(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第一開始時点から開始される演出であって、その結末により、遊技者にとって有利な状態となるか否かが報知される一または複数種の第一演出を制御する第一演出制御手段と、
前記第一開始時点とは異なる第二開始時点から開始される演出であって、その結末により、遊技者にとって有利な状態となるか否かが報知される一または複数種の第二演出を制御する第二演出制御手段と、
を備え、
前記第一演出の途中では、当該第一演出の種類を示す種類報知がなされ、
前記第二開始時点は、前記第一演出において当該第一演出の種類を示す種類報知がなされている最中に設定されるものであり、
当該第二開始時点が設定された場合、開始時に前記第一演出であったものが当該第二開始時点で前記第二演出に切り替わり、当該第二演出の結末によって遊技者にとって有利な状態となるか否かが報知されることを特徴とする遊技機。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明にかかる遊技機1の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。まず、
図1を参照して遊技機1の全体構成について簡単に説明する。
【0022】
遊技機1は遊技盤90を備える。遊技盤90は、ほぼ正方形の合板により成形されており、発射装置908(発射ハンドル)の操作によって発射された遊技球を遊技領域902に案内する通路を構成するガイドレール903が略円弧形状となるように設けられている。
【0023】
遊技領域902には、始動入賞口904、大入賞口906、アウト口907などが設けられている。各種演出を実行する表示装置91の表示領域911は、遊技盤90に形成された開口901を通じて視認可能となる領域である。なお、
図2、
図4、
図5においては、表示領域911を大まかに記載するが、その形状等は適宜変更可能である(開口901の形状や大きさ、表示装置91自体の形状や大きさを変更することで表示領域911の形状等を変更することができる)。
【0024】
また、遊技領域902には、流下する遊技球が衝突することにより遊技球の流下態様に変化を与える障害物としての遊技釘が複数設けられている。遊技領域902を流下する遊技球は、遊技釘に衝突したときの条件に応じて様々な態様に変化する。
【0025】
このような遊技機1では、発射装置908を操作することにより遊技領域902に向けて遊技球を発射する。遊技領域902を流下する遊技球が、始動入賞口904や大入賞口906等の入賞口に入賞すると、所定の数の賞球が払出装置により払い出される。
【0026】
なお、遊技機1の枠体、遊技球を貯留する下皿や上皿など、本発明に関係のない遊技機1の構成要素は説明を省略する。これらについては公知の遊技機と同様の構造のものが適用できる。
【0027】
大当たりの抽選(当否判定)は、図示されない制御基板に設けられた当否判定手段が始動入賞口904への遊技球の入賞を契機として実行する(このような始動入賞口が複数設けられていてもよい)。具体的には、始動入賞口904への遊技球の入賞を契機として乱数源から数値が取得され、当該数値が予め定められた大当たりの数値と同じである場合には大当たりとなり、異なる場合にははずれとなる。大当たりに当選した場合には大当たり遊技が実行される。大当たり遊技は、大入賞口906が頻繁に開放状態となり、遊技者が多くの遊技球(いわゆる出玉)を獲得することができるものであって、公知の遊技機と同様であるため詳細な説明を省略する。獲得できる遊技球の期待値が異なる複数種の大当たり遊技が設定されていてもよい。また、乱数源から取得された数値に基づき、当否判定結果を報知するための演出の具体的な内容が決定される。
【0028】
本実施形態では、公知の遊技機と同様に、表示装置91の表示領域911に表示される識別図柄50(
図2等参照)の組み合わせによって当否判定結果を遊技者に報知する。識別図柄50は、当否判定結果の報知の開始とともに変動を開始する。大当たりに当選している場合には識別図柄50は最終的に所定の組み合わせ(例えば、同じ識別図柄50の三つ揃い)で停止する。はずれである場合には識別図柄50は最終的にそれ以外(大当たりとなる組み合わせ以外)の組み合わせで停止する。
【0029】
本実施形態にかかる遊技機1は、当否判定結果を報知する報知する演出の一態様として、第一演出10および第二演出20が実行可能である。図示されない演出制御用の基板には、第一演出10および第二演出20を制御する演出制御手段が設けられている。以下、
