(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、詳細を後述するように、LEDを定電流制御又は定電力制御したのではLEDが配置される環境の温度変化に対する照度の変化を抑制できない。これは、定電流制御においては、環境温度が低下すると、LED電圧の上昇に起因してLED電力が上昇し、そのLED電力の上昇に伴い照度が上昇してしまうことによる。またさらに、環境温度低下時においてLED電力の上昇率よりも照度の上昇率が大きいため、定電力制御によってLED電力を一定としても環境温度低下時には照度が上昇してしまう。このようにLEDに対して定電流制御又は定電力制御を行ったとしても、低温時には、照度の上昇分だけ無駄な電力が消費されてしまうことになる。従って、環境温度低下時の照度上昇を抑制することが望まれる。
【0005】
そこで、本発明は、環境温度の変化に対して照度を略一定にすることができるLED点灯装置及びLED照明器具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のLED点灯装置は、LEDに直流電流を供給する直流電源回路と、LEDに流れるLED電流を第1の変換率で第1の電圧に変換する電流検出回路と、LEDに印加されるLED電圧を第2の変換率で第2の電圧に変換する電圧検出回路と、第1の電圧と第2の電圧の和が所定値で一定となるように直流電源回路の出力を制御する制御回路とを備える。
【0007】
本発明のLED点灯装置によると、第1の電圧と第2の電圧の和が所定値で一定となるように直流電源回路の出力が制御されるので、LED電圧の増加に対してLED電流及びLED電力を減少させることができる。これにより、LED電圧の上昇に伴う照度の上昇を抑制し、照度を略一定に保つことが可能となる。
【0008】
ここで、LEDの環境温度の低下に対してLED電流とLED電圧の積が減少するように第1の変換率及び第2の変換率が決定される。例えば、LEDの環境温度の低下に対して、LED電流減少の変化量がLED電圧増加の変化量よりも大きくなるように第1の変換率及び第2の変換率が決定される。これにより、環境温度の低下に対してLED電力を減少させることができ、照度の過剰な増加を抑制することができる。従って、環境温度の低下に伴う照度の過剰な上昇に起因する無駄な消費電力を節約することができる。
【0009】
上記のLED点灯装置は、さらに高電位側出力端子及び低電位側出力端子を有し、直流電源回路は高電位側出力ノード及び低電位側出力ノードを有し、高電位側出力ノードが高電位側出力端子に接続される。電流検出回路は、低電位側出力ノードと低電位側出力端子の間に接続された電流検出抵抗からなり、電圧検出回路は、高電位側出力端子と低電位側出力端子の間に接続された高電位側の第1の抵抗及び低電位側の第2の抵抗の直列回路からなり、第1の電圧が電流検出抵抗に発生する電圧であり、第2の電圧が第2の抵抗に発生する電圧となるように構成した。これにより、簡素な構成で上述の効果を得ることができる。
【0010】
本発明のLED照明器具は、上記のLED点灯装置と、LEDが実装されたLEDモジュールと、LED点灯装置及びLEDモジュールを内包するケースとを備える。これにより、あらゆる環境温度範囲においても照度が一定であり、消費電力の無駄がないLED照明器具を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1に、本発明の実施形態によるLED照明器具を示す。LED照明器具1はケース100と、ケース100の内部に固定されたLED点灯装置200及びLEDモジュール300とを備え、LED点灯装置200とLEDモジュール300は配線W1及びW2で接続される。LEDモジュール300は複数のLED301を備える。LEDモジュール300はケース100に内包されるが、LEDモジュール300の照射面、即ち、LED301の前面付近には透明のカバー部が配置され、LED301による発光が取り出されるものとする。LED点灯装置200は交流電源AC(例えば、商用電源)からの交流入力を直流出力に変換して、直流出力をLEDモジュール300に供給する。なお、本実施形態では、LED照明器具1が屋外用の防犯灯器具であるものとして説明を行うが、LED照明器具1の用途はこれに限られない。
【0013】
図2に、LED点灯装置200の回路構成を示す。LED点灯装置200は、入力端子T1及びT2と高電位側出力端子T3及び低電位側出力端子T4の間に、入力回路210、直流電源回路220、電流検出回路230、電圧検出回路240及び制御回路250を備える。高電位側出力端子T3及び低電位側出力端子T4にはそれぞれ配線W1及びW2が接続される。なお、本明細書における説明において、各回路素子が上記のどの回路に属するかは便宜的なものであり、本発明を拘束するものではない。
【0014】
入力回路210は、電流ヒューズ211、コンデンサ212、ダイオードブリッジ213、コンデンサ214、及び必要に応じてノイズフィルタを備える。入力回路210には交流電源ACからの交流電圧が入力され、ダイオードブリッジ213による全波整流出力が出力される。
【0015】
