(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
最も物体側のレンズが負のパワーを持ち拡大倍率が一番小さい状態である通常観察状態から拡大倍率が一番大きい状態である近接観察状態への変倍時に固定の第1レンズ群と、
前記第1レンズ群よりも像側に配置されていて前記変倍時に光軸に沿って移動する第2レンズ群と、
前記第2レンズ群よりも像側に配置されていて前記変倍時に固定の第3レンズ群と、
前記第2レンズ群と像面との間に配置されていて前記変倍時に固定の明るさ絞りと、
を備え、
前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群以外のレンズ群を含まず、
前記第1レンズ群が、負のパワーを持ち、
前記第2レンズ群が、負のパワーを持ち、
前記第3レンズ群が、正のパワーを持ち、
以下の条件式を満足することを特徴とする対物レンズ。
1.24<|F1f/Fn|<1.8
ただし、F1fは前記第1レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの焦点距離、Fnは前記通常観察状態での全系の焦点距離である。
最も物体側のレンズが負のパワーを持ち拡大倍率が一番小さい状態である通常観察状態から拡大倍率が一番大きい状態である近接観察状態への変倍時に固定の第1レンズ群と、
前記第1レンズ群よりも像側に配置されていて前記変倍時に光軸に沿って移動する第2レンズ群と、
前記第2レンズ群よりも像側に配置されていて前記変倍時に固定の第3レンズ群と、
前記第2レンズ群と像面との間に配置されていて前記変倍時に固定の明るさ絞りと、
を備え、
前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群以外のレンズ群を含まず、
前記第1レンズ群が、正のパワーを持ち、
前記第2レンズ群が、負のパワーを持ち、
前記第3レンズ群が、正のパワーを持ち、
以下の条件式を満足することを特徴とする対物レンズ。
1.24<|F1f/Fn|<1.8
ただし、F1fは前記第1レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの焦点距離、Fnは前記通常観察状態での全系の焦点距離である。
最も物体側のレンズが負のパワーを持ち拡大倍率が一番小さい状態である通常観察状態から拡大倍率が一番大きい状態である近接観察状態への変倍時に固定の第1レンズ群と、
前記第1レンズ群よりも像側に配置されていて前記変倍時に光軸に沿って移動する第2レンズ群と、
前記第2レンズ群よりも像側に配置されていて前記変倍時に固定の第3レンズ群と、
前記第2レンズ群と像面との間に配置されていて前記変倍時に固定の明るさ絞りと、
を備え、
前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群以外のレンズ群を含まず、
前記第3レンズ群中の最も像側のレンズが負レンズであり物体側直前のレンズと接合され、
以下の条件式を満足することを特徴とする対物レンズ。
1.24<|F1f/Fn|<1.8
ただし、F1fは前記第1レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの焦点距離、Fnは前記通常観察状態での全系の焦点距離である。
最も物体側のレンズが負のパワーを持ち拡大倍率が一番小さい状態である通常観察状態から拡大倍率が一番大きい状態である近接観察状態への変倍時に固定の第1レンズ群と、
前記第1レンズ群よりも像側に配置されていて前記変倍時に光軸に沿って移動する第2レンズ群と、
前記第2レンズ群よりも像側に配置されていて前記変倍時に固定の第3レンズ群と、
前記第2レンズ群と像面との間に配置されていて前記変倍時に固定の明るさ絞りと、
を備え、
前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群以外のレンズ群を含まず、
前記第2レンズ群が負の屈折力を持ち、前記通常観察状態から前記近接観察状態への変倍時に像側に移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とする対物レンズ。
1.24<|F1f/Fn|<1.8
ただし、F1fは前記第1レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの焦点距離、Fnは前記通常観察状態での全系の焦点距離である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
実施例の説明に先立ち、本実施形態の作用効果を説明する。なお、本実施形態の作用効果を具体的に説明するに際しては、具体的な例を示して説明することになる。しかし、後述する実施例の場合と同様に、それらの例示される態様はあくまでも本発明に含まれる態様のうちの一部に過ぎず、その態様には数多くのバリエーションが存在する。したがって、本発明は例示される態様に限定されるものではない。
【0013】
なお、以下において、拡大倍率が一番小さい状態を「通常観察」状態、拡大倍率が一番大きい状態を「近接観察」状態、拡大倍率が通常観察状態と近接観察状態の間の状態を「中間」状態という。
【0014】
本実施形態の対物レンズは、最も物体側のレンズが負のパワーを持ち通常観察状態から近接観察状態への変倍時に固定の第1レンズ群と、前記第1レンズ群よりも像側に配置されていて前記変倍時に光軸に沿って移動する第2レンズ群と、前記第2レンズ群よりも像側に配置されていて前記変倍時に固定の第3レンズ群と、前記第2レンズ群と像面との間に配置されていて前記変倍時に固定の明るさ絞りと、を備えていることを特徴とする。
【0015】
本実施形態の対物レンズは、このように第1レンズ群の最も物体側のレンズを負のパワーを持つレンズとしている。
【0016】
このような構成を備えているため、本実施形態の対物レンズは、画角が広く、被写体に近づいての観察、すなわち、近接観察を行いやすい。また、視野を広くすることができる。
【0017】
また、本実施形態の対物レンズは、このように、第1レンズ群と第3レンズ群を固定とするとともに、明るさ絞りより物体側であり、且つ、光線高の比較的低い位置に配置されている第2レンズ群を光軸に沿って移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態への変倍を行っている。
【0018】
このような構成を備えているため、本実施形態の対物レンズは、非点収差の変動を小さくすることができる。
【0019】
さらに、本実施形態の対物レンズは、このように、可動レンズ群である第2レンズ群と像面との間に変倍時に固定の明るさ絞りを備えている。
【0020】
このような構成を備えているため、可動レンズ群である第2レンズ群が移動しても、第2レンズ群の射出瞳の位置の変動、すなわち、像面へ入射する光束の入射角の変化を抑えることができる。その結果として、撮像素子の最適化が容易であり、この対物レンズを用いた観察装置では、周辺光量の低下も抑えることができる。
【0021】
また、このような構成を備えているため、近接観察状態での非点収差やコマ収差を抑えることができる。一般的に、本実施形態のようなレンズ構成を備えている光学系は、特に近接観察状態では、第1レンズ群の像側の面における光線高が高い。そして、光線高が高いところでは光線の屈折量が大きくなるため、像面湾曲、非点収差やコマ収差が発生してしまう。本実施形態の対物レンズでは、特徴的な位置に明るさ絞りを配置することにより、光線高が不要に高くなることを抑え、これらの収差の発生を抑えることができる。
【0022】
また、本実施形態の対物レンズは、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
1.24<|F
1f/F
n|<1.8 ・・・(1)
ただし、F
1fは前記第1レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの焦点距離、F
nは前記通常観察状態での全系の焦点距離である。
【0023】
この条件式(1)は、対物レンズの最も物体側に配置されるレンズのパワーを規定したものである。この条件式(1)の下限値を下回らないように構成すると、そのレンズの焦点距離を大きくすることができ、諸収差の発生を抑えやすい。また、対物レンズ全系の焦点距離を小さくすることができ、十分な被写界深度を確保しやすい。一方、この条件式(1)の上限値を上回らないように構成すると、そのレンズの光線高を低くする、すなわち、そのレンズの径を小さくすることができ、対物レンズ全体の外径を小さくしやすい。
【0024】
なお、条件式(1)に代わり、次の条件式(1−1)、(1−2)のいずれかを満足するように構成するとさらに好ましい。
1.25<|F
1f/F
n|<1.7 ・・・(1−1)
1.27<|F
1f/F
n|<1.6 ・・・(1−2)
また、条件式(1−1)の上限値又は下限値を、条件式(1)、(1−2)の上限値又は下限値としても良いし、条件式(1−2)の上限値又は下限値を、条件式(1)、(1−1)の上限値又は下限値としても良い。
【0025】
また、本実施形態の対物レンズは、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
0.8<|F
1f/F
c|<1.7 ・・・(2)
ただし、F
1fは前記第1レンズ群の最も物体側に配置されたレンズの焦点距離、F
cは前記近接観察状態での全系の焦点距離である。
【0026】
この条件式(2)は、対物レンズの最も物体側に配置されるレンズのパワーを規定したものである。この条件式(2)の下限値を下回らないように構成すると、そのレンズの焦点距離を大きくすることができ、諸収差の発生を抑えやすい。また、対物レンズ全系の焦点距離を小さくすることができ、十分な被写界深度を確保しやすい。一方、この条件式(2)の上限値を上回らないように構成すると、そのレンズの光線高を低くする、すなわち、そのレンズの径を小さくすることができ、ひいては、対物レンズ全体の外径を小さくすることができる。
【0027】
なお、条件式(2)に代わり、次の条件式(2−1)、(2−2)のいずれかを満足するように構成するとさらに好ましい。
0.9<|F
1f/F
c|<1.6 ・・・(2−1)
0.95<|F
1f/F
c|<1.55 ・・・(2−2)
また、条件式(2−1)の上限値又は下限値を、条件式(2)、(2−2)の上限値又は下限値としても良いし、条件式(2−2)の上限値又は下限値を、条件式(2)、(2−1)の上限値又は下限値としても良い。
【0028】
また、本実施形態の対物レンズは、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.7<|θ
c/θ
n|<1.5 ・・・(3)
ただし、θ
cは前記近接観察状態での前記像面への主光線の入射角度、θ
nは前記通常観察状態での前記像面への主光線の入射角度である。
【0029】
一般に、像面へ光束が斜入射する場合、その像面に受光面を一致させるように配置された撮像素子においては、その受光面で光量損失が生じ、特に、周辺光量が低下してしまう。そこで、通常、対物レンズと撮像素子との間に配置するマイクロレンズやカラーフィルターの構造を工夫することによって、光量損失を抑えるようにしている。しかし、本実施形態の対物レンズのように入射角度が大きく変化する場合、そのような方法による入射角の最適化は容易ではない。そこで、本実施形態の対物レンズにおいては、条件式(3)を満足することが好ましい。
