(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、半導電性樹脂ロールにおいては、その外周面(円柱面)を均一に帯電させることができないことが本発明者によって見いだされた。
【0006】
従って、本発明は、軽量であり、かつ外周面を全体にわたって均一に帯電させることができる半導電性樹脂ロールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、半導電性樹脂で形成され、第1開放端及び第2開放端を有する中空ロール本体を備えた半導電性樹脂ロールを提供する。前記ロール本体の外周面は、その中央部に作用面を、その両端部に第1の非作用面及び第2の非作用面を規定し、前記作用面は、前記ロール本体の第1開放端側の第1端及びその反対側の第2端を有する。前記ロール本体の内周面を少なくとも部分的に覆うように導電性被膜が形成されている。前記導電性被膜は、少なくとも、前記作用面の第2端に対応する位置から前記ロール本体の厚さに相当する距離だけ内側に隔たった地点から前記作用面の第1端に対応する位置から前記ロール本体の厚さに相当する距離だけ内側に隔たった地点までの領域を連続的に覆っている。そして、前記導電性被膜は、前記半導電性樹脂が示す体積抵抗率よりも低い体積抵抗率を示
し、金属、合金又は導電性金属酸化物の薄膜である。
【0008】
本発明において、中空ロール本体の外周面は、円柱面を構成するか、又はクラウン形状若しくは逆クラウン形状を取る。ここで、(逆)クラウン形状は、ロール本体の径がロール本体の軸方向中央部から軸方向両端部に向かうにつれて左右対称に連続的に、増加する形状(逆クラウン)または減少する形状(クラウン)と規定することができる。ロール本体の中央部の径Doとロール本体の両端部の径Diとの差(Do−Di)をクラウン量といい、逆クラウン形状は、クラウン量がマイナスであり、クラウン形状は、クラウン量がプラスである。ここで、ゼロのクラウン量は、円柱面に相当する。
【0009】
1つの実施形態において、中空ロール本体の内周面は、中空ロール本体の外周面が円柱面を構成するとき、円柱面を構成する。このように外周面及び内周面がいずれも円柱面を構成する中空ロール本体は、空洞円柱状のロール本体と表現することができる。
【0010】
他の実施形態において、中空ロール本体の内周面は、中空ロール本体の外周面がクラウン形状又は逆クラウン形状を取るとき、対応する形状(すなわち、クラウン形状又は逆クラウン形状)を取るか、あるいは円柱面を構成する。中空ロール本体の外周面がクラウン形状又は逆クラウン形状を取るとき、中空ロール本体の内周面は、通常、円柱面を構成する。
【0011】
1つ以上の実施形態において、導電性被膜は、ロール本体の内周面の全面にわたって形成されている。
【0012】
1つ以上の実施形態において、半導電性樹脂は、1×10
5〜1×10
12Ω・cmの体積抵抗率を示す。
【0013】
1つ以上の実施形態において、半導電性樹脂ロールは、中空ロール本体の第1開放端及び第2開放端のそれぞれの中に挿通された軸を有する。ここで、両軸の少なくとも一方が、導電性であり得、その導電性の軸は、中空ロール本体の内周面に設けられた導電性被膜と接触し得る。
【発明の効果】
【0014】
本発明の半導電性樹脂ロールにおいては、ロール本体が中空体であるので軽量であって、しかも外周面を全体にわたって均一に帯電させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明のいくつかの実施の形態について、適宜図面を参照して説明する。それらの図は、正確な縮尺ではない。そして、全図にわたって、同一または同様の要素には、同じ符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0017】
図1は、本発明の第1の実施例形態に係る半導電性樹脂ロール10−1の断面図である。
【0018】
図1に示す半導電性樹脂ロール10−1は、半導電性樹脂で形成された空洞円柱(円管)状のロール本体11を備える。
【0019】
ロール本体11は、空洞円柱体の形状を有し、両端は、開放している。すなわち、ロール本体11は、外周面(円柱面)111、並びに第1開放端11a及び第2開放端11bを有する。なお、本明細書において、第1開放端は、一方の開放端を意味し、第2開放端は、他方の開放端を意味するに過ぎない。
