(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ビードコアは、前記カーカスプライのタイヤ軸方向の内側に配される内側のワイヤ巻重ね体と、前記カーカスプライのタイヤ軸方向外側に配される外側のワイヤ巻重ね体とからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
前記ワイヤ巻重ね体において、ビードワイヤの巻き付け終端は、巻き付け始端とタイヤ回転軸芯とを通る半径方向線上に位置することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の空気入りタイヤ。
【背景技術】
【0002】
近年、
図6(a)に示されるように、内圧充填時のタイヤ内面形状に近似した外周面を有した中子Nを用いた空気入りタイヤの製造方法(以下、「中子工法」という。)が下記特許文献1により提案されている。この中子工法では、中子Nの外側に、インナーライナ9、内、外のエーペックスゴム8i、8o、カーカスプライ6A、ビードコア5、ベルト層7、トレッドゴム2G及びサイドウォールゴム3Gなどのタイヤ構成部材が順次貼り付けられて、生カバー1aが成形される。この生カバー1aは、通常、中子Nとともに加硫金型内に投入されて加硫される。この中子工法では、加硫中のカーカスやベルト等に作用するストレッチが小さく抑えられるため、空気入りタイヤ1のユニフォミティが向上するという利点がある。
【0003】
ところで、上記の中子工法では、カーカスプライ6Aの両端部の折り返しが行えない。このため、中子工法で形成される生カバー1aのビードコア5には、ビードワイヤ10aを巻き重ねたワイヤ巻重ね体10をカーカスプライ6Aの両側又は片側(本例では両側)に配した構造が採用されている。このようなワイヤ巻重ね体10として、
図6(b)に示されるように、例えば1本のビードワイヤ10aを渦巻き状に巻重ねたものが用いられていた。
【0004】
しかしながら、従来のワイヤ巻重ね体10では、ビードワイヤ10aを巻重ね中心10cからの半径Rを漸増させながら渦巻き状に巻回している。従って、上述のワイヤ巻重ね体10では、前記半径Rが変化するため、前記巻重ね中心10cとワイヤ巻重ね体10の重心10gとが位置ずれする傾向があり、ユニフォーミティの低下原因となっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、ビードコアを形成するワイヤ巻重ね体の形状を改善すること基本として、ユニフォミティを向上させた空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、トレッド部と、一対のサイドウォール部と、それぞれにビードコアが配された一対のビード部と、前記ビードコア間をのびるカーカスとを具えた空気入りタイヤであって、
前記ビードコアの少なくとも一つは、1本のビードワイヤをタイヤ回転軸芯の回りに複数回渦巻状に巻重ねることにより、タイヤ半径方向に前記ビードワイヤの複数の層が形成されたワイヤ巻重ね体を具え、
前記ワイヤ巻重ね体は、第1部分と、第2部分とを含み、
前記第1部分は、タイヤ回転軸芯から一定の半径Rでタイヤ周方向にのびる複数の前記ビードワイヤの層を有し、
前記第2部分は、タイヤ回転軸芯から変化する半径Rでタイヤ周方向にのびる複数の前記ビードワイヤの層を有し、
前記第2部分は、タイヤ回転軸芯を中心とした中心角θ1が、4〜20度の範囲であり、
り、
前記ビードワイヤの巻き付け始端は、タイヤ回転軸芯を通る半径方向線に沿った端面を有し、
前記ビードワイヤの巻き付け終端は、側面視において、前記第2部分に設けられ、かつ、前記巻き付け始端とタイヤ回転軸芯とを通る半径方向線上に位置することを特徴としている。
【0008】
本発明に係る空気入りタイヤは、前記第2部分が、ビードワイヤの巻き付け方向の始端側から終端側に向かって前記半径Rが漸増するのが望ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係わる空気入りタイヤのビードコアは、1本のビードワイヤがタイヤ回転軸芯の回りに複数回渦巻状に巻重ねられたワイヤ巻重ね体を具える。このワイヤ巻重ね体は、第1部分と、第2部分とを含み、前記第1部分は、タイヤ回転軸芯から一定の半径Rでタイヤ周方向にのびる複数の前記ビードワイヤの層を有する。又前記第2部分は、タイヤ回転軸芯から変化する半径Rでタイヤ周方向にのびる複数の前記ビードワイヤの層を有する。
