方向に位置する左右側部を有し、前記脚手段の左右側部は、シート左右方向において、前記シートクッションの左右の角部のうち面取り量が大きい角部側から離れる方向に偏倚して配置されると好適である。
さらに、前記シートクッションの回動を阻止するためのロック手段と、前記シートクッションの上端面よりも下方に設けられ、前記ロック手段を引き操作により解除する解除レバーと、を備え、前記車両用シートが前記車体フロアに設置されている状態において、前記解除レバーは、前記脚手段の上端部よりも下方に配置されている構成としてもよい。
【0009】
また、前記シートクッションの底面には、開口を隠すためのカバーが設けられ、前記車両用シートがチップアップ状態である場合において、前記車両用シートの前後方向における前記カバーの前側端部は、前記シートクッションの底部に収容された状態の前記脚手段の下端部よりも後方に位置しているとよい。
さらに、前記車両用シートの上下方向における前記ブラケットと前記アッパーステップ部との間には、空間が設けられ、前記車両用シートが前記車体フロアに設置されている状態において、前記空間は、前記脚手段と上下方向の位置において重なる位置にあると好適である。
さらにまた、前記脚手段は、前記シートクッションに対して支持ピンにより旋回自在に支持され、前記支持ピンの周囲にはコイルスプリングが装着されている構成とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施の形態に従った車両用シートの側面図である。
図2】脚手段を折畳んで車両用シートのシートクッションの底面に配置するための手段を説明する側面図である。
図3】シートクッションをシートバックに対して自動的にチップアップするための手段と、シートクッションを固定してシートクッションのチップアップ動を阻止するためのロック手段と、シートクッションをロック手段から離脱するための離脱手段とを説明するための拡大側面図である。
図4】車両用シートが車体のフロアに設置された状態のシートクッションの底面図である。
図5】シートクッションがシートバックに対してチップアップされると共に、脚手段が折畳まれてシートクッションの底面に配置された状態のシートクッションの斜視図である。
図6】シートクッションフレームのブラケットに旋回自在に支持された脚手段の正面図であり、ここでは脚手段に軸支されたカバーが図示の明確化のために除去されている。
図7】シートクッションフレームのブラケットに旋回自在に支持された脚手段の斜視図であり、ここでは脚手段に軸支されたカバーが図示の明確化のために除去されている。
図8】車両用シートの側面図であり、ここではシートクッションがチップアップされている。
図9】コンペンセータの側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照して、本発明の車両用チップアップシートを説明する。
図1を参照すると、本発明の実施形態に従ったチップアップシートが図示されている。図示された実施の形態は、ピックアップトラック等の車両のリアシートに適用されている。車両用シートは、一般に、車体のフロアFに支持されたシートバック1と、シートバック1に対してチップアップされるようにシートバック1に旋回自在に支持されたシートクッション2と、シートクッション2の底部に旋回自在に支持された脚手段3と、シートクッション2の底面から離れる方向に脚手段3を偏倚させるための付勢手段と、付勢手段の作用に抗して脚手段3を制止すると共に脚手段3をシートクッション2の底面から垂直に起立させた状態で維持するためのストッパ手段と、シートバック1に対するシートクッション2のチップアップ動に同期して、脚手段3を付勢手段の作用に抗してシートクッション2の底面に折畳んで横たえさせるための手段を含んでいる。
【0012】
車体1のフロアFはロアステップ部F1及びアッパーステップ部F2を有している。ロック装置5は車体フロアFのロアステップ部F1に装着されている。このロック装置5は、車体フロアFのロアステップ部F1に装着されたベース部材5aと、ベース部材5aに取付けられた弾性受けクリップ部材5bとを備えている。ベース部材5aは略断面U字状部位を有すると共に、その略断面U字状部位の開口を上向きにして車体Fのロアステップ部F1に装着されている。弾性受けクリップ部材5bは断面Ω形状を有し、ベース部材5aの略U字状部位に弾性受けクリップ部材5bの開口を上向きにして取付けられている。
