特許第6205768号(P6205768)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ウシオ電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6205768-線状光源装置 図000002
  • 特許6205768-線状光源装置 図000003
  • 特許6205768-線状光源装置 図000004
  • 特許6205768-線状光源装置 図000005
  • 特許6205768-線状光源装置 図000006
  • 特許6205768-線状光源装置 図000007
  • 特許6205768-線状光源装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6205768
(24)【登録日】2017年9月15日
(45)【発行日】2017年10月4日
(54)【発明の名称】線状光源装置
(51)【国際特許分類】
   F21S 2/00 20160101AFI20170925BHJP
【FI】
   F21S2/00 481
【請求項の数】2
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-51150(P2013-51150)
(22)【出願日】2013年3月14日
(65)【公開番号】特開2014-179182(P2014-179182A)
(43)【公開日】2014年9月25日
【審査請求日】2015年9月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000102212
【氏名又は名称】ウシオ電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100078754
【弁理士】
【氏名又は名称】大井 正彦
(72)【発明者】
【氏名】松島 竹夫
【審査官】 安食 泰秀
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−192915(JP,A)
【文献】 特開2001−174402(JP,A)
【文献】 特開2012−003840(JP,A)
【文献】 特開2012−146546(JP,A)
【文献】 特開2012−064391(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 2/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方向に沿って並ぶよう配置された複数のLED配列単位と、それぞれ前記一方向に伸びるよう配置されて連接された、前記LED配列単位におけるLEDからの光を投射する複数のシリンドリカルレンズとを備えてなり、
隣接する前記LED配列単位は、LEDの配置パターンが互いに鏡像の関係にあり、
隣接する前記シリンドリカルレンズの端面による境界面は、隣接する前記LED配列単位に係る前記鏡像の対称面のいずれかと同一平面上に位置され、
全ての前記シリンドリカルレンズの両端面の各々は、当該シリンドリカルレンズ内を進行する光に対する光反射面とされていることを特徴とする線状光源装置。
【請求項2】
少なくとも1つ以上の前記LED配列単位を有するLEDモジュールと、このLEDモジュールにおけるLEDからの光を投射する前記シリンドリカルレンズと、前記LEDモジュールおよび前記シリンドリカルレンズを結合する結合部材とよりなる光学ユニットの複数が、前記一方向に沿って並ぶよう連接されてなることを特徴とする請求項1に記載の線状光源装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の発光ダイオードおよびシリンドリカルレンズを備えた線状光源装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶パネルの製造工程においては、例えば、以下のようにしてセル内に液晶材料が封入される。
先ず、セルを構成する一方の透光性基板の表面に、紫外線硬化型封止剤を塗布することにより、液晶材料が封入される領域を包囲する枠状の封止剤層を形成する。次いで、一方の透光性基板の表面における封止剤層に包囲された領域に、液晶材料を塗布する。その後、一方の透光性基板上に他方の透光性基板を重ね合わせる。そして、この状態で、一方の透光性基板を介して封止剤層に紫外線を照射することにより、当該封止剤層を硬化させて2枚の透光性基板を貼り合わせる。
【0003】
上記の液晶パネルの製造工程において、液晶材料に紫外線が照射されることを回避しながら封止剤層に紫外線を照射することが必要である。そのため、封止剤層に紫外線を照射する手段として、線状光源装置が用いられている。
このような線状光源装置としては、従来、一方向に沿って並ぶよう配置された複数のLED(発光ダイオード)と、一方向に沿って伸びるよう配置された、LEDからの光を被照射物に投射するシリンドリカルレンズとを備えてなる線状光源装置が知られている(特許文献1乃至特許文献3参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7−64208号公報
【特許文献2】国際公開2010/125836号
