(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
【0011】
図1は、本発明による尿取パッドの第1実施形態を示す正面図である。また、
図2は、
図1のII−II線に沿った端面図である。尿取パッド1は、陰茎から排泄される尿を吸収する男性用の尿取パッドである。尿取パッド1の上下方向(
図1の上下方向に等しい。)の長さは、例えば、内寸で30mm以上100mm以下である。また、尿取パッド1の左右方向(
図1の左右方向に等しい。)の長さは、例えば、内寸で40mm以上70mm以下である。この尿取パッド1は、水洗トイレに流すことが可能であることが好ましい。
【0012】
尿取パッド1は、基底部10、及び被覆部20を備えている。基底部10は、下着の内側に貼着される部分である。基底部10は、シート状をしており、その略全体が下着に接するように貼着される。詳細には、
図2からわかるように、基底部10の外面(装着時に陰茎に対向する内面とは反対側の面)に、粘着テープ等の粘着材12が設けられている。この粘着材12を介して、基底部10の外面が下着の内側に貼着される。これにより、尿取パッド1が下着に固定される。
【0013】
基底部10には、裂開予定部14が設けられている。裂開予定部14は、陰茎が基底部10を貫通できるように裂開する部分である。裂開予定部14は、線状をしており、基底部10の上下方向に延びている。裂開予定部14は、基底部10の下端10aまで達しないように設けられている。裂開予定部14は、基底部10及び被覆部20のうち基底部10にのみ設けられている。基底部10には、裂開予定部14に沿って予め切目が形成されている。
【0014】
図3は、尿取パッド1において裂開予定部14が裂開した状態を示す正面図である。裂開予定部14の両側を引っ張ることにより、同図に示すように裂開予定部14を裂開させることができる。
【0015】
図1及び
図2に戻って、被覆部20は、基底部10の上端に連設されている。被覆部20は、陰茎の亀頭部を覆う部分である。被覆部20は、亀頭部の全体を覆ってもよいし、亀頭部の一部分(尿道口を含む部分)のみを覆ってもよい。被覆部20は、装着時、上に凸な形状を有する。具体的には、被覆部20は、袋状をしている。被覆部20には、切目が存在しない。被覆部20は、立体成形されている。これにより、被覆部20においては、非装着時も、装着時と同一の形状が維持される。かかる被覆部20の成形は、例えば、モールド成形又はプレス成形により行うことができる。本実施形態において基底部10と被覆部20とは、一体に成形されている。
【0016】
装着時、被覆部20の下端20aは、基底部10の下端10aよりも上に位置する。すなわち、正面視で、被覆部20の下端20aは、基底部10の下端10aと被覆部20の頂部20bとの間に位置する。下端10aからの頂部20bの高さh0(
図2参照)を1としたとき、下端10aからの下端20aの高さh1は、0.5以上0.8以下であることが好ましい。
【0017】
図2からわかるように、被覆部20の頂部20bの厚みは、被覆部20における頂部20b以外の部分(以下「周辺部分」という。)の厚みよりも大きい。被覆部20の頂部20bは、周辺部分よりも高い吸水性を有している。
【0018】
図4は、
図2の円C1で囲まれた部分を示す拡大図である。尿取パッド1は、内側シート32、外側シート34及び吸水層36からなる三層構造を有している。内側シート32は、尿取パッド1の内面を構成しており、透水性を有している。内側シート32は、尿取パッド1の内面の全体にわたって設けられている。すなわち、内側シート32は、基底部10から被覆部20まで連続して設けられている。内側シート32の材料としては、例えば透水性の不織布を用いることができる。
【0019】
外側シート34は、尿取パッド1の外面を構成しており、不透水性(防水性)を有している。外側シート34は、尿取パッド1の外面の全体にわたって設けられている。すなわち、外側シート34は、基底部10から被覆部20まで連続して設けられている。外側シート34の材料としては、例えば、不透水性の不織布又はプラスチックを用いることができる。
【0020】