脚手段3は、そのロア部で弾性受けクリップ部材5bに離脱可能に係合され、これによりシートクッション2が車体フロアFに安定して設置されている。シートクッション2がチップアップされるとき、弾性受けクリップ部材5bが変形し、これにより脚手段3が弾性受けクリップ部材5bから容易に離脱されることができる。
【0013】
図示の実施例では、シートクッション2はシートクッション2をシートバック1に対して自動的にチップアップさせるための手段により、シートバック1に対して自動的にチップアップされるよう適用されている。図1に示されるように、車両用シートがロック手段5に係合された脚手段3で車体フロアFに設置された状態では、シートクッション2のチップアップ動は、シートクッション2のチップアップ動を阻止するための第2のロック手段によって防止されている。以後に詳細に説明するように、更に、図示の実施例は第2のロック手段からシートクッション2を離脱させるための離脱手段を含んでいる。
【0014】
図2及び図3を参照して、シートバック1はシートバックフレーム(図示せず。)と、シートバックフレームの両側部から下方に伸びる一対の第1及び第2のサイドブラケット1a、1b(第1のサイドブラケット1aが図2に示され、第2のサイドブラケット1bが図1及び図3に示される)とを含んでいる。図1に示されるように、シートバック1はサイドブラケット1a、1bにより車体フロアFのアッパーステップ部F2に支持されている。シートクッション2は略四辺形で略リング状のシートクッションフレーム20と、シートクッションフレーム20の両側部から下方に延びる一対の第1及び第2の湾曲アーム2a、2b(第1の湾曲アーム2aが図2に示され、第2の湾曲アームが図1及び図3に示される)とを含んでいる。シートクッション2は、シートクッション2の湾曲アーム2a、2bをサイドブラケット1a、1bの内側に配置させると共に、湾曲アーム2a、2bを一対の第1及び第2の支持シャフト4a、4bにより(第1支持シャフト4aは図2に示され、第2の支持シャフト4bは図1及び図3に示される)、支持シャフト4a、4b回りに旋回可能にシートクッション2をシートバック1のサイドブラケット1a、1bに支持させることで、シートバック1に旋回自在とされている。
【0015】
図4及び図5を参照して、脚手段3は金属円筒状パイプを折曲げることにより略U字状に形成されている。この脚手段3は第1及び第2端部を有している。
【0016】
再び図2を参照すると共に図6及び図7を参照して、脚手段3はシートクッションフレーム20に旋回自在に支持されている。より詳しくは、シートクッションフレーム20は、その前方部20aの裏面側に取付けられた略U字状の一対の離間されたブラケット22を有している。U字状ブラケット22のそれぞれは、一対の離間されたサイド部22aと、離間されたサイド部22aを連結する中間部22bとを備えている。U字状ブラケット22は、シートクッションフレーム20の前方部20aの裏面側に、U字状ブラケット22の開口を用いて下向きに取付けられている。シートクッション2の底面24(図4及び図5)は、U字状ブラケット22に対応する位置に形成された離間した開口を有している。略U字状の脚手段3は、略U字状の脚手段3の上向きの開口を用いて、底面24の開口24aを貫通させ、U字状ブラケット22内で受け、ブラケット22の離間したサイド部22aを貫通する支持ピン30によりブラケット22に連結され、略U字状の脚手段3の第1及び第2の端部3a、3bでシートクッションフレーム20に旋回自在に支持されている。付随的に、図1及び図5に示されるように、脚手段3は垂直部にシートクッション2の底面24の開口を隠すために略C字状のカバー32がその第1及び第2の端部に与えられている。
【0017】
図6及び図7に示すように、脚手段3を偏倚するための付勢手段は、脚手段3を支持する支持ピン30の一つの周囲に装着されたコイルスプリング6を備えている。U字脚手段3の第1の端部3aは、コイルスプリング6が周囲に装着された支持ピン30によって対応するブラケット22に支持されており、U字状脚手段3の第1の端部3aから放射状に突出する突出ピン33と共に与えられている。コイルスプリング6の一方の端部は脚手段3の突出ピン33に固定され、これにより脚手段3が常にシートクッション2の底面から離間する方向に付勢されている。
【0018】