【特許文献3】特開2011−159424号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の線状光源装置においては、被照射物(例えば封止剤層)の長手方向の寸法に応じて、LEDの数やシリンドリカルレンズの長軸方向の長さが設定される。すなわち、長手方向の寸法が異なる被照射物に対しては、被照射物毎に線状光源装置を設計することが必要となるため、種々の被照射物に対する汎用性が低い、という問題がある。
このような問題を解決するためには、長軸方向の長さが被照射物の長手方向の寸法よりも相当に短いシリンドリカルレンズと、複数のLEDとからなる光学ユニットを作製し、この光学ユニットの複数を、被照射物の長手方向の寸法に応じて連結する構成が考えられる。
【0006】
しかしながら、このような構成の線状光源装置においては、以下のような問題があることが判明した。
図7(a)は、単一の光学ユニットによる光の照度分布を示す説明図であり、図7(b)は、複数の光学ユニットを連結した場合における光の照度分布を示す説明図である。シリンドリカルレンズ91の端面91aは、通常、光学的に利用されないため、研磨処理などが施されていない。すなわち、シリンドリカルレンズ91の端面91aは、粗面とされているため、LED90からシリンドリカルレンズ91の端面91aに向かって進む光は、当該端面91aにおいて光量が減少する。このような光学ユニット95によって得られる線状の光照射領域においては、図7(a)に示すように、その長手方向の端部に向かうに従って照度が大きく低下する。そして、複数の光学ユニット95を連結した場合には、得られる線状の光照射領域においては、図7(b)に示すように、隣接するシリンドリカルレンズ91の各々における互いに接する端面91aの近傍に位置する箇所において、照度が局所的に低下する。従って、光学ユニットの複数を連結する構成では、長手方向における照度の均一性が高い光照射領域を形成することは困難である。
【0007】
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、その目的は、長手方向の寸法が異なる種々の被照射物に対する汎用性が高く、しかも、光照射領域の長手方向において、照度の高い均一性が得られる線状光源装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の線状光源装置は、一方向に沿って並ぶよう配置された複数のLED配列単位と、それぞれ前記一方向に伸びるよう配置されて連接された、前記LED配列単位におけるLEDからの光を投射する複数のシリンドリカルレンズとを備えてなり、
隣接する前記LED配列単位は、LEDの配置パターンが互いに鏡像の関係にあり、
隣接する前記シリンドリカルレンズの端面による境界面は、隣接する前記LED配列単位に係る前記鏡像の対称面のいずれかと同一平面上に位置され、
全ての前記シリンドリカルレンズの両端面の各々は、当該シリンドリカルレンズ内を進行する光に対する光反射面とされていることを特徴とする。
【0009】
本発明の線状光源装置においては、少なくとも1つ以上の前記LED配列単位を有するLEDモジュールと、このLEDモジュールにおけるLEDからの光を投射する前記シリンドリカルレンズと、前記LEDモジュールおよび前記シリンドリカルレンズを結合する結合部材とよりなる光学ユニットの複数が、前記一方向に沿って並ぶよう配置されてなることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明の線状光源装置によれば、複数のLED配列単位と複数のシリンドリカルレンズとを有するため、被照射物の長手方向の寸法に応じて、LED配列単位およびシリンドリカルレンズの各々の数を変更することにより、長手方向の寸法が異なる種々の被照射物に対して高い汎用性が得られる。
また、隣接するLED配列単位のLEDの配置パターンが互いに鏡像の関係にあり、この鏡像の対称面と、隣接するシリンドリカルレンズの端面による境界面とが同一平面上に位置され、当該シリンドリカルレンズの端面が光反射面とされているため、光照射領域の長手方向において照度の高い均一性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の線状光源装置の一例における構成を示す説明図である。
図2】(a)は、光学ユニットの一例における構成を示す説明図、(b)は、(a)に示す光学ユニットの複数が互いに連結された状態を示す説明図である。
図3】隣接するLED配列単位間において、それぞれのLEDからの光の進む方向を示す説明図である。
図4】本発明の線状光源装置の他の例における構成を示す説明図である。
図5】本発明の線状光源装置の他の例における構成を示す説明図である。
図6】(a)は、実施例1で作製した単一の光学ユニットによる光の照度分布を示す説明図であり、(b)は、実施例1に係る線状光源装置による光の照度分布を示す説明図である。