図2〜
図5を参照しつつ第一演出10および第二演出20について詳細に説明する。なお、第一演出10および第二演出20の結末によって報知される対象は、当否判定結果に限られず、遊技者にとって有利な状態となるか否かを示すものであればよい。例えば、演出の結末が、当否判定結果が当たりとなる蓋然性を暗示するような構成としてもよい。
【0030】
第一演出10は、表示装置91の表示領域911に表示される演出であって、第一開始時点S1から開始されることがある演出である。当該第一演出10として設定される演出の種類は、一種類のみであってもよいし、複数種であってもよい。本実施形態では、演出A、演出B、演出Cの三種類が第一演出10として設定されている。以下で説明する点を除き、各演出の具体的な態様(登場するキャラクタ等の演出の形式的な構成)はどのようなものであってもよい。
【0031】
第一演出10が開始されることがある第一開始時点S1(
図3参照)は、いわゆる第一演出10に発展する可能性があるタイミングとして設定される時点であって、一つのみ設定されていてもよいし、複数設定されていてもよい。本実施形態では、三つの識別図柄50のうち、二つが同じ図柄となったいわゆるリーチ状態(ノーマルリーチ演出)から直接的に第一演出10が開始される場合もあれば(第一演出10に移行せずにはずれが報知される場合もある)(
図2(a)参照)、リーチ状態から弱リーチ演出に移行し、当該弱リーチ演出の終了後に第一演出10が開始される場合もある(第一演出10に移行せずにはずれが報知される場合もある)(
図2(b)参照)。ノーマルリーチ演出や弱リーチ演出によって当たりが報知されることがあるように設定してもよい。このように、第一開始時点S1として、二種類の時点が設定されている。厳密には、第一演出10は、第一開始条件が成立することによって開始される。具体的には、当否判定結果を踏まえ、第一演出10が実行されること(実行する第一演出10の種類)が内部的に決定されたとき、上記いずれの第一開始時点S1から第一演出10が実行されるかが決定される。そして、当該第一開始時点S1に到達したと判断されたときに、第一開始条件が成立したと判断され、第一演出10が実行されることになる。かかる第一開始時点S1として設定されうるタイミングの種類や数は適宜変更可能である。
【0032】
後述する第二演出20が実行される場合を除き、第一演出10が開始された場合、基本的には、当該第一演出10の結末によって、当否判定結果が大当たりであるかが報知される(
図3および
図4参照)。本実施形態では、味方側キャラクタと敵側キャラクタが戦い、大当たりとなる場合には味方側キャラクタが勝利する結末(以下、当該結末を成功と称することもある)となる一方、はずれとなる場合には敵側キャラクタが敗北する結末(以下、当該結末を失敗と称することもある)となる(
図4(d)参照)。複数種の第一演出10が設定される場合、どの種類の第一演出10が実行されるかにより、当否判定結果が大当たりとなる蓋然性(いわゆる大当たり信頼度。以下信頼度と称することもある)が示唆されるように設定されていてもよい。本実施形態では、演出Aが最も信頼度が低い(大当たりとなりにくい)第一演出10として、演出Cが最も信頼度が高い(大当たりになりやすい)第一演出10として設定されている。
【0033】
第一演出10は、第一主演出部11および第一種類報知部12を含む(
図3および
図4参照)。第一主演出部11は、演出効果を発現する演出の要部である。各種キャラクタ等の映像により第一主演出部11が構成される。詳細を後述するように、第一種類報知部12は第一演出10の途中に設けられるため、第一主演出部11は、第一種類報知部12を挟んで前半部分(
図3および
図4(a)参照)と後半部分(
図3および
図4(c)(d)参照)に分けられる。第一主演出部11の後半部分は、第一演出10としての結末を含む。つまり、第一主演出部11の後半部分は、結末が成功となるものと失敗となるものの少なくとも二種類が設けられている。第一主演出部11の途中でいわゆるチャンスアップ演出等が発生するようにしてもよい。
【0034】
第一種類報知部12は、演出の種類を遊技者に対して示すために実行される部分である。例えば、演出A〜Cのそれぞれにおいて、味方側キャラクタが戦う敵側キャラクタの種類が異なるとき、当該敵側キャラクタの名称を含む表示(例;○○を倒せ!)をする(
