特許第6205354号(P6205354)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッドの特許一覧

特許6205354HIVの処置のための化合物
この文献は図面が300枚以上あるため,図面を表示できません.
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6205354
(24)【登録日】2017年9月8日
(45)【発行日】2017年9月27日
(54)【発明の名称】HIVの処置のための化合物
(51)【国際特許分類】
   C07D 213/40 20060101AFI20170914BHJP
   C07D 401/12 20060101ALI20170914BHJP
   C07D 401/14 20060101ALI20170914BHJP
   C07D 403/12 20060101ALI20170914BHJP
   C07D 403/14 20060101ALI20170914BHJP
   C07D 409/14 20060101ALI20170914BHJP
   C07D 413/12 20060101ALI20170914BHJP
   C07D 413/14 20060101ALI20170914BHJP
   C07D 417/14 20060101ALI20170914BHJP
   C07D 471/04 20060101ALI20170914BHJP
   C07D 487/04 20060101ALI20170914BHJP
   C07D 491/048 20060101ALI20170914BHJP
   C07D 491/052 20060101ALI20170914BHJP
   C07D 491/113 20060101ALI20170914BHJP
   C07D 495/04 20060101ALI20170914BHJP
   A61K 31/4439 20060101ALI20170914BHJP
   A61K 31/506 20060101ALI20170914BHJP
   A61K 31/4545 20060101ALI20170914BHJP
   A61K 31/5377 20060101ALI20170914BHJP
   A61K 31/501 20060101ALI20170914BHJP
   A61K 31/519 20060101ALI20170914BHJP
   A61K 31/495 20060101ALI20170914BHJP
   A61K 31/497 20060101ALI20170914BHJP
   A61K 31/498 20060101ALI20170914BHJP
   A61K 31/4709 20060101ALI20170914BHJP
   A61K 31/4725 20060101ALI20170914BHJP
   A61K 31/4985 20060101ALI20170914BHJP
   A61P 31/18 20060101ALI20170914BHJP
【FI】
   C07D213/40CSP
   C07D401/12
   C07D401/14
   C07D403/12
   C07D403/14
   C07D409/14
   C07D413/12
   C07D413/14
   C07D417/14
   C07D471/04 104Z
   C07D471/04 106C
   C07D471/04 108A
   C07D471/04 108X
   C07D471/04 108Z
   C07D471/04 114A
   C07D471/04 120
   C07D487/04 138
   C07D487/04 140
   C07D487/04 145
   C07D491/048
   C07D491/052
   C07D491/113
   C07D495/04 103
   C07D495/04 111
   A61K31/4439
   A61K31/506
   A61K31/4545
   A61K31/5377
   A61K31/501
   A61K31/519
   A61K31/495
   A61K31/497
   A61K31/498
   A61K31/4709
   A61K31/4725
   A61K31/4985
   A61P31/18
【請求項の数】49
【全頁数】739
(21)【出願番号】特願2014-519308(P2014-519308)
(86)(22)【出願日】2012年7月5日
(65)【公表番号】特表2014-522852(P2014-522852A)
(43)【公表日】2014年9月8日
(86)【国際出願番号】US2012045630
(87)【国際公開番号】WO2013006738
(87)【国際公開日】20130110
【審査請求日】2015年6月29日
(31)【優先権主張番号】61/505,032
(32)【優先日】2011年7月6日
(33)【優先権主張国】US
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】500029420
【氏名又は名称】ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100078282
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 秀策
(74)【代理人】
【識別番号】100113413
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 夏樹
(72)【発明者】
【氏名】ボンディ, スティーブン エス.
(72)【発明者】
【氏名】カニッツァーロ, カリーナ イー.
(72)【発明者】
【氏名】チョウ, チェン−ハン
(72)【発明者】
【氏名】ハルコム, ランダル エル.
(72)【発明者】
【氏名】フー, ユンフェン エリック
(72)【発明者】
【氏名】リンク, ジョン オー.
(72)【発明者】
【氏名】リュ, チー
(72)【発明者】
【氏名】シュローダー, スコット ディー.
(72)【発明者】
【氏名】ツェ, ウィンストン シー.
(72)【発明者】
【氏名】ジャン, ジェニファー アール.
【審査官】 三木 寛
(56)【参考文献】
【文献】 特表2008−502692(JP,A)
【文献】 特表2005−518337(JP,A)
【文献】 特表2005−500321(JP,A)
【文献】 特表2007−525511(JP,A)
【文献】 特表2005−510500(JP,A)
【文献】 特表2011−500808(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D 213/40
C07D 401/12
C07D 401/14
C07D 403/12
C07D 403/14
C07D 409/14
C07D 413/12
C07D 413/14
C07D 417/14
C07D 471/04
C07D 487/04
C07D 491/048
C07D 491/052
C07D 491/113
C07D 495/04
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I:
【化721】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩であって、式Iにおいて:
Aは、1個または2個の窒素を含む6員ヘテロアリールであり、ここで該6員ヘテロアリールは、1個のZ基で置換されており、そして1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されており;
Bは存在しないか;またはBは−Oであり、そして該−O基が結合している窒素はNであり;
Wは、−CR3a3b−、−O−、−NR−、もしくは−OCR3a3b−であり;
は、アリール、ヘテロアリールまたは複素環であり、ここでRの任意のアリール、ヘテロアリールまたは複素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されており;
ここで、Rのヘテロアリールは、(i)1個〜6個の炭素原子および酸素、窒素および硫黄から選択される1個〜4個のヘテロ原子の単一の芳香環であって、ここで、該ヘテロ原子の少なくとも1個は窒素でありそしてここで、該硫黄および窒素原子は酸化された形態であってもよい、芳香環、または(ii)2個〜4個の縮合した環系であって、ここで、(i)が、1個または1個より多いヘテロアリール、必要に応じて1個または1個より多いオキソ基で置換された複素環、必要に応じて1個または1個より多いオキソ基で置換された炭素環、またはアリールと縮合した環系を意味し;
ここで、Rの複素環は、(i)1個〜6個の炭素原子および酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される1個〜3個のヘテロ原子を有する単一の飽和または部分的不飽和環であって、ここで、該ヘテロ原子の少なくとも1個は窒素であり、ここで、該環は、必要に応じて1個または1個より多いオキソ基で置換され、そして該硫黄および窒素原子は酸化された形態であってもよい、環、または(ii)2個〜4個の縮合した環系であって、ここで、(i)が、1個または1個より多い複素環、炭素環またはアリールと縮合した環系を意味し;
は、6員アリールであって、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されており;
各R3aおよび各R3bは独立して、H、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C〜C)炭素環、(C〜C)ハロアルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル−、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル−、−NR、および−NRCORから選択され、ここでR3aおよびR3bの任意の(C〜C)アルキルは、1個または1個より多いOH基で必要に応じて置換されているか;あるいはR3aおよびR3bは、これらが結合している炭素と一緒になって、(C〜C)炭素環を形成し;
は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)炭素環、アリール(C〜C)アルキル−およびヘテロアリール(C〜C)アルキル−から選択され;
およびRは各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ハロアルキルから選択されるか、あるいはRおよびRは、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し;
各Rは独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環および−ORn1から選択され、ここでZの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ1a基またはZ1b基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1a基で必要に応じて置換されており;
各Z1aは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn2、−OC(O)Rp2、−OC(O)NRq2r2、−SRn2、−S(O)Rp2、−S(O)OH、−S(O)p2、−S(O)NRq2r2、−NRq2r2、−NRn2CORp2、−NRn2COp2、−NRn2CONRq2r2、−NRn2S(O)p2、−NRn2S(O)ORp2、−NRn2S(O)NRq2r2、NO、−C(O)Rn2、−C(O)ORn2、−C(O)NRq2r2および−S(O)NRn2CORp2から選択され、ここでZ1aの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており;
各Z1bは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルから選択され、ここでZ1bの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1c基で必要に応じて置換されており;
各Z1cは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn3、−OC(O)Rp3、−OC(O)NRq3r3、−SRn3、−S(O)Rp3、−S(O)OH、−S(O)p3、−S(O)NRq3r3、−NRq3r3、−NRn3CORp3、−NRn3COp3、−NRn3CONRq3r3、−NRn3S(O)p3、−NRn3S(O)ORp3、−NRn3S(O)NRq3r3、NO、−C(O)Rn3、−C(O)ORn3、−C(O)NRq3r3、ハロアリール、ハロヘテロアリールおよびハロ複素環から選択され;
各Z1dは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニルおよび(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rn1は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRn1の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ1a基またはZ1b基で必要に応じて置換されており、そしてRn1の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1a基で必要に応じて置換されており;
各Rn2は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRn2の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており、そしてRn2の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1c基で必要に応じて置換されており;
各Rp2は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRp2の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており、そしてRp2の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1c基で必要に応じて置換されており;
q2およびRr2は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRq2またはRr2の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個またはZ1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており、そしてRq2またはRr2の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1c基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq2およびRr2は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、ここで該5員、6員または7員の複素環は、1個または1個より多いZ1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており;
各Rn3は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rp3は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ハロアルキルから選択され;
q3およびRr3は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ハロアルキルから選択されるか、あるいはRq3およびRr3は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し;
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)炭素環、ハロゲン、CN、OHおよび−O(C〜C)アルキルから選択され;
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn4、−OC(O)Rp4、−OC(O)NRq4r4、−SRn4、−S(O)Rp4、−S(O)OH、−S(O)p4、−S(O)NRq4r4、−NRq4r4、−NRn4CORp4、−NRn4COp4、−NRn4CONRq4r4、−NRn4S(O)p4、−NRn4S(O)ORp4、−NRn4S(O)NRq4r4、NO、−C(O)Rn4、−C(O)ORn4、−C(O)NRq4r4および−B(ORq4)(ORr4)から選択され、ここでZの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ3a基で必要に応じて置換されており;
各Z3aは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn5、−OC(O)Rp5、−OC(O)NRq5r5、−SRn5、−S(O)Rp5、−S(O)OH、−S(O)p5、−S(O)NRq5r5、−NRq5r5、−NRn5CORp5、−NRn5COp5、−NRn5CONRq5r5、−NRn5S(O)p5、−NRn5S(O)ORp5、−NRn5S(O)NRq5r5、NO、−C(O)Rn5、−C(O)ORn5、および−C(O)NRq5r5から選択され、ここでZ3aの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されており;
各Z3bは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルから選択され、ここでZ3bの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ3c基で必要に応じて置換されており;
各Z3cは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn6、−OC(O)Rp6、−OC(O)NRq6r6、−SRn6、−S(O)Rp6、−S(O)OH、−S(O)p6、−S(O)NRq6r6、−NRq6r6、−NRn6CORp6、−NRn6COp6、−NRn6CONRq6r6、−NRn6S(O)p6、−NRn6S(O)ORp6、−NRn6S(O)NRq6r6、NO、−C(O)Rn6、−C(O)ORn6、−C(O)NRq6r6、ハロアリール、ハロヘテロアリールおよびハロ複素環から選択され;
各Z3dは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、および(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rn4は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRn4の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており、そしてRn4の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ3a基で必要に応じて置換されており;
各Rp4は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRp4の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、または複素環は、1個または1個より多いZ3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており、そしてRp4の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルまたは(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ3a基で必要に応じて置換されており;
q4およびRr4は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRq4またはRr4の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており、そしてRq4またはRr4の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ3a基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq4およびRr4は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、
ここで該5員、6員または7員の複素環は、1個または1個より多いZ3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており;
各Rn5は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRn5の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されており、そしてRn5の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ3c基で必要に応じて置換されており;
各Rp5は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRp5の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されており、そしてRp5の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ3c基で必要に応じて置換されており;
q5およびRr5は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRq5またはRr5の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されており、そしてRq5またはRr5の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ3c基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq5およびRr5は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、ここで該5員、6員または7員の複素環は、1個または1個より多いZ3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されており;
各Rn6は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rp6は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ハロアルキルから選択され;
q6およびRr6は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ハロアルキルから選択されるか、あるいはRq6およびRr6は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し;
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn8、−OC(O)Rp8、−OC(O)NRq8r8、−SRn8、−S(O)Rp8、−S(O)OH、−S(O)p8、−S(O)NRq8r8、−NRq8r8、−NRn8CORp8、−NRn8COp8、−NRn8CONRq8r8、−NRn8S(O)p8、−NRn8S(O)ORp8、−NRn8S(O)NRq8r8、NO、−C(O)Rn8、−C(O)ORn8、および−C(O)NRq8r8から選択され、ここでZの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ4c基またはZ4d基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ4c基で必要に応じて置換されており;
各Z4cは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn9、−OC(O)Rp9、−OC(O)NRq9r9、−SRn9、−S(O)Rp9、−S(O)OH、−S(O)p9、−S(O)NRq9r9、−NRq9r9、−NRn9CORp9、−NRn9COp9、−NRn9CONRq9r9、−NRn9S(O)p9、−NRn9S(O)ORp9、−NRn9S(O)NRq9r9、NO、−C(O)Rn9、−C(O)ORn9、−C(O)NRq9r9、ハロアリール、ハロヘテロアリールおよびハロ複素環から選択され;
各Z4dは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニルおよび(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rn8は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRn8の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ4c基またはZ4d基で必要に応じて置換されており、そしてRn8の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルまたは(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ4c基で必要に応じて置換されており;
各Rp8は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRp8の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ4c基またはZ4d基で必要に応じて置換されており、そしてRp8の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ4c基で必要に応じて置換されており;
q8およびRr8は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRq8またはRr8の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ4c基またはZ4d基で必要に応じて置換されており、そしてRq8またはRr8の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ4c基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq8およびRr8は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、ここで該5員、6員または7員の複素環は、1個または1個より多いZ4c基またはZ4d基で必要に応じて置換されており;
各Rn9は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rp9は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ハロアルキルから選択され;そして
q9およびRr9は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ハロアルキルから選択されるか;あるいはRq9およびRr9は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し
ここで、任意のアリールまたは任意の置換基の一部分を形成する任意のアリールは、6個〜20個の炭素原子を有する単一の芳香環または複数の縮合した環系を意味し、ここで、該複数の縮合した環系が9個〜20個の炭素原子を有し、ここで、少なくとも1つの環は芳香族であり、そして該複数の縮合した環系の任意の炭素環部分は必要に応じて1個または1個より多いオキソ基で置換されており
ここで、Rのヘテロアリール以外の任意のヘテロアリールまたは任意の置換基の一部分を形成する任意のヘテロアリールは、(i)1個〜6個の炭素原子および酸素、窒素および硫黄から選択される1個〜4個のヘテロ原子の単一の芳香環であって、ここで、該硫黄および窒素原子は酸化された形態であってもよい、芳香環、または(ii)2個〜4個の縮合した環系であって、ここで、(i)が、1個または1個より多いヘテロアリール、必要に応じて1個または1個より多いオキソ基で置換された複素環、必要に応じて1個または1個より多いオキソ基で置換された炭素環、またはアリールと縮合した環系を意味し
ここで、Rの複素環以外の任意の複素環または任意の置換基の一部分を形成する任意の複素環は、(i)1個〜6個の炭素原子および酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される1個〜3個のヘテロ原子を有する単一の飽和または部分的不飽和環であって、ここで、該環は、必要に応じて1個または1個より多いオキソ基で置換され、そして該硫黄および窒素原子は酸化された形態であってもよい、環、または(ii)2個〜4個の縮合した環系であって、ここで、(i)が、1個または1個より多い複素環、炭素環またはアリールと縮合した環系を意味する、
化合物またはその塩。
【請求項2】
Wは、−CR3a3b−もしくは−OCR3a3b−である、請求項1に記載の化合物またはその塩。
【請求項3】
Wは−CR3a3b−である、請求項1に記載の化合物またはその塩。
【請求項4】
Bは存在しない、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項5】
式Ibb:
【化722】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物である、請求項1に記載の化合物またはその塩。
【請求項6】
式Icc:
【化723】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物である、請求項1に記載の化合物またはその塩。
【請求項7】
各R3aおよび各R3bは独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)炭素環、(C〜C)ハロアルキルおよび−NRから選択され、ここでR3aおよびR3bの任意の(C〜C)アルキルは、1個または1個より多いOH基で必要に応じて置換されているか;あるいはR3aおよびR3bは、これらが結合している炭素と一緒になって、(C〜C)炭素環を形成する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項8】
各R3aおよび各R3bは独立して、H、(C〜C)アルキル、(〜C)ハロアルキルおよびヘテロシクリル(C〜C)アルキル−から選択される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項9】
各R3aおよび各R3bはHである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項10】
Aは、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニルまたはピリダジニルであり、ここでAの任意のピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、またはピリダジニルは、1個のZ基で置換されており、そして1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項11】
Aは:
【化724】
[この文献は図面を表示できません]

から選択され、ここで各Z2aは独立して、HおよびZから選択される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項12】
Aは:
【化725】
[この文献は図面を表示できません]
であり、ここで各Z2aは独立して、HおよびZから選択される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項13】
Aは:
【化726】
[この文献は図面を表示できません]
であり、ここで各Z2aは独立して、HおよびZから選択される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項14】
Aは:
【化727】
[この文献は図面を表示できません]
であり、ここで各Z2aは独立して、HおよびZから選択される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項15】
Aは:
【化728】
[この文献は図面を表示できません]
であり、ここで各Z2aは独立して、HおよびZから選択される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項16】
各Z2aはHである、請求項11〜15のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項17】
各Zは独立して、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環から選択され、ここでZの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、または複素環は、1個または1個より多いZ1a基またはZ1b基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1a基で必要に応じて置換されている、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項18】
は、(C〜C)アルキニル、アリール、ヘテロアリールおよび複素環から選択され、ここでZの任意のアリール、ヘテロアリール、または複素環は、1個または1個より多いZ1a基またはZ1b基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1a基で必要に応じて置換されている、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項19】
は、アリール、ヘテロアリールおよび複素環から選択され、ここでZの任意のアリール、ヘテロアリール、または複素環は、1個または1個より多いZ1a基またはZ1b基で必要に応じて置換されている、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項20】
各Z1aは独立して、アリール、ヘテロアリール、複素環、(C〜C)炭素環、ハロゲン、−CN、−ORn2、−S(O)p2、−S(O)NRq2r2、−NRq2r2、−NRn2CORp2、−NRn2COp2、−NRn2CONRq2r2、−NRn2S(O)p2、−C(O)Rn2および−C(O)NRq2r2から選択され、ここでZ1aの任意のアリール、ヘテロアリール、複素環および(C〜C)炭素環は、1個または1個より多いZ1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており;そして各Z1bは独立して、(C〜C)アルキルおよび(C〜C)アルキニルから選択され、ここでZ1bの任意の(C〜C)アルキルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1c基で必要に応じて置換されている、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項21】
Aは:
【化729】
[この文献は図面を表示できません]
【化730】
[この文献は図面を表示できません]
【化731】
[この文献は図面を表示できません]
【化732】
[この文献は図面を表示できません]
【化733】
[この文献は図面を表示できません]
【化734】
[この文献は図面を表示できません]
【化735】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項22】
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)炭素環、ハロゲン、およびORn6から選択され、ここでZの任意の(C〜C)アルキルは、1個または1個より多いハロゲンで必要に応じて置換されている、請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項23】
各Zは独立して、(C〜C)炭素環、ハロゲン、メチルおよび−CNから選択される、請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項24】
各Zはハロゲンである、請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項25】
は:
【化736】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項26】
は、ヘテロアリールまたは複素環であり、ここでRの任意のヘテロアリールまたは複素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されている、請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項27】
は、二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式複素環または三環式複素環であり、ここでRの任意の二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式複素環または三環式複素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されている、請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項28】
は、三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環であり、ここでRの任意の三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されている、請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項29】
は、二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式複素環または三環式複素環であり、ここでRの任意の二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式複素環または三環式複素環は、少なくとも1個の部分不飽和環を含み、そしてRの任意の二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式複素環または三環式複素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されている、請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項30】
は、三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環であり、ここでRの任意の三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環は、1個の芳香環、1個の部分不飽和環、および1個の完全飽和環を含み、そしてRの任意の三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されている、請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項31】
は、二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式複素環または三環式複素環であり、ここでRの任意の二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式複素環または三環式複素環は、5個または5個より多いハロゲン原子を含み、そしてRの任意の二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式複素環または三環式複素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じてさらに置換されている、請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項32】
は、三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環であり、ここでRの任意の三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環は、有橋二環式炭素環または有橋二環式複素環を含み、そしてRの任意の三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されている、請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項33】
は、三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環であり、ここでRの任意の三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環は、スピロ結合した二環式炭素環またはスピロ結合した二環式複素環を含み、そしてRの任意の三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されている、請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項34】
は:
【化737】
[この文献は図面を表示できません]
であり、ここでZ3e、Z3f、およびZ3gは各々独立して、HおよびZから選択されるか;あるいはZ3eはHまたはZであり、そしてZ3fおよびZ3gは、これらが結合している炭素と一緒になって、5員、6員、もしくは7員の複素環、または5員、6員、もしくは7員の炭素環を形成し、該5員、6員、もしくは7員の複素環、または5員、6員、もしくは7員の炭素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されている、請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項35】
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ハロゲン、−CN、−ORn4、−S(O)p4、−NRn4COp4、−NRn4S(O)p4、−C(O)Rn4、−C(O)ORn4、−C(O)NRq4r4および−B(ORq4)(ORr4)から選択され、ここでZの任意の(C〜C)炭素環およびアリールは、1個または1個より多いZ3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ3a基で必要に応じて置換されている、請求項1〜34のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項36】
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ハロゲン、−CN、−ORn4、−S(O)p4、−NRn4S(O)p4、−S(O)NRq4r4、−NRq4r4、−C(O)Rn4、−C(O)NRq4r4および−NRn4CORq4から選択され、ここでZの任意の(C〜C)炭素環およびアリールは、1個または1個より多いZ3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ3a基で必要に応じて置換されている、請求項1〜34のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項37】
各Zは独立して、メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシ、ベンジルオキシ、フルオロ、−NHSOCH、2−ヒドロキシプロパ−2イル、ジフルオロメチルおよびアミノから選択される、請求項1〜34のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項38】
は:
【化738】
[この文献は図面を表示できません]
【化739】
[この文献は図面を表示できません]
【化740】
[この文献は図面を表示できません]
【化741】
[この文献は図面を表示できません]
【化742】
[この文献は図面を表示できません]
【化743】
[この文献は図面を表示できません]
【化744】
[この文献は図面を表示できません]
【化745】
[この文献は図面を表示できません]
【化746】
[この文献は図面を表示できません]
【化747】
[この文献は図面を表示できません]
【化748】
[この文献は図面を表示できません]
【化749】
[この文献は図面を表示できません]
【化750】
[この文献は図面を表示できません]

から選択される、請求項1〜34のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
【請求項39】
【化751】
[この文献は図面を表示できません]
【化752】
[この文献は図面を表示できません]
【化753】
[この文献は図面を表示できません]
【化754】
[この文献は図面を表示できません]
【化755】
[この文献は図面を表示できません]
【化756】
[この文献は図面を表示できません]
【化757】
[この文献は図面を表示できません]
【化758】
[この文献は図面を表示できません]
【化759】
[この文献は図面を表示できません]
【化760】
[この文献は図面を表示できません]
【化761】
[この文献は図面を表示できません]
【化762】
[この文献は図面を表示できません]
【化763】
[この文献は図面を表示できません]
【化764】
[この文献は図面を表示できません]
【化765】
[この文献は図面を表示できません]
【化766】
[この文献は図面を表示できません]
【化767】
[この文献は図面を表示できません]
【化768】
[この文献は図面を表示できません]
【化769】
[この文献は図面を表示できません]
【化770】
[この文献は図面を表示できません]
【化771】
[この文献は図面を表示できません]
【化772】
[この文献は図面を表示できません]
【化773】
[この文献は図面を表示できません]
【化774】
[この文献は図面を表示できません]
【化775】
[この文献は図面を表示できません]
【化776】
[この文献は図面を表示できません]
【化777】
[この文献は図面を表示できません]
【化778】
[この文献は図面を表示できません]
【化779】
[この文献は図面を表示できません]
【化780】
[この文献は図面を表示できません]
【化781】
[この文献は図面を表示できません]
【化782】
[この文献は図面を表示できません]
【化783】
[この文献は図面を表示できません]
【化784】
[この文献は図面を表示できません]
【化785】
[この文献は図面を表示できません]
【化786】
[この文献は図面を表示できません]
【化787】
[この文献は図面を表示できません]
【化788】
[この文献は図面を表示できません]
【化789】
[この文献は図面を表示できません]
【化790】
[この文献は図面を表示できません]
【化791】
[この文献は図面を表示できません]
【化792】
[この文献は図面を表示できません]
【化793】
[この文献は図面を表示できません]
【化794】
[この文献は図面を表示できません]
【化795】
[この文献は図面を表示できません]

およびその塩から選択される、化合物。
【請求項40】
式I’:
【化796】
[この文献は図面を表示できません]