【0020】
ロール本体11を形成する半導電性樹脂は、熱可塑性樹脂中に導電剤を配合したものであり、導電性熱可塑性樹脂組成物と記述することもできる。熱可塑性樹脂としては、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン樹脂(AS樹脂)、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンテレフタレート等の汎用プラスチック(汎用樹脂)、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、超高分子量ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデン等のエンジニアリングプラスチック(エンジニアリング樹脂)等、またはこれらいずれか2種以上の組み合わせを使用することができるが、それらに限定されるものではない。
【0021】
熱可塑性樹脂に配合される導電剤としては、金属粉末、金属酸化物の粉末、カーボン系粉末、カーボンファイバー等を使用することができるが、それらに限定されるものではない。
【0022】
また、前記導電性熱可塑性樹脂組成物は、補強材を含んでいてもよい。上に例示した導電剤は、補強材としても機能し得る。また、ガラス繊維を補強材として用いることもできる。
【0023】
ロール本体11を構成する半導電性樹脂の体積抵抗率は、好ましくは1×10
5〜1×10
12Ω・cmであり、より好ましくは、1×10
61×10
10Ω・cmである。この体積抵抗率の範囲は、ロール本体を帯電させるために好適な範囲であり、経済的である。
【0024】
ロール本体11は、5〜60mmの外径、0.25mm〜24mmの厚さ、及び210〜860mmの軸方向長さ(A4〜A0用紙サイズの印刷に対応する長さ)を有し得る。すなわち、ロール本体11の円柱面111は、画像形成領域となる作用面111aを中央部に、非作用面111b及び111cを両端部に規定する。作用面は、ロール本体11の第1開放端11a側の第1端と、その反対側(ロール本体11の第2開放端11b側)の第2端を有する。
【0025】
ロール本体11の内周面において、作用面111aに対応する領域全面を覆って導電性被膜12が設けられている。
【0026】
導電性被膜12は、前記半導電性樹脂が示す体積抵抗率よりも低い体積抵抗率を示す導電性材料(被膜材)で形成されている。被膜材は、好ましくは1×10
−6〜1×10
4Ω・cmの体積抵抗率を有し、より好ましくは、1×10
−6〜1×10
3Ω・cm以下の体積抵抗率を有する。半導電性樹脂ロール本体材料が示す体積抵抗率と被膜材が示す体積抵抗率との差は、1×10
1Ω・cm以上であることが好ましい。
【0027】
なお、本発明において、体積抵抗率は、いずれも、JIS K6911に準拠して測定される値である。
【0028】
空洞円柱状ロール本体11の内周面に形成される導電性被膜12は、アルミニウム、銀、銅、チタン、ニッケル、クロム等の金属もしくは、それらの合金、または導電性金属酸化物等により形成することができる。これらの金属又は金属酸化物を空洞円柱ロール状本体の内周面に、薄く均一に成膜する方法としては、真空蒸着等があるが、それらに限定されるものではない。
【0029】
あるいは、導電性被膜12は、限定されるものではないが、アクリル系塗料、ウレタン系塗料、シリコン系塗料、ナノ系塗料、無機系塗料、フッ素系塗料等の塗料に、導電付与剤を混合して体積抵抗率を調整した導電性塗料により形成することもできる。この場合、導電付与剤としては、金属粉末、金属酸化物の粉末、カーボン系粉末、カーボンファイバー等を使用することができるが、それらに限定されるものではない。このような導電性塗料を薄く均一に成膜する方法として噴霧(スプレー)吹付等があるが、それらに限定さるものではない。
【0030】
導電性被膜12の厚さは、導電性被膜を構成する被膜材の種類に応じて、0.005〜500μmの範囲内から選ぶことができる。より具体的には、被膜材が、金属(合金を含む)又は金属酸化物である場合、導電性被膜12の厚さは、0.005〜10μmであることが好ましいが、厚さが薄すぎると通電効率を低下させてしまう恐れがある一方、厚すぎると加工し難いなどの支障が出てくる恐れがある。導電材が、金属(合金を含む)又は金属酸化物である場合、導電性被膜12の厚さは0.01〜1μmであることがより好ましい。