コイルスプリング6の作用に抗して脚手段3を制止するためのストッパ手段は、U字状ブラケット22の離間されたサイド部22aを貫通するストッパピン26を備えている。U字状脚手段3の第1及び第2の端部3a、3bがストッパピン26に当接し、これにより脚手段3がコイルスプリング6の作用に抗してシートクッション2の底面に関して垂直に起立した状態に維持される。付随的に、スペーサ部材28が各ブラケット22の離間されたサイド部22aの一つとU字状脚手段3の対応する端部との間に配置されて、対応する支持シャフト30に装着されている。スペーサ部材28の存在により脚手段3は横揺れなしに滑らかに旋回することができる。
【0019】
図示された実施例では、コイルスプリング6が支持ピン30の一方の周囲に装着されて突出ピン33がU字脚手段3の第1の端部3aで旋回されるが、コイルスプリング6は両方の支持ピン30の周囲に装着されていてもよく、突出ピン33は脚手段3の両方の端部3a、3bで旋回されてもよく、コイルスプリング6の端部は突出ピン33に固定されていてもよい。
【0020】
図4に示されるように、シートクッション2の底面24は、底面24の一部に形成されて略U字状の脚手段3がコイルスプリング6の作用に抗して横たえられる略U字状の凹部29を有する。そのため、シートクッション2のチップアップ動に同期し、脚手段3がシートクッション2の底面24に折畳まれて横たえられるとき、図5及び破線により図1に示されるように、脚手段3が略U字状凹部に重ねられる。付随的に、車両用シートが車体のフロアに設置された状態で、U字状脚手段3がその底部でロック装置5の弾性受けクリップ部材5bと係合される。
【0021】
再び、図2及び図7を参照して、脚手段3をシートクッション2の底面に折畳んで横たえさせるための手段は、静止プーリ7と、静止プーリ7とU字状脚手段3との間を連結する牽引ケーブル8とを備えている。より詳細には、静止プーリ7はシートクッション2の第1の湾曲アーム2aの内表面に固定的に配置され、第1の湾曲アーム2aを支持する第1の支持シャフト4aに装着されている。牽引ケーブル8はチューブ81と、チューブ81を通して挿入されたワイヤ82とを備えている。牽引ケーブル8のチューブ81はその両端部に与えられた第1及び第2のチューブヘッド81a、81bを有している。第1チューブヘッド81a及び第2チューブヘッド81bは、プーリ7に近接するシートクッション2の第1のアーム2aの一部と、U字上脚手段3を支持するブラケット22に近接するシートクッションフレームの一部にそれぞれ固定されている。第1のチューブヘッド81aから突出するワイヤ82の一端部はプーリ7の周囲に巻付けられて静止プーリ7に固定されている。第2のチューブヘッド81bから突出するワイヤ82の他端部はU字状脚手段3の第2の端部に結合されている。
【0022】
シートクッション2が第1及び第2の支持シャフト4a、4b回りでチップアップされたとき、牽引ケーブル8のワイヤ82が引張られ、これにより脚手段3が、図8に示されるように、コイルスプリング6の作用に抗してシートクッション2の底面に接近する方向に同期して旋回されてシートクッション2の底面に横たえられ、図5及び破線により図1に示されるように、シートクッション2の底面のU字状凹部に受けられる。
【0023】
再び、図3を参照して、シートクッション2をシートバック1に関して自動的にチップアップさせるための手段は、第2の支持シャフト4bの周囲に巻付けられたスパイラルスプリング9を備えている。スパイラルスプリング9の最外端は、以下に詳細に説明される突出プレート10から立上る立上り片10aに固定されている。スパイラルスプリング9の動作のために、シートクッション2は常にシートバック1に関してチップアップされる方向に偏倚されている。
【0024】
シートクッション2がチップアップされるのを阻止するための第2のロック手段は、シートバック1の第2のサイドブラケット1b及びシートクッション2の第2の湾曲アーム2bとの共同手段を備えている。より詳細には、共同手段はシートバック1の第2のブラケット1bに与えられて第2の湾曲アーム2b側に突出する突出プレート10を備え、この突出プレート10は2つの離間された係合ノッチ10b、10cと、第2の湾曲アーム2bの内表面に旋回自在に支持された揺動プレート200を備え、揺動プレート200は係合ノッチ10b、10cの何れか一つに離脱可能に係合される係合爪部204を有している。
【0025】