の化合物である、請求項1に記載の化合物またはその塩であって、式I’において:
Aは、1個または2個の窒素を含む6員ヘテロアリールであり、ここで該6員ヘテロアリールは、1個のZ基で置換されており、そして1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されており;
Wは、CR3a3b、OまたはNRであり;
は、アリール、ヘテロアリールまたは複素環であり、ここでRの任意のアリール、ヘテロアリールまたは複素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されており;
は、6員アリールであって、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されており;
各R3aおよび各R3bは独立して、H、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル−、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル−、−NR、および−NRCORから選択されるか;あるいはR3aおよびR3bは、これらが結合している炭素と一緒になって、(C〜C)炭素環を形成し;
は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)炭素環、アリール(C〜C)アルキルおよびヘテロアリール(C〜C)アルキル−から選択され;
およびRは各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケ
ニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ハロアルキルから選択されるか、あるいはRおよびRは、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し;
各Rは独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Zは独立して、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環および−ORn1から選択され、ここでZの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ1a基またはZ1b基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1a基で必要に応じて置換されており;
各Z1aは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn2、−OC(O)Rp2、−OC(O)NRq2r2、−SRn2、−S(O)Rp2、−S(O)OH、−S(O)p2、−S(O)NRq2r2、−NRq2r2、−NRn2CORp2、−NRn2COp2、−NRn2CONRq2r2、−NRn2S(O)p2、−NRn2S(O)ORp2、−NRn2S(O)NRq2r2、NO、−C(O)Rn2、−C(O)ORn2、および−C(O)NRq2r2から選択され、ここでZ1aの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており;
各Z1bは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルから選択され、ここでZ1bの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1c基で必要に応じて置換されており;
各Z1cは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn3、−OC(O)Rp3、−OC(O)NRq3r3、−SRn3、−S(O)Rp3、−S(O)OH、−S(O)p3、−S(O)NRq3r3、−NRq3r3、−NRn3CORp3、−NRn3COp3、−NRn3CONRq3r3、−NRn3S(O)p3、−NRn3S(O)ORp3、−NRn3S(O)NRq3r3、NO、−C(O)Rn3、−C(O)ORn3、−C(O)NRq3r3、ハロアリール、ハロヘテロアリールおよびハロ複素環から選択され;
各Z1dは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニルおよび(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rn1は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRn1の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ1a基またはZ1b基で必要に応じて置換されており、そしてRn1の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1a基で必要に応じて置換されており;
各Rn2は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリール
から選択され、ここでRn2の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており、そしてRn2の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1c基で必要に応じて置換されており;
各Rp2は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRp2の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており、そしてRp2の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1c基で必要に応じて置換されており;
q2およびRr2は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRq2またはRr2の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており、そしてRq2またはRr2の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1c基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq2およびRr2は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、ここで該5員、6員または7員の複素環は、1個または1個より多いZ1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており;
各Rn3は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rp3は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ハロアルキルから選択され;
q3およびRr3は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ハロアルキルから選択されるか、あるいはRq3およびRr3は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し;
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)炭素環、ハロゲン、CN、OHおよび−O(C〜C)アルキルから選択され;
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn4、−OC(O)Rp4、−OC(O)NRq4r4、−SRn4、−S(O)Rp4、−S(O)OH、−S(O)p4、−S(O)NRq4r4、−NRq4r4、−NRn4CORp4、−NRn4COp4、−NRn4CONRq4r4、−NRn4S(O)p4、−NRn4S(O)ORp4、−NRn4S(O)NRq4r4、NO、−C(O)Rn4、−C(O)ORn4、および−C(O)NRq4r4から選択され、ここでZの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ3a基で必要に応じて置換されており;
各Z3aは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn5、−OC(O)Rp5、−OC(O)NRq5r5、−SRn5、−S(O)Rp5、−S(O)OH、−S(O)p5、−S(O)NRq5r5、−NRq5r5、−NRn5CORp5、−NRn5COp5、−NRn5CONRq5r5、−NRn5S(O)p5、−NRn5S(O)ORp5、−NRn5S(O)NRq5r5、NO、−C(O)Rn5、−C(O)ORn5、および−C(O)NRq5r5から選択され、ここでZ3aの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されており;
各Z3bは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルから選択され、ここでZ3bの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ3c基で必要に応じて置換されており;
各Z3cは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn6、−OC(O)Rp6、−OC(O)NRq6r6、−SRn6、−S(O)Rp6、−S(O)OH、−S(O)p6、−S(O)NRq6r6、−NRq6r6、−NRn6CORp6、−NRn6COp6、−NRn6CONRq6r6、−NRn6S(O)p6、−NRn6S(O)ORp6、−NRn6S(O)NRq6r6、NO、−C(O)Rn6、−C(O)ORn6、−C(O)NRq6r6、ハロアリール、ハロヘテロアリールおよびハロ複素環から選択され;
各Z3dは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、および(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rn4は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRn4の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており、そしてRn4の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ3a基で必要に応じて置換されており;
各Rp4は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRp4の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、または複素環は、1個または1個より多いZ3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており、そしてRp4の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルまたは(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ3a基で必要に応じて置換されており;
q4およびRr4は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRq4またはRr4の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており、そしてRq4またはRr4の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ3a基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq4およびRr4は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、ここで該5員、6員または7員の複素環は、1個または1個より多いZ3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており;
各Rn5は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRn5の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール
および複素環は、1個または1個より多いZ3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されており、そしてRn5の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ3c基で必要に応じて置換されており;
各Rp5は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRp5の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されており、そしてRp5の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ3c基で必要に応じて置換されており;
q5およびRr5は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRq5またはRr5の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されており、そしてRq5またはRr5の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ3c基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq5およびRr5は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、ここで該5員、6員または7員の複素環は、1個または1個より多いZ3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されており;
各Rn6は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rp6は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ハロアルキルから選択され;
q6およびRr6は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ハロアルキルから選択されるか、あるいはRq6およびRr6は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し;
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn8、−OC(O)Rp8、−OC(O)NRq8r8、−SRn8、−S(O)Rp8、−S(O)OH、−S(O)p8、−S(O)NRq8r8、−NRq8r8、−NRn8CORp8、−NRn8COp8、−NRn8CONRq8r8、−NRn8S(O)p8、−NRn8S(O)ORp8、−NRn8S(O)NRq8r8、NO、−C(O)Rn8、−C(O)ORn8、および−C(O)NRq8r8から選択され、ここでZの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ4c基またはZ4d基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ4c基で必要に応じて置換されており;
各Z4cは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn9、−OC(O)Rp9、−OC(O)NRq9r9、−SRn9、−S(O)Rp9、−S(O)OH、−S(O)p9、−S(O)NR
q9r9、−NRq9r9、−NRn9CORp9、−NRn9COp9、−NRn9CONRq9r9、−NRn9S(O)p9、−NRn9S(O)ORp9、−NRn9S(O)NRq9r9、NO、−C(O)Rn9、−C(O)ORn9、−C(O)NRq9r9、ハロアリール、ハロヘテロアリールおよびハロ複素環から選択され;
各Z4dは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニルおよび(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rn8は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRn8の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ4c基またはZ4d基で必要に応じて置換されており、そしてRn8の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルまたは(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ4c基で必要に応じて置換されており;
各Rp8は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRp8の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ4c基またはZ4d基で必要に応じて置換されており、そしてRp8の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ4c基で必要に応じて置換されており;
q8およびRr8は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRq8またはRr8の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ4c基またはZ4d基で必要に応じて置換されており、そしてRq8またはRr8の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ4c基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq8およびRr8は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、ここで該5員、6員または7員の複素環は、1個または1個より多いZ4c基またはZ4d基で必要に応じて置換されており;
各Rn9は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rp9は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ハロアルキルから選択され;そして
q9およびRr9は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ハロアルキルから選択されるか;あるいはRq9およびRr9は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成する、
化合物またはその塩。
【請求項41】
請求項1〜40のいずれか1項に記載される化合物またはその薬学的に受容可能な塩、および薬学的に受容可能なキャリアを含有する、薬学的組成物。
【請求項42】
哺乳動物においてレトロウイルス科ウイルス感染を処置するための組成物であって、治療有効量の請求項1〜40のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に受容可能な塩を包む、組成物。
【請求項43】
前記ウイルス感染がHIVウイルスによって引き起こされる、請求項42に記載の組成物。
【請求項44】
哺乳動物においてHIV感染を処置するための組成物であって、請求項1〜40のいずれか1項に記載される化合物またはその薬学的に受容可能な塩を含む、組成物。
【請求項45】
哺乳動物においてHIV感染を処置するための組成物であって、治療有効量の請求項1〜40のいずれか1項に記載される化合物またはその薬学的に受容可能な塩を含み、該組成物は、治療有効量の1種または1種より多いさらなる治療剤と組み合わせて投与されることを特徴とし、該さらなる治療剤は、HIVプロテアーゼ阻害化合物、逆転写酵素のHIV非ヌクレオシドインヒビター、逆転写酵素のHIVヌクレオシドインヒビター、逆転写酵素のHIVヌクレオチドインヒビター、HIVインテグラーゼインヒビター、gp41インヒビター、CXCR4インヒビター、gp120インヒビター、CCR5インヒビター、キャプシド重合インヒビター、およびHIVを処置するための他の薬物、ならびにこれらの組み合わせからなる群より選択される、組成物。
【請求項46】
医学的治療において使用するための、請求項1〜40のいずれか1項に記載される化合物またはその薬学的に受容可能な塩を含む組成物。
【請求項47】
レトロウイルス科ウイルス感染またはHIVウイルス感染の予防処置または治療処置のための、請求項1〜40のいずれか1項に記載される化合物またはその薬学的に受容可能な塩を含む組成物。
【請求項48】
哺乳動物においてレトロウイルス科ウイルス感染またはHIVウイルス感染を処置するための医薬の製造のための、請求項1〜40のいずれか1項に記載される化合物またはその薬学的に受容可能な塩の使用。
【請求項49】
哺乳動物においてレトロウイルス科ウイルス感染またはHIVウイルス感染を処置するための、請求項1〜40のいずれか1項に記載される化合物またはその薬学的に受容可能な塩を含む組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の引用)
本願は、米国出願番号61/505,032(2011年7月6日出願)の優先権の利益を主張する。この米国出願は、本明細書中に参考として援用される。
【背景技術】
【0002】
(発明の背景)
レトロウイルス科を含むプラス一本鎖RNAウイルスは、オルトレトロウイルス亜科、ならびにアルファレトロウイルス属、ベータレトロウイルス属、ガンマレトロウイルス属、デルタレトロウイルス属、イプシロンレトロウイルス属、レンチウイルス属、およびスプーマウイルス属のものを含み、これらは、多くのヒト疾患および動物疾患を引き起こす。レンチウイルスのうちでも、ヒトにおけるHIV−1感染は、Tヘルパー細胞の枯渇および免疫機能不全をもたらし、免疫欠損および日和見感染に対する脆弱性を生じる。高活性抗レトロウイルス療法(HAART)でのHIV−1感染の処置は、ウイルス負荷を低下させる際に有効であり、疾患の進行を有意に遅延させることが示されている(非特許文献1)。しかし、これらの処置は、現在の治療剤に耐性のあるHIV株の出現をもたらす(非特許文献2;非特許文献3)。従って、出現する薬物耐性HIVバリアントに対して活性である、新規な抗レトロウイルス剤を発見する必要性が進行している。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】Hammer,S.M.ら;JAMA 2008,300:555−570
【非特許文献2】Taiwo,B.,International Journal of Infectious Diseases 2009,13:552−559
【非特許文献3】Smith,R. J.ら,Science 2010,327:697−701
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0004】
(発明の要旨)
本発明は、HIV感染の処置のための化合物および方法を提供する。1つの実施形態において、本発明は、式I:
【0005】
【化1】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物である本発明の化合物またはその塩を提供し、式Iにおいて:
Aは、1個または2個の窒素を含む6員ヘテロアリールであり、ここでこの6員ヘテロアリールは、1個のZ基で置換されており、そして1個または1個より多い(例えば、1個、2個、または3個の)Z基で必要に応じて置換されており;
Bは存在しないか;またはBは−Oであり、そしてこの−O基が結合している窒素はNであり;
Wは、−CR3a3b−、−O−、−NR−、もしくは−OCR3a3b−であるか、または存在せず;
は、アリール、ヘテロアリールまたは複素環であり、ここでRの任意のアリール、ヘテロアリールまたは複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z基で必要に応じて置換されており;
は、6員アリール、5員ヘテロアリールまたは6員ヘテロアリールであり、ここでRの任意の6員アリール、5員ヘテロアリールまたは6員ヘテロアリールは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個または3個の)Z基で必要に応じて置換されており;
各R3aおよび各R3bは独立して、H、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C〜C)炭素環、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル−、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル−、−NR、および−NRCORから選択され、ここでR3aおよびR3bの任意の(C〜C)アルキルは、1個または1個より多いOH基で必要に応じて置換されているか;あるいはR3aおよびR3bは、これらが結合している炭素と一緒になって、(C〜C)炭素環を形成し;
は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)炭素環、アリール(C〜C)アルキル−およびヘテロアリール(C〜C)アルキル−から選択され;
およびRは各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択されるか、あるいはRおよびRは、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し;
各Rは独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Rは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環および−ORn1から選択され、ここでZの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1a基またはZ1b基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1a基で必要に応じて置換されており;
各Z1aは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn2、−OC(O)Rp2、−OC(O)NRq2r2、−SRn2、−S(O)Rp2、−S(O)OH、−S(O)p2、−S(O)NRq2r2、−NRq2r2、−NRn2CORp2、−NRn2COp2、−NRn2CONRq2r2、−NRn2S(O)p2、−NRn2S(O)ORp2、−NRn2S(O)NRq2r2、NO、−C(O)Rn2、−C(O)ORn2、−C(O)NRq2r2および−S(O)NRn2CORp2から選択され、ここでZ1aの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており;
各Z1bは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルから選択され、ここでZ1bの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基で必要に応じて置換されており;
各Z1cは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn3、−OC(O)Rp3、−OC(O)NRq3r3、−SRn3、−S(O)Rp3、−S(O)OH、−S(O)p3、−S(O)NRq3r3、−NRq3r3、−NRn3CORp3、−NRn3COp3、−NRn3CONRq3r3、−NRn3S(O)p3、−NRn3S(O)ORp3、−NRn3S(O)NRq3r3、NO、−C(O)Rn3、−C(O)ORn3、−C(O)NRq3r3、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Z1dは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニルおよび(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rn1は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRn1の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1a基またはZ1b基で必要に応じて置換されており、そしてRn1の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1a基で必要に応じて置換されており;
各Rn2は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRn2の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており、そしてRn2の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基で必要に応じて置換されており;
各Rp2は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRp2の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており、そしてRp2の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基で必要に応じて置換されており;
q2およびRr2は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRq2またはRr2の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており、そしてRq2またはRr2の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq2およびRr2は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、ここでこの5員、6員または7員の複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており;
各Rn3は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Rp3は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
q3およびRr3は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択されるか、あるいはRq3およびRr3は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し;
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)炭素環、ハロゲン、CN、OHおよび−O(C〜C)アルキルから選択され;
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn4、−OC(O)Rp4、−OC(O)NRq4r4、−SRn4、−S(O)Rp4、−S(O)OH、−S(O)p4、−S(O)NRq4r4、−NRq4r4、−NRn4CORp4、−NRn4COp4、−NRn4CONRq4r4、−NRn4S(O)p4、−NRn4S(O)ORp4、−NRn4S(O)NRq4r4、NO、−C(O)Rn4、−C(O)ORn4、−C(O)NRq4r4および−B(ORq4)(ORr4)から選択され、ここでZの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基で必要に応じて置換されており;
各Z3aは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn5、−OC(O)Rp5、−OC(O)NRq5r5、−SRn5、−S(O)Rp5、−S(O)OH、−S(O)p5、−S(O)NRq5r5、−NRq5r5、−NRn5CORp5、−NRn5COp5、−NRn5CONRq5r5、−NRn5S(O)p5、−NRn5S(O)ORp5、−NRn5S(O)NRq5r5、NO、−C(O)Rn5、−C(O)ORn5、および−C(O)NRq5r5から選択され、ここでZ3aの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されており;
各Z3bは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルから選択され、ここでZ3bの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基で必要に応じて置換されており;
各Z3cは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn6、−OC(O)Rp6、−OC(O)NRq6r6、−SRn6、−S(O)Rp6、−S(O)OH、−S(O)p6、−S(O)NRq6r6、−NRq6r6、−NRn6CORp6、−NRn6COp6、−NRn6CONRq6r6、−NRn6S(O)p6、−NRn6S(O)ORp6、−NRn6S(O)NRq6r6、NO、−C(O)Rn6、−C(O)ORn6、−C(O)NRq6r6、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Z3dは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、および(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rn4は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRn4の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており、そしてRn4の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基で必要に応じて置換されており;
各Rp4は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRp4の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、または複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており、そしてRp4の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルまたは(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基で必要に応じて置換されており;
q4およびRr4は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRq4またはRr4の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており、そしてRq4またはRr4の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq4およびRr4は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、ここでこの5員、6員または7員の複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており;
各Rn5は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRn5の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されており、そしてRn5の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基で必要に応じて置換されており;
各Rp5は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRp5の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されており、そしてRp5の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基で必要に応じて置換されており;
q5およびRr5は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRq5またはRr5の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されており、そしてRq5またはRr5の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq5およびRr5は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、ここでこの5員、6員または7員の複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されており;
各Rn6は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Rp6は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
q6およびRr6は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択されるか、あるいはRq6およびRr6は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し;
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn8、−OC(O)Rp8、−OC(O)NRq8r8、−SRn8、−S(O)Rp8、−S(O)OH、−S(O)p8、−S(O)NRq8r8、−NRq8r8、−NRn8CORp8、−NRn8COp8、−NRn8CONRq8r8、−NRn8S(O)p8、−NRn8S(O)ORp8、−NRn8S(O)NRq8r8、NO、−C(O)Rn8、−C(O)ORn8、および−C(O)NRq8r8から選択され、ここでZの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z4c基またはZ4d基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z4c基で必要に応じて置換されており;
各Z4cは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn9、−OC(O)Rp9、−OC(O)NRq9r9、−SRn9、−S(O)Rp9、−S(O)OH、−S(O)p9、−S(O)NRq9r9、−NRq9r9、−NRn9CORp9、−NRn9COp9、−NRn9CONRq9r9、−NRn9S(O)p9、−NRn9S(O)ORp9、−NRn9S(O)NRq9r9、NO、−C(O)Rn9、−C(O)ORn9、−C(O)NRq9r9、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Z4dは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニルおよび(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rn8は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRn8の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z4c基またはZ4d基で必要に応じて置換されており、そしてRn8の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルまたは(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z4c基で必要に応じて置換されており;
各Rp8は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRp8の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z4c基またはZ4d基で必要に応じて置換されており、そしてRp8の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z4c基で必要に応じて置換されており;
q8およびRr8は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRq8またはRr8の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z4c基またはZ4d基で必要に応じて置換されており、そしてRq8またはRr8の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z4c基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq8およびRr8は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、ここでこの5員、6員または7員の複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z4c基またはZ4d基で必要に応じて置換されており;
各Rn9は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Rp9は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;そして
q9およびRr9は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択されるか;あるいはRq9およびRr9は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成する。
【0006】
本発明はまた、薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせて式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩を含有する薬学的組成物を提供する。
【0007】
本発明はまた、哺乳動物(例えば、ヒト)におけるレトロウイルス科ウイルス感染(例えば、HIVウイルス感染)の処置(例えば、防止、媒介、または阻害)の方法であって、式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩をこの哺乳動物に投与する工程を含む、方法を提供する。
【0008】
本発明はまた、哺乳動物(例えば、ヒト)におけるHIVウイルスの増殖の処置(例えば、防止、媒介、または阻害)、AIDSの処置またはAIDS発症もしくはARC症状の遅延の方法であって、式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩をこの哺乳動物に投与する工程を含む、方法を提供する。
【0009】
本発明はまた、哺乳動物(例えば、ヒト)におけるHIV感染の処置(例えば、防止、媒介、または阻害)の方法であって、式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩をこの哺乳動物に投与する工程を含む、方法を提供する。
【0010】
本発明はまた、哺乳動物(例えば、ヒト)におけるHIV感染を処置する方法を提供し、この方法は、その必要がある哺乳動物に、治療有効量の式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩を、治療有効量の1種または1種より多いさらなる治療剤と組み合わせて投与する工程を包含し、このさらなる治療剤は、HIVプロテアーゼ阻害化合物、逆転写酵素のHIV非ヌクレオシドインヒビター、逆転写酵素のHIVヌクレオシドインヒビター、逆転写酵素のHIVヌクレオチドインヒビター、HIVインテグラーゼインヒビター、gp41インヒビター、CXCR4インヒビター、gp120インヒビター、CCR5インヒビター、キャプシド重合インヒビター、およびHIVを処置するための他の薬物、ならびにこれらの組み合わせからなる群より選択される。
【0011】
本発明はまた、医学療法で用いる(例えば、哺乳動物(例えば、ヒト)におけるレトロウイルス科ウイルス感染(例えば、HIVウイルス感染)またはHIVウイルスの増殖またはAIDSの処置(例えば、防止、媒介、または阻害)、またはAIDS発症もしくはARC症状の遅延で用いる)ための式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩を提供する。
【0012】
本発明はまた、哺乳動物(例えば、ヒト)におけるレトロウイルス科ウイルス感染(例えば、HIVウイルス感染)またはHIVウイルスの増殖またはAIDSの処置(例えば、防止、媒介、または阻害)、またはAIDS発症もしくはARC症状の遅延のための医薬の製造で用いるための式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩を提供する。
【0013】
本発明はまた、レトロウイルス科ウイルス、HIVウイルスまたはAIDSの増殖の予防処置または治療処置(例えば、防止、媒介、または阻害)において使用するため、あるいはAIDSまたはARCの症状の発症の遅延の治療処置において使用するための、式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩を提供する。
【0014】
本発明はまた、レトロウイルス科ウイルス感染またはHIVウイルス感染の予防処置または治療処置(例えば、防止、媒介、または阻害)において使用するための、式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩を提供する。
【0015】
本発明はまた、レトロウイルス科ウイルス感染またはHIVウイルス感染の処置(例えば、防止、媒介または阻害)のための医薬の製造のための、式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩の使用を提供する。
【0016】
本発明はまた、式Iの化合物またはその塩の調製に有用な本明細書中に開示のプロセスおよび中間体を提供する。
【発明を実施するための形態】
【0017】
(発明の詳細な説明)
定義
別段に記述しない限りは、本明細書中で使用される以下の用語および句は、以下の意味を有することを意図する。
【0018】
本明細書中で商標名を使用する場合、出願人は、商標名のある製品および商標名のある製品の薬学的有効成分が独立して含まれることを意図する。
【0019】
「アルキル」は、第一級、第二級、または第三級の原子を含む炭化水素である。例えば、アルキル基は、1〜20個の炭素原子(すなわち、(C〜C20)アルキル)、1〜10個の炭素原子(すなわち、(C〜C10)アルキル)、1〜8個の炭素原子(すなわち、(C〜C)アルキル)、または1〜6個の炭素原子(すなわち、(C〜Cアルキル)を有することができる。適切なアルキル基の例には、メチル(Me、−CH)、エチル(Et、−CHCH)、1−プロピル(n−Pr、n−プロピル、−CHCHCH)、2−プロピル(i−Pr、i−プロピル、−CH(CH)、1−ブチル(n−Bu、n−ブチル、−CHCHCHCH)、2−メチル−1−プロピル(i−Bu、i−ブチル、−CHCH(CH)、2−ブチル(s−Bu、s−ブチル、−CH(CH)CHCH)、2−メチル−2−プロピル(t−Bu、t−ブチル、−C(CH)、1−ペンチル(n−ペンチル、−CHCHCHCHCH)、2−ペンチル(−CH(CH)CHCHCH)、3−ペンチル(−CH(CHCH)、2−メチル−2−ブチル(−C(CHCHCH)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH)CH(CH)、3−メチル−1−ブチル(−CHCHCH(CH)、2−メチル−1−ブチル(−CHCH(CH)CHCH)、1−ヘキシル(−CHCHCHCHCHCH)、2−ヘキシル(−CH(CH)CHCHCHCH)、3−ヘキシル(−CH(CHCH)(CHCHCH))、2−メチル−2−ペンチル(−C(CHCHCHCH)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CH(CH)CHCH)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CHCH(CH)、3−メチル−3−ペンチル(−C(CH)(CHCH)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CHCH)CH(CH)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CHCH(CH)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH)C(CH、およびオクチル(−(CHCH)が含まれるが、これらに限定されない。「アルキル」はまた、親アルカンの同一または2個の異なる炭素原子からの2個の水素原子の除去によって誘導される2つの1価のラジカル中心を有する飽和の分枝鎖または直鎖炭化水素基をいう。例えば、アルキル基は、1〜10個の炭素原子(すなわち、(C〜C10)アルキル)、または1〜6個の炭素原子(すなわち、(C〜C)アルキル)または1〜3個の炭素原子(すなわち、(C〜C)アルキル)を有することができる。典型的なアルキル基には、メチレン(−CH−)、1,1−エチル(−CH(CH)−)、1,2−エチル(−CHCH−)、1,1−プロピル(−CH(CHCH)−)、1,2−プロピル(−CHCH(CH)−)、1,3−プロピル(−CHCHCH−)、および1,4−ブチル(−CHCHCHCH−)などが含まれるが、これらに限定されない。
【0020】
「アルケニル」は、少なくとも1つの不飽和部位(すなわち、炭素−炭素、sp二重結合)を有する第一級、第二級、または第三級の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖の炭化水素である。例えば、アルケニル基は、2〜20個の炭素原子(すなわち、C〜C20アルケニル)、2〜8個の炭素原子(すなわち、C〜Cアルケニル)、または2〜6個の炭素原子(すなわち、C〜Cアルケニル)を有することができる。適切なアルケニル基の例には、エチレンまたはビニル(−CH=CH)、アリル(−CHCH=CH)および5−ヘキセニル(−CHCHCHCHCH=CH)が含まれるが、これらに限定されない。
【0021】
「アルキニル」は、少なくとも1つの不飽和部位(すなわち、炭素−炭素、sp三重結合)を有する第一級、第二級、または第三級の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖の炭化水素である。例えば、アルキニル基は、2〜20個の炭素原子(すなわち、C〜C20アルキニル)、2〜8個の炭素原子(すなわち、C〜Cアルキニル)、または2〜6個の炭素原子(すなわち、C〜Cアルキニル)を有することができる。適切なアルキニル基の例には、アセチレン(−C≡CH)およびプロパルギル(−CHC≡CH)などが含まれるが、これらに限定されない。
【0022】
用語「ハロ」または「ハロゲン」とは、本明細書中で使用される場合、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードをいう。
【0023】
用語「ハロアルキル」とは、本明細書中で使用される場合、1個または1個より多い水素原子がそれぞれハロ置換基で置換された本明細書中に定義のアルキルをいう。例えば、(C〜C)ハロアルキルは、1個または1個より水素原子がハロ置換基で置換された(C〜C)アルキルである。かかる範囲には、アルキル基上の1個のハロ置換基からアルキル基の完全なハロゲン化までが含まれる。
【0024】
用語「ヘテロアルキル」とは、本明細書中で使用される場合、アルキルの炭素原子のうちの1個または1個より多くが、O、S、またはNR(あるいは置き換えられる炭素原子が末端炭素である場合、OH、SHまたはNRq2)により置き換えられている、本明細書中で定義されるようなアルキルをいい、ここで各Rは独立して、Hまたは(C〜C)アルキルである。
【0025】
用語「アリール」とは、本明細書中で使用される場合、単一の芳香環または複数の縮合した環系をいう。例えば、アリール基は、6個〜20個の炭素原子、6個〜14個の炭素原子、または6個〜12個の炭素原子を有し得る。アリールは、フェニル基を包含する。アリールはまた、約9個〜20個の炭素原子を有する複数の縮合した環系(例えば、2個、3個または4個の環を含む環系)であって、そのうちの少なくとも1個の環が芳香族である、環系を包含する。このような複数の縮合した環系は、この複数の縮合した環系の任意の炭素環部分において、1個または1個より多い(例えば、1個、2個または3個の)オキソ基で必要に応じて置換され得る。上で定義されたような複数の縮合した環系の結合点は、その環のアリール部分または炭素環部分を含めた、その環系の任意の部分であり得ることが理解されるべきである。代表的なアリール基には、フェニル、インデニル、ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、およびアントラセニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0026】
「アリールアルキル」は、炭素原子に結合した水素原子のうちの1つが本明細書中に記載のアリール基で置換された本明細書中に定義のアルキル基(すなわち、アリール−アルキル−部分)をいう。「アリールアルキル」のアルキル基は、典型的には、1〜6個の炭素原子(すなわち、アリール(C〜C)アルキル)である。アリールアルキル基には、ベンジル、2−フェニルエタン−1−イル、1−フェニルプロパン−1−イル、ナフチルメチル、および2−ナフチルエタン−1−イルなどが含まれるが、これらに限定されない。
【0027】
用語「ヘテロアリール」とは、本明細書中で使用される場合、単一の芳香環または複数の縮合した環系をいう。本用語には、環内に約1〜6個の炭素原子ならびに酸素、窒素、および硫黄からなる群から選択される約1〜4個のヘテロ原子を含む単一の芳香環が含まれる。環が芳香族である場合、酸化形態の硫黄原子および窒素原子が存在することもできる。かかる環には、ピリジル、ピリミジニル、オキサゾリル、またはフリルが含まれるが、これらに限定されない。この用語はまた、複数の縮合した環系(例えば、2個、3個または4個の環を含む環系)であって、上で定義したようなヘテロアリール基が、1個または1個より多いヘテロアリールと(例えば、ナフチリジニル)、複素環と(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロナフチリジニル)、炭素環と(例えば、5,6,7,8−テトラヒドロキノリル)、またはアリールと(例えば、インダゾリル)縮合して複数の縮合した環系を形成し得る、環系を包含する。このような複数の縮合した環系は、この縮合した環の炭素環部分または複素環部分において、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個または4個の)オキソ基で必要に応じて置換され得る。複数の縮合した環系(ヘテロアリールについて上で定義されたような)の結合点は、この複数の縮合した環系のヘテロアリール部分、複素環部分、アリール部分または炭素環部分を含めて、この複数の縮合した環系の任意の部分、ならびに炭素原子およびヘテロ原子(例えば、窒素)を含めて、この複数の縮合した環系の任意の適切な原子であり得ることが、理解されるべきである。例示的なヘテロアリールとしては、ピリジル、ピロリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、チエニル、インドリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、フリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、インダゾリル、キノキサリル、キナゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリニルベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、およびチアナフテニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0028】
用語「ヘテロシクリル」または「複素環」とは、本明細書中で使用される場合、飽和または部分不飽和の単環系または複数の縮合した環系をいう。本用語には、環内に約1〜6個の炭素原子と、酸素、窒素、および硫黄からなる群から選択される約1〜3個のヘテロ原子とを含む飽和または部分不飽和の単環(例えば、3、4、5、6もしくは7員環)が含まれる。環は1個または1個より(例えば、1、2、または3個)のオキソ基で置換され得、硫黄原子および窒素原子はまたその酸化形態で存在し得る。かかる環には、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、またはピペリジニルが含まれるが、これらに限定されない。用語「複素環」はまた、複数の縮合した環系(例えば、2個、3個または4個の環を含む環系)であって、単一の複素環の環(上で定義されたような)が、1個または1個より多い複素環と(例えば、デカヒドロナフチリジニル)、炭素環と(例えば、デカヒドロキノリル)、またはアリールと縮合し得る、環系を包含する。複数の縮合した環系の環は、原子価の要件により許容される場合、縮合結合、スピロ結合および橋架け結合を介して、互いに縮合し得る。複数の縮合した環系(複素環について上で定義されたような)の結合点は、その環の複素環部分、アリール部分および炭素環部分を含めた、複数の縮合した環系の任意の位置であり得ることが理解されるべきである。複素環または複素環の複数の縮合した環系についての結合点は、炭素原子およびヘテロ原子(例えば、窒素)を含めた、その複素環または複素環の複数の縮合した環系の任意の適切な原子にあり得ることもまた、理解されるべきである。例示的な複素環には、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロオキサゾリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル、ベンゾオキサジニル、ジヒドロオキサゾリル、クロマニル、1,2−ジヒドロピリジニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、1,3−ベンゾジオキソリル、および1,4−ベンゾジオキサニルが含まれるが、これらに限定されない。
【0029】
「ヘテロアリールアルキル」は、炭素原子に結合した1つの水素原子が本明細書中に記載のヘテロアリール基で置換された本明細書中に定義のアルキル基(すなわち、ヘテロアリール−アルキル−部分)をいう。「ヘテロアリールアルキル」のアルキル基は、典型的には、1〜6個の炭素原子(すなわち、ヘテロアリール(C〜C)アルキル)である。ヘテロアリールアルキル基には、ヘテロアリール−CH−、ヘテロアリール−CH(CH)−、ヘテロアリール−CHCH−、および2−(ヘテロアリール)エタン−1−イルなどが含まれるがこれらに限定されず、「ヘテロアリール」部分には、上記のヘテロアリール基のいずれかが含まれる。当業者はまた、ヘテロアリール基を炭素−炭素結合または炭素−ヘテロ原子結合によってヘテロアリールアルキルのアルキル部分に結合することができる(ただし、得られた基が化学的に安定である場合)と理解するであろう。ヘテロアリールアルキルの例には、硫黄、酸素、および/または窒素を含有する5員ヘテロアリール(チアゾリルメチル、2−チアゾリルエタン−1−イル、イミダゾリルメチル、オキサゾリルメチル、チアジアゾリルメチルなど)、硫黄、酸素、および/または窒素を含有する6員ヘテロアリール(ピリジニルメチル、ピリジジルメチル、ピリミジルメチル、ピラジニルメチルなど)が含まれるが、これらに限定されない。
【0030】
「ヘテロシクリルアルキル」は、炭素原子に結合した1つの水素原子が本明細書中に記載のヘテロシクリル基で置換された本明細書中に定義のアルキル基(すなわち、ヘテロシクリル−アルキル−部分)をいう。「ヘテロシクリルアルキル」のアルキル基は、典型的には、1〜6個の炭素原子(すなわち、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル)である。典型的なヘテロシクリルアルキル基には、ヘテロシクリル−CH−、ヘテロシクリル−CH(CH)−、ヘテロシクリル−CHCH−、および2−(ヘテロシクリル)エタン−1−イルなどが含まれるが、これらに限定されず、「ヘテロシクリル」部分には、上記のヘテロシクリル基のいずれかが含まれる。当業者はまた、ヘテロシクリル基を炭素−炭素結合または炭素−ヘテロ原子結合によってヘテロシクリルアルキルのアルキル部分に結合することができる(ただし、得られた基が化学的に安定である場合)と理解するであろう。ヘテロシクリルアルキルの例には、硫黄、酸素、および/または窒素を含有する5員複素環(テトラヒドロフラニルメチルおよびピロリジニルメチルなど)、硫黄、酸素、および/または窒素を含有する6員複素環(ピペリジニルメチル、ピペラジニルメチル、モルホリニルメチルなど)が含まれるが、これらに限定されない。
【0031】
用語「炭素環」または「カルボシクリル」とは、3個〜7個の炭素原子を有する、単一の飽和した環(すなわち、シクロアルキル)または単一の部分不飽和環(例えば、シクロアルケニル、シクロアルカジエニルなど)をいう(すなわち、(C〜C)炭素環)。用語「炭素環」または「カルボシクリル」はまた、複数の縮合した環系(例えば、2個、3個または4個の炭素環式環を含む環系)を包含する。従って、炭素環は、6個〜12個の炭素原子を二環として有する多環式炭素環(例えば、ビシクロ[3.1.0]ヘキサン、ビシクロ[2.1.1]ヘキサン)、および約20個の炭素原子を多環として有する多環式炭素環を包含する。多環式炭素環は、1個の炭素原子を介して互いに結合して、スピロ結合を形成し得るか(例えば、スピロペンタン、スピロ[4,5]デカン、スピロ[4.5]デカンなど)、2個の隣接する炭素原子を介して互いに結合して、ビシクロ[4,5]系、ビシクロ[5,5]系、ビシクロ[5,6]系もしくはビシクロ[6,6]系、またはビシクロ[5,6]系もしくはビシクロ[6,6]系として配置された9個もしくは10個の環原子(例えば、デカヒドロナフタレン、ノルサビナン、ノルカラン)などの縮合結合を形成し得るか、あるいは2個の隣接しない炭素原子を介して互いに結合して、橋架け結合を形成し得る(例えば、ノルボルナン、ビシクロ[2.2.2]オクタンなど)。「炭素環」または「カルボシクリル」はまた、1個または1個より多い(例えば、1個、2個または3個の)オキソ基で必要に応じて置換され得る。単環式炭素環の非限定的な例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペンタ−1−エニル、1−シクロペンタ−2−エニル、1−シクロペンタ−3−エニル、シクロヘキシル、1−シクロヘキサ−1−エニル、1−シクロヘキサ−2−エニル、および1−シクロヘキサ−3−エニルが含まれる。
【0032】
「カルボシクリルアルキル」は、炭素原子に結合した1個の水素原子が本明細書中に記載のカルボシクリル基で置換された本明細書中に定義のアルキル基をいう(すなわち、カルボシクリル−アルキル−部分)。「カルボシクリルアルキル」のアルキル基は、典型的には、1〜6個の炭素原子である(すなわち、カルボシクリル(C〜C)アルキル)。典型的なカルボシクリルアルキル基には、カルボシクリル−CH−、カルボシクリル−CH(CH)−、カルボシクリル−CHCH−、および2−(カルボシクリル)エタン−1−イルなどが含まれるが、これらに限定されず、「カルボシクリル」部分には、上記の任意のカルボシクリル基が含まれる。
【0033】
用語「ハロアリール」とは、本明細書中で使用される場合、アリールの1個または1個より多い水素原子がそれぞれ独立して、ハロ置換基により置き換えられている、本明細書中で定義されたようなアリールをいう。このような範囲は、このアリール基上の1個のハロ置換基から、このアリール基の完全なハロゲン化までを含む。
【0034】
用語「ハロヘテロアリール」とは、本明細書中で使用される場合、複素環の1個または1個より多い水素原子がそれぞれ独立して、ハロ置換基により置き換えられている、本明細書中で定義されたようなヘテロアリールをいう。このような範囲は、このヘテロアリール基上の1個のハロ置換基から、このヘテロアリール基の完全なハロゲン化までを含む。
【0035】
用語「ハロ複素環」とは、本明細書中で使用される場合、複素環の1個または1個より多い水素原子がそれぞれ独立して、ハロ置換基により置き換えられている、本明細書中で定義されたような複素環をいう。このような範囲は、この複素環基上の1個のハロ置換基から、この複素環基の完全なハロゲン化までを含む。
【0036】
当業者は、式Iの化合物の置換基および他の部分を、受容可能に安定な薬学的組成物に製剤化することができる薬学的に有用な化合物を提供するのに十分に安定な化合物が得られるように選択すべきであると認識するであろう。かかる安定性を有する式Iの化合物は、本発明の範囲内であることが意図される。
【0037】
量に関連して使用される修飾語「約」は、記述の値が含まれ、文脈によって示された意味を有する(例えば、特定の量の測定に伴う一定の誤差を含む)。
【0038】
用語「キラル」は、鏡像パートナーと重ね合わせることができない性質を有する分子をいい、用語「アキラル」は、その鏡像パートナー上に重ね合わせることができる分子をいう。
【0039】
用語「立体異性体」は、同一の化学構造を有するが、原子または基の空間的配置が異なる化合物をいう。
【0040】
「ジアステレオマー」は、2個または2個よりキラリティの中心または軸を有し、且つその分子が相互に鏡像ではない立体異性体をいう。ジアステレオマーは、典型的には、異なる物理的性質(例えば、融点、沸点、スペクトル特性、および反応性)を有する。ジアステレオマーの混合物は、高分解能の分析手順(電気泳動およびクロマトグラフィーなど)下で分離することができる。
【0041】
「鏡像異性体」は、相互に重ね合わせることができない鏡像である化合物の2つの立体異性体をいう。
【0042】
式Iの特定の可変物は、代替の配向を有し得ることが理解されるべきである。例えば、Wについての−OCR3a3b−可変物は、CR3a3b基が式Iのカルボニルに結合し、そしてOが式IのR基に結合する様式で配向してもよく、また、CR3a3b基が式IのR基に結合し、そしてOが式Iのカルボニルに結合する様式で配向してもよい。本発明の1つの実施形態において、CR3a3b基は、式Iのカルボニルに結合し、そしてOは、式IのR基に結合する。本発明の別の実施形態において、CR3a3b基は、式IのR基に結合し、そしてOは、式Iのカルボニルに結合する。
【0043】
用語「処置(treatment)」または「処置(treating)」は、疾患または容態に関する範囲で、疾患または容態の発症の防止、疾患または容態の阻害、疾患または容態の消失、および/または疾患または容態の1種または1種より多い症状の緩和を含む。
【0044】
本明細書中で使用した立体化学の定義および慣習は、一般に、S. P. Parker,Ed.,McGraw−Hill Dictionary of Chemical Terms(1984)McGraw−Hill Book Company,New York;およびEliel,E. and Wilen,S.,Stereochemistry of Organic Compounds(1994)John Wiley & Sons,Inc.,New Yorkに従う。多数の有機化合物は、光学活性形態で存在する(すなわち、これらは、平面偏光面を回転する能力を有する)。光学活性化合物の記載において、接頭辞(DおよびL)または(RおよびS)を使用して、そのキラル中心についての分子の絶対配置を示す。接頭辞dおよびlまたは(+)および(−)を使用して、化合物による平面偏光の回転の徴候を示し、(−)またはlは化合物が左旋性であることを意味する。(+)およびdの接頭辞を有する化合物は右旋性である。所与の化学構造について、これらの立体異性体は、相互に鏡像であることを除いて同一である。特定の立体異性体を鏡像異性体ということもでき、かかる異性体の混合物は、しばしば鏡像異性体混合物と呼ばれる。鏡像異性体の50:50混合物をラセミ混合物またはラセミ体といい、化学反応または化学的過程において立体選択や立体特異性を持っていない場合に生じ得る。用語「ラセミ混合物」および「ラセミ体」は、2つの鏡像異性体種の等モル混合物をいい、光学活性を欠く。
【0045】
保護基
本発明の文脈では、保護基にはプロドラッグ部分および化学保護基が含まれる。
【0046】
「保護基」は、官能基の性質または化合物全体の性質をマスキングまたは変化させる化合物の部分をいう。化学保護基および保護/脱保護ストラテジーは、当該分野で周知である。例えば、Protective Groups in Organic Chemistry,Theodora W. Greene,John Wiley & Sons,Inc.,New York,1991を参照のこと。保護基は、所望の化学反応の効率を補助するために特定の官能基の反応性をマスキングする(例えば、順序づけられ且つ計画された様式で化学結合を形成および破壊する)ためにしばしば利用される。化合物の官能基の保護は、保護された官能基の反応性以外の他の物理的性質(極性、親油性(疎水性)など)および一般的な分析ツールによって測定することができる他の性質を変化させる。化学的に保護された中間体自体は、生物学的に活性または不活性であり得る。
【0047】
保護された化合物はまた、インビトロおよびインビボで変化した性質、いくつかの場合では至適化された性質(細胞膜の通過および酵素分解または隔離に対する耐性など)を示し得る。この役割では、意図する治療効果を有する保護された化合物を、プロドラッグということができる。保護基の別の機能は、親薬物をプロドラッグに変換し、それにより、インビボでのプロドラッグの変換の際に親薬物を放出させることである。活性なプロドラッグを親薬物よりも有効に吸収させることができるので、プロドラッグは親薬物よりもインビボで高い効力を有し得る。保護基を、インビトロ(化学中間体の場合)またはインビボ(プロドラッグの場合)のいずれかで除去する。化学中間体に関して、一般に、生成物が薬理学的に無害であることがより望ましいが、脱保護後に得られた生成物(例えば、アルコール)が生理学的に受容され得ることは特に重要ではない。
【0048】
保護基は、合成手順(すなわち、本発明の化合物の調製経路または調製方法)の間の保護される基との副反応を防止するために利用可能であり、そのことが一般に公知であり且つ使用され、任意選択的に使用される。どの基を保護するのか、いつ保護するのかに関する決定のほとんどの部分について、化学保護基「PG」の性質は、保護すべき反応の化学的性質(例えば、酸性、塩基性、酸化的、還元的、または他の条件)および意図する合成方向に依存するであろう。化合物が複数のPGで置換される場合、PGは同一である必要はなく、一般に、同一ではない。一般に、PGを使用して官能基(カルボキシル基、ヒドロキシル基、チオ基、またはアミノ基など)を保護し、それにより、副反応が防止されるか、そうでなければ合成効率が促進されるであろう。遊離脱保護基を得るための脱保護の順序は、意図する合成方向および遭遇する反応条件に依存し、当業者によって決定される任意の順序で起こり得る。
【0049】
本発明の化合物の種々の官能基を保護することができる。例えば、−OH基(ヒドロキシル、カルボン酸、ホスホン酸、または他の官能基)のための保護基には、「エーテルまたはエステル形成基」が含まれる。エーテルまたはエステル形成基は、本明細書中に記載の合成スキームにおける化学保護基として機能することができる。しかし、いくつかのヒドロキシルおよびチオ保護基は、当業者によって理解されるように、エーテル形成基やエステル形成基ではなく、以下に考察のアミドと共に含まれる。
【0050】
非常に多数のヒドロキシル保護基およびアミド形成基ならびに対応する化学切断反応は、Protective Groups in Organic Synthesis,Theodora W. Greene(John Wiley & Sons,Inc.,New York,1991,ISBN 0−471−62301−6)(“Greene”)に記載されている。Kocienski,Philip J.;Protecting Groups(Georg Thieme Verlag Stuttgart,New York,1994)(その全体が本明細書中で参考として援用される)も参照のこと。特に、第1章、保護基:概説、1〜20頁、第2章、ヒドロキシル保護基、21〜94頁、第3章、ジオール保護基、95〜117頁、第4章、カルボキシル保護基、118〜154頁、第5章、カルボニル保護基、155〜184頁。カルボン酸、ホスホン酸、ホスホネート、スルホン酸のための保護基、および酸のための他の保護基については、下記のGreeneを参照のこと。
【0051】
立体異性体
本発明の化合物は、キラル中心(例えば、キラルな炭素原子またはリン原子)を有し得る。したがって、本発明の化合物には、全立体異性体(鏡像異性体、ジアステレオマー、およびアトロプ異性体が含まれる)のラセミ混合物が含まれる。さらに、本発明の化合物には、任意または全ての不斉キラル原子において富化されたかまたは分割された光学異性体が含まれる。換言すれば、描写から明らかなキラル中心は、キラル異性体またはラセミ混合物として提供される。ラセミ混合物およびジアステレオマー混合物の両方ならびにその鏡像異性体またはジアステレオマーのパートナーを実質的に含まない単離または合成された各光学異性体は全て本発明の範囲内に含まれる。ラセミ混合物を、周知の技術(例えば、光学活性添加物(例えば、酸または塩基)を使用して形成されたジアステレオマー塩の分離およびその後の光学活性物質への再変換など)によってその個別の実質的に光学的に純粋な異性体に分離することができる。ほとんどの場合、所望の光学異性体を、所望の出発物質の適切な立体異性体から出発する立体特異的反応によって合成する。
【0052】
本発明の化合物に関して、結合が非立体化学の様式で(例えば、平坦に)描かれる場合、その結合が付着している原子は、全ての立体化学の可能性を包含することが理解されるべきである。結合が立体化学の様式で(例えば、太線、太線の楔、破線または破線の楔で)描かれる場合、その立体化学結合が付着している原子は、他に記載されない限り、示されるような立体化学を有することもまた、理解される。
【0053】
従って、1つの実施形態において、本発明の化合物は、50%より多くが単一の鏡像異性体であり得る。別の実施形態において、本発明の化合物は、少なくとも51%が単一の鏡像異性体であり得る。別の実施形態において、本発明の化合物は、少なくとも60%が単一の鏡像異性体であり得る。別の実施形態において、本発明の化合物は、少なくとも70%が単一の鏡像異性体であり得る。別の実施形態において、本発明の化合物は、少なくとも80%が単一の鏡像異性体であり得る。別の実施形態において、本発明の化合物は、少なくとも90%が単一の鏡像異性体であり得る。別の実施形態において、本発明の化合物は、少なくとも95%が単一の鏡像異性体であり得る。別の実施形態において、本発明の化合物は、少なくとも98%が単一の鏡像異性体であり得る。別の実施形態において、本発明の化合物は、少なくとも99%が単一の鏡像異性体であり得る。別の実施形態において、本発明の化合物は、50%より多くが単一のジアステレオマーであり得る。別の実施形態において、本発明の化合物は、少なくとも51%が単一のジアステレオマーであり得る。別の実施形態において、本発明の化合物は、少なくとも60%が単一のジアステレオマーであり得る。別の実施形態において、本発明の化合物は、少なくとも70%が単一のジアステレオマーであり得る。別の実施形態において、本発明の化合物は、少なくとも80%が単一のジアステレオマーであり得る。別の実施形態において、本発明の化合物は、少なくとも90%が単一のジアステレオマーであり得る。別の実施形態において、本発明の化合物は、少なくとも95%が単一のジアステレオマーである。別の実施形態において、本発明の化合物は、少なくとも98%が単一のジアステレオマーであり得る。別の実施形態において、本発明の化合物は、少なくとも99%が単一のジアステレオマーであり得る。
【0054】
本発明の化合物はまた、特定の場合に互変異性体として存在し得る。たった1つの非局在化共鳴構造しか描写することができないが、全てのかかる形態が本発明の範囲内に含まれる。例えば、エン−アミン互変異性体は、プリン系、ピリミジン系、イミダゾール系、グアニジン系、アミジン系、およびテトラゾール系について存在することができ、全てのその可能な互変異性型は、本発明の範囲内に含まれる。1つの例としては、ヒドロキシ複素環(例えば、ヒドロキシキノリン(例えば、2−ヒドロキシキノリンおよびキノリン−2−オン))のケト−エノール互変異性体が挙げられる。
【0055】
塩および水和物
本発明の化合物の薬学的に受容可能な塩の例には、適切な塩基(アルカリ金属(例えば、ナトリウム)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)、アンモニウムおよびNX(式中、XはC〜Cアルキルである)など)に由来する塩が含まれる。水素原子またはアミノ基の薬学的に受容可能な塩には、例えば、有機カルボン酸(酢酸、安息香酸、乳酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、マロン酸、リンゴ酸、イセチオン酸、ラクトビオン酸、およびコハク酸など);有機スルホン酸(メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、およびp−トルエンスルホン酸など);および無機酸(塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、およびスルファミン酸など)の塩が含まれる。ヒドロキシ基の化合物の薬学的に受容可能な塩には、適切な陽イオン(NaおよびNX(式中、Xは、HまたはC〜Cアルキル基から独立して選択される)など)と組み合わせた前述の化合物の陰イオンが含まれる。
【0056】
治療用途のために、本発明の化合物の有効成分の塩は、典型的には、薬学的に受容可能なであろう(これらは、生理学的に受容可能な酸または塩基に由来する塩であろう)。しかし、薬学的に受容され得ない酸または塩基の塩はまた、例えば、本発明の式Iの化合物または別の化合物の調製または精製における用途があり得る。全ての塩は、生理学的に受容可能な酸または塩基に由来するかどうかと無関係に、本発明の範囲内に含まれる。
【0057】
金属塩を、典型的には、金属水酸化物の本発明の化合物との反応によって調製する。この方法で調製される金属塩の例は、Li、Na、およびKを含む塩である。難溶性金属塩を、適切な金属化合物の添加によってより溶解度の高い塩の溶液から沈殿させることができる。
【0058】
さらに、特定の有機酸および無機酸(例えば、HCl、HBr、HSO、HPO、または有機スルホン酸の塩基性の中心(典型的には、アミン)または酸性基への酸添加から塩を形成することができる。最終的に、本明細書中の組成物がその非イオン化形態および双性イオン形態、ならびに水和物のような化学量論量の水との組み合わせの形態で本発明の化合物を含むと理解すべきである。
【0059】
親化合物の1個または1個より多いアミノ酸との塩も本発明の範囲内に含まれる。アミノ酸は、典型的には、塩基性基または酸性基(例えば、リジン、アルギニン、またはグルタミン酸)または中性基(グリシン、セリン、トレオニン、アラニン、イソロイシン、またはロイシンなど)を有する側鎖を保有するアミノ酸であるが、任意の天然または非天然のアミノ酸、特に、タンパク質成分として見出された天然に存在するアミノ酸が適切である。
【0060】
本発明の実施形態中の基、置換基、および範囲について以下に列挙の特定の意味は例示のみを目的とし、これらは基および置換基についての他の定義した意味または定義した範囲内の他の意味を排除しない。
【0061】
同位体
本発明が天然に存在する同位体比を超えて1個または1個より多い同位体(重水素(HまたはD)などであるが、これに限定されない)で任意または全ての原子を富化することができる特許請求の範囲に記載の任意の化合物も含むことが当業者に理解される。非限定的な例として、−CH基を、−CDに置き換えることができる。
【0062】
式Iの化合物
式Iの化合物の特定の群は、式I’:
【0063】
【化2】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩である。
【0064】
式Iの化合物の特定の群は、式Ia:
【0065】
【化3】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩である。
【0066】
式Iの化合物の別の特定の群は、式Ia’:
【0067】
【化4】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩である。
【0068】
式Iの化合物の別の特定の群は、式Ib:
【0069】
【化5】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩である。
【0070】
式Iの化合物の別の特定の群は、式Ic:
【0071】
【化6】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩である。
【0072】
式Iの化合物の別の特定の群は、式Ic’:
【0073】
【化7】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩である。
【0074】
式Iの化合物の別の特定の群は、式Id:
【0075】
【化8】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩であり、式Idにおいて、各Z2aは独立して、HまたはZである。
【0076】
式Iの化合物の別の特定の群は、式Ie:
【0077】
【化9】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩であり、式Ieにおいて、各Z2aは独立して、HまたはZである。
【0078】
式Iの化合物の別の特定の群は、式Ie’:
【0079】
【化10】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩であり、式Ie’において、各Z2aは独立して、HまたはZである。
【0080】
式Iの化合物の別の特定の群は、式Ibb:
【0081】
【化11】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩である。
【0082】
式Iの化合物の別の特定の群は、式Icc:
【0083】
【化12】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩である。
【0084】
式Iの化合物の別の特定の群は、式Icc’:
【0085】
【化13】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩である。
【0086】
式Iの化合物の別の特定の群は、式Idd:
【0087】
【化14】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩であり、式Iddにおいて、各Z2aは独立して、HまたはZである。
【0088】
式Iの化合物の別の特定の群は、式Iee:
【0089】
【化15】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩であり、式Ieeにおいて、各Z2aは独立して、HまたはZである。
【0090】
式Iの化合物の別の特定の群は、式Iee’:
【0091】
【化16】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩であり、式Iee’において、各Z2aは独立して、HまたはZである。
【0092】
式Iの化合物の別の特定の群は、式If:
【0093】
【化17】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩である。
【0094】
式Iの化合物の別の特定の群は、式If’:
【0095】
【化18】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩である。
【0096】
式Iの化合物の別の特定の群は、式Ig:
【0097】
【化19】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩であり、式Igにおいて、各Z2aは独立して、HまたはZである。
【0098】
式Iの化合物の別の特定の群は、式Ih
【0099】
【化20】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩であり、式Ihにおいて、各Z2aは独立して、HまたはZである。
【0100】
式Iの化合物の別の特定の群は、式Ii:
【0101】
【化21】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩であり、式Iiにおいて、各Z2aは独立して、HまたはZである。
【0102】
式Iの化合物の別の特定の群は、式Ij:
【0103】
【化22】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩であり、式Ijにおいて、各Z2aは独立して、HまたはZである。
【0104】
式Iの化合物の別の特定の群は、式Ij’:
【0105】
【化23】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩であり、式Ij’において、各Z2aは独立して、HまたはZである。
【0106】
式Iの化合物の別の特定の群は、式Ik:
【0107】
【化24】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩であり、式Ikにおいて、各Z2aは独立して、HまたはZである。
【0108】
式Iの化合物の別の特定の群は、式Im:
【0109】
【化25】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩であり、式Imにおいて、各Z2aは独立して、HまたはZである。
【0110】
式Iの化合物の別の特定の群は、式Im’:
【0111】
【化26】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩であり、式Im’において、各Z2aは独立して、HまたはZである。
【0112】
式Iの化合物の別の特定の群は、式In、Io、Io’、Ip、Iq、Iq’、Ir、IsもしくはIs’:
【0113】
【化27】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩であり、ここで各Z2aは独立して、HまたはZである。
【0114】
式Iの化合物の別の特定の群は、式It:
【0115】
【化28】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩である。
【0116】
式Iの化合物の別の特定の群は、式It’:
【0117】
【化29】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物またはその塩である。
【0118】
本明細書中以下で列挙される具体的な値は、式Iの化合物、ならびに式Iの下位式(例えば、式I’、Ia、Ia’、Ib、Ic、Ic’、Id、Ie、Ie’、Ibb、Icc、Icc’、Idd、Iee、Iee、If、If”、Ig、Ih、Ii、Ij、Ij’、Ik、Im、Im’、In、Io、Io’、Ip、Iq、Iq’、Ir、Is、Is’、ItおよびIt’)の化合物についての値である。
【0119】
Wについての具体的な値は、CR3a3bまたはNRである。
【0120】
Wについての別の具体的な値は、−CR3a3b−、−O−、−NR−または−OCR3a3b−である。
【0121】
Wについての別の具体的な値は、−CR3a3b−もしくは−OCR3a3b−であるか、または非存在である。
【0122】
Wについての別の具体的な値は、−CR3a3b−である。
【0123】
式Iの化合物の特定の群は、RがHであり、そして各R3aおよび各R3bが独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、NR、および−NRCORから選択されるか、あるいはR3aおよびR3bが、これらが結合している炭素と一緒になって、(C〜C)炭素環を形成している、化合物である。
【0124】
Wについての別の具体的な値は、−CH−、−CH(CH)−、−CH(CHCH)−、−CH(CF)−、−CH(CHCF)−、−CH(CHCHF)−、−CH(NH)−、−CH(NHC(=O)CH)−、1,1−シクロプロピルジイルまたは−NH−である。
【0125】
Wについての別の具体的な値は、−CH−、−CH(CH)−、−CH(NH)−、−CH(NHC(=O)CH)−、1,1−シクロプロピルジイルまたは−NH−である。
【0126】
Wについての別の具体的な値は、−CH−である。
【0127】
式Iの化合物の特定の群は、Bが存在しない、化合物である。
【0128】
についての具体的な値は、6員アリールであり、ここでこの6員アリールは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個または3個の)Z基で必要に応じて置換されている。
【0129】
についての具体的な値は、(C〜C)炭素環、ハロゲンまたは−CNである。
【0130】
についての別の具体的な値は、シクロプロピル、フルオロまたは−CNである。
【0131】
についての別の具体的な値は、フルオロである。
【0132】
についての別の具体的な値は、フルオロまたはクロロである。
【0133】
についての別の具体的な値は、(C〜C)アルキル、(C〜C)炭素環、ハロゲンまたはORn6であり、ここでZの任意の(C〜C)アルキルは、1個または1個より多いハロゲンで必要に応じて置換されている。
【0134】
についての別の具体的な値は、(C〜C)炭素環、ハロゲン、メチルまたは−CNである。
【0135】
についての別の具体的な値は、ハロゲンである。
【0136】
についての別の具体的な値は:
【0137】
【化30】
[この文献は図面を表示できません]
である。
【0138】
についての別の具体的な値は:
【0139】
【化31】
[この文献は図面を表示できません]
である。
【0140】
についての別の具体的な値は:
【0141】
【化32】
[この文献は図面を表示できません]
である。
【0142】
についての別の具体的な値は:
【0143】
【化33】
[この文献は図面を表示できません]
である。
【0144】
についての具体的な値は、ヘテロアリールまたは複素環であり、ここでRの任意のヘテロアリールまたは複素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されている。
【0145】
についての別の具体的な値は、二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式複素環または三環式複素環であり、ここでRの任意の二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式複素環または三環式複素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されている。
【0146】
についての別の具体的な値は、4,5,6,7−テトラヒドロインダゾリル、5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジニル、1,4,5,7−テトラヒドロピラノピラゾリル、3−オキソ−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−インダゾリル、ピロロ[2,3−c]ピリジニル、ピロロ[2,3−b]ピリジニル、1H−ピロロ[3,2−c]ピリジニル、1H−ピロロ[3,2−b]ピリジニル、ベンゾイミダゾリル、5−フェニル−ピラゾリル、ピロロ[3,2−d]ピリミジニル、5−オキソ−5,6−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジニル、6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニル、1,7−ジヒドロピロロ[3,2−f]インダゾリル、1,6−ジヒドロピロロ[2,3−e]インダゾリル、2−オキソ−2H−チアゾロ[5,4−f]インドリル、2−オキソインドリン−3−イルまたはインドリルであり、ここでRの任意の4,5,6,7−テトラヒドロインダゾリル、5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジニル、1,4,5,7−テトラヒドロピラノピラゾリル、3−オキソ−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−インダゾリル、ピロロ[2,3−c]ピリジニル、ピロロ[2,3−b]ピリジニル、1H−ピロロ[3,2−c]ピリジニル、1H−ピロロ[3,2−b]ピリジニル、ベンゾイミダゾリル、5−フェニル−ピラゾリル、ピロロ[3,2−d]ピリミジニル、5−オキソ−5,6−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジニル、6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニル、1,7−ジヒドロピロロ[3,2−f]インダゾリル、1,6−ジヒドロピロロ[2,3−e]インダゾリル、2−オキソ−2H−チアゾロ[5,4−f]インドリル、2−オキソインドリン−3−イルまたはインドリルは、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されている。
【0147】
についての別の具体的な値は、4,5,6,7−テトラヒドロインダゾリルまたはインドリルであり、ここでRの任意の4,5,6,7−テトラヒドロインダゾリルまたはインドリルは、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されている。
【0148】
についての別の具体的な値は、4,5,6,7−テトラヒドロインダゾリル、5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジニルまたはインドリルであり、ここでRの任意の4,5,6,7−テトラヒドロインダゾリル、5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジニルまたはインドリルは、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されている。
【0149】
についての別の具体的な値は、三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環であり、ここでRの任意の三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されている。
【0150】
についての別の具体的な値は、二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式複素環または三環式複素環であり、ここでRの任意の二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式複素環または三環式複素環は、少なくとも1個の部分不飽和環を含み、そしてRの任意の二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式複素環または三環式複素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されている。
【0151】
についての別の具体的な値は、三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環であり、ここでRの任意の三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環は、1個の芳香環、1個の部分不飽和環、および1個の完全飽和環を含み、そしてRの任意の三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されている。
【0152】
についての別の具体的な値は、二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式複素環または三環式複素環であり、ここでRの任意の二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式複素環または三環式複素環は、5個または5個より多いハロゲン原子を含み、そしてRの任意の二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式複素環または三環式複素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じてさらに置換されている。
【0153】
についての別の具体的な値は、三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環であり、ここでRの任意の三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環は、有橋二環式炭素環または有橋二環式複素環を含み、そしてRの任意の三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されている。
【0154】
についての別の具体的な値は、三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環であり、ここでRの任意の三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環は、スピロ結合した二環式炭素環またはスピロ結合した二環式複素環を含み、そしてRの任意の三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されている。
【0155】
についての別の具体的な値は:
【0156】
【化34】
[この文献は図面を表示できません]
【0157】
であり、ここでZ3e、Z3f、およびZ3gは各々独立して、HおよびZから選択されるか;あるいはZ3eはHまたはZであり、そしてZ3fおよびZ3gは、これらが結合している炭素と一緒になって、5員、6員、もしくは7員の複素環、または5員、6員、もしくは7員の炭素環を形成し、この5員、6員、もしくは7員の複素環、または5員、6員、もしくは7員の炭素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されている。
【0158】
についての別の具体的な値は:
【0159】
【化35】
[この文献は図面を表示できません]
【0160】
であり、ここでZ3eは、HまたはZであり、そしてZ3fおよびZ3gは、これらが結合している炭素と一緒になって、5員、6員、もしくは7員の複素環、または5員、6員、もしくは7員の炭素環を形成し、この5員、6員、もしくは7員の複素環、または5員、6員、もしくは7員の炭素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されている。
【0161】
についての別の具体的な値は、ヘテロアリールまたは複素環であり、ここでRの任意のヘテロアリールまたは複素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されており、ただし、Rは、インドリルを含まない。
【0162】
についての別の具体的な値は、二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式複素環または三環式複素環であり、ここでRの任意の二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式複素環または三環式複素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されており、ただし、Rは、インドリルを含まない。
【0163】
についての別の具体的な値は、二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式複素環または三環式複素環であり、ここでRの任意の二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式複素環または三環式複素環は、5個または5個より多いハロゲン原子を含み、そしてRの任意の二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式複素環または三環式複素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じてさらに置換されており、ただし、Rは、インドリルを含まない。
【0164】
についての別の具体的な値は、アリール、ヘテロアリールまたは複素環であり、ここでRの任意のアリール、ヘテロアリールまたは複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z基で必要に応じて置換されており、ただし、Rは、インドリルを含まない。
【0165】
についての具体的な値は、(C〜C)アルキル、ハロゲン、−ORn4、−NRq4r4または−NRn4S(O)p4であり、ここでZの任意の(C〜C)アルキルは、1個または1個より多いZ3a基で必要に応じて置換されている。
【0166】
についての別の具体的な値は、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ハロゲン、−CN、−ORn4、−S(O)p4、−NRn4COp4、−NRn4S(O)p4、−C(O)Rn4、−C(O)ORn4、−C(O)NRq4r4または−B(ORq4)(ORr4)であり、ここでZの任意の(C〜C)炭素環およびアリールは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基で必要に応じて置換されている。
【0167】
についての別の具体的な値は、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ハロゲン、−CN、−ORn4、−S(O)p4、−NRn4S(O)p4、−S(O)NRq4r4、−NRq4r4、−C(O)Rn4、−C(O)NRq4r4または−NRn4CORq4であり、ここでZの任意の(C〜C)炭素環およびアリールは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基で必要に応じて置換されている。
【0168】
についての別の具体的な値は、メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシ、ベンジルオキシ、フルオロ、−NHSOCH、2−ヒドロキシプロパ−2イル、ジフルオロメチルまたはアミノである。
【0169】
3aについての具体的な値は、ハロゲンである。
【0170】
3aについての別の具体的な値は、ハロゲンおよび−ORn5である。
【0171】
3aについての別の具体的な値は、アリール、複素環、ハロゲン、−ORn5、−NRq5r5または−NRn5COp5であり、ここでZ3aの任意のアリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されている。
【0172】
についての別の具体的な値は、メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシ、ベンジルオキシ、フルオロ、−NHSOCH、2−ヒドロキシプロパ−2イル、ジフルオロメチルまたはアミノである。
【0173】
についての別の具体的な値は、メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシ、ベンジルオキシ、フルオロまたは−NHSOCHである。
【0174】
についての具体的な値は:
【0175】
【化36】
[この文献は図面を表示できません]
【0176】
【化37】
[この文献は図面を表示できません]
である。
【0177】
についての別の具体的な値は:
【0178】
【化38】
[この文献は図面を表示できません]
である。
【0179】
についての別の具体的な値は:
【0180】
【化39】
[この文献は図面を表示できません]
である。
【0181】
についての別の具体的な値は:
【0182】
【化40】
[この文献は図面を表示できません]
である。
【0183】
についての別の具体的な値は:
【0184】
【化41】
[この文献は図面を表示できません]
【0185】
【化42】
[この文献は図面を表示できません]
【0186】
【化43】
[この文献は図面を表示できません]
【0187】
【化44】
[この文献は図面を表示できません]
【0188】
【化45】
[この文献は図面を表示できません]
【0189】
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
【0190】
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
【0191】
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
【0192】
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
【0193】
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
【0194】
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
【0195】
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
【0196】
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
である。
【0197】
についての別の具体的な値は:
である。
【0198】
についての別の具体的な値は:
【0199】
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
【0200】
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
【0201】
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
【0202】
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
【0203】
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
【0204】
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
【0205】
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
【0206】
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
【0207】
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
【0208】
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
【0209】
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
【0210】
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
【0211】
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
である。
【0212】
Aについての具体的な値は、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニルまたはピリダジニルであり、ここでAの任意のピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、またはピリダジニルは、1個のZ基で置換されており、そして1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されている。
【0213】
Aについての別の具体的な値は:
【0214】
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
であり、ここで各Z2aは独立して、HおよびZから選択される。
【0215】
Aについての別の具体的な値は:
【0216】
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
【0217】
であり、ここで各Z2aは独立して、HおよびZから選択される。
【0218】
Aについての別の具体的な値は:
【0219】
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
であり、ここで各Z2aは独立して、HおよびZから選択される。
【0220】
2aについての具体的な値は、Hである。
【0221】
についての具体的な値は、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールまたは複素環であり、ここでZの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールまたは複素環は、1個または1個より多いZ1a基またはZ1b基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1a基で必要に応じて置換されている。
【0222】
についての別の具体的な値は、エチニル、シクロヘキシル、フェニル、ピリジル、チオフェニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、インダゾリルまたはイソインドリン−1−オンであり、ここでZの任意のシクロヘキシル、フェニル、ピリジル、チオフェニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、インダゾリルまたはイソインドリン−1−オンは、1個または1個より多いZ1a基またはZ1b基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意のエチニルは、1個または1個より多いZ1a基で必要に応じて置換されている。
【0223】
についての別の具体的な値は、(C〜C)アルキニルまたはアリールであり、ここでZの任意のアリールは、1個または1個より多いZ1a基またはZ1b基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1a基で必要に応じて置換されている。
【0224】
についての別の具体的な値は、エチニルまたはフェニルであり、ここでZの任意のフェニルは、1個または1個より多いZ1a基またはZ1b基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意のエチニルは、1個または1個より多いZ1a基で必要に応じて置換されている。
【0225】
についての別の具体的な値は、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールまたは複素環であり、ここでZの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、または複素環は、1個または1個より多いZ1a基またはZ1b基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1a基で必要に応じて置換されている。
【0226】
についての別の具体的な値は、(C〜C)アルキニル、アリール、ヘテロアリールまたは複素環であり、ここでZの任意のアリール、ヘテロアリール、または複素環は、1個または1個より多いZ1a基またはZ1b基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1a基で必要に応じて置換されている。
【0227】
についての別の具体的な値は、アリール、ヘテロアリールまたは複素環であり、ここでZの任意のアリール、ヘテロアリール、または複素環は、1個または1個より多いZ1a基またはZ1b基で必要に応じて置換されている。
【0228】
1aについての具体的な値は、(C〜C)炭素環、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn2、−S(O)NRq2r2、−NRq2r2、−C(O)Rn2、−C(O)NRp2q2または−C(=NORn2)CNであり、ここでZ1aの任意の(C〜C)炭素環、ヘテロアリールまたは複素環は、1個または1個より多いZ1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており、そして各Z1bは独立して、(C〜C)アルキルから選択され、ここでZ1bの任意の(C〜C)アルキルは、1個または1個より多いZ1c基で必要に応じて置換されている。
【0229】
1aについての別の具体的な値は、シクロプロピル、N−エチル−3−アミン−オキセタン−3−イル、N−エチル−1アミン−2,2,2−トリフルオロエタニル、トリアゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル、3−トリフルオロメチルイソオキサゾール−5−イル、2−カルボニル−エチル、2−モルホリノエトキシ、フルオロ、クロロ、−CN、メトキシ、−S(O)NH、−C(=NOCH)CN、−C(O)NH、−C(O)N(CHまたは−C(O)NH(CH)であり、ここで各Z1bはメチルである。
【0230】
1aについての別の具体的な値は、アリール、ヘテロアリール、複素環、(C〜C)炭素環、ハロゲン、CN、−ORn2、−S(O)p2、−S(O)NRq2r2、−NRq2r2、−NRn2CORp2、−NRn2COp2、−NRn2CONRq2r2、−NRn2S(O)p2、−C(O)Rn2および−C(O)NRq2r2であり、ここでZ1aの任意のアリール、ヘテロアリール、複素環および(C〜C)炭素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており;そして各Z1bは独立して、(C〜C)アルキルおよび(C〜C)アルキニルから選択され、ここでZ1bの任意の(C〜C)アルキルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基で必要に応じて置換されている。
【0231】
1aについての別の具体的な値は、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、CN、−ORn2、−S(O)p2、−S(O)NRq2r2、−NRq2r2、−NRn2CORp2、−NRn2COp2、−NRn2CONRq2r2、−NRn2S(O)p2、−C(O)Rn2および−C(O)NRq2r2であり、ここでZ1aの任意のアリール、ヘテロアリール、複素環および(C〜C)炭素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており;そして各Z1bは独立して、(C〜C)アルキルおよび(C〜C)アルキニルから選択され、ここでZ1bの任意の(C〜C)アルキルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基で必要に応じて置換されている。
【0232】
についての具体的な値は:
【0233】
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
【0234】
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
である。
【0235】
についての別の値は:
【0236】
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
である。
【0237】
Aについての具体的な値は:
【0238】
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
である。
【0239】
Aについての別の具体的な値は:
【0240】
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
【0241】
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
【0242】
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
【0243】
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
【0244】
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
【0245】
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
【0246】
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
である。
【0247】
についての具体的な値は、本明細書中以下に記載されるような例のいずれかまたは全てに表されるような、Rについての値である。
【0248】
についての具体的な値は、本明細書中以下に記載されるような例のいずれかまたは全てに表されるような、Rについての値である。
【0249】
Wについての具体的な値は、本明細書中以下に記載されるような例のいずれかまたは全てに表されるような、Wについての値である。
【0250】
Aについての具体的な値は、本明細書中以下に記載されるような例のいずれかまたは全てに表されるような、Aについての値である。
【0251】
1つの実施形態において、本発明の化合物は、本明細書中以下に記載されるような例のいずれかまたは全てに表されるような、式Iの化合物である。
【0252】
1つの実施形態において、本発明の化合物は、本明細書中以下に記載されるような例のいずれかまたは全てに表されるような、式Iの化合物の異性体(例えば、鏡像異性体またはジアステレオマーなどの立体異性体)である。
【0253】
1つの実施形態において、本発明の化合物は、本明細書中以下に記載されるような例のいずれかまたは全てに表されるような、式Iの化合物のラセミ混合物である。
【0254】
1つの実施形態において、ヘテロアリール(複数の縮合した環系)は、2個、3個または4個の環を含む環系である。
【0255】
1つの実施形態において、ヘテロアリール(複数の縮合した環系)は、3個または4個の環を含む環系である。
【0256】
1つの実施形態において、ヘテロアリール(複数の縮合した環系)は、2個または3個の環を含む環系である。
【0257】
1つの実施形態において、ヘテロアリール(複数の縮合した環系)は、2個の環を含む環系である。
【0258】
1つの実施形態において、ヘテロアリール(複数の縮合した環系)は、3個の環を含む環系である。
【0259】
1つの実施形態において、ヘテロアリール(複数の縮合した環系)は、4個の環を含む環系である。
【0260】
1つの実施形態において、複素環(複数の縮合した環系)は、2個、3個または4個の環を含む環系である。
【0261】
1つの実施形態において、複素環(複数の縮合した環系)は、3個または4個の環を含む環系である。
【0262】
1つの実施形態において、複素環(複数の縮合した環系)は、2個または3個の環を含む環系である。
【0263】
1つの実施形態において、複素環(複数の縮合した環系)は、2個の環を含む環系である。
【0264】
1つの実施形態において、複素環(複数の縮合した環系)は、3個の環を含む環系である。
【0265】
1つの実施形態において、複素環(複数の縮合した環系)は、4個の環を含む環系である。
【0266】
1つの実施形態において、用語「炭素環」または「カルボシクリル」とは、3個〜7個の炭素原子を有する、単一の飽和した環(すなわち、シクロアルキル)または単一の部分不飽和環(例えば、シクロアルケニル、シクロアルカジエニルなど)をいう(すなわち、(C〜C)炭素環)。用語「炭素環」または「カルボシクリル」はまた、複数の縮合した環系(例えば、2個、3個または4個の炭素環式環を含む環系)を包含する。従って、炭素環は、7個〜12個の炭素原子を二環として有する多環式炭素環、および約20個の炭素原子を多環として有する多環式炭素環を包含する。多環式炭素環は、1個の炭素原子を介して互いに結合して、スピロ結合を形成し得るか(例えば、スピロペンタン、スピロ[4,5]デカン、スピロ[4.5]デカンなど)、2個の隣接する炭素原子を介して互いに結合して、ビシクロ[4,5]系、ビシクロ[5,5]系、ビシクロ[5,6]系もしくはビシクロ[6,6]系、またはビシクロ[5,6]系もしくはビシクロ[6,6]系として配置された9個もしくは10個の環原子(例えば、デカヒドロナフタレン、ノルサビナン、ノルカラン)などの縮合結合を形成し得るか、あるいは2個の隣接しない炭素原子を介して互いに結合して、橋架け結合を形成し得る(例えば、ノルボルナン、ビシクロ[2.2.2]オクタンなど)。「炭素環」または「カルボシクリル」はまた、1個または1個より多い(例えば、1個、2個または3個の)オキソ基で必要に応じて置換され得る。単環式炭素環の非限定的な例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペンタ−1−エニル、1−シクロペンタ−2−エニル、1−シクロペンタ−3−エニル、シクロヘキシル、1−シクロヘキサ−1−エニル、1−シクロヘキサ−2−エニル、および1−シクロヘキサ−3−エニルが含まれる。
【0267】
1つの実施形態において、式Iの化合物は、以下の化合物:
【0268】
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
【0269】
を含まない。
【0270】
1つの実施形態において、式Iの化合物は:
【0271】
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
【0272】
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
【0273】
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
【0274】
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
【0275】
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
ならびにその塩を含む。
【0276】
1つの実施形態において、式Iの化合物は:
【0277】
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
【0278】
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
【0279】
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
【0280】
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
【0281】
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
【0282】
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
【0283】
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
【0284】
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
【0285】
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
【0286】
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
【0287】
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
【0288】
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
【0289】
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
【0290】
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
【0291】
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
【0292】
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
【0293】
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
【0294】
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
【0295】
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
【0296】
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
【0297】
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
【0298】
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
【0299】
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
【0300】
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
【0301】
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
【0302】
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
【0303】
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
【0304】
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
【0305】
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
【0306】
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
【0307】
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
【0308】
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
【0309】
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
【0310】
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
【0311】
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
【0312】
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
【0313】
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
【0314】
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
【0315】
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
【0316】
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
【0317】
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
【0318】
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
【0319】
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
【0320】
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
【0321】
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
ならびにその塩を含む。
【0322】
1つの実施形態において、本発明は、式I’:
【0323】
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物である、本発明の化合物またはその塩を提供し、式I’において:
Aは、1個または2個の窒素を含む6員ヘテロアリールであり、ここでこの6員ヘテロアリールは、1個のZ基で置換されており、そして1個または1個より多い(例えば、1個、2個、または3個の)Z基で必要に応じて置換されており;
Wは、CR3a3b、OまたはNRであり;
は、アリール、ヘテロアリールまたは複素環であり、ここでRの任意のアリール、ヘテロアリールまたは複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z基で必要に応じて置換されており;
は、6員アリール、5員ヘテロアリールまたは6員ヘテロアリールであり、ここでRの任意の6員アリール、5員ヘテロアリールまたは6員ヘテロアリールは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個または3個の)Z基で必要に応じて置換されており;
各R3aおよび各R3bは独立して、H、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、ヘテロアリール(C〜C)アルキル−、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル−、−NR、および−NRCORから選択されるか;またはR3aおよびR3bは、これらが結合している炭素と一緒になって、(C〜C)炭素環を形成し;
は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)炭素環、アリール(C〜C)アルキル−およびヘテロアリール(C〜C)アルキル−から選択され;
およびRは各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択されるか、あるいはRおよびRは、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し;
各Rは独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Rは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Zは独立して、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環および−ORn1から選択され、ここでZの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1a基またはZ1b基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1a基で必要に応じて置換されており;
各Z1aは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn2、−OC(O)Rp2、−OC(O)NRq2r2、−SRn2、−S(O)Rp2、−S(O)OH、−S(O)p2、−S(O)NRq2r2、−NRq2r2、−NRn2CORp2、−NRn2COp2、−NRn2CONRq2r2、−NRn2S(O)p2、−NRn2S(O)ORp2、−NRn2S(O)NRq2r2、NO、−C(O)Rn2、−C(O)ORn2、および−C(O)NRq2r2から選択され、ここでZ1aの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており;
各Z1bは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルから選択され、ここでZ1bの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基で必要に応じて置換されており;
各Z1cは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn3、−OC(O)Rp3、−OC(O)NRq3r3、−SRn3、−S(O)Rp3、−S(O)OH、−S(O)p3、−S(O)NRq3r3、−NRq3r3、−NRn3CORp3、−NRn3COp3、−NRn3CONRq3r3、−NRn3S(O)p3、−NRn3S(O)ORp3、−NRn3S(O)NRq3r3、NO、−C(O)Rn3、−C(O)ORn3、−C(O)NRq3r3、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Z1dは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニルおよび(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rn1は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRn1の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1a基またはZ1b基で必要に応じて置換されており、そしてRn1の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1a基で必要に応じて置換されており;
各Rn2は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRn2の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており、そしてRn2の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基で必要に応じて置換されており;
各Rp2は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRp2の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており、そしてRp2の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基で必要に応じて置換されており;
q2およびRr2は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRq2またはRr2の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており、そしてRq2またはRr2の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq2およびRr2は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、ここでこの5員、6員または7員の複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており;
各Rn3は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Rp3は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
q3およびRr3は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択されるか、あるいはRq3およびRr3は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し;
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)炭素環、ハロゲン、CN、OHおよび−O(C〜C)アルキルから選択され;
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn4、−OC(O)Rp4、−OC(O)NRq4r4、−SRn4、−S(O)Rp4、−S(O)OH、−S(O)p4、−S(O)NRq4r4、−NRq4r4、−NRn4CORp4、−NRn4COp4、−NRn4CONRq4r4、−NRn4S(O)p4、−NRn4S(O)ORp4、−NRn4S(O)NRq4r4、NO、−C(O)Rn4、−C(O)ORn4、および−C(O)NRq4r4から選択され、ここでZの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基で必要に応じて置換されており;
各Z3aは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn5、−OC(O)Rp5、−OC(O)NRq5r5、−SRn5、−S(O)Rp5、−S(O)OH、−S(O)p5、−S(O)NRq5r5、−NRq5r5、−NRn5CORp5、−NRn5COp5、−NRn5CONRq5r5、−NRn5S(O)p5、−NRn5S(O)ORp5、−NRn5S(O)NRq5r5、NO、−C(O)Rn5、−C(O)ORn5、および−C(O)NRq5r5から選択され、ここでZ3aの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されており;
各Z3bは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルから選択され、ここでZ3bの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基で必要に応じて置換されており;
各Z3cは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn6、−OC(O)Rp6、−OC(O)NRq6r6、−SRn6、−S(O)Rp6、−S(O)OH、−S(O)p6、−S(O)NRq6r6、−NRq6r6、−NRn6CORp6、−NRn6COp6、−NRn6CONRq6r6、−NRn6S(O)p6、−NRn6S(O)ORp6、−NRn6S(O)NRq6r6、NO、−C(O)Rn6、−C(O)ORn6、−C(O)NRq6r6、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Z3dは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、および(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rn4は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRn4の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており、そしてRn4の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基で必要に応じて置換されており;
各Rp4は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRp4の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、または複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており、そしてRp4の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルまたは(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基で必要に応じて置換されており;
q4およびRr4は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRq4またはRr4の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており、そしてRq4またはRr4の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq4およびRr4は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、ここでこの5員、6員または7員の複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており;
各Rn5は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRn5の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されており、そしてRn5の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基で必要に応じて置換されており;
各Rp5は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRp5の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されており、そしてRp5の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基で必要に応じて置換されており;
q5およびRr5は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRq5またはRr5の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されており、そしてRq5またはRr5の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq5およびRr5は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、ここでこの5員、6員または7員の複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されており;
各Rn6は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Rp6は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
q6およびRr6は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択されるか、あるいはRq6およびRr6は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し;
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn8、−OC(O)Rp8、−OC(O)NRq8r8、−SRn8、−S(O)Rp8、−S(O)OH、−S(O)p8、−S(O)NRq8r8、−NRq8r8、−NRn8CORp8、−NRn8COp8、−NRn8CONRq8r8、−NRn8S(O)p8、−NRn8S(O)ORp8、−NRn8S(O)NRq8r8、NO、−C(O)Rn8、−C(O)ORn8、および−C(O)NRq8r8から選択され、ここでZの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z4c基またはZ4d基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z4c基で必要に応じて置換されており;
各Z4cは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn9、−OC(O)Rp9、−OC(O)NRq9r9、−SRn9、−S(O)Rp9、−S(O)OH、−S(O)p9、−S(O)NRq9r9、−NRq9r9、−NRn9CORp9、−NRn9COp9、−NRn9CONRq9r9、−NRn9S(O)p9、−NRn9S(O)ORp9、−NRn9S(O)NRq9r9、NO、−C(O)Rn9、−C(O)ORn9、−C(O)NRq9r9、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Z4dは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニルおよび(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rn8は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRn8の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z4c基またはZ4d基で必要に応じて置換されており、そしてRn8の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルまたは(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z4c基で必要に応じて置換されており;
各Rp8は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRp8の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z4c基またはZ4d基で必要に応じて置換されており、そしてRp8の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z4c基で必要に応じて置換されており;
q8およびRr8は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRq8またはRr8の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z4c基またはZ4d基で必要に応じて置換されており、そしてRq8またはRr8の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z4c基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq8およびRr8は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、ここでこの5員、6員または7員の複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z4c基またはZ4d基で必要に応じて置換されており;
各Rn9は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Rp9は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;そして
q9およびRr9は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択されるか;あるいはRq9およびRr9は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成している。
【0324】
1つの実施形態において、本発明は、式I’:
【0325】
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
の化合物である、本発明の化合物またはその塩を提供し、式I’において:
Aは、1個または2個の窒素を含む6員ヘテロアリールであり、ここでこの6員ヘテロアリールは、1個のZ基で置換されており、そして1個または1個より多い(例えば、1個、2個、または3個の)Z基で必要に応じて置換されており;
Wは、CR3a3b、OまたはNRであり;
は、アリール、ヘテロアリールまたは複素環であり、ここでRの任意のアリール、ヘテロアリールまたは複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z基で必要に応じて置換されており;
は、6員アリール、5員ヘテロアリールまたは6員ヘテロアリールであり、ここでRの任意の6員アリール、5員ヘテロアリールまたは6員ヘテロアリールは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個または3個の)Z基で必要に応じて置換されており;
各R3aおよび各R3bは独立して、H、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、−(C〜C)アルキルヘテロアリール、−(C〜C)アルキルヘテロシクリル、−NR、および−NRCORから選択されるか;またはR3aおよびR3bは、これらが結合している炭素と一緒になって、(C〜C)炭素環を形成し;
は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)炭素環、−(C〜C)アルキルアリールおよび−(C〜C)アルキルヘテロアリールから選択され;
およびRは各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択されるか、あるいはRおよびRは、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し;
各Rは独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Rは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環および−ORn1から選択され、ここでZの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1a基またはZ1b基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1a基で必要に応じて置換されており;
各Z1aは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn2、−OC(O)Rp2、−OC(O)NRq2r2、−SRn2、−S(O)Rp2、−S(O)OH、−S(O)p2、−S(O)NRq2r2、−NRq2r2、−NRn2CORp2、−NRn2COp2、−NRn2CONRq2r2、−NRn2S(O)p2、−NRn2S(O)ORp2、−NRn2S(O)NRq2r2、NO、−C(O)Rn2、−C(O)ORn2、および−C(O)NRp2q2から選択され、ここでZ1aの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており;
各Z1bは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルから選択され、ここでZ1bの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基で必要に応じて置換されており;
各Z1cは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn3、−OC(O)Rp3、−OC(O)NRq3r3、−SRn3、−S(O)Rp3、−S(O)OH、−S(O)p3、−S(O)NRq3r3、−NRq3r3、−NRn3CORp3、−NRn3COp3、−NRn3CONRq3r3、−NRn3S(O)p3、−NRn3S(O)ORp3、−NRn3S(O)NRq3r3、NO、−C(O)Rn3、−C(O)ORn3、−C(O)NRq3r3、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Z1dは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニルおよび(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rn1は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRn1の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1a基またはZ1b基で必要に応じて置換されており、そしてRn1の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1a基で必要に応じて置換されており;
各Rn2は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRn2の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており、そしてRn2の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基で必要に応じて置換されており;
各Rp2は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRp2の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており、そしてRp2の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基で必要に応じて置換されており;
q2およびRr2は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRq2またはRr2の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており、そしてRq2またはRr2の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq2およびRr2は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、ここでこの5員、6員または7員の複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており;
各Rn3は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Rp3は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
q3およびRr3は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択されるか、あるいはRq3およびRr3は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し;
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)炭素環、ハロゲン、CN、OHおよび−O(C〜C)アルキルから選択され;
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn4、−OC(O)Rp4、−OC(O)NRq4r4、−SRn4、−S(O)Rp4、−S(O)OH、−S(O)p4、−S(O)NRq4r4、−NRq4r4、−NRn4CORp4、−NRn4COp4、−NRn4CONRq4r4、−NRn4S(O)p4、−NRn4S(O)ORp4、−NRn4S(O)NRq4r4、NO、−C(O)Rn4、−C(O)ORn4、および−C(O)NRq4r4から選択され、ここでZの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基で必要に応じて置換されており;
各Z3aは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn5、−OC(O)Rp5、−OC(O)NRq5r5、−SRn5、−S(O)Rp5、−S(O)OH、−S(O)p5、−S(O)NRq5r5、−NRq5r5、−NRn5CORp5、−NRn5COp5、−NRn5CONRq5r5、−NRn5S(O)p5、−NRn5S(O)ORp5、−NRn5S(O)NRq5r5、NO、−C(O)Rn5、−C(O)ORn5、および−C(O)NRq5r5から選択され、ここでZ3aの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されており;
各Z3bは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルから選択され、ここでZ3bの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基で必要に応じて置換されており;
各Z3cは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn6、−OC(O)Rp6、−OC(O)NRq6r6、−SRn6、−S(O)Rp6、−S(O)OH、−S(O)p6、−S(O)NRq6r6、−NRq6r6、−NRn6CORp6、−NRn6COp6、−NRn6CONRq6r6、−NRn6S(O)p6、−NRn6S(O)ORp6、−NRn6S(O)NRq6r6、NO、−C(O)Rn6、−C(O)ORn6、−C(O)NRq6r6、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Z3dは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、および(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rn4は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRn4の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており、そしてRn4の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基で必要に応じて置換されており;
各Rp4は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRp4の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、または複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており、そしてRp4の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルまたは(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基で必要に応じて置換されており;
q4およびRr4は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRq4またはRr4の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており、そしてRq4またはRr4の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq4およびRr4は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、ここでこの5員、6員または7員の複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており;
各Rn5は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRn5の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されており、そしてRn5の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基で必要に応じて置換されており;
各Rp5は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRp5の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されており、そしてRp5の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基で必要に応じて置換されており;
q5およびRr5は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRq5またはRr5の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されており、そしてRq5またはRr5の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq5およびRr5は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、ここでこの5員、6員または7員の複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されており;
各Rn6は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Rp6は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
q6およびRr6は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択されるか、あるいはRq6およびRr6は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し;
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn8、−OC(O)Rp8、−OC(O)NRq8r8、−SRn8、−S(O)Rp8、−S(O)OH、−S(O)p8、−S(O)NRq8r8、−NRq8r8、−NRn8CORp8、−NRn8COp8、−NRn8CONRq8r8、−NRn8S(O)p8、−NRn8S(O)ORp8、−NRn8S(O)NRq8r8、NO、−C(O)Rn8、−C(O)ORn8、および−C(O)NRq8r8から選択され、ここでZの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z4c基またはZ4d基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z4c基で必要に応じて置換されており;
各Z4cは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン、−CN、−ORn9、−OC(O)Rp9、−OC(O)NRq9r9、−SRn9、−S(O)Rp9、−S(O)OH、−S(O)p9、−S(O)NRq9r9、−NRq9r9、−NRn9CORp9、−NRn9COp9、−NRn9CONRq9r9、−NRn9S(O)p9、−NRn9S(O)ORp9、−NRn9S(O)NRq9r9、NO、−C(O)Rn9、−C(O)ORn9、−C(O)NRq9r9、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環および(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Z4dは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニルおよび(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rn8は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRn8の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z4c基またはZ4d基で必要に応じて置換されており、そしてRn8の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルまたは(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z4c基で必要に応じて置換されており;
各Rp8は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRp8の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z4c基またはZ4d基で必要に応じて置換されており、そしてRp8の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z4c基で必要に応じて置換されており;
q8およびRr8は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから選択され、ここでRq8またはRr8の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z4c基またはZ4d基で必要に応じて置換されており、そしてRq8またはRr8の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z4c基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq8およびRr8は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、ここでこの5員、6員または7員の複素環は、1個または1個より多い(例えば、1個、2個、3個、4個または5個の)Z4c基またはZ4d基で必要に応じて置換されており;
各Rn9は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Rp9は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;そして
q9およびRr9は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択されるか;あるいはRq9およびRr9は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成している。
【0326】
一般合成手順
スキーム1、2および3は、式Iの化合物を調製するために使用され得る方法を記載する。
【0327】
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム1は、式Iの化合物を調製するために使用され得る一般合成経路を記載する。適切に置換されたヘテロアリールニトリルは、グリニャール試薬と反応し得、その後、還元されて、式A2の化合物を与え得る。このアミンは、種々のカルボン酸誘導体とカップリングして、式A3の化合物を与え得る。
【0328】
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム2は、式Iの化合物を調製するために使用され得る一般的な立体選択的経路を記載する。式B1のヘテロアリールアルデヒドが、キラルな添加剤と縮合して、求核試薬の立体選択的付加体を与え得る。スキーム2には、適切に置換された複素環式アルデヒドB1とtert−ブタンスルホンアミドとの縮合、およびグリニャール試薬と付加して、B3が富化されたB3とB4との混合物が提供されること記載されている。この混合物は、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより分離されて、純粋なジアステレオマーを与え得る。添加剤を除去すると、アミンB5およびB6が得られ、これらは、種々のカルボン酸とカップリングして、式B7の化合物および式B8の化合物を与え得る。
【0329】
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
スキーム3は、式Iの化合物を調製するために使用され得る一般的な立体選択的経路を記載する。式B1のヘテロアリールアルデヒドは、キラルな添加剤と縮合して、求核試薬の立体選択的付加体を与え得る。スキーム3には、ブロモ置換された複素環式アルデヒドC1と(S)tert−ブタンスルホンアミドとの縮合、およびグリニャール試薬と付加して、C3が富化されたC3とC4との混合物が提供されることが図示されている。この混合物は、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより分離されて、純粋なジアステレオマーを与え得る。添加剤を除去すると、アミンC5およびC6が得られ、これらは、種々のカルボン酸とカップリングして、式C7およびC8のヘテロアリール化合物を与え得る。C7およびC8の多様化は、SuzukiカップリングおよびSonogashiraカップリングなどの、金属により触媒されるクロスカップリング反応が挙げられる、種々の方法によって達成され得る。
【0330】
プロドラッグ
1つの実施形態では、本発明は、本発明の化合物のプロドラッグを提供する。用語「プロドラッグ」とは、本明細書中で使用される場合、生物学的系に投与した場合にHIVの複製を阻害する本発明の化合物(「活性阻害化合物」)を生成する任意の化合物をいう。本化合物を、(i)自発的化学反応、(ii)酵素触媒化学反応、(iii)光分解、および/または(iv)代謝化学反応の結果としてプロドラッグから形成することができる。
【0331】
「プロドラッグ部分」は、加水分解、酵素的切断、またはいくつかの他の過程による代謝(全身、細胞内)中に活性阻害化合物から分離される不安定性官能基をいう(Bundgaard,Hans,“Design and Application of Prodrugs”,A Textbook of Drug Design and Development(1991),P. Krogsgaard−Larsen and H.Bundgaard,Eds.Harwood Academic Publishers,pp.113−191)。本発明のプロドラッグ化合物を使用して酵素的活性化機構が可能な酵素には、アミダーゼ、エステラーゼ、微生物酵素、ホスホリパーゼ、コリンエステラーゼ、およびホスファーゼが含まれるが、これらに限定されない。プロドラッグ部分は、溶解性、吸収、および親油性を向上させて薬物送達、生物学的利用能、および効力を至適化するように働き得る。プロドラッグ部分には、活性な代謝産物または薬物自体が含まれ得る。
【0332】
例示的なプロドラッグ部分には、加水分解に対して感受性を示すか不安定なアシルオキシメチルエステル−CHOC(=O)R99およびアシルオキシメチルカーボネート−CHOC(=O)OR99(式中、R99は、C〜Cアルキル、C〜C置換アルキル、C〜C20アリール、またはC〜C20置換アリールである)が含まれる。アシルオキシアルキルエステルは、Farquharら、(1983)J.Pharm.Sci.72:324(米国特許第4816570号、同第4968788号、同第5663159号、および同第5792756号も)によってカルボン酸のためのプロドラッグストラテジーとして最初に使用され、次いで、リン酸塩およびホスホン酸塩に適用された。その後、アシルオキシアルキルエステルは、細胞膜を通過するホスホン酸の送達および経口生物学的利用能の増強のために使用された。アシルオキシアルキルエステルに類似の改変体(variant)であるアルコキシカルボニルオキシアルキルエステル(カーボネート)はまた、本発明の組み合わせの化合物中でのプロドラッグ部分としての経口生物学的利用能を増強することができる。例示的なアシルオキシメチルエステルは、ピバロイルオキシメトキシ、(POM)−CHOC(=O)C(CHである。例示的なアシルオキシメチルカーボネートプロドラッグ部分は、ピバロイルオキシメチルカーボネート(POC)−CHOC(=O)OC(CHである。
【0333】
リン基のアリールエステル、特にフェニルエステルは、経口生物学的利用能を増強することが報告されている(De Lombaertら、(1994)J.Med.Chem.37:498)。ホスフェートに対してオルト位にカルボン酸エステルを含むフェニルエステルも記載されている(Khamnei and Torrence,(1996)J.Med.Chem.39:4109−4115)。ベンジルエステルは、親ホスホン酸を生成することが報告されている。いくつかの場合、オルト位またはパラ位の置換基は、加水分解を促進することができる。アシル化フェノールまたはアルキル化フェノールを有するベンジルアナログは、酵素作用(例えば、エステラーゼ,オキシダーゼなど)によってフェノール化合物を生成し、次いで、ベンジルC−O結合が切断されてリン酸およびキノンメチド中間体を生成し得る。このプロドラッグクラスの例は、Mitchellら、(1992)J.Chem.Soc.Perkin Trans.II 2345;Glazier WO91/19721によって記載されている。ベンジルメチレンに結合したカルボン酸エステル含有基を含むさらなる他のベンジルプロドラッグが記載されている(Glazier WO91/19721)。チオ含有プロドラッグは、ホスホネート薬の細胞内送達に有用であることが報告されている。これらのプロエステル(proester)は、チオール基がアシル基でエステル化されるか、別のチオール基と組み合わせてジスルフィドを形成するエチルチオ基を含む。ジスルフィドの脱エステル化または還元によって遊離チオ中間体が生成され、その後にリン酸およびエピスルフィドに分解される(Puechら、(1993)Antiviral Res.,22:155−174;Benzariaら、(1996)J.Med.Chem.39: 4958)。
【0334】
併用療法
1つの実施形態において、本発明は、HIV感染を処置する方法を提供し、この方法は、その必要がある患者に、治療有効量の本発明の化合物またはその薬学的に受容可能な塩を、HIV感染を処置するために適切である治療有効量の1種または1種より多いさらなる治療剤と組み合わせて投与する工程を包含する。
【0335】
1つの実施形態において、本発明は、本発明の化合物またはその薬学的に受容可能な塩を少なくとも1種のさらなる治療剤と組み合わせて含有し、さらに薬学的に受容可能なキャリアを含有する薬学的組成物を提供する。例えば、本発明の化合物と組み合わせて使用される治療剤は、任意の抗HIV剤であり得る。
【0336】
1つの実施形態において、本発明は、本発明の化合物またはその薬学的に受容可能な塩を、HIVプロテアーゼ阻害化合物、逆転写酵素のHIV非ヌクレオシドインヒビター、逆転写酵素のHIVヌクレオシドインヒビター、逆転写酵素のHIVヌクレオチドインヒビター、HIVインテグラーゼインヒビター、gp41インヒビター、CXCR4インヒビター、gp120インヒビター、CCR5インヒビター、キャプシド重合インヒビター、およびHIVを処置するための他の薬物、ならびにこれらの組み合わせからなる群より選択される少なくとも1種のさらなる治療剤と組み合わせて含有し、さらに薬学的に受容可能なキャリアを含有する、薬学的組成物を提供する。
【0337】
別の実施形態において、本発明は、本発明の化合物またはその薬学的に受容可能な塩を、以下からなる群より選択される少なくとも1種のさらなる治療剤と組み合わせて含有する薬学的組成物を提供する:
(1)アンプレナビル(amprenavir)、アタザナビル、ホスアンプレナビル、インジナビル、ロピナビル(lopinavir)、リトナビル、ネルフィナビル、サキナビル、チプラナビル(tipranavir)、ブレカナビル(brecanavir)、ダルナビル(darunavir)、TMC−126、TMC−114、モゼナビル(mozenavir)(DMP−450)、JE−2147(AG1776)、L−756423、RO0334649、KNI−272、DPC−681、DPC−684、GW640385X、DG17、PPL−100、DG35、およびAG 1859からなる群より選択されるHIVプロテアーゼ阻害化合物;
(2)カプラビリン(capravirine)、エミビリン(emivirine)、デラビルジン、エファビレンツ、ネビラピン、(+)カラノリドA(calanolide A)、エトラビリン(etravirine)、GW5634、DPC−083、DPC−961、DPC−963、MIV−150、およびTMC−120、リルピビリン(rilpivirine)、BILR 355 BS、VRX 840773、UK−453061、およびRDEA806からなる群より選択される逆転写酵素のHIV非ヌクレオシドインヒビター;
(3)ジドブジン、エムトリシタビン、ジダノシン、スタブジン(stavudine)、ザルシタビン、ラミブジン、アバカビル、アムドキシビル(amdoxovir)、エルブシタビン(elvucitabine)、アロブジン(alovudine)、MIV−210、±−FTC、D−d4FC、エムトリシタビン、ホスファジド、フォジブジンジドキシル(fozivudine tidoxil)、アプリシチビン(apricitibine)(AVX754)、アムドキシビル、KP−1461、およびフォサルブジンチドキシル(fosalvudine tidoxil)(以前はHDP 99.0003)からなる群より選択される逆転写酵素のHIVヌクレオシドインヒビター;
(4)テノホビル、フマル酸テノホビルジソプロキシル、GS−7340(Gilead Sciences)、アデホビル、アデホビルジピボキシル、CMX−001 (Chimerix)またはCMX−157(Chimerix)からなる群より選択される逆転写酵素のHIVヌクレオチドインヒビター
(5)クルクミン、クルクミンの誘導体、チコル酸(chicoric acid)、チコル酸の誘導体、3,5−ジカフェオイルキニン酸、3,5−ジカフェオイルキニン酸の誘導体、オーリントリカルボン酸、オーリントリカルボン酸の誘導体、カフェー酸フェネチルエステル、カフェー酸フェネチルエステルの誘導体、チルホスチン(tyrphostin)、チルホスチンの誘導体、ケルセチン、ケルセチンの誘導体、S−1360、AR−177、L−870812、およびL−870810、ラルテグラビル(raltegravir)、BMS−538158、GSK364735C、BMS−707035、MK−2048、BA 011およびドルテグラビル(dolutegravir)からなる群より選択されるHIVインテグラーゼインヒビター;
(6)エンフビルチド(enfuvirtide)、シフビルチド(sifuvirtide)、FB006M、およびTRI−1144からなる群より選択されるgp41インヒビター;
(7)CXCR4インヒビターAMD−070;
(8)侵入インヒビター(entry inhibitor)SP01A;
(9)gp120インヒビターBMS−488043;
(10)G6PDおよびNADH−オキシダーゼインヒビターイムニチン(immunitin);
(11)アプラビロク(aplaviroc)、ビクリビロク(vicriviroc)、マラビロク(maraviroc)、PRO−140、INCB15050、PF−232798(Pfizer)、およびCCR5mAb004からなる群より選択されるCCR5インヒビター;
(12)BAS−100、SPI−452、REP 9、SP−01A、TNX−355、DES6、ODN−93、ODN−112、VGV−1、PA−457(ベビリマト(bevirimat))、HRG214、VGX−410、KD−247、AMZ 0026、CYT 99007A−221 HIV、DEBIO−025、BAY 50−4798、MDX010(イピリムマブ(ipilimumab))、PBS 119、ALG 889、およびPA−1050040 (PA−040)からなる群より選択される、HIVを処置するための他の薬物。
【0338】
別の実施形態において、本発明は、本発明の化合物またはその薬学的に受容可能な塩を、2種、3種、4種、またはより多くのさらなる治療剤と組み合わせて含有する、薬学的組成物を提供する。例えば、本発明の化合物またはその薬学的に受容可能な塩は、HIVプロテアーゼ阻害化合物、逆転写酵素のHIV非ヌクレオシドインヒビター、逆転写酵素のHIVヌクレオシドインヒビター、逆転写酵素のHIVヌクレオチドインヒビター、HIVインテグラーゼインヒビター、gp41インヒビター、CXCR4インヒビター、gp120インヒビター、CCR5インヒビター、キャプシド重合インヒビター、およびHIVを処置するための他の薬物のクラスから選択される、2種、3種、4種、またはより多くのさらなる治療剤 と組み合わせられる。これらの2種、3種、4種、またはより多くのさらなる治療剤は、同じクラスの治療剤から選択される異なる治療剤であり得るか、またはこれらは、異なるクラスの治療剤から選択され得る。
【0339】
1つの実施形態において、本発明は:
a)本発明の化合物(例えば、式Iの化合物)またはその薬学的に受容可能な塩;および
b)HIV感染を処置するために適切な少なくとも1種のさらなる活性剤
を含有する、併用薬剤を提供する。
【0340】
別の実施形態において、本発明は:
a)本発明の化合物(例えば、式Iの化合物)またはその薬学的に受容可能な塩;および
b)HIVプロテアーゼ阻害化合物、逆転写酵素のHIV非ヌクレオシドインヒビター、逆転写酵素のHIVヌクレオシドインヒビター、逆転写酵素のHIVヌクレオチドインヒビター、HIVインテグラーゼインヒビター、gp41インヒビター、CXCR4インヒビター、gp120インヒビター、CCR5インヒビター、キャプシド重合インヒビターおよびHIVを処置するための他の薬物からなる群より選択される、少なくとも1種のさらなる治療剤。
を含有する、併用薬剤を提供する。
【0341】
患者への同時投与または連続投与のためのユニタリ剤形として、本発明の任意の化合物を、1種または1種より多い他の活性な治療剤と組み合わせることもまた、可能である。この併用療法は、同時または連続的な投薬計画として、施され得る。連続的に投与される場合、この組み合わせは、2回または2回より多い投与で投与され得る。
【0342】
本発明の任意の化合物を、1種または1種より多い他の活性な治療剤と共投与することもまた可能である。本発明の任意の化合物と、1種または1種より多い他の活性な治療剤との共投与は、一般に、本発明の任意の化合物と、1種または1種より多い他の活性な治療剤との両方の治療有効量が、患者の身体内に存在するような、本発明の任意の化合物と、1種または1種より多い他の活性な治療剤との、同時投与または連続投与といわれる。
【0343】
共投与は、1種または1種より多い他の活性な治療剤の単位投薬量の投与前または投与後の投与の、本発明の化合物の単位投薬量の投与を包含する。例えば、1種または1種より多い他の活性な治療剤の投与の数秒以内、数分以内、または数時間以内での、本発明の化合物の投与を包含する。例えば、本発明の化合物の単位用量が最初に投与され得、その後、数秒以内または数分以内に、1種または1種より多い他の活性な治療剤の単位用量が投与され得る。あるいは、1種または1種より多い他の治療剤の単位用量が最初に投与され得、その後、本発明の化合物の単位用量が、数秒以内または数分以内に投与され得る。いくつかの場合において、本発明の化合物の単位用量を最初に投与し、その後、何時間か(例えば、1時間〜12時間)後に、1種または1種より多い他の活性な治療剤の単位用量を投与することが、望ましくあり得る。他の場合において、1種または1種より多い他の活性な治療剤に単位用量を最初に投与し、その後、何時間か(例えば、1時間〜12時間)後に、本発明の化合物の単位用量を投与することが、望ましくあり得る。
【0344】
併用療法は、「相乗作用」および「相乗効果」を提供し得る。すなわち、活性成分が一緒に使用される場合に達成される効果が、これらの化合物を別々に使用することにより得られる効果の合計より大きい。相乗効果は、活性成分が: (1)合わせられた処方物中で共処方され、同時に投与または送達される場合;(2)別々の処方物として交互にかまたは並行して送達される場合;あるいは(3)何らかの他の投薬計画による場合に達成され得る。交互治療で送達される場合、相乗効果は、これらの化合物が連続的に、例えば、別々の錠剤中、丸剤中、もしくはカプセル剤中で、または別々の注射器内の異なる注射剤によって、投与または送達される場合に、達成され得る。一般に、交互治療中、各活性成分の有効投薬量は、連続的に、すなわち、順番に投与される。一方で、併用療法において、2種または2種より多い活性成分の有効投薬量は、一緒に投与される。
【0345】
なお別の実施形態において、本願は、HIV感染を処置する方法を提供し、この方法は、その必要がある患者に、治療有効量の本発明の化合物またはその薬学的に受容可能な塩を、HIVプロテアーゼ阻害化合物、逆転写酵素のHIV非ヌクレオシドインヒビター、逆転写酵素のHIVヌクレオシドインヒビター、逆転写酵素のHIVヌクレオチドインヒビター、HIVインテグラーゼインヒビター、gp41インヒビター、CXCR4インヒビター、gp120インヒビター、CCR5インヒビター、キャプシド重合インヒビター、およびHIVを処置するための他の薬物からなる群より選択される、治療有効量の1種または1種より多いさらなる治療剤と組み合わせて投与する工程を包含する。
【0346】
なお別の実施形態において、本願は、HIV感染を処置する方法を提供し、この方法は、その必要がある患者に、治療有効量の本発明の化合物またはその薬学的に受容可能な塩を、以下からなる群より選択される治療有効量の1種または1種より多いさらなる治療剤と組み合わせて投与する工程を包含する:
(1)アンプレナビル(amprenavir)、アタザナビル、ホスアンプレナビル、インジナビル、ロピナビル(lopinavir)、リトナビル、ネルフィナビル、サキナビル、チプラナビル(tipranavir)、ブレカナビル(brecanavir)、ダルナビル(darunavir)、TMC−126、TMC−114、モゼナビル(mozenavir)(DMP−450)、JE−2147(AG1776)、L−756423、RO0334649、KNI−272、DPC−681、DPC−684、GW640385X、DG17、PPL−100、DG35、およびAG 1859からなる群より選択されるHIVプロテアーゼ阻害化合物;
(2)カプラビリン(capravirine)、エミビリン(emivirine)、デラビルジン、エファビレンツ、ネビラピン、(+)カラノリドA(calanolide A)、エトラビリン(etravirine)、GW5634、DPC−083、DPC−961、DPC−963、MIV−150、およびTMC−120、リルピビリン(rilpivirine)、BILR 355 BS、VRX 840773、UK−453061、およびRDEA806からなる群より選択される逆転写酵素のHIV非ヌクレオシドインヒビター;
(3)ジドブジン、エムトリシタビン、ジダノシン、スタブジン(stavudine)、ザルシタビン、ラミブジン、アバカビル、アムドキシビル(amdoxovir)、エルブシタビン(elvucitabine)、アロブジン(alovudine)、MIV−210、±−FTC、D−d4FC、エムトリシタビン、ホスファジド、フォジブジンジドキシル(fozivudine tidoxil)、アプリシチビン(apricitibine)(AVX754)、アムドキシビル、KP−1461、およびフォサルブジンチドキシル(fosalvudine tidoxil)(以前はHDP 99.0003)からなる群より選択される逆転写酵素のHIVヌクレオシドインヒビター;
(4)テノホビル、フマル酸テノホビルジソプロキシル、GS−7340(Gilead Sciences)、アデホビル、アデホビルジピボキシル、CMX−001 (Chimerix)またはCMX−157(Chimerix)からなる群より選択される逆転写酵素のHIVヌクレオチドインヒビター
(5)クルクミン、クルクミンの誘導体、チコル酸(chicoric acid)、チコル酸の誘導体、3,5−ジカフェオイルキニン酸、3,5−ジカフェオイルキニン酸の誘導体、オーリントリカルボン酸、オーリントリカルボン酸の誘導体、カフェー酸フェネチルエステル、カフェー酸フェネチルエステルの誘導体、チルホスチン(tyrphostin)、チルホスチンの誘導体、ケルセチン、ケルセチンの誘導体、S−1360、AR−177、L−870812、およびL−870810、ラルテグラビル(raltegravir)、BMS−538158、GSK364735C、BMS−707035、MK−2048、BA 011およびドルテグラビル(dolutegravir)からなる群より選択されるHIVインテグラーゼインヒビター;
(6)エンフビルチド(enfuvirtide)、シフビルチド(sifuvirtide)、FB006M、およびTRI−1144からなる群より選択されるgp41インヒビター;
(7)CXCR4インヒビターAMD−070;
(8)侵入インヒビター(entry inhibitor)SP01A;
(9)gp120インヒビターBMS−488043;
(10)G6PDおよびNADH−オキシダーゼインヒビターイムニチン(immunitin);
(11)アプラビロク(aplaviroc)、ビクリビロク(vicriviroc)、マラビロク(maraviroc)、PRO−140、INCB15050、PF−232798(Pfizer)、およびCCR5mAb004からなる群より選択されるCCR5インヒビター;
(12)BAS−100、SPI−452、REP 9、SP−01A、TNX−355、DES6、ODN−93、ODN−112、VGV−1、PA−457(ベビリマト(bevirimat))、HRG214、VGX−410、KD−247、AMZ 0026、CYT 99007A−221 HIV、DEBIO−025、BAY 50−4798、MDX010(イピリムマブ(ipilimumab))、PBS 119、ALG 889、およびPA−1050040 (PA−040)からなる群より選択される、HIVを処置するための他の薬物。
【0347】
薬学的処方物
本発明の化合物を、従来のキャリアおよび賦形剤(慣習にしたがって選択されるであろうもの)を使用して製剤化する。錠剤は、賦形剤、流動促進剤、充填剤、および結合剤などを含むであろう。水性処方物を、滅菌形態で調製し、経口投与以外による送達を意図する場合、一般に、等張であろう。全処方物は、任意選択的に、賦形剤(Handbook of Pharmaceutical Excipients(1986)に記載の賦形剤など)を含むであろう。賦形剤には、アスコルビン酸および他の抗酸化剤、キレート剤(EDTAなど)、炭水化物(デキストリン、ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルメチルセルロースなど)、およびステアリン酸などが含まれる。処方物のpHは、約3〜約11の範囲であるが、通常は約7〜10である。
【0348】
有効成分を単独で投与可能であるが、薬学的処方物として提供することが好ましいかもしれない。本発明の処方物(動物用およびヒト用の両方)は、1種または1種より多い受容可能なキャリアおよび任意選択的な他の治療成分と共に少なくとも1つの上記定義の有効成分を含む。キャリアは、処方物の他の成分に適合し、そのレシピエントに対して生理学的に無害であるという意味で、「受容され得」なければならない。
【0349】
処方物には、上記投与経路に適切な処方物が含まれる。処方物は、単位投薬形態で都合よく提供され得、薬学分野で周知の任意の方法によって調製することができる。技術および処方物は、一般に、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Co.,Easton,PA)中に見出される。かかる方法は、有効成分を1種または1種より多い副成分を構成するキャリアと合わせる工程を含む。一般に、処方物を、有効成分を液体キャリア、微粉化固体キャリア、またはその両方と均一且つ密接に合わせ、その後の必要に応じた生成物の成形によって調製する。
【0350】
経口投与に適切な本発明の処方物は、個別の単位(それぞれ所定量の有効成分を含むカプセル、カシェ、または錠剤などとして、粉末または顆粒として、水性または非水性の液体の溶液または懸濁液として、または水中油型乳濁液または油中水型乳濁液として提供することができる。有効成分を、ボーラス、舐剤、またはペーストとして投与することもできる。
【0351】
錠剤を、任意選択的に1種または1種より多い副成分を使用して、圧縮または成形によって作製する。圧縮錠を、バインダ(binder)、潤滑剤、不活性希釈剤、保存剤(preservative)、界面活性剤、または分散剤と必要に応じて混合した自由流動形態(粉末または顆粒など)の有効成分の適切な装置での圧縮によって調製することができる。湿製錠剤を、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化有効成分の混合物の適切な装置での成形によって作製することができる。錠剤を任意選択的にコーティングするか溝を入れることができ、任意選択的に、錠剤から有効成分が遅延放出または制御放出されるように製剤化する。
【0352】
眼または他の外部組織(例えば、口腔および皮膚)への投与のために、処方物を、例えば、0.075〜20%w/wの量の有効成分(0.1%w/w単位で0.1%と20%との間の範囲(0.6%w/w、0.7%w/wなど)の有効成分が含まれる)、好ましくは0.2〜15%w/w、最も好ましくは0.5〜10%w/w)を含む局所用軟膏またはクリームとして適用することが好ましい。軟膏に製剤化する場合、有効成分を、パラフィンまたは水混和性軟膏基剤のいずれかと共に使用することができる。あるいは、有効成分を、水中油型クリーム基剤を使用してクリームに製剤化することができる。
【0353】
所望であれば、クリーム基剤の水相は、例えば、少なくとも30%w/wの多価アルコール(すなわち、2個以上のヒドロキシル基を有するアルコール(プロピレングリコール、ブタン−1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロール、およびポリエチレングリコール(PEG400が含まれる)ならびにその混合物など))を含むことができる。局所処方物は、望ましくは、皮膚または他の患部を介した有効成分の吸収または透過を増強する化合物を含むことができる。かかる皮膚透過増強剤の例には、ジメチルスルホキシドおよび関連するアナログが含まれる。
【0354】
本発明の乳濁液の油相は、公知の様式の公知の成分から構成され得る。相は乳化剤(そうでなければ、エマルジェントとして公知)のみを含むことができるが、少なくとも1つの乳化剤と脂肪もしくは油または脂肪と油との両方との混合物を含むことが望ましい。好ましくは、親水性乳化剤は、安定剤として作用する親油性乳化剤と共に含まれる。油および油脂の両方を含むことも好ましい。まとめると、安定剤を含むか含まない乳化剤からいわゆる乳化蝋が作製され、油および脂肪を含むワックスから、クリーム処方物の油分散相を形成するいわゆる乳化軟膏基剤が作製される。
【0355】
本発明の処方物での使用に適切なエマルジェントおよび乳濁液安定剤には、Tween(登録商標)60、Span(登録商標)80、セトステアリルアルコール、ベンジルアルコール、ミリスチルアルコール、モノステアリン酸グリセリル、およびラウリル硫酸ナトリウムが含まれる。
【0356】
処方物のための適切な油または脂肪の選択は、所望の美容特性の達成に基づく。クリームは、好ましくは、チューブまたは他の容器からの漏れを回避するのに適切な硬度を有する、ベタベタせず、非染色性で、洗浄可能な生成物であるべきである。直鎖または分枝鎖で、一塩基性または二塩基性のアルキルエステル(ジイソアジペート、ステアリン酸イソセチル、ココナッツ脂肪酸のプロピレングリコールジエステル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸デシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、2−エチルヘキシルパルミテート、またはCrodamol CAPとして公知の分枝鎖エステルのブレンドなど)を使用することができ、最後の3つが好ましいエステルである。これらを、必要な性質に応じて、単独または組み合わせで使用することができる。あるいは、高融点の液体(白色ソフトパラフィンおよび/または流動パラフィンまたは他の鉱物油など)を使用する。
【0357】
本発明の薬学的処方物は、1種または1種より多い薬学的に受容可能なキャリアまたは賦形剤および任意選択的な他の治療薬と共に1種または1種より多い本発明の化合物を含む。有効成分を含む薬学的処方物は、意図する投与方法に適切な任意の形態であり得る。経口で使用する場合、例えば、錠剤、トローチ、ロゼンジ、水懸濁液または油懸濁液、分散性の粉末または顆粒、乳濁液、硬性カプセルまたは軟カプセル、シロップ、またはエリキシルを調製することができる。経口使用を意図する組成物を、薬学的組成物の製造分野で公知の任意の方法にしたがって調製することができ、かかる組成物は、美味な調製物を得るための1種または1種より多い剤(甘味剤、香味物質、着色剤、および防腐剤が含まれる)を含むことができる。錠剤の製造に適切な非毒性の薬学的に受容可能な賦形剤と混合した有効成分を含む錠剤が受容され得る。これらの賦形剤は、例えば、不活性希釈剤(炭酸カルシウムまたは炭酸ナトリウム、ラクトース、ラクトース一水和物、クロスカルメロースナトリウム、ポビドン、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウムなど);造粒剤および崩壊剤(トウモロコシデンプンまたはアルギン酸など);結合剤(セルロース、微結晶性セルロース、デンプン、ゼラチン、またはアカシアなど);および潤滑剤(ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、またはタルクなど)であり得る。錠剤を、コーティングしなくても、公知の技術(胃腸管内での崩壊および吸着を遅延させ、それにより、長期間にわたって持続的に作用させるためのマイクロカプセル化が含まれる)によってコーティングしてもよい。例えば、時間遅延材料(モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルのみまたはワックス含有物など)を使用することができる。
【0358】
経口用処方物はまた、有効成分を不活性固体希釈剤(例えば、リン酸カルシウムまたはカオリン)と混合した硬ゼラチンカプセルまたは有効成分を水または油媒体(ピーナッツ油、流動パラフィン、またはオリーブ油など)と混合した軟ゼラチンカプセルとして提供し得る。
【0359】
本発明の水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適切な賦形剤と混合した活性材料を含む。かかる賦形剤には、懸濁剤(カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム、およびアカシアゴムなど)、および分散剤または湿潤剤(天然に存在するホスファチド(例えば、レシチン)、アルキルオキシドの脂肪酸との縮合物(例えば、ポリオキシエチレンステアレート)、エチレンオキシドの長鎖脂肪族アルコールとの縮合物(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)、エチレンオキシドの脂肪酸およびヘキシトール無水物由来の部分エステルとの縮合物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)など)が含まれる。水性懸濁液はまた、1種または1種より多い防腐剤(エチルまたはn−プロピルp−ヒドロキシ−ベンゾエートなど)、1種または1種より多い着色剤、1種または1種より多い香味物質、および1種または1種より多い甘味剤(スクロースまたはサッカリンなど)を含むことができる。
【0360】
植物油(ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油、またはココナッツ油など)中または鉱物油(流動パラフィンなど)中の有効成分の懸濁によって油懸濁液に製剤化することができる。経口懸濁液は、増粘剤(蜜蝋、固形パラフィン、またはセチルアルコールなど)を含むことができる。美味な経口用調製物を得るために、甘味剤(上記の甘味剤など)および香味物質を添加することができる。これらの組成物を、抗酸化剤(アスコルビン酸など)の添加によって保存することができる。
【0361】
水添加による水性懸濁液の調製に適切な本発明の分散性の粉末および顆粒により、分散剤または湿潤剤、懸濁剤、および1種または1種より多い防腐剤と混合した有効成分が得られる。適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤は、上記開示によって例示されている。さらなる賦形剤(例えば、甘味料、香味料および着色剤)も存在することができる。
【0362】
本発明の薬学的組成物はまた、水中油型乳濁液の形態であり得る。油相は、植物油(オリーブ油またはラッカセイ油など)、鉱物油(流動パラフィンなど)、またはこれらの混合物であり得る。適切な乳化剤には、天然に存在するゴム(アカシアゴムおよびトラガカントゴムなど)、天然に存在するホスファチド(ダイズレシチンなど)、脂肪酸およびヘキシトール無水物由来のエステルまたは部分エステル(ソルビタンモノオレエートなど)、およびこれらの部分エステルのエチレンオキシドとの縮合物(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートなど)が含まれる。乳濁液はまた、甘味料および香味物質を含むことができる。シロップおよびエリキシルを、甘味剤(グリセロール、ソルビトール、またはスクロースなど)を使用して製剤化することができる。かかる処方物はまた、粘滑剤、保存剤、香味物質、または着色剤を含むことができる。
【0363】
本発明の薬学的組成物は、無菌注射用調製物(無菌注射用の水性または油性懸濁液など)の形態であり得る。この懸濁液を、上記の適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を使用して公知の技術にしたがって製剤化することができる。無菌注射用調製物はまた、非毒性の非経口で受容可能な希釈剤または溶媒(1,3−ブタン−ジオール溶液など)の無菌注射用溶液または懸濁液であり得るか、凍結乾燥粉末として調製することができる。そのうちで、使用することができる受容可能なビヒクルおよび溶媒は、水、リンゲル液、および等張塩化ナトリウム溶液である。さらに、無菌固定油を、慣習的に溶媒または懸濁媒質として使用することができる。この目的で、任意のブランドの固定油を使用することができる(合成モノ−またはジグリセリドが含まれる)。さらに、脂肪酸(オレイン酸など)を、同様に、注射剤の調製で使用することができる。
【0364】
単一投薬形態を得るためにキャリア材料と組み合わせることができる有効成分の量は、処置される宿主および特定の投与様式に応じて変化するであろう。例えば、ヒトへの経口投与を意図する時間放出処方物は、全組成物の約5〜約95%(重量:重量)で変化し得る適切且つ都合の良い量のキャリア材料を配合したおよそ1〜1000mgの活性材料を含むことができる。投与量が容易に測定可能なように薬学的組成物を調製することができる。例えば、静脈内注入を意図する水溶液は、約30mL/時間の速度で適切な体積の注入ができる溶液1ミリリットルあたり約3〜500μgの有効成分を含むことができる。
【0365】
眼への投与に適切な処方物には、有効成分を適切なキャリア(特に、有効成分のための水性溶媒)に溶解または懸濁した点眼薬が含まれる。有効成分は、好ましくは、かかる処方物中に0.5〜20%、有利には0.5〜10%、特に約1.5%w/wの濃度で存在する。
【0366】
口腔中への局所投与に適切な処方物には、風味付けした基剤(通常、スクロースおよびアカシアまたはトラガカント)中に有効成分を含むロゼンジ;不活性基剤(ゼラチンおよびグリセリン、またはスクロースおよびアカシアなど)中に有効成分を含む香剤;および適切な液体キャリア中に有効成分を含む含嗽剤が含まれる。
【0367】
直腸投与用処方物は、例えば、カカオバターまたはサリチレートを含む適切な基剤を有する坐剤として提供することができる。
【0368】
肺内投与または鼻腔投与に適切な処方物の粒径は、例えば、0.1〜500ミクロンの範囲(ミクロン単位で0.1ミクロンと500ミクロンとの間の範囲(0.5、1、30ミクロン、35ミクロンなど)の粒径が含まれる)であり、処方物は、鼻道を介した迅速な吸入または肺胞嚢に到達させるための口腔を介した吸入によって投与される。適切な処方物には、有効成分の水溶液または油性溶液が含まれる。エアロゾルまたは乾燥粉末の投与に適切な処方物を、従来の方法にしたがって調製することができ、他の治療薬と共に送達させることができる。
【0369】
膣投与に適切な処方物を、有効成分に加えて当該分野で適切であることが公知のキャリアなどを含むペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、泡、または噴霧処方物として提供することができる。
【0370】
非経口投与に適切な処方物には、処方物を、意図するレシピエントの血液と等張にする抗酸化剤、緩衝液、静菌剤、および溶質を含むことができる水性および非水性の無菌注射液ならびに懸濁剤および増粘剤を含むことができる水性および非水性の無菌懸濁液が含まれる。
【0371】
処方物は、単位用量または複数回用量の容器(例えば、密封されたアンプルおよびバイアル)中に存在し、使用直前の無菌液体キャリア(例えば、注射用蒸留水)の添加のみを必要とするフリーズドライ(凍結乾燥)条件下で保存することができる。即時注射用の溶液および懸濁液を、前述の種類の無菌の粉末、顆粒、および錠剤から調製する。好ましい単位投薬処方物は、有効成分の本明細書中に引用した一日量、単位一日量未満、またはその適切な画分を含む処方物である。
【0372】
特に上記の成分に加えて、本発明の処方物が問題の処方物型を考慮して当該分野の従来の他の剤を含むことができる(例えば、経口投与に適切な処方物が香味物質を含むことができる)と理解すべきである。
【0373】
本発明は、さらに、獣医学的キャリアと共に少なくとも1つの上記定義の有効成分を含む獣医学的組成物を提供する。
【0374】
獣医学的キャリアは、組成物の投与に有用な材料であり、そうでなければ、獣医学分野で不活性または受容され得、有効成分に適合する固体、液体、または気体の材料であり得る。これらの獣医学的組成物を、経口、非経口、または任意の他の所望の経路によって投与することができる。
【0375】
本発明の化合物を、投与頻度を減少させるか、有効成分の薬物動態学的プロフィールまたは毒性プロフィールを改善するために有効成分が制御放出されるように製剤化することもできる。したがって、本発明はまた、徐放または制御放出用に製剤化した1種または1種より多い本発明の化合物を含む組成物を提供する。
【0376】
有効成分の有効用量は、処置される容態の性質、毒性、化合物が予防的に(低用量で)使用されるかどうか、送達方法に少なくとも依存し、薬学的処方物は、従来の用量漸増研究を使用して臨床医によって決定されるであろう。
【0377】
投与経路
1種または1種より多い本発明の化合物(本明細書中で有効成分という)を、処置すべき容態に適切な任意の経路によって投与する。適切な経路には、経口、直腸、鼻、局所(口内および舌下が含まれる)、膣、および非経口(皮下、筋肉内、静脈内、皮内、髄腔内、および硬膜外が含まれる)などが含まれる。好ましい経路が、例えば、レシピエントの容態に応じて変化し得ると認識されるであろう。本発明の化合物の利点は、経口で生物学的に利用可能であり、経口投与することができるという点である。
【0378】
本発明の化合物の抗ウイルス性を、下記の試験Aを使用して決定することができる。
【0379】
試験A:MT4細胞における抗ウイルスアッセイ
抗ウイルスアッセイのために、10%のFBSを含む培養培地中で3倍に連続希釈した化合物の、1×試験濃度のもの40μLを、384ウェルプレートの各ウェルに(10種の濃度で)四連で添加した。次に、MT−4細胞を、0.003のm.o.iでHIV−IIIbと1時間混合し、その後、35μLのウイルス/細胞混合物(2000細胞)を、40μLの希釈化合物を含む各ウェルに即座に添加した。次いで、これらのプレートを37℃で5日間インキュベートした。5日間のインキュベーション後、25μlの2倍に希釈したCellTiter−GloTM試薬(カタログ番号G7571,Promega Biosciences,Inc.,Madison,WI)を、MT−4細胞を含む各ウェルに添加した。室温で10分間インキュベートすることによって細胞溶解を行い、次いで、化学発光を読み取った。EC50値を、発光シグナル(HIV−1複製の尺度)の50%の低下を引き起こす化合物濃度として定義した。2μMの薬物濃度での用量応答曲線から計算した、ウイルスにより誘導される細胞殺傷の阻害の百分率を、以下の表に示す。
【0380】
試験B:細胞傷害性アッセイ
化合物の細胞傷害性および対応するCC50値を、感染していない細胞を使用したこと以外は抗ウイルスアッセイ(試験A)に記載されるプロトコルと同じプロトコルを使用して、決定した。
【0381】
以下の表に示されるように、本発明の化合物は、抗ウイルス活性を示す。従って、本発明の化合物は、HIVウイルス感染を処置するため、AIDSを処置するため、またはAIDSもしくはARCの症状の発症を遅延させるために、有用であり得る。CC50についての対応する値、および2μMの薬物濃度の存在下でのウイルスにより誘導される細胞殺傷の阻害の百分率を、以下に示す。
【0382】
【化137-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0383】
【化137-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0384】
【化137-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0385】
【化137-4】
[この文献は図面を表示できません]
【0386】
【化137-5】
[この文献は図面を表示できません]
【0387】
【化137-6】
[この文献は図面を表示できません]
【0388】
【化137-7】
[この文献は図面を表示できません]
【0389】
【化137-8】
[この文献は図面を表示できません]
【0390】
【化137-9】
[この文献は図面を表示できません]
【0391】
【化137-10】
[この文献は図面を表示できません]
【0392】
【化137-11】
[この文献は図面を表示できません]
【0393】
【化137-12】
[この文献は図面を表示できません]
【0394】
【化137-13】
[この文献は図面を表示できません]
認められた特定の薬理学的応答は、選択された特定の活性化合物または本発明の薬学的キャリアが存在するかどうか、ならびに使用した処方物の型および投与様式に従うか応じて変化し得る。かかる結果の予想される変動または相違は、本発明の実施にしたがって意図される。
【0395】
本発明は、種々の特定および好ましい実施形態および技術を参照して記載している。しかし、本発明の精神および範囲内でありながら多数の変更形態および修正形態を得ることができると理解すべきである。
【0396】
本発明は、ここに、以下の非限定的な実施例によって説明されるであろう。本明細書中に提供した実施例は、本発明の化合物(すなわち、式Iの化合物)の合成および本発明の化合物の調製のために使用した中間体を記載している。
【実施例】
【0397】
(実施例1)
【0398】
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
3−o−トリルピコリノニトリル(1B)の合成:
3−ブロモピコリノニトリル(1.0g,5.46mmol)、炭酸カリウム(27ml,水中0.4M)、o−トリルボロン酸(1A,0.74g,5.46mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(310mg,0.27mmol)の、DME(40ml)中の懸濁物を20分間脱気した。次いで、この混合物を加熱還流した。2時間後、この反応物をセライトで濾過し、そしてその濾液をEtOAc(30ml)で2回抽出した。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その粗製生成物をフラッシュカラム(Rf:0.3 EtOAc/ヘキサン=20%)により精製した。その収率は94%であった。MS(m/z)195[M+H]
【0399】
2−フェニル−1−(3−o−トリルピリジン−2−イル)エタンアミン(1C)の合成:
氷浴によって冷却した、3−o−トリルピコリノニトリル(0.5g,2.56mmol)のトルエン中の溶液に、ベンジルマグネシウムクロリド(THF中2M)(3.0ml,6.0mmol)を滴下により添加した。30分後、この反応物を室温まで温め、そして撹拌を1時間続けた。次いで、この反応物を0℃まで冷却し、そして2−ブタノール(10ml)を添加した。次いで、NaBH(187mg,4.93mmol)をこの溶液に添加し、そしてこの反応物を一晩撹拌した(ゆっくりと室温まで温めた)。この反応をMeOH(3ml)でクエンチし、そしてEtOAc(2×30ml)で抽出した。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その粗製生成物をフラッシュカラムにより精製した。その収率は(180mg,0.62mmol)24.2%であった。MS(m/z)289[M+H]
【0400】
2−(6−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−N−(2−フェニル−1−(3−o−トリルピリジン−2−イル)エチル)アセトアミド(1D)の合成:
HATU(40mg,0.105mmol)を、2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸(19.2mg,0.1mmol)およびDIPEA(0.02ml,0.12mmol)のDMF(0.3ml)中の溶液に添加した。10分後、0.2mlのDMF中の2−フェニル−1−(3−o−トリルピリジン−2−イル)エタンアミン(29mg,0.1mmol)をこの反応物に添加した。この反応物を2時間撹拌した。このDMF溶液を濾過し、そしてRP HPLCにより精製して、所望の生成物を得た。その収量は24mgであった。この生成物は、回転異性体の混合物である。その比は3:2である。主要な回転異性体のNMRを報告する。
【0401】
【化138A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例2)
【0402】
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
【0403】
N−(2−フェニル−1−(3−(o−トリル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(2)の合成:
表題化合物を、実施例1の化合物1Dの合成について提示された方法に従って、2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)519[M+H]
【0404】
(実施例3)
【0405】
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
【0406】
N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−o−トリルピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(3)の合成:
表題化合物を、実施例1の化合物1Dの合成について提示された方法に従って、(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムクロリドをベンジルマグネシウムクロリドの代わりに用いて調製した。MS(m/z)498[M+H]
【0407】
(実施例4)
【0408】
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
【0409】
N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−o−トリルピリジン−2−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(4)の合成:
表題化合物を、実施例1の化合物1Dの合成について提示された方法に従って、(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムクロリドをベンジルマグネシウムクロリドの代わりに用い、そして2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)555[M+H]
【0410】
(実施例5)
【0411】
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
【0412】
N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(5)の合成:
表題化合物を、実施例1の化合物1Dの合成について提示された方法に従って、4−メトキシ−2−メチルフェニルボロン酸をo−トリルボロン酸の代わりに用い、そして(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムクロリドをベンジルマグネシウムクロリドの代わりに用いて調製して、得た。MS(m/z)528[M+H]
【0413】
(実施例6)
【0414】
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
【0415】
N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(6)の合成:
表題化合物を、実施例1の化合物1Dの合成について提示された方法に従って、4−メトキシ−2−メチルフェニルボロン酸をo−トリルボロン酸の代わりに用い、(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムクロリドをベンジルマグネシウムクロリドの代わりに用い、そして2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)585[M+H]
【0416】
(実施例7)
【0417】
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
【0418】
N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(7)の合成:
表題化合物を、実施例1の化合物1Dの合成について提示された方法に従って、4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルボロン酸をo−トリルボロン酸の代わりに用い、そして(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムクロリドをベンジルマグネシウムクロリドの代わりに用いて調製した。MS(m/z)542[M+H]
【0419】
(実施例8)
【0420】
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
【0421】
N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(8)の合成:
表題化合物を、実施例1の化合物1Dの合成について提示された方法に従って、4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルボロン酸をo−トリルボロン酸の代わりに用い、(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムクロリドをベンジルマグネシウムクロリドの代わりに用い、そして2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)599[M+H]
【0422】
(実施例9)
【0423】
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
2−(メチルチオ)−4−o−トリルピリミジン(9B)の合成:
4−ブロモ−2−(メチルチオ)ピリミジン(9A,1.18g,7.35mmol)、炭酸カリウム(37ml,水中0.4M)、o−トリルボロン酸(1g,7.35mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(425mg,0.37mmol)のDME(40ml)中の懸濁物を20分間脱気した。次いで、これを2時間加熱還流した。この反応混合物を冷却し、そしてセライトで濾過した。その濾液をEtOAc(2×30ml)で抽出した。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その粗製生成物をフラッシュカラム(Rf:0.3 10%EtOAc/ヘキサン)により精製した。その収率は98%であった。MS(m/z)217[M+H]
【0424】
4−o−トリルピリミジン−2−カルボニトリル(9C)の合成:
2−(メチルチオ)−4−o−トリルピリミジン(1.55g,7.2mmol)のDCM(10ml)中の溶液に、mCPBA(77%、Aldrich製)(1.25g,5.6mmol)を添加した。この反応混合物を2時間撹拌し、次いでDCM(50ml)で希釈し、そしてNaHCO(aq)(2×50ml)で洗浄した。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その粗製生成物を高真空下で乾燥させ、次いでDMFに再溶解させた。KCN(s)(936mg,14.4mmol)をこの溶液に添加し、そしてこの反応物を一晩撹拌した。この反応物をEtOAc(100ml)で希釈し、そしてNaHCO(aq)(2×50ml)で洗浄した。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その粗製生成物をフラッシュカラム(Rf:0.3 EtOAc/ヘキサン=15%)により精製した。その収量は(690mg,3.53mmol)であった。2工程について49%であった。MS(m/z)196[M+H]
【0425】
2−フェニル−1−(4−o−トリルピリミジン−2−イル)エタンアミン(9D)の合成:
ベンジルマグネシウムクロリド(THF中2M)(2.11ml,4.22mmol)を、4−o−トリルピリミジン−2−カルボニトリル(9C,690mg,3.52mmol)のトルエン(10ml)中の溶液に0℃で滴下により添加した。30分後、この反応物を室温まで温め、そして1時間撹拌した。次いで、この反応物を0℃まで冷却し、そして2−ブタノール(10ml)を添加し、その後、NaBH(s)(187mg,4.93mmol)を添加した。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。この反応をMeOH(3ml)でクエンチし、そしてEtOAc(2×30ml)で抽出した。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その粗製生成物をフラッシュカラム(Rf:0.4 10%MeOH/DCM)により精製した。その収量は380であった。MS(m/z)290[M+H]
【0426】
2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−N−(2−フェニル−1−(4−o−トリルピリミジン−2−イル)エチル)アセトアミド(9E)の合成:
HATU(40mg,0.105mmol)を、2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸(19.2mg,0.1mmol)およびDIEPA(0.02ml,0.12mmol)のDMF(0.3ml)中の溶液に添加した。10分後、0.2mlのDMF中の2−フェニル−1−(4−o−トリルピリミジン−2−イル)エタンアミン(29mg,0.1mmol)をこの反応物に添加した。この反応物を2時間撹拌した。このDMF溶液を濾過し、そしてC18カラムおよび20%のBから85%のBの25分間にわたる勾配(A=0.1%TFA/HO,B=0.1%TFA/アセトニトリル)を使用するRP HPLCにより精製して、表題化合物を得た。その収量は30mgであった。
【0427】
【化146A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例10)
【0428】
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
【0429】
N−(2−フェニル−1−(4−o−トリルピリミジン−2−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(10)の合成:
表題化合物を、実施例9の合成において提示された方法に従って、2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)520[M+H]
【0430】
(実施例11)
【0431】
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
【0432】
N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(4−o−トリルピリミジン−2−イル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(11)の合成:
表題化合物を、実施例9の合成において提示された方法に従って、(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムクロリドをベンジルマグネシウムクロリドの代わりに用いて調製した。MS(m/z)499[M+H]
【0433】
(実施例12)
【0434】
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
【0435】
N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(4−o−トリルピリミジン−2−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(12)の合成:
表題化合物を、実施例9の合成において提示された方法に従って、(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムクロリドをベンジルマグネシウムクロリドの代わりに用い、そして2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)556[M+H]
【0436】
(実施例13)
【0437】
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
【0438】
3−(4−メトキシフェニル)ピコリンアルデヒド(13B)の合成:
3−ブロモピコリンアルデヒド(13A,1.86g,10mmol)、炭酸カリウム(50ml,水中2M)、4−メトキシフェニルボロン酸(1.6g,10.5mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(580mg,0.5mmol)のDME(70ml)中の懸濁物を30分間脱気した。この混合物を2時間加熱還流した。この反応物を冷却し、そしてセライトで濾過した。その濾液をEtOAc(2×50ml)で抽出した。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その粗製生成物をフラッシュカラム(Rf:0.4 50%EtOAc/ヘキサン)により精製した。その収量は2gであった。MS(m/z)214[M+H]
【0439】
(S)−N−((3−(4−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(13C)の合成:
硫酸銅(II)(無水物2.52g,17.2mmol)を、3−(4−メトキシフェニル)ピコリンアルデヒド(1.7g,8.6mmol)および(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1.06g,9.4mmol)のDCM(20ml)中の溶液に添加した。この懸濁物を室温で一晩撹拌した。この反応物を濾過し、そしてDCM(3×20ml)で洗浄した。その濾液を濃縮した。その粗製生成物をフラッシュカラム(Rf:0.6,60%EtOAc/ヘキサン)により精製した。その収率は(2.4g,7.7mmol)90%であった。MS(m/z)195[M+H]
【0440】
(S)−N−((R)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(13D)および(S)−N−((S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(13E)の合成:
(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムブロミド(エーテル中0.25M,10ml,2.5mmol)を、(S)−N−((3−(4−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(13C,0.5g,1.67mmol)のDCM(40ml)中の溶液に−78℃で滴下により添加した。この反応物を−78℃で3時間撹拌した。塩化アンモニウム(aq,10ml)をこの反応物に添加し、そしてこの混合物を室温まで温めた。この混合物をEtOAc(2×30ml)で抽出した。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。この粗製生成物は、ジアステレオマー13D((S,R)スルフィンアミド中間体)および13E((S,S)スルフィンアミド中間体)の混合物を含んだ。フラッシュクロマトグラフィー(Rf:0.3 50%EtOAc/ヘキサン)により分離した。その収率は(220mg,30%)であった。MS(m/z)445[M+H]
【0441】
(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル)エタンアミン塩酸塩(13F):
(S)−N−((S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(13E,220mg,0.5mmol)を、2mlのMeOH中1.25MのHCl/1mlのジオキサン中4MのHClの混合物で1時間処理した。その溶媒を減圧中で除去した。さらに精製せずに使用した。MS(m/z)341[M+H]
【0442】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(13G)の合成:
HATU(40mg,0.105mmol)を、2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸(19.2mg,0.1mmol)およびDIPEA(0.04ml,0.24mmol)のDMF(0.3ml)中の溶液に添加した。10分後、0.2mlのDMF中の(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル)エタンアミン塩酸塩(34mg,0.1mmol)を添加した。この反応物を室温で2時間撹拌した。このDMF溶液を濾過し、そしてC18カラムおよび20%のBから85%のBの25分間にわたる勾配(A=0.1%TFA/HO,B=0.1%TFA/アセトニトリル)を使用するRP HPLCにより精製して、所望の生成物を得た。その収量は39mgであった。
【0443】
【化150A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例14)
【0444】
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
【0445】
(S)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−N−(2−フェニル−1−(3−o−トリルピリジン−2−イル)エチル)アセトアミド(14)の合成:
表題化合物を、実施例13の合成において提示された方法に従って、o−トリルボロン酸を4−メトキシフェニルボロン酸の代わりに用い、そしてベンジルマグネシウムクロリドを(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムクロリドの代わりに用いて調製した。MS(m/z)462[M+H]
【0446】
(実施例15)
【0447】
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
【0448】
(R)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−N−(2−フェニル−1−(3−o−トリルピリジン−2−イル)エチル)アセトアミド(15)の合成:
表題化合物を、実施例13の合成において提示された方法に従って、o−トリルボロン酸を4−メトキシフェニルボロン酸の代わりに用い、そしてベンジルマグネシウムクロリドを(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムクロリドの代わりに用い、そして(S,R)スルフィンアミド中間体を持ち越して調製した。MS(m/z)462[M+H]
【0449】
(実施例16)
【0450】
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
【0451】
(R)−N−(2−フェニル−1−(3−o−トリルピリジン−2−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(16)の合成:
表題化合物を、実施例13の合成において提示された方法に従って、o−トリルボロン酸を4−メトキシフェニルボロン酸の代わりに用い、ベンジルマグネシウムクロリドを(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムクロリドの代わりに用い、2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用い、そして(S,R)スルフィンアミド中間体を持ち越して調製した。MS(m/z)519[M+H]
【0452】
(実施例17)
【0453】
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
【0454】
(S)−N−(2−フェニル−1−(3−o−トリルピリジン−2−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(17)の合成:
表題化合物を、実施例13の合成において提示された方法に従って、o−トリルボロン酸を4−メトキシフェニルボロン酸の代わりに用い、ベンジルマグネシウムクロリドを(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムクロリドの代わりに用い、そして2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)519[M+H]
【0455】
(実施例18)
【0456】
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
【0457】
(R)−N−(1−(3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル)−2−フェニルエチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(18)の合成:
表題化合物を、実施例13の合成において提示された方法に従って、4−メトキシ−2−メチルフェニルボロン酸を4−メトキシフェニルボロン酸の代わりに用い、ベンジルマグネシウムクロリドを(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムクロリドの代わりに用い、2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用い、そして(S,R)スルフィンアミド中間体を持越して調製した。MS(m/z)549[M+H]
【0458】
(実施例19)
【0459】
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
【0460】
(S)−N−(1−(3−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル)−2−フェニルエチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(19)の合成:
表題化合物を、実施例13の合成において提示された方法に従って、4−メトキシ−2−メチルフェニルボロン酸を4−メトキシフェニルボロン酸の代わりに用い、ベンジルマグネシウムクロリドを(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムクロリドの代わりに用い、そして2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)549[M+H]
【0461】
(実施例20)
【0462】
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
【0463】
(S)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−N−(1−(3−(4−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル)−2−フェニルエチル)アセトアミド(20)の合成:
表題化合物を、実施例13の合成において提示された方法に従って、ベンジルマグネシウムクロリドを(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムクロリドの代わりに用いて調製した。MS(m/z)478[M+H]
【0464】
(実施例21)
【0465】
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
【0466】
(S)−N−(1−(3−(4−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル)−2−フェニルエチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(21)の合成:
表題化合物を、実施例13の合成において提示された方法に従って、ベンジルマグネシウムクロリドを(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムクロリドの代わりに用い、そして2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)535[M+H]
【0467】
(実施例22)
【0468】
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
【0469】
(R)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−N−(1−(3−(4−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル)−2−フェニルエチル)アセトアミド(22)の合成:
表題化合物を、実施例13の合成において提示された方法に従って、ベンジルマグネシウムクロリドを(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムクロリドの代わりに用い、そして(S,R)スルフィンアミド中間体を持ち越して調製した。MS(m/z)478[M+H]
【0470】
(実施例23)
【0471】
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
【0472】
(R)−N−(1−(3−(4−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル)−2−フェニルエチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(23)の合成:
表題化合物を、実施例13の合成において提示された方法に従って、ベンジルマグネシウムクロリドを(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムクロリドの代わりに用い、2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用い、そして(S,R)スルフィンアミド中間体を持ち越して調製した。MS(m/z)535[M+H]
【0473】
(実施例24)
【0474】
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
【0475】
(S)−N−(2−(3−フルオロフェニル)−1−(3−o−トリルピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(24)の合成:
表題化合物を、実施例13の合成において提示された方法に従って、o−トリルボロン酸を4−メトキシフェニルボロン酸の代わりに用い、そして(3−フルオロベンジル)マグネシウムクロリドを(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムクロリドの代わりに用いて調製した。MS(m/z)480[M+H]
【0476】
(実施例25)
【0477】
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
【0478】
(S)−N−(2−(3−フルオロフェニル)−1−(3−o−トリルピリジン−2−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(25)の合成:
表題化合物を、実施例13の合成において提示された方法に従って、o−トリルボロン酸を4−メトキシフェニルボロン酸の代わりに用い、(3−フルオロベンジル)マグネシウムクロリドを(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムクロリドの代わりに用い、そして2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)537[M+H]
【0479】
(実施例26)
【0480】
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
【0481】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−o−トリルピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(26)の合成:
表題化合物を、実施例13の合成において提示された方法に従って、o−トリルボロン酸を4−メトキシフェニルボロン酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)498[M+H]
【0482】
(実施例27)
【0483】
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
【0484】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−o−トリルピリジン−2−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(27)の合成:
表題化合物を、実施例13の合成において提示された方法に従って、o−トリルボロン酸を4−メトキシフェニルボロン酸の代わりに用い、そして2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)555[M+H]
【0485】
(実施例28)
【0486】
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
【0487】
(S)−N−(2−(3−フルオロフェニル)−1−(3−(4−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(28)の合成:
表題化合物を、実施例13の合成において提示された方法に従って、(3−フルオロベンジル)マグネシウムクロリドを(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムクロリドの代わりに用いて調製した。MS(m/z)496[M+H]
【0488】
(実施例29)
【0489】
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
【0490】
(S)−N−(2−(3−フルオロフェニル)−1−(3−(4−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(29)の合成:
表題化合物を、実施例13の合成において提示された方法に従って、(3−フルオロベンジル)マグネシウムクロリドを(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムクロリドの代わりに用い、そして2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)553[M+H]
【0491】
(実施例30)
【0492】
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
【0493】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(30)の合成:
表題化合物を、実施例13の合成において提示された方法に従って、2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)571[M+H]
【0494】
(実施例31)
【0495】
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
【0496】
(S)−N−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(1H−インドール−3−イル)アセトアミド(31)の合成:
表題化合物を、実施例13の合成において提示された方法に従って、4−クロロフェニルボロン酸を4−メトキシフェニルボロン酸の代わりに用い、そして2−(1H−インドール−3−イル)酢酸を2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)502[M+H]
【0497】
(実施例32)
【0498】
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
【0499】
(S)−N−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(32)の合成:
表題化合物を、実施例19の合成について提示された方法に従って、4−クロロフェニルボロン酸を4−メトキシフェニルボロン酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)518[M+H]
【0500】
(実施例33)
【0501】
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
【0502】
(S)−N−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(33)の合成:
表題化合物を、実施例13の合成において提示された方法に従って、4−クロロフェニルボロン酸を4−メトキシフェニルボロン酸の代わりに用い、そして2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸を2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)502[M+H]
【0503】
(実施例34)
【0504】
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
2−(5−(ベンジルオキシ)−6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ酢酸メチル(34B)の合成:
丸底フラスコに、エーテル(3ml)および5−(ベンジルオキシ)−6−メトキシ−1H−インドール(34A,1g,3.9mmol)を入れ、その後、塩化オキサリル(0.34ml,3.9mmol)をゆっくりと添加した。全ての試薬の添加の完了後に、この反応物を1分間撹拌し、次いで迅速に濾過した。そのケーキを1mlのメタノールに浸漬させ、その後、そのメタノールを濾別した。これを3回繰り返して、1200mgの緑色がかった/黄色固体を得、これをさらに精製せずに使用した。その収率は82%であった。MS(m/z)339.9[M+H]
【0505】
2−(5−(ベンジルオキシ)−6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸メチル(34C)の合成:
丸底フラスコに、2−(5−(ベンジルオキシ)−6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ酢酸メチル(34B,1200mg,3.2mmol)、ジオキサン(100ml)、Pd/C(300mg)、HNaOP・HO(3mg,28mmol)、およびHO(40ml)を入れる。LC/MSにより完了が示されるまで、得られた混合物を95℃で撹拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、そして酢酸エチルですすぎながらセライトのプラグで濾過した。その層を分配し、そしてその有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、ベンジルと脱ベンジル化固体との固体混合物を得、これをさらに精製せずに使用した。MS(m/z)325.98[M+H]
【0506】
2−(5−(ベンジルオキシ)−6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸(34D)の合成:
丸底フラスコに、2−(5−(ベンジルオキシ)−6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸メチル(34C,140mg,ベンジルと非ベンジルとの混合物)、メタノール(1ml)、およびTHF(1ml)を入れた。得られた混合物に、水(1ml)に溶解させたLiOH(60mg,2.5mmol)の溶液を添加した。この混合物を完了するまで撹拌し、その後、この混合物を酢酸エチルで希釈し、そして層を分離し、その水層を酸性化し、そして酢酸エチルで2回抽出し、そして合わせた有機動を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、ベンジル生成物と非ベンジル生成物との両方の混合物を固体として得、これをさらに精製せずに使用した。MS(m/z)311.92[M+H]
【0507】
(S)−2−(5−(ベンジルオキシ)−6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)アセトアミド(34E)の合成:
丸底フラスコに、2−(5−(ベンジルオキシ)−6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸(66mg,ベンジルと非ベンジルとの混合物)、DMF(2ml)、N−メチル−モルホリン(0.1ml,0.9mmol)、HATU(50mg,0.13mmol)、および(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル)エタンアミン(34mg,0.1mmol)を入れた。この混合物を、LC/MSにより示される場合に完了するまで撹拌し、次いで濾過し、そしてHPLCにより精製して、所望の生成物(3.2mg)を得た。
【0508】
【化171A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例35)
【0509】
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
2−(5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ酢酸メチル塩酸塩(35B)の合成:
表題化合物を、2−(5−(ベンジルオキシ)−6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ酢酸メチルの合成において提示された方法に従って調製した。1H−インドール−5−イルカルバミン酸tert−ブチル(10.8mmol)の処理を同じ条件下で、規模を調整して行って、所望の化合物を得た。その収率はHCl塩として76%であった。MS(m/z)319.0[M+H]
【0510】
2−(5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1H−インドール−3−イル)酢酸メチル(35C)の合成:
表題化合物を、2−(5−(ベンジルオキシ)−6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸メチルの合成において提示された方法に従って調製した。2−(5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ酢酸メチル(7.0mmol)の処理を同じ条件下で、規模を調整して行って、所望の生成物を得た。その収率は69%であった。MS(m/z)249.15[M+H−t−ブチル]
【0511】
2−(5−アミノ−1H−インドール−3−イル)酢酸メチル(35D)の合成:
丸底フラスコに、2−(5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1H−インドール−3−イル)酢酸メチル(1.35g,4.4mmol)およびTFA(4ml)を入れた。この混合物を完了するまで撹拌し、その後、この混合物を濃縮して、淡桃色油状物にした。この油状物をDCMで希釈し、超音波処理し、そして濾過して、1660mgの白色固体を得、これをさらに精製せずに使用した。その収率は76%であった。MS(m/z)205.15[M+H]
【0512】
2−(5−(メチルスルホンアミド)−1H−インドール−3−イル)酢酸メチル(35E)の合成:
丸底フラスコに、2−(5−アミノ−1H−インドール−3−イル)酢酸メチル(200mg,1mmol)、DCM(3ml)、およびTEA(0.43ml,3.1mmol)を入れ、そして0℃まで冷却した。得られた混合物に、DCM(2ml)に溶解させたMsCl(0.04ml,0.5mmol)を滴下により添加した。この混合物を完了するまで撹拌し、その後、この混合物を10%クエン酸水溶液で洗浄し、その後、NaHCOの飽和溶液で洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、フラッシュクロマトグラフィーにより濃縮して、80mgの固体を得た。その収率は29%であった。MS(m/z)282.9[M+H]
【0513】
2−(5−(メチルスルホンアミド)−1H−インドール−3−イル)酢酸(35F)の合成:
表題化合物を、2−(5−(ベンジルオキシ)−6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸の合成において提示された方法に従って調製した。2−(5−(メチルスルホンアミド)−1H−インドール−3−イル)酢酸メチル(0.28mmol)の処理を同じ条件下で、規模を調整して行って、所望の生成物を得た。その収率は95%であった。MS(m/z)268.8[M+H]
【0514】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−(メチルスルホンアミド)−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(35G)の合成:
表題化合物を、(S)−2−(5−(ベンジルオキシ)−6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)アセトアミドの合成において提示された方法に従って調製した。2−(5−(メチルスルホンアミド)−1H−インドール−3−イル)酢酸(0.14mmol)の処理を同じ条件下で、規模を調整して行って、所望の生成物を得た。この混合物を、LC/MSにより完了するまで撹拌し、次いで濾過し、そしてHPLCにより精製して、所望の生成物(3.7mg,4%)を得た:
【0515】
【化172A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例36)
【0516】
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
【0517】
3,3,3−トリフルオロ−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−ヒドロキシプロパン酸メチル(36B)の合成:
丸底フラスコに、5−フルオロ−1H−インドール(3000mg,22.2mmol)および3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパン酸メチル(2.27ml,22.2mmol)を入れた。この混合物を完了するまで撹拌し、次いでDMF(100ml)で希釈し、0℃まで冷却し、そしてLC/MSによるピークがシフトするまで、SOCl(4ml,55.5mmol)をゆっくりと添加した。NaBH(2800mg,66.6mmol)を少しずつゆっくりと添加し、そしてこの混合物を3時間撹拌し、その後、この混合物をNHClの飽和撹拌溶液に入れ、そして得られた固体を濾別し、そしてその母液を酢酸エチルで2回抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、2.98gの所望の化合物を49%の収率で得た。MS(m/z)275.9[M+H]
【0518】
3,3,3−トリフルオロ−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)プロパン酸(36C)の合成:
丸底フラスコに、3,3,3−トリフルオロ−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−ヒドロキシプロパン酸メチル(1000mg,3.6mmol)、HCl(4ml)、およびTHF(2ml)を入れた。この混合物を95℃で3日間撹拌し、次いでその冷却した溶液を酢酸エチルで抽出し、その有機層を飽和NaHCOで抽出し、その水層を酢酸エチルで2回抽出し、そして合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮して、210mgの固体を得、これをさらに精製せずに使用した。その収率は22%であった。MS(m/z)262.1[M+H]
【0519】
(S)−1−(3−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(36D)の合成:
丸底フラスコに、50A(1g,2.4mmol)、DME(40ml)、4−クロロフェニルボロン酸(454mg,3mmol)、Pd(PPh(280mg,0.24mmol)および水(5ml)に溶解させたKCO(669mg,4.8mmol)を入れた。この混合物を85℃で一晩加熱した。この反応物を冷却し、次いでHOで希釈し、そしてEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、692mgの所望の化合物を得た。その収率は64%であった。MS(m/z)445.3[M+H]
【0520】
トリフルオロ酢酸(S)−1−(3−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エタンアミン(36E)の合成:
丸底フラスコに、(S)−1−(3−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(690mg,1.6mmol)およびTFA:DCM 1:2.5(7ml)を入れた。この反応物をLC/MSにより完了するまで室温で撹拌し、次いでDCMから2倍に濃縮した。この粗製固体をそのまま次の反応で使用した。MS(m/z)345.3[M+H]
【0521】
化合物N−((S)−1−(3−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−3,3,3−トリフルオロ−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)プロパンアミド(36Fおよび36G)の合成:
2ドラムバイアルに、36C(200mg,0.8mmol)、36E(240mg,0.7mmol)、HATU(351mg,0.9mmol)、NMM(0.1ml,0.6mmol)およびDMF(6ml)を入れた。この混合物を、LC/MSにより完了するまで撹拌し、次いでTFA:水の1:1の混合物(0.5ml)で希釈し、濾過し、そしてHPLCにより精製して、分離されたジアステレオマー生成物(36F,52.9mg,12%;36G,166.1mg,37%)を得た:
【0522】
【化173A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例37)
【0523】
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
【0524】
(S)−N−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)アセトアミド(37)の合成:
表題化合物を、実施例13の合成において提示された方法に従って、4−クロロフェニルボロン酸を4−メトキシフェニルボロン酸の代わりに用い、そして2−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)酢酸を2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)519[M+H]
【0525】
(実施例38)
【0526】
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
【0527】
(S)−N−((3−ブロモピリジン−2−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(38B)の合成:
表題化合物を、実施例13の13Cの合成において記載された手順に従って、3−ブロモピコリンアルデヒドを利用して調製した。MS(m/z)288.9[M+H]
【0528】
(S)−N−((S)−1−(3−ブロモピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(38C)の合成:
表題化合物を、実施例13の13Eの合成において記載された手順に従って、38Bを利用して調製した。MS(m/z)417.1[M+H]
【0529】
(S)−N−(1−(3−ブロモピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(38D)の合成:
(S)−N−((S)−1−(3−ブロモピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1g,2.4mmol)の、6mlのHCl(2N/4mlのMeOHおよび2mlの1,4−ジオキサン)中の溶液を3時間撹拌した。その溶媒を除去し、そしてその粗製生成物を高真空により乾燥させた。さらに精製せずに使用した。2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸(304mg,1.58mmol)およびDIEA(0.6ml,3.32mmol)のDMF(5ml)中の溶液に、HATU(630mg,1.66mmol)を添加した。20分後、5mlのDMF中の、最後の工程から得られた粗製生成物をこの溶液に添加した。それを2時間撹拌した。このDMF溶液を除去した。100mlのEtOAcに再度溶解させ、そしてNaHCO(aq)およびブラインで洗浄した。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その粗製生成物を、フラッシュカラム(Rf:0.3 MeOH/DCM=5%)により精製した。その収量は(486mg,1.15mmol)であった。2工程について48%であった。
【0530】
【化175A】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−N−(1−(3−(3−シアノフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(38E)の合成:
0.5mlの水中の(S)−N−(1−(3−ブロモピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(48.7mg,0.1mmol)および炭酸カリウム(27mg,0.2mmol)、ならびにDME(1.5mL)中のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(8mg,0.007mmol)および3−シアノフェニルボロン酸(0.12mmol)の混合物を、マイクロ波照射下で120℃で30分間加熱した。溶媒を減圧中で濃縮し、そしてその残渣を、C18カラムを使用するRP HPLCにより精製して、表題生成物を得た:
【0531】
【化175B】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例39)
【0532】
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
【0533】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(39)の合成:
表題化合物を、実施例38の合成において提示された方法に従って、3−カルバモイルフェニルボロン酸を3−シアノフェニルボロン酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)527[M+H]
【0534】
(実施例40)
【0535】
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
【0536】
(S)−2−クロロ−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(40)の合成:
表題化合物を、実施例38の合成において提示された方法に従って、3−カルバモイル−4−クロロフェニルボロン酸を3−シアノフェニルボロン酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)561[M+H]
【0537】
(実施例41)
【0538】
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
【0539】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(41)の合成:
表題化合物を、実施例38の合成において提示された方法に従って、3−カルバモイル−4−フルオロフェニルボロン酸を3−シアノフェニルボロン酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)545[M+H]
【0540】
(実施例42)
【0541】
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
【0542】
(S)−4−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(42)の合成:
表題化合物を、実施例38の合成において提示された方法に従って、4−カルバモイルフェニルボロン酸を3−シアノフェニルボロン酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)527[M+H]
【0543】
(実施例43)
【0544】
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
【0545】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−スルファモイルフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(43)の合成:
表題化合物を、実施例38の合成において提示された方法に従って、4−スルファモイルフェニルボロン酸を3−シアノフェニルボロン酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)563[M+H]
【0546】
(実施例44)
【0547】
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
【0548】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(3−スルファモイルフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(44)の合成:
表題化合物を、実施例38の合成において提示された方法に従って、3−スルファモイルフェニルボロン酸を3−シアノフェニルボロン酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)563[M+H]
【0549】
(実施例45)
【0550】
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
【0551】
(S)−4−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−N−メチルベンズアミド(45)の合成:
表題化合物を、実施例38の合成において提示された方法に従って、4−(メチルカルバモイル)フェニルボロン酸を3−シアノフェニルボロン酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)540[M+H]
【0552】
(実施例46)
【0553】
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
【0554】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−N−メチルベンズアミド(46)の合成:
表題化合物を、実施例38の合成において提示された方法に従って、3−(メチルカルバモイル)フェニルボロン酸を3−シアノフェニルボロン酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)540[M+H]
【0555】
(実施例47)
【0556】
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
【0557】
(S)−4−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド(47)の合成:
表題化合物を、実施例38の合成において提示された方法に従って、4−(ジメチルカルバモイル)フェニルボロン酸を3−シアノフェニルボロン酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)555[M+H]
【0558】
(実施例48)
【0559】
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
【0560】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド(48)の合成:
表題化合物を、実施例38の合成において提示された方法に従って、3−(ジメチルカルバモイル)フェニルボロン酸を3−シアノフェニルボロン酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)555[M+H]
【0561】
(実施例49)
【0562】
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
【0563】
S)−N−(1−(3−(3−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(49)の合成:
5mLのマイクロ波チューブ中の、(S)−N−(1−(3−(3−シアノフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(10mg,0.02mmol)の、1mLのイソプロパノールと1mLの水との混合物中の溶液に、ZnBr(4.5mg,0.02mmol)およびNaN(2.6mg,0.04mmol)を室温で添加した。このチューブを密封し、そしてこの混合物を100℃で一晩加熱した。この反応の完了後、この混合物を逆相HPLCにより精製して、所望の生成物(3.4mg,0.006mmol)を得た;MS(m/z):552.1[M+H]
【0564】
(実施例50)
【0565】
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
【0566】
(S)−1−(3−ブロモピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(50A)の合成:
1.5MのHCl/MeOH(2ml)と4NのHCl/1,4−ジオキサン(1.0ml)とを一緒に混合した。得られた溶液をN−((S)−1−(3−ブロモピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1.02g,2.44mmol)に添加した。10分後、反応混合物を減圧中で濃縮した。物質が固体になるまで、残渣をEtOと共エバポレートした。固体を濾過により集めた。固体(702mg,2.01mmol)をCHClに懸濁させた。ジ炭酸ジ−tert−ブチル(482mg,2.21mmol)をこの懸濁物に添加し、その後、トリエチルアミン(560μl,4.02mmol)を添加した。反応物を室温で30分間撹拌した。反応物を減圧中で濃縮した。残渣をEtOAcとHOとの間で分配した。水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄した。有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。残渣を、40gのSiOカラムで、EtOAc/hex(20%EtOAc/hex.中rf=0.47)を使用して精製した。純粋な画分を合わせて濃縮した。固体を高真空で3時間乾燥させた。その収量は736mgであった。
【0567】
(S)−1−(3−(3−カルバモイルフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(50B)の合成:
(S)−1−(3−ブロモピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(736mg,1.78mmol)および3−カルバモイルフェニルボロン酸(352mg,2.14mmol)を1,2−ジメトキシエタンに溶解させた。0.4Nの水性KCO(515μl,3.56mmol)を添加し、そして排気およびNでのパージにより、反応物を脱気した(3回)。Pd(PPh(206mg,0.178mmol)を添加し、再度脱気した。反応物を80℃で一晩加熱した。反応混合物のLC/MSは、生成物への完全な転換を示す。冷却した反応混合物を、EtOAcで洗浄しながらセライトで濾過した。濾液をEtOAcとHOとの間で分配した。水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄した。有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。残渣を40gのSiOカラムで、EtOAc/hex(50%EtOAc/hex.中rf=0.25)を使用して精製した。純粋な画分を合わせて濃縮した。固体を高真空で3時間乾燥させた。その収量は750mgであった。
【0568】
【化187A】
[この文献は図面を表示できません]
トリフルオロ酢酸(S)−3−(2−(1−アミノ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(50C)の合成:
(S)−1−(3−(3−カルバモイルフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(750mg,1.65mmol)を5mlのCHClに溶解させた。この溶液に、5mlのトリフルオロ酢酸を添加した。この反応物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を減圧中で濃縮した。得られた固体を高真空で一晩乾燥させた。その収量は759mgであった。
【0569】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(50D)の合成:
トリフルオロ酢酸(S)−3−(2−(1−アミノ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(133mg,0.285mmol)と、2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸(50mg,0.259mmol)と、HATU(108mg,0.285mmol)とを、20mlのバイアル中で合わせた。DMFを添加し、そして撹拌して固体を溶解させた。ジイソプロピルエチルアミン(135μl,0.77mmol)を添加し、そして反応物を室温で90分間撹拌した。反応混合物を分取逆相HPLCで、20%から80%のB(A=0.1%TFA/H2O;B=0.1%TFA/ACN)を使用して精製した。LC/MSにより決定した場合に純粋である画分を合わせ、そして凍結乾燥させた。その収量は98mgであった。
【0570】
【化187B】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例51)
【0571】
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
【0572】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(51)の合成:
表題化合物を、実施例50の合成について提示された方法に従って、2−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)酢酸を2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)528[M+H]
【0573】
(実施例52)
【0574】
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
【0575】
3−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(7−メチル−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(52)の合成:
表題化合物を、実施例50の合成について提示された方法に従って、2−(7−メチル−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製した。MS(m/z)598[M+H]
【0576】
(実施例53)
【0577】
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
【0578】
(S)−N−(1−(3−(シクロプロピルエチニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(53)の合成:
(S)−N−(1−(3−ブロモピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(97.4mg,0.2mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム(15mg,0.021mmol)、ヨウ化銅(I)(4mg,o.o21mmol)の、DMF(0.36ml)およびトリエチルアミン(0.6ml)中の溶液に、エチニルシクロプロパン(20.8mg,0.315mmol)をこの溶液に添加した。それをマイクロ波照射下で120℃で120分間加熱した。溶媒を減圧中で濃縮し、そしてその残渣を、HO,0.1%TFA−アセトニトリルの勾配を用いるC18カラムを使用するRP HPLCにより精製して、所望の生成物を得た。
【0579】
【化190A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例54)
【0580】
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(54A)の合成:
丸底フラスコに、50A(3g,7.3mmol)、DME(100ml)、3−カルバモイル−4−フルオロフェニルボロン酸(1.6g,8.7mmol)、Pd(PPh(419mg,0.36mmol)および水(12ml)に溶解させたKCO(2g,14.5mmol)を入れた。この撹拌混合物を85℃で一晩加熱する。この反応物を冷却し、次いでHOで希釈し、そしてEtOAcで2回抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(1.8g,53%)を得た:MS(m/z)472.6[M+H]
【0581】
トリフルオロ酢酸(S)−5−(2−(1−アミノ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(54B)の合成:
丸底フラスコに、(S)−1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(1g,2.2mmol)およびTFA:DCM 1:1(4ml)を入れた。この反応物を、出発物質が完全に消失するまで室温で撹拌し、次いでDCMから2倍に濃縮した。その粗製固体を次の工程でそのまま使用した:MS(m/z)372.4[M+H]
【0582】
2−オキソ−2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸メチル(54D)の合成:
丸底フラスコに、エーテル(2ml)および5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール(3g,16.2mmol)を入れ、その後、塩化オキサリル(3ml,34mmol)をゆっくりと添加した。この反応物を、全ての試薬の添加の完了後に15分間撹拌し、次いで濾過した。そのケーキをエーテルですすぎ、次いで6mlのメタノールに浸漬させ、その後、メタノールを濾別した(3回繰り返した)。減圧下での乾燥により、3gの所望の化合物をそのHCl塩として得、これをさらに精製せずに使用した。その収率は60%であった。MS(m/z)272.1[M+H]
【0583】
2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸メチル(54E)の合成:
丸底フラスコに、2−オキソ−2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸メチル(3g,9.8mmol)、ジオキサン(200ml)、Pd/C(1g)、HNaOP・HO(6g,57mmol)、およびHO(18ml)を入れる。得られた混合物を、出発物質が完全に消失するまで125℃で撹拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、そして酢酸エチルですすぎながらセライトのプラグで濾過した。その層を分配し、そしてその有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物(1.3g,50%)を得た:MS(m/z)258.1[M+H]
【0584】
2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸(54F)の合成:
丸底フラスコに、2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸メチル(1.4g,5.3mmol)、メタノール(2ml)、およびTHF(6ml)を入れた。得られた混合物に、水(2ml)に溶解させたLiOH(638mg,27mmol)の溶液を添加した。この混合物を完了するまで撹拌し、その後、この混合物を酢酸エチルで希釈し、そして層を分離し、その水層を酸性化し、そして酢酸エチルで2回抽出し、そして合わせた有機動を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、所望の化合物(1.3g.99%)を得た:MS(m/z)244.1[M+H]
【0585】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(54G)の合成:
2ドラムバイアルに、54F(25mg,0.13mmol)、54B(50mg,0.13mmol)、HATU(50mg,0.13mmol)、DiPEA(0.1ml,0.6mmol)およびDMF(1.5ml)を入れた。この混合物を、LC/MSにより完了するまで撹拌し、次いでTFA:水(0.5ml)の1:1の混合物で希釈し、濾過し、そしてHPLCにより精製して、所望の化合物(16.8mg,28%)を得た:
【0586】
【化191A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例55)
【0587】
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸(55B)の合成:
55A(140g,861mmol,1.0当量)、α−ケトグルタル酸(151g,1.03mol)の、濃HCl(1500mL)およびHPO(600mL)中の懸濁物に、その温度を10℃未満に維持しながらピリジン(450mL)を滴下により添加した。添加後、この懸濁物を4時間還流した。冷却したら、この混合物をエーテル(1000mL 5)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、120gの粗製表題化合物を黒色がかった緑色固体として得、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。
【0588】
2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸メチル(55C)の合成:
55B(130g,粗製)のMeOH(1000mL)中の懸濁物に、その温度を10℃未満に維持しながらSOCl(120g,1.00mol)を滴下により添加した。添加後、この懸濁物を3時間還流した。冷却して濃縮した後に、その残渣をDCM(1000mL)およびHO(500mL)で希釈した。その有機層を飽和NaHCO溶液で洗浄し、乾燥させ、そして濃縮した。その残渣をシリカクロマトグラフィー(50/1から10/1のPE/EtOAc)により精製して、20.5gの表題化合物を淡青色固体として得た。
【0589】
けん化による2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸(55B)の合成:
化合物55Bを、実施例74Cと類似の方法によりけん化した。
【0590】
(S)−1−(3−ブロモピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エタンアミン塩酸塩(55D)の合成:
50B(4.4g,10.7mmol)を20mlの4NのHCl/1,4−ジオキサンに溶解させた。この反応物を室温で1時間撹拌し、次いで減圧中で濃縮した。残渣をEtOと3回共沸させ、次いで減圧下で乾燥させて、3.7gの表題化合物をオフホワイトの固体として得た。
【0591】
(S)−N−(1−(3−ブロモピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(55E)の合成:
55B(151mg,0.780mmol)および55E(300mg,0.858mmol)をDMF(8ml)に溶解させた。ジイソプロピルエチルアミン(791μl,2.57mmol)およびHATU(326mg,0.858mmol)を添加し、そしてこの反応物を室温で一晩撹拌した。この反応物をEtOAcとHOとの間で分配した。その水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機物をブラインで2回洗浄し、乾燥させ、そして濃縮した。粗製生成物をSiOでEtOAc/ヘキサンで溶出して精製した。精製した画分を濃縮して、373mgの表題化合物を得た。MS(m/z)488.7[M+H]
【0592】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(55)の合成:
55E(50mg,0.102mmol)および4−フルオロ−3カルバモイルフェニルボロン酸(21mg,0.113mmol)のDME(1ml)中の溶液に、0.4N水性KCO(515μl)およびPd(PPh(11.9mg,0.0010mmol)を添加した。得られた混合物をマイクロ波中110℃で10分間加熱した。この反応混合物を濾過し、DMFで1回洗浄し、そしてこの溶液を、0.1%/HO,0.1%TFA−アセトニトリルの勾配を用いるC18カラムを使用するRP HPLCにより精製して、37mgの表題化合物を得た。
【0593】
【化192A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例56)
【0594】
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
【0595】
(S)−5−(2−(1−(2−クロロアセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(56A)の合成:
丸底フラスコに、(S)−5−(2−(1−アミノ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(800mg,7.7mmol)、DCM(20ml)、およびDiPEA(0.8ml,4.6mmol)を入れた。この撹拌混合物に2−クロロアセチルクロリド(0.16ml,2mmol)をゆっくりと添加し、そして30分間撹拌し、次いでHOでクエンチした。DCMで2回抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物(460mg,61%)を得た:MS(m/z)448.5[M+H]
【0596】
(S)−5−(2−(1−(2−(1H−ベンゾ[g]インドール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(56B)の合成:
2ドラムバイアルに、1H−ベンゾ[g]インドール(11.7mg,0.07mmol)、KHMDS(13.9mg,0.07mmol)、およびDMF(1.5ml)を入れた。得られた混合物を10分間撹拌し、次いで(S)−5−(2−(1−(2−クロロアセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(30mg,0.07mmol)を添加した。この混合物を、LC/MSにより完了するまで撹拌し、次いでTFA:水の1:1の混合物(0.5ml)で希釈し、濾過し、そしてHPLCにより精製して、所望の化合物(5.4mg,13%)を得た:
【0597】
【化193A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例57)
【0598】
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
【0599】
(S)−N−(1−(3−ブロモピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(57A)の合成:
55D(3.73g,10.7mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(5.07ml,29.1mmol)の溶液に、2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(2.41g,9.71mmol)および2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU,3.69g,9.71mmol)を添加した。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。その残渣を熱CHClに溶解させ、そして濾過して不溶性物質を除去した。その濾液を再加熱し、そして冷却した。形成した固体を濾過により集め、ヘキサンで洗浄し、そして風乾した。その母液を濃縮し、そしてその残渣をEtOAc/ヘキサンから再結晶した。合計4.2gの表題化合物を回収した。MS(m/z)544.7[M+H]
【0600】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(3−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(57B)の合成:
57A(49.4mg,0.091mmol)および3−メチルスルホニルフェニルボロン酸(20mg,0.1mmol)を4:1のDMEDMF(1ml)に溶解させた。2N水性KCO(100μl)およびPd(PPh(12mg,0.01mmol)を添加し、次いでこの反応物をN下100℃で16時間加熱した。この反応物を冷却し、HOで希釈し、そしてEtOAcで抽出した(2回)。その有機層を減圧下で濃縮した。その残渣を、0.1%/HO,0.1%TFA−アセトニトリルの勾配を用いてC18カラムを使用するRP HPLCにより精製して、2.6mgの表題化合物を得た。MS(m/z)619[M+H]
【0601】
(実施例58)
【0602】
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
【0603】
5−エチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール(58B)の合成:
1,1,1−トリフルオロヘキサン−2,4−ジオン(8.4g,50mmol)のEtOH(100mL)中の溶液に、ヒドラジン水和物(5.0g,50mmol)をゆっくりと添加した。この反応物を室温で1時間撹拌し、次いで1時間加熱還流した。この反応物を室温まで冷却し、そしてその溶媒を減圧中で除去して、8gの表題化合物を得た。MS(m/z):165.0[M+H];HPLC保持時間0.77分(2%から98%のアセトニトリル:水(0.05%のトリフルオロ酢酸を含む))。
【0604】
4−ブロモ−5−エチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール(58C)の合成:
5−エチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール(3.3g,20mmol)のCHCl(100mL)中の溶液に、NBS(4.3g,24mmol)を添加した。この反応物を室温で一晩撹拌し、次いで酢酸エチルに注ぎ、そして飽和Na溶液およびブラインで洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。得られた残渣を、EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、4.8gの表題生成物を得た。MS(m/z):243.1[M+H];HPLC保持時間0.98分(2%から98%のアセトニトリル:水(0.05%のトリフルオロ酢酸を含む))。
【0605】
(S)−5−(2−(1−(2−(4−ブロモ−5−エチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(58D)の合成:
4−ブロモ−5−エチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール(290mg,1.2mmol)のDMF(5mL)中の溶液に、カリウムtert−ブトキシド(168mg,1.5mmol)を室温で添加した。室温で10分間撹拌した後に、(S)−5−(2−(1−(2−クロロアセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(447mg,1mmol)を一度に添加した。この反応物を室温で1時間撹拌し、次いで酢酸エチルに注ぎ、そして飽和NHCl溶液およびブラインで洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。得られた残渣を、EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、430mgの表題生成物を得た。MS(m/z):656.1[M+H];HPLC保持時間1.22分(2%から98%のアセトニトリル:水(0.05%のトリフルオロ酢酸を含む))。
【0606】
【化195A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例59)
【0607】
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−N−((S)−1−(3−ブロモピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(59A)の合成:
化合物59Aを、実施例38の合成について提示された方法に従って、(3−フルオロベンジル)マグネシウムクロリドを(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムブロミドおよび38Bの代わりに用いて調製して、1.2gの表題化合物を得た。MS(m/z)399[M+H]
【0608】
(S)−(1−(3−ブロモピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)エチル)カルバミン酸tert−ブチル(59B)の合成:
化合物59Bを、実施例50の合成について提示された方法に従って、59Aを38Cの代わりに用いて調製して、0.5gの表題化合物を得た:MS(m/z)395[M+H]
【0609】
(S)−(1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)エチル)カルバミン酸tert−ブチル(59C)の合成:
化合物59Cを、実施例50の合成について提示された方法に従って、50Aの代わりの59Bおよび(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ボロン酸を利用して調製して、450mgの表題化合物を得た:MS(m/z)454[M+H]
【0610】
(S)−5−(2−(1−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド塩酸塩(59D)の合成:
4NのHCl/1,4−ジオキサン(5.0ml)を59C(0.45g,10mmol)に添加した。LC/Massは、10分後、反応の完了を示した。反応混合物を減圧中で濃縮して、360mgの表題化合物を得た:MS(m/z)354[M+H]
【0611】
5−(2−((1S)−1−(2−(4,6−ジメチル−2−オキソインドリン−3−イル)アセトアミド)−2−(3−フルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(59E)の合成:
59D(36mg,0.1mmol)、2−(4,6−ジメチル−2−オキソインドリン−3−イル)酢酸(22mg,0.1mmol)およびHATU(38mg,0.1mmol)を、1mlのバイアル中で合わせた。DMFを添加し、そして撹拌して固体を溶解させた。ジイソプロピルエチルアミン(45μl,0.26mmol)を添加し、そして反応物を室温で90分間撹拌した。LC/MSは、少量の酸を含む所望の生成物を示す。反応混合物を、20分間にわたる20%から80%のB(A=0.1%TFA/H2O;B=0.1%TFA/アセトニトリル)を使用する分取逆相HPLCで精製した。LC/MSにより決定して純粋である画分を合わせ、そして凍結乾燥させて、35mgの表題化合物を得た。
【0612】
【化196A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例60)
【0613】
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
2−(3−(ジフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)酢酸エチル(60A)および2−(3−(ジフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−2H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−2−イル)酢酸エチル(60B)の合成:
化合物60Aおよび60Bを、実施例122の合成について提示された方法に従って、2,2−ジフルオロ酢酸エチルを2,2,2−トリフルオロ酢酸エチルの代わりに用いて調製して、1.7gの60Aおよび0.33gの60Bを得た。60A:MS(m/z)257[M+H]および60B:MS(m/z)257[M+H]
【0614】
2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5−ジフルオロ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)酢酸(60G)の合成:
化合物60Gを、実施例181の合成について提示された方法に従って、60Aを122Dの代わりに用いて調製して、140mgの表題化合物を得た。MS(m/z)265[M+H]
【0615】
5−(2−((1S)−1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5−ジフルオロ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(60H)の合成:
化合物60Hを、実施例54の合成について提示された方法に従って、54Bおよび60Gを利用して調製して、254mgの表題化合物を得た:
【0616】
【化197A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例61)
【0617】
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−1−(3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(61D)の合成:
丸底フラスコに、50A(1g,2.4mmol)、DME(8ml)、DMF(2ml)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(886mg,3.6mmol)、LiCl(308mg,7.2mmol)、Pd(PPhCl(85mg,0.12mmol)、および水(2ml)に溶解させたNaCO3(513mg,4.8mmol)を入れた。この反応物に150℃で20分間マイクロ波を当てた。この反応物を冷却し、次いでHOで希釈し、そしてEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物(785mg,72%)を得た:MS(m/z)451.3[M+H]
【0618】
(S)−1−(3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エタンアミン塩酸塩(61E)の合成:
丸底フラスコに、(S)−1−(3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(549mg,1.2mmol)および4NのHCl/ジオキサン(3ml)を入れた。この反応物をLC/MSにより完了するまで室温で撹拌し、次いでDCMから2倍に濃縮した。その粗製固体を次の工程でそのまま使用した:MS(m/z)351.2[M+H]
【0619】
(S)−N−(1−(3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド(61F)の合成:
表題化合物を、34Eの合成において提示された方法に従って、61Cを34Dの代わりに用い、そして61Eを(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル)エタンアミンの代わりに用いて調製して、所望の化合物(16.8mg,33%)を得た:
【0620】
【化198A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例62)
【0621】
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
【0622】
(S)−N−シクロプロピル−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(62)の合成:
29mgの表題化合物を、化合物57Bと類似の方法によって、57Aおよび3−(シクロプロピルカルバモイル)フェニルボロン酸を使用して調製した。MS(m/z)624[M+H]
【0623】
(実施例63)
【0624】
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
【0625】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−5−フルオロ−N−メチルベンズアミド(63)の合成:
16mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、3−フルオロ−5−(メチルカルバモイル)フェニルボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)561[M+H]
【0626】
(実施例64)
【0627】
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
【0628】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(6’−メトキシ−3,3’−ビピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(64)の合成:
22mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、6−メトキシピリジン−3−イルボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)544[M+H]
【0629】
(実施例65)
【0630】
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
【0631】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(65)の合成:
33.5mgの表題化合物を、化合物57Bと類似の方法によって、57Aおよび3−メチル−4−フルオロフェニルボロン酸を使用して調製した。MS(m/z)573[M+H]
【0632】
(実施例66)
【0633】
【化203】
[この文献は図面を表示できません]
【0634】
(S)−N−シクロプロピル−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(66)の合成:
1.5mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、[3−(シクロプロピルアミノカルボニル)フェニル]ボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)569[M+H]
【0635】
(実施例67)
【0636】
【化204】
[この文献は図面を表示できません]
【0637】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(67)の合成:
34.9mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、3−トリフルオロメトキシ−フェニルボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)570[M+H]
【0638】
(実施例68)
【0639】
【化205】
[この文献は図面を表示できません]
【0640】
(S)−N−(1−(3−ブロモ−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(68A)の合成:
1.5gの表題化合物を、55Eと類似の方法によって、60Gおよび55Bを使用して調製した。MS(m/z)560[M+H]
【0641】
(S)−4−(2−(1−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イルアセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)フェニルカルバミン酸メチル(68B)の合成:
68A(28mg,0.05mmol)および(4−(メトキシカルボニルアミノ)フェニルボロン酸(19.5mg,0.1mmol)の、4:1のDME/DMF(500μl)中の溶液に、LiCl(6.4mg,0.15mmol)、1Nの水性NaCO(125ul,0.125mmol)、およびPd(PPhCl(7mg,0.01mmol)を添加した。この反応物を、マイクロ波合成機中150℃で15分間加熱した。冷却した懸濁物を濾過し、そしてその濾液を、0.1%/HO,0.1%TFA−アセトニトリルの勾配を用いるC18を使用するRP HPLCにより精製して、18.5mgの表題化合物を得た。MS(m/z)630[M+H]
【0642】
(実施例69)
【0643】
【化206】
[この文献は図面を表示できません]
【0644】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−p−トリルピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(69)の合成:
36.3mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、4−メチル−フェニルボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)500[M+H]
【0645】
(実施例70)
【0646】
【化207】
[この文献は図面を表示できません]
【0647】
(S)−N−(1−(3−(4−(N−イソプロピルスルファモイル)フェニル)−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(70)の合成:
8.4mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68AおよびN−イソプロピル4−ボロノベンゼンスルホンアミドを使用して調製した。MS(m/z)678[M+H]
【0648】
(実施例71)
【0649】
【化208】
[この文献は図面を表示できません]
【0650】
(S)−N−(1−(3−(4−((ピペリジン−1−イル)スルホニル)フェニル)−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(71)の合成:
14.8mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68Aおよび4−(ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニルボロン酸を使用して調製した。MS(m/z)704[M+H]
【0651】
(実施例72)
【0652】
【化209】
[この文献は図面を表示できません]
【0653】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(チオフェン−3−イル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(72)の合成:
29mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、チオフェン−3−イル−ボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)492[M+H]
【0654】
(実施例73)
【0655】
【化210】
[この文献は図面を表示できません]
【0656】
(S)−N−(1−(3−(1−メチルインダゾール−6−イル)−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(73)の合成:
21.1mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68Aおよび1−メチルインダゾール−6−ボロン酸を使用して調製した。MS(m/z)611[M+H]
【0657】
(実施例74)
【0658】
【化211】
[この文献は図面を表示できません]
【0659】
2−(L−4,5,6,7−テトラヒドロ−3−トリフルオロメチル−7,8,8−トリメチル−1H−4,7−(メタノ)インダゾール−1−イル)酢酸エチル(74B)の合成:
L−4,5,6,7−テトラヒドロ−3−トリフルオロメチル−7,8,8−トリメチル−1H−4,7−(メタノ)インダゾール(977mg,4mmol)、CsCO(1.6g,8.3mmol)のDMF(6ml)中の懸濁物に、ブロモ酢酸エチルを5mlのDMF中の溶液として添加した。この反応物を室温で5時間撹拌し、次いで水で希釈した。この混合物をEtOAcで抽出した。その有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その粗製生成物をヘキサン中のEtOAcの勾配で溶出するSiOクロマトグラフィーにより精製した。純粋な画分を濃縮して、300mgの表題化合物を得た。
【0660】
L−4,5,6,7−テトラヒドロ−3−トリフルオロメチル−7,8,8−トリメチル−1H−4,7−(メタノ)インダゾール−1−イル)酢酸(74C)の合成:
74B(300mg,0.908mmol)をTHF(5ml)およびMeOH(2.5ml)に溶解させた。2.5mlの2.5Nの水性LiOHを添加し、そしてこの反応物を室温で30分間撹拌した。次いで、この混合物を1Nの水性HClでpH=3まで酸性化し、そしてEtOAcで3回抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。減圧下で一晩乾燥させた後に、265mgの表題化合物を得た。
【0661】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(L−4,5,6,7−テトラヒドロ−3−トリフルオロメチル−7,8,8−トリメチル−1H−4,7−(メタノ)インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(74D)の合成:
60mgの表題化合物を、54Gと類似の方法によって、74Cおよび54Bを使用して調製した。
【0662】
【化211A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例75)
【0663】
【化212】
[この文献は図面を表示できません]
【0664】
(S)−N−(1−(3−(2−メチルキノリン−6−イル)−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(75)の合成:
16.1mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68Aおよび2−メチルキノリン−6−ボロン酸ピナコールエステルを使用して調製した。MS(m/z)622[M+H]
【0665】
(実施例76)
【0666】
【化213】
[この文献は図面を表示できません]
【0667】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−m−トリルピリジン−2−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(76)の合成:
11.4mgの表題化合物を、化合物57Bと類似の方法によって、57Aおよび3−メチルフェニルボロン酸を使用して調製した。MS(m/z)555[M+H]
【0668】
(実施例77)
【0669】
【化214】
[この文献は図面を表示できません]
【0670】
(S)−N−(1−(3−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(77)の合成:
17.4mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68Aおよび6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを使用して調製した。MS(m/z)597[M+H]
【0671】
(実施例78)
【0672】
【化215】
[この文献は図面を表示できません]
【0673】
(S)−N−(1−(3−(2,4−ジクロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(78)の合成:
19.8mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、(2,4−ジクロロフェニル)−ボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)555[M+H]
【0674】
(実施例79)
【0675】
【化216】
[この文献は図面を表示できません]
【0676】
2−(2,2,2−トリフルオロアセチル)シクロヘキサン−1,3−ジオン(79B)の合成:
1,3−シクロヘキサンジオン(561mg,5.0mmol)およびイミダゾール(340mg,5.0mmol)のCHCl(50ml)中の溶液に、ニートなN−トリフルオロアセチルイミダゾール(2.27ml,20mmol)を添加した。この反応混合物を室温で45分間撹拌した。この反応物を4Nの水性HClで希釈し、そしてその層を分離した。その水層をCHClで2回抽出した。合わせた有機物をHOおよびブラインで洗浄した。その有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その粗製生成物を次の工程に直接使用した。
【0677】
3−(トリフルオロメチル)−6,7−ジヒドロ−1H−インダゾール−4(5H)−オン(79C)の合成:
粗製79BのEtOH(5ml)中の溶液に、ヒドラジン水和物(500μl,7.8mmol)を添加した。この反応物を70℃で2.5時間加熱し、次いで、減圧下で濃縮した。その粗製生成物を次の工程に直接使用した。
【0678】
2−(4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸tert−ブチル(79D)の合成:
粗製79CのDMF(25ml)中の溶液に、カリウムヘキサメチルジシラザン(997mg,5mmol)を添加した。この反応混合物を室温で2分間撹拌し、次いでニートなα−ブロモ−t−ブチルアセテートを添加した。この反応物を室温で1時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。その残渣をEtOAcとHOとの間で分配した。その水性物質をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。粗製生成物をヘキサン中のEtOAcの勾配で溶出するSiOで精製して、458mgの表題化合物を得た。MS(m/z)319[M+H]
【0679】
2−(4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(79E)の合成:
508mgの表題化合物を、83Eと類似の方法を使用して、79Dを使用して調製した。MS(m/z)263[M+H]
【0680】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(79F)の合成:
9.1mgの表題化合物を、54Fと類似の方法によって、54Bおよび79Eを使用して調製した。MS(m/z)616[M+H]
【0681】
(実施例80)
【0682】
【化217】
[この文献は図面を表示できません]
【0683】
(S)−N−(1−(3−(4−(ピロリジニルカルボニルアミノ)フェニル)−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(80)の合成:
9.3mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68Aおよび4−(ピロリジニルカルボニルアミノ)フェニルボロン酸,ピナコールエステルを使用して調製した。MS(m/z)655[M+H]
【0684】
(実施例81)
【0685】
【化218】
[この文献は図面を表示できません]
4−メチルベンゼンスルホン酸(4−オキソシクロヘキシル)メチル(81B)の合成:
化合物81A(10g,78mmol)のピリジン(78ml)中の0℃の溶液に、4−トルエンスルホニルクロリド(16.7g,87.8mmol)を少しずつ5分間で添加した。この反応物を室温で16時間撹拌した。この反応物を400mlのEtO/HOの1:1の混合物に注いだ。その層を分離し、そしてその有機層をEtOで2回抽出した。合わせた有機物をHO(5回)およびブライン(2回)で洗浄した。その有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その粗製生成物を、ヘキサン中のEtOAcの勾配で溶出するSiOで精製して、減圧下で乾燥させた後に、18.5gの表題化合物を得た。MS(m/z)283[M+H]
【0686】
ビシクロ[3.1.1]ヘプタン−2−オン(81C)の合成:
水素化カリウム(30%油分散物,9.49g,71mmol)をペンタンで3回洗浄し、そしてNの気流下で乾燥させた。次いで、その固体をTHF(259ml)に懸濁させた。化合物81B(10g,35.5mmol)をTHF(43ml)に溶解させ、そして得られた溶液を上記水素化カリウム懸濁物に5分間かけて添加した。得られた混合物を50℃で16時間加熱した。冷却した反応混合物を焼成ガラス漏斗で濾過して、ゼラチン性沈殿物を除去した。その濾液を小さい体積(150ml)まで濃縮し、そして氷水/エーテル混合物に注いだ。その層を分離し、そしてその水層をEtOで3回抽出した。合わせた有機物をHO(3回)、ブライン(1回)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして小さい体積まで濃縮した。その粗製物質をさらに精製せずに使用した(推定収率40%)。
【0687】
【化219】
[この文献は図面を表示できません]
【0688】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−3−カルボエトキシ−5,7−(メタノ)インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(81D)の合成:
2.01gの表題化合物を、化合物90と類似の方法によって、化合物81Cで出発して調製した。MS(m/z)618[M+H]
【0689】
(実施例82)
【0690】
【化220】
[この文献は図面を表示できません]
【0691】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−(モルホリノスルホニル)フェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(82)の合成:
25.2mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、4−(モルホリノスルホニル)フェニルボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)635[M+H]
【0692】
(実施例83)
【0693】
【化221】
[この文献は図面を表示できません]
【0694】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−3−ジフルオロメチル−4,7−(メタノ)インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(83)の合成:
粗製化合物403(100mg,0.174mmol)をCHCl(2ml)に溶解させた。得られた溶液を三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)(49μl,0.376mmol)で室温で5時間処理した。この反応混合物を飽和水性NaHCOに注いだ。その層を分離し、そしてその有機層をHOで2回、そしてブラインで1回洗浄した。その有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その残渣を、0.1%/HO,0.1%TFA−アセトニトリルの勾配を用いてC18カラムを使用するRP HPLCにより精製して、13.7mgの表題化合物を得た。MS(m/z)596[M+H]
【0695】
(実施例84)
【0696】
【化222】
[この文献は図面を表示できません]
【0697】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(84)の合成:
28.1mgの表題化合物を、化合物57Bと類似の方法によって、57Aおよび3−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸を使用して調製した。MS(m/z)625[M+H]
【0698】
(実施例85)
【0699】
【化223】
[この文献は図面を表示できません]
【0700】
(S)−N−(1−(3−(ピリド[2,3−b]ピラジン−7−イル)−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(85)の合成:
2.5mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68Aおよびピリド[2,3−b]ピラジン−7−イルボロン酸,ピナコールエステルを使用して調製した。MS(m/z)610[M+H]
【0701】
(実施例86)
【0702】
【化224】
[この文献は図面を表示できません]
【0703】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(86)の合成:
49mgの表題化合物を、50Dと類似の方法によって、6−フルオロ−3−インドール酢酸を使用して調製した。
【0704】
【化224A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例87)
【0705】
【化225】
[この文献は図面を表示できません]
【0706】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−3−ジフルオロメチル−5,7−(メタノ)インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(87)の合成:
41.6mgの表題化合物を、化合物83と類似の方法により、化合物96で出発して調製した。MS(m/z)596[M+H]
【0707】
(実施例88)
【0708】
【化226】
[この文献は図面を表示できません]
2−シクロプロピル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール(88B)の合成:
3,3−ジブロモ−1−トリフルオロメチル−プロパン(2.0g,7.41mmol)のHO(10ml)中の懸濁物に、酢酸ナトリウム(1.33g,16.2mmol)を添加した。この混合物を100℃で30分間加熱し、次いで室温まで冷却した。MeOH(4ml)中の溶液シクロプロピルカルボキシアルデヒド(646μl,8.64mmol)をこの反応混合物に添加し、その後、NHOH(2.8ml,HO中20%)を添加した。この反応物を室温で一晩撹拌した。この混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、1.07gの粗製表題生成物を得、これを次の工程に直接使用した。
【0709】
メチル−2−(2−シクロペンチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)アセテート(88C)の合成:
粗製生成物88BをDMF(60ml)に溶解させた。固体のKHMDS(1.45g,7.29mmol)を添加し、そしてこの反応物を室温で5分間撹拌した。ブロモ酢酸メチル(690μl,7.29mmol)を添加し、次いでこの反応物を室温で1時間撹拌した。この混合物を減圧下で濃縮して小さい体積にし、次いでEtOAcとHOとの間で分配した。その水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その粗製生成物をSiOでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、630mgの表題化合物を得た。
【0710】
2−(2−シクロペンチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸(88D)の合成:
83mgの表題化合物を、74Cと類似の方法によって、88Cを使用して調製した。
【0711】
(S)−5−(2−(1−(2−(2−シクロプロピル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(88E)の合成:
29.4mgの表題化合物を、54Gと類似の方法によって、88Dおよび54Bを使用して調製した。MS(m/z)588[M+H]
【0712】
(実施例89)
【0713】
【化227】
[この文献は図面を表示できません]
【0714】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(6’−フルオロ−5’−メチル−3,3’−ビピリジン−2−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(89)の合成:
28.2mgの表題化合物を、化合物57Bと類似の方法によって、57Aおよび6−フルオロ−5−メチルピリジン−3−イルボロン酸を使用して調製した。MS(m/z)574[M+H]
【0715】
(実施例90)
【0716】
【化228】
[この文献は図面を表示できません]
3−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸エチル(90B)の合成:
NaH(400mg,10mmol)をトルエン(8ml)に懸濁させた。シュウ酸ジエチル(1.26ml,9.2mmol)を添加し、そして混合物を60℃まで加熱した。ノルボラノン(850mg,7.7mmol)のトルエン(4ml)中の溶液を添加した。反応混合物を1時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、そして氷に注いだ。1Nの水性HClで水層をpH=2まで中和した。混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。残渣をEtOAcとヘキサンとの勾配を使用するSiOカラムで精製して1.33gの表題化合物を得た。
【0717】
4,5,6,7−テトラヒドロ−3−カルボエトキシ−4,7−(メタノ)インダゾール(90C)の合成:
90B(1.33g,6.33mmol)をEtOH(13ml)に溶解させた。ヒドラジン水和物(405μl,6.33mmol)を添加し、そして反応物を70℃まで加熱した。そして反応物を70℃で72時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、次いで混合物をEtOAcとHOとの間で分配した。水層をEtOAcで1回抽出した。合わせた有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その残渣をEtOAcとヘキサンとの勾配を使用するSiOカラムで精製して、497mgの表題化合物を得た。MS(m/z)206[M+H]
【0718】
2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−3−カルボエトキシ−4,7−(メタノ)インダゾール−1−イル)酢酸t−ブチル(90D)の合成:
542mgの表題化合物を、107Cと類似の方法によって、90Cを使用して調製した。MS(m/z)321[M+H]
【0719】
2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−3−カルボエトキシ−4,7−(メタノ)インダゾール−1−イル)酢酸(90E)の合成:
455mgの表題化合物を、107Dと類似の方法によって、90Dを使用して調製した。MS(m/z)265[M+H]
【0720】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−3−カルボエトキシ−4,7−(メタノ)インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(90F)の合成:
236mgの表題化合物107Eと類似の方法を使用して、90Eおよび54Bを使用して調製した。
【0721】
【化228A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例91)
【0722】
【化229】
[この文献は図面を表示できません]
【0723】
2−(2−(ベンジルオキシメチル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸(91A)の合成:
115mgの表題化合物を、107Dと類似の方法によって、ベンジルオキシアセトアルデヒドを使用して調製した。
【0724】
(S)−5−(2−(1−(2−(2−(ベンジルオキシメチル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(91B)の合成:
81.2mgの表題化合物を、107Eと類似の方法によって、107Dおよび54Bを使用して調製した。
【0725】
【化229A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例92)
【0726】
【化230】
[この文献は図面を表示できません]
【0727】
(S)−N−(1−(3−(3−(ベンジルオキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(92)の合成:
25mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、3−フェノキシ−フェニルボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)592[M+H]
【0728】
(実施例93)
【0729】
【化231】
[この文献は図面を表示できません]
【0730】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(D−4,5,6,7−テトラヒドロ−3−トリフルオロメチル−7,8,8−トリメチル−1H−4,7−(メタノ)インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(93B)の合成:
60.9mgの表題化合物を、74Dと類似の方法によって、74Cと類似の方法によって得た93Aおよび54Bを使用して調製した。
【0731】
【化231A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例94)
【0732】
【化232】
[この文献は図面を表示できません]
【0733】
N−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(94)の合成:
2mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、3,5−ジメチル−1,2−オキサゾリル−4−ボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)505[M+H]
【0734】
(実施例95)
【0735】
【化233】
[この文献は図面を表示できません]
【0736】
(S)−1−(3−(3−シアノフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(95A)の合成:
60mgの表題化合物を、54Aと類似の方法によって、3−シアノフェニルボロン酸を使用して調製した。
【0737】
トリフルオロ酢酸(S)−3−(2−(1−アミノ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)ベンゾニトリル(95B)の合成
61.9mgの表題化合物を、54Bと類似の方法によって調製した。
【0738】
(S)−N−(1−(3−(3−シアノフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(1H−インドール−1−イル)アセトアミド(95C)の合成:
33mgの表題化合物を、74Dと類似の方法によって、化合物95Bおよびインドール−1−酢酸を使用して調製した。MS(m/z)493[M+H]
【0739】
(実施例96)
【0740】
【化234】
[この文献は図面を表示できません]
【0741】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−3−ホルミル−5,7−(メタノ)インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(96)の合成:
256mgの表題化合物を、化合物403と類似の方法によって、化合物81Dで出発して調製した。MS(m/z)574[M+H]
【0742】
(実施例97)
【0743】
【化235】
[この文献は図面を表示できません]
【0744】
(S)−N−(1−(3−(キノリン−7−イル)−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(97)の合成:
6.1mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68Aおよびキノリン−7−イル−7−ボロン酸を使用して調製した。MS(m/z)608[M+H]
【0745】
(実施例98)
【0746】
【化236】
[この文献は図面を表示できません]
【0747】
(S)−N−(1−(3−(4−(N−シクロヘキシルスルファモイル)フェニル)−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(98)の合成:
17.3mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68Aおよび4−(N−シクロヘキシルスルファモイル)フェニルボロン酸を使用して調製した。MS(m/z)718[M+H]
【0748】
(実施例99)
【0749】
【化237】
[この文献は図面を表示できません]
【0750】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(99)の合成:
9.5mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニルボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)569[M+H]
【0751】
(実施例100)
【0752】
【化238】
[この文献は図面を表示できません]
【0753】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−イソプロポキシフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(100)の合成:
4.7mgの表題化合物を、化合物57Bと類似の方法によって、57Aおよび4−イソプロポキシフェニルボロン酸を使用して調製した。MS(m/z)599[M+H]
【0754】
(実施例101)
【0755】
【化239】
[この文献は図面を表示できません]
【0756】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(6’−(ピロリジン−1−イル)−3,3’−ビピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(101)の合成:
35.5mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イルボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)566[M+H]
【0757】
(実施例102)
【0758】
【化240】
[この文献は図面を表示できません]
2−(3’−(トリフルオロメチル)−6’,7’−ジヒドロスピロ[[1,3]ジチオラン−2,4’−インダゾール]−1’(5’H)−イル)酢酸エチル(102A)の合成:
272A(290mg,1.0mmol)のCHCl中の溶液に、1,2−エタンジチオール(126μl,1.5mmol)およびBF・2HOAc(210μl,1.5mmol)を添加した。この反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いでCHClと水との間で分配した。その水層をCHClで1回抽出した。合わせた有機物を飽和水性NaHCO、HOおよびブラインで1回洗浄した。その有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その粗製生成物をヘキサン中のEtOAcの勾配で溶出するSiOで精製して、334mgの表題化合物を得た。
【0759】
2−(4,4−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸エチル(102B)の合成:
テフロン(登録商標)反応容器中の、N−ヨードスクシンイミド(423mg,1.88mmol)およびHF/ピリジン(2.6ml)のCHCl(2.6ml)中の溶液を、N下で−70℃まで冷却した。化合物102A(334mg,0.91mmol)のCHCl(2.6ml)中の溶液をこの冷反応混合物に5分間かけて添加した。得られた混合物を−70℃で45分間撹拌し、次いで−50℃で20分間温めた。この反応容器を氷浴に入れ、そしてこの反応を飽和水性NaHCOでクエンチした。この混合物をCHClで希釈し、そしてその層を分離した。その水層をCHClで2回抽出した。合わせた有機物をブラインで1回洗浄した。その有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その粗製生成物をヘキサン中のEtOAcの勾配で溶出するSiOで精製して、112mgの表題化合物を得た。
【0760】
2−(4,4−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸エチル(102C)の合成:
79.2mgの表題化合物を、化合物401Bと類似の方法によって、化合物102Bを使用して調製した。
【0761】
(S)−5−(2−(1−(2−(4,4−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(102D)の合成:
130mgの表題化合物を、54Fと類似の方法によって、102Cおよび54Bを使用して調製した。
【0762】
【化240A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例103)
【0763】
【化241】
[この文献は図面を表示できません]
【0764】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−イソブチルフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(103)の合成:
37mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、4−イソブチルフェニルボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)542[M+H]
【0765】
(実施例104)
【0766】
【化242】
[この文献は図面を表示できません]
【0767】
(S)−N−(1−(3−(イソキノリン−7−イル)−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(104)の合成:
11.7mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68Aおよびイソキノリン−7−イルボロン酸を使用して調製した。MS(m/z)608[M+H]
【0768】
(実施例105)
【0769】
【化243】
[この文献は図面を表示できません]
【0770】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−(モルホリノスルホニル)フェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(105)の合成:
38.6mgの表題化合物を、化合物57Bと類似の方法によって、57Aおよび4−(モルホリノスルホニル)フェニルボロン酸を使用して調製した。MS(m/z)690[M+H]
【0771】
(実施例106)
【0772】
【化244】
[この文献は図面を表示できません]
【0773】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−イソプロポキシフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(106)の合成:
25.4mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、4−イソプロポキシフェニルボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)544[M+H]
【0774】
(実施例107)
【0775】
【化245】
[この文献は図面を表示できません]
2−シクロペンチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール(107B)の合成:
3,3−ジブロモ−1−トリフルオロメチル−プロパン(2.35g,8.72mmol)のHO中の懸濁物に、酢酸ナトリウム(1.67g,20.4mmol)を添加した。この混合物を100℃で30分間加熱し、次いで室温まで冷却した。シクロペンタンカルボキシアルデヒド(1g,10.2mmol)の、4.8mlのMeOH中の溶液をこの反応混合物に添加し、その後、NHOH(4.8ml,HO中20%)を添加した。この反応物を室温で一晩撹拌した。この混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その粗製生成物を次の工程に直接使用した。
【0776】
2−(2−シクロペンチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸tert−ブチル(107C)の合成:
107Bから得られた粗製生成物(8.72mmol)を86mlのDMFに溶解させた。固体のKHMDS(2.09g,10.5mmol)を添加し、そしてこの反応物を室温で5分間撹拌した。ブロモ酢酸t−ブチル(1.52ml,10.5mmol)を添加し、次いでこの反応物を室温で30分間撹拌した。この混合物を減圧下で濃縮して小さい体積にし、次いでEtOAcとHOとの間で分配した。その水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その粗製生成物をSiOでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、279mgの表題化合物を得た。
【0777】
2−(2−シクロペンチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸(107D)の合成:
107C(84mg,0.264mmol)を、1:1のTFA/CHCl(2ml)に溶解させた。2滴のHOを添加し、そして反応物を室温で4時間撹拌した。この反応混合物を減圧中で濃縮した。その残渣をEtOと2回共沸させ、次いで減圧下で乾燥させて、105mgの表題化合物を得た。
【0778】
(S)−5−(2−(1−(2−(2−シクロペンチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(107E)の合成:
58.5mgの表題化合物を、54Gと類似の方法によって、107Dおよび54Bを使用して調製した。
【0779】
【化245A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例108)
【0780】
【化246】
[この文献は図面を表示できません]
【0781】
(S)−3−(2−(1−(2−(1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(108)の合成:
22mgの表題化合物を、50Cと類似の方法によって、ベンゾイミダゾール−1−酢酸を使用して調製した。
【0782】
【化246A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例109)
【0783】
【化247】
[この文献は図面を表示できません]
【0784】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−o−トリルピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(109)の合成:
16.7mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、2−メチル−フェニルボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)500[M+H]
【0785】
(実施例110)
【0786】
【化248】
[この文献は図面を表示できません]
【0787】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(110)の合成:
34mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)554[M+H]
【0788】
(実施例111)
【0789】
【化249】
[この文献は図面を表示できません]
【0790】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(キノリン−3−イル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(111)の合成:
22.7mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、キノリン−3−イルボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)537[M+H]
【0791】
(実施例112)
【0792】
【化250】
[この文献は図面を表示できません]
【0793】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−6,7−ジヒドロピラノ[4,3−c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(112B)の合成:
58.5mgの表題化合物を、54Gと類似の方法によって、112A(107Dと類似の方法によって調製した)および54Bを使用して調製した。
【0794】
【化250A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例113)
【0795】
【化251】
[この文献は図面を表示できません]
【0796】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(113)の合成:
38D(50mg,0.103mmol)および4−フルオロフェニルボロン酸(15.7mg,0.113mmol)の、1mlのDME中の溶液に、0.4Nの水性KCO(515ul)およびPd(PPh(11.9mg,0.0010mmol)を添加した。得られた混合物をマイクロ波照射下120℃で10分間加熱した。溶媒を減圧中で濃縮し、そしてその残渣を、0.1%/HO,0.1%TFA−アセトニトリルの勾配を用いるC18カラムを使用するRP HPLCにより精製して、31mgの表題化合物を得た。
【0797】
【化251A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例114)
【0798】
【化252】
[この文献は図面を表示できません]
【0799】
(S)−N−(1−(3−(4−(3−シクロプロピルウレイド)フェニル)−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(114)の合成:
12.2mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68Aおよび4−(3−シクロプロピルウレイド)フェニルボロン酸,ピナコールエステルを使用して調製した。MS(m/z)655[M+H]
【0800】
(実施例115)
【0801】
【化253】
[この文献は図面を表示できません]
【0802】
4,4−ジエトキシ−2−(4−メトキシフェニル)ブタンニトリル(115B)の合成:
化合物115A(21.0g,143mmol)を、NaH(8.9g,215mmol)のTHF(250ml)中の懸濁物に添加し、そして50℃で1.5時間撹拌した。ブロモ酢酸エチル(33.82g,172mmol)をこの混合物に添加し、次いで、これを還流下で2時間煮沸した。この混合物を水で希釈し、EtOAc(400ml 3)で抽出し、そしてブライン(1000ml)で洗浄した。合わせた抽出物を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(29.2g,収率78%)を淡黄色油状物として得た。
【0803】
5−エトキシ−3−(4−メトキシフェニル)ジヒドロフラン−2(3H)−オン(115C)の合成:
化合物115B(29.0g,110mmol)およびKOH(30.9g,550mmol)をEtOH(300ml)および水(100ml)に溶解させる。この溶液を還流下で3日間煮沸し、10NのHClで酸性化し、そしてエバポレートし、EtOAc(400ml×4)で抽出し、そしてブライン(1500ml)で洗浄した。合わせた抽出物を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮する。その残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=8/1)により精製して、表題化合物(14.0g,収率54%)を淡黄色油状物として得た。
【0804】
4−(4−メトキシフェニル)−1,2−ジヒドロピリダジン−3(4H)−オン(115D)の合成:
化合物115C(3.54g,15mmol)およびN・HO(2ml,30mmol)をAcOH(15ml)および水(10ml)に溶解させる。この溶液を還流下で1.5時間煮沸し、そして水性NaHCOに注ぎ、EtOAc(100ml 4)で抽出し、そしてブライン(300ml)で洗浄した。合わせた抽出物を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=5/1)により精製して、表題化合物(2.32g,収率72%)を淡黄色固体として得る。
【0805】
4−(4−メトキシフェニル)ピリダジン−3(2H)−オン(115E)の合成:
Br(0.4ml)のAcOH(1ml)中の溶液を、2分間かけて、化合物115D(1.22g,6mmol)のAcOH(7ml)中の撹拌溶液に70℃で添加し、次いで、これを水性NaHCOに注ぎ、DCM(100ml 4)で抽出し、そしてブライン(400ml)で洗浄した。合わせた抽出物を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮する。その残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=2/1)により精製して、表題化合物(0.89g,収率74%)を黄色固体として得た。
【0806】
3−クロロ−4−(4−メトキシフェニル)ピリダジン(115F)の合成:
化合物115E(0.89g,4.4mmol,1.0当量)の、POCl(15ml)および3滴のピリジン中の溶液を、還流下で3時間煮沸した。冷却後、この溶液を氷上に注ぎ、そしてDCM(100ml 4)で抽出し、そして水性NaHCO(500ml)およびブライン(500ml)で洗浄する。合わせた抽出物を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=3/1)により精製して、表題化合物(0.69g,収率71%)を淡黄色固体として得た。H NMR (300 MHz, CDCl): δ 3.89 (3H, s), 7.05 (2H, d), 7.45 (1H, d), 7.50 (2H, d), 9.13 (1H, d); MS(m/z)613[M+H]
【0807】
4−(4−メトキシフェニル)ピリダジン−3−カルボニトリル(115G)の合成:
DMF(18mL)に溶解させた115F(395mg,1.8mmol)に、Zn(CN)(388mg,3.3mmol)およびPd(PPh(50mg,0.44mmol)を添加した。この混合物を、交互の減圧/Nパージ(3回)により脱気し、そしてこの反応物を100℃に加熱した。2時間後、この反応物を周囲温度まで冷却し、セライトで濾過し、そしてその溶出物を濃縮した。その残渣をEtOAcとHOとの間で分配した。その有機物を分離し、飽和水性NaClで洗浄し、そして乾燥させた。溶媒を減圧中で除去した後に、その残渣をシリカでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、350mgの表題化合物を得た:H NMR (400 MHz, cdcl) δ 9.30 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.66 − 7.57 (m, 3H), 7.24 (s, 1H), 7.12 − 7.05 (m, 2H), 3.89 (s, 3H). . MS(m/z)212.2[M+H]
【0808】
5−(3−(1−アミノ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリダジン−4−イル)−2−フルオロベンズアミド(115H)の合成:
発明者らは、化合物115Gが、類似のピリジン化合物1Bについて実施例1において記載された様式で、アミン化合物115Hにさらに洗練され得ると予測する。あるいは、発明者らは、化合物115Gが、類似のピラジン化合物443Bについて実施例443に記載される様式で、アミン化合物115Hにさらに洗練され得ると予測する。
【0809】
5−(3−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリダジン−4−イル)−2−フルオロベンズアミド(115I)の合成:
実施例589の合成と類似の様式で、発明者らは、表題化合物が、2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を利用して、115Hを54Bの代わりに用いて合成され得ると予測する。
【0810】
(実施例116)
【0811】
【化254】
[この文献は図面を表示できません]
【0812】
(S)−N−(1−(3−(4−(N,N−ジエチルスルファモイル)フェニル)−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(116)の合成:
14mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68Aおよび4−(N,N−ジエチルスルファモイル)フェニルボロン酸を使用して調製した。MS(m/z)692[M+H]
【0813】
(実施例117)
【0814】
【化255】
[この文献は図面を表示できません]
【0815】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(3−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(117)の合成:
11.2mgの表題化合物を、化合物57Bと類似の方法によって、57Aおよび3−フルオロフェニルボロン酸を使用して調製した。MS(m/z)559[M+H]
【0816】
(実施例118)
【0817】
【化256】
[この文献は図面を表示できません]
【0818】
(S)−N−(1−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(118)の合成:
11.1mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68Aおよび5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾールを使用して調製した。MS(m/z)612[M+H]
【0819】
(実施例119)
【0820】
【化257】
[この文献は図面を表示できません]
【0821】
(S)−N−(1−(3−(4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(119)の合成:
17.3mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68Aおよび4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニルボロン酸を使用して調製した。MS(m/z)664[M+H]
【0822】
(実施例120)
【0823】
【化258】
[この文献は図面を表示できません]
【0824】
2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5−ジフルオロ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)−N−((S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(イソキノリン−4−イル)ピリジン−2−イル)エチル)アセトアミド(120)の合成:
6.1mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68Aおよび4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリンを使用して調製した。MS(m/z)608[M+H]
【0825】
(実施例121)
【0826】
【化259】
[この文献は図面を表示できません]
【0827】
(S)−N−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロピラノ[3,4−c]ピラゾール−1(7H)−イル)アセトアミド(121)の合成:
表題化合物を、実施例36の合成に提示された方法に従って、36Eおよび2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロピラノ[3,4−c]ピラゾール−1(7H)−イル)酢酸を利用して調製した(22mg)。
【0828】
【化259A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例122)
【0829】
【化260】
[この文献は図面を表示できません]
【0830】
ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−オン(122B)の合成:
DCM(40mL)に溶解させたビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−オール(2g,20.4mmol)に、NMO(2.99g,25.5mmol)および4Åのモレキュラーシーブ(約4g)を添加した。この反応混合物を0℃まで冷却し、そしてTPAP(144mg,2mol%)を添加した。10分後、この反応物を静置して室温まで温め、そして3時間撹拌した。この反応物をセライトで濾過し、DCMで溶出し、そしてその洋酒物をシリカでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の画分を合わせ、1Nの水性HClで洗浄し(3回)、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして溶媒を減圧中で除去して、表題化合物を得た。
【0831】
2−(2,2,2−トリフルオロアセチル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−オン(122C)の合成:
ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−オン(2.18g,22.7mmol)をTHF(150mL)に溶解させ、そして−78℃まで冷却し、そのときLDA(2.0M,11.5mL)を添加し、そして−78℃で15分間撹拌した。2,2,2−トリフルオロ酢酸エチル(2.96mL,25mmol)を滴下により添加し、そしてこの反応物を−78℃で30撹拌し、次いで室温まで温めた。室温で3時間後、LCMSにより、この反応が完了したと判断した。この反応を1Nの水性HClでクエンチし、次いでEtOAcと水性クエン酸との間で分配した。その有機物を分離し、そして飽和水性NaClで乾燥させた。溶媒を減圧中で除去して、表題化合物(3.74g)を得た。
【0832】
2−(3−(トリフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−2−イル)酢酸エチル(122D)および2−(3−(トリフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)酢酸エチル(122E)の合成:
2−(2,2,2−トリフルオロアセチル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−オン(1g,5.2mmol)をEtOH(10mL)に溶解させ、これに硫酸(0.1mL)を添加した。2−ヒドラジニル酢酸エチルエステル塩酸塩(0.805g,5.2mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を85℃まで加熱した。30分後、LCMSは、ピラゾール生成物への完全な転換を示す。室温まで冷却した後に、この反応物を、2Nの水性NaOHの添加により中和した。この反応物を減圧中で濃縮し、そしてその残渣をEtOAcと水との間で分配した。その有機物を分離し、飽和水性NaHCOで洗浄し、飽和水性NaClで乾燥させ、そして溶媒を減圧中で除去した。NMRは、その粗製生成物が、122Dと表題化合物122Eとの、1:5.5の比の混合物であることを示した。その位置異性体をシリカでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、122D(MS(m/z)275.1[M+H])および表題化合物122E(720mg,MS(m/z)275.1[M+H])を得た。
【0833】
2−(3−(トリフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)酢酸(122F)の合成:
2−(3−(トリフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)酢酸エチル(145mg,0.53mmol)を、THF(3mL)とMeOH(1mL)との混合物に溶解させ、そしてHO(1mL)に溶解させたLiOH(19mg,0.8mmol)で処理した。周囲温度で3時間撹拌した後に、この混合物をEtOAcと20%の水性KHPOとの間で分配した。その有機物を分離し、乾燥させ、そして減圧中で除去して、表題化合物を得た。
【0834】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(122G)の合成:
化合物122Gを、実施例54の合成に提示された方法に従って、54Bおよび122Fを利用して調製して、表題化合物(46mg)を得た:
【0835】
【化260A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例123)
【0836】
【化261】
[この文献は図面を表示できません]
4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−3(2H)−オン(123B)の合成:
2−オキソシクロヘキサンカルボン酸エチル(5mL,29.4mmol)を、ヒドラジン水和物(1.47mL,29.4mmol)とEtOH(60mL)中で合わせ、そして加熱還流した。6時間後、この反応物を周囲温度まで冷却し、そして白色沈殿物を濾過して、純粋な表題化合物を得た。MS(m/z)139.13[M+H]
【0837】
2−(3−オキソ−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸tert−ブチル(123C)の合成:
4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−3(2H)−オン(300mg,2.17mmol)を、2−ブロモ酢酸tert−ブチル(0.29mL,1.96mmol)およびKCO(300mg,2.17mmol)と、アセトン/DMF(25mL,4:1)中で合わせた。この反応混合物を25℃で14時間撹拌した。複数の異性体がこの反応混合物中で形成されたので、所望の生成物をシリカでのカラムクロマトグラフィーにより単離した(収量:200mg):MS(m/z)253.34[M+H]
【0838】
2−(3−オキソ−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(123D)の合成:
2−(3−オキソ−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸tert−ブチル(30mg,0.119mmol)をDCM(0.6mL)に溶解させ、そしてTFA(0.6mL)で処理した。この反応物を周囲温度で1.5時間撹拌し、この時点で、溶媒を減圧中で除去して、所望の生成物を得た:MS(m/z)197.16[M+H]
【0839】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−オキソ−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(123E)の合成:
表題化合物を、実施例54Gの合成に提示された方法に従って、54Bおよび2−(3−オキソ−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を利用して調製した(24mg)。
【0840】
【化261A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例124)
【0841】
【化262】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(5−(キノリン−7−イル)ピリミジン−4−イル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(124A)の合成:
表題化合物を、136Bの合成において実施例136に提示された方法に従って、172Aおよびキノリン−7−イルボロン酸を利用して調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)463.1[M+H]
【0842】
(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(5−(キノリン−7−イル)ピリミジン−4−イル)エタンアミン(124B)の合成:
表題化合物を、136Cの合成において実施例136に提示された方法に従って、(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(5−(キノリン−7−イル)ピリミジン−4−イル)エチルカルバミン酸tert−ブチルを利用して調製して、表題化合物を得た。
【0843】
2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5−ジフルオロ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)−N−((S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(5−(キノリン−7−イル)ピリミジン−4−イル)エチル)アセトアミド(124C)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、60Gおよび124Bを利用して調製した(20mg)。
【0844】
【化262A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例125)
【0845】
【化263】
[この文献は図面を表示できません]
【0846】
(R)−N−((S)−1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−5−オキソピロリジン−2−カルボキサミド(125)の合成:
化合物140(6mg)をDCM(3mL)に溶解させ、そしてTFA(2mL)で処理した。この反応物を周囲温度で3時間撹拌し、この時点で、溶媒を減圧中で除去して、表題化合物(5mg)を得た。MS(m/z)483.4[M+H]
【0847】
(実施例126)
【0848】
【化264】
[この文献は図面を表示できません]
【0849】
1−ベンゾイル−N−((S)−1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(126)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、54Bおよび1−ベンゾイルピロリジン−2−カルボン酸を利用して調製した(19mg)。MS(m/z)573.4[M+H]
【0850】
(実施例127)
【0851】
【化265】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−1−(5−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(127A)の合成:
表題化合物を、68Bの合成において実施例68に提示された方法に従って、172Aおよび1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イルボロン酸を利用して調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)452.2[M+H]
【0852】
(S)−1−(5−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エタンアミン(127B)の合成:
表題化合物を、136Cの合成において実施例136に提示された方法に従って、(S)−1−(5−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバミン酸tert−ブチルを利用して調製して、表題化合物を得た。
【0853】
N−((S)−1−(5−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5−ジフルオロ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド(127C)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、60Gおよび127Bを利用して調製した(9mg)。
【0854】
【化265A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例128)
【0855】
【化266】
[この文献は図面を表示できません]
【0856】
2−((S)−1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボン酸エチル(128)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、54Bおよび1−(エトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸を利用して調製した(9mg)。
【0857】
(実施例129)
【0858】
【化267】
[この文献は図面を表示できません]
【0859】
(S)−5−(2−(1−(2−(3−(ジフルオロ(ピリジン−2−イルメトキシ)メチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−(ピリジン−2−イルメトキシ)ベンズアミド(129)の合成:
表題化合物を、実施例159の合成において提示された方法に従って、162Eおよびピリジン−2−イルメタノールを利用して調製した(2mg)。
【0860】
【化267A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例130)
【0861】
【化268】
[この文献は図面を表示できません]
【0862】
2−(5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(130B)の合成:
表題化合物を、122Fの合成において実施例122に提示された方法に従って、2−(5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸エチル(WO 2008/13622に記載されるように合成した)を利用して調製した。
【0863】
2−(5−シクロペンテニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(130C)の合成:
マイクロ波バイアル中で、2−(5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(60mg,0.22mmol)、シクロペンテニルボロン酸(49mg,0.44mmol)、Xantphos(13mg)、Pd(dba)(10mg)、および2Mの水性KPO(0.24mL)を、DME(2.2mL)中で合わせた。この反応物を、マイクロ波反応機中180℃で40分間加熱した。この反応混合物を濾過し、そして溶媒を減圧中で除去した。その残渣を水性飽和NaHCOとEtOAcとの間で分配した。次いで、その水層を1Nの水性HClで酸性化し、そしてEtOAcで抽出した。その有機物を洗浄し、乾燥させ、そして減圧中で除去して、表題化合物を得た。MS(m/z)573.4[M+H]
【0864】
(S)−5−(2−(1−(2−(5−シクロペンテニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(130D)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、54Bおよび130Cを利用して調製した(7mg)。MS(m/z)614.4[M+H]
【0865】
(実施例131)
【0866】
【化269】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(5−(イソキノリン−6−イル)ピリミジン−4−イル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(131A)の合成:
表題化合物を、136Bの合成において実施例136に提示された方法に従って、172Aおよびイソキノリン−6−イルボロン酸を利用して調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)463.1[M+H]
【0867】
(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(5−(イソキノリン−6−イル)ピリミジン−4−イル)エタンアミン(131B)の合成:
表題化合物を、136Cの合成において実施例136に提示された方法に従って、(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(5−(イソキノリン−6−イル)ピリミジン−4−イル)エチルカルバミン酸tert−ブチルを利用して調製して、表題化合物を得た。
【0868】
2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5−ジフルオロ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)−N−((S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(5−(イソキノリン−6−イル)ピリミジン−4−イル)エチル)アセトアミド(131C)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、60Gおよび131Bを利用して調製した(26mg)。
【0869】
【化269A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例132)
【0870】
【化270】
[この文献は図面を表示できません]
【0871】
(2S,4R)−2−((S)−1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(132)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、54Bおよび(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸を利用して調製した(13mg)。MS(m/z)585.1[M+H]
【0872】
(実施例133)
【0873】
【化271】
[この文献は図面を表示できません]
【0874】
(R)−3−((S)−1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバモイル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(133)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、54Bおよび(R)−4−(tert−ブトキシカルボニル)モルホリン−3−カルボン酸を利用して調製した(13mg)。
【0875】
【化271A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例134)
【0876】
【化272】
[この文献は図面を表示できません]
【0877】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(134)の合成:
表題化合物を、実施例56の合成に提示された方法に従って、56Aおよび3−(トリフルオロメチル)−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[c]ピラゾールを利用して調製した(7mg)。
【0878】
【化272A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例135)
【0879】
【化273】
[この文献は図面を表示できません]
【0880】
(S)−5−(2−(1−(2−(3−(ジフルオロ(ピリジン−2−イルメトキシ)メチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(135)の合成:
表題化合物を、実施例159の合成において提示された方法に従って、162Eおよびピリジン−2−イルメタノールを利用して調製した(2mg)。表題化合物は、HPLCにおいて、その位置異性体(化合物143)と比較してより短い保持時間を示した。
【0881】
【化273A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例136)
【0882】
【化274】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−1−(5−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(136B)の合成:
DME(3mL)中の(S)−1−(5−ブロモピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(250mg,0.6mmol)に、3−カルバモイル−4−フルオロフェニルボロン酸(110mg,0.6mmol)、Xantphos(35mg)、Pd(dba)(28mg)、および2Mの水性KCO(0.45mL)を添加した。この反応物を65℃で2日間加熱し、この時点で、それを1Nの水性HClで希釈し、そしてEtOAcで抽出した。その有機物を分離し、洗浄し、乾燥させ、そして減圧中で除去した。その粗製生成物をシリカでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、130mgの表題化合物を得た。MS(m/z)473.0[M+H]
【0883】
(S)−5−(4−(1−アミノ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリミジン−5−イル)−2−フルオロベンズアミド(136C)の合成:
(S)−1−(5−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(130mg,0.28mmol)をDCM(2mL)に溶解させ、そしてHCl(ジオキサン中4N,3mL)で処理した。周囲温度で3時間後、その溶媒を減圧中で除去して、表題化合物を得た。
【0884】
5−(4−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリミジン−5−イル)−2−フルオロベンズアミド(136D)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、122Fおよび136Cを利用して調製した(16mg)。
【0885】
【化274A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例137)
【0886】
【化275】
[この文献は図面を表示できません]
【0887】
(S)−2−((S)−1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバモイル)−4−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(137)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、54Bおよび(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−オキソピロリジン−2−カルボン酸を利用して調製した(12mg)。MS(m/z)583.2[M+H]
【0888】
(実施例138)
【0889】
【化276】
[この文献は図面を表示できません]
【0890】
(S)−5−(2−(1−(2−(5−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(138)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、54Bおよび61Cを利用して調製した(43mg)。
【0891】
【化276A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例139)
【0892】
【化277】
[この文献は図面を表示できません]
【0893】
(2S,5R)−2−((S)−1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバモイル)−5−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(139)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、54Bおよび(2S,5R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−フェニルピロリジン−2−カルボン酸を利用して調製した(9mg)。MS(m/z)645.1[M+H]
【0894】
(実施例140)
【0895】
【化278】
[この文献は図面を表示できません]
【0896】
(S)−2−((S)−1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバモイル)−5−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(140)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、54Bおよび(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−オキソピロリジン−2−カルボン酸を利用して調製した(4mg)。MS(m/z)583.0[M+H]
【0897】
(実施例141)
【0898】
【化279】
[この文献は図面を表示できません]
【0899】
3−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール(141B)の合成:
エチレングリコール(33mL)中の1−(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)エタノン(12.95g,62.9mmol)に、ヒドラジン水和物(3.1mL,100mmol)を添加した。この反応物を165℃で16時間加熱した。周囲温度まで冷却した後に、この反応物は固化し、その固体を濾過した。そのケーキをDCMに溶解させ、H2Oで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧中で除去して、6.75gの表題化合物を得た。MS(m/z)201.0[M+H]
【0900】
3−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチル(141C)の合成:
THF(100mL)中の3−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール(3g,15mmol)に、BocO(3.27g,15mmol)、TEA(2.1mL,15mmol)、およびDMAP(367mg,3mmol)を添加した。この反応物を2時間撹拌し、次いでEtOAcと飽和水性NHClとの間で分配した。有機物を分離し、乾燥させ、そして減圧中で除去して、3.8gの表題化合物を得た。
【0901】
3−(ブロモメチル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチル(141D)の合成:
四塩化炭素(20mL)中の3−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチル(1.9g)に、NBS(1.28g,7.2mmol)を添加した。この反応物を90℃まで加熱し、次いでAIBN(115mg,0.7mmol)を添加した。16時間後、さらなるNBS(500mg)およびAIBN(115mg)を添加し、その温度を110℃まで上昇させた。16時間後、この反応物を周囲温度まで冷却し、そして溶媒を減圧中で除去した。その粗製残渣をEtOAcとHOとの間で分配した。その有機物を分離し、飽和水性NaHCOで洗浄し、乾燥させ、減圧中で除去した。その粗製生成物をシリカでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。MS(m/z)279.0[M+H]
【0902】
2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル)アセトニトリル(141E)の合成:
EtOH(3.5mL)およびHO(0.5mL)に溶解させた3−(ブロモメチル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチル(300mg,0.79mmol)に、触媒量の18−C−6およびKCN(51mg,0.79mmol)を添加した。この反応物を2時間撹拌し、次いでこの反応物をEtOAcと飽和水性NaHCOとの間で分配した。その有機物を分離し、飽和水性NaHCOで洗浄し、乾燥させ、そして減圧中で除去して、表題化合物を得た。MS(m/z)226.0[M+H]
【0903】
2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル)酢酸(141F)の合成:
2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル)アセトニトリル(60mg)を6Nの水性HCl(2mL)で処理し、そして105℃で5時間加熱した。この反応物をEtOAcで抽出し、有機物を20%の水性KHPOで洗浄し、乾燥させ、そして溶媒を減圧中で除去して、55mgの表題化合物を得た。MS(m/z)245.0[M+H]
【0904】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(141G)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、54Bおよび141Fを利用して調製した(13mg)。
【0905】
【化279A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例142)
【0906】
【化280】
[この文献は図面を表示できません]
【0907】
2−(3−(ピリミジン−2−イルメトキシ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸tert−ブチル(142A)の合成:
2−(3−オキソ−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸tert−ブチル(38mg,0.15mmol)をDMF(1.5mL)に溶解させ、そして2−(クロロメチル)ピリミジン塩酸塩(27mg,0.17mmol)およびCsCO(196mg,0.6mmol)で処理した。この反応混合物を3時間撹拌した。その固体を濾過し、そしてその濾液をEtOAcとHOとの間で分配した。その有機物を飽和水性NaClで乾燥させ、そして減圧中で除去した。その粗製残渣をシリカでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、N1とN2との位置異性体の混合物を得、これらを次の工程に持ち越した:MS(m/z)345.2[M+H]
【0908】
2−(3−(ピリミジン−2−イルメトキシ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(142B)の合成:
表題化合物を、170Bの合成において実施例170に提示された方法に従って調製した:MS(m/z)289.2[M+H]
【0909】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(ピリミジン−2−イルメトキシ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(142C)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、54Bおよび2−(3−(ピリミジン−2−イルメトキシ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を利用して調製した(29mg)。142Aの合成において観察された、望ましくないN2異性体を、精製中に除去した:
【0910】
【化280A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例143)
【0911】
【化281】
[この文献は図面を表示できません]
【0912】
(S)−5−(2−(1−(2−(3−(ジフルオロ(ピリジン−2−イルメトキシ)メチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−2−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(143)の合成:
表題化合物を、実施例159の合成において提示された方法に従って、162Eおよびピリジン−2−イルメタノールを利用して調製した(1mg)。表題化合物は、HPLCにおいて、その位置異性体(化合物135)と比較してより長い保持時間を示した。MS(m/z)691.3[M+H]
【0913】
(実施例144)
【0914】
【化282】
[この文献は図面を表示できません]
【0915】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロピラノ[3,4−c]ピラゾール−1(7H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(144)の合成:
表題化合物を、実施例50の合成に提示された方法に従って、50Cおよび2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロピラノ[3,4−c]ピラゾール−1(7H)−イル)酢酸を利用して調製した(31mg)。
【0916】
【化282A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例145)
【0917】
【化283】
[この文献は図面を表示できません]
【0918】
(2S,4R)−4−(ベンジルオキシ)−2−((S)−1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(145)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、54Bおよび(2S,4R)−4−(ベンジルオキシ)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸を利用して調製した(19mg)。
【0919】
【化283A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例146)
【0920】
【化284】
[この文献は図面を表示できません]
【0921】
(S)−N−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−オキソ−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(146)の合成:
表題化合物を、実施例36の合成に提示された方法に従って、36Eおよび123Dを利用して調製した(14mg)。
【0922】
【化284A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例147)
【0923】
【化285】
[この文献は図面を表示できません]
【0924】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(6−オキソ−3−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリダジン−1(6H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(147)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、54Bおよび2−(6−オキソ−3−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリダジン−1(6H)−イル)酢酸を利用して調製した(21mg)。
【0925】
【化285A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例148)
【0926】
【化286】
[この文献は図面を表示できません]
【0927】
(2S,4R)−2−((S)−1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバモイル)−4−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(148)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、54Bおよび(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フェニルピロリジン−2−カルボン酸を利用して調製した(16mg)。
【0928】
【化286A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例149)
【0929】
【化287】
[この文献は図面を表示できません]
【0930】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(2−フェニル−1H−イミダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(149)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、54Bおよび2−(2−フェニル−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸を利用して調製した(7mg)。
【0931】
【化287A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例150)
【0932】
【化288】
[この文献は図面を表示できません]
【0933】
(S)−5−(2−(1−(2−(5,5−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(150)の合成
プラスチックボトル中で、446(15mg,0.024mmol)をDCM(0.10mL)に溶解させ、そしてDeoxo−Fluor(25μL)で処理した。周囲温度で15分後、この反応を水性飽和NaHCOでクエンチし、そしてDCMで抽出した。その有機物をエバポレートし、そしてその残渣をRP HPLCにより精製して、所望の化合物(3mg)を得た。19F NMR (376 MHz, cdcl) δ −62.32, −76.30, −98.50, −109.31.MS(m/z)638.2[M+H]
【0934】
(実施例151)
【0935】
【化289】
[この文献は図面を表示できません]
【0936】
2−(2,2,2−トリフルオロアセチル)シクロペンタノン(151B)の合成:
表題化合物を、122Cの合成において実施例122に提示された方法に従って、シクロペンタノンを利用して調製した。
【0937】
2−(3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−2(4H)−イル)酢酸エチル(151C)の合成:
表題化合物を、122Dの合成において実施例122に提示された方法に従って、2−(2,2,2−トリフルオロアセチル)シクロペンタノンを利用して調製した。表題化合物は、この反応の排他的な生成物であった。MS(m/z)263.1[M+H]
【0938】
2−(3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−2(4H)−イル)酢酸(151D)の合成:
表題化合物を、122Fの合成において実施例122に提示された方法に従って、2−(3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−2(4H)−イル)酢酸エチルを利用して調製した。MS(m/z)235.0[M+H]
【0939】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−2(4H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(151E)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、54Bおよび151Dを利用して調製した(8mg)。
【0940】
【化289A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例152)
【0941】
【化290】
[この文献は図面を表示できません]
【0942】
2−(5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2−イル)アセトニトリル(152B)の合成:
EtOH(12mL)/H2O(1.2mL)に溶解させた2−(クロロメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン(US 2007/0032469に記載されるように合成した)(700mg,3.39mmol)に、18−C−6(触媒量)およびKCN(220mg,3.39mmol)を添加した。この反応物を50℃で3時間加熱した。溶媒を減圧中で除去し、そしてその残渣をシリカでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。MS(m/z)198.1[M+H]
【0943】
2−(5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2−イル)酢酸(152C)の合成:
2−(5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2−イル)アセトニトリル(90mg,0.45mmol)を6NのHCl(3mL)に溶解させ、そして70℃まで加熱した。1時間後、その反応温度を105℃まで上昇させた。2時間後、この反応物を0℃まで冷却し、20%の水性NaOHで中和し、そして20%の水性KHPOで緩衝した。この生成物は水溶性であったので、有機溶媒中に抽出することが不可能であった。この水溶液を減圧中で除去し、そして粗製生成物を次の反応で直接使用した。MS(m/z)217.1[M+H]
【0944】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(152D)の合成:
表題化合物(4mg)を、実施例54Gの合成に提示された方法に従って、54Bおよび2−(5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1−ij]キノリン−2−イル)酢酸を利用して調製した。
【0945】
【化290A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例153)
【0946】
【化291】
[この文献は図面を表示できません]
【0947】
N−((S)−1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−1−(シクロペンタンカルボニル)ピロリジン−2−カルボキサミド(153)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、54Bおよび1−(シクロペンタンカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸を利用して調製した(6mg)。
【0948】
【化291A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例154、155、および156)
【0949】
【化292】
[この文献は図面を表示できません]
【0950】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(154)の合成:
表題化合物を、325Bの合成において実施例325に提示された方法に従って、561Bを利用して調製した。その粗製生成物をRP HPLCにより精製すると、3つのピークが単離された。化合物154(3.5mg)は、最短の保持時間を有するピークである。
【0951】
【化292A】
[この文献は図面を表示できません]
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(155)の合成:
表題化合物を、325Bの合成において実施例325に提示された方法に従って、561Bを利用して調製した。その粗製生成物をRP HPLCにより精製すると、3つのピークが単離された。化合物155(5mg)は、2番目に短い保持時間を有するピークであり、ジアステレオマーの混合物である。
【0952】
【化292B】
[この文献は図面を表示できません]
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(156)の合成:
表題化合物を、325Bの合成において実施例325に提示された方法に従って、561Bを利用して調製した。その粗製生成物をRP HPLCにより精製すると、3つのピークが単離された。化合物156(4mg)は、最長の保持時間を有するピークであり、ジアステレオマーの混合物である。
【0953】
【化292C】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例157)
【0954】
【化293】
[この文献は図面を表示できません]
【0955】
(2S,4R)−4−(ベンジルオキシ)−N−((S)−1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(157)の合成:
表題化合物を、実施例125の合成において提示された方法に従って、145を利用して調製した(9mg)。MS(m/z)575.4[M+H]
【0956】
(実施例158)
【0957】
【化294】
[この文献は図面を表示できません]
【0958】
(2R,5S)−2−((S)−1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバモイル)−5−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(158)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、54Bおよび(2R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−フェニルピロリジン−2−カルボン酸を利用して調製した(6mg)。
【0959】
【化294A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例159)
【0960】
【化295】
[この文献は図面を表示できません]
【0961】
(S)−5−(2−(1−(2−(3−(ジフルオロ(フェノキシ)メチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(159)の合成:
(S)−5−(2−(1−(2−(3−(クロロジフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(36mg,0.06mmol)をTHF(0.6mL)に溶解させ、そしてKHMDS(2.7mg,0.14mmol)で処理した。フェノール(14mg,0.15mmol)をこの反応混合物に添加し、その温度を45℃まで上昇させた。16時間撹拌した後に、溶媒を減圧中で除去した。その残渣をRP HPLCにより精製して、表題化合物(7mg)を、その位置異性体である((S)−5−(2−(1−(2−(3−(ジフルオロ(フェノキシ)メチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−2−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミドとの混合物として得た:
【0962】
【化295A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例160)
【0963】
【化296】
[この文献は図面を表示できません]
【0964】
5−(2−((1S)−1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−4,4a,5,5a−テトラヒドロ−2H−シクロプロパ[4,5]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−2−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(160)の合成:
表題化合物を、実施例56の合成に提示された方法に従って、56Aおよび163Bを利用して調製して、位置異性体生成物を得た(8mg)。表題化合物は、少ない方の生成物であった(8mg):
【0965】
【化296A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例161)
【0966】
【化297】
[この文献は図面を表示できません]
【0967】
(2S,4S)−2−((S)−1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバモイル)−4−フェノキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(161)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、54Bおよび(2S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フェノキシピロリジン−2−カルボン酸を利用して調製した(12mg)。MS(m/z)661.3[M+H]
【0968】
(実施例162)
【0969】
【化298】
[この文献は図面を表示できません]
2−(2−クロロ−2,2−ジフルオロアセチル)シクロヘキサノン(162B)の合成:
表題化合物を、122Cの合成において実施例122に提示された方法に従って、シクロヘキサノンおよび2−クロロ−2,2−ジフルオロ酢酸エチルを利用して調製した。
【0970】
3−(クロロジフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール(162C)の合成:
表題化合物を、169Dの合成において実施例169に提示された方法に従って、2−(2−クロロ−2,2−ジフルオロアセチル)シクロヘキサノンを利用して調製した。MS(m/z)207.4[M+H]
【0971】
2−(3−(クロロジフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(162D)の合成:
マイクロ波バイアル中で、3−(クロロジフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール(580mg,2.81mmol)を、2−ブロモ酢酸tert−ブチル(2.5mL,17mmol)、KI(166mg)、および18−C−6(触媒量)と、NMP(2.8mL)中で合わせた。この反応混合物を、マイクロ波反応機中120℃で90分間加熱した。この反応物をEtOAcと飽和水性NaClとの間で分配した。その有機物を分離し、乾燥させ、そして減圧中で除去した。その残渣をシリカでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を、その位置異性体である2−(3−(クロロジフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−2−イル)酢酸との1.5:1の混合物として得た。MS(m/z)265.1[M+H]
【0972】
(S)−5−(2−(1−(2−(3−(クロロジフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(162E)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成において提示された方法に従って、162Dを利用して調製した。表題化合物(5mg)は、その位置異性体である((S)−5−(2−(1−(2−(3−(クロロジフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−2−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド)から精製することができなかったので、混合物として試験した。
【0973】
【化298A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例163)
【0974】
【化299】
[この文献は図面を表示できません]
3−(2,2−ジフルオロアセチル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(163A)の合成:
表題化合物を、122Cの合成において実施例122に提示された方法に従って、169Bおよび2,2−ジフルオロ酢酸エチルを利用して調製した。
【0975】
3−(ジフルオロメチル)−4,4a,5,5a−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[4,5]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール(163B)の合成:
表題化合物を、169Dの合成において実施例169に提示された方法に従って、163Aを利用して調製した。MS(m/z)171.0[M+H]
【0976】
5−(2−((1S)−1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−4,4a,5,5a−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[4,5]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(163C)の合成:
表題化合物を、実施例56の合成において提示された方法に従って、56Aおよび163Bを利用して調製し、位置異性体生成物を得た。表題化合物は、多い方の生成物であった(6mg):
【0977】
【化299A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例164)
【0978】
【化300】
[この文献は図面を表示できません]
【0979】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−フェノキシアセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(164)の合成:
実施例159に記載される条件下で、表題化合物を副生成物として単離した(2mg):
【0980】
【化300A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例165)
【0981】
【化301】
[この文献は図面を表示できません]
【0982】
(2S,4S)−N−((S)−1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−4−フェノキシピロリジン−2−カルボキサミド(165)の合成:
表題化合物を、実施例125の合成において提示された方法に従って、161を利用して調製した(3mg)。
【0983】
(実施例166)
【0984】
【化302】
[この文献は図面を表示できません]
【0985】
1−ベンジル−N−((S)−1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(166)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、54Bおよび1−ベンジルピロリジン−2−カルボン酸を利用して調製した(31mg)。MS(m/z)559.4[M+H]
【0986】
(実施例167)
【0987】
【化303】
[この文献は図面を表示できません]
【0988】
(S)−N−((S)−1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−4−オキソピロリジン−2−カルボキサミド(167)の合成:
表題化合物を、実施例125の合成において提示された方法に従って、137を利用して調製した(5mg)。MS(m/z)483.4[M+H]
【0989】
(実施例168)
【0990】
【化304】
[この文献は図面を表示できません]
【0991】
2−(5−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(168A)の合成:
EtOH(4mL)に溶解させた130C(30mg,0.11mmol)に、Pd/C(5mg)を添加し、そしてHの雰囲気下に置いた。この反応物を16時間撹拌し、次いでセライトで濾過した。その溶出物を減圧中で除去した。MS(m/z)263.1[M+H]
【0992】
(S)−5−(2−(1−(2−(5−シクロペンチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(168B)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、54Bおよび168Aを利用して調製した(5mg)。
【0993】
【化304A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例169)
【0994】
【化305】
[この文献は図面を表示できません]
ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(169B)の合成:
表題化合物を、122Bの合成において実施例122に提示された方法に従って、ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オール(J.Am.Chem.Soc.2004,126,8664−8665に記載されるように合成した)を利用して調製した。
【0995】
3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(169C)の合成:
表題化合物を、122Cの合成において実施例122に提示された方法に従って、ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オンを利用して調製した。
【0996】
3−(トリフルオロメチル)−4,4a,5,5a−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[4,5]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール(169D)の合成:
EtOH(14mL)に溶解させた3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(290mg,1.5mmol)に、ヒドラジン水和物(2mmol)を添加し、そして85℃まで加熱した。16時間後、この反応物を周囲温度まで冷却し、そして溶媒を減圧中で除去した。その残渣をEtOAcとHOとの間で分配した。その有機物を分離し、乾燥させ、そして減圧中で除去した。その粗製生成物をシリカでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。MS(m/z)189.0[M+H]
【0997】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−4,4a,5,5a−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[4,5]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(169E)の合成:
表題化合物を、実施例56の合成に提示された方法に従って、56Aおよび169Dを利用して調製した(14mg)。MS(m/z)600.3[M+H]
【0998】
(実施例170)
【0999】
【化306】
[この文献は図面を表示できません]
2−(2−エチル−3−オキソ−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸tert−ブチル(170A)の合成:
2−(3−オキソ−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸tert−ブチル(52mg,0.21mmol)をアセトン(2mL)に溶解させ、そしてEtI(18μL,0.23mmol)およびKCO(34mg,0.23mmol)で処理した。DMF(1mL)を添加して溶解を補助し、そしてこの反応物を50℃で14時間加熱した。2種のアルキル化位置異性体が得られた。表題化合物は、少ない方の位置異性体であり、HPLCにおいてより長い保持時間を示した:MS(m/z)281.1[M+H]
【1000】
2−(2−エチル−3−オキソ−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(170B)の合成:
2−(2−エチル−3−オキソ−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸tert−ブチル(0.1mmol)をDCM(1mL)に溶解させ、そしてTFA(1mL)で処理した。この反応物を周囲温度で2時間撹拌し、この時点で、溶媒を減圧中で除去して、所望の生成物を得た:MS(m/z)225.2[M+H]
【1001】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(2−エチル−3−オキソ−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(170C)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、54Bおよび2−(2−エチル−3−オキソ−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を利用して調製した(14mg)。
【1002】
【化306A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例171)
【1003】
【化307】
[この文献は図面を表示できません]
【1004】
(S)−2−((S)−1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(171)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、54Bおよび(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸を利用して調製した(6mg)。MS(m/z)569.2[M+H]
【1005】
(実施例172)
【1006】
【化308】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−1−(5−ブロモピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(172A)の合成:
(S)−1−(5−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(172B)の合成:
表題化合物を、136Bの合成において実施例136に提示された方法に従って、172Aおよび1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルボロン酸を利用して調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)451.8[M+H]
【1007】
(S)−1−(5−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エタンアミン(172C)の合成:
表題化合物を、136Cの合成において実施例136に提示された方法に従って、(S)−1−(5−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバミン酸tert−ブチルを利用して調製して、表題化合物を得た。
【1008】
N−((S)−1−(5−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5−ジフルオロ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド(172D)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、60Gおよび172Cを利用して調製した(4mg)。
【1009】
【化308A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例173および174)
【1010】
【化309】
[この文献は図面を表示できません]
5−(2−((S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−((3bR,4aR)−3−(トリフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミドおよび5−(2−((S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−((3bS,4aS)−3−(トリフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(173および174)の合成:
表題化合物を、ジアステレオマー混合物122Fから、Hep:IPAの70:30の混合物で流すChiralpak ICカラムを取り付けた半分取キラルHPLCにより分離して、所望の化合物を純粋なジアステレオマーとして得た:173(14mg):HPLC rt=11.5分;MS(m/z)600.4[M+H]。174(12mg):HPLC rt=13.5分;MS(m/z)600.4[M+H]。絶対立体化学は未知である。
【1011】
(実施例175)
【1012】
【化310】
[この文献は図面を表示できません]
【1013】
(S)−N−((S)−1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(175)の合成:
表題化合物を、実施例125の合成において提示された方法に従って、171を利用して調製した(4mg)。MS(m/z)469.4[M+H]
【1014】
(実施例176)
【1015】
【化311】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−1−(5−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(176A)の合成:
表題化合物を、136Bの合成において実施例136に提示された方法に従って、172Aおよび1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イルボロン酸を利用して調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)452.8[M+H]
【1016】
(S)−1−(5−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エタンアミン(176B)の合成:
表題化合物を、136Cの合成において実施例136に提示された方法に従って、(S)−1−(5−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバミン酸tert−ブチルを利用して調製して、表題化合物を得た。
【1017】
N−((S)−1−(5−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5−ジフルオロ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド(176C)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、60Gおよび176Bを利用して調製した(2mg)。
【1018】
【化311A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例177)
【1019】
【化312】
[この文献は図面を表示できません]
【1020】
(2S,4R)−N−((S)−1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−4−フェニルピロリジン−2−カルボキサミド(177)の合成:
表題化合物を、実施例125の合成において提示された方法に従って、148を利用して調製した(11mg)。MS(m/z)545.2[M+H]
【1021】
(実施例178)
【1022】
【化313】
[この文献は図面を表示できません]
【1023】
(2S,4R)−N−((S)−1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(178)の合成:
表題化合物を、実施例125の合成において提示された方法に従って、132を利用して調製した(10mg)。MS(m/z)485.4[M+H]
【1024】
(実施例179)
【1025】
【化314】
[この文献は図面を表示できません]
2−(3−エトキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸tert−ブチル(179A)の合成:
170Aの合成について実施例170に記載された条件下で、表題化合物を、HPLCにおいて短い方の保持時間を示す、多い方の位置異性体として合成した:MS(m/z)281.1[M+H]
【1026】
2−(3−エトキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(179B)の合成:
表題化合物を、170Bの合成において実施例170に提示された方法に従って、調製した:MS(m/z)225.2[M+H]
【1027】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−エトキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(179C)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、54Bおよび2−(3−エトキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を利用して調製した(70mg)。
【1028】
【化314A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例180)
【1029】
【化315】
[この文献は図面を表示できません]
【1030】
5−(4−((1S)−1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5−ジフルオロ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリミジン−5−イル)−2−フルオロベンズアミド(180)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、60Gおよび136Cを利用して調製した(51mg)。
【1031】
【化315A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例181)
【1032】
【化316】
[この文献は図面を表示できません]
2−(5−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)酢酸エチル(181A)の合成:
2−(3−(トリフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)酢酸エチル(1.92g,7mmol)およびセライト545(1g/mmol)をベンゼン(50mL)中で合わせ、そして5℃(ちょうど凍結しない温度)まで冷却した。PDC(10.5g,28mmol)を添加し、その後、tert−ブチルヒドロペルオキシド(デカン中5M〜6Mの溶液,5.1mL,28mmol)を添加した。この溶液を周囲温度まで温め、次いで3日間撹拌した。この反応物をセライトで濾過し、EtOAcで溶出し、そしてその溶媒を減圧中で除去する。粗製残渣を同じ反応条件に再度供し、そして1日撹拌する。この反応物を再度セライトで濾過し、EtOAcで溶出し、そしてその溶媒を減圧中で除去して、表題化合物(1.1g)を122Dとの混合物(比を19F NMRより決定する)として得る:MS(m/z)289.0[M+H]
【1033】
2−(3−(トリフルオロメチル)−4,4a−ジヒドロスピロ[シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−5,2’−[1,3]ジチオラン]−1(3bH)−イル)酢酸エチル(181B)の合成:
2−(5−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)酢酸エチル(1.1g,3.8mmol)およびエタンジオール(0.54mL,6.4mmol)を、DCM(12mL)中で合わせ、これにBF酢酸錯体(0.88mL,6.4mmol)を添加した。この反応物を周囲温度で3時間撹拌した。LCMSは、ケト出発物質から生成物への完全な転換を示す。この反応物を0℃まで冷却し、そして飽和水性NaHCOでクエンチした。その有機物を分離し、そして飽和水性NaClで乾燥させた。溶媒を減圧中で除去し、そしてその残渣をシリカでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、900mgの表題化合物生成物を、化合物122Dとの混合物として得た。MS(m/z)365.1[M+H]
【1034】
2−(5,5−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)酢酸エチル(181C)の合成:
テフロン(登録商標)ボトル中で、NIS(1.34g,5.93mmol)をDCM(1.5mL)に懸濁させ、そして−78℃まで冷却した。HFピリジン(4mL)を添加した。2−(3−(トリフルオロメチル)−4,4a−ジヒドロスピロ[シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−5,2’−[1,3]ジチオラン]−1(3bH)−イル)酢酸エチルをDCM(2.5mL)に溶解させ、そして滴下により添加した。この反応物を−78℃で30分間撹拌し、次いで−30℃までゆっくりと温めた。この反応物を−30℃で3時間保持した。1Lのビーカーに飽和水性NaHCO(100mL)を入れ、氷を添加して、体積を250mlまで増大させ、そして激しく撹拌した。この反応物を塩基性クエンチ溶液に注いだ。この溶液をEtOAcで抽出し(3回)、有機物を分離し、そして飽和水性NaClで乾燥させた。溶媒を減圧中で除去し、そしてその残渣をシリカでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(320mg)を得た:MS(m/z)311.0[M+H]
【1035】
2−(5,5−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)酢酸(181D)の合成:
表題化合物を、122Fの合成において実施例122に提示された方法に従って、181Cを利用して調製した。MS(m/z)283.0[M+H]
【1036】
5−(2−((1S)−1−(2−(5,5−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(181E)の合成:
表題化合物(10mg)を、実施例54の合成に提示された方法に従って、54Bおよび181Dを利用して調製した。
【1037】
【化316A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例182)
【1038】
【化317】
[この文献は図面を表示できません]
【1039】
(2S,5R)−N−((S)−1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−5−フェニルピロリジン−2−カルボキサミド(182)の合成:
表題化合物を、実施例125の合成において提示された方法に従って、139を利用して調製した(3mg)。MS(m/z)545.3[M+H]
【1040】
(実施例183)
【1041】
【化318】
[この文献は図面を表示できません]
【1042】
(2R,5S)−N−((S)−1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−5−フェニルピロリジン−2−カルボキサミド(183)の合成:
表題化合物を、実施例125の合成において提示された方法に従って、158を利用して調製した(3mg)。MS(m/z)545.3[M+H]
【1043】
(実施例184)
【1044】
【化319】
[この文献は図面を表示できません]
【1045】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−メチル−3−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(184)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、54Bおよび2−(5−メチル−3−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)酢酸を利用して調製した(9mg)。
【1046】
【化319A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例185)
【1047】
【化320】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(5−(イソキノリン−5−イル)ピリミジン−4−イル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(185A)の合成:
表題化合物を、136Bの合成において実施例136に提示された方法に従って、172Aおよびイソキノリン−6−イルボロン酸を利用して調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)463.3[M+H]
【1048】
(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(5−(イソキノリン−5−イル)ピリミジン−4−イル)エタンアミン(185B)の合成:
表題化合物を、136Cの合成において実施例136に提示された方法に従って、(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(5−(イソキノリン−5−イル)ピリミジン−4−イル)エチルカルバミン酸tert−ブチルを利用して調製して、表題化合物を得た。
【1049】
2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5−ジフルオロ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)−N−((S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(5−(イソキノリン−5−イル)ピリミジン−4−イル)エチル)アセトアミド(185C)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成に提示された方法に従って、60Gおよび185Bを利用して調製した(4mg)。表題化合物は、回転異性体の混合物として存在する。このことを、高温NMR実験により確認した。
【1050】
【化320A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例186および187)
【1051】
【化321】
[この文献は図面を表示できません]
5−(2−((S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−((4aS,5aS)−3−(トリフルオロメチル)−4,4a,5,5a−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[4,5]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミドおよび5−(2−((S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−((4aR,5aR)−3−(トリフルオロメチル)−4,4a,5,5a−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[4,5]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(186および187)の合成:
表題化合物を、ジアステレオマー混合物169Gから、Hep:IPAの70:30の混合物で流すChiralpak ICカラムを取り付けた半分取キラルHPLCにより分離して、所望の化合物を純粋なジアステレオマーとして得た:186(4mg):HPLC rt=12.4分;MS(m/z)600.4[M+H]。187(3mg):HPLC rt=14.0分;MS(m/z)600.4[M+H]。絶対立体化学は未知である。
【1052】
(実施例188)
【1053】
【化322】
[この文献は図面を表示できません]
【1054】
(R)−N−((S)−1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)モルホリン−3−カルボキサミド(188)の合成:
表題化合物を、実施例125の合成において提示された方法に従って、133を利用して調製した(6mg)。
【1055】
(実施例189)
【1056】
【化323】
[この文献は図面を表示できません]
【1057】
2−(3−(トリフルオロメチル)−4,6−ジヒドロ−2H−チエノ[3,4−c]ピラゾール−2−イル)酢酸エチル(189B)および300mgの2−(3−(トリフルオロメチル)−4,6−ジヒドロ−1H−チエノ[3,4−c]ピラゾール−1−イル)酢酸エチル(189C)の合成
化合物189Bおよび189Cを、実施例122の合成について提示された方法に従って、ジヒドロチオフェン−3(2H)−オンを122Bの代わりに用いて調製して、80mgの189Bおよび300mgの189Cを得た。189B:MS(m/z)281[M+H]および189C:MS(m/z)281[M+H]
【1058】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−4,6−ジヒドロ−1H−チエノ[3,4−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(189D)の合成:
化合物189Dを、実施例122の合成について提示された方法に従って、189Cを122Dの代わりに用いて調製して、18mgの表題化合物を得た:
【1059】
【化323A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例190)
【1060】
【化324】
[この文献は図面を表示できません]
【1061】
2−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−3−(トリフルオロメチル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(2H)−カルボン酸tert−ブチル(190B)、1−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピロロ[3,2−c]ピラゾール−4(1H)−カルボン酸tert−ブチル(190C)および1−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−3−(トリフルオロメチル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(190D)の合成:
化合物190B、190Cおよび190Dを、実施例122の合成について提示された方法に従って、3−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを122Bの代わりに用いて調製して、60mgの190B、35mgの190Cおよび60mgの190Dを得た。190B:MS(m/z)364[M+H]、190C:MS(m/z)364[M+H]および190D:MS(m/z)364[M+H]
【1062】
(S)−1−(2−((1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピロロ[3,2−c]ピラゾール−4(1H)−カルボン酸tert−ブチル(190E)の合成:
化合物190Eを、実施例122の合成について提示された方法に従って、190Cを122Dの代わりに用いて調製して、46mgの表題化合物を得た:
【1063】
【化324A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例191)
【1064】
【化325】
[この文献は図面を表示できません]
【1065】
3−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(2−オキソインドリン−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(191)の合成:
化合物191を、実施例50の合成について提示された方法に従って、50Cおよび2−(2−オキソインドリン−3−イル)酢酸を利用して調製して、44mgの表題化合物を得た:
【1066】
【化325A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例192)
【1067】
【化326】
[この文献は図面を表示できません]
【1068】
3−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(2−オキソインドリン−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(192)の合成:
化合物192を、化合物191から、HO,0.1%TFA−アセトニトリルの勾配を用いるC18を使用するRP HPLCにより精製した。最初の溶出物を集め、そして濃縮して、18mgの表題化合物を得た:
【1069】
【化326A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例193)
【1070】
【化327】
[この文献は図面を表示できません]
【1071】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−メチル−2−オキソインドリン−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(193)の合成:
化合物193を、実施例54の合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(5−メチル−2−オキソインドリン−3−イル)酢酸を利用して調製して、18mgの表題化合物を得た:
【1072】
【化327A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例194)
【1073】
【化328】
[この文献は図面を表示できません]
【1074】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5,5−ジオキシド−3−(トリフルオロメチル)−4,6−ジヒドロ−1H−チエノ[3,4−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(194)の合成:
化合物194を、実施例197の合成について提示された方法に従って、DCM(3mL)中0℃で189(60mg,0.1mmol)、3−クロロ過安息香酸(87mg,77%max.,0.2mmol)を利用して調製して、20mgの表題化合物を得た:
【1075】
【化328A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例195)
【1076】
【化329】
[この文献は図面を表示できません]
【1077】
2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5−ジフルオロ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)−N−((S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−(メトキシメチル)フェニル)ピリジン−2−イル)エチル)アセトアミド(195)の合成:
化合物195を、実施例68の合成について提示された方法に従って、68Aおよび(4−(メトキシメチル)フェニル)ボロン酸を利用して調製して、13mgの表題化合物を得た:
【1078】
【化329A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例196)
【1079】
【化330】
[この文献は図面を表示できません]
【1080】
3−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−フルオロ−2−オキソインドリン−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(196)の合成:
化合物196を、実施例50の合成について提示された方法に従って、50Cおよび2−(5−フルオロ−2−オキソインドリン−3−イル)酢酸を利用して調製して、27mgの表題化合物を得た:
【1081】
【化330A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例197)
【1082】
【化331】
[この文献は図面を表示できません]
【1083】
(S)−3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)−2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5,5−ジオキシド−3−(トリフルオロメチル)−6,7−ジヒドロチオピラノ[4,3−c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−1−オキシド(197)および(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5,5−ジオキシド−3−(トリフルオロメチル)−6,7−ジヒドロチオピラノ[4,3−c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(263)の合成:DCM(5mL)中0℃の232(120mg,0.194mmol)および3−クロロ過安息香酸(87mg,77% max.,0.2mmol)を2時間撹拌した。溶媒を減圧中で濃縮し、そしてその残渣を、HO,0.1%TFA−アセトニトリルの勾配を用いるC18カラムを使用するRP HPLCにより精製して、25mgの197および27mgの263を得た:
【1084】
【化331A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例198)
【1085】
【化332】
[この文献は図面を表示できません]
【1086】
5−(2−((1S)−1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(198)の合成:
化合物198を、実施例122の合成について提示された方法に従って、2,2−ジフルオロ酢酸エチルを2,2,2−トリフルオロ酢酸エチルの代わりに用いて調製して、48mgの表題化合物を得た:
【1087】
【化332A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例199)
【1088】
【化333】
[この文献は図面を表示できません]
【1089】
6,6−ジフルオロビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−オン(199A)の合成:
化合物199Aを、WO 2011/059887の第153頁に提示された方法に従って調製して、2.77gの粗製表題化合物を得た。MS(m/z)133[M+H]
【1090】
2−(4,4−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)酢酸エチル(199C)および2−(5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸エチル(199D)の合成:
化合物199Cおよび199Dを、実施例122の合成について提示された方法に従って、199Aを122Bの代わりに用いて調製して、0.4gの199Cおよび2gの199Dを得た。199C:MS(m/z)311[M+H]および199D:MS(m/z)291[M+H]
【1091】
5−(2−((1S)−1−(2−(4,4−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(199E)の合成:
化合物199Eを、実施例122の合成について提示された方法に従って、199Cを122Dの代わりに用いて調製して、23mgの表題化合物を得た:
【1092】
【化333A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例200)
【1093】
【化334】
[この文献は図面を表示できません]
【1094】
(S)−2−(2−((1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−3−(トリフルオロメチル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(2H)−カルボン酸tert−ブチル(200A)の合成:
化合物200Aを、実施例122の合成について提示された方法に従って、60mgの190Bを122Dの代わりに用いて調製して、35mgの表題化合物を得た:MS(m/z)689[M+H]
