(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、点火エネルギーを増加させるためには、大きなエネルギーを生成可能な点火コイル等が必要となり、点火システム全体のコストが増加する。そのため、簡易な構成によってスパークプラグの着火性を向上させることの可能な技術が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
【0006】
(1)本発明の一形態によれば、スパークプラグが提供される。このスパークプラグは、筒状の主体金具と;自身の外周の少なくとも一部が前記主体金具によって保持され、軸線に沿った軸孔を有する絶縁体と;前記軸孔に設けられた中心電極と;前記主体金具に固定され、前記中心電極との間に放電ギャップを形成する接地電極と;を備え、前記中心電極および前記接地電極の少なくとも一方は、もう一方の電極に向けて突出し前記放電ギャップを形成する柱状の突出部を有し、前記突出部の側面の一部に窪みを有し、前記突出部は、前記放電ギャップ側に位置する円柱状の貴金属チップと、前記貴金属チップの前記放電ギャップ側とは反対側に位置し、前記貴金属チップと電極母材とが溶融することによって形成された溶融部と、を備え、前記窪みは、前記溶融部に形成され、前記貴金属チップの側面からの前記窪みの深さをD、前記貴金属チップの径をR、としたときに、以下の条件(1)を満たすことを特徴とする。
0.05mm≦D≦0.3*R ・・・(1)
このような形態のスパークプラグであれば、放電ギャップに向けて突出する突出部の側面の一部に窪みが形成されているので、その窪みによって、突出部の先端からの熱引きが遮られ、突出部の先端の温度が高く保たれる。この結果、電極による消炎作用が低減され、着火性が向上する。そのため、簡易な構成によってスパークプラグの着火性を向上させることができる。また、窪みが溶融部に形成されているので、窪みを容易に形成することができる。また、突出部が貴金属チップを備えているので、電極の耐久性を高めることができる。また、窪みの深さDと貴金属チップの径Rとが上記条件(1)を満たすことにより、スパークプラグの着火性を良好に向上させることができる。
【0007】
(2)上記形態のスパークプラグにおいて、前記突出部の中心軸に沿った方向における前記窪みの開口部の寸法Tとしたときに、以下の条件(2)を満たしてもよい。
T≧0.2mm ・・・(2)
このような形態のスパークプラグであれば、スパークプラグの着火性を良好に向上させることができる。
【0008】
(3)上記形態のスパークプラグは、前記突出部に前記窪みを複数有してもよい。このような形態のスパークプラグであれば、スパークプラグの着火性をより良好に向上させることができる。
【0009】
(4)上記形態のスパークプラグにおいて、前記突出部が、中心電極に備えられてもよい。このような形態のスパークプラグであれば、中心電極による消炎作用を低減することができる。
【0010】
(5)上記形態のスパークプラグにおいて、前記突出部が、接地電極に備えられてもよい。このような形態のスパークプラグであれば、接地電極による消炎作用を低減することができる。
【0011】
本発明は、上述したスパークプラグとしての形態以外にも、例えば、スパークプラグの製造方法など、種々の形態で実現することが可能である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
A.実施形態:
図1は、本発明の一実施形態におけるスパークプラグ100の部分断面図である。スパークプラグ100は、軸線Oに沿った細長形状を有している。
図1において、一点破線で示す軸線Oの右側は、外観正面図を示し、軸線Oの左側は、軸線Oを通る断面図を示している。以下の説明では、
図1の上方側をスパークプラグ100の先端側と呼び、
図1の下方側を後端側と呼ぶ。
【0014】
スパークプラグ100は、絶縁体10と、中心電極20と、接地電極30と、主体金具50とを備える。絶縁体10は、自身の外周の少なくとも一部が筒状の主体金具50によって保持され、軸線Oに沿った軸孔12を有する。この軸孔12には、中心電極20が設けられている。接地電極30は、主体金具50の先端面57に固定され、中心電極20との間に放電ギャップGを形成する。
【0015】