吸水層36は、内側シート32と外側シート34との間に設けられており、吸水性を有している。吸水層36は、内側シート32と外側シート34とで挟まれた領域の略全体に設けられている。ただし、被覆部20の頂部20bにおける吸水層36の厚みは、周辺部分における吸水層36の厚みよりも大きい。このため、尿取パッド1においては、上述のように、頂部20bの厚みが、周辺部分の厚みよりも大きくなっている。
【0021】
吸水層36の材料としては、例えば、高吸水性樹脂、紙粉等を用いることができる。吸水層36の材料として高吸水性樹脂を用いる場合、当該高吸水性樹脂は、基底部10及び被覆部20のうち被覆部20にのみ含有されてもよいし、基底部10及び被覆部20の双方に含有されてもよい。また、高吸水性樹脂は、被覆部20において頂部20bにのみ含有されてもよいし、被覆部20の全体に含有されてもよい。
【0022】
図5を参照しつつ、尿取パッド1の装着の仕方を説明する。まず、粘着材12を介して基底部10を下着の内側92に貼着することにより、尿取パッド1を下着に固定する。このとき、尿取パッド1の上下方向及び左右方向がそれぞれ身体の上下方向及び左右方向に一致するように、尿取パッド1の向きを合わせる。次に、被覆部20の内側の空間に陰茎94の亀頭部を収容する。これにより、陰茎94に尿取パッド1が装着される。なお、下着に対する基底部10の貼着は、被覆部20の内側の空間に陰茎94を収容した後に実行してもよい。
【0023】
尿取パッド1の効果を説明する。尿取パッド1においては、下着の内側に貼着される基底部10と、陰茎の亀頭部を覆う被覆部20とが設けられている。基底部10が下着に貼着されることにより、尿取パッド1が当該下着に固定される。このように尿取パッド1が下着に固定された状態で、陰茎の亀頭部が被覆部20によって覆われる。このとき、被覆部20は上に凸な形状を有するため、陰茎の尿道口を確実に覆うことができる。かかる尿取パッド1は、軽度の尿漏れ対策用として特に好適に用いることができる。
【0024】
また、基底部10は、シート状をしている。このことは、装着時における尿取パッド1の嵩張りを小さく抑えるのに有利である。
【0025】
装着時、被覆部20の下端20aは、基底部10の下端10aよりも上に位置する。このため、尿取パッド1においては、側面視で、下着側(
図5の右側)の長さの方が、身体側(
図5の左側)の長さよりも大きくなる。このように尿取パッド1の下着側の長さを大きくすることにより、基底部10と下着との貼着面を広くとることができる。このことは、下着に対して尿取パッド1を強固に固定するのに有利である。他方、尿取パッド1の身体側の長さを小さくすることにより、陰茎に対する被覆部20の着脱が容易になる。
【0026】
被覆部20の頂部20bは、周辺部分よりも高い吸水性を有している。この頂部20bは、陰茎の尿道口から放出された尿を直接に受ける部分である。それゆえ、かかる頂部20bの吸水性を高くすることにより、尿取パッド1の吸収力を効率良く高めることができる。他方、周辺部分の吸水性を低くすることは、尿取パッド1の製造コストを小さく抑えるのに有利である。
【0027】
被覆部20の頂部20bの厚みは、周辺部分の厚みよりも大きい。これにより、周辺部分よりも高い吸水性を有する頂部20bを容易に実現することができる。例えば被覆部20全体に同一の材料を用いた場合であっても、頂部20bの厚みを大きくすることにより、頂部20bの吸水性を周辺部分よりも高くすることができる。他方、周辺部分の厚みを小さくすることは、装着時における尿取パッド1の嵩張りを小さく抑えるのに有利である。
【0028】
頂部20bが高吸水性樹脂を含有する場合、尿取パッド1の吸収力(特に吸水量)を高めることができる。さらに、頂部20bだけでなく周辺部分も高吸水性樹脂を含有する場合、尿取パッド1の吸収力を一層高めることができる。このように高吸水性樹脂は、尿取パッド1の吸収力に寄与する反面、吸水すると膨潤する性質を有する。高吸水性樹脂の膨潤は、尿取パッド1の嵩張りにつながる。そこで、嵩張りを小さく抑えつつ尿取パッド1の吸収力を効率良く高める観点からは、頂部20bに高吸水性樹脂を含有させる一方で、周辺部分には高吸水性樹脂を含有させないことが好ましい。
【0029】
基底部10には、裂開予定部14が設けられている。裂開予定部14を裂開させることにより、基底部10に開口を形成することができる。当該開口を通じて、陰茎を尿取パッド1の外側に出すことができる。このため、尿取パッド1を装着した状態のままでも、便器に直接排尿することが可能となる。
【0030】