【1095】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(200B)の合成:
200A(35mg,0.05mmol)およびトリフルオロ酢酸(1mL)を1時間撹拌した。溶媒を減圧中で濃縮し、そしてその残渣を、HO,0.1%TFA−アセトニトリルの勾配を用いるC18カラムを使用するRP HPLCにより精製して、5mgの表題生成物を得た:
【1096】
【化334A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例201)
【1097】
【化335】
[この文献は図面を表示できません]
【1098】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(201)の合成:
化合物201を、実施例54の合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)酢酸を利用して調製して、83mgの表題化合物を得た:
【1099】
【化335A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例202)
【1100】
【化336】
[この文献は図面を表示できません]
【1101】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−メトキシ−2−オキソインドリン−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(202)の合成:
化合物202を、実施例54の合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(5−メトキシ−2−オキソインドリン−3−イル)酢酸を利用して調製して、17mgの表題化合物を得た:
【1102】
【化336A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例203)
【1103】
【化337】
[この文献は図面を表示できません]
【1104】
2−(3−(トリフルオロメチル)−4,6−ジヒドロ−2H−フロ[3,4−c]ピラゾール−2−イル)酢酸エチル(203B)および2−(3−(トリフルオロメチル)−4,6−ジヒドロ−1H−フロ[3,4−c]ピラゾール−1−イル)酢酸エチル(203C)の合成:
化合物203Bおよび203Cを、実施例122の合成について提示された方法に従って、ジヒドロフラン−3(2H)−オンを122Bの代わりに用いて調製して、82mgの203Bおよび500mgの203Cを得た:203B:MS(m/z)265[M+H]および203C:MS(m/z)265[M+H]
【1105】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−4,6−ジヒドロ−2H−フロ[3,4−c]ピラゾール−2−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(203D)の合成:
化合物203Dを、実施例122の合成について提示された方法に従って、203Bを122Dの代わりに用いて調製して、33mgの表題化合物を得た:
【1106】
【化337A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例204)
【1107】
【化338】
[この文献は図面を表示できません]
【1108】
(S)−5−(2−(1−(2−(5,5−ジオキシド−3−(トリフルオロメチル)−6,7−ジヒドロチオピラノ[4,3−c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)−2−(3−フルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(204)の合成:
化合物204を、実施例197の合成について提示された方法に従って、DCM(3mL)中0℃で228(62mg,0.1mmol)、3−クロロ過安息香酸(87mg,77%max.,0.2mmol)を利用して調製して、39mgの表題化合物を得た:
【1109】
【化338A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例205)
【1110】
【化339】
[この文献は図面を表示できません]
【1111】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5,7−ジメチル−2−オキソインドリン−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(205)の合成:
化合物205を、実施例54の合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(5,7−ジメチルインドリン−3−イル)酢酸を利用して調製して、19mgの表題化合物を得た:
【1112】
【化339A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例206)
【1113】
【化340】
[この文献は図面を表示できません]
【1114】
N−((S)−1−(3−(4−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5−ジフルオロ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド(206)の合成:
化合物206を、実施例68の合成について提示された方法に従って、68Aおよび(4−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)ボロン酸を利用して調製して、5mgの表題化合物を得た:
【1115】
【化340A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例207)
【1116】
【化341】
[この文献は図面を表示できません]
2−(5−イソブチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(207B)の合成:
化合物207Bを、実施例238の合成について提示された方法に従って、1,1,1−トリフルオロ−6−メチルヘプタン−2,4−ジオンを238Aの代わりに用いて調製して、650mgの表題化合物を得た。MS(m/z)251[M+H]
【1117】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−イソブチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(207C)の合成:
化合物207を、実施例54の合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(5−イソブチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸を利用して調製した。20mgの表題化合物を得た:
【1118】
【化341A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例208)
【1119】
【化342】
[この文献は図面を表示できません]
【1120】
2−(5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸エチル(208A)の合成:
化合物208Aを、実施例74の合成について提示された方法に従って、5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾールを74Bの代わりに用いて調製して、300mgの表題化合物を得た。MS(m/z)300[M+H]
【1121】
2−(5−(メトキシメチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸エチル(208B)の合成:
208A(300mg,0.1mmol)およびトリフルオロ(メトキシメチル)ホウ酸カリウム(304mg,0.2mmol)の、3mlのジオキサン/水(10:1)中の溶液に、3当量のCsCOおよび2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2′,6′−ジイソプロポキシビフェニル(Ruphos)(93.4mg,0.2mmol)および酢酸パラジウム(II)(22.5mg,0.1mmol)を添加した。得られた混合物を一晩加熱還流した。この反応混合物を濾過し、そしてこの混合物をEtOAcで抽出した。その有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その粗製生成物をヘキサン中のEtOAcの勾配で溶出するSiOクロマトグラフィーにより精製して、12mgの表題化合物を得た。MS(m/z)267[M+H]
【1122】
2−(5−(メトキシメチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(208C)の合成:
化合物208Cを、実施例74の合成について提示された方法に従って、208Bを74Bの代わりに用いて調製して、10mgの表題化合物を得た。MS(m/z)239[M+H]
【1123】
(S)−2−フルオロ−5−(2−(2−(3−フルオロフェニル)−1−(2−(5−(メトキシメチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(208D)の合成:
化合物208Dを、実施例54の合成について提示された方法に従って、54Bおよび208Dを利用して調製して、3mgの表題化合物を得た:
【1124】
【化342A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例209)
【1125】
【化343】
[この文献は図面を表示できません]
1−(2−(((S)−1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−3−カルボキサミド(209)の合成:
(30重量%,過剰)を、242(30mg,0.054mmol)および炭酸カリウム(74.5mg,0.54mmol)のDMSO(1mL)中の懸濁物に0℃で添加し、次いで1時間撹拌した。この懸濁物を濾過し、そしてその濾液を、HO,0.1%TFA−アセトニトリルの勾配を用いるC18を使用するRP HPLCにより精製して、18mgの表題化合物を得た;
【1126】
【化343A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例210)
【1127】
【化344】
[この文献は図面を表示できません]
【1128】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(210)の合成:
200B(30mg,0.05mmol)とホルムアルデヒド(15.3mg,0.5mmol)との酢酸(1mL)中の混合物を30分間撹拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(4.8mg,0.076mmol)をこの懸濁物に添加し、そして1時間撹拌した。溶媒を減圧中で濃縮し、そしてその残渣を、HO,0.1%TFA−アセトニトリルの勾配を用いるC18カラムを使用するRP HPLCにより精製して、18mgの表題化合物を得た:
【1129】
【化344A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例211)
【1130】
【化345】
[この文献は図面を表示できません]
【1131】
2−(3−シアノ−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)酢酸(211B)の合成:
化合物211Bを、実施例74の合成について提示された方法に従って、1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−3−カルボニトリル(211A)を1−7,8,8−トリメチル−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−4,7−メタノインダゾール(74A)の代わりに用いて調製して、300mgの表題化合物を得た:MS(m/z)192[M+H]
【1132】
(S)−5−(2−(1−(2−(3−シアノ−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(211C)の合成:
化合物211Cを、実施例54の合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(3−シアノ−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)酢酸(211B)を利用して調製して、42mgの表題化合物を得た:
【1133】
【化345A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例212)
【1134】
【化346】
[この文献は図面を表示できません]
【1135】
5−(2−((1S)−1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−5−ヒドロキシ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(212)の合成:
化合物212を、実施例154の合成について提示された方法に従って、233Bを154Bの代わりに用いて調製して、12mgの表題化合物を得た:
【1136】
【化346A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例213)
【1137】
【化347】
[この文献は図面を表示できません]
【1138】
2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(213B)の合成:
化合物213Bを、実施例74の合成について提示された方法に従って、3−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール(213A)を1−7,8,8−トリメチル−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−4,7−メタノインダゾール(74A)の代わりに用いて調製して、155mgの表題化合物を得た。MS(m/z)245[M+H]
【1139】
(S)−2−フルオロ−5−(2−(2−(3−フルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(213B)の合成:
化合物213を、実施例59の合成について提示された方法に従って、59Dおよび2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(213B)を利用して調製して、25mgの表題化合物を得た:
【1140】
【化347A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例214)
【1141】
【化348】
[この文献は図面を表示できません]
【1142】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(ナフタレン−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(214)の合成:
化合物214を、実施例54の合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(ナフタレン−1−イル)酢酸を利用して調製して、以下を調製した:
【1143】
【化348A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例215)
【1144】
【化349】
[この文献は図面を表示できません]
【1145】
5−(2−((1S)−1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5−ジフルオロ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(215)の合成:
215を、60のジアステレオマー混合物から、Hep:IPAの70:30の混合物で流す、Chiralcel AZ−Hカラムを取り付けた半分取キラルHPLCにより分離した。速い溶出物を集めて、58mgの単一のジアステレオマーを得た:
【1146】
【化349A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例216)
【1147】
【化350】
[この文献は図面を表示できません]
【1148】
5−(2−((1S)−1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5−ジフルオロ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(216)の合成:
216を、60のジアステレオマー混合物から、Hep:IPAの70:30の混合物で流す、Chiralcel AZ−Hカラムを取り付けた半分取キラルHPLCにより分離した。遅い溶出物を集めて、58mgの単一のジアステレオマーを得た:
【1149】
【化350A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例217)
【1150】
【化351】
[この文献は図面を表示できません]
【1151】
2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5−ジフルオロ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)−N−((S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)エチル)アセトアミド(217)の合成:
化合物217を、実施例68の合成について提示された方法に従って、68Aおよび(4−(2−メトキシエトキシ)フェニル)ボロン酸を利用して調製して、8mgの表題化合物を得た:
【1152】
【化351A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例218)
【1153】
【化352】
[この文献は図面を表示できません]
【1154】
(S)−3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)−2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5,5−ジオキシド−3−(トリフルオロメチル)−4,6−ジヒドロ−1H−チエノ[3,4−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン1−オキシド(218)の合成:
化合物218を、実施例197の合成について提示された方法に従って、189を利用して調製して、25mgの表題化合物を得た:
【1155】
【化352A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例219)
【1156】
【化353】
[この文献は図面を表示できません]
【1157】
(S)−5−(2−(1−(2−(5−アセチル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(219)の合成:
化合物219を、実施例54の合成について提示された方法に従って、251を54Bの代わりに用いて調製して、32mgの表題化合物を得た:
【1158】
【化353A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例220)
【1159】
【化354】
[この文献は図面を表示できません]
2−(3−(ジフルオロメチル)−5−オキソ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−2H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−2−イル)酢酸(220A)の合成:
化合物220Aを、実施例181の合成について提示された方法に従って、60Bを122Dの代わりに用いて調製して、8mgの表題化合物を得た。MS(m/z)271[M+H]
【1160】
5−(2−((1S)−1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−5−オキソ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−2H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−2−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(220B)の合成:
化合物220Bを、実施例154の合成について提示された方法に従って、220Aを181Aの代わりに用いて調製して、6mgの表題化合物を得た:
【1161】
【化354A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例221)
【1162】
【化355】
[この文献は図面を表示できません]
【1163】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(6,7−ジメチル−2−オキソインドリン−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(221)の合成:
化合物221を、実施例54の合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(6,7−ジメチルインドリン−3−イル)酢酸を利用して調製した。15mgの表題化合物を得た:
【1164】
【化355A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例222)
【1165】
【化356】
[この文献は図面を表示できません]
【1166】
2−(5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(222A)の合成:
化合物222Aを、実施例74の合成について提示された方法に従って、5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾールを74Bの代わりに用いて調製して、270mgの表題化合物を得た。MS(m/z)273[M+H]
【1167】
(S)−5−(2−(1−(2−(5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3−フルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(222B)の合成:
化合物222Bを、実施例59の合成について提示された方法に従って、59Dおよび2−(5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(222A)を利用して調製して、490mgの表題化合物を得た:
【1168】
【化356A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例223)
【1169】
【化357】
[この文献は図面を表示できません]
【1170】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5,7−ジメチル−2−オキソインドリン−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(223)の合成:
化合物223を、実施例54の合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(5,7−ジメチルインドリン−3−イル)酢酸を利用して調製して、19mgの表題化合物を得た:
【1171】
【化357A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例224)
【1172】
【化358】
[この文献は図面を表示できません]
【1173】
2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5−ジフルオロ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)−N−((S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−イソプロポキシフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)アセトアミド(224)の合成:
化合物224を、実施例68の合成について提示された方法に従って、68Aおよび(4−イソプロポキシフェニル)ボロン酸を利用して調製して、14mgの表題化合物を得た:
【1174】
【化358A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例225)
【1175】
【化359】
[この文献は図面を表示できません]
【1176】
N−((S)−1−(3−(3−カルバモイルフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2’−オキソスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−2−カルボキサミド(225)の合成:
化合物225を、実施例50の合成について提示された方法に従って、50Cおよび2’−オキソスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−2−カルボン酸を利用して調製して、46mgの表題化合物を得た:
【1177】
【化359A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例226)
【1178】
【化360】
[この文献は図面を表示できません]
【1179】
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(226A)の合成:
266Aの、10mLのNH(MeOH中7N)中の溶液を、密封チューブ内130℃で一晩加熱した。この反応をLC/Massによって、完了するまで監視した。その溶媒を除去し、そして粗製のまま使用した。MS(m/z)135[M+H]
【1180】
2 エチル 2−(2−アミノ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)アセテート(226B)の合成:
化合物266Bを、実施例74の合成について提示された方法に従って、7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(226A)を1 7,8,8−トリメチル−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−4,7−メタノインダゾール(74A)の代わりに用いて調製して、20mgの表題化合物を得た。MS(m/z)221[M+H]
【1181】
(S)−3−(2−(1−(2−(2−アミノ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(226C)の合成:
化合物226Cを、実施例50の合成について提示された方法に従って、50Cおよび2−(2−アミノ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)酢酸(226B)を利用して調製して、15mgの表題化合物を得た:
【1182】
【化360A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例227)
【1183】
【化361】
[この文献は図面を表示できません]
【1184】
(S)−1−(2−((1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−3−(トリフルオロメチル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(227)の合成:
化合物227を、実施例122の合成について提示された方法に従って、190Dを122Dの代わりに用いて調製して、40mgの表題化合物を得た:
【1185】
【化361A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例228)
【1186】
【化362】
[この文献は図面を表示できません]
【1187】
2−(3−(トリフルオロメチル)−6,7−ジヒドロチオピラノ[4,3−c]ピラゾール−1(4H)−イル)酢酸(228A)の合成:
化合物228Aを、実施例122の合成について提示された方法に従って、ジヒドロ−2H−チオピラン−4(3H)−オンを122Bの代わりに用いて調製して、1gの表題化合物を得た。MS(m/z)267[M+H]
【1188】
(S)−2−フルオロ−5−(2−(2−(3−フルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−6,7−ジヒドロチオピラノ[4,3−c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(228B)の合成:
化合物228Bを、実施例59の合成について提示された方法に従って、59Dおよび228Aを利用して調製して、27mgの表題化合物を得た:
【1189】
【化362A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例229)
【1190】
【化363】
[この文献は図面を表示できません]
【1191】
(S)−2−フルオロ−5−(2−(2−(3−フルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(229)の合成:
化合物229を、実施例59の合成について提示された方法に従って、59Dおよび2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を利用して調製して、37mgの表題化合物を得た:
【1192】
【化363A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例230)
【1193】
【化364】
[この文献は図面を表示できません]
【1194】
2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5−ジフルオロ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)−N−((S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)エチル)アセトアミド(230)の合成:
化合物230を、実施例68の合成について提示された方法に従って、68Aおよび(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ボロン酸を利用して調製して、13mgの表題化合物を得た:
【1195】
【化364A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例231)
【1196】
【化365】
[この文献は図面を表示できません]
【1197】
N−((S)−1−(3−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5−ジフルオロ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド(231)の合成:
化合物231を、実施例68の合成について提示された方法に従って、68Aおよび(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ボロン酸を利用して調製して、4mgの表題化合物を得た:
【1198】
【化365A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例232)
【1199】
【化366】
[この文献は図面を表示できません]
【1200】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−6,7−ジヒドロチオピラノ[4,3−c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(232)の合成:
化合物232を、実施例122の合成について提示された方法に従って、ジヒドロ−2H−チオピラン−4(3H)−オンを122Bの代わりに用いて調製して、130mgの表題化合物を得た:
【1201】
【化366A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例233)
【1202】
【化367】
[この文献は図面を表示できません]
2−(3−(ジフルオロメチル)−5−オキソ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)酢酸エチルの合成:
化合物233Aを、実施例181の合成について提示された方法に従って、60Aを122Dの代わりに用いて調製して、450mgの表題化合物を得た。MS(m/z)271[M+H]
【1203】
5−(2−((1S)−1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−5−オキソ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(233B)の合成:
化合物233Bを、実施例154の合成について提示された方法に従って、233Aを181Aの代わりに用いて調製して、38mgの表題化合物を得た:
【1204】
【化367A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例234)
【1205】
【化368】
[この文献は図面を表示できません]
【1206】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(234)の合成:
化合物234を、実施例122の合成について提示された方法に従って、3−メチルシクロペンタノンを122Bの代わりに用いて調製して、42mgの表題化合物を得た:
【1207】
【化368A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例235)
【1208】
【化369】
[この文献は図面を表示できません]
【1209】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(235)の合成:
化合物235を、実施例210の合成について提示された方法に従って、251を200Bの代わりに用いて調製して、22mgの表題化合物を得た:
【1210】
【化369A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例236)
【1211】
【化370】
[この文献は図面を表示できません]
2−(5−イソプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(236B)および2−(3−イソプロピル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(236C)の合成:
化合物236Bおよび236Cを、実施例238の合成について提示された方法に従って、1,1,1−トリフルオロ−5−メチルヘキサン−2,4−ジオンを1,1,1−トリフルオロ−5,5−ジメチルヘキサン−2,4−ジオン(238A)の代わりに用いて調製して、420mgの236Bおよび400mgの236Cを得た。236B:MS(m/z)237[M+H]。236C:MS(m/z)237[M+H]
【1212】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−イソプロピル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(236D)の合成:
化合物236Dを、実施例54の合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(3−イソプロピル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(236C)を利用して調製して、22mgの表題化合物を得た:
【1213】
【化370A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例237)
【1214】
【化371】
[この文献は図面を表示できません]
【1215】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(237)の合成:
化合物237を、実施例122の合成について提示された方法に従って、3−エトキシシクロペンタ−2−エノンを122Bの代わりに用いて調製して、3mgの表題化合物を得た:
【1216】
【化371A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例238)
【1217】
【化372】
[この文献は図面を表示できません]
2−(3−(tert−ブチル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸エチル(238B)および2−(5−(tert−ブチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸エチル(238C)の合成:
1,1,1−トリフルオロ−5,5−ジメチルヘキサン−2,4−ジオン(1g,5.1mmol)およびヒドラジン(280mg,5.6mmol)のエタノール中の溶液を、1時間加熱還流した。その溶媒を除去し、そしてさらに精製せずに使用した。粗製生成物およびCsCO(1.6g,8.3mmol)のDMF(6mL)中の懸濁物に、ブロモ酢酸エチルを、DMF(5mL)中の溶液として添加した。この反応物を室温で5時間撹拌し、次いで水で希釈した。この混合物をEtOAcで抽出した。その有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その粗製生成物をヘキサン中のEtOAcの勾配で溶出するSiOクロマトグラフィーにより精製して、500mgの238Bおよび750mgの238Cを得た。238B:MS(m/z)279[M+H]。238C:MS(m/z)279[M+H]
【1218】
2−(3−(tert−ブチル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(238D)を提供する合成:
化合物238Dを、実施例74の合成について提示された方法に従って、238Bを74Bの代わりに用いて調製して、460mgの表題化合物を得た。MS(m/z)251[M+H]
【1219】
(S)−5−(2−(1−(2−(3−(tert−ブチル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(238E)の合成:
化合物238Eを、実施例54の合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(3−(tert−ブチル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(238D)を利用して調製して、23mgの表題化合物を得た:
【1220】
【化372A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例239)
【1221】
【化373】
[この文献は図面を表示できません]
【1222】
(S)−5−(2−(1−(2−(5,5−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(239)の合成:
化合物239を、実施例150の合成について提示された方法に従って、237および2−(5,5−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)酢酸を利用して調製して、22mgの表題化合物を得た:
【1223】
【化373A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例240)
【1224】
【化374】
[この文献は図面を表示できません]
22−(5−(ジフルオロメチル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(240B)の合成:
化合物240Bを、実施例238の合成について提示された方法に従って、4,4−ジフルオロ−1−フェニルブタン−1,3−ジオンを238Aの代わりに用いて調製して、1.4gの表題化合物を得た。MS(m/z)253[M+H]
【1225】
(S)−5−(2−(1−(2−(5−(ジフルオロメチル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(240C)の合成:
化合物240Cを、実施例54の合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(5−(ジフルオロメチル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(240B)を利用して調製して、20mgの表題化合物を得た:
【1226】
【化374A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例241)
【1227】
【化375】
[この文献は図面を表示できません]
【1228】
2−(3−(ジフルオロメチル)−5−オキソ−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)酢酸エチル(241A)を提供する合成:
化合物241Aを、実施例122の合成について提示された方法に従って、3−エトキシシクロペンタ−2−エノンを122Bの代わりに用い、そして2,2−ジフルオロ酢酸エチルを2,2,2−トリフルオロ酢酸エチルの代わりに用いて調製して、1.6gの表題化合物を得た。MS(m/z)259[M+H]
【1229】
2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5−ジフルオロ−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)酢酸エチル(241B)の合成:
化合物241Bを、実施例150の合成について提示された方法に従って、241Aを446の代わりに用いて調製して、250mgの表題化合物を得た。MS(m/z)281[M+H]
【1230】
2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5−ジフルオロ−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)酢酸(241C)の合成:
化合物241Cを、実施例74の合成について提示された方法に従って、241Bを74Bの代わりに用いて調製して、238mgの表題化合物を得た。MS(m/z)253[M+H]
【1231】
(S)−5−(2−(1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5−ジフルオロ−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(241D)の合成
化合物241Dを、実施例54の合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5−ジフルオロ−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)酢酸(241C)を利用して調製して、7mgの表題化合物を得た:
【1232】
【化375A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例242)
【1233】
【化376】
[この文献は図面を表示できません]
3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−3−カルボン酸エチル(242A)の合成:
化合物242Aを、実施例90の合成について提示された方法に従って、ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−オン(122B)を90Aの代わりに用いて調製して、19.4gの表題化合物を得た。MS(m/z)193[M+H]
【1234】
3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−3−カルボニトリル(242B)の合成:
242A(1g,5.62mmol)の、5mLのNH(MeOH中7N)中の懸濁物を、密封したチューブ内130℃で一晩加熱した。この反応を、LC/Massにより完了するまで監視した。その溶媒を除去し、そして粗製のまま使用した。この粗製生成物をジオキサン(5mL)に溶解させ、そしてトリエチルアミン(4mL)を添加した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(3.54g,16.8mmol)をこの混合物に滴下により添加した。この反応物を2時間撹拌した。混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、そして水性NaHCOで2回洗浄した。その層を分離し、そしてその有機層をHOで2回、ブラインで1回洗浄した。その有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その粗製生成物をSiOでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、560mgの表題化合物を得た。MS(m/z)146[M+H]
【1235】
2−(3−シアノ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)酢酸エチル(242C)の合成:
化合物242Cを、実施例74の合成について提示された方法に従って、560mgの242Bを74Aの代わりに用いて調製して、463mgの表題化合物を得た。MS(m/z)232[M+H]
【1236】
5−(2−((1S)−1−(2−(3−シアノ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(242D)の合成:
化合物242Dを、実施例122の合成について提示された方法に従って、242Cを122Dの代わりに用いて調製して、41mgの表題化合物を得た:
【1237】
【化376A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例243)
【1238】
【化377】
[この文献は図面を表示できません]
【1239】
5−(2−((1S)−1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−5−ヒドロキシ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−2H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−2−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(243)の合成:
化合物243を、実施例154の合成について提示された方法に従って、220Bを154Bの代わりに用いて調製して、4mgを得た:
【1240】
【化377A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例244)
【1241】
【化378】
[この文献は図面を表示できません]
【1242】
2−(5−(tert−ブチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(244A)の合成:
化合物244Aを、実施例74の合成について提示された方法に従って、238Cを74Bの代わりに用いて調製して、450mgの表題化合物を得た。MS(m/z)251[M+H]
【1243】
(S)−5−(2−(1−(2−(5−(tert−ブチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(244B)の合成:
化合物244Bを、実施例54の合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(5−(tert−ブチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(244A)を利用して調製して、22mgの表題化合物を得た:
【1244】
【化378A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例245F)
【1245】
【化379】
[この文献は図面を表示できません]
3−(2−ホルミルピリジン−3−イル)ベンゾニトリル(245A)の合成:
化合物245Aを、実施例13の合成について提示された方法に従って、13Aおよび(3−シアノフェニル)ボロン酸を利用して調製して、3.8gの表題化合物を得た:MS(m/z)209[M+H]
【1246】
(S,Z)−N−((3−(3−シアノフェニル)ピリジン−2−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(245B)の合成:
化合物245Bを、実施例13の合成について提示された方法に従って、245Aを13Bの代わりに用いて調製して、4gの表題化合物を得た:MS(m/z)312[M+H]
【1247】
(S)−N−((S)−2−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)−1−(3−(3−シアノフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(245C)の合成:
化合物245Cを、実施例13の合成について提示された方法に従って、13Cの代わりに245B、および(3−クロロ−5−フルオロベンジル)マグネシウムクロリドを用いて調製して、1.9gの表題化合物を得た:MS(m/z)456[M+H]
【1248】
(S)−3−(2−(1−アミノ−2−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)ベンゾニトリル塩酸塩(245D)の合成:
化合物245Dを、実施例13の合成について提示された方法に従って、245Cを13Eの代わりに用いて調製して、70mgの表題化合物を得た:MS(m/z)352[M+H]
【1249】
(S)−N−(2−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)−1−(3−(3−シアノフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(245E)の合成:
化合物245Eを、実施例13の合成について提示された方法に従って、245Dを13Fの代わりに用いて調製して、120mgの表題化合物を得た:MS(m/z)525[M+H]
【1250】
(S)−3−(2−(2−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)−1−(2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(245F)の合成:
(30重量%,過剰)を、245E(120mg,0.19mmol)および炭酸カリウム(210mg,1.52mmol)のDMSO(1mL)中の懸濁物に0℃で添加した。この懸濁物を1時間撹拌し、濾過し、そしてその濾液を、HO,0.1%TFA−アセトニトリルの勾配を用いるC18を使用するRP HPLCにより精製して、80mgの表題生成物を得た。
【1251】
【化379A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例246)
【1252】
【化380】
[この文献は図面を表示できません]
【1253】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(6−フルオロ−2−オキソインドリン−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(246)の合成:
化合物246を、実施例54の合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(6−フルオロ−2−オキソインドリン−3−イル)酢酸を利用して調製して、13mgの表題化合物を得た:
【1254】
【化380A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例247)
【1255】
【化381】
[この文献は図面を表示できません]
【1256】
2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5−ジフルオロ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)−N−((S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−エトキシフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)アセトアミド(247)の合成:
化合物247を、実施例68の合成について提示された方法に従って、68Aおよび(4−エトキシフェニル)ボロン酸を利用して調製して、8mgの表題化合物を得た:
【1257】
【化381A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例248)
【1258】
【化382】
[この文献は図面を表示できません]
【1259】
5−(2−((1S)−1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(248)の合成:
248を、198のジアステレオマー混合物から、Hep:IPAの70:30の混合物で流す、Chiralcel AZ−Hカラムを取り付けた半分取キラルHPLCにより分離した。速い溶出物を集めて、3mgの単一のジアステレオマーを得た:
【1260】
【化382A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例249)
【1261】
【化383】
[この文献は図面を表示できません]
【1262】
5−(2−((1S)−1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(249)の合成:
249を、198のジアステレオマー混合物から、Hep:IPAの70:30の混合物で流す、Chiralcel AZ−Hカラムを取り付けた半分取キラルHPLCにより分離した。遅い溶出物を集めて、3mgの単一のジアステレオマーを得た:
【1263】
【化383A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例250)
【1264】
【化384】
[この文献は図面を表示できません]
【1265】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(250)の合成:
化合物250を、実施例54の合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を利用して調製して、36mgの表題化合物を得た:
【1266】
【化384A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例251)
【1267】
【化385】
[この文献は図面を表示できません]
【1268】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(251)の合成:
化合物251を、実施例200の合成について提示された方法に従って、227を200Aの代わりに用いて調製して、7mgの表題化合物を得た:
【1269】
【化385A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例252)
【1270】
【化386】
[この文献は図面を表示できません]
【1271】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−イソプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(252)の合成:
化合物252を、実施例54の合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(5−イソプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(236B)を利用して調製して、18mgの表題化合物を得た:
【1272】
【化386A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例253)
【1273】
【化387】
[この文献は図面を表示できません]
【1274】
2−フルオロ−5−(2−((1S)−1−(2−(5−フルオロ−2−オキソインドリン−3−イル)アセトアミド)−2−(3−フルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(253)の合成:
化合物253を、実施例59の合成について提示された方法に従って、59Dおよび2−(5−フルオロ−2−オキソインドリン−3−イル)酢酸を利用して調製して、21mgの表題化合物を得た:
【1275】
【化387A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例254)
【1276】
【化388】
[この文献は図面を表示できません]
【1277】
5−(2−((1S)−1−(2−(3−シアノ−5,5−ジフルオロ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(254)の合成:
化合物254を、実施例181の合成について提示された方法に従って、242Cを122Dの代わりに用いて調製して、28mgの表題化合物を得た:
【1278】
【化388A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例255)
【1279】
【化389】
[この文献は図面を表示できません]
【1280】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(6−メチル−2−オキソインドリン−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(255)の合成:
化合物225を、実施例54の合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(6−メチル−2−オキソインドリン−3−イル)酢酸を利用して調製して、7mgの表題化合物を得た:
【1281】
【化389A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例256)
【1282】
【化390】
[この文献は図面を表示できません]
【1283】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(6−メトキシ−2−オキソインドリン−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(256)の合成:
化合物256を、実施例54の合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(6−メトキシ−2−オキソインドリン−3−イル)酢酸を利用して調製して、19mgの表題化合物を得た:
【1284】
【化390A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例257)
【1285】
【化391】
[この文献は図面を表示できません]
【1286】
(S)−2−フルオロ−5−(2−(2−(3−フルオロフェニル)−1−(2−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(257)の合成:
化合物257を、実施例59の合成について提示された方法に従って、59Dおよび2−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)酢酸を利用して調製して、15mgの表題化合物を得た:
【1287】
【化391A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例258)
【1288】
【化392】
[この文献は図面を表示できません]
【1289】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−4,6−ジヒドロ−1H−フロ[3,4−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(258)の合成:
化合物258を、実施例122の合成について提示された方法に従って、203Cを122Dの代わりに用いて調製して、42mgの表題化合物を得た:
【1290】
【化392A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例259)
【1291】
【化393】
[この文献は図面を表示できません]
【1292】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4,7−ジメチル−2−オキソインドリン−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(259)の合成:
化合物259を、実施例54の合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(4,7−ジメチルインドリン−3−イル)酢酸を利用して調製して、21mgの表題化合物を得た:
【1293】
【化393A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例260)
【1294】
【化394】
[この文献は図面を表示できません]
【1295】
5−(2−((1S)−1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(260)の合成:
化合物260を、実施例390の合成について提示された方法に従って、212を334の代わりに用いて調製して、18mgの表題化合物を得た:
【1296】
【化394A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例261)
【1297】
【化395】
[この文献は図面を表示できません]
【1298】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−4,6−ジヒドロ−2H−チエノ[3,4−c]ピラゾール−2−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(261)の合成:
化合物261を、実施例122の合成について提示された方法に従って、189Bを122Dの代わりに用いて調製して、31mgの表題化合物を得た:
【1299】
【化395A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例262)
【1300】
【化396】
[この文献は図面を表示できません]
3−ブロモ−N−メトキシ−N,5−ジメチルピコリンアミド(262B)の合成:
262A(1g,4.63mmol)の塩化オキサリル(5mL)中の溶液を、60℃で30分間加熱した。その溶媒を除去し、そしてDCM(10mL)に溶解させた。混合物を0℃まで冷却した。N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.57g,5.84mmol)およびDIEA(1.61mL,9.26mmol)をこの混合物にゆっくりと添加した。1時間後、この反応物をEtOAc(50mL)で希釈し、そしてブライン(20mL)で2回洗浄した。その有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、そしてフラッシュカラム(Rf:0.3 EtOAc/ヘキサン=40%)により精製して、1.07gの表題化合物を得た。MS(m/z)259[M+H]
【1301】
3−ブロモ−5−メチルピコリンアルデヒド(262C)の合成:
262B(1.7g,3.7mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中の溶液に、−78℃で、LiAlH4(5.55mL,THF中1M)をこの溶液に滴下により添加した。この混合物を−78℃で3時間撹拌した。メタノール中1Nの塩酸塩で−78℃で酸性化し、そして室温まで温めた。この混合物をEtOAc(50mL)で2回抽出した。その有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、そしてフラッシュカラム(Rf:0.3 EtOAc/ヘキサン=5%)により精製して、0.83gの表題化合物を得た。MS(m/z)200[M+H]
【1302】
(S)−N−(1−(3−ブロモ−5−メチルピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(262F)の合成:
化合物262Fを、実施例38の合成について提示された方法に従って、262C(0.83,3.7mmol)を38Aの代わりに用いて調製して、360mgの表題化合物を得た:MS(m/z)500[M+H]
【1303】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)−5−メチルピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(262G)の合成:
262F(48.7mg,0.1mmol)、0.5mlの水中の炭酸カリウム(27mg,0.2mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(8mg,0.007mmol)およびDME(1.5mL)中の3−シアノフェニルボロン酸(0.12mmol)をマイクロ波照射下120℃で30分間加熱した。溶媒を減圧中で濃縮し、そしてその残渣を、0.1%TFA/HO中0.1%TFA−アセトニトリルの勾配を用いるC18カラムを使用するRP HPLCにより精製して、7.5mgの表題化合物を得た:
【1304】
【化396A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例263)
【1305】
【化397】
[この文献は図面を表示できません]
【1306】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5,5−ジオキシド−3−(トリフルオロメチル)−6,7−ジヒドロチオピラノ[4,3−c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(263)の合成:
化合物263を、実施例197の合成について提示された方法に従って調製して、25mgの表題化合物を得た:
【1307】
【化397A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例264)
【1308】
【化398】
[この文献は図面を表示できません]
【1309】
(S)−2−フルオロ−5−(2−(2−(3−フルオロフェニル)−1−(2−(3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−1(2H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(264)の合成:
化合物264を、実施例59の合成について提示された方法に従って、59Dおよび2−(3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−1(2H)−イル)酢酸を利用して調製して、18mgの表題化合物を得た:
【1310】
【化398A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例265)
【1311】
【化399】
[この文献は図面を表示できません]
【1312】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(265)の合成:
化合物265を、実施例325の合成について提示された方法に従って、237を325の代わりに用いて調製して、19mgの表題化合物を得た:
【1313】
【化399A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例266)
【1314】
【化400】
[この文献は図面を表示できません]
【1315】
2エチル 2−(2−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)酢酸アセテート(266B)の合成:
化合物266Bを、実施例74の合成について提示された方法に従って、2−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(266A)を1−7,8,8−トリメチル−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−4,7−メタノインダゾール(74A)の代わりに用いて調製して、480mgの表題化合物を得た。MS(m/z)240[M+H]
【1316】
(S)−3−(2−(1−(2−(2−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(266C)の合成:
化合物266Cを、実施例50の合成について提示された方法に従って、50Cおよび2−(2−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)酢酸(266B)を利用して調製して、5mgの表題化合物を得た:
【1317】
【化400A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例267)
【1318】
【化401】
[この文献は図面を表示できません]
【1319】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−フルオロ−2−オキソインドリン−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(267)の合成:
化合物267を、実施例54の合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(5−フルオロ−2−オキソインドリン−3−イル)酢酸を利用して調製して、19mgの表題化合物を得た:
【1320】
【化401A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例268)
【1321】
【化402】
[この文献は図面を表示できません]
【1322】
N−((S)−1−(3−(4−シクロプロポキシフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5−ジフルオロ−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド(268)の合成:
化合物268を、実施例68の合成について提示された方法に従って、68Aおよび(4−シクロプロポキシフェニル)ボロン酸を利用して調製して、14mgの表題化合物を得た:
【1323】
【化402A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例269)
【1324】
【化403】
[この文献は図面を表示できません]
【1325】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−1(2H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(269)の合成:
化合物269を、実施例54の合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−1(2H)−イル)酢酸を利用して調製して、14mgの表題化合物を得た:
【1326】
【化403A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例270)
【1327】
【化404】
[この文献は図面を表示できません]
2−(4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)酢酸エチル(270A)の合成:
535C(200mg,0.72mmol)の、メタンスルホン酸(0.86mL)およびDCM(1.2mL)中の混合物に、アジ化ナトリウム(65mg,1mmol)を添加し、そしてこの混合物を一晩撹拌した。DCM(30mL)で希釈し、そしてNaHCO(aq)で2回洗浄した。その有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その粗製生成物をヘキサン中のEtOAcの勾配で溶出するSiOクロマトグラフィーにより精製して、40mgの表題化合物を得た。MS(m/z)292[M+H]
【1328】
2−(4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)酢酸(270B)の合成:
化合物270Bを、実施例74の合成について提示された方法に従って、270Aを74Bの代わりに用いて調製して、30mgの表題化合物を得た。MS(m/z)264[M+H]
【1329】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(270C)の合成:
化合物270Cを、実施例54の合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)酢酸を利用して調製して、42mgの表題化合物を得た:
【1330】
【化404A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例271)
【1331】
【化405】
[この文献は図面を表示できません]
【1332】
2−(5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(271A)の合成:
化合物271Aを、実施例74の合成について提示された方法に従って、199Dを74Bの代わりに用いて調製して、52.6mgの表題化合物を得た。MS(m/z)263[M+H]
【1333】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(271B)の合成:
化合物271Bを、実施例54の合成について提示された方法に従って、54Bおよび271Aを利用して調製して、76mgの表題化合物を得た:
【1334】
【化405A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例272)
【1335】
【化406】
[この文献は図面を表示できません]
2−(4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸エチル(272A)の合成:
2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸エチル(4.9g.17.7mmol)を170mLの酢酸に溶解させた。それに三酸化クロム(2.65g,26.5mmol)を添加し、そして得られた混合物を周囲温度で3日間撹拌した。それにさらなる三酸化クロム(885mg,8.85mmol)を添加し、そしてこの反応物を1日撹拌した。次いで、それを0℃で2−プロパノールでクエンチし、そしてその溶媒を減圧中で除去した。その残渣をEtOAcと水との間で分配した。その有機層を分離し、半ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、そして濾過した。その濾液を濃縮し、そしてEtOAcおよびヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、1.78gの272Bおよび1.94gの表題化合物を得た。MS(m/z)291.16[M+H]
【1336】
2−(4−メチレン−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸エチル(272C)の合成:
2−(4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸エチル(600mg,2mmol)を20mLのTHFおよび4mLのピリジンに溶解させた。それに0℃で、2mLのTebbe試薬(トルエン中0.5M,3mmol)をゆっくりと添加し、そしてこの反応混合物を周囲温度で3時間撹拌した。さらなるTebbe試薬(トルエン中0.5M,3mmol)を添加し、そしてこの反応物を3日間撹拌した。それを0℃でNaHCO(飽和水溶液)でクエンチし、そしてセライトのパッドで濾過した。その濾液をEtOAcと水との間で分配した。その有機層を分離し、半ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、そして濾過した。その濾液を濃縮し、そしてEtOAcおよびヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、45mgの表題化合物を得た。MS(m/z)289.10[M+H]
【1337】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−メチレン−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(272D)および(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−メチル−3−(トリフルオロメチル)−6,7−ジヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(272E)の合成:
化合物272Dと化合物272Eとの混合物を、実施例60の合成に提示された方法に従って、化合物54Bおよび2−(4−メチレン−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸エチルを利用して調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)614.22[M+H]
【1338】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−メチル−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(272F)の合成:
272Dと272Eとの混合物(7.2mg)を10mLのEtOAcに溶解させた。この系をアルゴンでパージし、次いでRh/Al(5%,5mg)を添加した。この反応物を1気圧のH下周囲温度で16時間撹拌した。この反応が完了したら、それをセライトのパッドで濾過し、そしてEtOAcで洗浄した。その濾液を集め、そして揮発性物質を減圧中で除去した。その残渣を、アセトニトリル/水(0.1%のTFAを含む)で溶出する逆相HPLCにより精製して、3.4mgの表題化合物を得た。MS(m/z)616.19[M+H]
【1339】
【化406A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例273)
【1340】
【化407】
[この文献は図面を表示できません]
【1341】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(7−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(273)の合成:
化合物273を、実施例60の合成に提示された方法に従って、化合物54Bおよび化合物272Bを利用して調製して(11mg)、表題化合物を得た:MS(m/z)616.43[M+H]
【1342】
【化407A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例274)
【1343】
【化408】
[この文献は図面を表示できません]
【1344】
(S)−1−(2−(1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−3−(トリフルオロメチル)−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル(274)の合成:
化合物274を、実施例56の合成に提示された方法に従って、56Aおよび3−(トリフルオロメチル)−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチルを利用して調製して(7mg)、表題化合物を得た。
【1345】
【化408A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例275)
【1346】
【化409】
[この文献は図面を表示できません]
【1347】
(S)−5−(2−(1−(2−(4−ブロモ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(275)の合成:
化合物275を、実施例56の合成に提示された方法に従って、化合物56Aおよび4−ブロモ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾールを利用して調製して(6mg)、表題化合物を得た。
【1348】
【化409A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例276)
【1349】
【化410】
[この文献は図面を表示できません]
【1350】
(S)−5−(2−(1−(2−(4−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(276)の合成:
(S)−5−(2−(1−(2−(4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(463,20mg,0.03mmol)、シクロプロパンボロン酸(8.2mg,0.09mmol)およびリン酸三カリウム(25mg,0.12mmol)の混合物に、1mLのトルエンおよび2滴の水を添加した。この系をアルゴンでパージした後に、酢酸パラジウム(II)(2mg,0.003mmol)およびトリシクロヘキシルホスフィン(2mg,0.006mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を120℃まで3時間加熱した。その溶媒を除去し、そしてその残渣をアセトニトリル/水(0.1%のTFAを含む)で溶出する逆相HPLCにより精製して、6.5mgの表題化合物を得た。
【1351】
【化410A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例277)
【1352】
【化411】
[この文献は図面を表示できません]
2−(3’−(トリフルオロメチル)−6’,7’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,4’−インダゾール]−1’(5’H)−イル)酢酸エチル(277A)の合成:
ジクロロメタン(3mL)をジエチル亜鉛(1.0Mのヘキサン溶液,1.56mL,1.56mmol)に添加し、次いでTFA(48μL,0.6mmol)のジクロロメタン(2mL)中の溶液をゆっくりと0℃で添加した。この反応混合物を20分間撹拌し、次いでジヨードメタン(125μL,1.5mmol)のジクロロメタン(2mL)中の溶液を滴下により添加した。この反応混合物を20分間撹拌し、次いで2−(4−メチレン−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸エチル(272,45mg,0.15mmol)のジクロロメタン(1.5mL)中の溶液を添加し、そしてこの反応物を周囲温度で16時間撹拌した。ジクロロメタンおよび飽和塩化アンモニウム水溶液をこの反応混合物に添加し、そしてその有機層を分離し、そしてその水層をジクロロメタンによりさらに1回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その残渣を、EtOAcおよびヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、21mgの表題化合物を得た。MS(m/z)303.20[M+H]
【1353】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3’−(トリフルオロメチル)−6’,7’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,4’−インダゾール]−1’(5’H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(277B)の合成:
化合物277Bを、実施例60の合成に提示された方法に従って、化合物54Bおよび2−(3’−(トリフルオロメチル)−6’,7’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,4’−インダゾール]−1’(5’H)−イル)酢酸エチルを利用して調製して(27mg)、表題化合物を得た。MS(m/z)628.5[M+H]
【1354】
【化411A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例278)
【1355】
【化412】
[この文献は図面を表示できません]
【1356】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(278)の合成:
化合物278を、実施例55の合成に提示された方法に従って、化合物55Dおよび2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)酢酸を利用し、次いで3−カルバモイルフェニルボロン酸とSuzukiカップリングさせて調製して(13mg)、表題化合物を得た。
【1357】
【化412A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例279)
【1358】
【化413】
[この文献は図面を表示できません]
5−ブロモ−N−メトキシ−N−メチルピリミジン−4−カルボキサミド(279A)の合成:
5−ブロモピリミジン−4−カルボン酸(5g,24.6mmol)およびN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(3.6g,36.9mmol)を100mLのCHClに溶解させ、そしてそれにN,N−ジイソプロピルエチルアミン(21mL,123mmol)を添加した。この反応混合物を0℃まで冷却し、そしてそれにHATU(11.2g,29.5mmol)を添加した。この反応混合物を0℃で30分間撹拌した。次いで、それをCHClで希釈し、そして半ブラインで洗浄した。その有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その粗製生成物をEtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、5.84gの表題化合物を得た。MS(m/z):248.1[M+H]
【1359】
5−ブロモピリミジン−4−カルバルデヒド(279B)の合成:
5−ブロモ−N−メトキシ−N−メチルピリミジン−4−カルボキサミド(2.45g,10mmol)を50mLのTHFに溶解させ、そして−10℃まで冷却した。DIBAL(トルエン中1.0M,15mL,および15mmol)を、その内部温度を−10℃に維持するようにゆっくりと添加した。添加後、この反応をiPrOHおよび1NのHClでクエンチした。この混合物をEtOAcとブラインとの間で分配した。その有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、1.19gの表題化合物を得た。MS(m/z):187.2[M+H]
【1360】
N−((5−ブロモピリミジン−4−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(279C)の合成:
化合物279Cを、実施例13Cの合成について提示された方法に従って、化合物279Bを3−(4−メトキシフェニル)ピコリンアルデヒドの代わりに用いて調製して、表題化合物を得た:MS(m/z)292.0[M+H]
【1361】
(R)−N−((R)−1−(5−ブロモピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(279E)の合成:
(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムブロミド(エーテル中0.25M,20mL,5mmol)を、N−((5−ブロモピリミジン−4−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(730mg,2.5mmol)および銅(II)トリフレート(45mg,0.125mmol)のCHCl(15mL)中の溶液に−78℃で滴下により添加した。添加後、塩化アンモニウム(aq,10ml)をこの反応物に添加し、そしてこの混合物を周囲温度まで温めた。それをEtOAc(2×30mL)で抽出した。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その粗製生成物をフラッシュカラムにより精製して、136mgの(R)−N−((S)−1−(5−ブロモピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(279D)および355mgの表題化合物を得た:MS(m/z)419.8[M+H]
【1362】
(R)−1−(5−ブロモピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エタンアミン塩酸塩(279F)の合成:
(R)−N−((R)−1−(5−ブロモピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(766mg,1.8mmol)を5mLのメタノールに溶解させ、そしてそれにHCl溶液(ジオキサン中4N,1.8mL)を添加した。周囲温度で10分間撹拌した後に、ジエチルエーテルを添加し、そしてこの混合物を1時間撹拌した。得られた沈殿物を減圧濾過により集め、次いで高真空下で乾燥させて、554mgの表題化合物を得た:MS(m/z)316.2[M+H]
【1363】
(R)−N−(1−(5−(4−クロロフェニル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド(279G)の合成:
化合物279Gを、実施例57の合成に提示された方法に従って、化合物279Fおよび2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)酢酸を利用して、次いで4−クロロフェニルボロン酸とSuzukiカップリングさせて調製して(11mg)、表題化合物を得た。
【1364】
【化413A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例280)
【1365】
【化414】
[この文献は図面を表示できません]
【1366】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)−5−エチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(280)の合成:
(S)−5−(2−(1−(2−(4−ブロモ−5−エチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(58,40mg,0.06mmol)を2mLのDMFおよび0.4mLのトリエチルアミンに溶解させた。この系を脱気し、そしてアルゴンでパージした。それにヨウ化銅(I)(2.2mg,0.012mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(4.2mg,0.006mmol)を添加した。この系を再度アルゴンでパージした。3,3−ジメチルブタ−1−イン(37μL,0.3mmol)を添加し、そしてこの混合物を85℃まで16時間加熱し、次いでさらなる3,3−ジメチルブタ−1−イン(74μL,0.6mmol)、ヨウ化銅(I)(2.2mg,0.012mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(4.2mg,0.006mmol)を添加した。この混合物を180℃まで16時間加熱した。それを冷却し、そしてセライトのパッドで濾過し、そしてEtOAcで洗浄した。その濾液を5%のLiCl水溶液、水(1mLのアンモニアを含む20mL)およびブラインで洗浄した。その有機層を分離し、半ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、そして濾過した。その濾液を濃縮し、そしてアセトニトリル/水(0.1%のTFAを含む)で溶出する逆相HPLCにより精製して、6mgの表題化合物を得た。MS(m/z)657.10[M+H]
【1367】
【化414A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例281)
【1368】
【化415】
[この文献は図面を表示できません]
【1369】
2−(6−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)酢酸エチル(281B)の合成:
化合物281Bを、実施例272Bの合成に提示された方法に従って、2−(3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)酢酸エチルを利用して調製して、表題化合物を得た;MS(m/z)277.06[M+H]
【1370】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(6−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(281C)の合成:
化合物281Cを、実施例54の合成に提示された方法に従って、化合物54Bおよび2−(6−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)酢酸エチルを利用して調製して(12mg)、表題化合物を得た;MS(m/z)602.49[M+H]
【1371】
【化415A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例282)
【1372】
【化416】
[この文献は図面を表示できません]
【1373】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イルオキシ)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(282)の合成:
(S)−5−(2−(1−(2−(2−クロロピリジン−4−イルオキシ)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(332,25mg)を1mLの酢酸に溶解させ、そして150℃までBiotage(登録商標)開始剤マイクロ波合成機中で75分間加熱した。それを冷却し、そしてその溶媒を除去した。その残渣を、アセトニトリル/水(0.1%のTFAを含む)で溶出する逆相HPLCにより精製して、5mgの表題化合物を得た。
【1374】
【化416A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例283)
【1375】
【化417】
[この文献は図面を表示できません]
【1376】
2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−スピロ[シクロペンタ[c]ピラゾール−6,2’−[1,3]ジチオラン]−1−イル)酢酸エチル(283A)の合成:
2−(6−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)酢酸エチル(281B,219mg,0.79mmol)のCHCl(2mL)中の溶液に、1,2−エタンジチオール(100μL,1.2mmol)およびBF・2AcOH(165μL,1.2mmol)をN下で添加した。この混合物を周囲温度で16時間撹拌した。この反応を飽和NaHCO水溶液で0℃でクエンチし;次いでEtOAcで抽出した。その有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その残渣を、EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、253mgの表題化合物を得た:MS(m/z)353.17[M+H]
【1377】
2−(6,6−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)酢酸エチル(283B)の合成:
テフロン(登録商標)容器中に、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(114mg,0.4mmol)およびCHCl(1mL)を添加した。この混合物をN下で撹拌し、そして−78℃まで冷却した。それに1mLのフッ化水素ピリジン(ピリジン約30%,フッ化水素約70%)を添加し、その後、2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−スピロ[シクロペンタ[c]ピラゾール−6,2’−[1,3]ジチオラン]−1−イル)酢酸エチル(141mg,0.4mmol)のCHCl(1mL)中の溶液を添加した。この反応物を−78℃で30分間維持し、次いで−30℃まで温めた。この反応物を注意深く冷(0℃)飽和NaHCOに注ぎ、次いでpHが7未満であれば、さらなるNaHCOを添加した。次いで、それをCHClで抽出した。その有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その残渣を、EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、40mgの表題化合物を得た:MS(m/z)298.97,[M+H]
【1378】
(S)−5−(2−(1−(2−(6,6−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(283C)の合成:
化合物283Cを、実施例54の合成に提示された方法に従って、化合物54Bおよび2−(6,6−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)酢酸エチルを利用して調製して(30mg)、表題化合物を得た;MS(m/z)624.48[M+H]
【1379】
【化417A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例284)
【1380】
【化418】
[この文献は図面を表示できません]
【1381】
(R)−N−(1−(5−(4−クロロフェニル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(284)の合成:
化合物284を、実施例279Gの合成について提示された方法に従って、2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸を2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)酢酸の代わりに用いて調製して(21mg)、表題化合物を得た:
【1382】
【化418A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例285)
【1383】
【化419】
[この文献は図面を表示できません]
2−エトキシシクロヘキサ−2−エノン(285A)の合成:
5グラムのシクロヘキサン−1,2−ジオンを、100mLのトルエンと50mLのエタノールとの混合物に溶解させた。それに1グラムのp−トルエンスルホン酸を添加し、そしてこの溶液を一日加熱還流し;次いで冷却し、そしてその溶媒を除去した。その残渣をCHClに溶解させ、そしてNaHCO(飽和水溶液)および半ブラインで洗浄した。その有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その残渣を、EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、4.6グラムの表題化合物を得た。MS(m/z)141.08[M+H]
【1384】
6−(2,2−ジフルオロアセチル)−2−エトキシシクロヘキサ−2−エノン(285B)の合成:
化合物285Bを、実施例60Bの合成に提示された方法に従って、2−エトキシシクロヘキサ−2−エノンを利用して調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)219.12[M+H]
【1385】
2−(3−(ジフルオロメチル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸エチル(285C)の合成:
化合物285Cを、実施例60Cの合成に提示された方法に従って、6−(2,2−ジフルオロアセチル)−2−エトキシシクロヘキサ−2−エノンを利用して調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)273.11[M+H]
【1386】
2−(3’−(ジフルオロメチル)−5’,6’−ジヒドロスピロ[[1,3]ジチオラン−2,7’−インダゾール]−1’(4’H)−イル)酢酸エチル(285D)の合成:
化合物285Dを、実施例283Aの合成に提示された方法に従って、2−(3−(ジフルオロメチル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸エチルを利用して調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)349.28[M+H]
【1387】
2−(3−(ジフルオロメチル)−7,7−ジフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸エチル(285E)の合成:
化合物285Eを、実施例283Bの合成に提示された方法に従って、2−(3’−(ジフルオロメチル)−5’,6’−ジヒドロスピロ[[1,3]ジチオラン−2,7’−インダゾール]−1’(4’H)−イル)酢酸エチルを利用して調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)295.02[M+H]
【1388】
2−(3−(ジフルオロメチル)−7,7−ジフルオロ−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸エチル(285F)の合成:
化合物285Fを、実施例272Aの合成に提示された方法に従って、2−(3−(ジフルオロメチル)−7,7−ジフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸エチルを利用して調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)309.01[M+H]
【1389】
(S)−5−(2−(1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−7,7−ジフルオロ−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(285G)の合成:
化合物285Gを、実施例54の合成に提示された方法に従って、化合物54Bおよびエチル2−(3−(ジフルオロメチル)−7,7−ジフルオロ−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を利用して調製して(6mg)、表題化合物を得た;MS(m/z)634.43[M+H]
【1390】
【化419A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例286)
【1391】
【化420】
[この文献は図面を表示できません]
【1392】
(S)−N−(1−(3−ブロモピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド(286)の合成:
化合物286を、実施例57の合成に提示された方法に従って、化合物55Dおよび2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)酢酸を利用して調製して(8mg)、表題化合物を得た。
【1393】
【化420A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例287)
【1394】
【化421】
[この文献は図面を表示できません]
【1395】
2−(3’−(ジフルオロメチル)−7’,7’−ジフルオロ−6’,7’−ジヒドロスピロ[[1,3]ジチオラン−2,4’−インダゾール]−1’(5’H)−イル)酢酸エチル(287A)の合成:
化合物287Aを、実施例283Aの合成に提示された方法に従って、2−(3−(ジフルオロメチル)−7,7−ジフルオロ−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸エチルを利用して調製した。MS(m/z)385.26[M+H]
【1396】
2−(3−(ジフルオロメチル)−4,4,7,7−テトラフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸エチル(287B)の合成:
化合物287Bを、実施例283Bの合成に提示された方法に従って、2−(3’−(ジフルオロメチル)−7’,7’−ジフルオロ−6’,7’−ジヒドロスピロ[[1,3]ジチオラン−2,4’−インダゾール]−1’(5’H)−イル)酢酸エチルを利用して、2mol当量のN−ヨードスクシンイミドを1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインの代わりに用いて調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)330.98[M+H]
【1397】
2−(3−(ジフルオロメチル)−4,4,7,7−テトラフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(287C)の合成:
化合物287Cを、実施例60Gの合成に提示された方法に従って、2−(3−(ジフルオロメチル)−4,4,7,7−テトラフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸エチルを利用して調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)303.08[M+H]
【1398】
(S)−N−(1−(3−ブロモピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−4,4,7,7−テトラフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(287D)の合成:
化合物287Dを、実施例55Eの合成に提示された方法に従って、化合物55Dおよび2−(3−(ジフルオロメチル)−4,4,7,7−テトラフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を利用して調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)597.88[M+H]
【1399】
(S)−2−(3−(ジフルオロメチル)−4,4,7,7−テトラフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(6’−(メチルアミノ)−3,3’−ビピリジン−2−イル)エチル)アセトアミド(287E)の合成:
化合物287Eを、実施例61Dの合成に提示された方法に従って、N−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミンを5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの代わりに用いて調製して(9mg)、表題化合物を得た。
【1400】
【化421A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例288)
【1401】
【化422】
[この文献は図面を表示できません]
【1402】
(S)−N−(1−(5−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−4,4,7,7−テトラフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(288)の合成:
化合物288を、実施例13の合成において提示された方法に従って、化合物172Cおよび2−(3−(ジフルオロメチル)−4,4,7,7−テトラフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を利用して調製して(35mg)、表題化合物を得た。MS(m/z)636.29[M+H]
【1403】
【化422A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例289)
【1404】
【化423】
[この文献は図面を表示できません]
【1405】
(S)−1−(2−(1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(289)の合成:
化合物289を、実施例56Bの合成に提示された方法に従って、化合物56Aおよび3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルを利用して調製して(10mg)、表題化合物を得た。MS(m/z)620.21[M+H]
【1406】
【化423A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例290)
【1407】
【化424】
[この文献は図面を表示できません]
【1408】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−エチル−4−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(290)の合成:
化合物290を、実施例276の合成に提示された方法に従って、(S)−5−(2−(1−(2−(4−ブロモ−5−エチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(58)およびフェニルボロン酸を、(S)−5−(2−(1−(2−(4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミドおよびシクロプロパンボロン酸の代わりに用いて調製して(4mg)、表題化合物を得た。
【1409】
【化424A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例291)
【1410】
【化425】
[この文献は図面を表示できません]
【1411】
(S)−5−(2−(1−(2−(4−シクロプロピル−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(291)の合成:
化合物291を、実施例276の合成について提示された方法に従って、(S)−5−(2−(1−(2−(4−ブロモ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(275)を(S)−5−(2−(1−(2−(4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミドの代わりに用いて調製して(25mg)、表題化合物を得た:MS(m/z)602.32[M+H]
【1412】
【化425A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例292)
【1413】
【化426】
[この文献は図面を表示できません]
【1414】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−(ヒドロキシメチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(292):
化合物292を、実施例333の合成について提示された方法に従って調製して(10mg)、表題化合物を副生成物として得た。
【1415】
【化426A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例293)
【1416】
【化427】
[この文献は図面を表示できません]
【1417】
(R)−N−(1−(5−(4−クロロフェニル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(293)の合成:
化合物293を、実施例279Gの合成について提示された方法に従って、2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸を2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)酢酸の代わりに用いて調製して(24mg)、表題化合物を得た:
【1418】
【化427A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例294)
【1419】
【化428】
[この文献は図面を表示できません]
【1420】
(S)−2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド(294)の合成:
(S)−N−(1−(2’−シアノ−3,4’−ビピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(377,10mg)を1mLのTHFに溶解させ、そして氷水浴で0℃まで冷却した。それに0.05mLのKOH溶液(HO中50%)および0.1mLの過酸化水素溶液[水中30%(w/w)]を添加した。この反応物を周囲温度まで温め、そして16時間撹拌し、次いで濃縮した。その残渣を、アセトニトリル/水(0.1%のTFAを含む)で溶出する逆相HPLCにより精製して、5.9mgの表題化合物を得た。
【1421】
【化428A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例295)
【1422】
【化429】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−1−(5−ブロモピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エタンアミン塩酸塩(295A)の合成:
化合物295Aを、実施例279Fの合成について提示された方法に従って、化合物279Dを化合物279Eの代わりに用いて調製して、表題化合物を得た:MS(m/z)316.2[M+H]
【1423】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(5−(3−スルファモイルフェニル)ピリミジン−4−イル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(295B)の合成:
化合物295Bを、実施例57の合成に提示された方法に従って、化合物295Aおよび2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸を利用して、次いで3−スルファモイルフェニルボロン酸とSuzukiカップリングさせて調製して(19mg)、表題化合物を得た。MS(m/z)564.2[M+H]
【1424】
【化429A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例296)
【1425】
【化430】
[この文献は図面を表示できません]
【1426】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−ホルミル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(296)の合成:
化合物296を、実施例56Bの合成に提示された方法に従って、化合物56Aおよび3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドを利用して調製して(4mg)、表題化合物を得た。
【1427】
【化430A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例297)
【1428】
【化431】
[この文献は図面を表示できません]
【1429】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−4−ビニル−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(297)の合成:
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−エチニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(341,40mg)を10mLのEtOAcに溶解させた。この系をアルゴンでパージし、次いで30mgのLindlar触媒を添加した。この反応物を1気圧のH下周囲温度で20時間撹拌した。この反応が完了したら、それをセライトのパッドで濾過し、そしてEtOAcで洗浄した。その濾液を集め、そして揮発性物質を減圧中で除去した。その残渣を、アセトニトリル/水(0.1%のTFAを含む)で溶出する逆相HPLCにより精製して、15mgの表題化合物を得た。
【1430】
【化431A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例298)
【1431】
【化432】
[この文献は図面を表示できません]
【1432】
2−(6−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル)酢酸(298A)の合成:
6−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(250mg,1.69mmol)を2mLのDMFに溶解させ、そして0℃まで冷却した。それにNaH(油分散物中60%,68mg,1.69mmol)を少しずつ添加した。この混合物を周囲温度で20分間撹拌し、2−ブロモ酢酸メチル(192μL,2mmol)の0.5mLのDMF中の溶液を滴下により添加した。それを2時間撹拌し、そして飽和NHCl水溶液でクエンチした。この混合物をEtOAcと水との間で分配した。その有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、粗製2−(6−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル)酢酸メチルを得、これを5mLのTHF/MeOH/HO(3/2/1)に溶解させ、そしてこれにLiOH・HO(355mg,8.45mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で20分間撹拌し、そして濃縮して小さい体積にした。それを濾過し、そしてアセトニトリル/水(0.1%のTFAを含む)で溶出する逆相HPLCにより精製して、186mgの表題化合物を得た。MS(m/z)205.1[M−H]
【1433】
2−(6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル)酢酸(298B)の合成:
2−(6−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル)酢酸(100mg,0.48mmol)を5mLのアセトニトリルに溶解させた。それにKI(161mg,0.96mmol)およびTMSCl(122μL,0.96mmol)を添加した。この反応混合物を80℃まで4時間加熱し、そして周囲温度まで冷却した。それを濾過し、そしてアセトニトリル/水(0.1%のTFAを含む)で溶出する逆相HPLCにより精製して、30mgの表題化合物を得た。MS(m/z)193.3[M+H]
【1434】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(298C)の合成:
化合物298Cを、実施例50Dの合成に提示された方法に従って、化合物50Cおよび2−(6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル)酢酸を利用して調製して(6mg)、表題化合物を得た。
【1435】
【化432A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例299)
【1436】
【化433】
[この文献は図面を表示できません]
【1437】
ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−2−オン(299A)の合成:
化合物299Aを、Tetrahedron,Vol.51.No.43,p.11757,1995に提示される方法に従って調製した。
H NMR (400 MHz, cdcl3) δ 2.27 − 2.18 (m, 1H), 2.05 − 1.79 (m, 4H), 1.72 − 1.47 (m, 3H), 1.14 (m, 1H), 1.08 − 0.92 (m, 1H)。
【1438】
2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[g]インダゾール−1(4H)−イル)酢酸エチル(299B)の合成:
化合物299Bを、実施例60Cの合成に提示された方法に従って、ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−2−オンを利用して調製して、表題化合物をジアステレオマーの混合物として得た。MS(m/z)271.17[M+H]
【1439】
2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[g]インダゾール−1(4H)−イル)酢酸(299C)の合成:
2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[g]インダゾール−1(4H)−イル)酢酸エチル(27mg,0.1mmol)を2mLのTHF/MeOH/HO(3/2/1)に溶解させ、そしてそれにLiOH・HO(13mg,0.3mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で10分間撹拌し、そして0℃まで冷却した。それを1NのHClで酸性化し、そしてEtOAcで抽出した。その有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、表題化合物を得た。MS(m/z)243.12[M+H]
【1440】
N−(1−(5−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[g]インダゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(299D)の合成:
化合物299Dを、実施例13の合成において提示された方法に従って、化合物172Cおよび2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[g]インダゾール−1(4H)−イル)酢酸を利用して調製して(30mg)、表題化合物をジアステレオマーの混合物として得た。
【1441】
【化433A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例300)
【1442】
【化434】
[この文献は図面を表示できません]
【1443】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−((ジメチルアミノ)メチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(300)の合成:
化合物300を、実施例333の合成について提示された方法に従って、ジメチルアミン塩酸塩をメチルアミン塩酸塩の代わりに用いて調製して(8mg)、表題化合物を得た:MS(m/z)605.29[M+H]
【1444】
【化434A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例301)
【1445】
【化435】
[この文献は図面を表示できません]
【1446】
1−(5−(4−クロロフェニル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エタンイミン(301A)の合成:
5−(4−クロロフェニル)ピリミジン−4−カルボニトリル(215mg,1mmol)をトルエンに溶解させ、そして0℃まで冷却した。それに(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムブロミド(エーテル中0.25M,4.8ml,1.2mmol)を滴下により添加した。30分間撹拌した後に、この反応物を周囲温度まで温め、そして1時間撹拌した。それを再度0℃まで冷却し、そして3mLの2−ブタノールを添加し、その後、NaBH(76mg,2mmol)を添加し、そしてこの反応物を周囲温度で16時間撹拌した。この反応を水で0℃でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。その有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その残渣を、EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、100mgの表題化合物を得た。MS(m/z)344.2[M+H]
【1447】
(S)−N−(1−(5−(4−クロロフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(301B)の合成:
2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(25mg,0.1mmol)および1−(5−(4−クロロフェニル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エタンイミン(35mg,0.1mmol)を1mLのDMFに溶解させ、そして0℃まで冷却した。それにN,N−ジイソプロピルエチルアミン(52μL,0.3mmol)を添加し、その後、HATU(46mg,0.12mmol)を添加した。この反応物を0℃で20分間撹拌し、次いで、アセトニトリル/水(0.1%のTFAを含む)で溶出する逆相HPLCにより精製した。その画分を合わせ、そして60℃で20分間まで加熱した。室温まで冷却した後に、それをアセトニトリル/水(0.1%のTFAを含む)で溶出する逆相HPLCにより再度精製して、5mgの表題化合物を得た。MS(m/z)592.1[M+H]
【1448】
【化435A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例302)
【1449】
【化436】
[この文献は図面を表示できません]
【1450】
(S)−N−(1−(2’−(2H−テトラゾール−5−イル)−3,4’−ビピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(302)の合成:
(S)−N−(1−(2’−シアノ−3,4’−ビピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(377,8mg,0.016mmol)を1mLのイソプロパノールおよび1mLの水に溶解させた。それに臭化亜鉛(3.5mg,0.016mmol)およびアジ化ナトリウム(3mg,0.048mmol)を添加した。この反応混合物を100℃まで16時間加熱した。それを冷却し、そして濾過した。その残渣を、アセトニトリル/水(0.1%のTFAを含む)で溶出する逆相HPLCにより2回精製して、3.5mgの表題化合物を得た。
【1451】
【化436A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例303)
【1452】
【化437】
[この文献は図面を表示できません]
【1453】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(303)の合成:
(S)−1−(2−(1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−3−(トリフルオロメチル)−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル(274,269mg,0.38mmol)を3mLの1,4−ジオキサンに溶解させ、そしてそれに1mLのHCl溶液(1,4−ジオキサン中4N)を添加した。この混合物を周囲温度で1日撹拌した。それにジエチルエーテルを添加し、そして得られた沈殿物を減圧濾過により集め、そしてさらに高真空乾燥させて、210mgの表題化合物を得た。
【1454】
【化437A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例304)
【1455】
【化438】
[この文献は図面を表示できません]
2−(3−(ジフルオロメチル)−4−オキソ−5,5a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[g]インダゾール−1(4H)−イル)酢酸エチル(304A)の合成:
化合物304Aを、実施例272Aの合成に提示された方法に従って、化合物299Bを2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸エチルの代わりに用いて調製して、表題化合物を得た;MS(m/z)303.16[M+H]
【1456】
2−(3−(ジフルオロメチル)−4,4−ジフルオロ−5,5a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[g]インダゾール−1(4H)−イル)酢酸エチル(304B)の合成:
化合物304Bを、実施例285Eの合成に提示された方法に従って、化合物304Aを化合物285Cの代わりに用いて調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)307.19[M+H]
【1457】
5−(2−((1S)−1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−4,4−ジフルオロ−5,5a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[g]インダゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(304C)の合成:
化合物304Cを、実施例54の合成に提示された方法に従って、化合物54Bおよび2−(4,4−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−5,5a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[g]インダゾール−1(4H)−イル)酢酸を利用して調製して、6mgの表題化合物を得た。MS(m/z)632.09[M+H]
【1458】
【化438A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例305)
【1459】
【化439】
[この文献は図面を表示できません]
【1460】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−(モルホリノメチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(305)の合成:
化合物305を、実施例333の合成について提示された方法に従って、モルホリンをメチルアミン塩酸塩の代わりに用いて調製して、7mgの表題化合物を得た:
【1461】
【化439A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例306)
【1462】
【化440】
[この文献は図面を表示できません]
【1463】
2−(6−メトキシ−3−メチル−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(306A)の合成:
化合物306Aを、実施例298Aの合成について提示された方法に従って、6−メトキシ−3−メチル−1H−インダゾールを6−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの代わりに用いて調製して、表題化合物を得た:MS(m/z)221.3[M+H]
【1464】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(6−メトキシ−3−メチル−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(306B)の合成:
化合物306Bを、実施例50Dの合成に提示された方法に従って、化合物50Cおよび2−(6−メトキシ−3−メチル−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を利用して調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)556.2[M+H]
【1465】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(6−ヒドロキシ−3−メチル−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(306C)の合成:
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(6−メトキシ−3−メチル−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(21mg,0.038mmol)を1mLのCHClに溶解させ、そしてドライアイス−アセトン浴で−78℃まで冷却した。それにBBr(CHCl中1M)を添加し、そしてこの反応混合物を周囲温度まで温め、そして16時間撹拌した。それをNaHCO(飽和水溶液)でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。その有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その残渣を、アセトニトリル/水(0.1%のTFAを含む)で溶出する逆相HPLCにより精製して、9.3mgの表題化合物を得た。
【1466】
【化440A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例307)
【1467】
【化441】
[この文献は図面を表示できません]
【1468】
(S)−5−(2−(1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(307)の合成:
化合物307を、実施例56Bの合成に提示された方法に従って、化合物56Aおよび3−(ジフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾールを利用して調製して、6mgの表題化合物を得た。MS(m/z)584.36[M+H]
【1469】
【化441A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例308)
【1470】
【化442】
[この文献は図面を表示できません]
【1471】
(S)−5−(4−(1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−4,4,7,7−テトラフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリミジン−5−イル)−2−フルオロベンズアミド(308)の合成:
化合物308を、実施例54Gの合成に提示された方法に従って、化合物136Cおよび2−(3−(ジフルオロメチル)−4,4,7,7−テトラフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を利用して調製して、11mgの表題化合物を得た。MS(m/z)636.29[M+H]
【1472】
【化442A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例309)
【1473】
【化443】
[この文献は図面を表示できません]
【1474】
(S)−5−(2−(1−(2−(5,6−ジクロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(309)の合成:
化合物309を、実施例56Bの合成に提示された方法に従って、化合物56Aおよび5,6−ジクロロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オンを利用して調製して、25mgの表題化合物を得た。
【1475】
【化443A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例310)
【1476】
【化444】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−N−(1−(3−ブロモピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(310A)の合成:
化合物310Aを、実施例55Eの合成に提示された方法に従って、化合物55Dおよび2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸を利用して調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)486.00[M+H]
【1477】
(S)−N−(1−(2’−シアノ−3,4’−ビピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(310B)の合成:
化合物310A(49mg,0.1mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリノニトリル(35mg,0.15mmol)および炭酸カリウム(41mg,0.3mmol)の混合物に、1mLの1,4−ジオキサンを添加した。この系をアルゴンでパージした後に、酢酸パラジウム(II)(2.2mg,0.01mmol)およびトリシクロヘキシルホスフィン(5.6mg,0.02mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を100℃まで16時間加熱した。それを冷却し、そしてEtOAcと水との間で分配した。その有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その残渣を、アセトニトリル/水(0.1%のTFAを含む)で溶出する逆相HPLCにより精製して、表題化合物を得た。MS(m/z)509.8[M+H]
【1478】
(S)−2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド(310C)の合成:
化合物310Cを、実施例294の合成について提示された方法に従って、化合物310Bを化合物377の代わりに用いて調製して、4mgの表題化合物を得た:MS(m/z)528.2[M+H]
【1479】
【化444A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例311)
【1480】
【化445】
[この文献は図面を表示できません]
【1481】
2−(7,7−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸エチル(311A)の合成:
化合物311Aを、実施例285Eの合成に提示された方法に従って、化合物272Bを化合物285Cの代わりに用いて調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)313.05[M+H]
【1482】
(S)−5−(2−(1−(2−(7,7−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(311B)の合成:
化合物311Bを、実施例54の合成に提示された方法に従って、化合物54Bおよびエチルエチル2−(7,7−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセテートを利用して調製して、43mgの表題化合物を得た;MS(m/z)638.46[M+H]
【1483】
【化445A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例312)
【1484】
【化446】
[この文献は図面を表示できません]
【1485】
(S)−1−(2−(1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(312)の合成:
(S)−1−(2−(1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(323,30mg,0.05mmol)の、0.5mLのDMF中の溶液に、HOBt(10mg,0.075mmol)、1,4−ジオキサン中0.5Mのアンモニア溶液(0.5mL,0.25mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(26μL,0.15mmol)、およびHATU(29mg,0.075mmol)を添加した。室温で2時間撹拌した後に、それをEtOAcと飽和NaHCO水溶液との間で分配した。その有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その残渣を、アセトニトリル/水(0.1%のTFAを含む)で溶出する逆相HPLCにより精製して、10mgの表題化合物を得た。
【1486】
【化446A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例313)
【1487】
【化447】
[この文献は図面を表示できません]
【1488】
(R)−3−(4−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリミジン−5−イル)ベンズアミド(313)の合成:
化合物313を、実施例295Bの合成について提示された方法に従って、化合物279Fおよび3−カルバモイルフェニルボロン酸を、化合物295Aおよび3−スルファモイルフェニルボロン酸の代わりに用いて調製して、19mgの表題化合物を得た:MS(m/z)528.4[M+H]
【1489】
【化447A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例314)
【1490】
【化448】
[この文献は図面を表示できません]
【1491】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−((エチルアミノ)メチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(314)の合成:
化合物314を、実施例333の合成について提示された方法に従って、エチルアミン塩酸塩をメチルアミン塩酸塩の代わりに用いて調製して、5mgの表題化合物を得た:MS(m/z)605.32[M+H]
【1492】
【化448A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例315)
【1493】
【化449】
[この文献は図面を表示できません]
【1494】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(6−(トリフルオロメトキシ)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(315)の合成:
化合物315を、実施例55Fの合成に提示された方法に従って、化合物55Dおよび2−(6−(トリフルオロメトキシ)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)酢酸を利用して調製して、(S)−N−(1−(3−ブロモピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(6−(トリフルオロメトキシ)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミドを得、次いで3−カルバモイルフェニルボロン酸とSuzukiカップリングさせて、17mgの表題化合物を得た。
【1495】
【化449A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例316)
【1496】
【化450】
[この文献は図面を表示できません]
【1497】
(S)−N−(1−(5−(4−クロロフェニル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(316)の合成:
化合物316を、実施例279Gの合成について提示された方法に従って、化合物279Dおよび2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸を、化合物279Eおよび2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)酢酸の代わりに用いて調製して、12mgの表題化合物を得た:
【1498】
【化450A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例317)
【1499】
【化451】
[この文献は図面を表示できません]
【1500】
(S)−5−(2−(1−(2−(5−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(317)の合成:
化合物317を、実施例56の合成に提示された方法に従って、化合物56Aおよび5−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾールを利用して調製して、36mgの表題化合物を得た。
【1501】
【化451A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例318)
【1502】
【化452】
[この文献は図面を表示できません]
【1503】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(318)の合成:
化合物318を、実施例332の合成について提示された方法に従って、1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オンを2−クロロピリジン−4−オールの代わりに用いて調製して、10mgの表題化合物を得た:
【1504】
【化452A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例319)
【1505】
【化453】
[この文献は図面を表示できません]
【1506】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5,6−ジメチル−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(319)の合成:
化合物319を、実施例54の合成に提示された方法に従って、化合物54Bおよび2−(5,6−ジメチル−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)酢酸を利用して調製して、11mgの表題化合物を得た。
【1507】
【化453A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例320)
【1508】
【化454】
[この文献は図面を表示できません]
【1509】
(S)−N−(1−(5−(4−クロロフェニル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド(320)の合成:
化合物320を、実施例316の合成について提示された方法に従って、2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)酢酸を2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製して、11mgの表題化合物を得た:
【1510】
【化454A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例321)
【1511】
【化455】
[この文献は図面を表示できません]
【1512】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−メチル−2−オキソキノリン−1(2H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(321)の合成:
化合物321を、実施例55の合成に提示された方法に従って、化合物55Dおよび2−(4−メチル−2−オキソキノリン−1(2H)−イル)酢酸を利用して調製して、(S)−N−(1−(3−ブロモピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(4−メチル−2−オキソキノリン−1(2H)−イル)アセトアミドを得、次いで3−カルバモイルフェニルボロン酸とSuzukiカップリングさせて、18mgの表題化合物を得た。
【1513】
【化455A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例322)
【1514】
【化456】
[この文献は図面を表示できません]
【1515】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(6−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(322)の合成:
化合物322を、実施例60Hの合成について提示された方法に従って、3−エトキシシクロヘキサ−2−エノンをビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−オンの代わりに用いて調製して、8mgの表題化合物を得た:
【1516】
【化456A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例323)
【1517】
【化457】
[この文献は図面を表示できません]
【1518】
(S)−1−(2−(1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(323)の合成:
化合物289(352mg,0.57mmol)を10mLのTHF/MeOH/HO(3/2/1)に溶解させ、そしてそれにLiOH・HO(119mg,2.8mmol)を添加した。この混合物を周囲温度で16時間撹拌した。それを0℃で1NのHClで酸性化し、そしてEtOAcで抽出した。その有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その残渣を、アセトニトリル/水(0.1%のTFAを含む)で溶出する逆相HPLCにより精製して、256mgの表題化合物を得た。
【1519】
【化457A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例324)
【1520】
【化458】
[この文献は図面を表示できません]
【1521】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(324)の合成:
化合物303(30mg,0.05mmol)を1mLの1,2−ジクロロエタンに溶解させた。それにギ酸溶液(水中40%,15mg,0.5mmol)および酢酸(29μL,0.5mmol)を添加した。周囲温度で20分間撹拌した後に、NaBH(OAc)(16mg,0.15mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を10分間撹拌した。この反応をNaHCO(飽和水溶液)の添加によりクエンチし、そしてEtOAcにより抽出した。その有機層を分離し、半ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、そして濾過した。その濾液を濃縮し、そしてアセトニトリル/水(0.1%のTFAを含む)で溶出する逆相HPLCにより精製して、19.1mgの表題化合物を得た。
【1522】
【化458A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例325)
【1523】
【化459】
[この文献は図面を表示できません]
【1524】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(6−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(325)の合成:
化合物322(30mg,0.049mmol)を2mLのCHClおよび1mLのイソプロパノールに溶解させた。それにNaBH(36mg,0.98mmol)を添加し、そして得られた混合物を周囲温度で4時間撹拌した。この反応をNaHCO(飽和水溶液)の添加によりクエンチし、そしてEtOAcにより抽出した。その有機層を分離し、半ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、そして濾過した。その濾液を濃縮し、そしてアセトニトリル/水(0.1%のTFAを含む)で溶出する逆相HPLCにより精製して、19.1mgの表題化合物を得た。
【1525】
【化459A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例326)
【1526】
【化460】
[この文献は図面を表示できません]
【1527】
(S)−2−フルオロ−5−(2−(2−(3−フルオロフェニル)−1−(2−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(326)の合成:
化合物326を、実施例59の合成に提示された方法に従って、化合物59Dおよび2−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)酢酸を利用して調製して、21mgの表題化合物を得た。
【1528】
【化460A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例327)
【1529】
【化461】
[この文献は図面を表示できません]
【1530】
(S)−3−(4−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリミジン−5−イル)ベンズアミド(327)の合成:
化合物327を、実施例295Bの合成について提示された方法に従って、3−カルバモイルフェニルボロン酸を3−スルファモイルフェニルボロン酸の代わりに用いて調製して、20mgの表題化合物を得た:
【1531】
【化461A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例328)
【1532】
【化462】
[この文献は図面を表示できません]
【1533】
N−(1−(5−(4−クロロフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(328)の合成:
化合物328を、実施例301Bの合成について提示された方法に従って、2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸を2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸の代わりに用いて調製して、4mgの表題化合物を得た:MS(m/z)537.1[M+H]
【1534】
【化462A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例329)
【1535】
【化463】
[この文献は図面を表示できません]
【1536】
化合物299Dを、ヘプタン:エタノール(80:20)で溶出するCHIRALPAK ICカラムを使用するキラルカラムクロマトグラフィーによって精製した。最も遅い溶出物(3番目のピーク)を集め、濃縮し、そして高真空で乾燥させて、10mgの表題化合物を単一のジアステレオマーとして得た。
【1537】
【化463A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例330)
【1538】
【化464】
[この文献は図面を表示できません]
【1539】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−(エトキシメチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(330)の合成:
化合物330を、実施例361の合成について提示された方法に従って、エタノールをメタノールの代わりに用いて調製して、14mgの表題化合物を得た:MS(m/z)606.31[M+H]
【1540】
【化464A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例331)
【1541】
【化465】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−N−(1−(5−(4−クロロフェニル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−メトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)アセトアミド(331A)の合成:
化合物331Aを、実施例316の合成について提示された方法に従って、2−(5−メトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)酢酸を2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)534.1[M+H]
【1542】
(S)−N−(1−(5−(4−クロロフェニル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)アセトアミド(331B)の合成:
化合物331A(18mg,0.034mmol)を1mLの酢酸に溶解させ、そしてそれにKI(22mg,0.14mmol)を添加した。この反応混合物をBiotage(登録商標)開始剤マイクロ波合成機中で160℃まで10分間加熱した。それを冷却し、そしてその溶媒を除去した。その残渣を、アセトニトリル/水(0.1%のTFAを含む)で溶出する逆相HPLCにより精製して、4.1mgの表題化合物を得た。
【1543】
【化465A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例332)
【1544】
【化466】
[この文献は図面を表示できません]
【1545】
2−(2−クロロピリジン−4−イルオキシ)酢酸(332A)の合成:
2−クロロピリジン−4−オール(500mg,3.9mmol)を10mLのDMFに溶解させ、そして0℃まで冷却した。それにNaH(油分散物中60%,187mg,4.68mmol)を少しずつ添加した。この混合物を周囲温度で20分間撹拌し、2−ブロモ酢酸tert−ブチル(683μL,4.68mmol)の溶液を滴下により添加した。それを20分間撹拌し、そして飽和NHCl水溶液でクエンチした。この混合物をEtOAcと水との間で分配した。その有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その残渣を、EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、742mgの2−(2−クロロピリジン−4−イルオキシ)酢酸tert−ブチルを得、これを4mLの40%のTFA/CHClおよび1滴の水に溶解させた。この反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。その溶媒を除去して、表題化合物を得た。MS(m/z)188.15[M+H]
【1546】
(S)−5−(2−(1−(2−(2−クロロピリジン−4−イルオキシ)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(332B)の合成:
化合物332Bを、実施例54の合成に提示された方法に従って、化合物54Bおよび2−(2−クロロピリジン−4−イルオキシ)酢酸を利用して調製して、7mgの表題化合物を得た。
【1547】
【化466A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例333)
【1548】
【化467】
[この文献は図面を表示できません]
【1549】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−((メチルアミノ)メチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(333)の合成:
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−ホルミル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(296,20mg,0.035mmol)とメチルアミン塩酸塩(5mg,0.07mmol)との混合物に、1mLの1,2−ジクロロエタンを添加し、その後、10μLの酢酸を添加した。この反応混合物を周囲温度で10分間撹拌し後に、NaBH(OAc)(9mg,0.042mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を16時間撹拌した。この反応をNaHCO(飽和水溶液)の添加によりクエンチし、そしてEtOAcにより抽出した。その有機層を分離し、半ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、そして濾過した。その濾液を濃縮し、そしてアセトニトリル/水(0.1%のTFAを含む)で溶出する逆相HPLCにより精製して、9mgの(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−(ヒドロキシメチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミドを副生成物として得、そして6mgの表題化合物を得た。
【1550】
【化467A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例334)
【1551】
【化468】
[この文献は図面を表示できません]
【1552】
5−(2−((1S)−1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−7,7−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(334)の合成:
化合物334を、実施例325の合成について提示された方法に従って、化合物285Gを化合物322の代わりに用いて調製して、12mgの表題化合物を得た:MS(m/z)636.41[M+H]
【1553】
【化468A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例335)
【1554】
【化469】
[この文献は図面を表示できません]
【1555】
(S)−5−(2−(1−(2−(4−((シクロプロピルアミノ)メチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(335)の合成:
化合物335を、実施例333の合成について提示された方法に従って、シクロプロパンアミンをメチルアミン塩酸塩の代わりに用いて調製して、10mgの表題化合物を得た:
【1556】
【化469A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例336)
【1557】
【化470】
[この文献は図面を表示できません]
【1558】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(336)の合成:
化合物336を、実施例282の合成について提示された方法に従って、化合物368を化合物332の代わりに用いて調製して、6mgの表題化合物を得た:MS(m/z)547.26[M+H]
【1559】
【化470A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例337)
【1560】
【化471】
[この文献は図面を表示できません]
【1561】
(S)−5−(2−(1−(2−(3−シアノ−4−シクロプロピル−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(337)の合成:
化合物337を、実施例276の合成について提示された方法に従って、化合物359を化合物463の代わりに用いて調製して、5mgの表題化合物を得た:MS(m/z)545.29[M+H]
【1562】
【化471A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例338)
【1563】
【化472】
[この文献は図面を表示できません]
2−(6−シクロプロピル−5−メトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)酢酸(338A)の合成:
化合物338Aを、実施例360Dの合成について提示された方法に従って、シクロプロピルボロン酸をメチルボロン酸の代わりに用いて調製して、表題化合物を得た:MS(m/z)245.0[M−H]
【1564】
(S)−3−(2−(1−(2−(6−シクロプロピル−5−メトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(338B)の合成:
化合物338Bを、実施例50の合成に提示された方法に従って、化合物50Cおよび化合物338Aを利用して調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)582.1[M+H]
【1565】
(S)−3−(2−(1−(2−(6−シクロプロピル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(338C)の合成:
化合物338Cを、実施例331の合成について提示された方法に従って、化合物338Bを化合物331Aの代わりに用いて調製して、4mgの表題化合物を得た:MS(m/z)568.1[M+H]
【1566】
【化472A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例339)
【1567】
【化473】
[この文献は図面を表示できません]
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(339A)の合成:
化合物339Aを、実施例325の合成について提示された方法に従って、化合物79を化合物322の代わりに用いて調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)618.48[M+H]
【1568】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−6,7−ジヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(339B)の合成:
化合物339A(160mg)を10mLのトルエンに溶解させ、それに20mgのp−トルエンスルホン酸を添加した。この反応混合物を周囲温度で16時間撹拌し、次いで100℃まで2時間加熱した。それを冷却し、そしてその溶媒を除去した。その残渣を、EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、108mgの表題化合物を得た。
【1569】
【化473A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例340)
【1570】
【化474】
[この文献は図面を表示できません]
2−(7,7−ジフルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸エチル(340A)の合成:
化合物340Aを、実施例285Fの合成について提示された方法に従って、化合物311Aを化合物285Eの代わりに用いて調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)326.96[M+H]
【1571】
(S)−5−(2−(1−(2−(7,7−ジフルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(340B)の合成:
化合物340Bを、実施例285Gの合成について提示された方法に従って、化合物340Aを化合物285Fの代わりに用いて調製して、9mgの表題化合物を得た。
【1572】
【化474A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例341)
【1573】
【化475】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−エチニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(341)の合成:
化合物296(57mg,0.1mmol)および1−ジアゾ−2−オキソプロピルホスホン酸ジメチル(31mg,0.16mmol)のMeOH(0.5mL)中の溶液に、KCO(34.5mg,0.25mmol)を添加した。得られた溶液を周囲温度で1時間撹拌した。次いで、この反応物をEtOAcと0.5NのHClとの間で分配した。その有機物をMgSOで乾燥させ、次いで濃縮した。その粗製物を逆相分取HPLCにより精製して、22mgの生成物を得た。MS(m/z)572.29[M+H]
【1574】
【化475A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例342)
【1575】
【化476】
[この文献は図面を表示できません]
【1576】
2−(3−(トリフルオロメチル)−5,5a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[g]インダゾール−1(4H)−イル)酢酸エチル(342A)の合成:
化合物342を、実施例299Bの合成について提示された方法に従って、トリフルオロ酢酸エチルをメチルジフルオロアセテートの代わりに用いて調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)289.26[M+H]
【1577】
2−(3−(トリフルオロメチル)−5,5a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[g]インダゾール−1(4H)−イル)酢酸(342B)の合成:
化合物342Bを、実施例60Gの合成に提示された方法に従って、2−(3−(トリフルオロメチル)−5,5a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[g]インダゾール−1(4H)−イル)酢酸エチルを利用して調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)261.11[M+H]
【1578】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−5,5a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[g]インダゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(342C)の合成:
化合物342Cを、実施例54の合成に提示された方法に従って、化合物54Bおよび2−(3−(トリフルオロメチル)−5,5a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[g]インダゾール−1(4H)−イル)酢酸を利用して調製して、68mgの表題化合物を得た。
【1579】
【化476A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例343)
【1580】
【化477】
[この文献は図面を表示できません]
【1581】
(S)−5−(2−(1−(2−(4−シクロプロピル−5−エチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(343)の合成:
化合物343を、実施例276の合成について提示された方法に従って、(S)−5−(2−(1−(2−(4−ブロモ−5−エチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(化合物58)を(S)−5−(2−(1−(2−(4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(化合物463)の代わりに用いて調製して、10mgの表題化合物を得た:
【1582】
【化477A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例344)
【1583】
【化478】
[この文献は図面を表示できません]
【1584】
(S)−5−(2−(1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−4,4,7,7−テトラフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(344)の合成:
化合物344を、実施例54の合成に提示された方法に従って、化合物54Bおよび2−(3−(ジフルオロメチル)−4,4,7,7−テトラフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸(化合物287C)を利用して調製して、155mgの表題化合物を得た。MS(m/z)656.52[M+H]
【1585】
【化478A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例345)
【1586】
【化479】
[この文献は図面を表示できません]
【1587】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(3−スルファモイルフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(4−メチル−2−オキソキノリン−1(2H)−イル)アセトアミド(345)の合成:
化合物345を、実施例55の合成に提示された方法に従って、化合物55Dおよび2−(4−メチル−2−オキソキノリン−1(2H)−イル)酢酸を利用して調製して、(S)−N−(1−(3−ブロモピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(4−メチル−2−オキソキノリン−1(2H)−イル)アセトアミドを得、次いで3−スルファモイルフェニルボロン酸とSuzukiカップリングさせて、8mgの表題化合物を得た。MS(m/z)589.2[M+H]
【1588】
【化479A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例346)
【1589】
【化480】
[この文献は図面を表示できません]
【1590】
2−(3−(トリフルオロメチル)−4,4a,5,5a−テトラヒドロ−2H−シクロプロパ[4,5]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−2−イル)酢酸エチル(346A)の合成:
化合物346Aを、化合物122Dの合成について提示された方法に従って3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オンを化合物122Cの代わりに用いて調製して、表題化合物を得た:MS(m/z)275.21[M+H]
【1591】
2−(4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,4a,5,5a−テトラヒドロ−2H−シクロプロパ[4,5]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−2−イル)酢酸エチル(346B)の合成:
化合物346Bを、実施例272Aの合成に提示された方法に従って、化合物346Aを利用して調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)289.08[M+H]
【1592】
2−(4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,4a,5,5a−テトラヒドロ−2H−シクロプロパ[4,5]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−2−イル)酢酸(346C)の合成:
化合物346Cを、化合物60Gの合成について提示された方法に従って化合物346Bを化合物60Fの代わりに用いて調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)261.08[M+H]
【1593】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,4a,5,5a−テトラヒドロ−2H−シクロプロパ[4,5]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−2−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(346D)の合成:
化合物346Dを、実施例54の合成に提示された方法に従って、化合物54Bおよび化合物346Cを利用して調製して、16mgの表題化合物を得た。MS(m/z)614.18[M+H]
【1594】
【化480A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例347)
【1595】
【化481】
[この文献は図面を表示できません]
【1596】
化合物299Dを、ヘプタン:エタノール(80:20)で溶出するCHIRALPAK ICカラムを使用するキラルカラムクロマトグラフィーにより精製した。最も速い溶出物(1番目のピーク)を集め、濃縮し、そして高真空で乾燥させて、5mgの表題化合物をジアステレオマーの混合物として得た。
【1597】
【化481A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例348)
【1598】
【化482】
[この文献は図面を表示できません]
【1599】
化合物299Dを、ヘプタン:エタノール(80:20)で溶出するCHIRALPAK ICカラムを使用するキラルカラムクロマトグラフィーにより精製した。真ん中(2番目のピーク)を集め、濃縮し、そして高真空で乾燥させて、10mgの表題化合物を単一のジアステレオマーとして得た。
【1600】
【化482A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例349)
【1601】
【化483】
[この文献は図面を表示できません]
【1602】
2−(3−(ジフルオロメチル)−7−ヒドロキシ−7−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸エチル(349A)の合成:
2−(3−(ジフルオロメチル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸エチル(化合物285C,100mg,0.37mmol)を5mLのTHFに溶解させ、そして0℃まで冷却した。それにメチルリチウムヨウ化リチウム錯体の溶液(ジエチルエーテル中1.0M,1.8mL,1.8mmol)を添加した。0℃で5分間撹拌した後に、それをNHCl(飽和水溶液)でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。その有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その残渣を、EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、27mgの表題化合物を得た。MS(m/z)288.03[M+H]
【1603】
5−(2−((1S)−1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−7−ヒドロキシ−7−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(349B)の合成:
化合物349Bを、実施例54の合成に提示された方法に従って、化合物54Bおよび2−(3−(ジフルオロメチル)−7−ヒドロキシ−7−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を利用して調製して、31mgの表題化合物を得た。MS(m/z)614.02[M+H]
【1604】
【化483A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例350)
【1605】
【化484】
[この文献は図面を表示できません]
【1606】
(S)−5−(2−(1−(2−(4−(ジフルオロメチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(350)の合成:
化合物350を、実施例150の合成について提示された方法に従って、(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−ホルミル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(化合物296)を(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(化合物446)の代わりに用いて調製して、26mgの表題化合物を得た:
【1607】
【化484A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例351)
【1608】
【化485】
[この文献は図面を表示できません]
【1609】
(S)−N−(1−(5−(4−クロロフェニル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(351)の合成:
化合物351を、実施例316の合成について提示された方法に従って、2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製して、20mgの表題化合物を得た:MS(m/z)576.1[M+H]
【1610】
【化485A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例352)
【1611】
【化486】
[この文献は図面を表示できません]
【1612】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(352)の合成:
化合物352を、実施例303の合成に提示された方法に従って、化合物378を利用して調製して、10mgの表題化合物を得た。MS(m/z)603.13[M+H]
【1613】
【化486A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例353)
【1614】
【化487】
[この文献は図面を表示できません]
【1615】
(S)−N−(1−(3−ブロモピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド(353A)の合成:
化合物353Aを、実施例55の合成に提示された方法に従って、化合物55Dおよび2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)酢酸を利用して調製して、表題化合物を得た。MS(m/z)499.1[M+H]
【1616】
(S)−N−(1−(3−(3−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド(353B)の合成:
化合物353Bを、実施例55の合成に提示された方法に従って、3−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニルボロン酸を利用して調製して、5mgの表題化合物を得た。
【1617】
【化487A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例354)
【1618】
【化488】
[この文献は図面を表示できません]
【1619】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(6−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(354)の合成:
化合物354を、実施例331Bの合成について提示された方法に従って、化合物360Eを利用して調製して、5mgの表題化合物を得た:MS(m/z)542.1[M+H]
【1620】
【化488A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例355)
【1621】
【化489】
[この文献は図面を表示できません]
【1622】
(S)−5−(2−(1−(2−(4−シクロペンテニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(355)の合成:
化合物355を、実施例276の合成に提示された方法に従って、化合物463およびシクロペンテニルボロン酸を利用して調製して、19mgの表題化合物を得た。
【1623】
【化489A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例356)
【1624】
【化490】
[この文献は図面を表示できません]
【1625】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(7−ヒドロキシ−7−メチル−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(356)の合成:
化合物356を、実施例349Bの合成に提示された方法に従って、化合物272Bを利用して調製して、24mgの表題化合物を得た。MS(m/z)631.96[M+H]
【1626】
【化490A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例357)
【1627】
【化491】
[この文献は図面を表示できません]
【1628】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(357)の合成:
化合物357を、実施例280の合成に提示された方法に従って、化合物463を利用して調製して、3mgの表題化合物を得た。MS(m/z)628.83[M+H]
【1629】
【化491A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例358)
【1630】
【化492】
[この文献は図面を表示できません]
【1631】
(S)−3−(2−(1−(2−(2−(ジフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(358)の合成:
化合物358を、実施例55の合成に提示された方法に従って、化合物55Dおよび2 2−(2−(ジフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)酢酸を利用し、次いで3−カルバモイルフェニルボロン酸とSuzukiカップリングさせて調製して、29mgの表題化合物を得た。MS(m/z)561.8[M+H]
【1632】
【化492A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例359)
【1633】
【化493】
[この文献は図面を表示できません]
【1634】
(S)−5−(2−(1−(2−(4−ブロモ−3−シアノ−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(359)の合成:
化合物359を、実施例56の合成に提示された方法に従って、化合物56Aおよび4−ブロモ−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルを利用して調製して、6mgの表題化合物を得た。
【1635】
【化493A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例360)
【1636】
【化494】
[この文献は図面を表示できません]
6−ブロモ−3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−5−メトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(360B)の合成:
2−(5−メトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)酢酸エチル(1.0g,4.26mmol)を塩化メチレン(40mL)に溶解させ、そして氷水浴で0℃まで冷却した。NBS(760mg,4.26mmol)を1時間かけて少しずつ添加した。この反応混合物を0℃でさらに2時間撹拌した。次いで、それにN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.86mL,8.52mmol)、炭酸ジ−tert−ブチル(1.86G,8.52mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(52mg,0.42mmol)を添加した。得られた混合物を周囲温度で一晩撹拌した。この反応混合物を、塩化メチレンと水との間で分配した。その有機層を分離し、そしてMgSOで乾燥させ、濾過し、そしてその濾液を濃縮乾固させた。その残渣を、EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィー、次いでアセトニトリル/水で溶出するRP−HPLCにより精製して、455mgの360Aおよび131mgの表題化合物を得た。MS(m/z)414.9[M+H]
【1637】
2−(5−メトキシ−6−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)酢酸(360D)の合成:
化合物360B(120mg,0.29mmol)およびメチルボロン酸(35mg,0.58mmol)を3mLのDMFに溶解させた。それにリン酸三カリウム(185mg,0.87mmol)を添加した。この系を脱気してアルゴンでパージし、次いでそれに[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(11mg,0.015mmol)を添加した。この混合物を85℃まで16時間加熱した。周囲温度まで冷却した後に、このDMF溶液を濾過し、そしてアセトニトリルおよび水で溶出するRP HPLCにより精製して、28mgの3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−5−メトキシ−6−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルおよび38mgの2−(5−メトキシ−6−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)酢酸エチルを得、これを1.5mLのTHF/MeOH/HO(3/2/1)に溶解させ、そしてそれにLiOH・HO(30mg)を添加した。この反応混合物を周囲温度で20分間撹拌し、そしてアセトニトリルおよび水で溶出するRP−HPLCにより精製して、15mgの表題化合物を得た。MS(m/z)221.2[M+H]
【1638】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−メトキシ−6−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(360E)の合成:
化合物360Eを、実施例50の合成に提示された方法に従って、化合物50Cおよび2−(5−メトキシ−6−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)酢酸を利用して調製して、4mgの表題化合物を得た。
【1639】
【化494A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例361)
【1640】
【化495】
[この文献は図面を表示できません]
【1641】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−(メトキシメチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(361)の合成:
化合物296(20mg,0.03mmol)を1mLのメタノールに溶解させ、そしてそれにデカボラン(8.5mg,0.06mmol)を添加した。この反応混合物を周囲温度で3日間撹拌した。それをNaHCO(飽和水溶液)でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。その有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その残渣を、アセトニトリル/水(0.1%のTFAを含む)で溶出する逆相HPLCにより精製して、9.1mgの表題化合物を得た。
【1642】
【化495A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例362)
【1643】
【化496】
[この文献は図面を表示できません]
【1644】
(S)−2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−メチル−2−オキソキノリン−1(2H)−イル)アセトアミド)エチル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド(362)の合成:
化合物362を、実施例310の合成に提示された方法に従って、2−(4−メチル−2−オキソキノリン−1(2H)−イル)酢酸を利用して調製して、9mgの表題化合物を得た。
【1645】
【化496A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例363)
【1646】
【化497】
[この文献は図面を表示できません]
【1647】
(S)−5−(2−(1−(2−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(363)の合成:
(S)−5−(2−(1−(2−(4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(化合物463,20mg,0.03mmol)を0.5mLのDMFに溶解させた。それにCuCN(5.7mg,0.06mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を200℃まで16時間加熱した。それを冷却し、そしてEtOAcと5%のLiCl水溶液との間で分配した。その有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その残渣を、アセトニトリル/水(0.1%のTFAを含む)で溶出する逆相HPLCにより精製して、6.5mgの表題化合物を得た。MS(m/z)573.22[M+H]
【1648】
【化497A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例364)
【1649】
【化498】
[この文献は図面を表示できません]
【1650】
5−(2−((1S)−1−(2−(4,4−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−5,5a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[g]インダゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(364)の合成:
化合物364を、実施例304の合成に提示された方法に従って、化合物342Aを利用して調製して、2mgの表題化合物を得た。MS(m/z)650.00[M+H]
【1651】
【化498A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例365)
【1652】
【化499】
[この文献は図面を表示できません]
【1653】
(S)−N−(1−(5−(4−クロロフェニル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(365)の合成:
化合物365を、実施例279Gの合成について提示された方法に従って、化合物279Dおよび2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸を、化合物279Eおよび2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)酢酸の代わりに用いて調製して、22mgの表題化合物を得た:
【1654】
【化499A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例366)
【1655】
【化500】
[この文献は図面を表示できません]
【1656】
(S)−5−(2−(1−(2−(3−ブロモ−5−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(366)の合成:
化合物366を、実施例56の合成に提示された方法に従って、化合物56Aおよび3−ブロモ−5−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾールを利用して調製して、6mgの表題化合物を得た。
【1657】
【化500A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例367)
【1658】
【化501】
[この文献は図面を表示できません]
【1659】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(2−メチル−1H−インドール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(367)の合成:
化合物367を、実施例54の合成に提示された方法に従って、化合物54Bおよび3 2−(2−メチル−1H−インドール−1−イル)酢酸を利用して調製して、20mgの表題化合物を得た。
【1660】
【化501A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例368)
【1661】
【化502】
[この文献は図面を表示できません]
【1662】
(S)−5−(2−(1−(2−(4−クロロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(368)の合成:
化合物368を、実施例332の合成について提示された方法に従って、4−クロロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンを2−クロロピリジン−4−オールの代わりに用いて調製して、6mgの表題化合物を得た:
【1663】
【化502A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例369)
【1664】
【化503】
[この文献は図面を表示できません]
【1665】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(6,6−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(369)の合成:
化合物369を、実施例56の合成に提示された方法に従って、化合物56Aおよび6,6−ジメチル−3−(トリフルオロメチル)−6,7−ジヒドロ−1H−インダゾール−4(5H)−オンを利用して調製して、4mgの表題化合物を得た。
【1666】
【化503A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例370)
【1667】
【化504】
[この文献は図面を表示できません]
【1668】
(S)−5−(2−(1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(370)の合成:
化合物370を、実施例54の合成に提示された方法に従って、化合物54Bおよび化合物285Cを利用して調製して、11mgの表題化合物を得た。MS(m/z)598.36[M+H]
【1669】
【化504A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例371)
【1670】
【化505】
[この文献は図面を表示できません]
【1671】
(S)−N−(1−(6’−アミノ−5’−(トリフルオロメチル)−3,3’−ビピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−4,4,7,7−テトラフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(371)の合成:
化合物371を、実施例287Eの合成に提示された方法に従って、化合物287Dおよび5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミンを利用して調製して、15mgの表題化合物を得た。MS(m/z)679.35[M+H]
【1672】
【化505A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例372)
【1673】
【化506】
[この文献は図面を表示できません]
【1674】
(S)−5−(2−(1−(2−(4−シアノ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−(ジメチルアミノ)ベンズアミド(372)の合成:
化合物372を、実施例363の合成に提示された方法に従って、化合物275を利用して調製して、化合物376を得、そして12mgの表題化合物を副生成物として得た。
【1675】
【化506A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例373)
【1676】
【化507】
[この文献は図面を表示できません]
【1677】
(S)−N−(1−(3−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(7−メトキシナフタレン−1−イル)アセトアミド(373)の合成:
化合物373を、実施例55の合成に提示された方法に従って、化合物55Dおよび2−(7−メトキシナフタレン−1−イル)酢酸を利用して調製して、(S)−N−(1−(3−ブロモピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(7−メトキシナフタレン−1−イル)アセトアミドを得、次いで3−シアノ−4−フルオロフェニルボロン酸とSuzukiカップリングさせて、6mgの表題化合物を得た。
【1678】
【化507A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例374)
【1679】
【化508】
[この文献は図面を表示できません]
【1680】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(374)の合成:
化合物374を、実施例56の合成に提示された方法に従って、化合物56Aおよび5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾールを利用して調製して、40mgの表題化合物を得た。
【1681】
【化508A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例375)
【1682】
【化509】
[この文献は図面を表示できません]
【1683】
(S)−N−(1−(6’−アミノ−3,3’−ビピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−4,4,7,7−テトラフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(375)の合成:
化合物375を、実施例287Eの合成に提示された方法に従って、287Dおよび5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミンを利用して調製して、11mgの表題化合物を得た。
【1684】
【化509A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例376)
【1685】
【化510】
[この文献は図面を表示できません]
【1686】
(S)−5−(2−(1−(2−(4−シアノ−5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(376)の合成:
化合物376を、実施例363の合成に提示された方法に従って、化合物275を利用して調製して、7mgの表題化合物を得た。MS(m/z)587.28[M+H]
【1687】
【化510A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例377)
【1688】
【化511】
[この文献は図面を表示できません]
【1689】
(S)−N−(1−(2’−シアノ−3,4’−ビピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(377)の合成:
化合物377を、実施例55の合成に提示された方法に従って、化合物55Eおよび4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリノニトリルを利用して調製して、5mgの表題化合物を得た。
【1690】
【化511A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例378)
【1691】
【化512】
[この文献は図面を表示できません]
【1692】
(S)−1−(2−(1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−カルボン酸tert−ブチル(378)の合成:
化合物378を、実施例56の合成に提示された方法に従って、56Aおよび3−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−カルボン酸tert−ブチルを利用して調製して、6mgの表題化合物を得た。
【1693】
【化512A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例379)
【1694】
【化513】
[この文献は図面を表示できません]
【1695】
N−((S)−1−(3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−5,5a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[g]インダゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(379)の合成:
化合物379を、実施例61Fの合成に提示された方法に従って、化合物342Bおよび化合物61Eを利用して調製して、19mgの表題化合物を得た。MS(m/z)593.42[M+H]
【1696】
【化513A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例380)
【1697】
【化514】
[この文献は図面を表示できません]
【1698】
(S)−5−(2−(1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−7,7−ジフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(380)の合成:
化合物380を、実施例54の合成に提示された方法に従って、化合物54Bおよび化合物285Eを利用して調製して、40mgの表題化合物を得た。MS(m/z)620.40[M+H]
【1699】
【化514A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例381)
【1700】
【化515】
[この文献は図面を表示できません]
【1701】
5−(2−((1S)−1−(2−(4,4−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−4,4a,5,5a−テトラヒドロ−2H−シクロプロパ[4,5]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−2−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(381)の合成:
化合物381を、実施例304の合成に提示された方法に従って、化合物346Bを利用して調製して、41mgの表題化合物を得た。MS(m/z)636.38[M+H]
【1702】
【化515A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例382)
【1703】
【化516】
[この文献は図面を表示できません]
【1704】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(382)の合成:
化合物382を、実施例56の合成に提示された方法に従って、化合物286および3−カルバモイルフェニルボロン酸を利用して調製して、8mgの表題化合物を得た。
【1705】
【化516A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例383)
【1706】
【化517】
[この文献は図面を表示できません]
【1707】
(R)−N−(1−(5−(4−クロロフェニル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(383)の合成:
化合物383を、実施例279Gの合成について提示された方法に従って、2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)酢酸の代わりに用いて調製して、20mgの表題化合物を得た:MS(m/z)576.1[M+H]
【1708】
【化517A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例384)
【1709】
【化518】
[この文献は図面を表示できません]
【1710】
5−(2−((1S)−1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−7−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(384)の合成:
化合物384を、実施例325の合成について提示された方法に従って、化合物370を利用して調製して、15mgの表題化合物を得た。MS(m/z)600.20[M+H]
【1711】
【化518A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例385)
【1712】
【化519】
[この文献は図面を表示できません]
【1713】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(385)の合成:
化合物385を、実施例56の合成に提示された方法に従って、化合物56Aおよび5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾールを利用して調製して、33mgの表題化合物を得た。
【1714】
【化519A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例386)
【1715】
【化520】
[この文献は図面を表示できません]
【1716】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(3−スルファモイルフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド(386)の合成:
化合物386を、実施例353の合成に提示された方法に従って、3−スルファモイルフェニルボロン酸を3−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニルボロン酸の代わりに用いて調製して、10mgの表題化合物を得た。
【1717】
【化520A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例387)
【1718】
【化521】
[この文献は図面を表示できません]
【1719】
(S)−5−(2−(1−(2−(6,6−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(387)の合成:
化合物387を、実施例150の合成において提示された方法に従って、化合物322を利用して調製して、2mgの表題化合物を得た。MS(m/z)638.06[M+H]
【1720】
【化521A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例388)
【1721】
【化522】
[この文献は図面を表示できません]
【1722】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(6−メチル−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(388)の合成:
化合物388を、実施例324の合成に提示された方法に従って、化合物352を利用して調製して、22mgの表題化合物を得た。MS(m/z)617.37[M+H]
【1723】
【化522A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例389)
【1724】
【化523】
[この文献は図面を表示できません]
【1725】
(S)−1−(2−(1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−N−メトキシ−N−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(389A)の合成:
化合物323(222mg,0.38mmol)とN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(73mg,0.75mmol)との混合物に、トリエチルアミン(159μL,1.1mmol)およびHATU(217mg,0.57mmol)を添加した。この反応物を周囲温度で1時間撹拌し、次いでCHClと5%のLiCl水溶液との間で分配した。その有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その残渣をCHClに溶解させ、そしてそれにヘキサンを添加した。得られた沈殿物を減圧濾過により集め、次いで高真空で乾燥させて、220mgの表題化合物を得た。MS(m/z)635.36[M+H]
【1726】
(S)−5−(2−(1−(2−(4−アセチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(389B)の合成:
化合物389A(120mg,0.19mmol)を5mLのTHFに溶解させ、そしてそれにMeMgBr(ジエチルエーテル中3.0M,0.67mL,2mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を周囲温度で20分間撹拌した。それを氷および1NのHClでクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。その有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その残渣を、アセトニトリル/水(0.1%のTFAを含む)で溶出する逆相HPLCにより精製して、25mgの表題化合物を得た。MS(m/z)590.09[M+H]
【1727】
【化523A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例390)
【1728】
【化524】
[この文献は図面を表示できません]
【1729】
5−(2−(1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−4,7,7−トリフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(390)の合成:
化合物390を、実施例150の合成において提示された方法に従って、化合物334を利用して調製して、17mgの表題化合物を得た。MS(m/z)638.19[M+H]
【1730】
【化524A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例391)
【1731】
【化525】
[この文献は図面を表示できません]
【1732】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(6−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(391)の合成:
化合物391を、実施例325の合成について提示された方法に従って、化合物281Cを利用して調製して、15mgの表題化合物を得た:MS(m/z)604.36[M+H]
【1733】
【化525A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例392)
【1734】
【化526】
[この文献は図面を表示できません]
【1735】
5−(2−(1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[g]インダゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(392)の合成:
化合物392を、実施例54の合成に提示された方法に従って、化合物54Bおよび2−(3−(ジフルオロメチル)−5,5a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[g]インダゾール−1(4H)−イル)酢酸(化合物299C)を利用して調製して、22mgの表題化合物を得た。MS(m/z)596.43[M+H]
【1736】
【化526A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例393)
【1737】
【化527】
[この文献は図面を表示できません]
【1738】
(S)−N−(1−(3−(4−(N−ブチルスルファモイル)フェニル)−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(393)の合成:
2.5mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68Aおよび4−(N−ブチルスルファモイル)フェニルボロン酸を使用して調製した。MS(m/z)692[M+H]
【1739】
(実施例394)
【1740】
【化528】
[この文献は図面を表示できません]
【1741】
((S)−N−(1−(3−(4−アセトアミドフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(394)の合成:
37.1mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、4−(アセトアミドフェニル)ボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)543[M+H]
【1742】
(実施例395)
【1743】
【化529】
[この文献は図面を表示できません]
【1744】
(S)−N−(1−(3−(2−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(395)の合成:
37.1mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、2−クロロフェニルボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)520[M+H]
【1745】
(実施例396)
【1746】
【化530】
[この文献は図面を表示できません]
【1747】
(S)−N−(1−(3−(3,4−ジクロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(396)の合成:
15.4mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、3,4−ジクロロ−フェニルボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)554[M+H]
【1748】
(実施例397)
【1749】
【化531】
[この文献は図面を表示できません]
【1750】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−3−ジフルオロメチル−4−オキソ−5,7−(メタノ)インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(397)の合成:
化合物87(20.7mg,0.029mmol)の酢酸(1ml)中の溶液に、CrO(8.7mg,0.087mmol)を添加した。この反応混合物を室温で7日間撹拌し、次いで濾過した。その濾液を、0.1% TFA−アセトニトリル/0.1%/HOの勾配を用いるC18を使用するRP HPLCにより精製して、10.3mgの表題化合物を得た。MS(m/z)610[M+H]
【1751】
(実施例398)
【1752】
【化532】
[この文献は図面を表示できません]
【1753】
(S)−N−(1−(3−(ビフェニル−2−イル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(398)の合成:
36.3mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、2−フェニル−フェニルボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)562[M+H]
【1754】
(実施例399)
【1755】
【化533】
[この文献は図面を表示できません]
【1756】
((S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(6’−フルオロ−5’−メチル−3,3’−ビピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(399)の合成:
31.9mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、3−アセチルフェニルボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)519[M+H]
【1757】
(実施例400)
【1758】
【化534】
[この文献は図面を表示できません]
【1759】
(S)−N−(1−(3−(オキシンドール−5−イル)−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(400)の合成:
4.8mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68Aおよびオキシンドール−5−ボロン酸,ピナコールエステルを使用して調製した。MS(m/z)612[M+H]
【1760】
(実施例401)
【1761】
【化535】
[この文献は図面を表示できません]
【1762】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)安息香酸メチル(401A)の合成:
480mgの表題化合物を、57Bと類似の方法によって、3−カルボメトキシ−フェニルボロン酸および57Aを使用して調製した。MS(m/z)599[M+H]
【1763】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)安息香酸(401B)の合成:
410A(480mg,0.803mmol)をTHF(4ml)およびMeOH(2ml)に溶解させた。2.5Nの水性LiOHを添加し、そして室温で45分間撹拌した。この反応物を20mMのKHPOでpH=6まで酸性化した。この混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その残渣を減圧下で乾燥させて、348mgの表題化合物を得た。MS(m/z)585[M+H]
【1764】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)ベンズアミド(401C)の合成:
401B(30mg,0.051mmol)を1mlのDMFに溶解させた。N,N−ジメチルアミノエチルアミン(16.8μL,0.153mmol)を添加し、その後、HATU(21mg,0.056mmol)を添加した。この反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を濾過し、そしてその濾液を0.1%/HO,0.1%TFA−アセトニトリルの勾配を用いるC18を使用するRP HPLCにより精製して、24.1mgの表題化合物を得た。
【1765】
【化535A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例402)
【1766】
【化536】
[この文献は図面を表示できません]
【1767】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−フェニルピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(402)の合成:
44mgの表題化合物を、113と類似の方法によって、フェニルボロン酸を使用して調製した。
【1768】
【化536A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例403)
【1769】
【化537】
[この文献は図面を表示できません]
【1770】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−3−ホルミル−4,7−(メタノ)インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(403)の合成:
化合物409(200mg,0.34mmol)のDME(680μl)中の0℃の溶液に、N−メチルモルホリン(37μl,0.34mmol)およびイソブチルクロロホルメート(45μl,0.34mmol)を添加した。この反応物を0℃で5分間撹拌した。次いで濾過して、沈殿物を除去した。その沈殿物をDMEで3回(合計2ml)洗浄した。合わせた濾液にHO中のNaBH(19.3mg,0.51mmol)を添加した。この反応物を室温で5分間撹拌した。さらに5.8mgのNaBHを添加して、この反応を完了するまで駆動した。この反応混合物をEtOAcとHOとの間で分配した。その水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その残渣を、MeOH/CHClを使用するSiOで精製して、108mgの(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−3−ヒドロキシメチル−4,7−(メタノ)インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミドを得た。この物質をCHClに溶解させ、そしてDess−Martinペルヨージナン(85.8mg,0.20mmol)で室温で1時間処理した。この反応混合物を濾過し、そして濃縮した。その残渣をEtOAcに再溶解させ、そしてHOで2回、ブラインで1回抽出し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。7mgの粗製物を、0.1%/HO,0.1%TFA−アセトニトリルの勾配を用いるC18を使用するRP HPLCにより精製して、3.2mgの表題化合物を得た。MS(m/z)574[M+H]。残りの100mgを粗製のまま使用した。
【1771】
(実施例404)
【1772】
【化538】
[この文献は図面を表示できません]
【1773】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(404)の合成:
2mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−ボロン酸(15.3mg,0.10mmol)および55E(40.7mg,0.83mmol)を使用して調製した。MS(m/z)518[M+H]
【1774】
(実施例405)
【1775】
【化539】
[この文献は図面を表示できません]
【1776】
(S)−2−クロロ−4−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−N−メチルベンズアミド(405)の合成:
8mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、3−クロロ−4−(メチルカルバモイル)フェニルボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)578[M+H]
【1777】
(実施例406)
【1778】
【化540】
[この文献は図面を表示できません]
【1779】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(3,4−ジフルオロフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(406)の合成:
28.1mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、3,4−ジフルオロフェニルボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)522[M+H]
【1780】
(実施例407)
【1781】
【化541】
[この文献は図面を表示できません]
【1782】
(S)−N−(1−(3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(407)の合成:
1.4mgの表題化合物を、57Bと類似の方法によって、57Aおよび1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルボロン酸を使用して調製した。MS(m/z)583[M+H]
【1783】
(実施例408)
【1784】
【化542】
[この文献は図面を表示できません]
【1785】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(408)の合成:
24mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、3−(メチルスルホニル)ボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)564[M+H]
【1786】
(実施例409)
【1787】
【化543】
[この文献は図面を表示できません]
【1788】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−3−カルボニル−4,7−(メタノ)インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(409)の合成:
209mgの表題化合物を、74Cと類似の方法によって、化合物90Fを使用して調製した。MS(m/z)590[M+H]
【1789】
(実施例410)
【1790】
【化544】
[この文献は図面を表示できません]
【1791】
(S)−N−(1−(3−(キノール−5−イル)−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(410)の合成:
19.8mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68Aおよびキノリン−5−ボロン酸を使用して調製した。MS(m/z)608[M+H]
【1792】
(実施例411)
【1793】
【化545】
[この文献は図面を表示できません]
【1794】
(S)−N−(1−(3−(キノリン−6−イル)−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(411)の合成:
6.1mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68Aおよびキノリン−6−ボロン酸を使用して調製した。MS(m/z)608[M+H]
【1795】
(実施例412)
【1796】
【化546】
[この文献は図面を表示できません]
【1797】
(S)−2−クロロ−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(412)の合成:
37mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、4−クロロ−3−カルバモイルフェニルボロン酸を使用して調製した。
【1798】
【化546A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例413)
【1799】
【化547】
[この文献は図面を表示できません]
【1800】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(413)の合成:
16.1mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、4−(メチルスルホニル)ボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)564[M+H]
【1801】
(実施例414)
【1802】
【化548】
[この文献は図面を表示できません]
【1803】
(S)−5−(2−(1−(2−(3−(ジフルオロメチル)−4,4−ジフルオロ−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(414)の合成:
6mgの表題化合物を、397と類似の方法によって、化合物102Dを使用して調製した。MS(m/z)652.4[M+H]
【1804】
(実施例415)
【1805】
【化549】
[この文献は図面を表示できません]
【1806】
(S)−N−(1−(3−(キノキサリン−6−イル)−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(415)の合成:
5.1mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68Aおよび6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノキサリンを使用して調製した。MS(m/z)609[M+H]
【1807】
(実施例416)
【1808】
【化550】
[この文献は図面を表示できません]
【1809】
(S)−N−(1−(3−(ビフェニル−4−イル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(416)の合成:
27mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、4−フェニル−フェニルボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)562[M+H]
【1810】
(実施例417)
【1811】
【化551】
[この文献は図面を表示できません]
【1812】
(S)−N−tert−ブチル−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(417)の合成:
34.9mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、3−(tert−ブチルカルバモイル)−4−フルオロフェニルボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)603[M+H]
【1813】
(実施例418)
【1814】
【化552】
[この文献は図面を表示できません]
【1815】
(S)−3−(2−(1−(2−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(418)の合成:
30mgの表題化合物を、50Dと類似の方法によって、ベンゾイミダゾール−1−酢酸および50Cを使用して調製した。
【1816】
【化552A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例419)
【1817】
【化553】
[この文献は図面を表示できません]
【1818】
((S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(6’−フルオロ−5’−メチル−3,3’−ビピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(419)の合成:
26.7mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、2−フルオロ−3−メチルピリジン−5−ボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)519[M+H]
【1819】
(実施例420)
【1820】
【化554】
[この文献は図面を表示できません]
【1821】
(S)−N−(1−(3−(イソキノール−5−イル)−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(420)の合成:
17.4mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68Aおよびイソキノリン−5−ボロン酸を使用して調製した。MS(m/z)608[M+H]
【1822】
(実施例421)
【1823】
【化555】
[この文献は図面を表示できません]
【1824】
(S)−N−(1−(3−(インダゾール−5−イル)−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(421)の合成:
3mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68Aおよびインダゾール−5−ボロン酸を使用して調製した。MS(m/z)597[M+H]
【1825】
(実施例422)
【1826】
【化556】
[この文献は図面を表示できません]
【1827】
((S)−N−(1−(3−(3,5−ジクロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(422)の合成:
25.2mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、3,5−ジクロロ−フェニルボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)554[M+H]
【1828】
(実施例423)
【1829】
【化557】
[この文献は図面を表示できません]
【1830】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−p−トリルピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(423)の合成:
34mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、4−メチル−フェニルボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)500[M+H]
【1831】
(実施例424)
【1832】
【化558】
[この文献は図面を表示できません]
【1833】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(3−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(424)の合成:
20.9mgの表題化合物を、401Cと類似の方法によって、401Bおよびモルホリンを使用して調製した。
【1834】
【化558A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例435)
【1835】
【化559】
[この文献は図面を表示できません]
【1836】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(425)の合成:
11.9mgの表題化合物を、化合物57Bと類似の方法によって、57Aおよび4−メチルスルホニルフェニルボロン酸を使用して調製した。MS(m/z)619[M+H]
【1837】
(実施例426)
【1838】
【化560】
[この文献は図面を表示できません]
【1839】
(S)−3−(2−(1−(2−(1H−インドール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(426)の合成:
35mgの表題化合物を、50Dと類似の方法によって、インドール−1−酢酸を使用して調製した。
【1840】
【化560A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例427)
【1841】
【化561】
[この文献は図面を表示できません]
【1842】
(S)−N−(1−(3−(4−(N−(3−メチルブタノイル)スルファモイル)フェニル)−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(427)の合成:
11.6mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68Aおよび4−(N−(3−メチルブタノイル)スルファモイル)フェニルボロン酸を使用して調製した。MS(m/z)720[M+H]
【1843】
(実施例428)
【1844】
【化562】
[この文献は図面を表示できません]
【1845】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(3−スルファモイルフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(428)の合成:
43mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミドを使用して調製した。
【1846】
【化562A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例429)
【1847】
【化563】
[この文献は図面を表示できません]
【1848】
(S)−N−(1−(3−(4−(N−メチルスルファモイル)フェニル)−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(429)の合成:
17.3mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68Aおよび4−(N−メチルスルファモイル)フェニルボロン酸ピナコールエステルを使用して調製した。MS(m/z)650[M+H]
【1849】
(実施例430)
【1850】
【化564】
[この文献は図面を表示できません]
【1851】
(S)−N−(1−(3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(430)の合成:
26.7mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンおよび55Eを使用して調製した。MS(m/z)526[M+H]
【1852】
(実施例431)
【1853】
【化565】
[この文献は図面を表示できません]
【1854】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(431)の合成:
38mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、3−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)570[M+H]
【1855】
(実施例432)
【1856】
【化566】
[この文献は図面を表示できません]
【1857】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(6’−(ピロリジン−1−イル)−3,3’−ビピリジン−2−イル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(432)の合成:
16.3mgの表題化合物を、化合物57Bと類似の方法によって、57Aおよび6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イルボロン酸を使用して調製した。MS(m/z)611[M+H]
【1858】
(実施例433)
【1859】
【化567】
[この文献は図面を表示できません]
【1860】
(S)−N−(1−(3−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(433)の合成:
20.6mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68AおよびN−4−メタンスルホンアミドフェニルボロン酸を使用して調製した。MS(m/z)650[M+H]
【1861】
(実施例434)
【1862】
【化568】
[この文献は図面を表示できません]
【1863】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(434)の合成:
1.5mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、3−フルオロ−4−クロロフェニルボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)538[M+H]
【1864】
(実施例435)
【1865】
【化569】
[この文献は図面を表示できません]
【1866】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(6−メトキシナフタレン−2−イル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(435)の合成:
37.1mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、6−メトキシ−2−ナフタレンボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)566[M+H]
【1867】
(実施例436)
【1868】
【化570】
[この文献は図面を表示できません]
【1869】
(S)−N−(1−(3−(イソキノリン−6−イル)−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(436)の合成:
15.1mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68Aおよびイソキノリン−6−イルボロン酸を使用して調製した。MS(m/z)608[M+H]
【1870】
(実施例437)
【1871】
【化571】
[この文献は図面を表示できません]
【1872】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(2−(ヒドロキシメチル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(437)の合成:
21.8mgの91Bを1mlのEtOHに溶解させた。10mgの10% Pd/Cを添加した。1気圧のH下室温で72時間撹拌した。反応物を濾過し、そしてその濾液を0.1%/HO,0.1%TFA−アセトニトリルの勾配を用いるC18を使用するRP HPLCにより精製して、10.8mgの表題化合物を得た。MS(m/z)578[M+H]
【1873】
(実施例428)
【1874】
【化572】
[この文献は図面を表示できません]
【1875】
(S)−N−(1−(3−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(438)の合成:
4.3mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68Aおよびイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−ボロン酸を使用して調製した。MS(m/z)597[M+H]
【1876】
(実施例439)
【1877】
【化573】
[この文献は図面を表示できません]
【1878】
(S)−N−(1−(3,3’−ビピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(439)の合成:
20.8mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、(ピリジン−3−イル)ボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)487[M+H]
【1879】
(実施例440)
【1880】
【化574】
[この文献は図面を表示できません]
【1881】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(440)の合成:
8.9mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールおよび55Eを使用して調製した。MS(m/z)490[M+H]
【1882】
(実施例441)
【1883】
【化575】
[この文献は図面を表示できません]
【1884】
(S)−N−(1−(3−(ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(441)の合成:
16mgの表題化合物を、55Fと類似の方法によって、ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール−5−イルボロン酸および55Eを使用して調製した。MS(m/z)528[M+H]
【1885】
(実施例442)
【1886】
【化576】
[この文献は図面を表示できません]
【1887】
(S)−N−(1−(3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)−ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−4,5−(メタノ)−6,6−ジフルオロ−シクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド(442)の合成:
1.2mgの表題化合物を、68Bと類似の方法によって、68Aおよび(8−ピバロイル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−イル)ボロン酸ピナコールエステルを使用して調製した。MS(m/z)613[M+H]
【1888】
(実施例443)
【1889】
【化577】
[この文献は図面を表示できません]
3−(4−クロロフェニル)ピラジン−2−カルボン酸(443C)の合成:
3−クロロピラジン−2−カルボニトリル(1.39g,10mmol)の、DME(30mL)とHO(15mL)との混合物中の溶液に、4−クロロフェニルボロン酸(1.56g,10mmol)およびKCO(4.13g,30mmol)、Pd(OAc)(112mg,0.5mmol)およびトリフェニルホスフィン(ポリマー結合,3.0mmol)を添加した。その反応チューブを密封し、そして95℃で一晩加熱した。室温まで冷却した後に、この反応混合物を酢酸エチル中に注ぎ、そしてセライトのパッドで濾過した。その濾液を濃縮乾固させ、そして50mLのMeOHおよび80mLの4NのNaOHに溶解させた。この反応物を80℃で一晩加熱した。室温まで冷却した後に、この混合物を濃HClでpH=1まで酸性化した。揮発性物質を除去した後に、その粗製物を、さらに精製せずに次の工程で使用した。
【1890】
3−(4−クロロフェニル)−N−メトキシ−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド(443D)の合成:
実施例443Dを、実施例13Gの合成について提示された方法に従って、粗製の443CおよびN,O−ジメチルヒドロキシアミン塩酸塩を利用して調製して、3−(4−クロロフェニル)−N−メトキシ−N−メチルピラジン−2−カルボキサミドを得た:
【1891】
【化577A】
[この文献は図面を表示できません]
3−(4−クロロフェニル)ピラジン−2−カルバルデヒド(443E)の合成:
3−(4−クロロフェニル)−N−メトキシ−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド(670mg,2.4mmol)のTHF(5mL)中の溶液に、DIBAL−H(1.0M/トルエン,4.8mmol)を−10℃で添加した。−10℃で10分間撹拌した後に、この反応物を酢酸エチルおよび飽和NHCl溶液に注いだ。その有機層を分離し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。揮発性物質を除去した後に、その粗製物を、さらに精製せずに次の工程で使用した。MS(m/z):219.2[M+H]
【1892】
N−((3−(4−クロロフェニル)ピラジン−2−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(443F)の合成:
3−(4−クロロフェニル)ピラジン−2−カルバルデヒド(上記反応からの粗製物)のDCM(5mL)中の溶液に、(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(320mg,2.64mmol)およびCuSO(766mg,4.8mmol)を室温で添加した。室温で3時間撹拌した後に、この反応物をセライトのパッドで濾過し、そしてDCMで洗浄した。その有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。揮発性物質を除去した後に、得られた残渣をEtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、0.48gの表題生成物を得た。MS(m/z):321.8[M+H]
【1893】
N−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピラジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(443G)の合成:
N−((3−(4−クロロフェニル)ピラジン−2−イル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(480mg,1.5mmol)およびCu(OTf)(27mg,0.075mmol)のDCM(5mL)中の溶液に、(3,5−ジフルオロベンジル)マグネシウムブロミド(エーテル中0.5M,3.0mmol)を室温で添加した。室温で1時間撹拌した後に、この反応物を酢酸エチルおよび飽和NHCl溶液に注いだ。その有機層を分離し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。揮発性物質を除去した後に、その粗製物を、さらに精製せずに次の工程で使用した。MS(m/z):449.8[M+H]
【1894】
1−(3−(4−クロロフェニル)ピラジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エタンアミン(443H)の合成:
N−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピラジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(上記反応からの粗製物)のMeOH(5mL)中の溶液に、2mLのジオキサン中4NのHClを室温で添加した。室温で一晩撹拌した後に、揮発性物質を減圧中で除去し、そしてその粗製物を、さらに精製せずに次の工程で使用した。MS(m/z):346.1[M+H]
【1895】
N−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピラジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(443I)の合成:
実施例443Iを、実施例13Gの合成について提示された方法に従って、443Hおよび2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)酢酸を利用して調製して(10.3mg)、(S)−5−(2−(1−(2−(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミドを得た:MS(m/z):520.0[M+H]
【1896】
【化577B】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例444)
【1897】
【化578】
[この文献は図面を表示できません]
【1898】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−フルオロ−1−(メチルスルホニル)−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(444)の合成:
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(10mg,0.02mmol)のDMF(1mL)中の溶液に、NaH(1.6mg,0.04mmol)およびメチルスルホニルクロリド(23mg,0.2mmol)を添加した。この反応物を室温で一晩撹拌し、次いで、アセトニトリル/水で溶出する逆相HPLCにより精製して、1.0mgの表題化合物を得た。MS(m/z):625.1[M+H];HPLC保持時間3.74分(2%から98%のアセトニトリル:水(0.05%のトリフルオロ酢酸を含む))。
【1899】
(実施例445)
【1900】
【化579】
[この文献は図面を表示できません]
【1901】
(S)−5−(2−(1−(2−(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(445)の合成:
実施例445を、実施例13Gの合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)酢酸を利用して調製して(5.7mg)、(S)−5−(2−(1−(2−(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミドを得た:MS(m/z):607.2[M+H];HPLC保持時間3.62分(2%から98%のアセトニトリル:水(0.05%のトリフルオロ酢酸を含む))。
【1902】
【化579A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例446)
【1903】
【化580】
[この文献は図面を表示できません]
【1904】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(446)の合成:
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3’−(トリフルオロメチル)−6’,7’−ジヒドロスピロ[[1,3]ジオキソラン−2,5’−インダゾール]−1’(4’H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(320mg,0.48mmol)の、3mLのDCMおよび1mLのTFA中の溶液を、室温で一晩撹拌した。揮発性物質を減圧中で除去し、次いで、その残渣を、アセトニトリル/水で溶出する逆相HPLCにより精製して、11.8mgの表題化合物を得た:MS(m/z):616.7[M+H];HPLC保持時間0.94分(2%から98%のアセトニトリル:水(0.05%のトリフルオロ酢酸を含む))。
【1905】
【化580A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例447)
【1906】
【化581】
[この文献は図面を表示できません]
【1907】
N−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピラジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(1H−インダゾール−3−イル)アセトアミド(447)の合成:
実施例447を、実施例13Gの合成について提示された方法に従って、443Hおよび2−(1H−インダゾール−3−イル)酢酸を利用して調製して(5.4mg)、N−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピラジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(1H−インダゾール−3−イル)アセトアミドを得た:MS(m/z):505.1[M+H]
【1908】
【化581A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例448)
【1909】
【化582】
[この文献は図面を表示できません]
【1910】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(448)の合成:
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(24mg,0.04mmol)の、1mLのDCM中の溶液に、NaBH(200mg,5.3mmol)を添加し、そして得られた溶液を室温で一晩撹拌した。この反応物を酢酸エチルに注ぎ、そして飽和NHCl溶液およびブラインで洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。得られた残渣を、アセトニトリル/水で溶出する逆相HPLCにより精製して、10.8mgの表題化合物を得た:MS(m/z):618.3[M+H];ジアステレオマーの混合物のH NMR(400 MHz,cdcl
【1911】
【化582A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例449および450)
【1912】
【化583】
[この文献は図面を表示できません]
5−(2−((1S)−1−(2−(5,5−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(449)および5−(2−((1S)−1−(2−(5,5−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(450)の合成:
181Eの2つのジアステレオマーをキラルHPLC(Chiralpak AD−H,ヘプタン:IPA 70:30)により分離して、449(18mg,速く溶出するピーク)および450(18mg,遅く溶出するピーク)を得た。MS(m/z):636.4[M+H]
【1913】
(実施例451)
【1914】
【化584】
[この文献は図面を表示できません]
【1915】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(451B)の合成:
実施例451Bを、実施例58Dの合成について提示された方法に従って、56Aおよび4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾールを利用して調製して(6.6mg)、(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミドを得た:
【1916】
【化584A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例452および453)
【1917】
【化585】
[この文献は図面を表示できません]
【1918】
4,6−ジヒドロ−1H−フロ[3,4−c]ピラゾール−3−カルボン酸メチル(452Bの合成):
実施例452Bを、実施例55Cの合成について提示された方法に従って、4,6−ジヒドロ−1H−フロ[3,4−c]ピラゾール−3−カルボン酸を利用して調製して、表題化合物を得た:MS (m/z):169.1[M+H]
【1919】
(S)−1−(2−((1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4,6−ジヒドロ−1H−フロ[3,4−c]ピラゾール−3−カルボン酸メチル(452C)および(S)−2−(2−((1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4,6−ジヒドロ−2H−フロ[3,4−c]ピラゾール−3−カルボン酸メチル(453)の合成:
実施例452C(2.4mg)および453(2.7mg)を、実施例58Dの合成について提示された方法に従って、56Aおよび4,6−ジヒドロ−1H−フロ[3,4−c]ピラゾール−3−カルボン酸メチルを利用して調製して、(S)−1−(2−(1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−4,6−ジヒドロ−1H−フロ[3,4−c]ピラゾール−3−カルボン酸メチル:MS(m/z):580.4[M+H]
【1920】
【化585A】
[この文献は図面を表示できません]
および(S)−2−(2−(1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−4,6−ジヒドロ−2H−フロ[3,4−c]ピラゾール−3−カルボン酸メチル:MS(m/z):580.7[M+H]を得た。
【1921】
(実施例454)
【1922】
【化586】
[この文献は図面を表示できません]
【1923】
N−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピラジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−メトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)アセトアミド(454)の合成:
実施例454を、実施例13Gの合成について提示された方法に従って、443Hおよび2−(5−メトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)酢酸を利用して調製して(4.2mg)、N−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピラジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−メトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)アセトアミドを得た:
【1924】
【化586A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例455)
【1925】
【化587】
[この文献は図面を表示できません]
【1926】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(455)の合成:
実施例455を、実施例13Gの合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸を利用して調製して(55mg)、(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミドを得た:MS(m/z):548.1[M+H];HPLC保持時間3.56分(2%から98%のアセトニトリル:水(0.05%のトリフルオロ酢酸を含む))。
【1927】
【化587A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例456)
【1928】
【化588】
[この文献は図面を表示できません]
【1929】
(S)−1−(2−(1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−4,6−ジヒドロ−1H−フロ[3,4−c]ピラゾール−3−カルボン酸(456)の合成:
カルボン酸456を、実施例60Gの合成について提示された方法に従って、452Cを出発物質としてを利用して調製して(4.6mg)、(S)−1−(2−(1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−4,6−ジヒドロ−1H−フロ[3,4−c]ピラゾール−3−カルボン酸を得た:
【1930】
【化588A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例457)
【1931】
【化589】
[この文献は図面を表示できません]
【1932】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)−4,4a,5,5a−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[4,5]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(457)の合成:
実施例457を、実施例448の合成について提示された方法に従って、465を出発物質としてを利用して調製した(2.6mg):MS(m/z):616.1[M+H]
【1933】
(実施例458)
【1934】
【化590】
[この文献は図面を表示できません]
【1935】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロシクロヘプタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(458)の合成:
実施例458を、実施例13Gの合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(3−(トリフルオロメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロシクロヘプタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)酢酸を利用して調製して(22mg)、(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロシクロヘプタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミドを得た:MS(m/z):616.6[M+H];HPLC保持時間1.31分(2%から98%のアセトニトリル:水(0.05%のトリフルオロ酢酸を含む))。
【1936】
【化590A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例459)
【1937】
【化591】
[この文献は図面を表示できません]
【1938】
N−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピラジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(459)の合成:
実施例459を、実施例13Gの合成について提示された方法に従って、443Hおよび2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸を利用して調製して(11.3mg)、N−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピラジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミドを得た:
【1939】
【化591A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例460)
【1940】
【化592】
[この文献は図面を表示できません]
【1941】
(S)−5−(2−(1−(2−(4−シクロヘキセニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(460)の合成:
実施例460を、実施例55Fの合成について提示された方法に従って、451Bおよびトリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキセニルを利用して調製して(4.9mg)、(S)−5−(2−(1−(2−(4−シクロヘキセニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミドを得た:MS(m/z):628.3[M+H];HPLC保持時間1.26分(2%から98%のアセトニトリル:水(0.05%のトリフルオロ酢酸を含む))。
【1942】
【化592A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例461)
【1943】
【化593】
[この文献は図面を表示できません]
【1944】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−エチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(461)の合成:
実施例461を、実施例58Dの合成について提示された方法に従って、56Aおよび58Bを利用して調製して(24mg)、(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−エチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミドを得た:MS(m/z):576.2[M+H]
【1945】
【化593A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例462)
【1946】
【化594】
[この文献は図面を表示できません]
ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(462B)の合成:
トリメチルスルホキソニウムヨージド(12.1g,55mmol)のDMSO(50mL)中の溶液に、氷水浴中でNaH(2.2g,55mmol)を添加した。この溶液を室温で10分間撹拌し、次いでシクロペンタ−2−エノン(4.1g,50mmol)を添加した。この反応物を室温で1時間撹拌し、次いでエーテルに注いだ。その有機物を5%のLiClで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。得られた残渣を、EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2.5gの表題生成物を得た。Rf=0.15(9:1 ヘキサン:EtOAc)。
【1947】
3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(462C)の合成:
実施例462Cを、実施例60Bの合成について提示された方法に従って、ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オンおよび酢酸トリフルオロエチルを利用して調製して、3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オンを赤色油状物として得た:MS(m/z):196.0[M+H]
【1948】
3−(トリフルオロメチル)−4,4a,5,5a−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[4,5]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール(462D)の合成:
実施例462Dを、実施例58Bの合成について提示された方法に従って、3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オンおよびヒドラジン水和物を利用して調製して、表題化合物を得た:MS(m/z):189.1[M+H]
【1949】
2−(3−(トリフルオロメチル)−4,4a,5,5a−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[4,5]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)酢酸エチル(462E)の合成:
実施例462Eを、実施例58Dの合成について提示された方法に従って、462Dおよび2−ブロモ酢酸エチルを利用して調製して、表題化合物を得た:MS(m/z):275.1[M+H]
【1950】
2−(4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,4a,5,5a−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[4,5]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)酢酸エチル(462F)の合成:
実施例462Fを、実施例60Dの合成について提示された方法に従って、462Eを利用して調製して、表題化合物を得た:MS(m/z):275.1[M+H]
【1951】
2−(3−(トリフルオロメチル)−5,5a−ジヒドロスピロ[シクロプロパ[4,5]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−4,2’−[1,3]ジチオラン]−1(4aH)−イル)酢酸エチル(462G)の合成:
実施例462Gを、実施例60Eの合成について提示された方法に従って、462Fを利用して調製して、表題化合物を得た:MS(m/z):364.1[M+H]
【1952】
2−(4,4−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−4,4a,5,5a−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[4,5]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)酢酸エチル(462H)の合成:
実施例462Hを、実施例60Fの合成について提示された方法に従って、462Gを利用して調製して、表題化合物を得た:MS(m/z):311.2[M+H]
【1953】
2−(4,4−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−4,4a,5,5a−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[4,5]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)酢酸(462I)の合成:
実施例462Iを、実施例60Gの合成について提示された方法に従って、462Hを利用して調製して、表題化合物を得た:MS(m/z):283.0[M+H]
【1954】
5−(2−((1S)−1−(2−(4,4−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−4,4a,5,5a−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[4,5]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(462J)の合成:
実施例462Jを、実施例13Gの合成について提示された方法に従って、462Iおよび54Bを利用して調製して(7.9mg)、表題化合物を得た:MS(m/z):636.4[M+H]。ジアステレオマーの混合物のH NMR(400MHz,cdcl
【1955】
【化594A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例463)
【1956】
【化595】
[この文献は図面を表示できません]
【1957】
(S)−5−(2−(1−(2−(4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(463)の合成:
実施例463を、実施例58Dの合成について提示された方法に従って、56Aおよび4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾールを利用して調製して(5.2mg)、(S)−5−(2−(1−(2−(4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミドを得た:
【1958】
【化595A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例464)
【1959】
【化596】
[この文献は図面を表示できません]
【1960】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−(メチルスルホニル)−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(464)の合成:
(S)−5−(2−(1−(2−(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(30mg,0.04mmol)、CuI(33mg,0.17mmol)およびメタンスルフィン酸ナトリウム(17mg,0.17mmol)のDMSO(1.5mL)中の溶液を、150℃で30分間のマイクロ波加熱に供した。この反応混合物を、アセトニトリル/水で溶出する逆相HPLCにより精製して、2.7mgの表題化合物を得た:MS(m/z):607.3[M+H]
【1961】
【化596A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例465)
【1962】
【化597】
[この文献は図面を表示できません]
【1963】
2−(4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,4a,5,5a−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[4,5]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)酢酸(465A)の合成:
実施例465Aを、実施例60Gの合成について提示された方法に従って、462Fを利用して調製して、表題化合物を得た:MS(m/z):259.0[M−H]
【1964】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−4,4a,5,5a−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[4,5]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(465B)の合成:
実施例465Bを、実施例13Gの合成について提示された方法に従って、465Aおよび54Bを利用して調製して(18.7mg)、表題化合物を得た:MS(m/z):614.4[M+H]。ジアステレオマーの混合物のH NMR(400MHz,cdcl
【1965】
【化597A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例466および467)
【1966】
【化598】
[この文献は図面を表示できません]
【1967】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(466)および(467)の合成:
化合物448を、2つのジアステレオマーの混合物として合成した。448をキラルHPLC(Chiralpak IA,ヘプタン:エタノール80:20)により分離して、466(5mg,速く溶出するピーク,MS(m/z):636.4[M+H])および467(7mg,遅く溶出するピーク,MS(m/z):636.4[M+H])を得た。
【1968】
(実施例468)
【1969】
【化599】
[この文献は図面を表示できません]
【1970】
2−(3’−(トリフルオロメチル)−6’,7’−ジヒドロスピロ[[1,3]ジオキソラン−2,5’−インダゾール]−1’(4’H)−イル)酢酸エチル(468B)の合成:
3’−(トリフルオロメチル)−1’,4’,6’,7’−テトラヒドロスピロ[[1,3]ジオキソラン−2,5’−インダゾール](5.0g,20mmol)のDMF(100mL)中の溶液に、NaH(528mg,22mmol)および2−ブロモ酢酸エチル(4.0g,24mmol)を添加した。この反応物を80℃で2時間撹拌し、次いで酢酸エチルに注ぎ、そして飽和NHCl溶液およびブラインで洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。MS(m/z):335.2[M+H];HPLC保持時間2.56分(2%から98%のアセトニトリル:水(0.05%のトリフルオロ酢酸を含む))。
【1971】
2−(3’−(トリフルオロメチル)−6’,7’−ジヒドロスピロ[[1,3]ジオキソラン−2,5’−インダゾール]−1’(4’H)−イル)酢酸(468C)の合成:
カルボン酸468Cを、実施例60Gの合成について提示された方法に従って、2−(3’−(トリフルオロメチル)−6’,7’−ジヒドロスピロ[[1,3]ジオキソラン−2,5’−インダゾール]−1’(4’H)−イル)酢酸エチルを利用して調製して、2−(3’−(トリフルオロメチル)−6’,7’−ジヒドロスピロ[[1,3]ジオキソラン−2,5’−インダゾール]−1’(4’H)−イル)酢酸を得た:MS(m/z):306.8[M+H];HPLC保持時間2.20分(2%から98%のアセトニトリル:水(0.05%のトリフルオロ酢酸を含む))。
【1972】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3’−(トリフルオロメチル)−6’,7’−ジヒドロスピロ[[1,3]ジオキソラン−2,5’−インダゾール]−1’(4’H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(468D)の合成:
実施例468Dを、実施例13Gの合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(3’−(トリフルオロメチル)−6’,7’−ジヒドロスピロ[[1,3]ジオキソラン−2,5’−インダゾール]−1’(4’H)−イル)酢酸を利用して調製して(5.7mg)、表題化合物を得た:MS(m/z):660.3[M+H];HPLC保持時間1.06分(2%から98%のアセトニトリル:水(0.05%のトリフルオロ酢酸を含む))。
【1973】
【化599A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例469)
【1974】
【化600】
[この文献は図面を表示できません]
【1975】
5−(2−(1−(2−(1H−インダゾール−3−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(469)の合成:
実施例469を、実施例13Gの合成について提示された方法に従って、54Bおよび2−(1H−インダゾール−3−イル)酢酸を利用して調製して(21.5mg)、表題化合物を得た:
【1976】
【化600A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例470)
【1977】
【化601】
[この文献は図面を表示できません]
【1978】
(S)−N−(1−(3−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(470)の合成:
(S)−N−(1−(3−ブロモピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(900mg,1.8mmol)の、DME(6mL)とHO(3mL)との混合物中の溶液に、3−アミノ−4−フルオロフェニルボロン酸(370mg,2.4mmol)およびKCO(552mg,4.0mmol)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(115mg,0.1mmol)を添加した。その反応チューブを密封し、そしてマイクロ波反応機中120℃で30分間加熱した。この反応混合物を酢酸エチルに注ぎ、そして飽和NHCl溶液で洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。得られた残渣を、EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、630mgの表題生成物を得た。MS(m/z):519.1[M+H];HPLC保持時間3.85分(2%から98%のアセトニトリル:水(0.05%のトリフルオロ酢酸を含む))。
【1979】
【化601A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例471)
【1980】
【化602】
[この文献は図面を表示できません]
【1981】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(471)の合成:
実施例471を、実施例58Dの合成について提示された方法に従って、56Aおよび4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール調製して(21mg)、表題化合物を得た:
【1982】
【化602A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例472)
【1983】
【化603】
[この文献は図面を表示できません]
4−ブロモ−1−(4−メトキシベンジル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸エチル(472B)の合成:
4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸エチル(2.0g,7.0mmol)のDMF(10mL)中の溶液に、KCO(1.2g,8.4mmol)および1−(クロロメチル)−4−メトキシベンゼン(1.2g,7.7mmol)を添加した。この反応物を室温で一晩撹拌し、次いで酢酸エチルに注ぎ、そして飽和NHCl溶液およびブラインで洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。得られた残渣を、EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2.5gの表題生成物を得た。MS(m/z):406.6[M+H];HPLC保持時間1.60分(2%から98%のアセトニトリル:水(0.05%のトリフルオロ酢酸を含む))。
【1984】
4−(1−フルオロビニル)−1−(4−メトキシベンジル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸エチル(472C)の合成:
4−ブロモ−1−(4−メトキシベンジル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸エチル(460mg,1.13mmol)のDMF(6mL)中の溶液に、(1−フルオロビニル)スズ酸トリブチル(492mg,1.4mmol)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(130mg,0.12mmol)を添加した。この反応物をアルゴンで脱気し、そして100℃で一晩加熱した。この混合物を室温まで冷却し、次いでセライトのパッドで濾過した。その濾液を酢酸エチルで希釈し、そして5%のLiCl溶液およびブラインで洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。得られた残渣を、EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、400mgの表題生成物を得た。MS(m/z):373.3[M+H];HPLC保持時間1.61分(2%から98%のアセトニトリル:水(0.05%のトリフルオロ酢酸を含む))。
【1985】
4−(1−フルオロビニル)−1−(4−メトキシベンジル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(472D)の合成:
カルボン酸472Dを、実施例60Gの合成について提示された方法に従って、4−(1−フルオロビニル)−1−(4−メトキシベンジル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸エチルを利用して調製して、4−(1−フルオロビニル)−1−(4−メトキシベンジル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸を得た:MS(m/z):342.8[M−H];HPLC保持時間1.30分(2%から98%のアセトニトリル:水(0.05%のトリフルオロ酢酸を含む))。
【1986】
2−ジアゾ−1−(4−(1−フルオロビニル)−1−(4−メトキシベンジル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル)エタノン(472E)の合成:
4−(1−フルオロビニル)−1−(4−メトキシベンジル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(34mg,0.1mmol)のジクロロエタン(1mL)中の溶液に、DMF(0.01mL)および塩化オキサリル(25mg,0.2mmol)を添加した。この反応物を室温で30分間撹拌した。揮発性物質を減圧中で除去した後に、その残渣を1mLのジクロロエタンに溶解させた。この溶液をイソシアノイミノトリフェニルホスホラン(45mg,0.15mmol)の1mLのジクロロエタン中の懸濁物に添加した。この反応物を室温で1時間撹拌し、そして水(0.5mL)を添加した。この混合物を一晩撹拌した。この反応物をジクロロメタンで希釈し、そしてブラインで洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。得られた残渣を、EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、30mgの(E)−2−(4−(1−フルオロビニル)−1−(4−メトキシベンジル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル)−2−オキソアセトヒドラゾノイルクロリドを得た:MS(m/z):405.3[M+H];HPLC保持時間1.40分(2%から98%のアセトニトリル:水(0.05%のトリフルオロ酢酸を含む))。先の工程から得られた生成物を1mLのジクロロエタンに溶解させた。この溶液に、ジイソプロピルアミン(10mg,0.096mmol)およびZnBr(3.3mg,0.015mmol)を添加した。得られた溶液を室温で3日間撹拌した。揮発性物質を減圧中で除去した後に、得られた残渣を、アセトニトリル/水で溶出する逆相HPLCにより精製して、10mgの表題化合物を得た:MS(m/z):369.0[M+H]
【1987】
3b−フルオロ−1−(4−メトキシベンジル)−3−(トリフルオロメチル)−4,4a−ジヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−5(3bH)−オン(472F)の合成:
2−ジアゾ−1−(4−(1−フルオロビニル)−1−(4−メトキシベンジル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル)エタノン(10mg,0.028mmol)のジクロロエタン(1mL)中の溶液に、Cu(OTf)(10mg,0.034mmol)を添加した。この反応物を室温で3時間撹拌した。揮発性物質を減圧中で除去した後に、得られた残渣を、アセトニトリル/水で溶出する逆相HPLCにより精製して、5mgの表題化合物を得た:MS(m/z):341.0[M+H]
【1988】
3b−フルオロ−1−(4−メトキシベンジル)−3−(トリフルオロメチル)−1,3b,4,4a−テトラヒドロスピロ[シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−5,2’−[1,3]ジチオラン](472G)の合成:
実施例472Gを、実施例60Eの合成について提示された方法に従って、472Fを利用して調製して、表題化合物を得た:MS(m/z):417.1[M+H]
【1989】
3b−フルオロ−1−(4−メトキシベンジル)−3−(トリフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール(472H)の合成:
472G(40mg,0.096mmol)のエタノール(2mL)中の溶液に、Raneyニッケル(1mLのスラリー)を添加した。この反応物を室温で5分間撹拌した。不溶性の固体を、セライトのパッドでの濾過により除去した。揮発性物質を減圧中で除去した後に、得られた残渣を、アセトニトリル/水で溶出する逆相HPLCにより精製して、表題化合物を得た:MS(m/z):327.0[M+H]
【1990】
3b−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール(472I)の合成:
472H(20mg,0.06mmol)のTFA(1mL)中の溶液を、150℃で10分間のマイクロ波加熱に供した。揮発性物質を減圧中で除去した後に、得られた粗製物をさらに精製せずに次の工程で使用した:MS(m/z):207.1[M+H]
【1991】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3b−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(472J)の合成:
実施例472Jを、実施例13Gの合成について提示された方法に従って、472Iおよび54Bを利用して調製して(1.0mg)、表題化合物を得た:MS(m/z):618.1[M+H]。ジアステレオマーの混合物のH NMR(400MHz,cdcl
【1992】
【化603A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例473)
【1993】
【化604】
[この文献は図面を表示できません]
【1994】
(S)−N−(1−(3−(3−アセトアミド−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(473)の合成:
(S)−N−(1−(3−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(10mg,0.02mmol)のDMF(1mL)中の溶液に、塩化アセチル(2.4mg,0.03mmol)およびDIEA(3.9mg,0.03mmol)を添加した。この反応物を室温で30分間撹拌した。次いで、この反応混合物を、アセトニトリル/水で溶出する逆相HPLCにより精製して、6.7mgの表題化合物を得た。MS(m/z):561.0[M+H];HPLC保持時間3.64分(2%から98%のアセトニトリル:水(0.05%のトリフルオロ酢酸を含む))。
【1995】
【化604A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例474)
【1996】
【化605】
[この文献は図面を表示できません]
【1997】
N−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピラジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(474)の合成:
実施例474を、実施例13Gの合成について提示された方法に従って、443Hおよび2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を利用して調製して(10.7mg)、表題生成物を得た:
【1998】
【化605A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例475)
【1999】
【化606】
[この文献は図面を表示できません]
【2000】
N−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピラジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド(475)の合成:
実施例475を、実施例13Gの合成について提示された方法に従って、443Hおよび2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)酢酸を利用して調製して(8.3mg)、表題生成物を得た:
【2001】
【化606A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例476)
【2002】
【化607】
[この文献は図面を表示できません]
【2003】
N−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピラジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−ヒドロキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)アセトアミド(476)の合成:
密封チューブ中の、N−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピラジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−メトキシ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)アセトアミド(4.2mg,0.008mmol)およびKI(20mg,0.12mmol)の、1mLの酢酸中の溶液を、160℃で10分間のマイクロ波加熱に供した。揮発性物質を減圧中で除去した後に、その残渣をアセトニトリル/水で溶出する逆相HPLCにより精製して、3.3mgの表題化合物を得た。MS(m/z):520.1[M+H]
【2004】
【化607A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例477)
【2005】
【化608】
[この文献は図面を表示できません]
【2006】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(1−フェニルシクロプロパンカルボキサミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(477)の合成:
表題化合物を、34Eの合成において提示された方法に従って、1−フェニルシクロプロパンカルボン酸を34Dの代わりに用い、そして54Bを(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−メトキシフェニル)ピリジン−2−イル)エタンアミンの代わりに用いて調製して、所望の化合物(18.5mg,30%)を得た:
【2007】
【化608A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例478および479)
【2008】
【化609】
[この文献は図面を表示できません]
【2009】
3−メチル−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ブタン酸エチル(478C)の合成:
2ドラムバイアルに3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール(500mg,3.8mmol)、DMF(5ml)、およびKHMDS(1.1g,5.5mmol)を入れた。得られた混合物を10分間撹拌し、次いで2−ブロモ−3−メチルブタン酸エチル(0.8ml,5.3mmol)を添加した。LC/MSまたはTLCにより完了するまで室温で撹拌する。この反応物をHOで希釈し、そしてEtOAcで2回抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物(450mg,46%)を得た:MS(m/z)265.2[M+H]
【2010】
3−メチル−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ブタン酸(478D)の合成:
40mlのバイアルに、3−メチル−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ブタン酸エチル(450mg,1.7mmol)、MeOH(2ml)、THF(5ml)、HO(2ml)、およびLiOH(500mg,21mmol)を入れた。LC/MSにより完了するまで室温で撹拌する。この反応物をHOで希釈し、そしてEtOAcで抽出する。その水層を1NのHClで酸性化し、そしてEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、そして粗製のまま次の反応で使用した:MS(m/z)237.0[M+H]
【2011】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−メチル−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ブタンアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(478Eおよび479)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、3−メチル−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ブタン酸を2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製して、所望の化合物(478E,HPLCからの最初のピーク2.2mg,3%;479,HPLCからの2番目のピーク,2.6mg,3%)を得た:
【2012】
【化609A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例480)
【2013】
【化610】
[この文献は図面を表示できません]
【2014】
(S)−3−(2−(1−(2−(1H−インドール−3−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(480)の合成:
表題化合物を、50Dの合成において提示された方法に従って、50Cおよび2−(1H−インドール−3−イル)酢酸を利用して調製して、5.1mgの所望の化合物を12%の収率で得た:
【2015】
【化610A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例481)
【2016】
【化611】
[この文献は図面を表示できません]
【2017】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−メチル−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(481)の合成:
表題化合物を、50Dの合成において提示された方法に従って、50Cおよび2−(4−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸を利用して調製して、17.6mgの所望の化合物を38%の収率で得た:
【2018】
【化611A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例482および420)
【2019】
【化612】
[この文献は図面を表示できません]
【2020】
N−シクロプロピル−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(482B)の合成:
RBに、3−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(500mg,3.2mmol)、DMF(10ml)、HATU(1.2g,3.2mmol)、シクロプロパンアミン(0.45ml,6.4mmol)、およびDiPEA(2.2ml,13mmol)を入れた。LC/MSまたはTLCにより完了するまで室温で撹拌する。この反応物をHOで希釈し、そしてEtOAcで2回抽出する。合わせた有機層を濃縮し、そしてそのまま次の反応に使用した。MS(m/z)193.0[M+H]
【2021】
(S)−1−(2−(1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−N−シクロプロピル−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(482C)および(S)−1−(2−(1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−N−シクロプロピル−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(520)の合成:
表題化合物を、56Bの合成において提示された方法に従って、N−シクロプロピル−3−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドを1H−ベンゾ[g]インドールの代わりに用いて調製して、所望の化合物を(482C(482Cと520との1:1の混合物として),3mg7%;520,8mg,20%)得た:
【2022】
【化612A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例483および484)
【2023】
【化613】
[この文献は図面を表示できません]
【2024】
2−ブロモブタン酸(483B)の合成:
40mlのバイアルに、2−ブロモブタン酸エチル(0.7ml,5.1mmol)、MeOH(2ml)、THF(5ml)、HO(2ml)、およびLiOH(1g,42mmol)を入れた。室温で1時間撹拌する。この反応物をHOで希釈し、そしてEtOAcで抽出する。その水層を1NのHClで酸性化し、そしてEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、そして次の反応で粗製のまま使用した。
【2025】
5−(2−((1S)−1−(2−ブロモブタンアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(483C)の合成:
表題化合物を、実施例54に提示された方法に従って、2−ブロモブタン酸を2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)522.0[M+H]
【2026】
5−(2−((1S)−1−(2−(3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ブタンアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(483Dおよび484)の合成:
表題化合物を、56Bの合成において提示された方法に従って、3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾールを1H−ベンゾ[g]インドールの代わりに用い、そして5−(2−((1S)−1−(2−ブロモブタンアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミドを56Aの代わりに用いて調製して、所望の化合物(483D,HPLCからの最初のピーク,3.7mg,6%;484,HPLCからの2番目のピーク,21mg,36%)を得た:
【2027】
【化613A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例485)
【2028】
【化614】
[この文献は図面を表示できません]
【2029】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5,6−ジメチル−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(485)の合成:
表題化合物を、実施例56に提示された方法に従って、5,6−ジメチル−1H−インダゾールを1H−ベンゾ[g]インドールの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(13.6mg,38%):
【2030】
【化614A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例486)
【2031】
【化615】
[この文献は図面を表示できません]
【2032】
(S)−2−(3−アセチル−2−メチル−1H−インドール−1−イル)−N−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)アセトアミド(486)の合成:
表題化合物を、36Fの合成において提示された方法に従って、36Eおよび2−(3−アセチル−2−メチル−1H−インドール−1−イル)酢酸を利用して調製して、19.5mgの所望の化合物を29%の収率で得た:
【2033】
【化615A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例487および488)
【2034】
【化616】
[この文献は図面を表示できません]
【2035】
2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ヘキサン酸エチルの合成:
表題化合物を、実施例478に提示された方法に従って、2−ブロモヘキサン酸エチルを2−ブロモ−3−メチルブタン酸エチルの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)279.2[M+H]
【2036】
2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ヘキサン酸(487B)の合成:
表題化合物を、実施例478に提示された方法に従って、2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ヘキサン酸エチルを2−ブロモ−3−メチルブタン酸エチルの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)251.0[M+H]
【2037】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ヘキサンアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(487Cおよび488)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ヘキサン酸を2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製して、所望の化合物(487C,HPLCからの最初のピーク,6.5mg,8%;488,HPLCからの2番目のピーク,6.1mg,8%)を得た:
【2038】
【化616A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例489)
【2039】
【化617】
[この文献は図面を表示できません]
【2040】
(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(2−オキソインドリン−4−イル)ピリジン−2−イル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(489B)の合成:
マイクロ波バイアルに、4−ブロモインドリン−2−オン(100mg,0.5mmol)、DME:DMF 4:1(1.5ml)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(179mg,0.8mmol)、Pd(PPhCl(16mg,0.02mmol)、およびKOAc(92mg,1mmol)を入れた。この混合物をマイクロ波中150℃で15分間加熱する。次いで、50A(200mg,0.5mmol)、2Mのaq.KCO(0.5ml)およびPd(PPhCl(16mg,0.02mmol)を添加する。この混合物をマイクロ波中150℃で20分間加熱する。この反応物を冷却し、次いでHOで希釈し、そしてEtOAcで2回抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルのプラグに通し、そして濃縮して、所望の化合物を得、これをそのまま次の反応で使用した:MS(m/z)466.3[M+H]
【2041】
(S)−4−(2−(1−アミノ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)インドリン−2−オン(489C)の合成:
表題化合物を、50Cの合成において提示された方法に従って、(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(2−オキソインドリン−4−イル)ピリジン−2−イル)エチルカルバミン酸tert−ブチルを50Bの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)366.4[M+H]
【2042】
(S)−2−(3−(ジフルオロメチル)−4,4,7,7−テトラフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(2−オキソインドリン−4−イル)ピリジン−2−イル)エチル)アセトアミド(489D)の合成:
表題化合物を、61Fの合成において提示された方法に従って、287Cを61Cの代わりに用い、そして489Cを61Eの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(17mg):
【2043】
【化617A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例490)
【2044】
【化618】
[この文献は図面を表示できません]
【2045】
(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−イル)ピリジン−2−イル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(490B)の合成:
表題化合物を、489Bの合成において提示された方法に従って、7−ブロモキノリン−2(1H)−オンを489Aの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)478.1[M+H]
【2046】
(S)−7−(2−(1−アミノ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)キノリン−2(1H)−オン(490C)の合成:
表題化合物を、50Cの合成において提示された方法に従って、(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−イル)ピリジン−2−イル)エチルカルバミン酸tert−ブチルを50Bの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)378.1[M+H]
【2047】
(S)−2−(3−(ジフルオロメチル)−4,4,7,7−テトラフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−7−イル)ピリジン−2−イル)エチル)アセトアミド(490D)の合成:
表題化合物を、61Fの合成において提示された方法に従って、287Cを61Cの代わりに用い、そして490Cを61Eの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(17mg):
【2048】
【化618A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例491および557)
【2049】
【化619】
[この文献は図面を表示できません]
(1H−インドール−5−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル(491B)の合成:
丸底フラスコに、(1H−インドール−5−イル)メタンアミン(2g,14mmol)、(BOC)O(3g,14mmol)、DCM(100ml)、およびDiPEA(2.4ml,14mmol)を入れた。この反応物を、LC/MSにより完了するまで撹拌した。この反応物をHOで希釈し、そしてDCMで2回、EtOAcで1回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、そして粗製のまま次の反応で使用した。MS(m/z)246.9[M+H]
【2050】
2−(5−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ酢酸メチル(491C)の合成:
丸底フラスコに、エーテル(20ml)および(1H−インドール−5−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル(3g,12mmol)を入れ、その後、塩化オキサリル(1ml,11mmol)をゆっくりと添加した。この反応物を色が変化するまで撹拌し、次いで濾過した。その固体をMeOH(5ml)に溶解させ、次いでエーテルの添加により沈殿させた。この混合物を濾過し、そして減圧下で乾燥させて1.4gの所望の化合物をそのHCl塩としてを得、これをさらに精製せずに使用した。その収率は36%であった。
【2051】
2−(5−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸メチル(491D)の合成:
丸底フラスコに、2−(5−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ酢酸メチル(1.4g,4mmol)、ジオキサン(100ml)、Pd/C(0.5g)、H2NaO2P・H2O(1g,9mmol)、およびHO(40ml)を入れる。得られた混合物をLC/MSにより完了が示されるまで120℃で撹拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、そして酢酸エチルですすぎながらセライトのプラグで濾過した。その層を分配し、そしてその有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を油状物として得た(660mg,52%):MS(m/z)318.8[M+H]
【2052】
2−(5−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸(491E)の合成:
表題化合物を、実施例478に提示された方法に従って、2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ヘキサン酸エチルを2−(5−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸メチルの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)305.1[M+H]
【2053】
(S)−(3−(2−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−5−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル(557)の合成:
表題化合物を、36Fの合成において提示された方法に従って、36Eおよび2−(5−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸を利用して調製して、20mgの所望の化合物を29%の収率で得た:
【2054】
【化619A】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−2−(5−(アミノメチル)−1H−インドール−3−イル)−N−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)アセトアミド(491F)の合成:
丸底フラスコに、(S)−(3−(2−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−5−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル(18mg,0.3mmol)およびTFA:DCM 1:1(1ml)を入れた。この反応物をLC/MSにより完了するまで室温で撹拌し、次いでDCMから2倍に濃縮し、次いでACN/HOに溶解させ、そして凍結乾燥により乾燥させて、所望の化合物(15mg,99%)を得た:
【2055】
【化619B】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例492)
【2056】
【化620】
[この文献は図面を表示できません]
【2057】
2−(4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)酢酸(492A)の合成:
表題化合物を、実施例491に提示された方法に従って、2−(4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)酢酸エチルを491Dの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)249.0[M+H]
【2058】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(492B)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、54Bおよび2−(4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)酢酸を利用して調製して、15.3mgの所望の化合物を19%の収率で得た:
【2059】
【化620A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例493)
【2060】
【化621】
[この文献は図面を表示できません]
【2061】
(S)−5−(2−(1−(2−(3,5−ビス(ジフルオロメチル)−4−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(493)の合成:
40mlのバイアルに、555C(100mg,0.15mmol)、DMF(1ml)、DME(4ml)、2,4,6−トリメチル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリボリナン(0.1ml)、Pd(OAc)(10mg,0.01mmol)、XPhos(14mg,0.02mmol)および2NのKPO(0.6ml)を入れた。この撹拌混合物を86℃で一晩加熱する。この反応物を冷却し、次いでHOで希釈し、そしてEtOAcで2回抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、そしてHPLCにより精製して、8mgの所望の化合物を得た。その収率は9%であった:
【2062】
【化621A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例494)
【2063】
【化622】
[この文献は図面を表示できません]
【2064】
(S)−5−(2−(1−(2−(6−クロロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(494)の合成:
表題化合物を、実施例56に提示された方法に従って、6−クロロ−1H−インドールを1H−ベンゾ[g]インドールの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(3mg,8%):
【2065】
【化622A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例495)
【2066】
【化623】
[この文献は図面を表示できません]
【2067】
(S)−3−(2−(1−(2−(3−アセチル−2−メチル−1H−インドール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(495)の合成:
表題化合物を、50Dの合成において提示された方法に従って、50Cおよび2−(3−アセチル−2−メチル−1H−インドール−1−イル)酢酸を利用して調製して、20mgの所望の化合物を32%の収率で得た:
【2068】
【化623A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例496)
【2069】
【化624】
[この文献は図面を表示できません]
【2070】
2−(5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1H−インドール−3−イル)酢酸(496A)の合成:
表題化合物を、実施例54に提示された方法に従って、35Cを54Eの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)291.1[M+H]
【2071】
(S)−3−(2−(1−(3−(3−カルバモイルフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−5−イルカルバミン酸tert−ブチル(496B)の合成:
表題化合物を、50Dの合成において提示された方法に従って、50Cおよび2−(5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1H−インドール−3−イル)酢酸を利用して調製して、11mgの所望の化合物を16%の収率で得た:
【2072】
【化623B】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例497)
【2073】
【化624C】
[この文献は図面を表示できません]
【2074】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(2−メチル−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(497)の合成:
表題化合物を、50Dの合成において提示された方法に従って、50Cおよび2−(2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸を利用して調製して、22mgの所望の化合物を37%の収率で得た:
【2075】
【化624A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例498)
【2076】
【化625】
[この文献は図面を表示できません]
1−(4,5−ジメチル−2−ニトロスチリル)ピロリジン(498B)の合成:
表題化合物を、実施例536に提示された方法に従って、1,2,4−トリメチル−5−ニトロベンゼンを536Cの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た。
【2077】
5,6−ジメチル−1H−インドール(498C)の合成:
表題化合物を、実施例536に提示された方法に従って、1−(4,5−ジメチル−2−ニトロスチリル)ピロリジンを536Dの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)146.4[M+H]
【2078】
2−(5,6−ジメチル−1H−インドール−1−イル)酢酸メチル(498D)の合成:
表題化合物を、実施例478に提示された方法に従って、2−ブロモ酢酸メチルを478Bの代わりに用い、そして5,6−ジメチル−1H−インドールを478Aの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)218.2[M+H]
【2079】
2−(5,6−ジメチル−1H−インドール−1−イル)酢酸(498E)の合成:
表題化合物を、実施例478に提示された方法に従って、2−(5,6−ジメチル−1H−インドール−1−イル)酢酸メチルを478Cの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)204.2[M+H]
【2080】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5,6−ジメチル−1H−インドール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(498F)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、2−(5,6−ジメチル−1H−インドール−1−イル)酢酸を54Fの代わりに用いて調製して、所望の化合物(5mg,9%)を得た:
【2081】
【化625A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例499)
【2082】
【化626】
[この文献は図面を表示できません]
【2083】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(2,4−ジメトキシフェニル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(499)の合成:
表題化合物を、50Dの合成において提示された方法に従って、50Cおよび2−(2,4−ジメトキシフェニル)酢酸を利用して調製して、21mgの所望の化合物を40%の収率で得た:
【2084】
【化626A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例500)
【2085】
【化627】
[この文献は図面を表示できません]
【2086】
(S)−3−(2−(1−(2−(3−アセチル−1H−インドール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(500)の合成:
表題化合物を、50Dの合成において提示された方法に従って、50Cおよび2−(3−アセチル−1H−インドール−1−イル)酢酸を利用して調製して、22.6mgの所望の化合物を37%の収率で得た:
【2087】
【化627A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例501)
【2088】
【化628】
[この文献は図面を表示できません]
【2089】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−フェニルアセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(501)の合成:
表題化合物を、50Dの合成において提示された方法に従って、50Cおよび2−フェニル酢酸を利用して調製して、21mgの所望の化合物を40%の収率で得た:
【2090】
【化628A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例502)
【2091】
【化629】
[この文献は図面を表示できません]
エチルtert−ブチル(1H−インドール−6−イル)メチルカルバメート(502B)の合成:
表題化合物を、実施例491に提示された方法に従って、(1H−インドール−6−イル)メタンアミンをエチル491Aの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)246.7[M+H]
【2092】
2−(6−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ酢酸メチル(502C)の合成:
表題化合物を、実施例491に提示された方法に従って、(1H−インドール−6−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチルを491Bの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)333.9[M+H]
【2093】
2−(6−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸メチル(502D)の合成:
表題化合物を、実施例491に提示された方法に従って、2−(6−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ酢酸メチルを491Cの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)319.0[M+H]
【2094】
2−(6−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸(502E)の合成:
表題化合物を、実施例491に提示された方法に従って、エチルメチル2−(6−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)−1H−インドール−3−イル)アセテートを491Dの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)304.9[M+H]
【2095】
(S)−(3−(2−(1−(3−(3−カルバモイルフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−6−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル(502F)の合成:
表題化合物を、50Dの合成において提示された方法に従って、50Cおよび2−(6−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸を利用して調製して、30mgの所望の化合物を44%の収率で得た:
【2096】
【化629A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例503)
【2097】
【化630】
[この文献は図面を表示できません]
【2098】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(ジメチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(503)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、2−(ジメチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)酢酸を54Fの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(HPLCからの最初のピーク,3mg,4%):
【2099】
【化630A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例504)
【2100】
【化631】
[この文献は図面を表示できません]
【2101】
2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)ブタン酸エチル(504C)の合成:
RBに、3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール(1g,5mmol)、KHMDS(1.3g,7mmol)、およびTHF(5ml)を入れた。得られた混合物を10分間撹拌し、次いで2−ブロモブタン酸エチル(0.7mg,5mmol)を添加した。この混合物を、LC/MSにより完了するまで撹拌し、次いでHOで希釈し、そしてEtOAcで2回抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮して、所望の化合物を得、これを粗製のまま次の工程で使用した;MS(m/z)305.3[M+H]
【2102】
2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)ブタン酸(504D)の合成:
表題化合物を、実施例54に提示された方法に従って、2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)ブタン酸エチルを54Eの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)277.3[M+H]
【2103】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)ブタンアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(504E)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)ブタン酸を54Fの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(24mg,28%):MS(m/z)631.3[M+H]
【2104】
(実施例505)
【2105】
【化632】
[この文献は図面を表示できません]
【2106】
(S)−5−(2−(1−(2−(3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(505)の合成:
表題化合物を、56Bの合成において提示された方法に従って、3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾールを1H−ベンゾ[g]インドールの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(25mg,62%):
【2107】
【化632A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例506)
【2108】
【化633】
[この文献は図面を表示できません]
【2109】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3,4,5−トリメチル−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(506)の合成:
表題化合物を、50Dの合成において提示された方法に従って、50Cおよび2−(3,4,5−トリメチル−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸を利用して調製して、21mgの所望の化合物を40%の収率で得た:
【2110】
【化633A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例507)
【2111】
【化634】
[この文献は図面を表示できません]
【2112】
5−(2−((1S)−1−(2−クロロプロパンアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(507A)の合成:
表題化合物を、実施例56に提示された方法に従って、2−クロロプロパノイルクロリドを2−クロロアセチルクロリドの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)462.9[M+H]
【2113】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパンアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(507B)の合成:
表題化合物を、56Bの合成において提示された方法に従って、3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾールを1H−ベンゾ[g]インドールの代わりに用い、そして507Aを56Aの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(27mg,80%):MS(m/z)562.3[M+H]
【2114】
(実施例508)
【2115】
【化635】
[この文献は図面を表示できません]
【2116】
(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(1−オキソイソインドリン−5−イル)ピリジン−2−イル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(508B)の合成:
表題化合物を、489Bの合成において提示された方法に従って、5−ブロモイソインドリン−1−オンを489Aの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)466.2[M+H]
【2117】
(S)−5−(2−(1−アミノ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)イソインドリン−1−オン(508C)の合成:
表題化合物を、50Cの合成において提示された方法に従って、(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(1−オキソイソインドリン−5−イル)ピリジン−2−イル)エチルカルバミン酸tert−ブチルを50Bの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)366.1[M+H]
【2118】
(S)−2−(3−(ジフルオロメチル)−4,4,7,7−テトラフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(1−オキソイソインドリン−5−イル)ピリジン−2−イル)エチル)アセトアミド(508D)の合成:
表題化合物を、61Fの合成において提示された方法に従って、287Cを61Cの代わりに用い、そして508Cを61Eの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(34mg):
【2119】
【化635A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例509)
【2120】
【化636】
[この文献は図面を表示できません]
【2121】
(S)−5−(2−(1−(2−(3−アセチル−7−エチル−1H−インドール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(509)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、54Bおよび2−(3−アセチル−7−エチル−1H−インドール−1−イル)酢酸を利用して調製して、15mgの所望の化合物を18%の収率で得た:
【2122】
【化636A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例510)
【2123】
【化637】
[この文献は図面を表示できません]
【2124】
(S)−3−(2−(1−(2−(3−クロロフェニル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(510)の合成:
表題化合物を、50Dの合成において提示された方法に従って、50Cおよび2−(3−クロロフェニル)酢酸を利用して調製して、18mgの所望の化合物を40%の収率で得た:
【2125】
【化637A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例511)
【2126】
【化638】
[この文献は図面を表示できません]
【2127】
2−(5−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ブタン酸エチルの合成:
表題化合物を、実施例478に提示された方法に従って、504Bを478Bの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)291.1[M+H]
【2128】
2−(5−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ブタン酸(511B)の合成:
表題化合物を、実施例478に提示された方法に従って、2−(5−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ブタン酸エチルを478Cの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)263.1[M+H]
【2129】
5−(2−((1S)−1−(2−(5−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ブタンアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(511C)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、2−(5−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ブタン酸を2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(32mg,39%):MS(m/z)616.4[M+H]
【2130】
(実施例512および528)
【2131】
【化639】
[この文献は図面を表示できません]
【2132】
2−(3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸tert−ブチルの合成:
表題化合物を、実施例478に提示された方法に従って、2−ブロモ酢酸tert−ブチルを2−ブロモ−3−メチルブタン酸エチルの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)285.0[M+H]
【2133】
2−(3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸(512A)の合成:
丸底フラスコに、2−(3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸tert−ブチル(1.3g,4.6mmol)およびTFA:DCM 1:1(4ml)を入れた。この反応物をLC/MSにより完了するまで室温で撹拌し、次いでDCMから2倍に濃縮した。この粗製混合物をそのまま次の反応で使用した。MS(m/z)227.0[M+H]
【2134】
(S)−2−(3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(1−(3−ブロモピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)アセトアミド(512B)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、2−(3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸を2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用い、そして55Dを54Bの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)521.9[M+H]
【2135】
(S)−N−(1−(3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド(512C)および(S)−2−(3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(ピリジン−2−イル)エチル)アセトアミド(528)の合成:
マイクロ波バイアルに、512B(100mg,0.2mmol)、DMF(0.5ml)、DME(1.5ml)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(51mg,0.2mmol)、Pd(PPh(11mg,0.01mmol)および水(0.3ml)に溶解させたKCO(39mg,0.3mmol)を入れた。この混合物に150℃で30分間マイクロ波を当てる。この反応物を冷却し、次いでHOで希釈し、そしてEtOAcで2回抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、そしてHPLCにより精製して、所望の化合物(512C,5mg,5%)および(528,5mg,6%)を得た:
【2136】
【化639A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例513)
【2137】
【化640】
[この文献は図面を表示できません]
【2138】
(S)−N−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(513)の合成:
表題化合物を、36Fの合成において提示された方法に従って、36Eおよび54Fを利用して調製して、17.8mgの所望の化合物を30%の収率で得た:
【2139】
【化640A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例514)
【2140】
【化641】
[この文献は図面を表示できません]
【2141】
(S)−5−(2−(1−(2−(1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(514)の合成:
表題化合物を、実施例56に提示された方法に従って、1H−ピロロ[3,2−c]ピリジンを1H−ベンゾ[g]インドールの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(23mg,62%):
【2142】
【化641A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例515)
【2143】
【化642】
[この文献は図面を表示できません]
【2144】
5−(2−((1S)−1−(2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(515)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、2−シクロペンチル−2−フェニル酢酸を54Fの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(HPLCからの2番目のピーク,12mg,16%):
【2145】
【化642A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例516)
【2146】
【化643】
[この文献は図面を表示できません]
【2147】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5(4H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(516)の合成:
表題化合物を、56Bの合成において提示された方法に従って、3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジンを1H−ベンゾ[g]インドールの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(1mg,2%):
【2148】
【化643A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例517)
【2149】
【化644】
[この文献は図面を表示できません]
2−(5−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ酢酸メチル塩酸塩(517B)の合成:
表題化合物を、実施例54に提示された方法に従って、5−フルオロ−2−メチル−1H−インドールを54Cの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)236.3[M+H]
【2150】
2−(5−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸メチル(517C)の合成:
表題化合物を、実施例54に提示された方法に従って、2−(5−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ酢酸メチル塩酸塩を54Dの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)222.1[M+H]
【2151】
2−(5−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸(517D)の合成:
表題化合物を、実施例54に提示された方法に従って、2−(5−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸メチルを54Eの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)208.2[M+H]
【2152】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(517E)の合成:
表題化合物を、50Dの合成において提示された方法に従って、50Cおよび2−(5−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸を利用して調製して、17mgの所望の化合物を27%の収率で得た:
【2153】
【化644A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例518)
【2154】
【化645】
[この文献は図面を表示できません]
【2155】
(S)−5−(2−(1−(2−(5,6−ジクロロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(518)の合成:
表題化合物を、実施例56に提示された方法に従って、5,6−ジクロロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾールを1H−ベンゾ[g]インドールの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(19mg,45%):
【2156】
【化645A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例519)
【2157】
【化646】
[この文献は図面を表示できません]
【2158】
5−(2−((1S)−1−(2−(5−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパンアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(519)の合成:
表題化合物を、56Bの合成において提示された方法に従って、5−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾールを1H−ベンゾ[g]インドールの代わりに用い、そして507Aを56Aの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(23mg,64%):MS(m/z)602.3[M+H]
【2159】
(実施例521)
【2160】
【化647】
[この文献は図面を表示できません]
【2161】
(S)−1−(2−(1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(521)の合成:
表題化合物を、56Bの合成において提示された方法に従って、5−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸を1H−ベンゾ[g]インドールの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(2mg,5%):
【2162】
【化647A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例522)
【2163】
【化648】
[この文献は図面を表示できません]
【2164】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(6−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(522)の合成:
表題化合物を、実施例56に提示された方法に従って、6−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジンを1H−ベンゾ[g]インドールの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(9mg,24%):
【2165】
【化648A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例523)
【2166】
【化649】
[この文献は図面を表示できません]
【2167】
(S)−1−(2−(1−(3−(3−カルバモイル−4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−N,4−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキサミド(523)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、2−(4−メチル−2−(メチルカルバモイル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)酢酸を54Fの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(24mg,37%):
【2168】
【化649A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例524)
【2169】
【化650】
[この文献は図面を表示できません]
【2170】
(S)−1−(5−(4−クロロフェニル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(524B)の合成:
表題化合物を、489Bの合成において提示された方法に従って、工程2から開始し、4−クロロフェニルボロン酸を489Aの代わりに用い、そして172Aを50Aの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)446.5[M+H]
【2171】
(S)−1−(5−(4−クロロフェニル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エタンアミン(524C)の合成:
表題化合物を、50Cの合成において提示された方法に従って、(S)−1−(5−(4−クロロフェニル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルカルバミン酸tert−ブチルを50Bの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)346.3[M+H]
【2172】
(S)−N−(1−(5−(4−クロロフェニル)ピリミジン−4−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(ジフルオロメチル)−4,4,7,7−テトラフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド(524D)の合成:
表題化合物を、61Fの合成において提示された方法に従って、287Cを61Cの代わりに用い、そして524Cを61Eの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(25mg):
【2173】
【化650A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例525)
【2174】
【化651】
[この文献は図面を表示できません]
【2175】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(525)の合成:
丸底フラスコに、(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(10mg,0.2mmol)、DCM(3ml)、i−PrOH(0.25ml)、およびNaBH(8mg,0.2mmol)を入れた。この反応物をLC/MSにより完了するまで室温で撹拌し、次いで1NのHClでクエンチし、そして濃縮した。この混合物をDMFに溶解させ、濾過し、そしてHPLCにより精製して、所望の化合物を得た(7.8mg,65%):
【2176】
【化651A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例526)
【2177】
【化652】
[この文献は図面を表示できません]
【2178】
(S)−(3−(2−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−6−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル(526)の合成:
表題化合物を、36Fの合成において提示された方法に従って、36Eおよび2−(6−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸を利用して調製して、24mgの所望の化合物を33%の収率で得た:
【2179】
【化652A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例527)
【2180】
【化653】
[この文献は図面を表示できません]
2−オキソ−2−(6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸メチル塩酸塩(527B)の合成:
表題化合物を、実施例54に提示された方法に従って、6−(トリフルオロメチル)−1H−インドールを54Cの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)271.9[M+H]
【2181】
2−(6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸メチル(527C)の合成:
表題化合物を、実施例54に提示された方法に従って、2−オキソ−2−(6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸メチル塩酸塩を54Dの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)257.8[M+H]
【2182】
メチル2−(6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸(527D)の合成:
表題化合物を、実施例54に提示された方法に従って、2−(6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸メチルを54Eの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)243.9[M+H]
【2183】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(527E)の合成:
表題化合物を、50Dの合成において提示された方法に従って、50Cおよび2−(6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸を利用して調製して、27.2mgの所望の化合物を55%の収率で得た:
【2184】
【化653A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例529)
【2185】
【化654】
[この文献は図面を表示できません]
【2186】
(S)−(3−(2−(1−(3−(3−カルバモイルフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−5−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル(529)の合成:
表題化合物を、50Dの合成において提示された方法に従って、50Cおよび491Eを利用して調製して、20mgの所望の化合物を27%の収率で得た:
【2187】
【化654A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例530)
【2188】
【化655】
[この文献は図面を表示できません]
2−(5,7−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ酢酸メチル塩酸塩(530B)の合成:
表題化合物を、実施例54に提示された方法に従って、5,7−ジフルオロ−1H−インドールを54Cの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)240.1[M+H]
【2189】
2−(5,7−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸メチル(530C)の合成:
フラスコに、2−(5,7−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ酢酸メチル塩酸塩(750mg,2.7mmol)、EtOH(150ml)、EtOAc(49ml)、およびAcOH(1ml)を入れる。この混合物を、10% Pd/Cカートリッジを取り付けた流動水素化装置に通した(0.8ml/min,40bar,100℃)。この混合物を、NaHCOを入れたフラスコに集めた。完了したら、この混合物を濾過し、そして濃縮する。この混合物をDCMに溶解させた。そして残りの出発物質を、ヘキサンの添加により沈殿させる。次いでその有機層を濃縮して、所望の化合物を得る(150mg,25%):MS(m/z)226.1[M+H]
【2190】
2−(5,7−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸(530D)の合成:
表題化合物を、実施例54に提示された方法に従って、2−(5,7−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸メチルを54Eの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)212.1[M+H]
【2191】
(S)−5−(2−(1−(2−(5,7−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(530E)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、2−(5,7−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸を54Fの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(33mg,41%):
【2192】
【化655A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例531)
【2193】
【化656】
[この文献は図面を表示できません]
【2194】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)ブタンアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(531)の合成:
表題化合物を、504Eのジアステレオマー混合物から、Chiralcel AZ−Hカラムを取り付けてHep:IPAの70:30の混合物で流す半分取キラルHPLCにより分離して、所望の化合物を得た(RT 7.8分,4.9mg):
【2195】
【化656A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例532)
【2196】
【化657】
[この文献は図面を表示できません]
【2197】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)ブタンアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(532)の合成:
表題化合物を、504Eのジアステレオマー混合物から、Chiralcel AZ−Hカラムを取り付けてHep:IPAの70:30の混合物で流す半分取キラルHPLCにより分離して、所望の化合物を得た(RT 10.1分,4.9mg):
【2198】
【化657A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例533)
【2199】
【化658】
[この文献は図面を表示できません]
2−(5,6−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ酢酸メチル塩酸塩(533B)の合成:
表題化合物を、実施例54に提示された方法に従って、5,6−ジフルオロ−1H−インドールを54Cの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)240.1[M+H]
【2200】
2−(5,6−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸メチル(533C)の合成:
表題化合物を、実施例530に提示された方法に従って、2−(5,6−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ酢酸メチル塩酸塩を530Bの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)226.0[M+H]
【2201】
2−(5,6−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸(533D)の合成:
表題化合物を、実施例54に提示された方法に従って、2−(5,6−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸メチルを54Eの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)212.1[M+H]
【2202】
(S)−5−(2−(1−(2−(5,6−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(533E)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、2−(5,6−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸を54Fの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(35mg,44%):
【2203】
【化658A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例534)
【2204】
【化659】
[この文献は図面を表示できません]
【2205】
(S)−N−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(4−メチル−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(534)の合成:
表題化合物を、36Fの合成において提示された方法に従って、36Eおよび2−(4−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸を利用して調製して、17mgの所望の化合物を28%の収率で得た:
【2206】
【化659A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例535)
【2207】
【化660】
[この文献は図面を表示できません]
2−(2,2,2−トリフルオロアセチル)シクロペンタン−1,3−ジオン(535B)の合成:
丸底フラスコに、シクロペンタン−1,3−ジオン(2g,20mmol)、イミダゾール(1.4g,20mmol)、DCM(60ml)、および1−(トリフルオロアセチル)イミダゾール(3.35g,20mmol)を入れる。得られた混合物を3時間撹拌し、そして1MのHClでクエンチした。得られた混合物をDCMで2回抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、そしてさらに精製せずに使用して、所望の化合物を得た(2.8g,70%):MS(m/z)195.0[M+H]
【2208】
2−(4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)酢酸エチル(535C)の合成:
丸底フラスコに、2−(2,2,2−トリフルオロアセチル)シクロペンタン−1,3−ジオン(2.8g,14mmol)、2−ヒドラジニル酢酸エチル(1.9g,12mmol)、HSO(0.3ml)、およびEtOH(15ml)を入れる。得られた混合物を一晩還流しながら撹拌した。この混合物を濃縮し、そしてEtOAcおよびaq.NaHCOで希釈した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物(2.6g,67%)を得た:MS(m/z)277.1[M+H]
【2209】
2−(3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−スピロ[シクロペンタ[c]ピラゾール−4,2’−[1,3]ジチオラン]−1−イル)酢酸エチル(535D)の合成:
丸底フラスコに、2−(4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)酢酸エチル(300mg,1mmol)、DCM(2ml)、エタン−1,2−ジチオール(0.1ml,1.2mmol)、三フッ化ホウ素エーテラート(0.13ml,1.1mmol)、およびAcOH(1ml)を入れる。得られた混合物を一晩撹拌した。この混合物をHOで希釈し、そしてDCMで2回抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、そしてさらに精製せずに使用して、所望の化合物を得た(320mg,91%):MS(m/z)353.3[M+H]
【2210】
2−(4,4−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)酢酸エチル(535E)の合成:
丸底フラスコに、2−(3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロ−1H−スピロ[シクロペンタ[c]ピラゾール−4,2’−[1,3]ジチオラン]−1−イル)酢酸エチル(100mg,0.3mmol)、DCM(1ml)、およびHF/Py(1ml)を入れる。得られた混合物を−45℃まで冷却し、次いで、NIS(158mg,0.7mmol)とDCM(1ml)との混合物をこの反応物に添加した。この混合物を撹拌して、3時間かけて−30℃までゆっくりと温めた。この反応をaq.NaHCOでクエンチし、そしてDCMで抽出した。その有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を得た(35mg,42%):MS(m/z)299.1[M+H]
【2211】
2−(4,4−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)酢酸(535F)の合成:
表題化合物を、実施例491に提示された方法に従って、2−(4,4−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)酢酸エチルを491Dの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)271.0[M+H]
【2212】
(S)−5−(2−(1−(2−(4,4−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(535G)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、54Bおよび2−(4,4−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)酢酸を利用して調製して、20mgの所望の化合物を24%の収率で得た:
【2213】
【化660A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例536)
【2214】
【化661】
[この文献は図面を表示できません]
2,5−ジメチル−4−ニトロフェノール(536B)の合成:
丸底に、2,5−ジメチルフェノール(2g,16.4mmol)、HSO(0.7ml)、AcOH(5ml)を入れ、そしてこの反応物を0℃まで冷却する。この冷却した撹拌反応物に、その温度を8℃から10℃に維持しながら、HO(3.3ml)に溶解させた硝酸ナトリウム(1.15g,14mmol)をゆっくりと添加する。10分後、氷を添加し、そして固体を濾別する。この固体を30分間風乾し、その後、それを、70%の硝酸(1.65ml)とHO(5ml)との溶液を含むRBにゆっくりと添加し、50℃まで加熱した。この反応物を一晩撹拌した。水を添加し、そしてこの溶液を濾過した。そのケーキを水ですすぎ、次いでEtOAcに溶解させ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。この混合物をDCMに溶解させ、その後、ヘキサンに溶解させて、固体を沈殿させ、濾過し、そして減圧下で乾燥させて、所望の化合物(1.5g,56%)を得た:H NMR (400 MHz, cdcl) δ 7.92 (s, 1H), 7.24 (s, 1H), 6.65 (s, 1H), 5.26 (s, 1H), 2.55 (s, 3H), 2.25 (s, 3H)。
【2215】
1−(ベンジルオキシ)−2,5−ジメチル−4−ニトロベンゼン(536C)の合成:
丸底に、2,5−ジメチル−4−ニトロフェノール(1.5g,9mmol)、DMF(11ml)、KCO(1.3g,9.1mmol)、およびBnCl(1.5ml,12mmol)を入れた。この混合物を室温で2時間撹拌した。この反応物をHOで希釈し、そしてEtOAcで2回抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物(1.5mg,65%)を得た:MS(m/z)258.0[M+H]
【2216】
1−(5−(ベンジルオキシ)−4−メチル−2−ニトロスチリル)ピロリジン(536D)の合成:
丸底に、1−(ベンジルオキシ)−2,5−ジメチル−4−ニトロベンゼン(1.5g,5.8mmol)、DMF(5ml)、DMF・DMA(1.2ml,9mmol)およびピロリジン(0.73ml,9mmol)を入れた。得られた混合物を110℃で3時間加熱した。この混合物を1/3の体積まで濃縮し、次いでDCMで希釈し、次いで、所望の化合物を、ヘキサンの添加により沈殿させた。その固体を濾過し、そして減圧下で乾燥させて、所望の化合物(1.4g,71%)を得た。
【2217】
メチル5−(ベンジルオキシ)−6−メチル−1H−インドール(536E)の合成:
丸底に、1−(5−(ベンジルオキシ)−4−メチル−2−ニトロスチリル)ピロリジン(1.1g,3.4mmol)、ジオキサン(38ml)、Pd/C(400mg)、H2NaO2P・H2O(800mg,7.5mmol)、およびHO(3.8ml)を入れた。得られた混合物を、LC/MSにより完了が示されるまで65℃で撹拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、そして酢酸エチルですすぎながらセライトのプラグで濾過した。その層を分配し、そしてその有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を白色固体として得た(540mg,67%):MS(m/z)238.0[M+H]
【2218】
2−(5−(ベンジルオキシ)−6−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ酢酸メチル塩酸塩(536F)の合成:
表題化合物を、実施例54に提示された方法に従って、5−(ベンジルオキシ)−6−メチル−1H−インドールを54Cの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)323.9[M+H]
【2219】
2−(5−(ベンジルオキシ)−6−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸メチル(536G)の合成:
表題化合物を、実施例54に提示された方法に従って、2−(5−(ベンジルオキシ)−6−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ酢酸メチル塩酸塩を54Dの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)310.1[M+H]
【2220】
2−(5−(ベンジルオキシ)−6−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸(536H)の合成:
表題化合物を、実施例54に提示された方法に従って、2−(5−(ベンジルオキシ)−6−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸メチルを54Eの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)296.0[M+H]
【2221】
(S)−3−(2−(1−(2−(5−(ベンジルオキシ)−6−メチル−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(536I)の合成:
表題化合物を、50Dの合成において提示された方法に従って、50Cおよび2−(5−(ベンジルオキシ)−6−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸を利用して調製して、35mgの所望の化合物を40%の収率で得た:
【2222】
【化661A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例537)
【2223】
【化662】
[この文献は図面を表示できません]
【2224】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(2−イソプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(537)の合成:
表題化合物を、実施例56に提示された方法に従って、2−イソプロピル−1H−イミダゾールを1H−ベンゾ[g]インドールの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(14mg,38%):
【2225】
【化662A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例538)
【2226】
【化663】
[この文献は図面を表示できません]
【2227】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3,5−ジイソプロピル−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(538)の合成:
表題化合物を、56Bの合成において提示された方法に従って、3,5−ジイソプロピル−1H−ピラゾールを1H−ベンゾ[g]インドールの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(8mg,20%):
【2228】
【化663A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例539)
【2229】
【化664】
[この文献は図面を表示できません]
【2230】
(S)−2−(3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−(モルホリノスルホニル)フェニル)ピリジン−2−イル)エチル)アセトアミド(539)の合成:
表題化合物を、512Cの合成において提示された方法に従って、4−(モルホリノスルホニル)フェニルボロン酸を5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(21mg,17%):
【2231】
【化664A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例540および571)
【2232】
【化665】
[この文献は図面を表示できません]
【2233】
2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−4,4,4−トリフルオロブタン酸エチル(540C)の合成:
表題化合物を、実施例478に提示された方法に従って、540Aを478Aの代わりに用い、そして540Bを478Bの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)315.5[M+H]
【2234】
2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−4,4,4−トリフルオロブタン酸(540D)の合成:
表題化合物を、実施例478に提示された方法に従って、2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−4,4,4−トリフルオロブタン酸エチルを478Cの代わりとして調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)287.3[M+H]
【2235】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−4,4,4−トリフルオロブタンアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(540Eおよび571)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−4,4,4−トリフルオロブタン酸を2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製して、所望の化合物(540E,HPLCからの最初のピーク,7mg,8%;571,HPLCからの2番目のピーク,12mg,14%)を得た:
【2236】
【化665A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例541)
【2237】
【化666】
[この文献は図面を表示できません]
【2238】
(S)−2−(3−アセチル−1H−インドール−1−イル)−N−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)アセトアミド(541)の合成:
表題化合物を、36Fの合成において提示された方法に従って、36Eおよび2−(3−アセチル−1H−インドール−1−イル)酢酸を利用して調製して、16.2mgの所望の化合物を25%の収率で得た:
【2239】
【化666A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例542)
【2240】
【化667】
[この文献は図面を表示できません]
【2241】
(S)−5−(2−(1−(2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(542)の合成:
表題化合物を、実施例56に提示された方法に従って、3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾールを1H−ベンゾ[g]インドールの代わりに用い、そして95℃まで加熱して調製して、所望の化合物を得た(4mg,10%):
【2242】
【化667A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例543)
【2243】
【化668】
[この文献は図面を表示できません]
【2244】
5−(2−((1S)−1−(2−(3−アセチル−1H−インドール−1−イル)ブタンアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(543)の合成:
表題化合物を、554のジアステレオマー混合物から、Chiralpak IAカラムを取り付けてHep:IPAの70:30の混合物で流す半分取キラルHPLCにより分離して、所望の化合物を得た(RT 6.4分,11mg):
【2245】
【化668A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例544)
【2246】
【化669】
[この文献は図面を表示できません]
【2247】
5−(2−((1S)−1−(2−(3−アセチル−1H−インドール−1−イル)ブタンアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(544)の合成:
表題化合物を、554のジアステレオマー混合物から、Chiralpak IAカラムを取り付けてHep:IPAの70:30の混合物で流す半分取キラルHPLCにより分離して、所望の化合物を得た(RT 9.5分,12mg):
【2248】
【化669A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例545)
【2249】
【化670】
[この文献は図面を表示できません]
【2250】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(6−メチル−1H−インドール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(545)の合成:
表題化合物を、56Bの合成において提示された方法に従って、6−メチル−1H−インドールを1H−ベンゾ[g]インドールの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(7mg,18%):
【2251】
【化670A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例546)
【2252】
【化671】
[この文献は図面を表示できません]
【2253】
2−(4,6−ジフルオロ−1H−インドール−1−イル)酢酸エチルの合成:
表題化合物を、実施例478に提示された方法に従って、2−ブロモ酢酸エチルを478Bの代わりに用い、そして4,6−ジフルオロ−1H−インドールを478Aの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た。
【2254】
2−(4,6−ジフルオロ−1H−インドール−1−イル)酢酸(546B)の合成:
表題化合物を、実施例478に提示された方法に従って、2−(4,6−ジフルオロ−1H−インドール−1−イル)酢酸エチルを478Cの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)212.2[M+H]
【2255】
(S)−3−(2−(1−(2−(4,6−ジフルオロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(546C)の合成:
表題化合物を、50Cの合成において提示された方法に従って、2−(4,6−ジフルオロ−1H−インドール−1−イル)酢酸を2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(23mg,36%):
【2256】
【化671A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例547)
【2257】
【化672】
[この文献は図面を表示できません]
【2258】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−メチル−1H−インドール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(547)の合成:
表題化合物を、56Bの合成において提示された方法に従って、5−メチル−1H−インドールを1H−ベンゾ[g]インドールの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(7mg,18%):
【2259】
【化672A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例548)
【2260】
【化673】
[この文献は図面を表示できません]
【2261】
(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(2−オキソインドリン−5−イル)ピリジン−2−イル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(548B)の合成:
表題化合物を、489Bの合成において提示された方法に従って、5−ブロモインドリン−2−オンを489Aの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)466.3[M+H]
【2262】
(S)−5−(2−(1−アミノ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)インドリン−2−オン(548C)の合成:
表題化合物を、50Cの合成において提示された方法に従って、(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(2−オキソインドリン−5−イル)ピリジン−2−イル)エチルカルバミン酸tert−ブチルを50Bの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)366.1[M+H]
【2263】
(S)−2−(3−(ジフルオロメチル)−4,4,7,7−テトラフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(2−オキソインドリン−5−イル)ピリジン−2−イル)エチル)アセトアミド(548D)の合成:
表題化合物を、61Fの合成において提示された方法に従って、287Cを61Cの代わりに用い、そして548Cを61Eの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(13mg):
【2264】
【化673A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例549)
【2265】
【化674】
[この文献は図面を表示できません]
【2266】
(S)−2−(6−(アミノメチル)−1H−インドール−3−イル)−N−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)アセトアミド(549)の合成:
表題化合物を、557の合成において提示された方法に従って、(S)−(3−(2−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−6−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチルを利用して調製して、18mgの所望の化合物を99%の収率で得た:
【2267】
【化674A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例550)
【2268】
【化675】
[この文献は図面を表示できません]
【2269】
(S)−5−(2−(1−(2−(4,6−ジクロロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(550)の合成:
表題化合物を、56Bの合成において提示された方法に従って、4,6−ジクロロ−1H−インダゾールを1H−ベンゾ[g]インドールの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(4mg,10%):
【2270】
【化675A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例551)
【2271】
【化676】
[この文献は図面を表示できません]
【2272】
(S)−5−(2−(1−(2−(4,4−ジフルオロ−6−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−5,6−ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(551)の合成:
丸底フラスコに、(S)−5−(2−(1−(2−(4,4−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−5,6 ジヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−1(4H)−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(9mg,0.14mmol)、AcOH(2ml)、およびCrO(22mg,0.2mmol)を入れる。この混合物を1.5日間撹拌した。この反応物を濃縮し、次いでDMF、HO、およびTFAで希釈し、濾過し、そしてHPLCにより精製して、所望の化合物を得た(2mg,24%):
【2273】
【化676A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例552)
【2274】
【化677】
[この文献は図面を表示できません]
【2275】
5−(2−((1S)−1−(2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(552)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、2−シクロペンチル−2−フェニル酢酸を54Fの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(HPLCからの最初のピーク,13mg,18%):
【2276】
【化677A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例553)
【2277】
【化678】
[この文献は図面を表示できません]
【2278】
(S)−5−(2−(1−(2−(3,5−ビス(ジフルオロメチル)−4−ビニル−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(533)の合成:
40mlのバイアルに、555C(100mg,0.15mmol)、DMF(1ml)、DME(4ml)、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.1ml)、Pd(OAc)(10mg,0.01mmol)、XPhos(14mg,0.02mmol)および2NのKPO(0.3ml)を入れた。この撹拌混合物を86℃で一晩加熱する。この反応物を冷却し、次いでHOで希釈し、そしてEtOAcで2回抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、そしてHPLCにより精製して、54mgの所望の化合物を得た。その収率は60%であった:
【2279】
【化678A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例554)
【2280】
【化679】
[この文献は図面を表示できません]
【2281】
5−(2−((1S)−1−(2−(3−アセチル−1H−インドール−1−イル)ブタンアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(554)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、2−(3−アセチル−1H−インドール−1−イル)ブタン酸を54Fの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(47mg,56%):MS(m/z)599.6[M+H]
【2282】
(実施例555)
【2283】
【化680】
[この文献は図面を表示できません]
【2284】
4−ブロモ−3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール(555B)の合成:
丸底フラスコに、3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール(5.3g,31mmol)およびCCl(50ml)、NBS(8.1g,47mmol)、そして最後にAIBN(5mg)を入れた。この混合物を90℃で一晩撹拌した。冷却後、この混合物を濾過し、そして濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、3.3gの所望の化合物を43%の収率でを得た。MS(m/z)247.0[M+H]
【2285】
(S)−5−(2−(1−(2−(4−ブロモ−3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(555C)の合成:
表題化合物を、56Bの合成において提示された方法に従って、4−ブロモ−3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾールを1H−ベンゾ[g]インドールの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(780mg,68%):
【2286】
【化680A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例556)
【2287】
【化681】
[この文献は図面を表示できません]
【2288】
(S)−3−(2−(1−(2−(5−(アミノメチル)−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(556)の合成:
表題化合物を、557の合成において提示された方法に従って、529を利用して調製して、14mgの所望の化合物を99%の収率で得た:
【2289】
【化681A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例558および586)
【2290】
【化682】
[この文献は図面を表示できません]
【2291】
2−(2−イソプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ブタン酸エチルの合成:
表題化合物を、実施例478に提示された方法に従って、504Bを478Bの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)225.2[M+H]
【2292】
2−(2−イソプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ブタン酸(558A)の合成:
フラスコに、2−(2−イソプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ブタン酸エチル(1g,4.5mmol)、THF(5ml)およびHCl(2ml)を入れる。この反応物を還流しながら2時間撹拌した。この混合物を濃縮した。その残渣をEtOAcで希釈し、そして濃縮して、所望の化合物を得、これを粗製のまま次の反応で使用した:MS(m/z)225.2[M+H]
【2293】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(2−イソプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ブタンアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(586および558B)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、2−(2−イソプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ブタン酸を2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製して、所望の化合物(586,HPLCからの最初のピーク,4mg,5%;558B,HPLCからの2番目のピーク,6mg,8%)を得た:
【2294】
【化682A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例559)
【2295】
【化683】
[この文献は図面を表示できません]
【2296】
(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−7−イル)ピリジン−2−イル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(559B)の合成:
表題化合物を、489Bの合成において提示された方法に従って、7−ブロモイソキノリン−1(2H)−オンを489Aの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)478.3[M+H]
【2297】
(S)−7−(2−(1−アミノ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)イソキノリン−1(2H)−オン(559C):
表題化合物を、50Cの合成において提示された方法に従って、(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−7−イル)ピリジン−2−イル)エチルカルバミン酸tert−ブチルを50Bの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)378.5[M+H]
【2298】
(S)−2−(3−(ジフルオロメチル)−4,4,7,7−テトラフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−7−イル)ピリジン−2−イル)エチル)アセトアミド(559D)の合成:
表題化合物を、61Fの合成において提示された方法に従って、287Cを61Cの代わりに用い、そして559Cを61Eの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(27mg):
【2299】
【化683A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例560)
【2300】
【化684】
[この文献は図面を表示できません]
【2301】
(S)−3−(2−(1−(2−(5−アミノ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(560)の合成:
表題化合物を、491Fの合成において提示された方法に従って、496Bを利用して調製して、8mgの所望の化合物を80%の収率で得た:
【2302】
【化684A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例561)
【2303】
【化685】
[この文献は図面を表示できません]
【2304】
2−(5−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)酢酸(561A)の合成:
表題化合物を、122Fの合成において実施例122に提示された方法に従って、181Aを利用して調製した。
【2305】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(561B)の合成:
表題化合物を、実施例54の合成において提示された方法に従って、54Bおよび561Aを利用して調製した。MS(m/z)559.4[M+H]。MS(m/z)614.8[M+H]
【2306】
(実施例562)
【2307】
【化686】
[この文献は図面を表示できません]
【2308】
(S)−5−(2−(1−(2−(4−シクロプロピル−3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(562)の合成:
40mlのバイアルに、555C(100mg,0.15mmol)、DMF(0.5ml)、To(4ml)、シクロプロピルボロン酸(60mg,0.7mmol)、Pd(OAc)(10mg,0.01mmol)、CyP(8mg,0.02mmol)、および水(0.2ml)に溶解させたKPO(50mg,0.3mmol)を入れた。この撹拌混合物を110℃で一晩加熱する。この反応物を冷却し、次いでHOで希釈し、そしてEtOAcで2回抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、そしてHPLCにより精製して、7mgの所望の化合物を得た。その収率は8%であった:
【2309】
【化686A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例563)
【2310】
【化687】
[この文献は図面を表示できません]
【2311】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3,4−ジヒドロ−1H−カルバゾール−9(2H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(563)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、2−(3,4−ジヒドロ−1H−カルバゾール−9(2H)−イル)酢酸を54Fの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(36mg,44%):
【2312】
【化687A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例564)
【2313】
【化688】
[この文献は図面を表示できません]
【2314】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(564)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)酢酸を54Fの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(15mg,25%):
【2315】
【化688A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例565)
【2316】
【化689】
[この文献は図面を表示できません]
【2317】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ブタンアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(565)の合成:
表題化合物を、483Dの合成において提示された方法に従って、483Cおよび4−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾールを利用して調製した。16mg(HPLCからの最初のピーク)の所望の化合物を29%の収率で得た:
【2318】
【化689A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例566)
【2319】
【化690】
[この文献は図面を表示できません]
【2320】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ブタンアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(566)の合成:
表題化合物を、483Dの合成において提示された方法に従って、483Cおよび4−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾールを利用して調製して、22mg(HPLCからの2番目のピーク)の所望の化合物を40%の収率で得た:
【2321】
【化690A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例567)
【2322】
【化691】
[この文献は図面を表示できません]
【2323】
(S)−5−(2−(1−(2−(3−シクロヘキセニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(567)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、2−(3−シクロヘキセニル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)酢酸を54Fの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(29mg,57%):
【2324】
【化691A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例568)
【2325】
【化692】
[この文献は図面を表示できません]
【2326】
(S)−5−(2−(1−(2−(6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(568)の合成:
表題化合物を、56Bの合成において提示された方法に従って、6−クロロ−5−フルオロ−1H−インドールを1H−ベンゾ[g]インドールの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(7mg,17%):
【2327】
【化692A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例569)
【2328】
【化693】
[この文献は図面を表示できません]
【2329】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(569)の合成:
表題化合物を、50Dの合成において提示された方法に従って、50Cおよび2−(ピリジン−2−イル)酢酸を利用して調製して、21mgの所望の化合物を40%の収率で得た:
【2330】
【化693A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例570)
【2331】
【化694】
[この文献は図面を表示できません]
【2332】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(570)の合成:
表題化合物を、56Bの合成において提示された方法に従って、4−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾールを1H−ベンゾ[g]インドールの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(30mg,78%):
【2333】
【化694A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例572および573)
【2334】
【化695】
[この文献は図面を表示できません]
【2335】
2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ブタン酸エチルの合成:
表題化合物を、実施例478に提示された方法に従って、504Bを478Bの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)251.2[M+H]
【2336】
2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ブタン酸(572A)の合成:
表題化合物を、実施例478に提示された方法に従って、2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ブタン酸エチルを478Cの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)223.0[M+H]
【2337】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ブタンアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(572Bおよび573)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ブタン酸を2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製して、所望の化合物(572B,HPLCからのピーク1,8mg,10%;573,HPLCからのピーク2,10.4mg,13%)を得た:
【2338】
【化695A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例574)
【2339】
【化696】
[この文献は図面を表示できません]
【2340】
2−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−カルバゾール−9(2H)−イル)酢酸メチルの合成:
表題化合物を、実施例478に提示された方法に従って、2−ブロモ酢酸メチルを478Bの代わりに用い、そして2,3−ジヒドロ−1H−カルバゾール−4(9H)−オンを478Aの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)258.4[M+H]
【2341】
2−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−カルバゾール−9(2H)−イル)酢酸(574C)の合成:
表題化合物を、実施例478に提示された方法に従って、2−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−カルバゾール−9(2H)−イル)酢酸メチルを478Cの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)244.3[M+H]
【2342】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−カルバゾール−9(2H)−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(574D)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、2−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−カルバゾール−9(2H)−イル)酢酸を54Fの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(18mg,28):
【2343】
【化696A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例575)
【2344】
【化697】
[この文献は図面を表示できません]
【2345】
2−(5−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−1−イル)酢酸エチルの合成:
表題化合物を、実施例478に提示された方法に従って、2−ブロモ酢酸エチルを478Bの代わりに用い、そして5−フルオロ−2−メチル−1H−インドールを478Aの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た。
【2346】
2−(5−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−1−イル)酢酸(575A)の合成:
表題化合物を、実施例478に提示された方法に従って、2−(5−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−1−イル)酢酸エチルを478Cの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)208.3[M+H]
【2347】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(575B)の合成:
表題化合物を、50Cの合成において提示された方法に従って、2−(5−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−1−イル)酢酸を2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(8mg,13%):
【2348】
【化697A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例576および598)
【2349】
【化698】
[この文献は図面を表示できません]
【2350】
(3−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノン(576A)の合成:
表題化合物を、実施例482に提示された方法に従って、3−メトキシアゼチジンをシクロプロパンアミンの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)224.2[M+H]
【2351】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−イソプロピル−3−(3−メトキシアゼチジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(576B)および(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−イソプロピル−5−(3−メトキシアゼチジン−1−カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(598):
表題化合物を、56Bの合成において提示された方法に従って、(3−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メタノンを1H−ベンゾ[g]インドールの代わりに用いて調製して、所望の化合物(576B,7mg,16%;598,9mg,20%):
【2352】
【化698A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例577)
【2353】
【化699】
[この文献は図面を表示できません]
【2354】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(2−(モルホリノメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(577)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、2−(2−(モルホリノメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)酢酸を54Fの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(29mg,43%):
【2355】
【化699A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例578)
【2356】
【化700】
[この文献は図面を表示できません]
【2357】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−ヒドロキシ−2−フェニルプロパンアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(578)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、43−ヒドロキシ−2−フェニルプロパン酸を2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(12mg,17%):MS(m/z)520.4[M+H]
【2358】
(実施例579)
【2359】
【化701】
[この文献は図面を表示できません]
【2360】
1−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−2−(2−メチル−1H−インドール−3−イル)エタノン(579B)の合成:
表題化合物を、実施例482に提示された方法に従って、2−(2−メチル−1H−インドール−3−イル)酢酸を482Aの代わりに用い、そして3−メトキシアゼチジンをシクロプロパンアミンの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)259.4[M+H]
【2361】
2−(3−(2−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−2−オキソエチル)−2−メチル−1H−インドール−1−イル)酢酸メチルの合成:
表題化合物を、実施例478に提示された方法に従って、2−ブロモ酢酸メチルを478Bの代わりに用い、そして1−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−2−(2−メチル−1H−インドール−3−イル)エタノンを478Aの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)330.3[M+H]
【2362】
2−(3−(2−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−2−オキソエチル)−2−メチル−1H−インドール−1−イル)酢酸(579C)の合成:
表題化合物を、実施例478に提示された方法に従って、2−(3−(2−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−2−オキソエチル)−2−メチル−1H−インドール−1−イル)酢酸メチルを478Cの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)317.9[M+H]
【2363】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(2−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−2−オキソエチル)−2−メチル−1H−インドール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(579D)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、2−(3−(2−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−2−オキソエチル)−2−メチル−1H−インドール−1−イル)酢酸を54Fの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(3mg,4%):
【2364】
【化701A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例580)
【2365】
【化702】
[この文献は図面を表示できません]
2−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド(580B)の合成:
丸底に、2−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(1g,4.2mmol)、HCl(1.5ml)、AcOH(4.4ml)を入れ、そしてこの反応物を0℃まで冷却した。この冷却した撹拌反応物に、HO(0.7ml)に溶解させた硝酸ナトリウム(318mg,4.6mmol)をゆっくりと添加する。その氷浴を除き、そして室温で15分間撹拌し、そして0℃まで冷却する。CuCl(373mg,2.2mmol)とHO(0.44ml)との混合物を作製し、そしてそれを、AcOH(3.7ml)に飽和させたSOの冷(0℃)混合物に添加する。次いで、このCu混合物を上記アニリン混合物に添加し、そして1時間かけて室温まで温める。氷/水を添加し、そしてこの溶液を濾過した。そのケーキを減圧下で乾燥させて、所望の化合物(1g,74%)を得た。
【2366】
2−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(580C)の合成:
丸底に、2−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド(1g,3mmol)およびジオキサン中4Nのアンモニア(5ml)を入れた。この混合物を室温で2時間撹拌した。この反応物を濃縮し、そして粗製のまま次の反応に使用した。
【2367】
(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−フルオロ−3−スルファモイルフェニル)ピリジン−2−イル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(580D)の合成:
表題化合物を、実施例50に提示された方法に従って、2−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミドを3−カルバモイルフェニルボロン酸の代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)508.1[M+H]
【2368】
(S)−5−(2−(1−アミノ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゼンスルホンアミド(580E)の合成:
表題化合物を、実施例50に提示された方法に従って、(S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−フルオロ−3−スルファモイルフェニル)ピリジン−2−イル)エチルカルバミン酸tert−ブチルを50Bの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)408.2[M+H]
【2369】
(S)−N−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(3−(4−フルオロ−3−スルファモイルフェニル)ピリジン−2−イル)エチル)−2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(580F)の合成:
表題化合物を、50Dの合成において提示された方法に従って、(S)−5−(2−(1−アミノ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンゼンスルホンアミドを50Cの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(14mg):
【2370】
【化702A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例581および582)
【2371】
【化703】
[この文献は図面を表示できません]
【2372】
4−メチル−2−(メチルスルホニルオキシ)ペンタン酸エチル(581B)の合成:
フラスコに、2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン酸エチル(5g,31mmol)、DCM(100ml)、ピリジン(3ml,37mmol)、およびメタンスルホン酸無水物(6.5g,37mmol)を入れる。この反応物を、TLCにより完了するまで撹拌した。この混合物を濾過して固体を除去した。その母液をH2Oで希釈し、そしてDCMで2回抽出した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物(5g,67%)を得た:MS(m/z)238.9[M+H]
【2373】
4−メチル−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ペンタン酸エチルの合成:
表題化合物を、実施例478に提示された方法に従って、4−メチル−2−(メチルスルホニルオキシ)ペンタン酸エチルを478Bの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)279.2[M+H]
【2374】
4−メチル−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ペンタン酸(581C)の合成:
表題化合物を、実施例478に提示された方法に従って、4−メチル−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ペンタン酸エチルを478Cの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)251.0[M+H]
【2375】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(4−メチル−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ペンタンアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(581Dおよび582)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、4−メチル−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ペンタン酸を2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製して、所望の化合物(581D,HPLCからのピーク1,8mg,10%;582,HPLCからのピーク2,12mg,15%)を得た:
【2376】
【化703A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例583)
【2377】
【化704】
[この文献は図面を表示できません]
【2378】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5,6−ジメチル−2H−インダゾール−2−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(583)の合成:
表題化合物を、56Bの合成において提示された方法に従って、5,6−ジメチル−1H−インダゾールを1H−ベンゾ[g]インドールの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(5.4mg,15%):
【2379】
【化704A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例584)
【2380】
【化705】
[この文献は図面を表示できません]
【2381】
(S)−3−(2−(1−(2−(6−(アミノメチル)−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(584)の合成:
表題化合物を、557の合成において提示された方法に従って、(S)−(3−(2−(1−(3−(3−カルバモイルフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−6−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチルを利用して調製して、22mgの所望の化合物を99%の収率で得た。
【2382】
【化705A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例585)
【2383】
【化706】
[この文献は図面を表示できません]
【2384】
(S)−5−(2−(1−(2−(5−クロロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(585)の合成:
表題化合物を、56Bの合成において提示された方法に従って、5−クロロ−1H−インドールを1H−ベンゾ[g]インドールの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(24mg,61%):
【2385】
【化706A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例587)
【2386】
【化707】
[この文献は図面を表示できません]
【2387】
2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ブタン酸エチル(587A)の合成:
表題化合物を、実施例478に提示された方法に従って、540Aを478Aの代わりに用い、そして504Bを478Bの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)261.3[M+H]
【2388】
2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ブタン酸(587B)の合成:
表題化合物を、実施例478に提示された方法に従って、2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ブタン酸エチルを478Cの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)233.3[M+H]
【2389】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ブタンアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(587C)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、2−(5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ブタン酸を54Fの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(11mg,14%):MS(m/z)586.5[M+H]
【2390】
(実施例588)
【2391】
【化708】
[この文献は図面を表示できません]
【2392】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(6−ヒドロキシ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(588)の合成:
表題化合物を、実施例56に提示された方法に従って、1H−インダゾール−6−オールを1H−ベンゾ[g]インドールの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(10mg,16%):
【2393】
【化708A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例589)
【2394】
【化709】
[この文献は図面を表示できません]
【2395】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(589)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、54Bおよび2−(3−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール−1−イル)酢酸を利用して調製して、40mgの所望の化合物を50%の収率で得た:
【2396】
【化709A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例590)
【2397】
【化710】
[この文献は図面を表示できません]
【2398】
5−(2−((1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(ジメチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(590)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、2−(ジメチルアミノ)−2−(4−フルオロフェニル)酢酸を54Fの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(HPLCからの2番目のピーク,4mg,6%):
【2399】
【化710A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例591)
【2400】
【化711】
[この文献は図面を表示できません]
【2401】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(591)の合成:
表題化合物を、実施例56に提示された方法に従って、6−(トリフルオロメチル)−1H−インドールを1H−ベンゾ[g]インドールの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(15mg,36%):
【2402】
【化711A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例592)
【2403】
【化712】
[この文献は図面を表示できません]
【2404】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5,6−ジメチル−1H−インドール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(592)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、2−フェニル酢酸を54Fの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(23mg,44%):
【2405】
【化712A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例593)
【2406】
【化713】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−ヒドロキシ−6−メチル−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(593)の合成:
丸底に、536I(30mg,0.05mmol)、ジオキサン(5ml)、Pd/C(10mg)、H2NaO2P・H2O(60mg,0.6mmol)、およびHO(1ml)を入れた。得られた混合物を、LC/MSにより完了が示されるまで95℃で撹拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、そして酢酸エチルですすぎながらセライトのプラグで濾過した。その層を分配し、そしてその有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、そしてHPLCにより精製して、所望の化合物を得た(16mg,66%):
【2407】
【化713A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例594)
【2408】
【化714】
[この文献は図面を表示できません]
【2409】
2−(5,6−ジフルオロ−1H−インドール−1−イル)酢酸エチルの合成:
表題化合物を、実施例478に提示された方法に従って、2−ブロモ酢酸エチルを478Bの代わりに用い、そして5,6−ジフルオロ−1H−インドールを478Aの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た。
【2410】
2−(5,6−ジフルオロ−1H−インドール−1−イル)酢酸(594A)の合成:
表題化合物を、実施例478に提示された方法に従って、2−(5,6−ジフルオロ−1H−インドール−1−イル)酢酸エチルを478Cの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た:MS(m/z)212.2[M+H]
【2411】
(S)−3−(2−(1−(2−(5,6−ジフルオロ−1H−インドール−1−イル)アセトアミド)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(594B)の合成:
表題化合物を、50Dの合成において提示された方法に従って、2−(5,6−ジフルオロ−1H−インドール−1−イル)酢酸を2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)酢酸の代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(27mg,44%):
【2412】
【化714A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例595)
【2413】
【化715】
[この文献は図面を表示できません]
【2414】
N−((S)−1−(3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(3−(トリフルオロメチル)−3b,4,4a,5−テトラヒドロ−1H−シクロプロパ[3,4]シクロペンタ[1,2−c]ピラゾール−1−イル)アセトアミド(595)の合成:
表題化合物を、61Fの合成において提示された方法に従って、122Eを61Cの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(18mg,17%):
【2415】
【化715A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例596)
【2416】
【化716】
[この文献は図面を表示できません]
【2417】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(596)の合成:
表題化合物を、50Dの合成において提示された方法に従って、50Cおよび54Fを利用して調製して、23mgの所望の化合物を35%の収率で得た:
【2418】
【化716A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例597)
【2419】
【化717】
[この文献は図面を表示できません]
【2420】
(S)−N−(1−(3−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル)−2−(5−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)アセトアミド(597)の合成:
表題化合物を、36Fの合成において提示された方法に従って、36Eおよび517Dを利用して調製して、13mgの所望の化合物を21%の収率で得た:
【2421】
【化717A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例599)
【2422】
【化718】
[この文献は図面を表示できません]
【2423】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(2−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−1−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(599)の合成:
表題化合物を、実施例56に提示された方法に従って、2−(トリフルオロメチル)−1H−インドールを1H−ベンゾ[g]インドールの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(14mg,34%):
【2424】
【化718A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例600)
【2425】
【化719】
[この文献は図面を表示できません]
【2426】
(S)−5−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(2−メチル−4H−ベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−b][1,2,4]トリアゾール−4−イル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド(600)の合成:
表題化合物を、54Gの合成において提示された方法に従って、2−(2−メチル−4H−ベンゾイミダゾ[1,2−b][1,2,4]トリアゾール−4−イル)酢酸を54Fの代わりに用いて調製して、所望の化合物を得た(12mg,25%):
【2427】
【化719A】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例601)
【2428】
【化720】
[この文献は図面を表示できません]
【2429】
(S)−3−(2−(2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−(2−(3−メトキシフェニル)アセトアミド)エチル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド(601)の合成:
表題化合物を、50Dの合成において提示された方法に従って、50Cおよび2−(3−メトキシフェニル)酢酸を利用して調製し、18mgの所望の化合物を40%の収率で得た:
【2430】
【化720A】
[この文献は図面を表示できません]
実施例602。以下は、ヒトにおける治療用途または予防用途のための、式Iの化合物(「化合物X」)を含有する、代表的な薬学的剤形を説明する。
【2431】
(i)錠剤1 mg/錠剤
化合物X= 100.0
ラクトース 77.5
ポビドン 15.0
クロスカルメロースナトリウム 12.0
微結晶性セルロース 92.5
ステアリン酸マグネシウム 3.0
300.0。
【2432】
(ii)錠剤2 mg/錠剤
化合物X= 20.0
微結晶性セルロース 410.0
デンプン 50.0
グリコール酸デンプンナトリウム 15.0
ステアリン酸マグネシウム 5.0
500.0。
【2433】
(iii)カプセル剤 mg/カプセル
化合物X= 10.0
コロイド状二酸化ケイ素 1.5
ラクトース 465.5
アルファ化デンプン 120.0
ステアリン酸マグネシウム 3.0
600.0。
【2434】
(iv)注射剤1(1mg/ml) mg/ml
化合物X=(遊離酸形態) 1.0
リン酸二ナトリウム 12.0
リン酸二水素ナトリウム 0.7
塩化ナトリウム 4.5
1.0N 水酸化ナトリウム溶液
(pH7.0〜7.5に調整) q.s.
注射用水 1mLまで適量を添加。
【2435】
(v)注射剤2(10mg/ml) mg/ml
化合物X=(遊離酸形態) 10.0
リン酸二水素ナトリウム 0.3
リン酸二ナトリウム 1.1
ポリエチレングリコール400 200.0
1.0 N 水酸化ナトリウム溶液
(pH7.0〜7.5に調整) q.s.
注射用水 1mLまで適量を添加。
【2436】
(vi)エアロゾル mg/缶
化合物X= 20.0
オレイン酸 10.0
トリクロロモノフルオロメタン 5,000.0
ジクロロジフルオロメタン 10,000.0
ジクロロテトラフルオロエタン 5,000.0。
【2437】
上記処方物を、薬学分野で周知の従来の手順によって得ることができる。
【2438】
全ての刊行物、特許、および特許文献は、個別に参考として援用されるかのように本明細書中で参考として援用される。本発明は、種々の具体的且つ好ましい実施形態および技術を参照して記載されている。しかし、本発明の精神および範囲内でありながら多数の変形形態および修正形態を得ることができると理解すべきである。
本発明の好ましい実施形態においては、例えば、以下が提供される。
(項1)
式I:
【化721】
[この文献は図面を表示できません]