【0010】
このような半径Rが一定の第1部分を有するワイヤ巻重ね体は、巻重ね中心であるタイヤ回転軸芯と重心とが近くなり、これによりタイヤのユニフォミティが向上する。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1に示されるように、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1は、トレッド部2と、一対のサイドウォール部3と、それぞれにビードコア5が配された一対のビード部4と、前記ビードコア5、5間をのびるカーカス6とを具える。本例のタイヤ1は、乗用車用タイヤであって、前記カーカス6のタイヤ半径方向外側かつ前記トレッド部2の内部に配されたベルト層7と、前記カーカス6の内側に配されるインナーライナ9とをさらに具える。前記インナーライナ9は、空気非透過性に優れたゴムからなり、タイヤ内腔面iに沿って配される。
【0013】
図1には、正規リム(図示せず)にリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも無負荷の状態である正規状態のタイヤ1が示される。
【0014】
ここで、「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"とする。また「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。
【0015】
前記カーカス6は、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至るカーカスプライ6Aから構成される。前記カーカスプライ6Aは、例えば有機繊維からなるカーカスコードを具える。前記カーカスコードは、タイヤ赤道Cに対して例えば75〜90°の角度で配列する。前記カーカスプライ6Aの両側の内端部6eは、ビードコア5の廻りで折り返されることなくビードコア5の位置で終端している。
【0016】
前記ベルト層7は、少なくとも2枚、本例ではタイヤ半径方向内、外に配される2枚のベルトプライ7A、7Bから形成される。各前記ベルトプライ7A、7Bは、タイヤ赤道Cに対して15〜40°の角度で配列する例えばスチールコード等の高弾性のベルトコードを有する。そして、各ベルトプライ7A、7Bは、ベルトコードが互いに交差するように重ねられている。
【0017】
前記ビード部4には、リム(図示しない)との接触による摩耗を防止するため、硬質のゴムからなるチェーファーゴム4gが配される。本例のチェーファーゴム4gは、タイヤ内腔面iに沿う基部4gaと、この基部4gaに連なりかつビード部4の底面及び外側面をなす副部4gbとを具える断面略U字状をなす。
【0018】
また前記ビード部4には、ビード部4の剛性を高めるため、カーカス6のタイヤ軸方向内側及び外側に、内のエーペックスゴム8i及び外のエーペックスゴム8oが設けられる。前記内、外のエーペックスゴム8oは、それぞれタイヤ半径方外側に先細り状でのびる。
【0019】
前記ビードコア5は、1本のビードワイヤ10aをカーカスプライ6Aに沿ってタイヤ半径方向に複数回渦巻状に巻重ねたワイヤ巻重ね体10からなる。本例では、ビードワイヤ10aが一列で巻重ねられた場合が示される。しかし一列に限定されるものではなく、ニ列以上の複数列で形成されても良い。
【0020】
本例では、前記ビードコア5は、カーカスプライ6Aのタイヤ軸方向の内側に配される内側のワイヤ巻重ね体10と、カーカスプライ6Aのタイヤ軸方向の外側に配された外側のワイヤ巻重ね体10とから形成される。なお内側、外側のワイヤ巻重ね体10を互いに区別する時、内側のワイヤ巻重ね体を11、外側のワイヤ巻重ね体を12と記す場合がある。そして、内側のワイヤ巻重ね体11と外側のワイヤ巻重ね体12との間に、前記カーカスプライ6Aの内端部6eが狭持される。本例では、前記内側のワイヤ巻重ね体11の巻重ね数と外側のワイヤ巻重ね体12の巻重ね数とが同一の場合が示される。しかしこの態様に限定されるものではない。
【0021】
図2(a)に示されるように、前記ワイヤ巻重ね体10では、1本のビードワイヤ10aが、タイヤ回転軸芯CLを巻重ね中心10cとして複数回渦巻状に巻重ねられる。これにより、タイヤ半径方向に前記ビードワイヤ10aの複数の層が形成される。
【0022】