図4(b)参照)。このように、第一種類報知部12は、演出の種類を文字等により直接的に示す態様であってもよいし、間接的に示す(暗示する)ような態様であってもよい。本実施形態のように複数種の第一演出10が設定された構成とする場合には、各第一演出10の第一種類報知部12は互いに異なる態様となる。これにより、遊技者は、実行されている第一演出10の種類を把握すること(他の第一演出10と区別すること)が容易になる。また、第一種類報知部12は、基本的な態様が後述する第二種類報知部222と同じである。例えば文字等によって演出の種類を示すような構成とする場合には、第一種類報知部12の文字の態様(フォントや飾りの態様)と第二種類報知部222の文字の態様は同じにされる。
【0035】
本実施形態では、かかる第一種類報知部12が、第一演出10の途中に設けられる(
図3参照)。つまり、第一演出10は、第一主演出部11の前半部分、第一種類報知部12、第一主演出部11の後半部分(結末)というように進行することとなる。詳細を後述するように、第一種類報知部12は、第二演出20が発生する場合に、当該第二演出20が開始される時点となる部分であるから、第二演出20が発生するまでの時間が長くなり過ぎないよう、第一種類報知部12が設けられる位置は、各第一演出10の中間地点(トータルの演出時間の半分の時点)よりも前であるとよい。
【0036】
また、第一演出10には、第一種類報知部12とともに、演出の結末が遊技者にとって有利なものとなる(すなわち、本実施形態では大当たりとなる)蓋然性を示す第一示唆部13が設けられている(
図4(b)参照)。第一示唆部13の態様はどのようなものであってもよい。本実施形態では、示唆画像30(エフェクト)の色によって当該蓋然性を示す。青、緑、赤、虹(虹が最も高い)の順で、当該蓋然性が高くなるように設定されている。なお、虹の示唆画像30が表示された場合には、大当たりとなることが確定する。
【0037】
本実施形態では、かかる第一示唆部13は、第一種類報知部12とともに実行される(
図3および
図4(b)参照)。つまり、第一種類報知部12と第一示唆部13は一体的に実行される第一演出10の一部である。第一種類報知部12を構成する文字の色等により、第一示唆部13を構築してもよい。したがって、第一示唆部13も、第一演出10の途中で実行されることになる。また、第一示唆部13は、基本的な態様が後述する第二示唆部23と同じである。色付きの示唆画像30によって上記蓋然性を示唆するような構成とする場合には、示唆画像30の態様(形状や動きの態様)は第一示唆部13における態様と第二示唆部23における態様は同じにされる。
【0038】
第二演出20は、表示装置91の表示領域911に表示される演出であって、第二開始時点S2から開始されることがある演出である。当該第二演出20として設定される演出の種類は、一種類のみであってもよいし、複数種であってもよい。本実施形態では、演出X、演出Y、演出Zの三種類が第二演出20として設定されている。以下で説明する点を除き、各演出の具体的な態様(登場するキャラクタ等の演出の形式的な構成)はどのようなものであってもよい。
【0039】
第二演出20が開始されることがある第二開始時点S2(
図3参照)は、いわゆる第二演出20に発展する可能性があるタイミングとして設定される時点である。本実施形態では、第一演出10の途中に設定される。厳密には、第二演出20は、第二開始条件が成立することによって開始される。具体的には、当否判定結果を踏まえ、第二演出20が実行されること(実行する第二演出20の種類)が内部的に決定されたとき、第二開始時点S2から第二演出20が実行されることが決定される。そして、当該第二開始時点S2に到達したと判断されたときに、第二開始条件が成立したと判断され、第二演出20が実行されることになる。
【0040】
このように、第二開始時点S2は、第一演出10の途中に設定されるため、第二演出20が実行される場合、第一演出10が開始された後、その途中で第二演出20に切り替わることになる。例えば、第一演出10である演出Aの途中で、演出Xに切り替わる演出AX(このように、第一演出10から第二演出20に切り替わる一連の演出を、第一演出10の種類を示す符号(アルファベット等)と第二演出20の種類を示す符号(アルファベット等)を組み合わせて表すこともある)が発生することがある。そして、第二演出20の結末により、当否判定結果が大当たりとなるか否かが報知される。かかる第二演出20は、第一開始時点S1から開始されることはない。