絶縁体10は、アルミナを始めとするセラミックス材料を焼成して形成された絶縁碍子である。絶縁体10は、先端側に中心電極20の一部を収容し、後端側に端子金具40の一部を収容する軸孔12が中心に形成された筒状の部材である。絶縁体10の軸方向中央には外径を大きくした中央胴部19が形成されている。中央胴部19よりも端子金具40側には、端子金具40と主体金具50との間を絶縁する後端側胴部18が形成されている。中央胴部19よりも中心電極20側には、後端側胴部18よりも外径が小さい先端側胴部17が形成され、先端側胴部17の更に先には、先端側胴部17よりも小さい外径であって中心電極20側へ向かうほど外径が小さくなる脚長部13が形成されている。
【0016】
主体金具50は、絶縁体10の後端側胴部18の一部から脚長部13に亘る部位を包囲して保持する円筒状の金具である。主体金具50は、例えば、低炭素鋼により形成され、全体にニッケルめっきや亜鉛めっき等のめっき処理が施されている。主体金具50は、後端側から順に、工具係合部51と、シール部54と、取付ネジ部52とを備える。工具係合部51には、スパークプラグ100をエンジンヘッドに取り付けるための工具が嵌合する。取付ネジ部52は、エンジンヘッドの取付ネジ孔に螺合するネジ山を有する。シール部54は、取付ネジ部52の根元に鍔状に形成されている。シール部54とエンジンヘッドとの間には、板体を折り曲げて形成した環状のガスケット5が嵌挿される。主体金具50の先端面57は、中空の円状であり、その中央からは、絶縁体10の脚長部13と中心電極20とが突出する。
【0017】
主体金具50の工具係合部51より後端側には厚みの薄い加締部53が設けられている。また、シール部54と工具係合部51との間には、加締部53と同様に厚みの薄い圧縮変形部58が設けられている。工具係合部51から加締部53にかけての主体金具50の内周面と絶縁体10の後端側胴部18の外周面との間には、円環状のリング部材6,7が介在されており、さらに両リング部材6,7間にタルク(滑石)9の粉末が充填されている。スパークプラグ100の製造時には、加締部53を内側に折り曲げるようにして先端側に押圧することにより圧縮変形部58が圧縮変形し、この圧縮変形部58の圧縮変形により、リング部材6,7およびタルク9を介し、絶縁体10が主体金具50内で先端側に向け押圧される。この押圧により、タルク9が軸線O方向に圧縮されて主体金具50内の気密性が高められる。
【0018】
主体金具50の内周においては、取付ネジ部52の位置に形成された金具内段部56に、環状の板パッキン8を介し、絶縁体10の脚長部13の基端に位置する碍子段部15が押圧されている。この板パッキン8は、主体金具50と絶縁体10との間の気密性を保持する部材であり、燃焼ガスの流出を防止する。
【0019】
接地電極30は、耐腐食性の高い金属から構成される。耐腐食性の高い金属としては、例えば、インコネル(商標名)600やインコネル601等の、ニッケルを主成分とするニッケル合金が用いられる。接地電極30の基端は、主体金具50の先端面57に溶接されている。本実施形態では、接地電極30は、接地電極30の先端部分の一側面が中心電極20と対向するように、中間部分が屈曲されている。接地電極30は、上述したニッケル合金を母材として、その内部に、銅や銅合金を埋め込んだ2層構造としてもよく、更に、銅、銅合金の内部にニッケルまたはニッケル合金を埋め込んだ3層構造としてもよい。なお、主成分とは、その物体の成分中、最も質量%が多いことを意味しており、その比率が、50質量%を超えるとは限らない。
【0020】
中心電極20は、電極母材21の内部に、電極母材21よりも熱伝導性に優れる芯材22が埋設された棒状の部材である。電極母材21は、ニッケルを主成分とするニッケル合金からなり、芯材22は、銅または銅を主成分とする合金からなる。
【0021】
中心電極20の後端部近傍には、外周側に張り出した形状の鍔部23が形成されている。鍔部23は、軸孔12に形成された軸孔内段部14に後端側から当接して、中心電極20を絶縁体10内で位置決めする。中心電極20の後端部は、セラミック抵抗3およびシール体4を介して端子金具40に電気的に接続される。
【0022】
図2は、中心電極20の先端部分の斜視図である。本実施形態では、中心電極20は、その先端部分に、もう一方の電極である接地電極30に向けて突出し、放電ギャップGを形成する柱状の突出部60を備えている。突出部60は、放電ギャップG側に位置する円柱状の貴金属チップ61と、貴金属チップの61の放電ギャップG側とは反対側に位置し、電極母材21と貴金属チップ61とが溶融することによって形成された溶融部62と、を備える。貴金属チップ61は、例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)あるいはこれらの合金によって形成されている。本実施形態では、電極母材21は、突出部60よりも大きな径を有している。電極母材21の先端はテーパ状に形成され、溶融部62に接続している。
