(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の形態を説明する。図面は本発明の一実施形態に係り、
図1は内視鏡の外観を示す正面図、
図2は内視鏡の外観を示す右側面図、
図3は操作部の要部断面図、
図4は湾曲レバー及び外装カバーを示す分解斜視図、
図5は内視鏡の内部に陽圧を付与した際の外装カバーの状態を示す要部断面図、
図6は先端部及び湾曲部の要部を示す横断面図、
図7は先端部を
図6のVII−VII線に沿って示す断面図である。
【0011】
図1,2に示す本実施形態の内視鏡1は気管支用の内視鏡であり、この内視鏡1は、細長管状に形成された挿入部2と、この挿入部2の基端に連設された操作部3と、この操作部3から延設された内視鏡ケーブルであるユニバーサルコード4と、このユニバーサルコード4の先端に配設された内視鏡コネクタ5と、を備えて構成されている。
【0012】
挿入部2は、先端側から順に、先端部6、湾曲部7、可撓管部8が連設された可撓性を有する管状部材によって構成されている。
【0013】
例えば、
図6,7に示すように、先端部6内には金属製の先端硬質部10が設けられ、この先端硬質部10には、CCD,CMOS等の撮像素子を内蔵した撮像ユニット11、一対のライトガイド12、及び、処置具挿通チャンネル13が保持されている。
【0014】
また、先端部6内において、先端硬質部10の基端側には、略円筒形状をなす最先端湾曲駒20が外嵌され、この最先端湾曲駒20の外周が湾曲ゴム22によって覆われている。最先端湾曲駒20の内周には、挿入軸O周りの4箇所にワイヤ固定部21が設けられ、各ワイヤ固定部21には、挿入部2内に挿通された4本の牽引ワイヤ23の何れかの先端がそれぞれ固定されている。
【0015】
湾曲部7は、操作部3に対する術者等の操作入力に応じて、上下左右方向(UP−DOWN/RIGHT−LEFT)を含む挿入軸O周りの全方向へと能動的に湾曲させ得るように構成されている。すなわち、本実施形態の湾曲部7は、複数の湾曲駒25が、挿入部2の上下方向に配置された枢軸部25aと、挿入部2の左右方向に配置された枢軸部25bと、を交互に介して連結された湾曲駒組24を有して構成されている。
【0016】
この湾曲駒組24の内部には、撮像ユニット11から延在する信号ケーブル11a、ライトガイド12、及び、処置具挿通チャンネル13が、先端部6内と略同様の配置にて挿通されている。また、湾曲駒組24を構成する所定の湾曲駒25には、挿入軸O周りの回転位置が上述の各ワイヤ固定部21と略同様となる位置に、各牽引ワイヤ23をそれぞれ挿通するワイヤガイド(図示せず)が形成されている。さらに、湾曲駒組24の外周は、先端部6側から延在する湾曲ゴム22によって覆われている。
【0017】
可撓管部8は、受動的に湾曲可能な可撓性を有する管状部材によって構成されている。この可撓管部8の内部には、上述の信号ケーブル11a、ライトガイド12、及び、処置具挿通チャンネル13が挿通されている(ここでは、何れも不図示)。
【0018】
操作部3は、可撓管部8の基端を覆った状態にて当該可撓管部8に接続された折れ止部30と、この折れ止部30に連設され使用者等の手によって把持可能な把持部31と、この把持部31の基端側に連設された操作部本体32と、を有して構成されている。なお、本実施形態において、操作部3における挿入軸O周りの方向等は使用者等が把持部31を把持した状態を基準として定義されており、具体的には、操作部3には、把持部31を把持した使用者等を基準とする前後左右方向(前面、背面、及び、左右側面等)が定義されている。
【0019】
図1に示すように、把持部31は、挿入軸O(中心軸)に対して左右対称な形状に形成され、使用者等が左手或いは右手の何れの手によっても同様に把持することが可能となっている。
【0020】
また、把持部31の先端側の前面には、処置具挿通部35が設けられている。この処置具挿通部35は、各種の処置具(不図示)を挿入する処置具挿通口35aを備えて構成されている。操作部3の内部において、処置具挿通口35aには、図示しない分岐部材を介して、処置具挿通チャンネル13が連通されている。また、処置具挿通部35には、処置具挿通口35aを閉塞するための蓋部材である鉗子栓(不図示)が着脱自在となっている。