つまり、第二演出20は、第一演出10から切り替わる演出としてのみ機能する。第一開始時点S1から開始された第一演出10が最後まで継続する場合、第一演出10の途中で第二演出20に切り替わる場合、いずれにおいても、第二開始時点S2までは第一演出10が継続することになる。基本的には第一演出10によって当否判定結果が報知されるところ、第二演出20に切り替わる場合があるようにすることで、演出の面白みを向上させたものである。また、本実施形態では、第二演出20が発生した時点で、第一演出10が結末まで継続して実行された場合よりも信頼度が高くなるように設定されている。つまり、当否判定結果が大当たりである場合の方が、第二演出20が実行されやすくなるよう設定されている。
【0041】
本実施形態における第二開始時点S2は、第一演出10における第一種類報知部12に設定される(
図3参照)。具体的には、第一種類報知部12として演出の種類が表示されている途中または表示が完了した時点(第一種類報知部12が終了すると同時)に設定される。なお、本実施形態では、第一示唆部13が第一種類報知部12と同時に実行されるため、第二開始時点S2は第一示唆部13に設定されているともいえる。
【0042】
第二演出20は、第二主演出部21および第二種類報知部222を含む(
図3および
図4参照)。第二主演出部21は、演出効果を発現する演出の要部である。各種キャラクタ等の映像により第二主演出部21が構成される。第二主演出部21の途中でいわゆるチャンスアップ演出等が発生するようにしてもよい。本実施形態における第二主演出部21は、第一主演出部11と同様、味方側キャラクタと敵側キャラクタが戦うような態様の演出部である。大当たりとなる場合には味方側キャラクタが勝利する結末となり、はずれとなる場合には味方側キャラクタが敗北する結末となる(
図5(c)(d)参照)。つまり、第二演出20も、その結末によって当否判定結果を報知する演出であるという点においては第一演出10と同じである。
【0043】
第二種類報知部222(
図5(b)参照)は、演出の種類を遊技者に対して示すために実行される部分である。基本的な態様は上記第一種類報知部12と同じである。例えば、演出X〜Zのそれぞれにおいて、味方側キャラクタが戦う敵側キャラクタの種類が異なるとき、当該敵側キャラクタの名称を含む表示(例;○○を倒せ!)をする。第一種類報知部12と同様、演出の種類を文字等により直接的に示す態様であってもよいし、間接的に示す(暗示する)ような態様であってもよい。本実施形態のように複数種の第二演出20が設定された構成とする場合には、各第二演出20の第二種類報知部222はたがに異なる態様となる。これにより、遊技者は、実行されている第二演出20の種類を把握すること(他の第二演出20と区別すること)が容易になる。
【0044】
かかる第二種類報知部222は、第二演出20の冒頭部分(以下、導入部22と称する)を構成する。つまり、第二演出20では、その冒頭部分に演出の種類が示される。本実施形態における導入部22は、切替部221と第二種類報知部222を含む(
図3参照)。第二演出20は、第一演出10の途中から実行される演出であるため、第一演出10から切り替わったことを示す切替部221が設けられる。切替部221の態様はどのようなものであってもよい。本実施形態では、表示領域911がシャッターで覆われたかのような画像が表示される(
図5(a)参照)。これにより、第一演出10が途中で中断したかのような印象を遊技者に与えることが可能である。なお、切替部221は、表示領域911に表示される画像でなくてもよい。例えば、表示領域911の少なくとも一部を覆うことができる可動部材(いわゆる役物)を設け、当該可動部材によって表示領域911の少なくとも一部を覆うことを、第二演出20の切替部221としてもよい。
【0045】
また、第一演出10と同様に、第二演出20には、演出の結末が遊技者にとって有利なものとなる(すなわち、本実施形態では大当たりとなる)蓋然性を示す第二示唆部23が設けられている。第二示唆部23の基本的な態様は第一示唆部13と同じである。つまり、示唆画像30(エフェクト)の色によって当該蓋然性を示す。第一示唆部13と同様に、かかる第二示唆部23も、第二種類報知部222とともに実行される(
図3および
図5(b)参照)。つまり、第二種類報知部222と第二示唆部23は一体的に実行される第二演出20の一部である。
【0046】