の化合物またはその塩であって、式Iにおいて:
Aは、1個または2個の窒素を含む6員ヘテロアリールであり、ここで該6員ヘテロアリールは、1個のZ基で置換されており、そして1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されており;
Bは存在しないか;またはBは−Oであり、そして該−O基が結合している窒素はNであり;
Wは、−CR3a3b−、−O−、−NR−、もしくは−OCR3a3b−であるか、または存在せず;
は、アリール、ヘテロアリールまたは複素環であり、ここでRの任意のアリール
、ヘテロアリールまたは複素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換さ
れており;
は、6員アリール、5員ヘテロアリールまたは6員ヘテロアリールであり、ここで
の任意の6員アリール、5員ヘテロアリールまたは6員ヘテロアリールは、1個また
は1個より多いZ基で必要に応じて置換されており;
各R3aおよび各R3bは独立して、H、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C
〜C)炭素環、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、ヘテロ
アリール(C〜C)アルキル−、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル−、−NR
、および−NRCORから選択され、ここでR3aおよびR3bの任意の(C
〜C)アルキルは、1個または1個より多いOH基で必要に応じて置換されているか
;あるいはR3aおよびR3bは、これらが結合している炭素と一緒になって、(C
)炭素環を形成し;
は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)炭素環、アリール(C〜C
)アルキル−およびヘテロアリール(C〜C)アルキル−から選択され;
およびRは各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケ
ニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、ア
リール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキル
および(C〜C)ヘテロアルキルから選択されるか、あるいはRおよびRは、こ
れらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し;
各Rは独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロ
アリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C
〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Rは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C
)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリ
ール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C
)ヘテロアルキルから選択され;
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C
)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環および−O
n1から選択され、ここでZの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリ
ールおよび複素環は、1個または1個より多いZ1a基またはZ1b基で必要に応じて置
換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル
および(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1a基で必要に応じて置
換されており;
各Z1aは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハ
ロゲン、−CN、−ORn2、−OC(O)Rp2、−OC(O)NRq2r2、−S
n2、−S(O)Rp2、−S(O)OH、−S(O)p2、−S(O)NR
q2r2、−NRq2r2、−NRn2CORp2、−NRn2COp2、−N
n2CONRq2r2、−NRn2S(O)p2、−NRn2S(O)OR
、−NRn2S(O)NRq2r2、NO、−C(O)Rn2、−C(O)OR
n2、−C(O)NRq2r2および−S(O)NRn2CORp2から選択され、
ここでZ1aの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は
、1個または1個より多いZ1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されており;
各Z1bは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C
〜C)アルキニルから選択され、ここでZ1bの任意の(C〜C)アルキル、(
〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ
1c基で必要に応じて置換されており;
各Z1cは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハ
ロゲン、−CN、−ORn3、−OC(O)Rp3、−OC(O)NRq3r3、−S
n3、−S(O)Rp3、−S(O)OH、−S(O)p3、−S(O)NR
q3r3、−NRq3r3、−NRn3CORp3、−NRn3COp3、−N
n3CONRq3r3、−NRn3S(O)p3、−NRn3S(O)OR
、−NRn3S(O)NRq3r3、NO、−C(O)Rn3、−C(O)OR
n3、−C(O)NRq3r3、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環およ
び(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Z1dは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
)アルキニルおよび(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rn1は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから
選択され、ここでRn1の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよ
び複素環は、1個または1個より多いZ1a基またはZ1b基で必要に応じて置換されて
おり、そしてRn1の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび
(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1a基で必要に応じて置換され
ており;
各Rn2は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリール
から選択され、ここでRn2の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール
および複素環は、1個または1個より多いZ1c基またはZ1d基で必要に応じて置換さ
れており、そしてRn2の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルお
よび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1c基で必要に応じて置換
されており;
各Rp2は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから
選択され、ここでRp2の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよ
び複素環は、1個または1個より多いZ1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されて
おり、そしてRp2の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび
(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1c基で必要に応じて置換され
ており;
q2およびRr2は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ア
ルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール
およびアリールから選択され、ここでRq2またはRr2の任意の(C〜C)炭素環
、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個またはZ1c基またはZ1d基で必要
に応じて置換されており、そしてRq2またはRr2の任意の(C〜C)アルキル、
(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い
1c基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq2およびRr2は、これらが結
合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、ここで該5員
、6員または7員の複素環は、1個または1個より多いZ1c基またはZ1d基で必要に
応じて置換されており;
各Rn3は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハ
ロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C
〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Rp3は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロア
リール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C
)ヘテロアルキルから選択され;
q3およびRr3は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ア
ルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール
、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアル
キルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択されるか、あるいはRq3およびR
は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成
し;
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C
)炭素環、ハロゲン、CN、OHおよび−O(C〜C)アルキルから選択され;
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C
)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン
、−CN、−ORn4、−OC(O)Rp4、−OC(O)NRq4r4、−SRn4
、−S(O)Rp4、−S(O)OH、−S(O)p4、−S(O)NRq4
r4、−NRq4r4、−NRn4CORp4、−NRn4COp4、−NRn4
CONRq4r4、−NRn4S(O)p4、−NRn4S(O)ORp4、−
NRn4S(O)NRq4r4、NO、−C(O)Rn4、−C(O)ORn4
−C(O)NRq4r4および−B(ORq4)(ORr4)から選択され、ここでZ
の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個また
は1個より多いZ3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており、そしてZの任
意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニ
ルは、1個または1個より多いZ3a基で必要に応じて置換されており;
各Z3aは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハ
ロゲン、−CN、−ORn5、−OC(O)Rp5、−OC(O)NRq5r5、−S
n5、−S(O)Rp5、−S(O)OH、−S(O)p5、−S(O)NR
q5r5、−NRq5r5、−NRn5CORp5、−NRn5COp5、−N
n5CONRq5r5、−NRn5S(O)p5、−NRn5S(O)OR
、−NRn5S(O)NRq5r5、NO、−C(O)Rn5、−C(O)OR
n5、および−C(O)NRq5r5から選択され、ここでZ3aの任意の(C〜C
)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ3c
基またはZ3d基で必要に応じて置換されており;
各Z3bは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C
〜C)アルキニルから選択され、ここでZ3bの任意の(C〜C)アルキル、(
〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ
3c基で必要に応じて置換されており;
各Z3cは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハ
ロゲン、−CN、−ORn6、−OC(O)Rp6、−OC(O)NRq6r6、−S
n6、−S(O)Rp6、−S(O)OH、−S(O)p6、−S(O)NR
q6r6、−NRq6r6、−NRn6CORp6、−NRn6COp6、−N
n6CONRq6r6、−NRn6S(O)p6、−NRn6S(O)OR
、−NRn6S(O)NRq6r6、NO、−C(O)Rn6、−C(O)OR
n6、−C(O)NRq6r6、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環およ
び(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Z3dは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
)アルキニル、および(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rn4は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリール
から選択され、ここでRn4の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール
および複素環は、1個または1個より多いZ3a基またはZ3b基で必要に応じて置換さ
れており、そしてRn4の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルお
よび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ3a基で必要に応じて置換
されており;
各Rp4は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから
選択され、ここでRp4の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、ま
たは複素環は、1個または1個より多いZ3a基またはZ3b基で必要に応じて置換され
ており、そしてRp4の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルまた
は(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ3a基で必要に応じて置換さ
れており;
q4およびRr4は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ア
ルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール
およびアリールから選択され、ここでRq4またはRr4の任意の(C〜C)炭素環
、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ3a基またはZ
3b基で必要に応じて置換されており、そしてRq4またはRr4の任意の(C〜C
)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または
1個より多いZ3a基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq4およびRr4
、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、
ここで該5員、6員または7員の複素環は、1個または1個より多いZ3a基またはZ
基で必要に応じて置換されており;
各Rn5は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリール
から選択され、ここでRn5の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール
および複素環は、1個または1個より多いZ3c基またはZ3d基で必要に応じて置換さ
れており、そしてRn5の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルお
よび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ3c基で必要に応じて置換
されており;
各Rp5は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから
選択され、ここでRp5の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよ
び複素環は、1個または1個より多いZ3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されて
おり、そしてRp5の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび
(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ3c基で必要に応じて置換され
ており;
q5およびRr5は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ア
ルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール
およびアリールから選択され、ここでRq5またはRr5の任意の(C〜C)炭素環
、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ3c基またはZ
3d基で必要に応じて置換されており、そしてRq5またはRr5の任意の(C〜C
)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または
1個より多いZ3c基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq5およびRr5
、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、
ここで該5員、6員または7員の複素環は、1個または1個より多いZ3c基またはZ
基で必要に応じて置換されており;
各Rn6は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハ
ロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C
〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Rp6は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロア
リール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C
)ヘテロアルキルから選択され;
q6およびRr6は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ア
ルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール
、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアル
キルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択されるか、あるいはRq6およびR
は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成
し;
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C
)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン
、−CN、−ORn8、−OC(O)Rp8、−OC(O)NRq8r8、−SRn8
、−S(O)Rp8、−S(O)OH、−S(O)p8、−S(O)NRq8
r8、−NRq8r8、−NRn8CORp8、−NRn8COp8、−NRn8
CONRq8r8、−NRn8S(O)p8、−NRn8S(O)ORp8、−
NRn8S(O)NRq8r8、NO、−C(O)Rn8、−C(O)ORn8
および−C(O)NRq8r8から選択され、ここでZの任意の(C〜C)炭素
環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ4c基または
4d基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキル、
(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い
4c基で必要に応じて置換されており;
各Z4cは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハ
ロゲン、−CN、−ORn9、−OC(O)Rp9、−OC(O)NRq9r9、−S
n9、−S(O)Rp9、−S(O)OH、−S(O)p9、−S(O)NR
q9r9、−NRq9r9、−NRn9CORp9、−NRn9COp9、−N
n9CONRq9r9、−NRn9S(O)p9、−NRn9S(O)OR
、−NRn9S(O)NRq9r9、NO、−C(O)Rn9、−C(O)OR
n9、−C(O)NRq9r9、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環およ
び(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Z4dは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
)アルキニルおよび(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rn8は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリール
から選択され、ここでRn8の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール
および複素環は、1個または1個より多いZ4c基またはZ4d基で必要に応じて置換さ
れており、そしてRn8の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルま
たは(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ4c基で必要に応じて置換
されており;
各Rp8は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C
〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテ
ロアリールおよびアリールから選択され、ここでRp8の任意の(C〜C)炭素環、
アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ4c基またはZ
基で必要に応じて置換されており、そしてRp8の任意の(C〜C)アルキル、(
〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ
4c基で必要に応じて置換されており;
q8およびRr8は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ア
ルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール
およびアリールから選択され、ここでRq8またはRr8の任意の(C〜C)炭素環
、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ4c基またはZ
4d基で必要に応じて置換されており、そしてRq8またはRr8の任意の(C〜C
)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または
1個より多いZ4c基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq8およびRr8
、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、
ここで該5員、6員または7員の複素環は、1個または1個より多いZ4c基またはZ
基で必要に応じて置換されており;
各Rn9は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハ
ロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C
〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Rp9は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロア
リール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C
)ヘテロアルキルから選択され;そして
q9およびRr9は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ア
ルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール
、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアル
キルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択されるか;あるいはRq9およびR
は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成
する、
化合物またはその塩。
(項2)
Wは、−CR3a3b−もしくは−OCR3a3b−であるか、または存在しない
、上記項1に記載の化合物。
(項3)
Wは−CR3a3b−である、上記項1に記載の化合物。
(項4)
Bは存在しない、上記項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
(項5)
式Ibb:
【化722】
[この文献は図面を表示できません]