図7】(a)は、単一の光学ユニットによる光の照度分布を示す説明図であり、(b)は、複数の光学ユニットを連結した場合における光の照度分布を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の線状光源装置の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の線状光源装置の一例における構成を示す説明図である。この線状光源装置は、一方向(図1において左右方向)に沿って並ぶよう配置された、それぞれ平面形状が矩形の複数のLED配列単位10を有する。このLED配列単位10の各々は、基板11上に配置された複数(図示の例では2個)のLED12により構成されている。このLED配列単位10においては、基板11がLED配列単位10毎に独立して設けられていてもよいが、複数のLED配列単位10が共通の基板11に形成されていてもよい。
LED配列単位10に対向する位置(図1において上方位置)には、LED配列単位10におけるLED12からの光を投射する複数のシリンドリカルレンズ20が、LED配列単位10が並ぶ一方向に伸びるよう配置されて互いに連接されている。
【0013】
この例の線状光源装置は、一方向に沿って並ぶ複数(図示の例では2個または3個)のLED配列単位10を有するLEDモジュールと、このLEDモジュールにおけるLED12からの光を投射するシリンドリカルレンズ20とを備えた複数の光学ユニット30が、一方向に沿って並ぶよう配置されて構成されている。
【0014】
図2(a)は、光学ユニットの一例における構成を示す説明図、図2(b)は、図2(a)に示す光学ユニットの複数が互いに連結された状態を示す説明図である。この光学ユニット30には、LEDモジュール15とシリンドリカルレンズ20と結合する結合部材35が設けられている。この結合部材35には、当該光学ユニット30と他の光学ユニット30とを連結するための連結機構として、連結ピン36および連結穴37が設けられている。また、LEDモジュール15の裏面には、当該LEDモジュール15を冷却するための冷却フィン38が設けられている。
【0015】
本発明の線状光源装置においては、複数のLED配列単位10のうち、隣接するLED配列単位10同士は、それらの間の対称面10sに対してLED12の配置パターンが互いに鏡像の関係にある。図示の例では、全てのLED配列単位10におけるLED12の各々が、同一のピッチで、LED配列単位10が並ぶ方向に沿って一直線上に並ぶよう配置されている。具体的には、一のLED配列単位10における隣接するLED12間のピッチが同一であり、当該LED12間のピッチと、隣接するLED配列単位10間における隣接するLED12間のピッチとが同一である。
【0016】
また、隣接するシリンドリカルレンズ20の各々の端面20aによる境界面20bは、隣接するLED配列単位10に係る鏡像の対称面10sのいずれかと同一平面上に位置されている。図示の例では、光学ユニット30におけるLED12の数をn、LED12のピッチをa(mm)としたとき、シリンドリカルレンズ20の長軸方向の長さがn×a(mm)とされ、光学ユニット30における最も外側に位置するLED12は、シリンドリカルレンズ20の端面から長軸方向内方にa/2(mm)離間した位置に対応する位置に配置されている。
【0017】
また、シリンドリカルレンズ20の各々の端面20aは、当該シリンドリカルレンズ20内を進行する光に対する光反射面とされている。具体的には、シリンドリカルレンズ20の端面20aは、研磨等によって鏡面仕上げがなされることにより、光の全反射を利用した光反射面とされている。
【0018】
LED12は、特に限定されず、線状光源装置の具体的な用途に応じて適宜選択して用いられる。例えば、線状光源装置を、液晶パネルの製造工程における封止剤層の硬化処理に用いる場合には、LED12としては、Inx Aly Ga1-x-y N(但し、0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)で表される半導体よりなるものを用いることができる。このような半導体よりなるLED12においては、In、AlおよびGa組成比を調整することにより、所要の波長の光が得られる。
【0019】
シリンドリカルレンズ20を構成する材料は、LED12からの光の波長に応じて適宜選択され、その具体例としては、ホウ珪酸硝子、シリカ硝子などが挙げられる。
【0020】
上記の線状光源装置においては、LED配列単位10の各々におけるLED12からの光が、シリンドリカルレンズ20を介して被照射物に照射される。このとき、図3に示すように、一のLED配列単位10aにおいて、LED12からシリンドリカルレンズ20の端面20aに向かって進む光L1は、当該端面20aによって反射され、その反射光L2が被照射物に照射される。また、LED配列単位10aに隣接するLED配列単位10bにおいて、LED12からシリンドリカルレンズ20の端面20aに向かって進む光L3は、当該端面20aによって反射され、その反射光L4が被照射物に照射される。
【0021】
而して、互いに隣接するLED配列単位10aおよびLED配列単位10bは、シリンドリカルレンズ20の端面20aによる境界面20bと同一平面上にある対称面10sに対して、LED12の配置パターンが互いに鏡像の関係にある。このため、LED配列単位10aのLED12からの光L1の反射光L2の光軸は、隣接するLED配列単位10bにおけるLED12からシリンドリカルレンズ20の端面20aに向かって進む光L3の光軸と一致する。一方、LED配列単位10bのLED12からの光L3の反射光L4の光軸は、隣接するLED配列単位10aにおけるLED12からシリンドリカルレンズ20の端面20aに向かって進む光L1の光軸と一致する。