基底部10には、裂開予定部14に沿って予め切目が形成されている。このため、裂開予定部14の両側を軽く引っ張るだけで裂開予定部14を裂開させることができる。これにより、陰茎を尿取パッド1の外側に容易に出すことができる。
【0031】
裂開予定部14は、基底部10の上下方向に延びている。この場合、裂開予定部14の両側を左右に引っ張ることにより裂開予定部14を裂開させることができる。このため、裂開予定部14の裂開動作を装着者自身で行いやすいという利点がある。
【0032】
裂開予定部14は、基底部10及び被覆部20のうち基底部10にのみ設けられている。この場合、裂開予定部14が裂開した状態においても、被覆部20に不必要な開口が生じないようにすることができる。
【0033】
被覆部20は、袋状をしている。このため、亀頭部の周囲全体が、被覆部20によって包囲される。これにより、被覆部20が意図せず亀頭部から外れる事態を起こりにくくすることができる。
【0034】
ところで、特許文献1に記載された尿取パッドにおいては、上述のような組立作業を経て円錐形状の陰茎収容部が形成されるため、必然的に、当該尿取パッドの一部分(折返し部分)どうしが広範囲にわたって重なり合うことになる。このような重なり部分の存在は、装着時における尿取パッドの嵩張りの原因となる。この点、尿取パッド1においては、被覆部20が袋状をしているため、装着時に重なり部分が生じていない。これにより、装着時における尿取パッド1の嵩張りを小さく抑えることができる。
【0035】
被覆部20には、切目が存在しない。切目は、被覆部20の外に尿が漏れる経路となりかねない。したがって、被覆部20に切目が存在しないことにより、被覆部20の外に尿が漏れるのを防ぐことができる。かかる趣旨から、ここでいう「切目」には、特許文献1の尿取パッドにおける折返し部分の端部のように、尿取パッドの一部分どうしが重なり合った部分の端部も含まれる。
【0036】
被覆部20においては、非装着時も、装着時と同一の形状が維持される。これにより、被覆部20をそのまま亀頭部に被せるだけで尿取パッド1を陰茎に装着することができるため、尿取パッド1の装着が容易となる。
【0037】
尿取パッド1が水洗トイレに流すことが可能なものである場合、使用済みの尿取パッド1を水洗トイレに流して処分することができるため、尿取パッド1の利便性が向上する。(第2実施形態)
【0038】
図6は、本発明による尿取パッドの第2実施形態を示す正面図である。また、
図7は、
図6のVII−VII線に沿った端面図である。尿取パッド2は、陰茎から排泄される尿を吸収する男性用の尿取パッドである。
【0039】
尿取パッド2は、基底部40、及び被覆部50を備えている。基底部40は、下着の内側に貼着される部分である。基底部40は、シート状をしており、その略全体が下着に接するように貼着される。本実施形態において基底部40は、伸縮性を有している。基底部40の外面には、粘着材42が設けられている。この粘着材42を介して、基底部40の外面が下着の内側に貼着される。これにより、尿取パッド2が下着に固定される。また、基底部40には、裂開予定部44が設けられている。裂開予定部44の構成は、第1実施形態で説明した裂開予定部14と同様である。
【0040】
被覆部50は、基底部40の上端に連設されている。被覆部50は、陰茎の亀頭部を覆う部分である。被覆部50は、装着時、上に凸な形状を有する。被覆部50は、袋状をしている。被覆部50は、伸縮性を有している。
図7からわかるように、被覆部50は、非装着時には潰れた状態(被覆部50の内側面どうしが接触した状態)にある。
【0041】
尿取パッド2は、尿取パッド1と同様の三層構造(
図4参照)であってもよいし、一層構造であってもよい。前者の場合、内側シート及び外側シートとして、伸縮性を有するシートが用いられる。後者の場合、基底部40及び被覆部50の材料として、例えば、吸水性を有する伸縮ネットを用いることができる。尿取パッド2のその他の構成は、尿取パッド1と同様である。
【0042】
図8を参照しつつ、尿取パッド2の装着の仕方を説明する。まず、粘着材42を介して基底部40を下着の内側92に貼着することにより、尿取パッド2を下着に固定する。このとき、尿取パッド2の上下方向及び左右方向がそれぞれ身体の上下方向及び左右方向に一致するように、尿取パッド2の向きを合わせる。次に、被覆部50を広げながら、その内側の空間に陰茎94の亀頭部を収容する。これにより、陰茎94に尿取パッド2が装着される。なお、下着に対する基底部40の貼着は、被覆部50の内側の空間に陰茎94を収容した後に実行してもよい。