【0030】
この条件式(3)は、通常観察状態と近接観察状態における像面へ入射する光束の入射角の関係を規定したものである。この条件式(3)を満足するように構成すると、入射角の変動が大きくなりすぎず、撮像素子を配置した場合にあっても入射角の最適化が容易になり、周辺光量の低下を抑えやすい。
【0031】
なお、条件式(3)に代わり、次の条件式(3−1)、(3−2)のいずれかを満足するように構成するとさらに好ましい。
0.8<|θ
c/θ
n|<1.4 ・・・(3−1)
0.9<|θ
c/θ
n|<1.2 ・・・(3−2)
また、条件式(3−1)の上限値又は下限値を、条件式(3)、(3−2)の上限値又は下限値としても良いし、条件式(3−2)の上限値又は下限値を、条件式(3)、(3−1)の上限値又は下限値としても良い。
【0032】
また、本実施形態の対物レンズは、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
ω
nP/ω
nMax<0.8 ・・・(4)
ただし、ω
nPは前記通常観察状態での近軸画角であり、ω
nMaxは前記通常観察状態での最大画角である。
なお、前記通常観察状態の近軸画角は、
I
n=F
n×tan(ω
nP)
であらわされる値であり、I
nは前記通常観察状態での最大像面の高さ、F
nは前記通常観察状態での焦点距離である。
【0033】
この条件式(4)は、通常観察状態における最大画角と近軸画角の比を規定したものである。この条件式(4)を満足するように構成すると、例えば、観察範囲の中心付近の解像度を上げやすく、また、周辺光量を上げやすくなるため、観察範囲の広い使い勝手の良い光学系にすることができる。
【0034】
なお、条件式(4)に代わり、次の条件式(4−1)を満足するように構成するとさらに好ましい。
ω
nP/ω
nMax<0.7 ・・・(4−1)
【0035】
また、本実施形態の対物レンズは、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
−4<(r
3lf+r
3lb)/(r
3lf−r
3lb)<2 ・・・(5)
ただし、r
3lfは前記第3レンズ群の最も像側に配置されたレンズの物体側の面の曲率半径、r
3lb、前記第3レンズ群の最も像側に配置されたレンズの像側の面の曲率半径である。
【0036】
この条件式(5)は、第3レンズ群の最も像側、すなわち、対物レンズの最も像側に配置されたレンズの形状を規定したものである。この条件式を満足するように構成すると、非点収差や倍率色収差を補正しやすく、好適な光学性能を確保しやすくなる。
【0037】
なお、条件式(5)に代わり、次の条件式(5−1)、(5−2)のいずれかを満足するように構成するとさらに好ましい。
−3.5<(r
3lf+r
3lb)/(r
3lf−r
3lb)<1 ・・・(5−1)
−2.7<(r
3lf+r
3lb)/(r
3lf−r
3lb)<0.6・・・(5−2)
また、条件式(5−1)の上限値又は下限値を、条件式(5)、(5−2)の上限値又は下限値としても良いし、条件式(5−2)の上限値又は下限値を、条件式(5)、(5−1)の上限値又は下限値としても良い。
【0038】
また、本実施形態の対物レンズは、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
|ΔDT
n|<8 ・・・(6)
ただし、ΔDTは前記第2レンズ群が微小変動した時の歪曲収差の変動量である。
なお、微小変動とは像面を(Fナンバー×0.005)mm変動させるために必要な前記第2レンズ群の光軸に沿った変動である。
【0039】
この条件式(6)は、第2レンズ群、すなわち、可動レンズ群が移動して微小((Fナンバー×0.005)mm)に像面が変動した時の歪曲収差の変動量を表したものである。この条件式(6)の上限値を上回らないように構成すると、歪曲収差の変動量、すなわち、被写体観察時に観察画像の変動を小さく抑えやすい。
【0040】
なお、条件式(6)に代わり、次の条件式(6−1)、(6−2)のいずれかを満足するように構成するとさらに好ましい。
|ΔDT
n|<6.5 ・・・(6−1)
|ΔDT
n|<5 ・・・(6−2)
【0041】
また、本実施形態の対物レンズは、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
0.15<|(1‐β
c2・β
c2)×β
c3・β
c3|<1.5 ・・・(7)
ただし、β
c2は前記近接観察状態での前記第2レンズ群の横倍率、β
c3は前記近接観察状態での前記第3レンズ群の横倍率である。
【0042】
この条件式(7)は、近接観察状態において、第2レンズ群、すわなち、可動レンズ群が移動する際の像面の変動量を規定したものである。この条件式(7)の下限値を下回らないように構成すると、可動レンズ群の移動量に対する像面の変動量が小さくなりすぎず、その結果として、必要な移動量を小さく抑えることができるため、光学系全体を小型化しやすい。一方、上限値を上回らないように構成すると、可動レンズ群の移動量に対する像面の変動量が大きくなりすぎず、その結果として、像面湾曲の収差変動を小さく抑えることができる。
【0043】
なお、条件式(7)に代わり、次の条件式(7−1)、(7−2)のいずれかを満足するように構成するとさらに好ましい。
0.2<|(1‐β
c2・β
c2)×β
c3・β
c3|<1.4 ・・・(7−1)
0.25<|(1‐β
c2・β
c2)×β
c3・β
c3|<1.3 ・・・(7−2)
また、条件式(7−1)の上限値又は下限値を、条件式(7)、(7−2)の上限値又は下限値としても良いし、条件式(7−2)の上限値又は下限値を、条件式(7)、(7−1)の上限値又は下限値としても良い。
【0044】
また、本実施形態の対物レンズは、前記第2レンズ群が、単一のレンズ成分により構成されていることが好ましい。
【0045】
このように構成すると、対物レンズの構成を簡略化・軽量化しやすくなる。また、対物レンズの構成が簡単になるので、この対物レンズを組み込んだ観察装置の構成も簡略化・軽量化しやすくなる。なお、ここでレンズ成分とは、レンズ単体又は接合レンズのことをいう。
【0046】
また、本実施形態の対物レンズは、前記第3レンズ群が、正のパワーを持つことを持つことが好ましい。
【0047】
このような構成にすると、像面湾曲収差、非点収差、コマ収差の変動を抑えやすい。また、明るさ絞りを固定とすることに加えて、このような構成とすることにより、可動レンズ群である第2レンズ群の移動による光束の入射角の変化を抑えやすくなり、周辺光量の低下を防ぎやすくなる。
【0048】
また、本実施形態の対物レンズは、前記第1レンズ群が、負のパワーを持ち、前記第2レンズ群が、負のパワーを持つことが好ましい。
【0049】
本実施形態の対物レンズは、前記第1レンズ群が、負のパワーを持ち、前記第3レンズ群が正のパワーを持つ場合には、前記第2レンズ群が、負のパワーを持つことが好ましい。
このように構成すると、第1、2レンズ群を同じ負群で構成できるため、第1レンズ群で発生する収差を第2レンズ群が分担できるため像面湾曲収差、非点収差を制御しやすい。また、通常観察状態から近接観察状態への歪曲収差の変動を制御しやすい。
【0050】
また、本実施形態の対物レンズは、前記第1レンズ群が、正のパワーを持ち、前記第2レンズ群が負のパワーを持つことが好ましい。
【0051】
このように構成すると、2つの正レンズ群が対称的に配置されることになるため、正の第1レンズ群で発生する収差を正の第3レンズ群で補正することができ、倍率色収差、非点収差、歪曲収差を抑制しやすい。
【0052】
また、本実施形態の対物レンズは、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
0.9<Fno
n/Fno
c ・・・(8)
ただし、Fno
nは前記通常観察状態での全系のFナンバー、Fno
cは前記近接観察状態での全系のFナンバーである。
【0053】
この条件式(8)を満足するように構成すると、対物レンズと高画素化された撮像素子とを組み合わせて使用しても、通常観察状態から近接観察状態までの各状態において十分な焦点深度を確保しやすい。これは、通常観察状態のFナンバーが近接観察状態のFナンバーとほぼ同じになるため、近接観察状態において回折の影響を受けないようにFナンバーを小さくしても通常観察状態におけるFナンバーを必要以上に小さくする必要がなくなるためである。
【0054】
また、本実施形態の観察装置は、上記のいずれかの対物レンズと、前記第2レンズ群を移動させるオートフォーカス機構と、を備え、前記第2レンズ群によりフォーカシングを行うことを特徴とする。
【0055】
なお、オートフォーカス機構とは、例えば、フォーカシングを行う可動レンズ群を光軸に沿って移動させる駆動機構と、所定の情報(対物レンズの像側に配置されたCCD等の撮像素子上に形成された画像情報や対物レンズの先端から観察対象までの距離情報等)に基づき、駆動機構を制御する制御手段と、により構成したものである。
【0056】
以下に、本発明の対物レンズを備えた観察装置に係る実施例について図面を参照しながら説明する。
【0057】
なお、光学系の光軸に沿う断面図のr
1,r
2,・・・及びd
1,d
2,・・・において下付き文字として示した数字は、数値データにおける面番号1,2,・・・に対応している。
【0058】
また、数値データにおいては、sは面番号、rは各面の曲率半径、dは面間隔、ndはd線における屈折率、νdはd線におけるアッベ数をそれぞれ示している。また、各実施例の図において、明るさ絞りSの位置を矢印で明示している。ここで、当該明るさ絞りSの位置はレンズ面の位置と近接しているため、絞り径は実際の絞り径より大きく図示されている。しかしながら、実際の絞り径は各実施例に記載のFナンバー等を用いて、当業者であれば適宜算出することが可能である。
【実施例1】
【0059】
以下に、
図1及び
図2を用いて、実施例1に係る対物レンズを備えた観察装置について詳細に説明する。
【0060】
なお、
図1は、この観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
図2は、
図1に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
【0061】
図1に示すように、この観察装置は、対物光学系OLとその対物光学系OLの像側に配置された実質的には屈折力を有さない平レンズPL光学系と、対物光学系OL中に配置された明るさ絞りSと、撮像面IMのみを示したCCD等の撮像素子とを備えている。なお、これらはすべて光軸Lc上に配置されている。
【0062】
対物光学系OLは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ群G
1と、正のパワーを持ち変倍時に光軸に沿って移動可能である第2レンズ群G
2と、正のパワーを持つ第3レンズ群G
3とからなる。なお、明るさ絞りSは、第2レンズ群G
2と第3レンズ群G
3との間に配置されている。
【0063】
第1レンズ群G
1は、物体側から順に、負のパワーを持ち像側に凹面を向けた平凹レンズであるレンズL
11と、平レンズであるレンズL
12と、正のパワーを持ち像側に凸面を向けたメニスカスレンズであるレンズL
13とにより構成されている。
【0064】
第2レンズ群G
2は、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL
21により構成されている。
【0065】
第3レンズ群G
3は、物体側から順に、負のパワーを持つ両凹レンズであるレンズL
31と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL
32と、正のパワーを持ち像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL
33と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL
34と、負のパワーを持ち像側に凸面を向けたメニスカスレンズであるレンズL
35とにより構成されている。なお、レンズL
31とレンズL
32、レンズL
34とレンズL
35は接合されている。
【0066】
そして、この観察装置では、第2レンズ群G
2を光軸に沿って物体側に移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態へ観察状態を可逆的、且つ、連続的に変更させて、変倍を行うことができるようになっている。なお、この変倍時に、第1レンズ群G
1と第3レンズ群G
3と明るさ絞りSは固定である。
【0067】
次に、この観察装置に備えられた光学系に係る数値データを示す。
【0068】
数値データ1
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
1 ∞ 0.36 1.88300 40.76
2 1.150 0.78
3 ∞ 0.31 1.51400 73.43
4 ∞ 0.45
5 -3.219 0.54 1.81600 46.62
6 -1.949 D6
7 1.633 0.74 1.58913 61.14
8 -13.006 D8
9(絞り面) ∞ 0.03
10 -1.186 0.44 1.59270 35.31
11 0.800 0.43 1.48749 70.23
12 -2.732 0.45
13 2.257 0.47 1.58913 61.14
14 47.501 0.45
15 3.795 0.92 1.88300 40.76
16 -2.335 0.30 1.92286 18.90
17 -8.306 0.45
18 ∞ 0.40 1.52300 58.50
19 ∞ 0.50
20(像面) ∞
【0069】
対物光学系に係る各種データ
ズーム比:1.36
観察状態 通常観察 中間 近接観察
焦点距離 0.95 1.14 1.29
Fナンバー 8.34 8.16 8.00
画角(2ω) 121.47 93.26 78.18
像高 0.80 0.80 0.80
レンズ全長(in air) 9.44 9.18 8.97
BF(in air) 1.16 0.90 0.69
【0070】
面間隔
観察状態 通常観察 中間 近接観察
D6 1.16 0.79 0.54
D8 0.45 0.82 1.07
【0071】
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -3.87
2 7 2.51
3 10 2.25
【0072】
条件式に係るデータ
条件式(1):1.24<|F
1f/F
n|<1.8:−1.368
条件式(2):0.8<|F
1f/F
c|<1.7:−1.007
条件式(3):0.7<|θ
c/θ
n|<1.5:1.00
条件式(4):ω
nP/ω
nMax<0.7:0.659
条件式(5):−3<(r
3lf+r
3lb)/(r
3lf−r
3lb)<2:−1.78
条件式(6):|ΔDT
n|<8:−4.543
条件式(7):0.2<|(1‐β
c2・β
c2)×β
c3・β
c3|<1.2:0.411
条件式(8):0.9<Fno
n/Fno
c:1.04
【実施例2】
【0073】
以下に、
図3及び
図4を用いて、実施例2に係る対物レンズを備えた観察装置について詳細に説明する。
【0074】
なお、
図3は、この観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
図4は、
図3に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
【0075】
図3に示すように、この観察装置は、対物光学系OLとその対物光学系OLの像側に配置された実質的には屈折力を有さない平レンズPL光学系と、対物光学系OL中に配置された明るさ絞りSと、撮像面IMのみを示したCCD等の撮像素子とを備えている。なお、これらはすべて光軸Lc上に配置されている。
【0076】
対物光学系OLは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ群G
1と、正のパワーを持ち変倍時に光軸に沿って移動可能である第2レンズ群G
2と、正のパワーを持つ第3レンズ群G
3とからなる。なお、明るさ絞りSは、第2レンズ群G
2と第3レンズ群G
3との間に配置されている。
【0077】
第1レンズ群G
1は、物体側から順に、負のパワーを持ち像側に凹面を向けた平凹レンズであるレンズL
11と、平レンズであるレンズL
12と、正のパワーを持ち像側に凸面を向けたメニスカスレンズであるレンズL
13とにより構成されている。
【0078】
第2レンズ群G
2は、正のパワーを持ち像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL
21により構成されている。
【0079】
第3レンズ群G
3は、物体側から順に、負のパワーを持つ両凹レンズであるレンズL
31と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL
32と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL
33と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL
34と、負のパワーを持ち像側に凸面を向けたメニスカスレンズであるレンズL
35とにより構成されている。なお、レンズL
31とレンズL
32、レンズL
34とレンズL
35は接合されている。
【0080】
そして、この観察装置では、第2レンズ群G
2を光軸に沿って物体側に移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態へ観察状態を可逆的、且つ、連続的に変更させて、変倍を行うことができるようになっている。なお、この変倍時に、第1レンズ群G
1と第3レンズ群G
3と明るさ絞りSは固定である。
【0081】
次に、この観察装置に備えられた光学系に係る数値データを示す。
【0082】
数値データ2
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
1 ∞ 0.36 1.88300 40.76
2 1.200 0.83
3 ∞ 0.31 1.51400 73.43
4 ∞ 0.47
5 -3.541 0.68 1.88300 40.76
6 -2.056 D6
7 1.753 0.78 1.58913 61.14
8 36.011 D8
9(絞り面) ∞ 0.03
10 -1.383 0.52 1.58144 40.75
11 0.900 0.44 1.48749 70.23
12 -5.939 0.45
13 2.524 0.60 1.69680 55.53
14 -5.573 0.45
15 6.380 0.79 1.88300 40.76
16 -2.509 0.30 1.92286 18.90
17 -10.370 0.45
18 ∞ 0.40 1.52300 58.50
19 ∞ 0.50
20(像面) ∞
【0083】
対物光学系に係る各種データ
ズーム比:1.40
観察状態 通常観察 中間 近接観察
焦点距離 0.95 1.15 1.33
Fナンバー 8.36 8.17 8.00
画角(2ω) 120.05 92.40 77.32
像高 0.80 0.80 0.80
レンズ全長(in air) 9.92 9.66 9.43
BF(in air) 1.16 0.91 0.68
【0084】
面間隔
観察状態 通常観察 中間 近接観察
D6 1.31 0.83 0.50
D8 0.45 0.93 1.26
【0085】
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -6.16
2 7 3.10
3 10 2.21
【0086】
条件式に係るデータ
条件式(1):1.24<|F
1f/F
n|<1.8:−1.428
条件式(2):0.8<|F
1f/F
c|<1.7:−1.021
条件式(3):0.7<|θ
c/θ
n|<1.5:1.00
条件式(4):ω
nP/ω
nMax<0.7:0.667
条件式(5):−3<(r
3lf+r
3lb)/(r
3lf−r
3lb)<2:−1.63
条件式(6):|ΔDT
n|<8:−3.779
条件式(7):0.2<|(1‐β
c2・β
c2)×β
c3・β
c3|<1.2:0.321
条件式(8):0.9<Fno
n/Fno
c:1.04
【実施例3】
【0087】
以下に、
図5及び
図6を用いて、実施例3に係る対物レンズを備えた観察装置について詳細に説明する。
【0088】
なお、
図5は、この観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
図6は、
図5に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
【0089】
図5に示すように、この観察装置は、対物光学系OLとその対物光学系OLの像側に配置された実質的には屈折力を有さない平レンズPL光学系と、対物光学系OL中に配置された明るさ絞りSと、撮像面IMのみを示したCCD等の撮像素子とを備えている。なお、これらはすべて光軸Lc上に配置されている。
【0090】
対物光学系OLは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ群G
1と、正のパワーを持ち変倍時に光軸に沿って移動可能である第2レンズ群G
2と、正のパワーを持つ第3レンズ群G
3とからなる。なお、明るさ絞りSは、第2レンズ群G
2と第3レンズ群G
3との間に配置されている。
【0091】
第1レンズ群G
1は、物体側から順に、負のパワーを持ち像側に凹面を向けた平凹レンズであるレンズL
11と、平レンズであるレンズL
12と、負のパワーを持ち像側に凸面を向けたメニスカスレンズであるレンズL
13とにより構成されている。
【0092】
第2レンズ群G
2は、物体側から順に、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL
21と、負のパワーを持ち像側に凸面を向けたメニスカスレンズであるレンズL
22とにより構成されている。なお、レンズL
21とレンズL
22は接合されている。
【0093】
第3レンズ群G
3は、物体側から順に、負のパワーを持つ両凹レンズであるレンズL
31と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL
32と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL
33と、負のパワーを持ち像側に凸面を向けたメニスカスレンズであるレンズL
34とにより構成されている。なお、レンズL
33とレンズL
34は接合されている。
【0094】
そして、この観察装置では、第2レンズ群G