【0031】
また、被膜材が、導電性塗料である場合、導電性被膜12の厚さは、1〜500μmであることが好ましいが、厚さが薄すぎると通電効率を低下させてしまう恐れがある一方、厚すぎると加工し難いなどの支障が出てくる恐れがある。被膜材が、導電性塗料である場合、導電性被膜12の厚さは10〜200μmであることがより好ましい。
【0032】
以上の構成の半導電性樹脂ロールは、例えば押出成形又は射出成形により空洞円柱体(ロール本体)を作製し、その後ロール本体の内周面に導電性被膜を形成することによって製造することができる。押出成形によりロール本体を製造する場合、ロール本体の外径に合致するダイスとロール本体の内径に合致する中子を有する連続押出成形機に、半導電性樹脂ペレットを投入して、連続した空洞円柱体を成形し、これを必要な長さに切断することによって、ロール本体を製造することができる。また、射出成型によりロール本体を製造する場合、ロール本体の外径、内径、長さが得られる金型を配置した射出成型機に半導電性樹脂ペレットを投入して、ロール本体を製造することができる。
【0033】
導電性被膜の作製方法は、上に示したとおりである。
【0034】
以上説明した半導電性樹脂ロール10−1は、回転のために、両端部において支持することができる。その際、必要に応じて、ロール本体11の長さを延ばすこともできる。また、ロール本体11の表面の画像形成領域を帯電させるためには、導電性被膜12に通電することができる。あるいは、導電性被膜12とそれぞれ接触させるように、中実の軸を両開放端内に挿通し、軸の、開放端から突き出した部分から通電することもできる。
【0035】
図2は、第2の実施形態に係る半導電性樹脂ロール10−2を示す。この半導電性樹脂ロール10−2は、導電性被膜12が、ロール本体11の内周面全面を覆って設けられており、かつ両開放端11a及び11bのそれぞれの内部に空洞円柱状又は中実円柱状の軸13a及び13bが挿入されていること以外は、
図1に示す半導電性樹脂ロール10−1と同様の構造を有する。軸13a及び13bは、ロール本体11の内部において導電性被膜12と接触し、また、それぞれ、ロール本体11から外側に突き出ている。
【0036】
なお、軸13a及び13bのうち、少なくとも一方が導電性被膜12と接触し、かつ通電可能(すなわち導電性)であればよい。導電性の軸がロール本体内に挿通する長さは、導電性被膜に接触できるまででよい。また、両軸がロール本体から突き出る長さは、半導電性樹脂ロールが組み込まれる装置に合せることができる。両軸のうち、他方の軸は、非導電性であってもよく、長さは、導電性の軸と同じであり得る。これらの軸についての説明は、本発明の半導電性樹脂ロールが両端に軸を有する場合(以下説明する第3の実施の形態に係る半導電性樹脂ロールの場合を含む)に適用される。
【0037】
図3は、第3の実施形態に係る半導電性樹脂ロール10−3を示す。半導電性樹脂ロール10−3は、導電性被膜の形成領域が、狭いことを除いて、
図2に示す半導電性樹脂ロール10−2と同様の構成を有する。より詳しくは、導電性被膜12は、ロール本体11の内周面において、作用面111aの第2端に対応する位置から前記ロール本体の厚さtに相当する距離だけ内側に隔たった地点から作用面111aの第1端に対応する地点までの領域を連続的に覆っている。
【0038】
以上いくつかの実施形態について本発明を説明したが、本発明は、それらに限定されるものではない。例えば、導電性被膜は、連続性を失わない限り、ロール本体の長手方向に一方の端から反対の端まで、ロール本体の厚さ以下の幅の抜けがあってもよい。また、ロール本体の内周面を少なくとも部分的に覆う導電性被膜は、少なくとも、作用面の第2端に対応する位置からロール本体の厚さに相当する距離だけ内側に隔たった地点から作用面の第1端に対応する位置からロール本体の厚さに相当する距離だけ内側に隔たった地点までの領域を連続的に覆っていればよい。
【0039】