【0021】
操作部本体32は、把持部31の基端側において、主として左右側方及び前方に膨出された略部分球状をなす中空部材によって構成されている。この操作部本体32の前面側には、内視鏡1の各種機能を実行するための操作ボタン群40が配設されている。一方、操作部本体32の背面側には、湾曲部7に対する湾曲操作を行うための操作レバーとしての湾曲レバー45が配設されている。さらに、操作部本体32の一側部(例えば、左側部)からは、ユニバーサルコード4が延出されている。
【0022】
ここで、操作部本体32の左右形状は挿入軸Oに対して左右対称に膨出された形状となっており、この操作部本体32の先端側の左右側面には、把持部31を把持した使用者の人差し指等を操作ボタン群40に導くガイド用凹部32aがそれぞれ形成されている。
【0023】
ユニバーサルコード4は、挿入部2の内部を通じて先端側から操作部3に至り、さらに操作部3から延出する各種信号線などを内部に挿通するとともに、光源装置(不図示)のライトガイド12を挿通し、さらに送気送水装置(不図示)から延出される送気送水用チューブを挿通する複合ケーブルである。
【0024】
内視鏡コネクタ5は、外部機器であるビデオプロセッサ(不図示)との間を接続する信号ケーブルが接続される電気コネクタ部5aを側面部に有するとともに、外部機器である光源装置(不図示)との間を接続するライトガイド及び電気ケーブルが接続される光源コネクタ部5bを有して構成されている。
【0025】
ここで、電気コネクタ部5aの内部には、通気部5cが設けられている。通気部5cは内視鏡1の内部空間に形成された密閉空間(例えば、挿入部2、操作部3、ユニバーサルコード4、及び、内視鏡コネクタ5の内部に形成された一連の密閉空間)15(
図3参照)に連通されており、この通気部5cを通じて、内視鏡1の密閉空間15内にリークテスト用の陽圧を導入することが可能となっている。
【0026】
次に、操作部本体32における各部の構成について、より詳細に説明する。
【0027】
図1に示すように、操作ボタン群40は、例えば、操作部本体32に着脱自在に装着された吸引バルブ41から突出する吸引ボタン41aと、内視鏡1に関する各種機能の中から任意の機能を割り当てることが可能な2つのボタンスイッチ42と、を有して構成されている。
【0028】
これら吸引ボタン41a及びボタンスイッチ42は、操作部本体32の前面側において、左右対称となるよう配置されている。すなわち、本実施形態において、吸引ボタン41aは、挿入軸Oに重畳するよう、操作部本体32の左右幅方向の中央に配設されている。また、2つのボタンスイッチ42は、吸引ボタン41aよりも先端側において、挿入軸Oを挟んで左右対称な位置に配置されている。
【0029】
ここで、
図3に示すように、操作部本体32の内部には、吸引バルブ41に連設するシリンダ43が設けられている。このシリンダ43は、吸引バルブ41を着脱自在に装着可能となっており、吸引ボタン41aの配置に対応して挿入軸Oに重畳するよう、操作部本体32内において左右幅方向の中央に配置されている。
【0030】
湾曲レバー45は、例えば、上下左右方向を含む全方向に傾倒可能なジョイスティック型のレバーによって構成されている。この湾曲レバー45は、操作部本体32の背面側において、左右対称となる位置に配設されている。すなわち、本実施形態において、湾曲レバー45は挿入軸Oに重畳するよう、操作部本体32の左右幅方向の中央に配設されている。
【0031】
湾曲レバー45の突端部には、使用者等の親指等を当接させることが可能な指当部46が設けられている。また、
図3に示すように、操作部3の内部において、湾曲レバー45の基端側にはワイヤ牽引機構50が連設され、さらに、このワイヤ牽引機構50には、各牽引ワイヤ23が接続されている。そして、湾曲レバー45は、ワイヤ牽引機構50とともに湾曲部7を任意の方向に湾曲動作させるための湾曲操作装置70を構成する。
【0032】