2を光軸に沿って物体側に移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態へ観察状態を可逆的、且つ、連続的に変更させて、変倍を行うことができるようになっている。なお、この変倍時に、第1レンズ群G
1と第3レンズ群G
3と明るさ絞りSは固定である。
【0095】
次に、この観察装置に備えられた光学系に係る数値データを示す。
【0096】
数値データ3
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
1 ∞ 0.36 1.88300 40.76
2 1.186 0.65
3 ∞ 0.31 1.51400 73.43
4 ∞ 0.45
5 -2.347 1.12 1.92286 18.90
6 -2.862 D6
7 2.437 0.86 1.80100 34.97
8 -1.065 0.30 1.92286 18.90
9 -3.061 D9
10(絞り面) ∞ 0.03
11 -3.146 0.30 1.48749 70.23
12 1.331 1.23
13 2.556 0.50 1.65160 58.55
14 -21.046 0.45
15 2.200 1.23 1.58913 61.14
16 -1.800 0.30 1.92286 18.90
17 -9.377 0.45
18 ∞ 0.40 1.52300 58.50
19 ∞ 0.50
20(像面) ∞
【0097】
対物光学系に係る各種データ
ズーム比:1.30
観察状態 通常観察 中間 近接観察
焦点距離 0.94 1.09 1.22
Fナンバー 8.40 8.18 8.00
画角(2ω) 125.06 97.78 82.25
像高 0.80 0.80 0.80
レンズ全長(in air) 10.68 10.44 10.23
BF(in air) 1.16 0.92 0.72
【0098】
面間隔
観察状態 通常観察 中間 近接観察
D6 0.98 0.69 0.45
D9 0.45 0.74 0.98
【0099】
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -1.67
2 7 2.10
3 11 3.44
【0100】
条件式に係るデータ
条件式(1):1.24<|F
1f/F
n|<1.8:−1.427
条件式(2):0.8<|F
1f/F
c|<1.7:−1.100
条件式(3):0.7<|θ
c/θ
n|<1.5:1.00
条件式(4):ω
nP/ω
nMax<0.7:0.645
条件式(5):−3<(r
3lf+r
3lb)/(r
3lf−r
3lb)<2:−1.47
条件式(6):|ΔDT
n|<8:−5.205
条件式(7):0.2<|(1‐β
c2・β
c2)×β
c3・β
c3|<1.2:0.373
条件式(8):0.9<Fno
n/Fno
c:1.05
【実施例4】
【0101】
以下に、
図7及び
図8を用いて、実施例4に係る対物レンズを備えた観察装置について詳細に説明する。
【0102】
なお、
図7は、この観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
図8は、
図7に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
【0103】
図7に示すように、この観察装置は、対物光学系OLとその対物光学系OLの像側に配置された実質的には屈折力を有さない平レンズPL光学系と、対物光学系OL中に配置された明るさ絞りSと、撮像面IMのみを示したCCD等の撮像素子とを備えている。なお、これらはすべて光軸Lc上に配置されている。
【0104】
対物光学系OLは、物体側から順に、正のパワーを持つ第1レンズ群G
1と、負のパワーを持ち変倍時に光軸に沿って移動可能である第2レンズ群G
2と、正のパワーを持つ第3レンズ群G
3とからなる。なお、明るさ絞りSは、第2レンズ群G
2と第3レンズ群G
3との間に配置されている。
【0105】
第1レンズ群G
1は、物体側から順に、負のパワーを持ち像側に凹面を向けた平凹レンズであるレンズL
11と、平レンズであるレンズL
12と、正のパワーを持ち像側に凸面を向けたメニスカスレンズであるレンズL
13と、負のパワーを持ち像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL
14と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL
15とにより構成されている。なお、レンズL
14とレンズL
15は接合されている。
【0106】
第2レンズ群G
2は、負のパワーを持ち像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるであるレンズL
21により構成されている。
【0107】
第3レンズ群G
3は、物体側から順に、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL
31と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL
32と、負のパワーを持ち像側に凸面を向けたメニスカスレンズであるレンズL
33とにより構成されている。なお、レンズL
32とレンズL
33は接合されている。
【0108】
そして、この観察装置では、第2レンズ群G
2を光軸に沿って像側に移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態へ観察状態を可逆的、且つ、連続的に変更させて、変倍を行うことができるようになっている。なお、この変倍時に、第1レンズ群G
1と第3レンズ群G
3と明るさ絞りSは固定である。
【0109】
次に、この観察装置に備えられた光学系に係る数値データを示す。
【0110】
数値データ4
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
1 ∞ 0.36 1.88300 40.76
2 1.102 1.02
3 ∞ 0.31 1.51400 73.43
4 ∞ 0.70
5 -3.585 1.23 1.74951 35.33
6 -2.641 0.45
7 4.735 0.30 1.92286 18.90
8 2.496 0.65 1.88300 40.76
9 -9.184 D9
10 4.876 0.30 1.80400 46.57
11 1.681 D11
12(絞り面) ∞ 0.48
13 3.309 0.35 1.69680 55.53
14 -9.254 0.94
15 2.751 1.07 1.48749 70.23
16 -2.743 0.70 1.92286 18.90
17 -10.460 0.72
18 ∞ 0.40 1.52300 58.50
19 ∞ 0.50
20(像面) ∞
【0111】
対物光学系に係る各種データ
ズーム比:1.26
観察状態 通常観察 中間 近接観察
焦点距離 0.95 1.12 1.20
Fナンバー 8.85 8.36 8.00
画角(2ω) 123.11 88.85 76.64
像高 0.80 0.80 0.80
レンズ全長(in air) 12.18 11.93 11.74
BF(in air) 1.44 1.18 1.00
【0112】
面間隔
観察状態 通常観察 中間 近接観察
D9 0.45 1.09 1.43
D11 1.43 0.79 0.45
【0113】
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 1.56
2 10 -3.33
3 13 2.73
【0114】
条件式に係るデータ
条件式(1):1.24<|F
1f/F
n|<1.8:−1.309
条件式(2):0.8<|F
1f/F
c|<1.7:−1.037
条件式(3):0.7<|θ
c/θ
n|<1.5:0.998
条件式(4):ω
nP/ω
nMax<0.7:0.649
条件式(5):−3<(r
3lf+r
3lb)/(r
3lf−r
3lb)<2:−1.71
条件式(6):|ΔDT
n|<8:−4.351
条件式(7):0.2<|(1‐β
c2・β
c2)×β
c3・β
c3|<1.2:0.380
条件式(8):0.9<Fno
n/Fno
c:1.10
【実施例5】
【0115】
以下に、
図9及び
図10を用いて、実施例5に係る対物レンズを備えた観察装置について詳細に説明する。
【0116】
なお、
図9は、この観察装置が備える光学系の構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
図10は、
図9に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
【0117】
図9に示すように、この観察装置は、対物光学系OLとその対物光学系OLの像側に配置された実質的には屈折力を有さない平レンズPL光学系と、対物光学系OL中に配置された明るさ絞りSと、撮像面IMのみを示したCCD等の撮像素子とを備えている。なお、これらはすべて光軸Lc上に配置されている。
【0118】
対物光学系OLは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ群G
1と、負のパワーを持ち変倍時に光軸に沿って移動可能である第2レンズ群G
2と、正のパワーを持つ第3レンズ群G
3とからなる。なお、明るさ絞りSは、第2レンズ群G
2と第3レンズ群G
3との間に配置されている。
【0119】
第1レンズ群G
1は、物体側から順に、負のパワーを持ち像側に凹面を向けた平凹レンズであるレンズL
11と、平レンズであるレンズL
12により構成されている。
【0120】
第2レンズ群G
2は、負のパワーを持ち像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL
21により構成されている。
【0121】
第3レンズ群G
3は、物体側から順に、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL
31と、負のパワーを持ち像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL
32と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL
33と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL
34と、負のパワーを持つ両凹レンズであるレンズL
35とにより構成されている。なお、レンズL
32とレンズL
33、レンズL
34とレンズL
35は接合されている。
【0122】
そして、この観察装置では、第2レンズ群G
2を光軸に沿って物体側に移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態へ観察状態を可逆的、且つ、連続的に変更させて、変倍を行うことができるようになっている。なお、この変倍時に、第1レンズ群G
1と第3レンズ群G
3と明るさ絞りSは固定である。
【0123】
次に、この観察装置に備えられた光学系に係る数値データを示す。
【0124】
数値データ5
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
1 ∞ 0.36 1.88300 40.76
2 1.150 0.68
3 ∞ 0.31 1.51400 73.43