また、中空ロール本体の外周面は、クラウン形状又は逆クラウン形状を取っていてもよく、その場合、中空ロール本体の内周面は、対応する形状(クラウン形状又は逆クラウン形状)を取るか、円柱面を構成していてもよい。これらの場合は、ロール本体の厚さは、一端から中央部に向かって変化するものの、前記第1の実施形態の半導電性樹脂ロールにおけるロール本体の厚さの範囲内にあり得る。
【0040】
次に、本発明を実施例によりさらに説明する。
【実施例】
【0041】
実施例1
図2に示す構造を有する半導電性樹脂ロールを作製した。
【0042】
この半導電性樹脂ロールにおいて、空洞円柱状ロール本体の内周面に配置する導電性被膜は、アルミニウムからなり、その体積抵抗率は、2.7×10
−6Ω・cmであった。
【0043】
また、ロール本体の両端部に配置する軸は、体積抵抗率が6.0×10
−5Ω・cmのステンレス鋼製であった。
【0044】
まず、熱可塑性樹脂であるポリアセタール(ポリプラスチック製M130)100重量部に、導電性付与剤であるカーボンファイバー(東レ製1401T30)7重量部、補強剤であるグラスファイバー(セントラルグラスファイバー製EFT75−01)6重量部を溶融混合し、ペレット化して、ロール本体を構成する半導電性樹脂材料を製造した。
【0045】
次に、外径が16mmで、内径が8mm、長さが320mmの空洞円柱体となる形状を有した金型を射出成型機に配置し、上記ペレットを投入した。こうして、複数個のロール本体を成形した。このロール本体の円柱面における画像形成領域は、円柱面の中央部で、中央297mmの幅であった。
【0046】
作製したロールの内の1本の半導電性樹脂部の一部を切り取り、JIS K6911に準じて体積抵抗率を測定したところ、1.4×10
5Ω・cmであった。
【0047】
次に、成形したロール本体の内周面全域に、真空蒸着で、アルミニウム被膜を0.5μmの厚さに形成した。
【0048】
ついで、得られたロール本体の両開放端内に、直径が8mm、長さが22mmのステンレス鋼製の軸をそれぞれ10mm挿入し固定した。こうして、所望の半導電性樹脂ロールを作製した。
【0049】
この半導電性樹脂ロールをプリンターの画像転写部における転写ロールとして配置し、印刷試験を行ったところ、10万の印刷試験において、概ね良好な画像であったが、稀に画像に支障のない程度の微細なトナーの抜けが見受けられた。
【0050】
実施例2
本実施例では、空洞円柱状ロール本体を構成する半導電性樹脂材料における導電付与剤の部数を変えた以外は、実施例1と同様にしていくつかの半導電性樹脂ロールを作製した。
【0051】
本実施例で用いた半導電性樹脂材料は、熱可塑性樹脂であるポリアセタール(ポリプラスチック製M130)100重量部に、導電性付与剤であるカーボンファイバー(東レ製1401T30)7重量部、補強剤であるグラスファイバー(セントラルグラスファイバー製EFT75−01)5重量部を溶融混合し、ペレット化したものであった。
【0052】
作製した半導電性樹脂ロールの内の1本の半導電性樹脂部の一部を切り取り、JIS K6911に準じて体積抵抗率を測定したところ、7.3×10
6Ω・cmであった。
【0053】
この半導電性樹脂ロールをプリンターの画像転写部における転写ロールとして配置し、印刷試験を行ったところ、10万枚の印刷試験において、すべて良好な画像を得ることができた。
【0054】
実施例3
本実施例では、空洞円柱状ロール本体を構成する半導電性樹脂材料における導電付与剤の部数を変えた以外は、実施例1と同様にしていくつかの半導電性樹脂ロールを作製した。
【0055】
本実施例で用いた半導電性樹脂材料は、熱可塑性樹脂であるポリアセタール(ポリプラスチック製M130)100重量部に、導電性付与剤であるカーボンファイバー(東レ製1401T30)7重量部、補強剤であるグラスファイバー(セントラルグラスファイバー製EFT75−01)4重量部を溶融混合し、ペレット化したものであった。
【0056】
作製した半導電性樹脂ロールの内の1本の半導電性樹脂部の一部を切り取り、JIS K6911に準じて体積抵抗率を測定したところ、9.6×10
9Ω・cmであった。
【0057】
この半導電性樹脂ロールをプリンターの画像転写部における転写ロールとして配置し、印刷試験を行ったところ、10万枚の印刷試験において、すべて良好な画像を得ることができた。
【0058】
実施例4