ワイヤ牽引機構50は、略円筒形状をなすハウジング51と、このハウジング51内に回動(揺動)自在に軸支される回動枠52と、この回動枠52内に回動(揺動)自在に軸支されるベース部材53と、このベース部材53に固設されるワイヤ牽引部材54と、を有して構成されている。
【0033】
回動枠52は、例えば、略矩形形状をなす枠体によって構成され、図示しない一対のビスを介して、ハウジング51に回動(揺動)自在に軸支されている。
【0034】
ベース部材53は略円柱形状をなす部材によって構成されている。このベース部材53の中心軸上には、湾曲レバー45が一体形成されている。また、ベース部材53は、回動枠52の内側に配設され、一対のビス56を介して回動枠52に回動(揺動)自在に軸支されている。ここで、ベース部材53を回動枠52に軸支する一対のビス56は、回動枠52をハウジング51に軸支する一対のビスに対して直交されている。これにより、ベース部材53は、直交する2つの軸周りに回動自在となるようハウジング51に軸支され、当該ベース部材53に対して一体に連設された湾曲レバー45は任意の方向に対して傾倒することが可能となっている。
【0035】
ワイヤ牽引部材54は、互いに異なる4方向にアーム部54bが延出された板状の部材によって構成されている。本実施形態において、より具体的には、ワイヤ牽引部材54は、互いに隣接するアーム部54bのなす角度が90度に設定された十字状の板状部材によって構成され、その中心部54aがビス止め等によってベース部材53に固定されている。すなわち、ワイヤ牽引部材54にはベース部材53を介して湾曲レバー45が連結され、これにより、各アーム部54bの先端側は、湾曲レバー45の傾倒動作に連動して変位可能となっている。
【0036】
これら各アーム部54bの先端側には、挿入部2側から延在する各牽引ワイヤ23の基端が接続されている。
【0037】
また、操作部本体32内には各牽引ワイヤ23に対応するプーリ68がそれぞれ設けられており、各牽引ワイヤ23は、対応する各プーリ68により、その延在方向が調整されている。
【0038】
そして、このようにワイヤ牽引機構50から延出する各アーム部54bが、各牽引ワイヤ23の基端に接続されることにより、湾曲操作装置70は、湾曲レバー45の傾倒動作に連動させて、湾曲部7の湾曲角度を調整することが可能となっている。
【0039】
ところで、このような湾曲操作装置70が設けられた操作部3には、外部に突出する湾曲レバー45の周囲を水密に密封して内視鏡1の内部に一連の密閉空間15を形成するための外装カバー75が設けられている。
【0040】
この外装カバー75は、その外周縁部が操作部3に水密固定されるとともに、内周縁部が湾曲レバー45の外側を水密に覆う柔軟なゴム等の樹脂材料によって構成されている。
【0041】
具体的に説明すると、例えば、
図3,4に示すように、外装カバー75は、外周側から内周側へと向かう中途部に山折部75a及び谷折部75bが形成された断面つづら折り状をなす、ドーナツ盤状の部材によって構成されている。また、外装カバー75の外周側及び内周側の周端部には、肉厚のビード状をなす外周側シールリング75c及び内周側シールリング75dがそれぞれ一体形成されている。
【0042】
これらのシールリングのうち、外周側シールリング75cは、外周側カバーホルダ80を介して、操作部本体32(操作部3)に固定されている。
【0043】
本実施形態において、外周側カバーホルダ80は、複数のホルダリング80aが径方向に対して多重に重畳配置された円環部材によって構成されている。
【0044】
外周側カバーホルダ80を構成する各ホルダリング80aのうち、内周側に位置するホルダリング80aは、ワイヤ牽引機構50のハウジング51に外嵌されている。これらホルダリング80aとハウジング51との間には外周側シールリング75cが圧接固定され、これにより、外装カバー75の外周側は外周側カバーホルダ80に対して水密に保持されている。
【0045】
さらに、外周側カバーホルダ80の外周側は、操作部本体32の開口部に、シール部材81を介して内嵌されている。
【0046】
