(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
【0011】
図1は、本発明による歯ブラシの第1実施形態を示す平面図である。また、
図2及び
図3は、それぞれ、
図1の歯ブラシを示す正面図及び側面図である。
図2は、
図1の歯ブラシを先端側(
図1の右側)から見た図である。
【0012】
歯ブラシ1は、ヘッド10を備えている。ヘッド10は、ブラシ台12とブラシ部14とを有している。ブラシ台12は、ネック42を介してハンドル44に連結されている。ネック42及びハンドル44は、細長い形状をしている。ネック42は、ブラシ台12及びハンドル44の何れよりも細く形成されている。ハンドル44は、歯ブラシ1の使用者が手で持つ部分である。ブラシ台12、ネック42及びハンドル44は、平面視で一直線上に並んでいる。ブラシ台12、ネック42及びハンドル44の材料としては、例えば、ポリプロピレン等のプラスチックを用いることができる。なお、
図1及び
図3においては、ハンドル44の一部の図示が省略されている。
【0013】
ブラシ台12は、板状をしており、その上面が植毛面となっている。ブラシ台12は、平面視で縦長の形状をしている。ここで、ブラシ台12の縦方向はネック42及びハンドル44の延在方向(
図1の左右方向)に等しく、ブラシ台12の横方向はネック42及びハンドル44の幅方向(
図1の上下方向)に等しい。ブラシ台12の縦方向の長さは、例えば、15〜30mm程度である。ブラシ台12の横方向の長さは、例えば、10〜20mm程度である。また、ブラシ台12の厚さは、例えば、2〜5mm程度である。
【0014】
ブラシ部14は、ブラシ台12の植毛面に植設された複数のフィラメントからなる。なお、以下の記述において「複数のフィラメント」は、別段の断りがない限り、ブラシ部14を構成する全てのフィラメントを指すものとする。各フィラメントの太さは、例えば、1〜10mil(1mil=0.0254mm)程度である。また、各フィラメントの長さは、10〜20mm程度である。ブラシ部14の材料としては、例えばナイロンを用いることができる。
【0015】
ブラシ部14には、間隙部20(第1の間隙部)が設けられている。間隙部20は、第1の方向に沿ってブラシ部14の端から端まで延在している。第1の方向は、ブラシ台12の植毛面に平行な方向である。本実施形態において第1の方向は、ブラシ台12の縦方向に等しい。それゆえ、間隙部20は、ブラシ部14を縦断するように設けられている。
【0016】
間隙部20は、歯を両側面(外側面及び内側面)から挟み込むことが可能な幅d1を有している。幅d1は、間隙部20内に収めることが可能な最大の直方体(
図1及び
図2に点線L1で示されている。)の幅として定義される。この直方体の上面の高さは、後述する間隙沿フィラメント22の先端の高さに一致する。幅d1は、例えば、2mm以上5mm以下である。平面視で間隙部20と重なる領域には、フィラメントが設けられていない。
【0017】
ブラシ部14には、間隙部30(第2の間隙部)も設けられている。間隙部30は、第1の方向と交わる第2の方向に沿ってブラシ部14の端から端まで延在している。第2の方向は、ブラシ台12の植毛面に平行な方向である。本実施形態において第2の方向は、第1の方向と直交しており、ブラシ台12の横方向に等しい。それゆえ、間隙部30は、ブラシ部14を横断するように設けられている。間隙部20と間隙部30とは、平面視で、ブラシ部14の略中央部で交わっている。これにより、ブラシ部14には、間隙部20及び間隙部30からなる十字形の隙間が存在している。
【0018】
間隙部30は、歯を両側面から挟み込むことが可能な幅d2を有している。幅d2は、間隙部30内に収めることが可能な最大の直方体(
図1及び
図3に点線L2で示されている。)の幅として定義される。この直方体の上面の高さは、後述する間隙沿フィラメント32の先端の高さに一致する。ただし、幅d2は、幅d1よりも小さい。このように間隙部20の幅d1と間隙部30の幅d2とは、互いに異なっている。幅d2は、例えば、1mm以上3mm以下である。平面視で間隙部30と重なる領域には、フィラメントが設けられていない。
【0019】