【0043】
尿取パッド2の効果を説明する。尿取パッド2においては、下着の内側に貼着される基底部40と、陰茎の亀頭部を覆う被覆部50とが設けられている。基底部40が下着に貼着されることにより、尿取パッド2が当該下着に固定される。このように尿取パッド2が下着に固定された状態で、陰茎の亀頭部が被覆部50によって覆われる。このとき、被覆部50は上に凸な形状を有するため、陰茎の尿道口を確実に覆うことができる。
【0044】
被覆部50は、伸縮性を有している。これにより、陰茎のサイズにかかわらず、被覆部50を亀頭部に密着させやすくなる。また、尿取パッド2を装着した状態で陰茎が勃起した場合であっても、亀頭部の膨張に伴って被覆部50が拡張するため、亀頭部が被覆部50によって圧迫されにくい。このため、勃起時の陰茎の痛みを抑制することができる。
【0045】
被覆部50は、非装着時、潰れた状態にある。これにより、非装着時の尿取パッド2をコンパクトに収納することができる。
【0046】
基底部40も、伸縮性を有している。これにより、基底部40が貼着された下着が伸縮性を有する場合に、当該下着の伸縮を妨げないようにすることができる。尿取パッド2のその他の効果は、尿取パッド1と同様である。
(第3実施形態)
【0047】
図9は、本発明による尿取パッドの第3実施形態を示す背面図である。また、
図10は、
図9のX−X線に沿った端面図である。尿取パッド3は、陰茎から排泄される尿を吸収する男性用の尿取パッドである。
図9は、尿取パッド3の外面を示している。
【0048】
尿取パッド3は、基底部60、及び被覆部70を備えている。基底部60は、下着の内側に貼着される部分である。基底部60は、シート状をしており、その略全体が下着に接するように貼着される。基底部60の外面には、粘着材62が設けられている。粘着材62は、基底部60の左端及び右端のそれぞれに沿って配置されている。これらの粘着材62を介して、基底部60の外面が下着の内側に貼着される。これにより、尿取パッド3が下着に固定される。また、基底部60には、裂開予定部64が設けられている。裂開予定部64の構成は、第1実施形態で説明した裂開予定部14と同様である。
【0049】
基底部60には、プリーツ66が形成されている。本実施形態においては、3つのプリーツ66が形成されている。各プリーツ66は、基底部60の左右方向に延在している。これらのプリーツ66は、裂開予定部64を横切るように設けられている。
【0050】
被覆部70は、基底部60の上端に連設されている。被覆部70は、非装着時には、シート状をしている。被覆部70は、陰茎の亀頭部を覆う部分である。被覆部70には、線状の可塑性部材78が取り付けられている。本実施形態においては、2つの可塑性部材78が取り付けられている。各可塑性部材78は、被覆部70の上下方向に延在している。一方の可塑性部材78は被覆部70の左端に沿って設けられており、他方の可塑性部材78は被覆部70の右端に沿って設けられている。また、被覆部70には、形状保持部材79も取り付けられている。形状保持部材79は、線状をしており、被覆部70の左右方向に延在している。形状保持部材79は、塑性変形することが可能な部材からなっていてもよいし、弾性変形することが可能な部材からなっていてもよい。
【0051】
図11は、装着時の尿取パッド3を示す側面図である。同図に示すように、被覆部70は、装着時、上に凸な形状を有する。具体的には、装着時の被覆部70は、アーチ状をしている。すなわち、被覆部70は、装着時、側面視で逆U字型又は逆J字型になる。また、被覆部70の左右方向に垂直でかつ被覆部70を左右に二等分する平面(中央平面)上において、被覆部70の長さ(被覆部70に沿った曲線の長さ)は、可変である。つまり、上述のプリーツ76が広げられることにより被覆部70の長さが大きくなり、プリーツ76が折り畳まれることにより被覆部70の長さが小さくなる。なお、
図11においては、可塑性部材78の図示を省略している。
【0052】
尿取パッド3は、尿取パッド1と同様の三層構造(