4 ∞ D4
5 1.575 0.30 1.92286 18.90
6 1.102 D6
7(絞り面) ∞ 0.03
8 6.042 0.35 1.69895 30.13
9 -3.072 0.45
10 5.578 0.30 1.92286 18.90
11 1.350 1.04 1.69895 30.13
12 -20.059 2.55
13 1.438 0.98 1.48749 70.23
14 -6.190 0.30 1.92286 18.90
15 2.046 0.45
16 ∞ 0.40 1.52300 58.50
17 ∞ 0.50
18(像面) ∞
【0125】
対物光学系に係る各種データ
ズーム比:0.93
観察状態 通常観察 中間 近接観察
焦点距離 0.93 0.88 0.87
Fナンバー 8.51 8.10 8.00
画角(2ω) 124.98 126.12 126.74
像高 0.80 0.80 0.80
レンズ全長(in air) 12.32 12.14 12.10
BF(in air) 1.16 0.99 0.96
【0126】
面間隔
観察状態 通常観察 中間 近接観察
D4 1.14 0.95 0.90
D6 2.37 2.56 2.61
【0127】
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -1.30
2 5 -5.72
3 8 1.85
【0128】
条件式に係るデータ
条件式(1):1.24<|F
1f/F
n|<1.8:−1.396
条件式(2):0.8<|F
1f/F
c|<1.7:−1.500
条件式(3):0.7<|θ
c/θ
n|<1.5:0.998
条件式(4):ω
nP/ω
nMax<0.7:0.650
条件式(5):−3<(r
3lf+r
3lb)/(r
3lf−r
3lb)<2:0.503
条件式(6):|ΔDT
n|<8:−0.632
条件式(7):0.2<|(1‐β
c2・β
c2)×β
c3・β
c3|<1.2:0.948
条件式(8):0.9<Fno
n/Fno
c:1.06
【実施例6】
【0129】
以下に、
図11及び
図12を用いて、実施例6に係る対物レンズを備えた観察装置について詳細に説明する。
【0130】
なお、
図11は、この観察装置が備える光学系の構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
図12は、
図11に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
【0131】
図11に示すように、この観察装置は、対物光学系OLとその対物光学系OLの像側に配置された実質的には屈折力を有さない平レンズPL光学系と、対物光学系OL中に配置された明るさ絞りSと、撮像面IMのみを示したCCD等の撮像素子とを備えている。なお、これらはすべて光軸Lc上に配置されている。
【0132】
対物光学系OLは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ群G
1と、負のパワーを持ち変倍時に光軸に沿って移動可能である第2レンズ群G
2と、正のパワーを持つ第3レンズ群G
3とからなる。なお、明るさ絞りSは、第3レンズ群G
3中に配置されている。
【0133】
第1レンズ群G
1は、物体側から順に、負のパワーを持ち像側に凹面を向けた平凹レンズであるレンズL
11と、平レンズであるレンズL
12とにより構成されている。
【0134】
第2レンズ群G
2は、負のパワーを持ち像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL
21により構成されている。
【0135】
第3レンズ群G
3は、物体側から順に、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL
31と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL
32と、負のパワーを持ち像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL
33と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL
34と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL
35と、負のパワーを持つ両凹レンズであるレンズL
36とにより構成されている。なお、レンズL
33とレンズL
34、レンズL
35とレンズL
36は接合されている。
【0136】
そして、この観察装置では、第2レンズ群G
2を光軸に沿って物体側に移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態へ観察状態を可逆的、且つ、連続的に変更させて、変倍を行うことができるようになっている。なお、この変倍時に、第1レンズ群G
1と第3レンズ群G
3と明るさ絞りSは固定である。
【0137】
次に、この観察装置に備えられた光学系に係る数値データを示す。
【0138】
数値データ6
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
1 ∞ 0.36 1.88300 40.76
2 1.156 0.68
3 ∞ 0.31 1.51400 73.43
4 ∞ D4
5 3.324 0.30 1.92286 18.90
6 2.052 D6
7 181.427 0.37 1.58313 59.38
8 -11.991 0.45
9(絞り面) ∞ 0.03
10 3.405 0.34 1.69895 30.13
11 -13.877 0.53
12 4.040 0.33 1.92286 18.90
13 1.261 0.41 1.69895 30.13
14 -106.024 2.65
15 1.517 0.92 1.48749 70.23
16 -4.277 0.30 1.92286 18.90
17 2.561 0.46
18 ∞ 0.40 1.52300 58.50
19 ∞ 0.50
20(像面) ∞
【0139】
対物光学系に係る各種データ
ズーム比:0.94
観察状態 通常観察 中間 近接観察
焦点距離 0.92 0.88 0.86
Fナンバー 8.48 8.16 8.00
画角(2ω) 126.22 126.58 126.62
像高 0.80 0.80 0.80
レンズ全長(in air) 12.31 12.18 12.11
BF(in air) 1.18 1.04 0.97
【0140】
面間隔
観察状態 通常観察 中間 近接観察
D4 1.21 1.02 0.90
D6 1.97 2.16 2.28
【0141】
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -1.31
2 5 -6.55
3 7 2.04
【0142】
条件式に係るデータ
条件式(1):1.24<|F
1f/F
n|<1.8:−1.427
条件式(2):0.8<|F
1f/F
c|<1.7:−1.522
条件式(3):0.7<|θ
c/θ
n|<1.5:0.998
条件式(4):ω
nP/ω
nMax<0.7:0.651
条件式(5):−3<(r
3lf+r
3lb)/(r
3lf−r
3lb)<2:0.250
条件式(6):|ΔDT
n|<8:−1.113
条件式(7):0.2<|(1‐β
c2・β
c2)×β
c3・β
c3|<1.2:0.693
条件式(8):0.9<Fno
n/Fno
c:1.05
【実施例7】
【0143】
以下に、
図13及び
図14を用いて、実施例7に係る対物レンズを備えた観察装置について詳細に説明する。
【0144】
なお、
図13は、この観察装置が備える光学系の構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
図14は、
図13に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
【0145】
図14に示すように、この観察装置は、対物光学系OLとその対物光学系OLの像側に配置された実質的には屈折力を有さない平レンズPL光学系と、対物光学系OL中に配置された明るさ絞りSと、撮像面IMのみを示したCCD等の撮像素子とを備えている。なお、これらはすべて光軸Lc上に配置されている。
【0146】
対物光学系OLは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ群G
1と、正のパワーを持ち変倍時に光軸に沿って移動可能である第2レンズ群G
2と、正のパワーを持つ第3レンズ群G
3とからなる。なお、明るさ絞りSは、第3レンズ群G
3中に配置されている。
【0147】
第1レンズ群G
1は、物体側から順に、負のパワーを持ち像側に凹面を向けた平凹レンズであるレンズL
11と、平レンズであるレンズL
12と、正のパワーを持ち像側に凸面を向けたメニスカスレンズであるレンズL
13とにより構成されている。
【0148】
第2レンズ群G
2は、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL
21により構成されている。
【0149】
第3レンズ群G
3は、物体側から順に、負のパワーを持ち像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL
31と、負のパワーを持つ両凹レンズであるレンズL
32と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL
33と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL
34と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL
35と、負のパワーを持ち像側に凸面を向けたメニスカスレンズであるレンズL
36とにより構成されている。なお、レンズL
32とレンズL
33、レンズL
35とレンズL
36は接合されている。
【0150】
そして、この観察装置では、第2レンズ群G
2を光軸に沿って物体側に移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態へ観察状態を可逆的、且つ、連続的に変更させて、変更することができるようになっている。なお、この変倍時に、第1レンズ群G
1と第3レンズ群G
3と明るさ絞りSは固定である。
【0151】
次に、この観察装置に備えられた光学系に係る数値データを示す。
【0152】
数値データ7
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
1 ∞ 0.36 1.88300 40.76
2 1.230 1.00
3 ∞ 0.31 1.51400 73.43
4 ∞ 0.64
5 -4.539 0.83 1.81600 46.62
6 -2.328 D6
7 2.832 0.57 1.58913 61.14
8 -13.345 D8
9 3.894 0.30 1.92286 18.90
10 3.265 0.11
11(絞り面) ∞ 0.03
12 -2.862 0.80 1.59270 35.31
13 1.100 0.50 1.48749 70.23
14 -5.306 1.47
15 4.016 0.96 1.58913 61.14
16 -4.368 0.25