の化合物である、上記項1に記載の化合物またはその塩。
(項6)
式Icc:
【化723】
[この文献は図面を表示できません]

の化合物である、上記項1に記載の化合物またはその塩。
(項7)
各R3aおよび各R3bは独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)炭
素環、(C〜C)ハロアルキルおよび−NRから選択され、ここでR3aおよ
びR3bの任意の(C〜C)アルキルは、1個または1個より多いOH基で必要に応
じて置換されているか;あるいはR3aおよびR3bは、これらが結合している炭素と一
緒になって、(C〜C)炭素環を形成する、上記項1〜6のいずれか1項に記載の化
合物。
(項8)
各R3aおよび各R3bは独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヘ
テロアルキル、(C〜C)ハロアルキルおよびヘテロシクリル(C〜C)アルキ
ル−から選択される、上記項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
(項9)
各R3aおよび各R3bはHである、上記項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
(項10)
Aは、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニルまたはピリダジニルであり、ここでAの
任意のピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、またはピリダジニルは、1個のZ基で
置換されており、そして1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されている、
上記項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
(項11)
Aは:
【化724】
[この文献は図面を表示できません]

から選択され、ここで各Z2aは独立して、HおよびZから選択される、上記項1〜9
のいずれか1項に記載の化合物。
(項12)
Aは:
【化725】
[この文献は図面を表示できません]