複数のフィラメントは、間隙沿フィラメント22(第1の間隙沿フィラメント)、及び間隙沿フィラメント32(第2の間隙沿フィラメント)を含んでいる。間隙沿フィラメント22及び間隙沿フィラメント32は、複数ずつ存在する。間隙沿フィラメント22(
図2参照)は、間隙部20の両側に沿って林立している。すなわち、複数のフィラメントのうち間隙部20に面するフィラメントが、間隙沿フィラメント22である。間隙沿フィラメント22は、平面視で、点線L1で示される上記直方体の側面と平行に並んでいる。詳細には、間隙部20の一方の側にある間隙沿フィラメント22は、当該直方体の一方の側面に沿って一直線上に並んでいる。また、間隙部20の他方の側にある間隙沿フィラメント22は、当該直方体の他方の側面に沿って一直線上に並んでいる。
【0020】
間隙沿フィラメント32(
図3参照)は、間隙部30の両側に沿って林立している。すなわち、複数のフィラメントのうち間隙部30に面するフィラメントが、間隙沿フィラメント32である。間隙沿フィラメント32は、平面視で、点線L2で示される上記直方体の側面と平行に並んでいる。詳細には、間隙部30の一方の側にある間隙沿フィラメント32は、当該直方体の一方の側面に沿って一直線上に並んでいる。また、間隙部30の他方の側にある間隙沿フィラメント32は、当該直方体の他方の側面に沿って一直線上に並んでいる。
【0021】
ブラシ部14は、n個(nは2以上の整数)のフィラメント束を含んでいる。本実施形態においては、
図1からわかるように、n=32である。各フィラメント束は、m本(mは2以上の整数)のフィラメントからなる。mの値は、例えば、10〜40程度である。複数のフィラメントは、何れかのフィラメント束に属している。なお、
図1においては、各フィラメント束が1つの丸印で表されている。各フィラメント束において、隣り合うフィラメントは、互いに接している。フィラメント束どうしは、互いに離間している。詳細には、ブラシ台12の植毛面にn個の植毛穴が形成されており、1つの植毛穴に1つのフィラメント束が植設されている。
【0022】
図4及び
図5を参照しつつ、歯ブラシ1の使用方法の一例を説明する。両図において、左側が歯90の外側面であり、右側が歯90の内側面である。ここでは、歯90の例として、奥歯(臼歯)が示されている。
【0023】
図4に示すように、歯90の咬合面がブラシ台12の植毛面に対向するように、間隙部20で歯90を両側面から挟み込む。このとき、ブラシ台12の植毛面は、歯90の上下方向に対して略垂直になる。歯90の両側面には、間隙沿フィラメント22の側面が接触している。間隙沿フィラメント22の先端は、歯肉92に達している。このように、間隙部20に歯が挟み込まれた状態で、間隙沿フィラメント22の先端が歯肉92に接触する。この状態でヘッド10を第1の方向(
図4において紙面に垂直な方向)に往復運動させることにより、歯90を磨くことができる。
【0024】
同様に、
図5に示すように、間隙部30で歯90を両側面から挟み込む。歯90の両側面には、間隙沿フィラメント32の側面が接触している。間隙沿フィラメント32の先端は、歯肉92に達している。このように、間隙部30に歯が挟み込まれた状態で、間隙沿フィラメント32の先端が歯肉92に接触する。この状態でヘッド10を第2の方向(
図5において紙面に垂直な方向)に往復運動させることにより、歯90を磨くことができる。
【0025】
歯ブラシ1の効果を説明する。歯ブラシ1においては、ブラシ部14に、歯を両側面から挟み込むことが可能な間隙部20が設けられている。間隙部20で歯を挟み込むことにより、歯の両側面に対して、同時にフィラメント(間隙沿フィラメント22)を当てることができる。これにより、歯の両側面を同時に磨くことが可能となる。したがって、歯の両側面を同時に磨くことが可能な歯ブラシ1が実現されている。
【0026】
歯ブラシ1は、間隙部20に歯が挟み込まれた状態で、間隙沿フィラメント22が歯肉に接触するように構成されている。これにより、歯の両側面を磨く際、歯周ポケット内の清掃及び歯肉のマッサージも同時に行うことができる。ただし、間隙沿フィラメント22が歯肉に接触するように歯ブラシ1を構成することは、必須でない。
【0027】
ブラシ台12は平面視で縦長の形状をしているところ、間隙部20の延在方向(第1の方向)は、ブラシ台12の縦方向に等しい。このように間隙部20の延在方向をブラシ台12の長手方向に一致させることにより、間隙部20で奥歯を挟み込んだ状態でヘッド10を往復運動させやすくなる。