17 4.818 1.09 1.88300 40.76
18 -2.669 0.30 1.92286 18.90
19 -27.226 0.43
20 ∞ 0.40 1.52300 58.50
21 ∞ 0.50
22(像面) ∞
【0153】
対物光学系に係る各種データ
ズーム比:1.55
観察状態 通常観察 中間 近接観察
焦点距離 0.93 1.18 1.44
Fナンバー 7.51 7.76 8.00
画角(2ω) 124.67 92.77 76.42
像高 0.80 0.80 0.80
レンズ全長(in air) 12.24 11.98 11.72
BF(in air) 1.15 0.89 0.62
【0154】
面間隔
観察状態 通常観察 中間 近接観察
D6 1.35 0.67 0.20
D8 0.24 0.92 1.39
【0155】
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -7.15
2 7 4.02
3 9 2.01
【0156】
条件式に係るデータ
条件式(1):1.24<|F
1f/F
n|<1.8:−1.499
条件式(2):0.8<|F
1f/F
c|<1.7:−0.9652
条件式(3):0.7<|θ
c/θ
n|<1.5:1.00
条件式(4):ω
nP/ω
nMax<0.7:0.6533
条件式(5):−3<(r
3lf+r
3lb)/(r
3lf−r
3lb)<2:−1.21
条件式(6):|ΔDT
n|<8:−3.215
条件式(7):0.2<|(1‐β
c2・β
c2)×β
c3・β
c3|<1.2:0.203
条件式(8):0.9<Fno
n/Fno
c:0.939
【実施例8】
【0157】
以下に、
図15及び
図16を用いて、実施例8に係る対物レンズを備えた観察装置について詳細に説明する。
【0158】
なお、
図15は、この観察装置が備える光学系の構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
図16は、
図15に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
【0159】
図15に示すように、この観察装置は、対物光学系OLとその対物光学系OLの像側に配置された実質的には屈折力を有さない平レンズPL光学系と、対物光学系OL中に配置された明るさ絞りSと、撮像面IMのみを示したCCD等の撮像素子とを備えている。なお、これらはすべて光軸Lc上に配置されている。
【0160】
対物光学系OLは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ群G
1と、正のパワーを持ち変倍時に光軸に沿って移動可能である第2レンズ群G
2と、正のパワーを持つ第3レンズ群G
3とからなる。なお、明るさ絞りSは、第2レンズ群G
2と第3レンズ群G
3との間に配置されている。
【0161】
第1レンズ群G
1は、物体側から順に、負のパワーを持つ両凹レンズであるレンズL
11と、平レンズであるレンズL
12と、正のパワーを持ち像側に凸面を向けたメニスカスレンズであるレンズL
13とにより構成されている。
【0162】
第2レンズ群G
2は、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL
21により構成されている。
【0163】
第3レンズ群G
3は、物体側から順に、負のパワーを持つ両凹レンズであるレンズL
31と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL
32と、正のパワーを持ち像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるレンズL
33と、正のパワーを持つ両凸レンズであるレンズL
34と、負のパワーを持ち像側に凸面を向けたメニスカスレンズであるレンズL
35とにより構成されている。なお、レンズL
31とレンズL
32、レンズL
34とレンズL
35は接合されている。
【0164】
そして、この観察装置では、第2レンズ群G
2を光軸に沿って物体側に移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態へ観察状態を可逆的、且つ、連続的に変更させて、変倍を行うことができるようになっている。なお、この変倍時に、第1レンズ群G
1と第3レンズ群G
3と明るさ絞りSは固定である。
【0165】
次に、この観察装置に備えられた光学系に係る数値データを示す。
【0166】
数値データ8
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
1 -8.111 0.36 1.88300 40.76
2 1.258 0.78
3 ∞ 0.31 1.51400 73.43
4 ∞ 0.46
5 -3.124 0.60 1.81600 46.62
6 -1.836 D6
7 1.719 0.55 1.58913 61.14
8 -114.439 D8
9(絞り面) ∞ 0.03
10 -1.792 0.50 1.59270 35.31
11 0.744 0.94 1.48749 70.23
12 -2.973 0.45
13 2.762 0.47 1.58913 61.14
14 138.170 0.45
15 5.220 0.97 1.88300 40.76
16 -2.636 0.35 1.92286 18.90
17 -9.384 0.47
18 ∞ 0.40 1.52300 58.50
19 ∞ 0.50
20(像面) ∞
【0167】
対物光学系に係る各種データ
ズーム比:1.33
観察状態 通常観察 中間 近接観察
焦点距離 0.95 1.12 1.26
Fナンバー 8.20 8.09 8.00
画角(2ω) 121.38 92.43 78.15
像高 0.80 0.80 0.80
レンズ全長(in air) 10.13 9.88 9.68
BF(in air) 1.18 0.93 0.72
【0168】
面間隔
観察状態 通常観察 中間 近接観察
D6 1.29 0.89 0.62
D8 0.45 0.85 1.12
【0169】
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -4.70
2 7 2.88
3 10 2.39
【0170】
条件式に係るデータ
条件式(1):1.24<|F
1f/F
n|<1.8:−1.278
条件式(2):0.8<|F
1f/F
c|<1.7:−0.9608
条件式(3):0.7<|θ
c/θ
n|<1.5:0.999
条件式(4):ω
nP/ω
nMax<0.7:−0.661
条件式(5):−3<(r
3lf+r
3lb)/(r
3lf−r
3lb)<2:−1.78
条件式(6):|ΔDT
n|<8:−3.927
条件式(7):0.2<|(1‐β
c2・β
c2)×β
c3・β
c3|<1.2:0.399
条件式(8):0.9<Fno
n/Fno
c:1.02
【実施例9】
【0171】
以下に、
図17及び
図18を用いて、実施例9に係る対物レンズを備えた観察装置について詳細に説明する。
【0172】
なお、
図17は、この観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
図18は、
図17に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
【0173】
図17に示すように、この観察装置は、対物光学系OLとその対物光学系OLの像側に配置された実質的には屈折力を有さない平レンズPL光学系と、対物光学系OL中に配置された明るさ絞りSと、撮像面IMのみを示したCCD等の撮像素子とを備えている。なお、これらはすべて光軸Lc上に配置されている。
【0174】
対物光学系OLは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ群G
1と、負のパワーを持ち変倍時に光軸に沿って移動可能である第2レンズ群G
2と、正のパワーを持つ第3レンズ群G
3とからなる。なお、明るさ絞りSは、第2レンズ群G
2と第3レンズ群G
3との間に配置されている。
【0175】
第1レンズ群G
1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた平凹負レンズL
11と、平レンズL
12とにより構成されている。
【0176】
第2レンズ群G
2は、物体側から順に、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL
21と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL
22とにより構成されている。なお、負メニスカスレンズL
21と、負メニスカスレンズL
22と、は接合されている。
【0177】
第3レンズ群G
3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL
31と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL
32と、両凸正レンズL
33と、両凸正レンズL
34と、両凹負レンズL
35とにより構成されている。なお、負メニスカスレンズL
32と、両凸正レンズL
33と、は接合されている。また、両凸正レンズL
34と、両凹負レンズL
35と、は接合されている。
【0178】
そして、この観察装置では、第2レンズ群G
2を光軸に沿って物体側に移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態へ観察状態を可逆的、且つ、連続的に変更させて、変倍を行うことができるようになっている。なお、この変倍時に、第1レンズ群G
1と第3レンズ群G
3と明るさ絞りSは固定である。
【0179】
次に、この観察装置に備えられた光学系に係る数値データを示す。
【0180】
数値データ
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
1 ∞ 0.36 1.88300 40.76
2 1.150 0.64
3 ∞ 0.31 1.51400 73.43
4 ∞ D4
5 -3.393 0.38 1.48749 70.23
6 -11.131 0.42 1.92286 18.90
7 -16.191 D7
8 (絞り面) ∞ 0.03
9 8.463 0.30 1.69895 30.13
10 9.477 0.45
11 2.400 0.30 1.92286 18.90
12 1.155 1.80 1.69895 30.13
13 -3.708 2.19
14 1.604 1.05 1.48749 70.23
15 -2.464 0.46 1.92286 18.90
16 3.441 0.50
17 ∞ 0.40 1.52300 58.50
18 ∞ 0.50
19 (像面) ∞
【0181】
対物光学系に係る各種データ
ズーム比:0.94
観察状態 通常観察 中間 近接観察
焦点距離 0.90 0.86 0.85
Fナンバー 8.40 8.14 8.00
画角(2ω) 127.27 127.46 126.81
像高 0.80 0.80 0.80
レンズ全長(in air) 12.27 12.13 12.06
BF(in air) 1.23 1.09 1.02
【0182】
面間隔
観察状態 通常観察 中間 近接観察
D4 1.04 0.68 0.45