本実施例では、空洞円柱状ロール本体を構成する半導電性樹脂材料における導電付与剤の部数を変えた以外は、実施例1と同様にしていくつかの半導電性樹脂ロールを作製した。
【0059】
本実施例で用いた半導電性樹脂材料は、熱可塑性樹脂であるポリアセタール(ポリプラスチック製M130)100重量部に、導電性付与剤であるカーボンファイバー(東レ製1401T30)7重量部、補強剤であるグラスファイバー(セントラルグラスファイバー製EFT75−01)3重量部を溶融混合し、ペレット化したものであった。
【0060】
作製した半導電性樹脂ロールの内の1本の半導電性樹脂部の一部を切り取り、JIS K6911に準じて体積抵抗率を測定したところ、2.7×10
11Ω・cmであった。
【0061】
この半導電性樹脂ロールをプリンターの画像転写部における転写ロールとして配置し、印刷試験を行ったところ、10万枚の印刷試験において、概ね良好な画像であったが、稀に画像に支障のない程度の微細なトナーの抜けが見受けられた。
【0062】
実施例5
図3に示す構造を有する半導電性樹脂ロールを作製した。
【0063】
本実施例では、空洞円柱状ロール本体の内周面に配置した導電性被膜が、両開放端間の長さよりも、一方の開放端からロール本体の厚さ4mmに相当する距離だけ短いものであった。このように導電性被膜の配置が違う以外は、実施例2と同様にして半導電性樹脂ロールを作製した。
【0064】
作製した半導電性樹脂ロールをプリンターの画像転写部における転写ロールとして配置し、印刷試験を行ったところ、10万枚の印刷試験において、導電性被膜が露出しない側の面付近に稀に画像に支障のない程度の微細なトナーの抜けが見受けられたが、すべて概ね良好な画像を得ることができた。
【0065】
比較例1
ロール本体の内周面に導電性被膜を配置しない以外は、実施例2と同様にして半導電性樹脂ロールを作製した。
【0066】
作製した半導電性ゴムロールをプリンターの画像転写部における転写ロールとして配置し、印刷試験を行ったところ、感光ドラムのトナー画像を紙面に転写できず、画像を得ることができなかった。
【0067】
比較例2
本比較例では、空洞円柱状ロール本体を構成する半導電性樹脂材料における導電付与剤の部数を変えた以外は、比較例1と同様にしていくつかの半導電性樹脂ロールを作製した。
【0068】
本比較例で用いた半導電性樹脂材料は、熱可塑性樹脂であるポリアセタール(ポリプラスチック製M130)100重量部に、導電性付与剤であるカーボンファイバー(東レ製1401T30)7重量部、補強剤であるグラスファイバー(セントラルグラスファイバー製EFT75−01)7重量部を溶融混合し、ペレット化したものであった。
【0069】
作製した半導電性樹脂ロールの内の1本の半導電性樹脂部の一部を切り取り、JIS K6911に準じて体積抵抗率を測定したところ、9.7×10
3Ω・cmであった。
【0070】
この半導電性樹脂ロールをプリンターの画像転写部における転写ロールとして配置し、印刷試験を行ったところ、感光ドラムのトナー画像を紙面に転写できず、画像を得ることができなかった。
【0071】
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。以上説明した実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の修飾(省略、置き換え、変更)を行うことができる。それらの修飾も、特許請求の範囲に記載された発明の範囲及びその均等の範囲に含まれる。
【解決手段】 半導電性樹脂ロールは、半導電性樹脂で形成され、第1開放端及び第2開放端を有する中空ロール本体(11)を備える。ロール本体の外周面(111)は、その中央部に作用面(111a)を、その両端部に第1及び第2の非作用面を規定する。作用面は、ロール本体の第1開放端側の第1端及びその反対側の第2端を有する。ロール本体の内周面を少なくとも部分的に覆うように導電性被膜(12)が形成されている。導電性被膜は、少なくとも、作用面の第2端に対応する位置からロール本体の厚さに相当する距離だけ内側に隔たった地点から作用面の第1端に対応する位置から前記ロール本体の厚さに相当する距離だけ内側に隔たった地点までの領域を連続的に覆っている。導電性被膜は、半導電性樹脂が示す体積抵抗率よりも低い体積抵抗率を示す。