【課題を解決するための手段】
【0005】
これらの目的は、特に、独立請求項に記載の方法または半導体デバイスによって達成される。実施形態および発展形態は、従属請求項に記載されている。
【0006】
複数のオプトエレクトロニクス半導体デバイスを製造する方法を提供する。
【0007】
本方法の少なくとも一実施形態によると、本方法は、複数の半導体ボディ領域を有する半導体積層体を作製するステップ、を含む。半導体ボディ領域とは、半導体積層体の横方向に延びる領域であって、オプトエレクトロニクス半導体デバイスの製造時にこの領域からオプトエレクトロニクス半導体デバイスの半導体ボディ(特に、ただ1つの半導体ボディ)が作製される領域であるものと理解されたい。半導体積層体は、例えば、電磁放射を生成する目的で、もしくは電磁放射を受け取る目的で、またはその両方の目的で設けられる活性領域、を含む。活性領域は、例えば、第1の導電型の第1の半導体層と、第1の導電型とは異なる第2の導電型の第2の半導体層との間に配置される。第2の半導体層との電気的接触を形成するため、各半導体ボディ領域は、例えば、第1の半導体層および活性領域を貫いて第2の半導体層の中まで達する1つまたは複数の凹部、を備えている。
【0008】
本方法の少なくとも一実施形態によると、本方法は、複数のキャリアボディを作製するステップ、を含む。キャリアボディそれぞれは、例えば、第1の接触構造および第2の接触構造を有する。好ましい方法においては、これら第1の接触構造および第2の接触構造は、互いに導電的に直接接続されない。キャリアボディは、半導体材料(例えばシリコン、ゲルマニウム)を含む、または半導体材料からなることが好ましい。
【0009】
キャリアボディは、例えば、補助キャリア(例:剛性の補助キャリア、可撓性の補助キャリア)の上に配置することができる。
【0010】
本方法の少なくとも一実施形態によると、本方法は、半導体積層体およびキャリアボディを有する複合体を形成するステップ、を含む。隣り合うキャリアボディが隙間によって互いに隔てられ、かつ、各半導体ボディ領域が、対応するキャリアボディの第1の接触構造および第2の接触構造に導電的に接続されるように、キャリアボディを半導体ボディ領域に取り付ける。
【0011】
本方法の少なくとも一実施形態によると、本方法は、複合体を複数の半導体デバイスに個片化するステップであって、半導体デバイスそれぞれが1つの半導体ボディおよび1つのキャリアボディを備えている、ステップ、を含む。複合体を個片化すると、横方向範囲が半導体ボディの辺長より大きくない、または少なくともさほど大きくない半導体デバイスが製造される。「〜よりさほど大きくない」とは、本明細書においては、特に、個片化された半導体デバイスの辺長が、同じ方向における半導体ボディの辺長よりも最大でも5%大きいにすぎないことを意味する。
【0012】
本方法の少なくとも一実施形態によると、複数の半導体ボディ領域を有する半導体積層体を作製する。次いで、それぞれが第1の接触構造および第2の接触構造を有する複数のキャリアボディを作製する。次いで、隣り合うキャリアボディが隙間によって互いに隔てられ、かつ、各半導体ボディ領域が、対応するキャリアボディの第1の接触構造および第2の接触構造に導電的に接続されるように、半導体積層体およびキャリアボディを有する複合体を形成する。次いで、複合体を複数の半導体デバイスに個片化し、この場合、半導体デバイスそれぞれが1つの半導体ボディおよび1つのキャリアボディを有する。
【0013】
複合体を形成するとき、製造する半導体デバイスの個々のキャリアボディは、すでに互いに連続していない個別の要素である。半導体積層体の表面全体の上にキャリアを形成し、複数の半導体デバイスに個片化するときに初めてキャリアが個々のキャリアボディに個片化される方法と比較すると、半導体積層体が上に配置される基板の熱膨張係数と、キャリアボディの材料の熱膨張係数とを適合させる必要性が減少する。
【0014】