本実施形態では、第二示唆部23によって示される信頼度は、第一示唆部13によって示される信頼度よりも高くなるように設定される。上述したように、第二演出20が発生した場合には、第一演出10が結末まで実行された場合よりも信頼度が高くなるように設定されているが、それを視覚的に示すため、第二示唆部23で表示される示唆画像30の色は、第一示唆部13において表示されたものよりも遊技者にとって好ましいものとなるように設定される。最終的には、遊技者は、第二示唆部23によって表示される示唆画像30の色によって大当たりとなる蓋然性を推測することになる。
【0047】
第一開始時点S1からの演出の流れをまとめると以下の通りとなる。第一開始時点S1から、第一演出10が開始される。どのような場合であっても、第一演出10は第二開始時点S2まで継続する(
図3および
図4(a)(b)参照)。換言すれば、第一主演出部11の前半部分および第一種類報知部12の少なくとも一部は必ず実行される。第二演出20を実行しないことが決定されていた場合(第二開始条件が成立しなかった場合)には、第一種類報知部12に設定される第二開始時点S2に到達してもそのまま第一演出10が継続される。つまり、第一主演出部11の後半部分が実行され、当否判定結果に応じた結末に至る(
図3および
図4(c)(d)参照)。
【0048】
一方、第二演出20を実行することが決定されていた場合(第二開始条件が成立した場合)には、第二開始時点S2に到達したことを契機として第二演出20が開始される(
図3参照)。つまり、第一種類報知部12が実行されているときまたはその直後に、第二演出20が開始される。まず、切替部221が実行されることにより、第一演出10から切り替わったことが示される(
図3および
図5(a)参照)。次いで、第二種類報知部222および第二示唆部23が実行されることにより、第二演出20の種類と信頼度が示される(
図3および
図5(b)参照)。ここまでが第二演出20の導入部22である。当該導入部22の後、第二主演出部21が実行され、当否判定結果に応じた結末に至る(
図3および
図5(c)(d)参照)。
【0049】
以上説明したように、本実施形態にかかる遊技機1では、第一演出10が開始された場合であっても、そのまま第一演出10によって遊技者にとって有利な状態となるか否かが報知されることもあるが、途中で第二演出20に切り替わり、第二演出20によって遊技者にとって有利な状態となるか否かが報知されることもある。つまり、第一演出10から第二演出20への変化が発生する可能性があるという趣向性の高い演出を実行することが可能である。
【0050】
また、第二開始時点S2は、第一演出10における第一種類報知部12に設定されている。例えば第一演出10の冒頭に第一演出10の種類が示されると、第一演出10から第二演出20に切り替わったことが分かりにくい(第一演出10が元々このような流れの演出であったのではないかと遊技者が感じるおそれがある)。一方、第二開始時点S2が第一種類報知部12に設定されていれば、第一演出10の種類が示されているときに第二演出20に切り替わるため、第一演出10から第二演出20に切替わったことを分かりやすくすることが可能である。
【0051】
また、第二演出20の冒頭には、演出の種類を示す第二種類報知部222を含む導入部22が設けられているため、第一演出10の種類が示された後、あまり時間をおかずに第二演出20の種類が示されることになる。よって、第一演出10から第二演出20に切り替わったことをより分かりやすくすることが可能である。
【0052】
また、第一演出10の種類が示される表示と、第二演出20の種類が示される表示との間を区切る切替部221が設けられているため、第一演出10から第二演出20に切り替わったことをさらに分かりやすくすることが可能である。
【0053】
また、第二演出20において発生する第二示唆部23の内容は、第一演出10における第一示唆部13の内容よりも遊技者にとって好ましいものとなるように設定されている。つまり、第一演出10から第二演出20に切り替わったことが、遊技者にとって喜ばしい状況への変化となるような設定とすることで、より趣向性の高い演出とすることが可能である。
【0054】
また、第一示唆部13は第一種類報知部12とともに実行され、第二示唆部23は第二種類報知部222とともに実行されるように設定されているため、第一演出10から第二演出20への切替わりが、遊技者にとって有利な結末となる蓋然性が高まったことをより分かりやすくすることが可能である。
【0055】