D7 1.32 1.68 1.91
【0183】
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -1.30
2 5 -8.14
3 8 2.11
【0184】
条件式に係るデータ
条件式(1):1.24<|F
1f/F
n|<1.8:−1.453
条件式(2):0.8<|F
1f/F
c|<1.7:−1.536
条件式(3):0.7<|θ
c/θ
n|<1.5:0.999
条件式(4):ω
nP/ω
nMax<0.7:−0.656
条件式(5):−3<(r
3lf+r
3lb)/(r
3lf−r
3lb)<2:−0.165
条件式(6):|ΔDT
n|<8:−1.802
条件式(7):0.2<|(1‐β
c2・β
c2)×β
c3・β
c3|<1.2:0.328
条件式(8):0.9<Fno
n/Fno
c:1.051
【実施例10】
【0185】
以下に、
図19及び
図20を用いて、実施例10に係る対物レンズを備えた観察装置について詳細に説明する。
【0186】
なお、
図19は、この観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
図20は、
図19に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
【0187】
図19に示すように、この観察装置は、対物光学系OLとその対物光学系OLの像側に配置された実質的には屈折力を有さない平レンズPL光学系と、対物光学系OL中に配置された明るさ絞りSと、撮像面IMのみを示したCCD等の撮像素子とを備えている。なお、これらはすべて光軸Lc上に配置されている。
【0188】
対物光学系OLは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ群G
1と、負のパワーを持ち変倍時に光軸に沿って移動可能である第2レンズ群G
2と、正のパワーを持つ第3レンズ群G
3とからなる。なお、明るさ絞りSは、第2レンズ群G
2と第3レンズ群G
3との間に配置されている。
【0189】
第1レンズ群G
1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた平凹負レンズL
11と、平レンズL
12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL
13とにより構成されている。
【0190】
第2レンズ群G
2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL
21と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL
22とにより構成されている。なお、負メニスカスレンズL
21と、負メニスカスレンズL
22と、は接合されている。
【0191】
第3レンズ群G
3は、物体側から順に、両凸正レンズL
31と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL
32と、両凸正レンズL
33と、両凸正レンズL
34と、両凹負レンズL
35とにより構成されている。負メニスカスレンズL
32と、両凸正レンズL
33と、は接合されている。また、両凸正レンズL
34と、両凹負レンズL
35と、は接合されている。
【0192】
そして、この観察装置では、第2レンズ群G
2を光軸に沿って物体側に移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態へ観察状態を可逆的、且つ、連続的に変更させて、変倍を行うことができるようになっている。なお、この変倍時に、第1レンズ群G
1と第3レンズ群G
3と明るさ絞りSは固定である。
【0193】
次に、この観察装置に備えられた光学系に係る数値データを示す。
数値データ
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
1 ∞ 0.36 1.88300 40.76
2 1.170 0.72
3 ∞ 0.31 1.51400 73.43
4 ∞ 0.45
5 2.297 0.36 1.80400 46.57
6 3.138 D6
7 10.414 0.30 1.48749 70.23
8 3.897 0.03 1.92286 18.90
9 2.038 D9
10 (絞り面) ∞ 0.03
11 3.705 0.35 1.69895 30.13
12 -4.842 0.45
13 3.989 0.30 1.92286 18.90
14 1.227 1.21 1.69895 30.13
15 -23.098 2.09
16 1.565 0.94 1.48749 70.23
17 -3.191 0.30 1.92286 18.90
18 2.996 0.47
19 ∞ 0.40 1.52300 58.50
20 ∞ 0.50
21 (像面) ∞
【0194】
対物光学系に係る各種データ
ズーム比:0.98
観察状態 通常観察 中間 近接観察
焦点距離 0.94 0.89 0.88
Fナンバー 8.48 8.10 8.00
画角(2ω) 124.86 126.27 126.75
像高 0.80 0.80 0.80
レンズ全長(in air) 12.31 12.15 12.11
BF(in air) 1.18 1.02 0.97
【0195】
面間隔
観察状態 通常観察 中間 近接観察
D6 0.64 0.49 0.45
D9 2.03 2.18 2.22
【0196】
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -1.77
2 7 -3.57
3 10 1.85
【0197】
条件式に係るデータ
条件式(1):1.24<|F
1f/F
n|<1.8:−1.407
条件式(2):0.8<|F
1f/F
c|<1.7:−1.513
条件式(3):0.7<|θ
c/θ
n|<1.5:0.999
条件式(4):ω
nP/ω
nMax<0.7:−0.646
条件式(5):−3<(r
3lf+r
3lb)/(r
3lf−r
3lb)<2:0.032
条件式(6):|ΔDT
n|<8:−0.690
条件式(7):0.2<|(1‐β
c2・β
c2)×β
c3・β
c3|<1.2:1.223
条件式(8):0.9<Fno
n/Fno
c:1.060
【実施例11】
【0198】
以下に、
図21及び
図22を用いて、実施例11に係る対物レンズを備えた観察装置について詳細に説明する。
【0199】
なお、
図21は、この観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
図22は、
図21に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
【0200】
図21に示すように、この観察装置は、対物光学系OLとその対物光学系OLの像側に配置された実質的には屈折力を有さない平レンズPL光学系と、対物光学系OL中に配置された明るさ絞りSと、撮像面IMのみを示したCCD等の撮像素子とを備えている。なお、これらはすべて光軸Lc上に配置されている。
【0201】
対物光学系OLは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ群G
1と、負のパワーを持ち変倍時に光軸に沿って移動可能である第2レンズ群G
2と、正のパワーを持つ第3レンズ群G
3とからなる。なお、明るさ絞りSは、第2レンズ群G
2と第3レンズ群G
3との間に配置されている。
【0202】
第1レンズ群G
1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた平凹負レンズL
11と、平レンズL
12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL
13とにより構成されている。
【0203】
第2レンズ群G
2は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL
21により構成されている。
【0204】
第3レンズ群G
3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL
31と、両凸正レンズL
32と、両凸正レンズL
33と、両凹負レンズL
34とにより構成されている。なお、負メニスカスレンズL
31と、両凸正レンズL
32と、は接合されている。また、両凸正レンズL
33と、両凹負レンズL
34と、は接合されている。
【0205】
そして、この観察装置では、第2レンズ群G
2を光軸に沿って物体側に移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態へ観察状態を可逆的、且つ、連続的に変更させて、変倍を行うことができるようになっている。なお、この変倍時に、第1レンズ群G
1と第3レンズ群G
3と明るさ絞りSは固定である。
【0206】
次に、この観察装置に備えられた光学系に係る数値データを示す。
数値データ
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
1 ∞ 0.36 1.88300 40.76
2 1.193 0.77
3 ∞ 0.31 1.51400 73.43
4 ∞ 0.20
5 2.098 0.34 1.88300 40.76
6 2.235 D6
7 -3.023 0.53 1.69895 30.13
8 -4.742 D8
9 (絞り面) ∞ 0.03
10 2.565 0.30 1.92286 18.90
11 1.490 1.00 1.64769 33.79
12 -3.277 1.89
13 1.660 0.94 1.48749 70.23
14 -2.547 0.75 1.92286 18.90
15 3.677 0.55
16 ∞ 0.40 1.52300 58.50
17 ∞ 0.50
18 (像面) ∞
【0207】
対物光学系に係る各種データ
ズーム比:0.94
観察状態 通常観察 中間 近接観察
焦点距離 0.94 0.90 0.88
Fナンバー 8.53 8.16 8.00
画角(2ω) 124.77 125.39 124.74
像高 0.80 0.80 0.80
レンズ全長(in air) 11.69 11.54 11.48
BF(in air) 1.26 1.12 1.05
【0208】
面間隔
観察状態 通常観察 中間 近接観察
D6 1.87 1.26 0.93
D8 1.17 1.78 2.11
【0209】
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -1.45
2 7 -13.65
3 9 2.11
【0210】
条件式に係るデータ
条件式(1):1.24<|F
1f/F
n|<1.8:−1.434
条件式(2):0.8<|F
1f/F
c|<1.7:−1.541
条件式(3):0.7<|θ
c/θ
n|<1.5:0.999
条件式(4):ω
nP/ω
nMax<0.7:−0.646
条件式(5):−3<(r
3lf+r
3lb)/(r
3lf−r
3lb)<2:−0.182
条件式(6):|ΔDT
n|<8:−2.005
条件式(7):0.2<|(1‐β
c2・β
c2)×β
c3・β
c3|<1.2:0.206
条件式(8):0.9<Fno
n/Fno
c:1.066
【実施例12】
【0211】
以下に、
図23及び