本方法の少なくとも一実施形態によると、半導体積層体を成長基板の上に作製する。半導体積層体は、例えばMOVPEによって成長基板上にエピタキシャルに堆積させる。成長基板は、複合体を形成するときに半導体積層体を機械的に安定させる目的に使用される。半導体積層体をキャリアボディに取り付けた後には、個々の半導体ボディ領域は対応するキャリアボディによって安定し、したがって成長基板はこの目的にはもはや必要なく、除去することができる。
【0015】
したがって、成長基板は、特に、複合体を形成した後に除去する。さらには、複合体を複数の半導体デバイスに個片化する前に、成長基板を除去することが好ましい。したがって、表面全体から成長基板を除去することができ、さらなるエピタキシャル工程においてその成長基板を再利用することができる。
【0016】
本方法の少なくとも一実施形態によると、成長基板は、サファイアを含む、またはサファイアからなる。サファイアは、窒化物化合物半導体材料系の半導体材料のための成長基板として特に適している。
【0017】
本明細書において、「窒化物化合物半導体材料系」(窒化物化合物半導体材料とも略される)とは、半導体積層体または少なくともその一部分(特に好ましくは少なくとも活性ゾーン)、もしくは成長基板、またはその両方が、窒化物化合物半導体材料、好ましくはAl
nGa
mIn
1−n−mN(0≦n≦1、0≦m≦1、n+m≦1)を含む、またはこのような材料からなることを意味する。この材料は、上の化学式に従った数学的に正確な組成を必ずしも有する必要はない。むしろ、この材料は、1種類または複数種類のドーパントおよび追加の構成成分を含むことができる。しかしながら、説明を簡潔にする目的で、上の化学式は、結晶格子の本質的な構成成分(Al、Ga、In、N)のみを含み、これらの構成成分は、その一部分を少量のさらなる物質によって置き換える、もしくはさらなる物質を添加する、またはその両方を行うことができる。
【0018】
サファイアの代わりに、シリコンまたはシリコンカーバイド(炭化ケイ素)を成長基板に使用することができる。シリコンは、シリコン系のキャリアボディとの組合せに特に適している。しかしながら、サファイア上にエピタキシャルに堆積される窒化物化合物半導体材料は、シリコン上に堆積される窒化物化合物半導体材料の場合よりも、結晶品質が高く、したがって良好なオプトエレクトロニクス特性を有することが判明している。
【0019】
しかしながら、本方法は、他の半導体材料、特に、III−V族化合物半導体材料の場合にも当然ながら適している。
【0020】
本方法の少なくとも一実施形態によると、複合体を形成した後、隙間を少なくとも部分的にフィラーによって満たす。特に、複合体を形成した後に、隙間を少なくとも部分的に満たすことができる。これに代えて、複合体を形成する時点では、キャリアボディに例えば被覆の形でフィラーがすでに形成されているようにすることができる。特に、隙間を完全に満たすことができる。フィラーによって満たすステップは、特に、成長基板を除去する前に行う。したがって、特に、成長基板を除去するとき、あるいは複合体を加工するさらなるステップにおいて、フィラーを使用して複合体を機械的に安定させることができる。
【0021】
本方法の少なくとも一実施形態によると、フィラーは、第1の部分領域および第2の部分領域を備える。具体的には、第1の部分領域の一部分は、第2の部分領域と、自身の横に位置するキャリアボディとの間に配置される。第1の部分領域の一部分は、例えば、複合体の構造に従うように形成する。すなわち、第1の部分領域の形状は、複合体の構造、特に、キャリアボディの間の隙間の形状に従う。第1の部分領域は、例えば、被覆工程(例:蒸着またはスパッタリング)によって形成することができる。化学蒸着(CVD)工程または原子層成長(ALD)工程を使用することもできる。特に、第1の部分領域は、キャリアボディの少なくとも一部分に直接隣接する。
【0022】