図4参照)であってもよいし、一層構造であってもよい。前者の場合、内側シート及び外側シートの双方にプリーツ66,76が形成される。後者の場合、基底部60及び被覆部70の材料として、例えば、吸水性を有する不織布を用いることができる。尿取パッド3のその他の構成は、尿取パッド1と同様である。
【0053】
図12を参照しつつ、尿取パッド3の装着の仕方を説明する。まず、粘着材62を介して基底部60を下着の内側92に貼着することにより、尿取パッド3を下着に固定する。このとき、尿取パッド3の上下方向及び左右方向がそれぞれ身体の上下方向及び左右方向に一致するように、尿取パッド3の向きを合わせる。次に、アーチ状になるように被覆部70を内面側に折り曲げながら、その内側の空間に陰茎94の亀頭部を収容する。これにより、陰茎94に尿取パッド3が装着される。なお、下着に対する基底部60の貼着は、被覆部70の内側の空間に陰茎94を収容した後に実行してもよい。
【0054】
尿取パッド3の効果を説明する。尿取パッド3においては、下着の内側に貼着される基底部60と、陰茎の亀頭部を覆う被覆部70とが設けられている。基底部60が下着に貼着されることにより、尿取パッド3が当該下着に固定される。このように尿取パッド3が下着に固定された状態で、陰茎の亀頭部が被覆部70によって覆われる。このとき、被覆部70は上に凸な形状を有するため、陰茎の尿道口を確実に覆うことができる。
【0055】
被覆部70は、装着時、アーチ状をしている。このため、亀頭部の周囲の一部は、被覆部70によって覆われることなく、被覆部70の外部に露出する。これにより、亀頭部が蒸れるのを防止することができる。
【0056】
中央平面上における被覆部70の長さは、可変である。これにより、陰茎のサイズに応じて、被覆部70の長さを適当に調整することができる。この点、被覆部70には、被覆部70の左右方向に延在するプリーツ76が形成されている。これにより、簡易な構造で、長さが可変である被覆部70を実現することができる。
【0057】
基底部60にも、基底部60の左右方向に延在するプリーツ66が形成されている。これにより、基底部60が貼着された下着が伸縮性を有する場合に、当該下着の伸縮を妨げないようにすることができる。
【0058】
被覆部70には、可塑性部材78が設けられている。これにより、被覆部70のアーチ形状を維持しやすくなる。
【0059】
被覆部70には、形状保持部材79が設けられている。形状保持部材79の形状保持力により、被覆部70の左端と右端との間の間隔が維持される。これにより、被覆部70をアーチ状に折り曲げやすくなるとともに、被覆部70のアーチ形状を維持しやすくなる。尿取パッド3のその他の効果は、尿取パッド1と同様である。
【0060】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。上記各実施形態においては、
図13に示すように、被覆部の内側に配置される吸水部材80が設けられていてもよい。同図は、例として、被覆部20の内側に吸水部材80が配置された場合を示している。吸水部材80は、被覆部20と亀頭部との間に介在する。吸水部材80は、被覆部20と同様、上に凸な形状を有することが好ましい。吸水部材80としては、例えば、吸水性を有するシートを用いることができる。
【0061】
上記構成によれば、被覆部だけでなく吸水部材80によっても尿を吸収することができるため、尿取パッドの吸収力を増強することができる。また、吸水部材80を適宜交換することにより、1つの尿取パッドを長時間にわたって使用することができる。
【0062】
上記実施形態においては、裂開予定部14に沿って予め切目が入っている場合を例示した。しかし、裂開予定部14は、その両側を引っ張ったときに初めて、切目が入るように構成されていてもよい。かかる構成は、例えば、裂開予定部14に沿ったミシン目を基底部10に形成することにより実現することができる。なお、裂開予定部14を設けることは必須でない。裂開予定部44,64についても同様である。
陰茎の尿道口を確実に覆うことのできる尿取パッドを提供する。尿取パッド(1)は、下着に固定され、陰茎から排泄される尿を吸収する尿取パッドである。尿取パッド(1)は、基底部(10)、及び被覆部(20)を備えている。基底部(10)は、下着の内側に貼着される部分であり、シート状をしている。被覆部(20)は、基底部(10)の上端に連設されている。被覆部(20)は、陰茎の亀頭部を覆う部分である。被覆部(20)は、装着時、上に凸な形状を有する。