又前記ワイヤ巻重ね体10は、第1部分13と、第2部分14とを含む。前記第1部分13は、タイヤ回転軸芯CLから一定の半径Rでタイヤ周方向にのびる複数の前記ビードワイヤ10aの層を有する。又前記第2部分14は、タイヤ回転軸芯CLから変化する半径Rでタイヤ周方向にのびる複数の前記ビードワイヤ10aの層を有する。
【0023】
このようなワイヤ巻重ね体10は、半径Rが一定の第1部分13を具えるため、ワイヤ巻重ね体10の重心10gが、前記巻重ね中心10cの近くに形成される。即ち、ワイヤ巻重ね体10の重心10gが、タイヤ回転軸芯CLの近くに形成されるため、タイヤ1のユニフォミティが向上される。
【0024】
前記第1部分13は、前記ワイヤ巻重ね体10の大部分を占める。
【0025】
具体的には、前記第2部分14のタイヤ回転軸芯CLを中心とした中心角θ1は、4〜20°であるのが望ましい。ビードワイヤ10aは剛性が大きいため、前記中心角θ1が小さ過ぎると、前記第2部分14の形状が保持されず、かえってユニフォミティを悪化させるおそれがある。逆に、中心角θ1が大き過ぎると、ワイヤ巻重ね体10の巻重ね中心10cとワイヤ巻重ね体10の重心10gとが大きく位置ずれするおそれがある。このため、前記中心角θ1の下限は、4°以上、さらには8°以上が好ましい。また中心角θ1の上限は、20°以下、さらには16°以下が好ましい。
【0026】
前記第2部分14は、ビードワイヤ10aの巻き付け方向の始端10s側から終端10e側に向かって前記半径Rが漸増する。前記第2部分14は、第1部分13の終端13eから第2部分14の終端14eまで、ビードワイヤ10aの直径dに相当する量だけ半径Rが漸増する。
【0027】
前記第2部分14は、本例では、第1部分13の終端13eから第2部分14の終端14eまで直線状にのびる直線部14aとして形成される。しかし、このような態様に限定されるものでなく、例えば円弧状に湾曲する湾曲部14b(
図2(b)に示す)として形成されても良い。
【0028】
前記ワイヤ巻重ね体10は、タイヤ半径方向で隣り合うビードワイヤ10aの層10a1、10a2が隙間無く重ねられる。これにより、ワイヤ巻重ね体10は、円形に近くなり、ワイヤ巻重ね体10の重心10gと巻重ね中心10cとの位置ずれがさらに小さくなる。
【0029】
また前記ワイヤ巻重ね体10の巻き付け終端10eは、巻き付け始端10sのタイヤ半径方向外側に一致する位置に配される。言い換えると、前記巻き付け終端10eは、巻き付け始端10sとタイヤ回転軸芯CLとを通る半径方向線上に位置する。このようなワイヤ巻重ね体10では、その重心10gと巻重ね中心10cとの位置ずれが、より一層小さくなる。
【0030】
以上のように構成された空気入りタイヤ1は、
図6(a)に示したような生カバー1aを加硫成形することにより製造される。以下、本実施形態の空気入りタイヤ1(生カバー1a)の製造方法に使用される製造装置Mの一例が説明される。
【0031】
前記製造装置Mは、例えば、
図3に示されるように、空気入りタイヤ1の内腔面i(
図1に示す)を成形しうる外面を具えた中子Nと、前記中子Nを回転させる回転装置Qと、前記ビードワイヤ10aを前記中子Nの外面N1に貼り付ける貼付装置Pとを含む。
【0032】
本例の中子Nは、タイヤ形成用の外面N1と、この外面N1のビード側の端部からタイヤ軸方向外側に突出する一対のフランジ面Fとを具える。前記外面N1は、例えば5%内圧状態のタイヤの内腔面iに近似した三次元形状をなす。前記「5%内圧状態」とは、前記正規状態から内圧を、正規内圧の5%の内圧まで減圧した状態を意味する。なお前記中子Nは、加硫時の熱及び圧力にも耐えうる金属材料や耐熱性樹脂等から構成されるのが望ましい。
【0033】
前記中子Nの外面N1は、ビード部4のタイヤ内腔面を成形する一対のビード成形面Naとを含む。
【0034】
また、本例の回転装置Qは、例えばL字状の回転支持体15と、該回転支持体15を旋回可能に支持する例えば矩形状の支持基体16とを具える。
【0035】
前記回転支持体15は、水平方向にのびる第1の支持軸17と、垂直なZ軸方向にのびる第2の支持軸18とを具える。前記第1の支持軸17は、前記回転支持体15の一端側に配され、前記中子Nをタイヤ回転軸芯CLの回りで回転可能に支持する。前記第2の支持軸18は、前記回転支持体15の他端側に配され、この回転支持体15を垂直な旋回軸心Ca回りで旋回可能に支持する。前記第1の支持軸17及び第2の支持軸18は、例えば、コンピュータによって前記タイヤ回転軸芯CL回りの回転角度、及び旋回角度がプログラム制御される。また前記旋回軸心Caは、前記中子Nの中心Oを通る。前記中心Oは、中子Nの赤道面と前記タイヤ回転軸芯CLとが交わる点を意味する。