本方法の少なくとも一実施形態によると、第1の部分領域は、少なくとも一部分が半導体デバイスに残り、第2の部分領域が完全に除去される。この場合、第2の部分領域は、特に、複合体を一時的に機械的に安定させる目的に使用される。
【0023】
例えば、フィラーの全体またはその部分領域(例えば第2の部分領域)を、一時的なフィラーとして形成する。一時的なフィラーとしては、複合体の残りの材料が影響されることなく溶剤または湿式化学エッチング工程によって簡単かつ高い信頼性で除去することのできる材料が特に適している。
【0024】
本方法の少なくとも一実施形態によると、複合体を個片化するときに、フィラーを少なくとも部分的に除去する。この場合、個片化するステップは、個片化する前にフィラーを形成した位置において行う。
【0025】
本方法の少なくとも一実施形態によると、複合体を個片化するため、フィラーまたはその部分領域(例えば第2の部分領域)を、特に、完全に除去する。フィラーの全体またはその部分領域(例えば第2の部分領域)は、例えば、一時的なフィラーとして形成される。
【0026】
特に、個片化する直前には、フィラーのみによって複合体を横方向に互いに保持することができ、したがって、複合体の個片化は、フィラーを除去することによって、さらなるステップなしに行われる。
【0027】
横方向とは、半導体積層体の半導体層の主延在面に沿って延びる方向であるものと理解されたい。したがって、垂直方向は、半導体層の主延在面に対して直角に延びる方向であるものと理解されたい。
【0028】
本方法の少なくとも一実施形態によると、フィラーは、個片化時に個片化線に沿ってのみ除去され、個片化線の両側において半導体デバイスに残る。この場合、半導体デバイスは、例えば機械的に(例:ソーイングによって)、または化学的に(例:乾式化学エッチング工程によって)、またはレーザ切断工程によって、個片化することができる。したがってこの場合、フィラーは、個片化された半導体デバイスの側面の少なくとも一部分を形成する。例えば、フィラーは、部分的に、横方向においてその表面がキャリアボディもしくは半導体ボディまたはその両方の端面と同一平面内にある。特に、この場合、フィラーは、個片化工程において一般的である個片化痕跡を有する。
【0029】
個片化された半導体デバイスに残るフィラーとしては、例えば、ポリマー材料(例:エポキシ、シリコーン、ポリイミド)が適切である。
【0030】
本方法の少なくとも一実施形態によると、複合体を個片化するときに、半導体ボディ領域とは反対側の面に、第1のコンタクトおよび第2のコンタクトを形成し、これらの第1のコンタクトもしくは第2のコンタクトまたはその両方は、キャリアボディを貫くスルービア(through via)を介して、対応する半導体ボディ領域に導電的に接続される。第1のコンタクトのみ、または第2のコンタクトのみが、キャリアボディを貫くスルービアを介して対応する半導体ボディ領域に導電的に接続される実施形態においては、他方のコンタクトは、キャリアボディ自体の材料を通じて半導体ボディ領域に導電的に接続することができる。
【0031】
本方法の少なくとも一実施形態によると、複合体を、半導体積層体とは反対側の後面において薄化する。薄化することによって、製造される半導体デバイスの垂直方向範囲がさらに低減する。キャリアボディを薄化するのは、半導体積層体の成長基板をすでに除去した後であることが好ましい。成長基板を除去するときには、キャリアボディは依然として比較的大きな厚さを有し、したがって薄化した後よりも高い機械的安定性を有する。さらに、複合体を薄化するのは、隙間をフィラーによって満たした後であることが好ましい。薄化するとき、キャリアボディの材料とフィラーを除去する。これに代えて、成長基板を除去する前にキャリアボディを薄化することもできる。
【0032】
薄化した後、外部から半導体デバイスとの電気的接触を形成するための第1のコンタクトおよび第2のコンタクトを、半導体積層体とは反対側の複合体の後面に形成することができる。
【0033】