以下、上記実施形態にかかる遊技機1をより具体化した具体例(改良、変形した例を含む)を説明する。なお、以下で説明する具体例を組み合わせて適用したものとしてもよい。
【0056】
・第一具体例
複数種の第一演出10が設けられる場合、それぞれに対応する第二演出20が設けられた構成とする。例えば、上記実施形態に則して言えば、演出Aには演出Xが、演出Bには演出Yが、演出Cには演出Zが対応づけられた関係とする(例えば、演出Aから演出Zに切り替わることはない)。つまり、第一演出10から第二演出20への切替わりが発生する場合、演出Aの途中から演出Xに切り替わる演出AX、演出Bの途中から演出Yに切り替わる演出BY、演出Cの途中から演出Zに切り替わる演出CZのいずれかが発生するようにする。複数種の演出の一部のみ、このように対応づけられた関係にある構成としてもよい。
【0057】
この場合、第一演出10のそれぞれが結末まで実行された場合における演出の長さと、第一演出10のそれぞれから対応する第二演出20に切り替わった場合におけるトータルの演出の長さは同じにするとよい。つまり、「演出Aの全体の長さ=演出AXの全体の長さ」(
図6(a)参照)、「演出Bの全体の長さ=演出BYの全体の長さ」(
図6(b)参照)、「演出Cの全体の長さ=演出CZの全体の長さ」(
図6(c)参照)とする。なお、演出A〜Cのそれぞれの長さ(演出AX〜CZのそれぞれの長さであるともいえる)は、一部が異なっていてもよいし、同じであってもよい。
【0058】
このような構成とすることによる利点は以下の通りである。多くの遊技機では、当否判定結果の抽選等を行う主制御基板により、ある当否判定結果を報知するに際し、その報知に使用する時間(変動時間(変動パターン))を決定する。それを基に、サブ制御基板が具体的な演出の内容を決定する。上記のような構成とすれば、演出Aと演出AX、演出Bと演出BY、演出Cと演出CZで必要な時間が同じになるため、演出を決定する際の制御が容易になる。
【0059】
これをさらに発展させ、演出A〜Cのそれぞれの長さ(演出AX〜CZのそれぞれの長さであるともいえる)を同じにすれば、どのような演出が発生した場合であってもその長さは同じになるため、制御がさらに容易になる。
【0060】
なお、演出Aと演出AX、演出Bと演出BYの長さは同じであるが、演出Cと演出CZの長さは異なる、といったように一部の組み合わせのみ演出を実行するのに必要な時間が異なるようにしてもよい。
【0061】
・第二具体例
第二演出20は第二開始時点S2から開始される。当該第二開始時点S2は、第一演出10の途中に設定される。本実施形態では、第一種類報知部12に設定される。第一演出10が開始されてから、第二開始時点S2に至るまでの時間が各第一演出10において異なると仮定すると、第一演出10から第二演出20への切替わりが発生する場合、第二演出20の種類が同じであっても、第一演出10から第二演出20に切り替わる一連の演出のトータルの時間が変化してしまうことになる。例えば、演出AXが発生した場合と、演出BXが発生した場合とでは、一連の演出のトータルの時間が異なることになる。このように一連の演出のトータルの時間が異なると、演出を決定する制御が複雑化してしまう。
【0062】
このような事態となるのを避けるために、各第二演出20は、各第一演出10に合わせて異なる演出時間を有するものとするとよい。例えば、第二演出20の一種として設定された演出Xは、演出Aと組み合わせる演出X1、演出Bと組み合わせる演出X2、演出Cと組み合わせる演出X2という三つを用意しておく。その他の種類の第二演出20(演出Y、演出Z)の少なくとも一部についても同様にするとよい。なお、演出X1、X2、X3は、それぞれの演出の長さは異なるものの、演出の内容は遊技者が同一視できるようなものとする。そして、演出AX1と、演出BX2と、演出CX3の長さが同じになるように演出X1〜X3の長さを設定する(
図7参照)。このような構成とすることで、これら演出AX1、演出BX2、演出CX3の長さが同じになるから、演出を決定する制御が容易になる。
【0063】
ただし、例えば、演出Aが開始されてから第二開始時点S2に到達するまでの時間と、演出Bが開始されてから第二開始時点S2に到達するまでの時間が同じである、といったような場合には、演出Aと演出Bのそれぞれに対応する長さの演出Xを用意しなくてもよい。開始から第二開始時点S2までの長さが同じであれば、演出AXと演出BXの長さは自動的に同じになるからである(