【0036】
前記支持基体16は、Y軸方向に移動可能に支持される。この移動は、本例ではY軸方向にのびるガイドレール23bと、前記支持基体16の底面16aに取り付きかつ前記ガイドレール23bに案内される軸受けなどのスライド機構23aによって行われる。
【0037】
また、前記貼付装置Pは、例えば、搬送ローラ19と押圧ローラ20と切断具21とを含む。前記搬送ローラ19は、該貼付装置Pの上流側から送り出されるビードワイヤ10aを、前記中子Nに供給する。前記押圧ローラ20は、前記搬送ローラ19によってY軸方向に供給されたビードワイヤ10aを中子Nの外面N1に貼り付ける。前記切断具21は、前記ビードワイヤ10aを切断する。なおビードワイヤ10aの外周面は、貼り付けを容易とするため、予め未加硫ゴムで被覆されている。
【0038】
前記搬送ローラ19は、ビードワイヤ10aの癖付けを除去する複数個の案内ローラ19aを含む。前記案内ローラ19aは、各前記案内ローラ19aの赤道19C(
図4に示す)がY軸方向に沿って直線状となるように、例えば板状の固定具22に回転可能に取り付けられる。
【0039】
前記押圧ローラ20は、例えば、ビードワイヤ10aを中子Nに貼り付けるローラ体20aと、該ローラ体20aを中子Nに押し付ける例えばシリンダー等の駆動具20bとを含む。本例では、搬送ローラ19の赤道19C上にローラ体20aが配される(
図4に示す)。
【0040】
また前記切断具21は、例えば、押し切型のカッター21aと、該カッター21aを昇降させるシリンダー等の昇降具21bとを有する。そして昇降具21bによるカッター21aの押し付けによって、前記ビードワイヤ10aが切断される。
【0041】
このような製造装置Mを用いたタイヤ1の製造方法が、以下に説明される。
【0042】
この製造方法では、前記中子Nは、前記回転装置Qの第1の支持軸17に回転駆動可能に支持される。又貼付装置Pは、初期状態として、前記中子Nから離間した待機位置に配されている。
【0043】
次に、中子Nの外面N1には、チェーファーゴム4gの前記基部4gaと、前記インナーライナ9とが貼り付けられる。その後、前記基部4gaとインナーライナ9との外側に前記内のエーペックスゴム8iが貼り付けられる(
図5に示す)。本例では内のエーペックスゴム8iの外面が、ビードワイヤ10aのワイヤ貼付面S1となる。
【0044】
次に、前記中子Nのビード成形面Naが、貼付装置Pの押圧ローラ20に近接する所定の位置にセットされる。この時、中子Nのタイヤ回転軸芯CLと貼付装置Pの搬送ローラ19の赤道19C(
図4に示す)とは、初期状態では互いに平行に配される。また、前記ローラ体20aの回転軸心Crと中子Nのタイヤ回転軸芯CLとは、同じ高さに配される。
【0045】
次に、内側のワイヤ巻重ね体11を形成する巻重ね体形成工程が行われる。この工程では、前記ワイヤ貼付面S1に、ビードワイヤ10aを、タイヤ回転軸芯CLを中心10cとして貼り付ける。
【0046】
前記巻重ね体形成工程は、ビードワイヤ10aの巻付け始端10sを前記ワイヤ貼付面S1に固着するワイヤ固着工程(
図5に示す)と、前記ワイヤ固着工程の後に、前記中子Nをタイヤ回転軸芯CL回りで回転させることによりビードワイヤ10aを巻き付けるワイヤ巻重ね工程(
図4に示す)とを含む。
【0047】
前記ワイヤ固着工程では、
図5に示されるように、前記押圧ローラ20の前記駆動具20bが中子Nに向かって前進し、前記巻付け始端10sが、前記ローラ体20aを介して前記ワイヤ貼付面S1に押し付けられる。これにより、前記巻付け始端10sが、ワイヤ貼付面S1の所定位置(本例では、内のエーペックスゴム8iのタイヤ半径方向の内端8eの位置)に固着される。この段階では、内のエーペックスゴム8iも未加硫であるため、ビードワイヤ10aは容易に内のエーペックスゴム8iに固着される。
【0048】
又前記ワイヤ巻重ね工程では、前記タイヤ回転軸芯CLとビードワイヤ10aの供給方向(即ちY軸方向)とがなす角度α1を固定して前記中子Nを回転させる第1回転工程と、前記角度α1を漸増しつつ中子Nを回転させる第2回転工程とが交互に行われる。
【0049】