変形形態においては、キャリアボディをあらかじめ最終的な厚さに形成しておき、それを半導体積層体に取り付けて複合体を形成することもできる。この場合、薄化するステップを省くことができる。複合体を形成するとき、もしくは、成長基板を除去するとき、またはその両方における機械的安定性を高める目的で、複合体を半導体積層体とは反対側の後面を介して補助キャリアの上に配置することができる。
【0034】
本方法の少なくとも一実施形態によると、複合体を形成するとき、半導体積層体は、複数の半導体ボディ領域の上に連続的に延在している。したがって、半導体ボディ領域は、横方向に連続する半導体積層体の部分領域である。
【0035】
本方法の少なくとも一実施形態によると、半導体積層体は、個片化時に切断される。したがって、個々の半導体デバイスの互いに個別の半導体ボディは、個片化するときに初めて作製される。
【0036】
本方法の少なくとも一実施形態によると、個片化するステップの前に、隣り合う半導体ボディ領域の間に分離溝を形成する。分離溝は、垂直方向に半導体積層体を途中まで貫いていることができる。これに代えて、分離溝は、垂直方向に半導体積層体を完全に貫いていることができ、したがって、個片化するステップの前に、隣り合う半導体ボディ領域が分離溝によって互いに分離されている。
【0037】
分離溝は、成長基板が除去された後に形成することが好ましい。例えば、分離溝を形成した後、複合体は、フィラーの部分においてのみ連続しているように形成されており、したがって、垂直方向にフィラーを切断する、またはフィラーを完全に除去することによって、個片化を達成することができる。
【0038】
これに代えて、成長基板を除去する前、特に、複合体を形成する前に、分離溝を形成することができる。この場合、特に、すでに互いに分離された半導体ボディを成長基板によって一体的に保持することができる。
【0039】
本方法の少なくとも一実施形態によると、成長基板上に半導体積層体を作製し、複合体を形成した後、隙間を少なくとも部分的にフィラーによって満たす。隙間を満たした後に成長基板を除去し、成長基板を除去した後に複合体を個片化し、個片化するときにはフィラーを少なくとも部分的に除去する。
【0040】
したがって、フィラーは、個片化するときに個々のキャリアボディを機械的に安定させる目的に使用される。成長基板を除去した後、個片化する目的で、フィラーを垂直方向に完全に切断する、またはフィラーを完全に除去することができる。
【0041】
本方法の少なくとも一実施形態によると、成長基板上に半導体積層体を作製し、複合体を形成した後に成長基板を除去する。キャリアボディとは反対側の半導体積層体の面に、化学的工程によって構造化部を形成し、構造化部を形成するとき、隙間は、化学的工程に対して安定であるフィラーによって、少なくとも部分的に満たされている。
【0042】
フィラーは、複合体を形成した後に形成する、または作製するキャリアボディにあらかじめ形成しておくことができる。化学的に安定なフィラーとしては、例えば窒化物(例:シリコン窒化物)が適している。
【0043】
少なくとも一実施形態によると、本半導体デバイスは、放射を生成する、もしくは放射を受け取る、またはその両方を行う目的で設けられている活性領域を有する半導体積層体を有する半導体ボディと、半導体ボディが取り付けられているキャリアボディと、を備えている。
【0044】
本半導体デバイスの少なくとも一実施形態によると、キャリアボディは、半導体ボディとは反対側の後面に、外部から半導体デバイスとの電気的接触を形成するための第1のコンタクトおよび第2のコンタクトを有する。これら第1のコンタクトおよび第2のコンタクトは、本半導体デバイスの動作時に活性領域の両側から活性領域内に電荷キャリアを注入する目的で設けられており、したがってこれらの電荷キャリアが再結合して放射が放出される。放射受光器(radiation receiver)の場合、活性領域の両側から第1のコンタクトおよび第2のコンタクトを介して電荷キャリアを放出させることができる。第1のコンタクトおよび第2のコンタクトは、半導体デバイスの、外部からアクセス可能な領域である。