図24を用いて、実施例12に係る対物レンズを備えた観察装置について詳細に説明する。
【0212】
なお、
図23は、この観察装置が備える光学系の構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
図24は、
図23に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
【0213】
図23に示すように、この観察装置は、対物光学系OLとその対物光学系OLの像側に配置された実質的には屈折力を有さない平レンズPL光学系と、対物光学系OL中に配置された明るさ絞りSと、撮像面IMのみを示したCCD等の撮像素子とを備えている。なお、これらはすべて光軸Lc上に配置されている。
【0214】
対物光学系OLは、物体側から順に、正のパワーを持つ第1レンズ群G
1と、負のパワーを持ち変倍時に光軸に沿って移動可能である第2レンズ群G
2と、正のパワーを持つ第3レンズ群G
3とからなる。なお、明るさ絞りSは、第3レンズ群G
3中に配置されている。
【0215】
第1レンズ群G
1は、像側に凹面を向けた平凹負レンズL
11と、平レンズL
12と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL
13と、両凸正レンズL
14とにより構成されている。
【0216】
第2レンズ群G
2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL
21により構成されている。
【0217】
第3レンズ群G
3は、物体側から順に、両凸正レンズL
31と、両凸正レンズL
32と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL
33とにより構成されている。なお、両凸正レンズL
32と、負メニスカスレンズL
33と、は接合されている。
【0218】
そして、この観察装置では、第2レンズ群G
2を光軸に沿って像側に移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態へ観察状態を可逆的、且つ、連続的に変更させて、変倍を行うことができるようになっている。なお、この変倍時に、第1レンズ群G
1と第3レンズ群G
3と明るさ絞りSは固定である。
【0219】
次に、この観察装置に備えられた光学系に係る数値データを示す。
数値データ
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
1 ∞ 0.36 1.88300 40.76
2 1.228 0.79
3 ∞ 0.31 1.51400 73.43
4 ∞ 0.45
5 -3.600 1.66 1.75500 52.32
6 -2.753 0.45
7 3.617 0.55 1.88300 40.76
8 -72.464 D8
9 2.374 0.30 1.88300 40.76
10 1.323 D10
11 (絞り面) ∞ 1.24
12 2.908 0.41 1.71999 50.23
13 -19.996 0.51
14 3.136 0.68 1.48749 70.23
15 -4.487 1.00 1.92286 18.90
16 -9.899 0.72
17 ∞ 0.40 1.52300 58.50
18 ∞ 0.50
19 (像面) ∞
【0220】
対物光学系に係る各種データ
ズーム比:1.38
観察状態 通常観察 中間 近接観察
焦点距離 0.95 1.18 1.31
Fナンバー 8.55 8.24 8.00
画角(2ω) 130.01 91.50 76.77
像高 0.80 0.80 0.80
レンズ全長(in air) 12.32 12.06 11.85
BF(in air) 1.45 1.18 0.97
【0221】
面間隔
観察状態 通常観察 中間 近接観察
D8 0.45 1.25 1.72
D10 1.72 0.92 0.45
【0222】
レンズ群デ−タ
群 始面 焦点距離
1 1 1.84
2 9 -3.91
3 11 2.59
【0223】
条件式に係るデータ
条件式(1):1.24<|F
1f/F
n|<1.8:−1.460
条件式(2):0.8<|F
1f/F
c|<1.7:−1.065
条件式(3):0.7<|θ
c/θ
n|<1.5:0.999
条件式(4):ω
nP/ω
nMax<0.7:−0.616
条件式(5):−3<(r
3lf+r
3lb)/(r
3lf−r
3lb)<2:−2.658
条件式(6):|ΔDT
n|<8:−4.540
条件式(7):0.2<|(1‐β
c2・β
c2)×β
c3・β
c3|<1.2:−0.267
条件式(8):0.9<Fno
n/Fno
c:1.069
【実施例13】
【0224】
以下に、
図25及び
図26を用いて、実施例13に係る対物レンズを備えた観察装置について詳細に説明する。
【0225】
なお、
図25は、この観察装置が備える光学系の構成及び移動方向を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
図26は、
図25に示した光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は通常観察状態、(b)は中間観察状態、(c)は近接観察状態を示す図である。
【0226】
図25に示すように、この観察装置は、対物光学系OLとその対物光学系OLの像側に配置された実質的には屈折力を有さない平レンズPL光学系と、対物光学系OL中に配置された明るさ絞りSと、撮像面IMのみを示したCCD等の撮像素子とを備えている。なお、これらはすべて光軸Lc上に配置されている。
【0227】
対物光学系OLは、物体側から順に、正のパワーを持つ第1レンズ群G
1と、負のパワーを持ち変倍時に光軸に沿って移動可能である第2レンズ群G
2と、正のパワーを持つ第3レンズ群G
3とからなる。なお、明るさ絞りSは、第2レンズ群G
2と第3レンズ群G
3との間に配置されている。
【0228】
第1レンズ群G
1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた平凹負レンズL
11と、平レンズL
12と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL
13と、両凸正レンズL
14とにより構成されている。
【0229】
第2レンズ群G
2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL
21と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL
22とにより構成されている。なお、負メニスカスレンズL
21と、負メニスカスレンズL
22と、は接合されている。
【0230】
第3レンズ群G
3は、両凸正レンズL
31と、両凸正レンズL
32と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL
33とにより構成されている。なお、両凸正レンズL
32と、負メニスカスレンズL
33と、は接合されている。
【0231】
そして、この観察装置では、第2レンズ群G
2を光軸に沿って像側に移動させることによって、通常観察状態から近接観察状態へ観察状態を可逆的、且つ、連続的に変更させて、変倍を行うことができるようになっている。なお、この変倍時に、第1レンズ群G
1と第3レンズ群G
3と明るさ絞りSは固定である。
【0232】
次に、この観察装置に備えられた光学系に係る数値データを示す。
【0233】
数値データ
単位 mm
面データ
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
s r d nd νd
1 ∞ 0.36 1.88300 40.76
2 1.192 0.89
3 ∞ 0.31 1.51400 73.43
4 ∞ 0.57
5 -3.897 1.80 1.72916 54.68
6 -2.754 0.45
7 3.633 0.54 1.78800 47.37
8 -28.129 D8
9 6.980 0.30 1.92286 18.90
10 6.037 0.130 1.78590 44.20
11 1.758 D11
12 (絞り面) ∞ 0.48
13 4.210 0.35 1.65160 58.55
14 -5.197 0.77
15 2.728 0.84 1.51633 64.14
16 -3.507 0.74 1.84666 23.78
17 -14.269 0.90
18 ∞ 0.40 1.52300 58.50
19 ∞ 0.50
20 (像面)
【0234】
対物光学系に係る各種データ
ズーム比:1.35
観察状態 通常観察 中間 近接観察
焦点距離 0.92 1.13 1.24
Fナンバー 8.86 8.38 8.00
画角(2ω) 131.22 88.88 74.24
像高 0.80 0.80 0.80
レンズ全長(in air)12.33 12.08 11.88
BF(in air) 1.62 1.38 1.17
【0235】
面間隔
観察状態 通常観察 中間 近接観察
D8 0.45 1.15 1.54
D11 1.54 0.84 0.45
【0236】
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 1.62
2 9 -3.13
3 12 2.55
【0237】
条件式に係るデータ
条件式(1):1.24<|F
1f/F
n|<1.8:−1.467
条件式(2):0.8<|F
1f/F
c|<1.7:−1.092
条件式(3):0.7<|θ
c/θ
n|<1.5:0.998
条件式(4):ω
nP/ω
nMax<0.7:−0.625
条件式(5):−3<(r
3lf+r
3lb)/(r
3lf−r
3lb)<2:−1.652
条件式(6):|ΔDT
n|<8:−5.263
条件式(7):0.2<|(1‐β
c2・β
c2)×β
c3・β
c3|<1.2:−0.337
条件式(8):0.9<Fno
n/Fno
c:1.107
【0238】
なお、本発明の対物レンズを構成するレンズは、上記各実施例により示された形状に限定されるものではない。例えば、第1レンズ群の最も物体側のレンズが正のパワーを持つように構成しても構わない。
【0239】
また、本発明の対物レンズを構成するレンズ群は、上記実施例により示された形状や枚数に限定されるものではない。
【0240】
また、本発明の対物レンズは、上記実施例においては、各レンズ群内又は各レンズ群外に実質的に屈折力を有さないレンズを配置しているが(例えば、実施例1の第1レンズ群G
1内に配置されているレンズL
12や対物レンズOLの像側に配置されている平レンズPL)、これらのレンズは必ずしも配置しなくてもよい。また、逆に、各レンズ群内又は各レンズ群外に、上記各実施例に図示されていないレンズであって、実質的に屈折力を有さないレンズを配置してもよい。例えば、対物レンズの像側に配置されている平レンズの像側にCCDカバーガラス等を配置しても構わない。
【0241】
さらに、本発明の対物レンズは、
図27に示すような内視鏡装置に用いても良い。なお、この内視鏡装置は、患者の体内へ挿入するための挿入部1と、内視鏡操作部2と、内部に光源ユニットと画像処理ユニットを備えた制御ユニット3と、制御ユニット3から出力された画像を表示するモニター4とからなる。そして、挿入部1は、その先端部1aに、本発明の対物レンズを備えている。