【0023】
突出部60の側面には窪み63が設けられている。本実施形態では、窪み63は、溶融部62に形成されている。溶融部62は、電極母材21と貴金属チップ61とをこれらの中心軸Cを中心として回転させつつ、パルス発振レーザ装置を用いて、複数回、これらの境界にレーザ照射を行うことにより形成される。本実施形態では、レーザ照射の任意の1回の出力を高めることによって、溶融部62に窪み63を形成する。窪み63を円形に形成するためには、レーザ照射の最後の1回の出力を高めることが好ましい。窪み63を形成するためのレーザの出力は、窪み63の寸法が、後述する条件(1)、(2)を満たすように予め定めておく。本実施形態では、電極母材21および貴金属チップ61の中心軸C、すなわち、突出部60の中心軸Cは、軸線Oに一致している。
【0024】
図3は、突出部60の各部の寸法を説明する図である。突出部60の高さH、すなわち、貴金属チップ61の先端面64から溶融部62の後端までの中心軸Cに沿った寸法は、一般的に0.5mm〜2.5mmであり、本実施形態では2.5mmである。
【0025】
本実施形態では、貴金属チップ61の径をRとしたときに、窪み63の深さDは、以下の条件(1)を満たすことが好ましい。窪み63の深さDとは、貴金属チップ61の側面から中心軸Cに向かう方向の深さである。なお、貴金属チップ61の径Rは、0.17mm以上である。
0.05mm≦D≦0.3*R ・・・(1)
【0026】
また、本実施形態では、突出部60の中心軸Cに沿った方向における窪み63の開口部の寸法をTとしたときに、寸法Tは、以下の条件(2)を満たすことが好ましい。以下では、寸法Tのことを開口高さTという。
T≧0.2mm ・・・(2)
突出部60の窪み63の寸法が、上記条件(1)、(2)を満たすことが好ましい理由は後述する。
【0027】
以上で説明した本実施形態のスパークプラグ100によれば、中心電極20の先端部分に設けられた突出部60の側面の一部に窪み63が形成されているので、その窪み63によって、中心電極20の先端からの熱引きが遮られ、中心電極20の先端の温度が高く保たれる。この結果、中心電極20による消炎作用が低減され、着火性が向上する。より具体的には、窪み63よりも中心軸Cに沿って先端側の部分である高温部65(
図3)は、窪み63によって熱引きが遮られるため、その部分において電極表面の温度が局所的に高くなり、熱電子放出性が良好になる。すると、高温部65付近で放電しやすくなり、高温部65付近で初期火炎が形成されやすくなる。そうすると、高温部65は他の部分よりも高温であるために、消炎効果が小さくなり、着火性が向上する。従って、本実施形態によれば、中心電極20の先端部分に設けられた突出部60に窪み63を形成するという簡易な構成によってスパークプラグ100の着火性を向上させることができる。なお、本実施形態では、突出部60の側面の全周に窪みを設けるのではなく、一部に設けているため、全周に窪みを設けるよりも、局所的に高温になる部分を容易に生じさせることができ、着火性を効果的に向上させることができる。
【0028】
また、本実施形態では、溶融部62に窪み63を形成するため、レーザ装置の出力を調整するだけで容易に窪み63を形成することができる。そのため、窪み63を形成するために製造コストが増加することを抑制することができる。また、本実施形態では、中心電極20に貴金属チップ61が備えられているので、中心電極20の耐久性を高めることができる。
【0029】
なお、本実施形態では、突出部60には窪み63が1つだけ形成されている。これに対して、窪み63は、複数形成されていてもよい。
図4には、窪み63が突出部60に2つ形成されている例を示している。窪み63を複数形成する場合には、突出部60の中心軸Cを中心として、各窪み63が突出部60の側面に等間隔に配置されてもよい。また、窪み63同士が、接しないように近接して配置されてもよい。
【0030】
本実施形態において、「突出部60の側面の一部に窪み63を有する」とは、突出部60の側面全周のうち、窪み63以外の部分には、窪みがないことを意味する。つまり、窪み63以外の部分は、外径が一定もしくはチップ径Rに対する径差が0.05mm未満であることを意味する。