【0028】
ブラシ部14には、歯を両側面から挟み込むことが可能な間隙部30も設けられている。間隙部30で歯を挟み込むことによっても、歯の両側面に対して、同時にフィラメント(間隙沿フィラメント32)を当てることができる。このように複数の間隙部(間隙部20及び間隙部30)が設けられているため、歯の位置等に応じて、最適の間隙部を選択することが可能となる。ただし、間隙部30を設けることは、必須でない。
【0029】
間隙部20の幅d1と間隙部30の幅d2とは、互いに異なっている。これにより、歯の大きさに応じて、最適の間隙部を選択することが可能となる。例えば、奥歯に対しては間隙部20を使用し、前歯に対しては間隙部30を使用することも考えられる。
【0030】
歯ブラシ1は、間隙部30に歯が挟み込まれた状態で、間隙沿フィラメント32が歯肉に接触するように構成されている。これにより、歯の両側面を磨く際、歯周ポケット内の清掃及び歯肉のマッサージも同時に行うことができる。ただし、間隙沿フィラメント32が歯肉に接触するように歯ブラシ1を構成することは、必須でない。
(第2実施形態)
【0031】
図6は、本発明による歯ブラシの第2実施形態を示す平面図である。また、
図7及び
図8は、それぞれ、
図6の歯ブラシを示す正面図及び側面図である。
図7は、
図6の歯ブラシを先端側(
図6の右側)から見た図である。
【0032】
歯ブラシ2は、ヘッド10を備えている。ヘッド10は、ブラシ台12とブラシ部14とを有している。ブラシ部14は、ブラシ台12の植毛面に植設された複数のフィラメントからなる。ブラシ部14には、間隙部20及び間隙部30が設けられている。
【0033】
本実施形態において複数のフィラメントは、間隙沿フィラメント22及び間隙沿フィラメント32の他に、間隙下フィラメント24(第1の間隙下フィラメント)、及び間隙下フィラメント34(第2の間隙下フィラメント)を含んでいる。間隙下フィラメント24及び間隙下フィラメント34は、複数ずつ存在する。間隙下フィラメント24は、平面視で間隙部20と重なる領域に設けられている。すなわち、間隙下フィラメント24は、ブラシ台12の植毛面における平面視で間隙部20と重なる領域に植設されている。間隙下フィラメント24の長さは、間隙沿フィラメント22の長さよりも小さい。間隙下フィラメント24の長さは、間隙沿フィラメント22の長さの2分の1以下であることが好ましく、4分の1以下であることがより好ましい。
【0034】
間隙下フィラメント34は、平面視で間隙部30と重なる領域に設けられている。すなわち、間隙下フィラメント34は、ブラシ台12の植毛面における平面視で間隙部30と重なる領域に植設されている。間隙下フィラメント34の長さは、間隙沿フィラメント32の長さよりも小さい。間隙下フィラメント34の長さは、間隙沿フィラメント32の長さの2分の1以下であることが好ましく、4分の1以下であることがより好ましい。なお、
図6においては、間隙沿フィラメント24又は間隙下フィラメント34からなるフィラメント束が黒丸印で表されるとともに、その他のフィラメントからなるフィラメント束が白丸印で表されている。間隙部20と間隙部30とが交わる領域に存在するフィラメントは、間隙下フィラメント24と間隙下フィラメント34とを兼ねている。歯ブラシ2のその他の構成は、歯ブラシ1と同様である。
【0035】
図9及び
図10を参照しつつ、歯ブラシ2の使用方法の一例を説明する。両図において、左側が歯90の外側面であり、右側が歯90の内側面である。
【0036】
図9に示すように、歯90の咬合面がブラシ台12の植毛面に対向するように、間隙部20で歯90を両側面から挟み込む。歯90の両側面には、間隙沿フィラメント22の側面が接触している。間隙沿フィラメント22の先端は、歯肉92に達している。また、歯90の咬合面には、間隙下フィラメント24の先端が接触している。この状態でヘッド10を第1の方向(
図9において紙面に垂直な方向)に往復運動させることにより、歯90を磨くことができる。
【0037】
同様に、
図10に示すように、間隙部30で歯90を両側面から挟み込む。歯90の両側面には、間隙沿フィラメント32の側面が接触している。間隙沿フィラメント32の先端は、歯肉92に達している。また、歯90の先端付近には、間隙下フィラメント34の先端が接触している。この状態でヘッド10を第2の方向(