すなわち、LED配列単位10aのLED12からの光L1の反射光L2は、隣接するLED配列単位10bにおけるLED12からの光L3がシリンドリカルレンズ20の端面20aを透過したときの光とみなすことができる。一方、LED配列単位10bのLED12からの光L3の反射光L4は、隣接するLED配列単位10aにおけるLED12からの光L1がシリンドリカルレンズ20の端面20aを透過したときの光とみなすことができる。そして、反射光L2および反射光L4の光量は、LED12からの光L1,L3に比較して大きく減衰することがない。従って、線状光源装置による線状の光照射領域の長手方向において、局所的に照度が低下することを抑制することができる。
【0022】
上記の線状光源装置によれば、複数のLED配列単位10と複数のシリンドリカルレンズ20とを有するため、被照射物の長手方向の寸法に応じて、LED配列単位10およびシリンドリカルレンズ20の各々の数を変更することにより、長手方向の寸法が異なる種々の被照射物に対して高い汎用性が得られる。
また、隣接するLED配列単位10のLED12の配置パターンが互いに鏡像の関係にあり、この鏡像の対称面10sと、隣接するシリンドリカルレンズ20の端面20aによる境界面20sとが同一平面上に位置され、当該シリンドリカルレンズ20の端面20aが光反射面とされているため、光照射領域の長手方向において照度の高い均一性が得られる。
【0023】
以上、本発明の線状光源装置の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されず、以下のような種々の変更を加えることが可能である。
LED配列単位10におけるLED12の配置パターンは、隣接するLED配列単位10におけるLED12の配置パターンと鏡像の関係にあれば、LED配列単位10が並ぶ方向に沿って一直線上に並ぶパターン以外のパターンであってもよい。例えば図4に示すように、LED12は、LED配列単位10を構成する基板11における矩形の領域の対角線上に沿って並ぶよう配置されていてもよい。
また、図5に示すように、各LED12上には、当該LED12からの光の広がり角度を小さくするためのレンズ13が設けられていてもよい。
【実施例】
【0024】
以下、本発明の線状光源装置の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0025】
〈実施例1〉
図1および図2に示す構成に従い、下記の仕様の線状光源装置を作製した。
・LED配列単位(10)の平面寸法:10mm×20mm
・光学ユニット(30)におけるLED配列単位(10)の数:5個
・LED(12)の構成:Inx Aly Ga1-x-y N(但し、0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)で表される半導体よりなるもの(ピーク波長=365nm)
・LED配列単位(10)におけるLED(12)の数:1個(光学ユニットにおけるLED(12)の数(n)=5個)
・LED(12)のピッチ(a):10mm
・シリンドリカルレンズ(20)の材質:シリカ硝子
・シリンドリカルレンズ(20)の長軸方向の長さ(n×a):50mm
・シリンドリカルレンズ(20)の端面(20a)による光反射面の構成:研磨による鏡面仕上げ(光の全反射を利用した光反射面)
・LED配列単位(10)とシリンドリカルレンズ(20)との離間距離:30mm
・光学ユニット(30)の数:2個
【0026】
〈比較例1〉
シリンドリカルレンズ(20)の端面(20a)を光反射面としなかったこと以外は、実施例1と同様の構成の線状光源装置を作製した。
【0027】
実施例1および比較例1に係る線状光源装置を点灯し、光照射領域の長手方向の照度分布を測定した。
図6(a)は、実施例1で作製した単一の光学ユニットによる光の照度分布を示す説明図であり、図6(b)は、実施例1に係る線状光源装置による光の照度分布を示す説明図である。
実施例1で作製した光学ユニットにおいては、図6(a)に示すように、光照射領域の長手方向の端部近傍における照度の低下が抑制されていることが理解される。そして、図6(b)に示すように、実施例1に係る線状光源装置によれば、光照射領域におけるシリンドリカルレンズ(20)の端面近傍に位置する箇所の照度が低下することがなく、従って、光照射領域の長手方向において照度の高い均一性が得られることが確認された。
これに対して、比較例1に係る線状光源装置においては、光照射領域における長手方向において、局所的に照度が低下しているため、照度の高い均一性が得られなかった。
【符号の説明】
【0028】
10,10a,10b LED配列単位
10s 対称面
11 基板
12 LED
13 レンズ
15 LEDモジュール
20 シリンドリカルレンズ
20a 端面
20b 境界面
30 光学ユニット
35 結合部材
36 連結ピン
37 連結穴
38 冷却フィン
90 LED
91 シリンドリカルレンズ
91a 端面
95 光学ユニット
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7