【0031】
B.試験結果:
以下では、窪み63の寸法が、上記条件(1)、(2)を満たすことが好ましい理由を、各種試験結果に基づき説明する。
【0032】
B1.第1着火性評価試験:
図5は、第1着火性評価試験の試験結果を示すグラフである。この第1着火性評価試験では、窪み63の深さDが異なる複数のスパークプラグ100のサンプルを用意し(深さD=0mm、0.02mm、0.04mm、0.05mm、0.06mm、0.07mm、0.10mm)、各サンプルを排気量2.0Lの4気筒エンジンに取付けた上で、点火タイミングをMBT(最適点火位置)として回転数1500rpmでエンジンを動作させた。そして、空燃比を徐々に増大させつつ、つまり、燃料を薄くしつつ、各空燃比ごとに燃焼変動率(COV)を測定し、燃焼変動率が5%を上回ったときの空燃比(A/F)を、着火限界空燃比としてグラフ中に示した。なお、この試験において用いたサンプルは、いずれも、貴金属チップ61の径Rが0.4mmであり、窪みの開口高さTが0.2mmであり、突出部60の高さHが2.5mmであり、窪みの数は1つである。なお、
図5に示した各値は、いずれも各サンプルについて、3回の測定を行った平均値を示している。
【0033】
図5に示すように、この第1着火性評価試験によれば、窪み63の深さDは、0.05mm未満よりも0,05mm以上の方が、着火限界空燃比が大きく、着火性に優れるという結果が得られた。
【0034】
B2.第2着火性評価試験:
図6は、第2着火性評価試験の試験結果を示すグラフである。この第2着火性評価試験では、貴金属チップ61の径Rを1.2mmとし、他の条件を、第1着火性評価試験における各サンプルと同じ条件とした各サンプルについて、第1着火性評価試験と同様の試験を行った。
図6に示した各値は、いずれも各サンプルについて、3回の測定を行った平均値を示している。
【0035】
図6に示すように、この第2着火性評価試験によっても、第1着火性評価試験と同様に、窪み63の深さDは、0.05mm未満よりも0.05mm以上の方が、着火限界空燃比が大きく、着火性に優れるという結果が得られた。従って、第1着火性評価試験および第2着火性評価試験によれば、上記条件(1)における窪み63の深さDの下限値が0.05mmであることが好ましいことが確認された。
【0036】
B3.第1振動評価試験:
図7は、第1振動評価試験の試験結果を示す図である。この第1振動評価試験では、貴金属チップ61の径Rを0.4mmとした各サンプルについて、その窪み63の深さDを様々に変化させることによって、径Rに対する突出部60の残存率が異なる複数のサンプルを用意した(残存率=65%、70%、75%、80%、100%)。残存率とは、貴金属チップ61の径Rから窪み63の深さDを差し引いた値Z(
図3参照)の径Rに対する割合である。そして、本試験では、これらのサンプルを、超音波振動試験機に取り付け、振動周波数を27.3kHzとして600秒、振動させた。27.3kHzという周波数は、一般的な貴金属チップの共振周波数に基づいて定められた値である。この試験の結果、貴金属チップ61と電極母材21との間の溶融部62に折損が生じた場合には、
図7に「×」と示し、折損が生じなかった場合に、「○」と示した。なお、各サンプルに形成した窪み63の開口高さTは0.2mm、窪み63の数は1つ、突出部60の高さHは2.5mmである。また、
図7に示した試験結果は、いずれも同一条件のサンプルについて3回の試験を行い、1回でも折損が生じたら、試験結果として「×」を付した。
【0037】
図7に示すように、この第1振動評価試験によれば、貴金属チップ61の径Rが0.4mmの場合には、残存率が70%以上、つまり、窪み63の深さDが貴金属チップ61の径Rに対して30%以下であれば折損が生じないという結果が得られた。
【0038】
B4.第2振動評価試験:
図8は、第2振動評価試験の試験結果を示す図である。この第2振動評価試験では、貴金属チップ61の径Rを1.2mmとした各サンプルについて、第1振動評価試験と同様の試験を行った。
図8に示した試験結果は、いずれも同一条件のサンプルについて3回の試験を行い、1回でも折損が生じたら、試験結果として「×」を付した。
【0039】