図8参照)。このように、複数種の第一演出10が設けられる場合、開始されてから第二開始時点S2(第一種類報知部12)に到達するまでの時間ができるだけ同じになるように各種第一演出10を構成するとよい。異なる長さの各種第二演出20の数を増加させないようにするという観点からいえば、開始されてから第二開始時点S2(第一種類報知部12)に到達するまでの時間が全ての種類の第一演出10において同じであるとよい。すなわち、開始されてから第二開始時点S2(第一種類報知部12)に到達するまでの時間が同じである第一演出10の種類が多ければ多いほどよい。
【0064】
・第三具体例
上記実施形態にかかる遊技機1においては、第一演出10の第一種類報知部12に第二開始時点S2が設定されることを説明したが、第一演出10の途中であって、第一種類報知部12よりも前に第二開始時点S2が設定されるようにしてもよい(
図9参照)。このようにすると、第一演出10がそのまま結末まで継続的に実行される場合には第一種類報知部12が実行されることになるが、第一演出10から第二演出20への切替わりが発生する場合には第一種類報知部12が実行されないことになる。
【0065】
このような構成とすることによる利点は以下の通りである。第一演出10から第二演出20の切替わりが発生する場合、第一種類報知部12により遊技者に対して第一演出10の種類が示されることはない。したがって、第一演出10の後実行される第二演出20の種類が、第一種類報知部12によって示された内容のものであると遊技者が勘違いしてしまうことが防止される。しかも、第二演出20の第二種類報知部222によって、実行されている第二演出20の種類が示されるのであるから、それにより第二演出20の種類を正しく把握することが可能である。
【0066】
・第四具体例
上記実施形態では、第一演出10における第一種類報知部12と第一示唆部13が、第二演出20における第二種類報知部222と第二示唆部23が一体的に実行されることを説明したが、それぞれが別途独立して実行されるようにしてもよい。ただし、上記実施形態のように、第一種類報知部12に第二開始時点S2が設定され、第二演出20の導入部22に第二種類報知部222が設けられることにより、第一演出10から第二演出20に切り替わったということが分かりやすいという利点がある。また、第一示唆部13に第二開始時点S2が設定され、第二演出20の導入部22に第二示唆部23が設けられることにより、第一演出10から第二演出20に切り替わったことによる信頼度の上昇が分かりやすいという利点がある。
【0067】
・第五具体例
遊技機分野において、既に販売された遊技機のイメージを残した新たな遊技機(以下、リメイク機と称することもある)が販売されることがある。この場合、過去の遊技機に用いられた映像をリメイク機にも用いることがある。このようなリメイク機において本発明の技術思想は有効である。つまり、過去の遊技機において搭載されていた演出が第一演出10として設定され、それとは別の演出が第二演出20として設定されたリメイク機とする。このようにすることで、過去の遊技機でも実行されていた第一演出10の発生により懐かしさを発現しつつ、当該第一演出10が別の演出である第二演出20に切り替わる可能性があるようにすることで、新たな遊技機としての斬新さ発現する構成とすることができる。なお、第二演出20として適用される演出は、リメイク機用に新たに作成された演出としてもよいし、別の過去の遊技機に搭載されていた演出としてもよい。
【0068】
このようなリメイク機において適用された場合、以前用いた映像である第一演出10の映像の質は、第二演出20の映像の質に劣るものとなってしまう場合がある。例えば、第一演出10の映像の細かさ(画素数)の方が第二演出20の映像のそれよりも低くせざるを得ない場合がある。このような場合であっても、第一演出10から第二演出20に「切り替わる」ことが遊技者に示される一連の演出であるため、遊技者が違和を感じてしまうおそれは低い。また、映像の質の差が設定されていることにより、第一演出10から第二演出20に切り替わったことがより分かりやすいという利点もある。なお、第一演出10の映像の質を、意図的に第二演出20の映像の質よりも低くした構成としてもよい。
【0069】
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
【0070】
上記実施形態にかかる遊技機1は、いわゆるぱちんこ遊技機であるが、回動式遊技機等のその他の遊技機に同様の技術思想が適用可能である
。
上記実施形態から得られる具体的手段(遊技機)を以下に列挙する。