そして、ハウジング51との間に外装カバー75を水密に保持した外周側カバーホルダ80がシール部材81を介して操作部本体32に内嵌されることにより、外装カバー75の外周縁部は操作部本体32(操作部3)に対して水密に固定されている。
【0047】
一方、
図3,4に示すように、内周側シールリング75dは、内周側カバーホルダ85を介して、湾曲レバー45に固定されている。本実施形態において、内周側カバーホルダ85は、第1のホルダ部材86と、第2のホルダ部材87と、を有して構成され、湾曲レバー45と指当部46との間に介装されている。
【0048】
第1のホルダ部材86は、湾曲レバー45の突端部に装着されるレバー装着部86aを有する。このレバー装着部86aには湾曲レバー45の突端部を挿入可能な穴部86bが設けられ、この穴部86bの側部には、ねじ孔86cが連通されている。また、レバー装着部86aの先端からは雄ねじ部86dが突設され、この雄ねじ部86dの基部には外向フランジ部86eが一体形成されている。
【0049】
このように構成された第1のホルダ部材86は、レバー装着部86aの穴部86bに湾曲レバー45が挿入され、ねじ孔86cに螺合するウォームねじ88によって抜け止めがなされることにより、湾曲レバー45に保持されている。さらに、雄ねじ部86dは、外装カバー75の内周側シールリング75dの内側に挿通されている。
【0050】
一方、第2のホルダ部材87は、指当部46に開口する穴部46aに挿入可能な略円柱形状をなす部材によって構成されている。この第2のホルダ部材87の基端側には、第1のホルダ部材86の雄ねじ部86dに螺合する雌ねじ部87aが設けられている。また、第2のホルダ部材87の側部には、指当部46の側部に穿設された貫通孔46b、及び、雌ねじ部87aに連通するねじ孔87bが穿設されている。
【0051】
このように構成された第2のホルダ部材87は、指当部46の穴部46aに挿入され、貫通孔46bに挿通されたウォームねじ89がねじ孔87bに螺合することにより、指当部46に保持されている。
【0052】
また、第2のホルダ部材87の雌ねじ部87aには、第1のホルダ部材86の雄ねじ部86dが螺合されている。この雌ねじ部87aに対する雄ねじ部86dの螺合は、指当部46の底面が、外向フランジ部86eとの間に外装カバー75の内周側シールリング75dを水密に圧着させる位置まで行われ、これにより、湾曲レバー45の外側は外装カバー75によって水密に覆われている。なお、これら雄ねじ部86dと雌ねじ部87aとの螺合状態は、第2のホルダ部材87のねじ孔87bに螺合するウォームねじ89が緊締されて雄ねじ部86dに係合することにより維持されている。
【0053】
このように湾曲レバー45の周囲を水密に封止して内視鏡1の内部に密閉空間15を形成する外装カバー75には、密閉空間15の内圧が陽圧となった際に弾性変形による膨張を規制するための規制部材90が対設されている。
【0054】
図3,4に示すように、本実施形態の規制部材90は、指当部46の裏面側に一体形成された複数(例えば、4本)の突起部材によって構成されている。
【0055】
ここで、これらの規制部材90は、例えば、湾曲レバー45の傾倒動作を阻害しない範囲内において、可能な限り長尺に設定されていることが望ましい。このため、本実施形態の規制部材90は、例えば、湾曲レバー45が傾倒された際にも外周側カバーホルダ80等と干渉しない長さであって、且つ、外装カバー75の膨張による変形を可能な限り規制することが可能な長さに設定されている。
【0056】
このような構成によれば、例えば、
図5に示すように、内視鏡1の洗浄時等において、密閉空間15内に通気部5c等から陽圧が導入された場合にも、外装カバー75は、規制部材90により、その一部の膨張が規制される。これにより、外装カバー75は、その復元力に対して安定的な膨張形状(例えば、
図5中に一点鎖線で示すような膨張形状)まで膨張することが抑制される。これにより、外装カバー75には当該外装カバーを内側に付勢する復元力が残存され、外装カバー75は、密閉空間15の内部圧力が解放された後に速やかに元の形状まで復元される。