【0045】
本半導体デバイスの少なくとも一実施形態によると、半導体ボディとコンタクトとを互いに導電接続するため、半導体ボディとキャリアボディとの間に金属中間層が配置されている。金属中間層は、特に、多層として形成されており、例えば、半導体ボディとの電気的接触を形成するための接続層、もしくは、キャリアボディと半導体ボディとを一体に結合する結合層(例えばはんだ層)、またはその両方を含む。
【0046】
本半導体デバイスの少なくとも一実施形態によると、キャリアボディの側端面は、少なくとも部分的にフィラーによって囲まれている。特に、キャリアボディは、例えば被覆の形で、周囲全体に沿ってフィラーによって囲まれている。フィラーは、特に製造時にも、例えば湿式化学エッチング工程の影響に対してキャリアボディを保護する。
【0047】
本半導体デバイスの少なくとも一実施形態によると、本半導体デバイスは、放射を生成する、もしくは放射を受け取る、またはその両方を行う目的で設けられている活性領域を有する半導体積層体を有する半導体ボディと、半導体ボディが取り付けられているキャリアボディと、を備えており、キャリアボディは、半導体ボディとは反対側の後面に、外部から本半導体デバイスとの電気的接触を形成するための第1のコンタクトおよび第2のコンタクトを有する。半導体ボディとキャリアボディとの間には、半導体ボディとコンタクトとを互いに導電接続する金属中間層が配置されており、キャリアボディの側端面は、少なくとも部分的にフィラーによって囲まれている。
【0048】
金属中間層は、特に、互いに電気的に絶縁されている部分領域を備えており、したがって、第1のコンタクトと第2のコンタクトが金属中間層によって互いに直接接続されることはない。
【0049】
本半導体デバイスの少なくとも一実施形態によると、金属中間層は、少なくとも部分的に、特に、本半導体デバイスの周囲全体に沿って、フィラーによって囲まれている。本半導体デバイスの側面において、フィラーは、その表面が半導体ボディの端面と同一平面内にあるようにすることができる。
【0050】
本半導体デバイスの側面において、フィラーは、個片化ステップの痕跡、例えば、機械的な個片化の痕跡(ソーイングの痕跡など)またはレーザ照射による個片化の痕跡を有しうる。しかしながら、変形形態においては、フィラーに個片化ステップの痕跡が存在しないようにすることもできる。
【0051】
本半導体デバイスの少なくとも一実施形態によると、本半導体デバイスの平面視において、本半導体ボディは、少なくとも部分的に、キャリアボディよりも突き出している。例えば、本半導体デバイスのただ1つの側面または2つの側面(特に、互いに隣接する側面)において、半導体ボディがキャリアボディよりも突き出している。半導体ボディは、例えば、少なくとも100nm、最大で10μmだけ、キャリアボディよりも突き出している。
【0052】
本半導体デバイスの少なくとも一実施形態によると、第1のコンタクトおよび第2のコンタクトは、それぞれ、スルービアを介して半導体ボディに導電的に接続されており、第1のコンタクトと第2のコンタクトとの間にESD保護素子が形成されており、このESD保護素子は活性領域に並列に接続されている。「活性領域に並列に接続されている」という表現は、活性領域の順方向に逆並列な向きの順方向を有するESD保護素子(例えばESD保護ダイオード)も含む。
【0053】
ESD保護素子は、例えば、互いに異なる導電型を有する、キャリアボディの2つの部分領域によって形成されており、したがってキャリアボディはpn接合部を備えている。
【0054】
前に説明した本方法は、本半導体デバイスを製造するのに特に適している。したがって、本方法に関連して記載した特徴は、本半導体デバイスにもあてはまり、逆も同様である。
【0055】
以下では、例示的な実施形態について図面を参照しながら説明する。さらなる特徴、実施形態、および発展形態は、以下の説明から明らかになるであろう。