前記第1回転工程では、前記角度α1が一定である。そのため、ビードワイヤ10aは、タイヤ回転軸芯CLを中心とした前記半径Rを一定として前記ワイヤ貼付面S1に貼り付けられる。即ち、第1回転工程により前記第1部分13が製造される。
【0050】
また前記角度α1は、前記旋回軸心Ca回りで前記中子Nを
図4おいて時計回りに旋回させることで増加する。そしてこの角度α1の増加により、ビードワイヤ10aの巻き付けの半径Rも増加する。従って、前記第2回転工程では、前記旋回軸心Ca回りの旋回により角度α1を漸増させながら、中子Nをタイヤ回転軸芯CL回りで回転させる。これにより、ビードワイヤ10aは、前記半径Rを漸増しながら前記ワイヤ貼付面S1に貼り付けられる。即ち、第2回転工程により、第2部分14が製造される。なお
図4の二点鎖線は、ビードワイヤ巻重ね工程の初期状態における中子Nの位置を表している。
【0051】
なお前記第2回転工程では、単に中子Nを前記旋回軸心Ca回りで旋回させた場合には、ワイヤ貼付面S1は、ローラ体20aに向かって相対的に移動してしまう。従って、第2回転工程では、中子Nを前記旋回軸心Ca回りで旋回させると同時に、中子Nを押圧ローラ20から離間する向きに移動させる。これにより、赤道19C上において、ローラ体20aとワイヤ貼付面S1との間の距離Lを実質的に一定に保つことができる。具体的には、前記支持基体16がY軸方向に移動することにより、前記距離Lを実質的に一定に保つ。これにより、ビードワイヤ10aに不必要な曲げや張力を与えることがないため、ビードワイヤ10aを精度よくワイヤ貼付面S1に貼り付けることができる。
【0052】
また、
図2に示されるように、タイヤ半径方向で隣り合うビードワイヤ10aの層10a1、10a2が隙間無く重なることにより、各層10a1、10a2が粘着する。これにより、ビードワイヤ10aの巻き戻りが防止される。又ワイヤ巻重ね体10の強度が高く確保され、ワイヤ巻重ね体10、10間の狭圧力も高まるため、カーカス6の抜け止め効果も高く発揮される。
【0053】
次に、内側のワイヤ巻重ね体11のタイヤ軸方向の外側に、前記カーカスプライ6Aが貼付けられるカーカス貼付け工程が行われる。カーカスプライ6Aは、タイヤ周方向に分割される複数の短冊状のプライ片(図示せず)からなり、前記カーカス貼付け工程では、各プライ片がタイヤ周方向に順次配されることにより、タイヤ周方向に連続するカーカスプライ6Aが形成される。
【0054】
次に、カーカスプライ6Aのタイヤ軸方向の外側面であるワイヤ貼付面S2に、外側のワイヤ巻重ね体12を形成する巻重ね体形成工程が行われる。この工程は、内側のワイヤ巻重ね体11を形成する巻重ね体形成工程と実質的に同じであり、ビードワイヤ10aをタイヤ回転軸芯CLの回りに貼り付けるワイヤ巻重ね工程を含む。
【0055】
そして、外側のワイヤ巻重ね体12を形成する工程の後、外のエーペックスゴム8o、チェーファーゴム4gの前記副部4gb、ベルト層7、サイドウォールゴム3G、トレッドゴム2G等がそれぞれ貼り付けられる。このようにして中子Nの外面N1に生カバー1aが形成される。この生カバー1aを中子Nとともに加硫することにより、本発明のタイヤ1が製造される。なお、本発明のタイヤ1は、上述のような製造方法に限定されるものでないのは言うまでもない。
【0056】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施し得る。
【実施例】
【0057】
図1の構造をなし、かつ
図2(a)、(b)及び
図6(b)のワイヤ巻重ね体を有するサイズ215/45R17の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤのユニフォミティがテストされた。
テスト方法は、次の通りである。
【0058】
<ユニフォミティ>
JASO C607のユニフォミティ試験条件に準拠し、50本のタイヤに対して、RFV(ラジアルフォースバリエーション)が測定された。各タイヤのRFVの平均値(N)を、比較例1のRFVの平均値を100とする指数で表示した。数値が小さいほど良好である。
テストの結果が表1に示される。
【0059】
【表1】
【0060】
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に比べてユニフォミティが有意に向上していることが確認できる。なお、
図2(a)のワイヤ巻重ね体が配されたタイヤと、
図2(b)のワイヤ巻重ね体が配されたタイヤとでは、大きな差はなかった。