図10において紙面に垂直な方向)に往復運動させることにより、歯90を磨くことができる。
【0038】
歯ブラシ2の効果を説明する。複数のフィラメントは、間隙下フィラメント24を含んでいる。この場合、間隙部20に歯が挟み込まれた状態で、奥歯の咬合面ないし前歯の先端付近に間隙下フィラメント24を当てることができる。これにより、歯の両側面だけでなく咬合面等も同時に磨くことが可能となる。
【0039】
間隙沿フィラメント22に対する間隙下フィラメント24の長さを充分に小さくすることにより、間隙部20の高さを大きく確保することができる。間隙部20の高さを大きくすることより、間隙沿フィラメント22の先端を歯肉まで届かせやすくなる。かかる観点から、間隙下フィラメント24の長さは、間隙沿フィラメント22の長さの2分の1以下であることが好ましく、4分の1以下であることがより好ましい。
【0040】
複数のフィラメントは、間隙下フィラメント34を含んでいる。この場合、間隙部30に歯が挟み込まれた状態で、歯の咬合面等に間隙下フィラメント34を当てることができる。これにより、歯の両側面だけでなく咬合面等も同時に磨くことが可能となる。
【0041】
間隙沿フィラメント32に対する間隙下フィラメント34の長さを充分に小さくすることにより、間隙部30の高さを大きく確保することができる。間隙部30の高さを大きくすることより、間隙沿フィラメント32の先端を歯肉まで届かせやすくなる。かかる観点から、間隙下フィラメント34の長さは、間隙沿フィラメント32の長さの2分の1以下であることが好ましく、4分の1以下であることがより好ましい。歯ブラシ2のその他の効果は、歯ブラシ1と同様である。
【0042】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。間隙沿フィラメント22は、
図11に示すように、主フィラメント部22aと、副フィラメント部22bとを有していてもよい。主フィラメント部22aは、ブラシ台12から延びる部分である。上記実施形態においては、間隙沿フィラメント22が主フィラメント部22aのみからなる場合を例示した。副フィラメント部22bは、主フィラメント部22aの側面から間隙部20に向かって延びている。1つの主フィラメント部22aに対して複数の副フィラメント部22bが設けられている。複数の副フィラメント部22bは、主フィラメント部22aの延在方向の複数箇所にわたって設けられている。各副フィラメント部22bの太さは、主フィラメント部22aの太さよりも小さい。副フィラメント部22bは、主フィラメント部22aと同一の材料からなることが好ましい。副フィラメント部22bは、例えば、主フィラメント部22aの側面を毛羽立たせることにより形成することができる。
【0043】
かかる副フィラメント部22bを設けることにより、間隙部20に歯が挟み込まれた状態で、歯の両側面に副フィラメント部22bの先端を当てることができる。これにより、歯の両側面に付着したプラークを除去しやすくなる。1つの主フィラメント部22aに対して複数の副フィラメント部22bが設けられているため、副フィラメント部22bが1つしか設けられていない場合に比して、プラークの除去能力を向上させることができる。複数の副フィラメント部22bが主フィラメント部22aの延在方向の複数箇所にわたって設けられているため、歯の広範囲に副フィラメント部22bを届かせることができる。このことも、プラークの除去能力の向上に資する。
【0044】
副フィラメント部22bの太さは、主フィラメント部22aの太さよりも小さい。このように歯に当接する副フィラメント部22bの太さを小さくすることは、プラークの除去能力を向上させるのに有利である。副フィラメント部22bが主フィラメント部22aと同一の材料からなる場合、主フィラメント部22aの側面を加工することにより副フィラメント部22bを形成することが可能となる。このことは、副フィラメント部22bを低コストで形成するのに有利である。主フィラメント部22aの側面を毛羽立たせることにより副フィラメント部22bを形成した場合、副フィラメント部22bの形成コストを特に低く抑えることができる。
【0045】
また、間隙沿フィラメント22(主フィラメント部22a)の先端付近は、