図8に示すように、この第2振動評価試験によれば、貴金属チップ61の径Rが1.2mmの場合であっても、第1振動評価試験と同様に、残存率が70%以上、つまり、窪み63の深さDが貴金属チップ61の径Rに対して30%以下であれば、折損が生じないという結果が得られた。従って、第1振動評価試験および第2振動評価試験によれば、上記条件(1)における窪み63の深さDの上限値が、0.3*Rであることが好ましいことが確認された。
【0040】
以上で説明した第1着火性評価試験、第2着火性評価試験、第1振動評価試験および、第2振動評価試験によれば、窪み63を、上記条件(1)を満たすように突出部60に形成することによって、突出部60の折損を抑制しつつ、着火性を良好に向上させることが可能になることが理解できる。
【0041】
B5.第3着火性評価試験:
図9は、第3着火性評価試験の試験結果を示すグラフである。この第3着火性評価試験では、窪み63の開口高さTが異なる複数のスパークプラグ100のサンプルを用意し(T=0mm、0.1mm、0.15mm、0.2mm、0.3mm、0.4mm、0.5mm)、各サンプルについて第1着火性評価試験と同じ内容の試験を行った。この試験において用いたサンプルは、いずれも、貴金属チップ61の径Rが0.4mmであり、窪み63の深さDが0.05mmであり、突出部60の高さHが2.5mmであり、窪み63の数は1つである。
図9に示した各値は、いずれも、各サンプルについて、3回の測定を行った平均値を示している。
【0042】
図9に示すように、この第3着火性評価試験によれば、窪み63の開口高さTは、0.2mm未満よりも0.2mm以上の方が、着火限界空燃比が大きく、着火性に優れるという結果が得られた。従って、窪み63の開口高さTが、上記条件(2)を満たすと、着火性が良好に向上することが理解できる。
【0043】
B6.第4着火性評価試験:
図10は、第4着火性評価試験の試験結果を示すグラフである。この第4着火性評価試験では、突出部60の中心軸Cを挟んで対称の位置に同一形状の2つの窪み63が配置された複数のサンプルを用意し、第1着火性評価試験と同様の試験を行った。各サンプルの条件は、窪み63の数を除き、第1着火性評価試験における各サンプルと同じである。
図10に示した各値は、いずれも各サンプルについて、3回の測定を行った平均値を示している。なお、
図10には、第4着火性評価試験の試験結果(窪みの数:2個)とともに、参考のため、第1着火性評価試験の試験結果(窪みの数:1個)も示している。
【0044】
図10に示すように、この第4着火性評価試験によれば、突出部60に対して形成する窪み63の数は、1個よりも複数個の方が好ましく、特に、窪み63の深さDが0.05mm以上において顕著に好ましいことが確認された。なお、本試験では、2つの窪み63を、突出部60の中心軸Cを挟んで対称の位置に配置したが、局所的に高温の部分を生じさせるために、窪み63同士を、接しないように近接して配置してもよい。
【0045】
C.変形例:
<第1変形例>
上記実施形態では、突出部60に円柱状の貴金属チップ61が備えられている。これに対して、貴金属チップ61は円柱状でなくてもよい。また、突出部60には、貴金属チップ61は備えられていなくてもよい。この場合、突出部60は、電極母材21からなり、窪み63は、電極母材21の側面に形成される。
【0046】
<第2変形例>
上記実施形態では、突出部60の窪み63を、レーザ溶接時に形成している。これに対して、窪み63は、例えば、ドリル等を用いて切削加工により形成してもよいし、パンチ加工によって形成してもよい。
【0047】
<第3変形例>
上記実施形態では、中心電極20に突出部60が備えられている。これに対して、例えば、接地電極30側に突出部が備えられてもよい。具体的には、例えば、接地電極30の内側面に、電極母材として、接地電極30の母材と同種の材料からなる中間部材を設け、その中間部材に貴金属チップを溶接し、中間部材と貴金属チップとの接合部分に溶融部を形成する。そして、その溶融部に、
図2および
図3と同様の形状の窪みを形成する。このような構造であれば、接地電極30の先端の温度が高く保たれるので、接地電極30による消炎作用が低減され、着火性が向上する。なお、中心電極20の先端部分と接地電極30の先端部分とのいずれか一方に限らず、これらの両方に、突出部が設けられてもよい。
【0048】
本発明は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態や変形例の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。