手段1にかかる遊技機は、第一開始時点から開始される演出であって、その結末により、遊技者にとって有利な状態となるか否かが報知される一または複数種の第一演出を制御する第一演出制御手段と、前記第一開始時点から開始されることはなく、当該第一開始時点とは異なる第二開始時点から開始される演出であって、その結末により、遊技者にとって有利な状態となるか否かが報知される一または複数種の第二演出を制御する第二演出制御手段と、を備え、前記第二開始時点は、前記第一演出の途中に設定される可能性があり、当該第二開始時点が設定された場合、開始時に前記第一演出であったものが当該第二開始時点で前記第二演出に切り替わり、当該第二演出の結末によって遊技者にとって有利な状態となるか否かが報知されることを特徴とする。
手段1にかかる遊技機では、第一演出が開始された場合、そのまま第一演出によって遊技者にとって有利な状態となるか否かが報知されることもあれば、途中で第二演出に切り替わり、第二演出によって遊技者にとって有利な状態となるか否かが報知されることもある。つまり、第一演出から第二演出への変化が発生する可能性があるという趣向性の高い演出を実行することが可能である。
手段2にかかる遊技機は、手段1に記載の遊技機において、前記第一演出の途中には、演出の種類を示す第一種類報知部が設けられており、前記第二開始時点は、前記第一種類報知部に設定されることを特徴とする。
例えば第一演出の冒頭に第一演出の種類が示されると、第一演出から第二演出に切り替わったことが分かりにくい(第一演出が元々このような流れの演出であったのではないかと遊技者が感じるおそれがある)。一方、手段2にかかる遊技機のような構成とすれば、第一演出の種類が示されているときに第二演出に切り替わるため、第一演出から第二演出に切替わったことを分かりやすくすることが可能である。
手段3にかかる遊技機は、手段2に記載の遊技機において、前記第二演出の冒頭には、演出の種類を示す第二種類報知部を含む導入部が設けられていることを特徴とする。
手段3にかかる遊技機のような構成とすれば、第一演出の種類が示された後、第二演出の種類が示されることになるため、第一演出から第二演出に切り替わったことをより分かりやすくすることが可能である。
手段4にかかる遊技機は、手段3に記載の遊技機において、前記第二演出の前記導入部には、前記第一演出から切り替わったことを示す切替部と、当該切替部の後実行される前記第二種類報知部と、が設けられていることを特徴とする。
手段4にかかる遊技機のように、第一演出の種類が示される表示と、第二演出の種類が示される表示との間に区切り(切替部)が設けられていれば、第一演出から第二演出に切り替わったことをさらに分かりやすくすることが可能である。
手段5にかかる遊技機は、手段1から手段4のいずれかに記載の遊技機において、前記第一演出には、その結末が遊技者にとって有利なものとなる蓋然性を示す第一示唆部が設けられるとともに、前記第二演出には、その結末が遊技者にとって有利なものとなる蓋然性を示す第二示唆部が設けられ、前記第二演出が実行される場合、前記第二示唆部の内容の方が、前記第一示唆部の内容よりも遊技者にとって好ましいものとなるように設定されることを特徴とする。
手段5にかかる遊技機のように、第一演出から第二演出に切り替わったことが、遊技者にとって喜ばしい状況への変化となるような設定とすることで、より趣向性の高い演出とすることが可能である。
手段6にかかる遊技機は、手段3を引用する手段5、または手段4を引用する手段5に記載の遊技機において、前記第一示唆部は、前記第一種類報知部とともに実行され、前記第二示唆部は、前記第二種類報知部とともに実行されることを特徴とする。
手段6にかかる遊技機のようにすることで、第一演出から第二演出への切替わりが、遊技者にとって有利な結末となる蓋然性が高まったことをより分かりやすくすることが可能である。
手段7にかかる遊技機は、手段1に記載の遊技機において、前記第一演出の途中には、演出の種類を示す第一種類報知部が設けられ、前記第二開始時点は、前記第一種類報知部が実行される前に設定されることを特徴とする。
手段8にかかる遊技機は、手段7に記載の遊技機において、前記第二演出には、演出の種類を示す第二種類報知部が設けられていることを特徴とする。
手段7、8にかかる遊技機のようにすることで、第一演出から第二演出に切り替わる場合には、第一演出の種類が示されないことになるため、第一演出の種類を、第二演出の種類であると遊技者が誤って認識してしまうことを防止することが可能である。