図11に示すように、間隙部20に向かって屈曲していてもよい。間隙沿フィラメント22の先端付近の屈曲角αは、0<α<90°であることが好ましく、30°<α<60°であることが特に好ましい。かかる構成により、間隙部20に歯が挟み込まれた状態で、間隙沿フィラメント22の先端が歯周ポケット内に入り込みやすくなる。
【0046】
同様に、間隙沿フィラメント32は、
図12に示すように、主フィラメント部32aと、副フィラメント部32bとを有していてもよい。主フィラメント部32aは、ブラシ台12から延びる部分である。上記実施形態においては、間隙沿フィラメント32が主フィラメント部32aのみからなる場合を例示した。副フィラメント部32bは、主フィラメント部32aの側面から間隙部30に向かって延びている。1つの主フィラメント部32aに対して複数の副フィラメント部32bが設けられている。複数の副フィラメント部32bは、主フィラメント部32aの延在方向の複数箇所にわたって設けられている。各副フィラメント部32bの太さは、主フィラメント部32aの太さよりも小さい。副フィラメント部32bは、主フィラメント部32aと同一の材料からなることが好ましい。副フィラメント部32bは、例えば、主フィラメント部32aの側面を毛羽立たせることにより形成することができる。
【0047】
かかる副フィラメント部32bを設けることにより、間隙部30に歯が挟み込まれた状態で、歯の両側面に副フィラメント部32bの先端を当てることができる。これにより、歯の両側面に付着したプラークを除去しやすくなる。1つの主フィラメント部32aに対して複数の副フィラメント部32bが設けられているため、副フィラメント部32bが1つしか設けられていない場合に比して、プラークの除去能力を向上させることができる。複数の副フィラメント部32bが主フィラメント部32aの延在方向の複数箇所にわたって設けられているため、歯の広範囲に副フィラメント部32bを届かせることができる。このことも、プラークの除去能力の向上に資する。
【0048】
副フィラメント部32bの太さは、主フィラメント部32aの太さよりも小さい。このように歯に当接する副フィラメント部32bの太さを小さくすることは、プラークの除去能力を向上させるのに有利である。副フィラメント部32bが主フィラメント部32aと同一の材料からなる場合、主フィラメント部32aの側面を加工することにより副フィラメント部32bを形成することが可能となる。このことは、副フィラメント部32bを低コストで形成するのに有利である。主フィラメント部32aの側面を毛羽立たせることにより副フィラメント部32bを形成した場合、副フィラメント部32bの形成コストを特に低く抑えることができる。
【0049】
また、間隙沿フィラメント32(主フィラメント部32a)の先端付近は、
図12に示すように、間隙部30に向かって屈曲していてもよい。間隙沿フィラメント32の先端付近の屈曲角βは、0<β<90°であることが好ましく、30°<β<60°であることが特に好ましい。かかる構成により、間隙部30に歯が挟み込まれた状態で、間隙沿フィラメント32の先端が歯周ポケット内に入り込みやすくなる。
【0050】
上記実施形態においては、ブラシ台12が平面視で縦長の形状をしている場合を例示した。しかし、ブラシ台12は、平面視で横長の形状をしていてもよい。あるいは、ブラシ台12の縦方向の長さと横方向の長さとは、互いに等しくてもよい。
【0051】
上記実施形態においては、間隙部30の幅が間隙部20の幅よりも小さい場合を例示した。しかし、間隙部30の幅は、間隙部20の幅より大きくてもよいし、間隙部20の幅に等しくてもよい。
【0052】
上記実施形態においては、手動タイプの歯ブラシを例示した。しかし、本発明による歯ブラシは、電動歯ブラシであってもよい。
歯の両側面を同時に磨くことが可能な歯ブラシを提供する。歯ブラシ1は、ヘッド10を備えている。ヘッド10は、ブラシ台12とブラシ部14とを有している。ブラシ部14は、ブラシ台12の植毛面に植設された複数のフィラメントからなる。ブラシ部14には、間隙部20が設けられている。間隙部20は、第1の方向に沿ってブラシ部14の端から端まで延在し、歯を両側面から挟み込むことが可能な幅d1を有している。上記複数のフィラメントは、間隙部20の両側に沿って林立する間隙沿フィラメント22を含んでいる。