【0057】
このような実施形態によれば、操作部3における傾倒動作に連動させて湾曲部7の湾曲角度を調整可能な湾曲レバー45と、外周縁部が操作部本体32(操作部3)に水密固定されるとともに、内周縁部が湾曲レバー45の外周を水密に覆い、操作部3の内部の圧力変動(すなわち、内視鏡1の内部に形成された密閉空間15の圧力変動)により変形可能な外装カバー75と、を備えた湾曲レバー式(ジョイスティック式)の内視鏡1に対し、外装カバー75の内部圧力の変動による膨張を規制する規制部材90を設けることにより、内視鏡1の内部に付与した陽圧を解放した際に、外装カバー75を速やかに元の形状まで復元させることができる。
【0058】
これにより、例えば、内視鏡1の洗浄等と並行してリークテストを行った場合にも、密閉空間15の内部に付与した陽圧を解放した際には外装カバー75を速やかに元の形状まで復元させることができ、空気だまり等の発生を防止して内視鏡1の洗浄や消毒等を適切に行うことができる。
【0059】
この場合において、湾曲レバー45の突端部に設けられた指当部46に規制部材90を一体形成することにより、新たな部品等を追加することなく、膨張した外装カバー75の復元を実現することができる。
【0060】
ここで、例えば、
図8に示すように、複数の突起部材からなる各規制部材90の先端をL字状に折曲形成することも可能である。このように構成すれば、各規制部材90が外装カバー75の膨張を規制する際の当接面積を十分に確保することができる。これにより、外装カバー75に対する応力集中を緩和して外装カバー75の破損等を効果的に抑制することができる。
【0061】
また、例えば、
図9に示すように、複数の突起部材からなる規制部材90に代えて、リング状の突起部材からなる規制部材91を指当部46に一体形成し、当該規制部材91を外装カバー75に対向配置することも可能である。このように構成すれば、規制部材91が外装カバー75の膨張を規制する際の接触面積を十分に確保することができる。これにより、外装カバー75に対する応力集中を緩和して外装カバー75の破損等を効果的に抑制することができる。
【0062】
また、例えば、
図10に示すように、所定の弾性を有する複数の突起部材によって各規制部材92を構成することも可能である。このように構成すれば、例えば、湾曲レバー45の傾倒時に外周側カバーホルダ80等と干渉する位置まで規制部材92を延出させた場合にも、当該規制部材92の弾性変形によって湾曲レバー45の傾倒動作を十分に保障することができる。この場合において、外装カバー75を的確に復元させるため、各規制部材92は、外装カバー75の硬度よりも高く設定されていることが望ましい。
【0063】
また、例えば、
図11に示すように、外装カバー75は、中途部に複数の山折部75a及び谷折部75bが多段に形成された断面つづら折り状をなす、ドーナツ盤状の部材によって構成されていてもよい。このような構成においても、規制部材90によって外装カバー75の一部の膨張を規制することにより、陽圧の解放時に外装カバー75を適切に元の形状まで復元させることができる。
【0064】
なお、本発明は、以上説明した各実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲内である。例えば、上述の実施形態及び各変形例の構成を適宜組み合わせてもよいことは勿論である。
【0065】
本出願は、2016年1月5日に日本国に出願された特願2016−576号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲に引用されるものとする。
操作部3における傾倒動作に連動させて湾曲部7の湾曲角度を調整可能な操作レバー45と、外周縁部が操作部本体32(操作部3)に水密固定されるとともに、内周縁部が操作レバー45の外周を水密に覆い、操作部3の内部の圧力変動(すなわち、内視鏡1の内部に形成された密閉空間15の圧力変動)により変形可能な外装カバー75と、を備えた操作レバー式(ジョイスティック式)の内視鏡1に対し、外装カバー75の内部圧力の変動による膨張を規制する規制部材90を設ける。