突出プレート10は、第2の支持シャフト4bに装着された略円形部位を有する。係合ノッチ10b、10cは突出プレート10の略円形部位の周縁周囲に配置されている。揺動プレート200は、突出プレート10の略円形部位に近接する第2の湾曲アーム2bの一部に配置されて支持ピン206により第2の湾曲アーム2bに旋回自在に支持されている。揺動プレート200は、略その中央部位に長孔208が形成されている。揺動プレート200の係合爪部204は、突出プレート10の係合ノッチ10b、10cの何れか一つに離脱可能に係合され、これによりシートバック1に対するシートクッション2の旋回動作が阻止される。付随的に、揺動プレート200は第2の支持シャフト4bに装着されたシートクッション2の第2の湾曲アーム2bに固定された取付プレート210と第2の湾曲アーム2bとの間にはさまれている。
【0026】
シートクッション2を第2のロック手段から離脱するための離脱手段は、揺動プレート200の係合爪部204を係合ノッチ10b、10cの何れか一つから離脱させるための揺動レバー300を含んでいる。揺動レバー300は支持ピン302によってシートクッション2の第2の湾曲アーム2bの内表面に旋回自在に支持され、その一端から立上る立上り片304を有している。スプリング306は取付プレート210と揺動レバー300の立上り片304との間に掛け渡されている。
【0027】
第2のケーブル50は、揺動レバー300とシートクッション2の底部及び側部で旋回される解除レバー40(図1、4及び5参照)との間を連結している。より詳細には、第2のケーブル50は第2のチューブ52と第2のチューブを通して挿入された第2のワイヤ54とからなる。第2のチューブ52はその両端に与えられた第3のチューブヘッド52aを有している(一方の第3のチューブヘッド52aが図3に示される)。一方の第3のチューブヘッド52aは、図3に示されるように、シートクッション2の第2の湾曲アーム2bに支持されている。他方の第3のチューブヘッド52aはシートクッションフレームに支持されている。図3に示されるように、第3のチューブヘッド52aの一方から突出している第2のワイヤ54の一端は揺動レバー300の他端に連結されている。他方の第3のチューブヘッド52aから突出している第2のワイヤの端部は解除レバー40に連結されている。
【0028】
解除レバー40が人により引かれたとき、揺動レバー300は支持ピン302回りでスプリング306の作用に抗して図3中の矢印Xで示される方向に旋回される。このとき、揺動プレート200を支持ピン206回りで図3中に矢印Yで示される方向に旋回される間、揺動レバー300の立上り片304は揺動プレート200の長孔208に対して移動され、これにより揺動プレート200の係合爪部204が、その時まで揺動プレート200の係合爪部204が係合されていたノッチ10b、10cの一つから離脱される。従って、シートクッション2は第2のロック手段から離脱され、シートバック1に対して自動的にチップアップされることができる。シートクッション2のチップアップ動に同期して、脚手段3がコイルスプリング6の作用に抗してシートクッション2の底面側に旋回され、シートクッション2の底面に横たえられ、シートクッション2の略U字状凹部に受けられる。
【0029】
付随的に、図5及び破線により図1に示されるように、脚手段3がシートクッション2の底面24の凹部29(図4)内に収容された状態においては、脚手段3が人により誤って無理にシートクッション2の底面24の凹部29から外へ引出される可能性がある。脚手段3が無理に引かれたとき、第1の牽引ケーブル8の第1のワイヤ82が破断される可能性がある。この問題を避けるために、図2に示すように、脚手段3の無理な引張りにより第1のワイヤ82に働く引張力を補正するためのコンペンセータ60が用いられてもよい。コンペンセータ60はシートクッションフレーム20に固定されている。この場合、たとえ脚手段3が人により無理に引かれても、引張力がコンペンセータにより積極的に補正されることができ、そのため第1の牽引ケーブル8の第1のワイヤ82が脚手段3の無理な引張りにより破断される可能性がなくなる。
【0030】
より詳細に説明すると、コンペンセータ60は、図9に示されるように、略円筒状のハウジング62と、そのハウジング62内に移動自在に挿置されたプランジャ64とを有している。