であり、ここで各Z2aは独立して、HおよびZから選択される、上記項1〜9のいず
れか1項に記載の化合物。
(項13)
Aは:
【化726】
[この文献は図面を表示できません]


であり、ここで各Z2aは独立して、HおよびZから選択される、上記項1〜9のいず
れか1項に記載の化合物。
(項14)
Aは:
【化727】
[この文献は図面を表示できません]


であり、ここで各Z2aは独立して、HおよびZから選択される、上記項1〜9のいず
れか1項に記載の化合物。
(項15)
Aは:
【化728】
[この文献は図面を表示できません]


であり、ここで各Z2aは独立して、HおよびZから選択される、上記項1〜9のいず
れか1項に記載の化合物。
(項16)
各Z2aはHである、上記項11〜15のいずれか1項に記載の化合物。
(項17)
各Zは独立して、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ヘ
テロアリールおよび複素環から選択され、ここでZの任意の(C〜C)炭素環、ア
リール、ヘテロアリール、または複素環は、1個または1個より多いZ1a基またはZ
基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキニルは、
1個または1個より多いZ1a基で必要に応じて置換されている、上記項1〜16のいず
れか1項に記載の化合物。
(項18)
は、(C〜C)アルキニル、アリール、ヘテロアリールおよび複素環から選択
され、ここでZの任意のアリール、ヘテロアリール、または複素環は、1個または1個
より多いZ1a基またはZ1b基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(
〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1a基で必要に応じて置換されて
いる、上記項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
(項19)
は、アリール、ヘテロアリールおよび複素環から選択され、ここでZの任意のア
リール、ヘテロアリール、または複素環は、1個または1個より多いZ1a基またはZ
基で必要に応じて置換されている、上記項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
(項20)
各Z1aは独立して、アリール、ヘテロアリール、複素環、(C〜C)炭素環、ハ
ロゲン、−CN、−ORn2、−S(O)p2、−S(O)NRq2r2、−N
q2r2、−NRn2CORp2、−NRn2COp2、−NRn2CONR
r2、−NRn2S(O)p2、−C(O)Rn2および−C(O)NRq2
r2から選択され、ここでZ1aの任意のアリール、ヘテロアリール、複素環および(C
〜C)炭素環は、1個または1個より多いZ1c基またはZ1d基で必要に応じて置
換されており;そして各Z1bは独立して、(C〜C)アルキルおよび(C〜C
)アルキニルから選択され、ここでZ1bの任意の(C〜C)アルキルおよび(C
〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1c基で必要に応じて置換されている
、上記項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
(項21)
Aは:
【化729】
[この文献は図面を表示できません]


【化730】
[この文献は図面を表示できません]


【化731】
[この文献は図面を表示できません]

【化732】
[この文献は図面を表示できません]


【化733】
[この文献は図面を表示できません]


【化734】
[この文献は図面を表示できません]


【化735】
[この文献は図面を表示できません]

から選択される、上記項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
(項22)
は6員アリールであり、ここで該6員アリールは、1個または1個より多いZ
で必要に応じて置換されている、上記項1〜21のいずれか1項に記載の化合物。
(項23)
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)炭素環、ハロゲン、およ
びORn6から選択され、ここでZの任意の(C〜C)アルキルは、1個または1
個より多いハロゲンで必要に応じて置換されている、上記項1〜22のいずれか1項に記
載の化合物。
(項24)
各Zは独立して、(C〜C)炭素環、ハロゲン、メチルおよび−CNから選択さ
れる、上記項1〜22のいずれか1項に記載の化合物。
(項25)
各Zはハロゲンである、上記項1〜22のいずれか1項に記載の化合物。
(項26)
は:
【化736】
[この文献は図面を表示できません]

から選択される、上記項1〜21のいずれか1項に記載の化合物。
(項27)
は、ヘテロアリールまたは複素環であり、ここでRの任意のヘテロアリールまた
は複素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されている、上記項1〜
26のいずれか1項に記載の化合物。
(項28)
は、二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式複素環または三環式複
素環であり、ここでRの任意の二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式
複素環または三環式複素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されて
いる、上記項1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
(項29)
は、三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環であり、ここでRの任意の三環式
ヘテロアリールまたは三環式複素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置
換されている、上記項1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
(項30)
は、二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式複素環または三環式複
素環であり、ここでRの任意の二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式
複素環または三環式複素環は、少なくとも1個の部分不飽和環を含み、そしてRの任意
の二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式複素環または三環式複素環は、
1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されている、上記項1〜26のいずれ
か1項に記載の化合物。
(項31)
は、三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環であり、ここでRの任意の三環式
ヘテロアリールまたは三環式複素環は、1個の芳香環、1個の部分不飽和環、および1個
の完全飽和環を含み、そしてRの任意の三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環は、
1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されている、上記項1〜26のいずれ
か1項に記載の化合物。
(項32)
は、二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式複素環または三環式複
素環であり、ここでRの任意の二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式
複素環または三環式複素環は、5個または5個より多いハロゲン原子を含み、そしてR
の任意の二環式ヘテロアリール、三環式ヘテロアリール、二環式複素環または三環式複素
環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じてさらに置換されている、上記項1〜
26のいずれか1項に記載の化合物。
(項33)
は、三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環であり、ここでRの任意の三環式
ヘテロアリールまたは三環式複素環は、有橋二環式炭素環または有橋二環式複素環を含み
、そしてRの任意の三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環は、1個または1個より
多いZ基で必要に応じて置換されている、上記項1〜26のいずれか1項に記載の化合
物。
(項34)
は、三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環であり、ここでRの任意の三環式
ヘテロアリールまたは三環式複素環は、スピロ結合した二環式炭素環またはスピロ結合し
た二環式複素環を含み、そしてRの任意の三環式ヘテロアリールまたは三環式複素環は
、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換されている、上記項1〜26のいず
れか1項に記載の化合物。
(項35)
は:
【化737】
[この文献は図面を表示できません]


であり、ここでZ3e、Z3f、およびZ3gは各々独立して、HおよびZから選択さ
れるか;あるいはZ3eはHまたはZであり、そしてZ3fおよびZ3gは、これらが
結合している炭素と一緒になって、5員、6員、もしくは7員の複素環、または5員、6
員、もしくは7員の炭素環を形成し、該5員、6員、もしくは7員の複素環、または5員
、6員、もしくは7員の炭素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換さ
れている、上記項1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
(項36)
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C
)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ハロゲン、−CN、−ORn4、−
S(O)p4、−NRn4COp4、−NRn4S(O)p4、−C(O)
n4、−C(O)ORn4、−C(O)NRq4r4および−B(ORq4)(OR
r4)から選択され、ここでZの任意の(C〜C)炭素環およびアリールは、1個
または1個より多いZ3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており、そしてZ
の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アル
キニルは、1個または1個より多いZ3a基で必要に応じて置換されている、上記項1〜
35のいずれか1項に記載の化合物。
(項37)
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C
)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ハロゲン、−CN、−ORn4、−
S(O)p4、−NRn4S(O)p4、−S(O)NRq4r4、−NR
q4r4、−C(O)Rn4、−C(O)NRq4r4および−NRn4CORq4
から選択され、ここでZの任意の(C〜C)炭素環およびアリールは、1個または
1個より多いZ3a基またはZ3b基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意
の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニル
は、1個または1個より多いZ3a基で必要に応じて置換されている、上記項1〜35の
いずれか1項に記載の化合物。
(項38)
各Zは独立して、メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシ、ベンジルオ
キシ、フルオロ、−NHSOCH、2−ヒドロキシプロパ−2イル、ジフルオロメチ
ルおよびアミノから選択される、上記項1〜35のいずれか1項に記載の化合物。
(項39)
は:
【化738】
[この文献は図面を表示できません]


【化739】
[この文献は図面を表示できません]


【化740】
[この文献は図面を表示できません]


【化741】
[この文献は図面を表示できません]


【化742】
[この文献は図面を表示できません]


【化743】
[この文献は図面を表示できません]


【化744】
[この文献は図面を表示できません]


【化745】
[この文献は図面を表示できません]


【化746】
[この文献は図面を表示できません]


【化747】
[この文献は図面を表示できません]


【化748】
[この文献は図面を表示できません]


【化749】
[この文献は図面を表示できません]


【化750】
[この文献は図面を表示できません]

から選択される、上記項1〜35のいずれか1項に記載の化合物。
(項40)
【化751】
[この文献は図面を表示できません]


【化752】
[この文献は図面を表示できません]


【化753】
[この文献は図面を表示できません]


【化754】
[この文献は図面を表示できません]


【化755】
[この文献は図面を表示できません]


【化756】
[この文献は図面を表示できません]


【化757】
[この文献は図面を表示できません]


【化758】
[この文献は図面を表示できません]


【化759】
[この文献は図面を表示できません]


【化760】
[この文献は図面を表示できません]


【化761】
[この文献は図面を表示できません]


【化762】
[この文献は図面を表示できません]


【化763】
[この文献は図面を表示できません]


【化764】
[この文献は図面を表示できません]


【化765】
[この文献は図面を表示できません]


【化766】
[この文献は図面を表示できません]


【化767】
[この文献は図面を表示できません]


【化768】
[この文献は図面を表示できません]


【化769】
[この文献は図面を表示できません]


【化770】
[この文献は図面を表示できません]


【化771】
[この文献は図面を表示できません]


【化772】
[この文献は図面を表示できません]


【化773】
[この文献は図面を表示できません]


【化774】
[この文献は図面を表示できません]


【化775】
[この文献は図面を表示できません]


【化776】
[この文献は図面を表示できません]


【化777】
[この文献は図面を表示できません]


【化778】
[この文献は図面を表示できません]


【化779】
[この文献は図面を表示できません]


【化780】
[この文献は図面を表示できません]


【化781】
[この文献は図面を表示できません]


【化782】
[この文献は図面を表示できません]


【化783】
[この文献は図面を表示できません]


【化784】
[この文献は図面を表示できません]


【化785】
[この文献は図面を表示できません]


【化786】
[この文献は図面を表示できません]


【化787】
[この文献は図面を表示できません]


【化788】
[この文献は図面を表示できません]


【化789】
[この文献は図面を表示できません]


【化790】
[この文献は図面を表示できません]


【化791】
[この文献は図面を表示できません]

【化792】
[この文献は図面を表示できません]

【化793】
[この文献は図面を表示できません]

【化794】
[この文献は図面を表示できません]

【化795】
[この文献は図面を表示できません]

から選択される、上記項1に記載の化合物およびその塩。
(項41)
式I’:
【化796】
[この文献は図面を表示できません]

の化合物である、上記項1に記載の化合物またはその塩であって、式I’において:
Aは、1個または2個の窒素を含む6員ヘテロアリールであり、ここで該6員ヘテロア
リールは、1個のZ基で置換されており、そして1個または1個より多いZ基で必要
に応じて置換されており;
Wは、CR3a3b、OまたはNRであり;
は、アリール、ヘテロアリールまたは複素環であり、ここでRの任意のアリール
、ヘテロアリールまたは複素環は、1個または1個より多いZ基で必要に応じて置換さ
れており;
は、6員アリール、5員ヘテロアリールまたは6員ヘテロアリールであり、ここで
の任意の6員アリール、5員ヘテロアリールまたは6員ヘテロアリールは、1個また
は1個より多いZ基で必要に応じて置換されており;
各R3aおよび各R3bは独立して、H、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C
〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヘテロアルキル、ヘテロアリール(C〜C
アルキル−、ヘテロシクリル(C〜C)アルキル−、−NR、および−NR
CORから選択されるか;あるいはR3aおよびR3bは、これらが結合している炭素
と一緒になって、(C〜C)炭素環を形成し;
は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)炭素環、アリール(C〜C
)アルキルおよびヘテロアリール(C〜C)アルキル−から選択され;
およびRは各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケ
ニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、ア
リール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキル
および(C〜C)ヘテロアルキルから選択されるか、あるいはRおよびRは、こ
れらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し;
各Rは独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロ
アリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C
〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Rは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C
)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロアリ
ール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C
)ヘテロアルキルから選択され;
各Zは独立して、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C
)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環および−ORn1から選択され、ここ
でZの任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個
または1個より多いZ1a基またはZ1b基で必要に応じて置換されており、そしてZ
の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アル
キニルは、1個または1個より多いZ1a基で必要に応じて置換されており;
各Z1aは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハ
ロゲン、−CN、−ORn2、−OC(O)Rp2、−OC(O)NRq2r2、−S
n2、−S(O)Rp2、−S(O)OH、−S(O)p2、−S(O)NR
q2r2、−NRq2r2、−NRn2CORp2、−NRn2COp2、−N
n2CONRq2r2、−NRn2S(O)p2、−NRn2S(O)OR
、−NRn2S(O)NRq2r2、NO、−C(O)Rn2、−C(O)OR
n2、および−C(O)NRq2r2から選択され、ここでZ1aの任意の(C〜C
)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ1c
基またはZ1d基で必要に応じて置換されており;
各Z1bは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C
〜C)アルキニルから選択され、ここでZ1bの任意の(C〜C)アルキル、(
〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ
1c基で必要に応じて置換されており;
各Z1cは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハ
ロゲン、−CN、−ORn3、−OC(O)Rp3、−OC(O)NRq3r3、−S
n3、−S(O)Rp3、−S(O)OH、−S(O)p3、−S(O)NR
q3r3、−NRq3r3、−NRn3CORp3、−NRn3COp3、−N
n3CONRq3r3、−NRn3S(O)p3、−NRn3S(O)OR
、−NRn3S(O)NRq3r3、NO、−C(O)Rn3、−C(O)OR
n3、−C(O)NRq3r3、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環およ
び(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Z1dは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
)アルキニルおよび(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rn1は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから
選択され、ここでRn1の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよ
び複素環は、1個または1個より多いZ1a基またはZ1b基で必要に応じて置換されて
おり、そしてRn1の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび
(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1a基で必要に応じて置換され
ており;
各Rn2は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリール
から選択され、ここでRn2の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール
および複素環は、1個または1個より多いZ1c基またはZ1d基で必要に応じて置換さ
れており、そしてRn2の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルお
よび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1c基で必要に応じて置換
されており;
各Rp2は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから
選択され、ここでRp2の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよ
び複素環は、1個または1個より多いZ1c基またはZ1d基で必要に応じて置換されて
おり、そしてRp2の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび
(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ1c基で必要に応じて置換され
ており;
q2およびRr2は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ア
ルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール
およびアリールから選択され、ここでRq2またはRr2の任意の(C〜C)炭素環
、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ1c基またはZ
1d基で必要に応じて置換されており、そしてRq2またはRr2の任意の(C〜C
)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または
1個より多いZ1c基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq2およびRr2
、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、
ここで該5員、6員または7員の複素環は、1個または1個より多いZ1c基またはZ
基で必要に応じて置換されており;
各Rn3は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハ
ロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C
〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Rp3は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロア
リール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C
)ヘテロアルキルから選択され;
q3およびRr3は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ア
ルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール
、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアル
キルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択されるか、あるいはRq3およびR
は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成
し;
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C
)炭素環、ハロゲン、CN、OHおよび−O(C〜C)アルキルから選択され;
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C
)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン
、−CN、−ORn4、−OC(O)Rp4、−OC(O)NRq4r4、−SRn4
、−S(O)Rp4、−S(O)OH、−S(O)p4、−S(O)NRq4
r4、−NRq4r4、−NRn4CORp4、−NRn4COp4、−NRn4
CONRq4r4、−NRn4S(O)p4、−NRn4S(O)ORp4、−
NRn4S(O)NRq4r4、NO、−C(O)Rn4、−C(O)ORn4
および−C(O)NRq4r4から選択され、ここでZの任意の(C〜C)炭素
環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ3a基または
3b基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキル、
(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い
3a基で必要に応じて置換されており;
各Z3aは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハ
ロゲン、−CN、−ORn5、−OC(O)Rp5、−OC(O)NRq5r5、−S
n5、−S(O)Rp5、−S(O)OH、−S(O)p5、−S(O)NR
q5r5、−NRq5r5、−NRn5CORp5、−NRn5COp5、−N
n5CONRq5r5、−NRn5S(O)p5、−NRn5S(O)OR
、−NRn5S(O)NRq5r5、NO、−C(O)Rn5、−C(O)OR
n5、および−C(O)NRq5r5から選択され、ここでZ3aの任意の(C〜C
)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ3c
基またはZ3d基で必要に応じて置換されており;
各Z3bは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C
〜C)アルキニルから選択され、ここでZ3bの任意の(C〜C)アルキル、(
〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ
3c基で必要に応じて置換されており;
各Z3cは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハ
ロゲン、−CN、−ORn6、−OC(O)Rp6、−OC(O)NRq6r6、−S
n6、−S(O)Rp6、−S(O)OH、−S(O)p6、−S(O)NR
q6r6、−NRq6r6、−NRn6CORp6、−NRn6COp6、−N
n6CONRq6r6、−NRn6S(O)p6、−NRn6S(O)OR
、−NRn6S(O)NRq6r6、NO、−C(O)Rn6、−C(O)OR
n6、−C(O)NRq6r6、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環およ
び(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Z3dは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
)アルキニル、および(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rn4は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリール
から選択され、ここでRn4の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール
および複素環は、1個または1個より多いZ3a基またはZ3b基で必要に応じて置換さ
れており、そしてRn4の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルお
よび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ3a基で必要に応じて置換
されており;
各Rp4は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから
選択され、ここでRp4の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、ま
たは複素環は、1個または1個より多いZ3a基またはZ3b基で必要に応じて置換され
ており、そしてRp4の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルまた
は(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ3a基で必要に応じて置換さ
れており;
q4およびRr4は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ア
ルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール
およびアリールから選択され、ここでRq4またはRr4の任意の(C〜C)炭素環
、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ3a基またはZ
3b基で必要に応じて置換されており、そしてRq4またはRr4の任意の(C〜C
)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または
1個より多いZ3a基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq4およびRr4
、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、
ここで該5員、6員または7員の複素環は、1個または1個より多いZ3a基またはZ
基で必要に応じて置換されており;
各Rn5は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリール
から選択され、ここでRn5の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール
および複素環は、1個または1個より多いZ3c基またはZ3d基で必要に応じて置換さ
れており、そしてRn5の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルお
よび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ3c基で必要に応じて置換
されており;
各Rp5は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリールから
選択され、ここでRp5の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリールおよ
び複素環は、1個または1個より多いZ3c基またはZ3d基で必要に応じて置換されて
おり、そしてRp5の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび
(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ3c基で必要に応じて置換され
ており;
q5およびRr5は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ア
ルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール
およびアリールから選択され、ここでRq5またはRr5の任意の(C〜C)炭素環
、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ3c基またはZ
3d基で必要に応じて置換されており、そしてRq5またはRr5の任意の(C〜C
)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または
1個より多いZ3c基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq5およびRr5
、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、
ここで該5員、6員または7員の複素環は、1個または1個より多いZ3c基またはZ
基で必要に応じて置換されており;
各Rn6は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハ
ロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C
〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Rp6は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロア
リール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C
)ヘテロアルキルから選択され;
q6およびRr6は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ア
ルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール
、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアル
キルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択されるか、あるいはRq6およびR
は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成
し;
各Zは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C
)アルキニル、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハロゲン
、−CN、−ORn8、−OC(O)Rp8、−OC(O)NRq8r8、−SRn8
、−S(O)Rp8、−S(O)OH、−S(O)p8、−S(O)NRq8
r8、−NRq8r8、−NRn8CORp8、−NRn8COp8、−NRn8
CONRq8r8、−NRn8S(O)p8、−NRn8S(O)ORp8、−
NRn8S(O)NRq8r8、NO、−C(O)Rn8、−C(O)ORn8
および−C(O)NRq8r8から選択され、ここでZの任意の(C〜C)炭素
環、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ4c基または
4d基で必要に応じて置換されており、そしてZの任意の(C〜C)アルキル、
(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多い
4c基で必要に応じて置換されており;
各Z4cは独立して、(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール、複素環、ハ
ロゲン、−CN、−ORn9、−OC(O)Rp9、−OC(O)NRq9r9、−S
n9、−S(O)Rp9、−S(O)OH、−S(O)p9、−S(O)NR
q9r9、−NRq9r9、−NRn9CORp9、−NRn9COp9、−N
n9CONRq9r9、−NRn9S(O)p9、−NRn9S(O)OR
、−NRn9S(O)NRq9r9、NO、−C(O)Rn9、−C(O)OR
n9、−C(O)NRq9r9、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環およ
び(C〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Z4dは独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
)アルキニルおよび(C〜C)ハロアルキルから選択され;
各Rn8は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリールおよびアリール
から選択され、ここでRn8の任意の(C〜C)炭素環、アリール、ヘテロアリール
および複素環は、1個または1個より多いZ4c基またはZ4d基で必要に応じて置換さ
れており、そしてRn8の任意の(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニルま
たは(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ4c基で必要に応じて置換
されており;
各Rp8は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C
〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテ
ロアリールおよびアリールから選択され、ここでRp8の任意の(C〜C)炭素環、
アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ4c基またはZ
基で必要に応じて置換されており、そしてRp8の任意の(C〜C)アルキル、(
〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または1個より多いZ
4c基で必要に応じて置換されており;
q8およびRr8は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ア
ルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール
およびアリールから選択され、ここでRq8またはRr8の任意の(C〜C)炭素環
、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、1個または1個より多いZ4c基またはZ
4d基で必要に応じて置換されており、そしてRq8またはRr8の任意の(C〜C
)アルキル、(C〜C)アルケニルおよび(C〜C)アルキニルは、1個または
1個より多いZ4c基で必要に応じて置換されているか、あるいはRq8およびRr8
、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成し、
ここで該5員、6員または7員の複素環は、1個または1個より多いZ4c基またはZ
基で必要に応じて置換されており;
各Rn9は独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハ
ロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C
〜C)ヘテロアルキルから選択され;
各Rp9は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C
)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール、アリール、ハロア
リール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアルキルおよび(C
)ヘテロアルキルから選択され;そして
q9およびRr9は各々独立して、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ア
ルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)炭素環、複素環、ヘテロアリール
、アリール、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロ複素環、(C〜C)ハロアル
キルおよび(C〜C)ヘテロアルキルから選択されるか;あるいはRq9およびR
は、これらが結合している窒素と一緒になって、5員、6員または7員の複素環を形成
する、
化合物またはその塩。
(項42)
上記項1〜41のいずれか1項に記載されるような式Iの化合物またはその薬学的に受
容可能な塩、および薬学的に受容可能なキャリアを含有する、薬学的組成物。
(項43)
哺乳動物においてレトロウイルス科ウイルス感染を処置する方法であって、治療有効量
の上記項1〜41のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に受容可能な塩を該哺
乳動物に投与する工程を包含する、方法。
(項44)
前記ウイルス感染がHIVウイルスによって引き起こされる、上記項43に記載の方法

(項45)
哺乳動物においてHIV感染を処置する方法であって、上記項1〜41のいずれか1項
に記載されるような式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩を該哺乳動物に投与す
る工程を包含する、方法。
(項46)
哺乳動物においてHIV感染を処置する方法であって、HIV感染の処置を必要とする
該哺乳動物に、治療有効量の上記項1〜41のいずれか1項に記載されるような式Iの化
合物またはその薬学的に受容可能な塩を、治療有効量の1種または1種より多いさらなる
治療剤と組み合わせて投与する工程を包含し、該さらなる治療剤は、HIVプロテアーゼ
阻害化合物、逆転写酵素のHIV非ヌクレオシドインヒビター、逆転写酵素のHIVヌク
レオシドインヒビター、逆転写酵素のHIVヌクレオチドインヒビター、HIVインテグ
ラーゼインヒビター、gp41インヒビター、CXCR4インヒビター、gp120イン
ヒビター、CCR5インヒビター、キャプシド重合インヒビター、およびHIVを処置す
るための他の薬物、ならびにこれらの組み合わせからなる群より選択される、方法。
(項47)
医学的治療において使用するための、上記項1〜4のいずれか1項に記載されるような式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩。
(項48)
レトロウイルス科ウイルス感染またはHIVウイルス感染の予防処置または治療処置のための、上記項1〜41のいずれか1項に記載されるような式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩。
(項49)
哺乳動物においてレトロウイルス科ウイルス感染またはHIVウイルス感染を処置するための医薬の製造のための、上記項1〜41のいずれか1項に記載されるような化合物またはその薬学的に受容可能な塩の使用。