ハウジング62は第1の端部62aと第2の端部62bとを有し、その第1の端部62aの内面より第2の端部62bの方向へ向かって略円筒状の長尺なプランジャ受け部62cが延びている。また、ハウジング62の第1の端部62aには、第1の端部62aより外方へ突出した略円筒状の突部62dが設けられている。この略円筒状突部62dにはチューブ81のチューブヘッド81a側を構成する部分チューブ81cが接続されている。プランジャ受け部62cの孔と略円筒状突部62dの孔とは互いに連通して整列配置している。
【0031】
プランジャ64は、長尺な略円筒状の本体を有し、その本体は、大径部64aと中間径部64bとにより構成されている。プランジャ64の大径部64aには、ハウジング62の内径よりは若干小径のフランジ64dが一体形成されている。ハウジング62の第2の端部62bは開口されていて、その開口された第2の端部62bからプランジャ64が、その中間径部64bがハウジング62のプランジャ受け部62c内にスライド自在に挿入された状態で、移動自在にハウジング62内に挿置されている。
ハウジング62の開口した第2の端部62bには、その開口を閉塞するように、キャップ66が嵌着されていて、そのキャップ66に形成された穴を介してプランジャ64の大径部64aがハウジング64より外方へ部分的に突出している。この大径部64aには、チューブ81のチューブヘッド81b側を構成する部分チューブ81dが接続されている。
【0032】
また、ハウジング62内にはハウジング62のプランジャ受け部62cを取り囲むようにしてコイルスプリング68が配置されている。このコイルスプリング68の付勢力によって、プランジャ64の大径部64aがハウジング62の第2の端部62bから外方へ常時突出した状態となっている。
更に、ワイヤ82の一端側が、ハウジング62から外方へ突出しているプランジャ64の大径部64aから部分チューブ81dに導入されており、ワイヤ82の他端側はプランジャ64の孔を通りぬけ、ハウジング62の円筒状突部62dの孔を貫通し、部分チューブ81cに導入されている。
【0033】
このように構成されたコンペンセータ60においては、ワイヤ82が矢印Zで示した方向へ引張られると、引張力によって、プランジャ64がコイルスプリング68を縮小させつつプランジャ受け部62c内をハウジング62の第1の端部62a方向に向かってスライド移動するようになっている。このようなハウジング62に対するプランジャ64の移動によって、コンペンセータ60を含むチューブ81の全長Lが縮小する。
従って、脚手段3がシートクッション2の底面24の凹部29(図4)内に収容された状態から無理に引かれ、これによりワイヤ82が無理に引張られたとしても、その引張力をプランジャ64の移動でチューブ81の全長Lを縮めることで解消することができ、その結果、ワイヤ82を破断させるような引張力がワイヤ82に付加されるのを防止することができる。
【0034】
加えて、コンペンセータ60が用いられていると、たとえ第1のワイヤ82が過剰の長さを有しても、ワイヤの長さをコンペンセータ60により補正することが可能である。従って、たとえワイヤが過剰に長くても、U字状脚手段3がシートクッション2の底面側へ積極的に旋回することができ、シートクッション2の底面のU字状凹部に受けることができる。付随的に、このようなコンペンセータとしては、適宜な従来のコンペンセータを用いてもよい。
【0035】
上述のように、本発明に従う車両用シートでは、シートバック1に対するシートクッション2のチップアップ動に同期して、脚手段3がシートクッション2の底面に折畳まれて横たえられることができる。従って、本発明に従えば、極めて便利な車両用シートを提供することができる。
【0036】
図示された実施例において、シートクッション2がシートバック1に対して自動的にチップアップされるように適用されているが、本発明は、車両用シートのシートクッション2がシートバック1に対して人手によりチップアップされるように適用された車両用シートにも用いられることができる。
【0037】
本発明のこれらの利点及び他の利点は、前述の明細書から当業者にとって明らかにされている。従って、本発明の広い発明概念から離れることなしに変更或いは修正が上述の実施の形態になされてもよいことは当業者により認識される。従って、この発明は、ここで述べられた特定の実施形態に限定されず、特許請求の範囲に規定された発明の範囲及び趣旨の範囲内であらゆる変更及び修正が含まれることが意図される。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9