直流電源回路220は、本実施形態では絶縁型フライバックコンバータからなり、力率改善機能を持つ所謂ワンコンバータ方式のフライバック降圧回路を構成する。直流電源回路220は、トランス221、スイッチング素子222、ダイオード223及び平滑コンデンサ224を備える。平滑コンデンサ224の正電極端子は直流電源回路220の高電位側出力ノードN1となり、負電極端子は低電位側出力ノードN2となる。スイッチング素子222のオン期間にトランス221の一次巻線によってエネルギーが蓄積され、スイッチング素子222のオフ期間にそのエネルギーが二次巻線側からダイオード223を介して平滑コンデンサ224に充電される。降圧比は一次巻線に対する二次巻線の巻数比によって決まり、出力電流はスイッチング素子222のオンデューティ(オン期間幅)によって決まる。
【0016】
電流検出回路230は低抵抗素子からなる電流検出抵抗(以下、「電流検出抵抗230」ともいう)からなり、低電位側出力ノードN2と低電位側出力端子T4の間に接続される。LED301に流れるLED電流I
LEDは、電流検出抵抗230の抵抗値R
230で決まる変換率で電圧V1(=I
LED×R
230)に変換される。
【0017】
電圧検出回路240は分圧回路からなり、高電位側出力端子T3と低電位側出力端子T4の間に接続された高電位側の分圧抵抗241及び低電位側の分圧抵抗242からなる。なお、分圧抵抗241と分圧抵抗242の接続点を分圧ノードN3というものとする。LEDモジュール300に印加されるLED電圧V
LEDは、分圧抵抗241の抵抗値R
241と分圧抵抗242の抵抗値R
242の比で決まる変換率で電圧V2(=V
LED×R
242/(R
241+R
242))に変換される。なお、
図2においては、高電位側の分圧抵抗241を1つの抵抗素子で示しているが、分圧抵抗241は直列接続された複数の抵抗素子からなるものであってもよい。
【0018】
制御回路250はオペアンプ251、基準電圧源252、フォトカプラ253及びPWM制御回路254を含む。オペアンプ251の負入力端子(−)には、低電位側出力ノードN2に対する分圧ノードN3の電圧が入力され、オペアンプ251の正入力端子(+)には、低電位側出力ノードN2を基準とする基準電圧源252からの基準電圧Vrefが入力される。オペアンプ251には入力端子と出力端子間に帰還抵抗又はコンデンサ(不図示)が接続され、負入力端子電圧と正入力端子電圧の誤差が出力端子において出力される。オペアンプ251の出力はフォトカプラ253の入力フォトダイオードに入力される。フォトカプラ253では、入力フォトダイオードに流れる電流に応じて出力フォトトランジスタの出力状態が決定され、その出力がPWM制御回路254に入力される。
【0019】
PWM制御回路254はフォトカプラ253の出力状態に基づくオン幅でスイッチング素子222をPWM制御する。これにより、制御回路250によって、低電位側出力ノードN2に対する分圧ノードN3の電圧(即ち、上記の電圧V1と電圧V2の和)が基準電圧Vrefで一定となるように直流電源回路220の出力がフィードバック制御される。
【0020】
LEDモジュール300は入力端子T5及びT6を有し、入力端子T5−T6間には直列接続された複数のLED301からなるLEDアレイが実装される。LEDアレイのアノード端は、入力端子T5及び配線W1を介してLED点灯装置200の高電位側出力端子T3に接続され、LEDアレイのカソード端は、入力端子T6及び配線W2を介して低電位側出力端子T4に接続される。なお、図においては6個のLED301が実装される例を示しているが、LED301の接続数は5個以下であってもよいし7個以上であってもよい。
【0021】
図3に、LED照明器具1が設置された場所の環境温度(気温)と、LED点灯中のケース100(LEDモジュール300が配置される付近)の内面温度との関係を示す。図示するように、LED点灯中においては、LED点灯装置200及びLEDモジュール300からの発熱により、ケース温度が環境温度よりも約70℃高くなるが、環境温度とケース温度は実質的に線形の関係となる。従って、以降の説明においては、温度に関する説明は全て環境温度を指標として行うものとする。
【0022】
環境温度の範囲について、LED照明器具1が比較的温暖な地域に設置された場合を想定すると、夏の夜間には環境温度が30℃程度(横軸右端)になることが予想される。一方、LED照明器具1が寒冷地に設置された場合を想定すると、冬の夜間には環境温度が−20℃程度(横軸左端)になることが予想される。なお、以降の説明においては、環境温度30℃の動作及び特性を設計上の基準として、環境温度−20℃時の動作及び特性に着目する。
【0023】
ここで、LED点灯装置200の動作及び特性を説明する前に、
図8に示す比較例のLED照明器具2及びLED点灯装置400の動作及び特性を説明する。LED照明器具1(LED点灯装置200)とLED照明器具2(LED点灯装置400)の共通する構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。LED点灯装置400は、電圧検出回路240を備えない点でLED点灯装置200と異なる。また、
図3に示した環境温度とケース温度の関係は、LED照明器具1及び2について同様であるものとする。
【0024】
LED点灯装置400の制御回路250において、オペアンプ251の負入力端子(−)には、電流検出抵抗230に発生する電圧のみが入力される。即ち、制御回路250においては、上記の電圧V1が基準電圧Vrefで一定となるように直流電源回路220の出力がフィードバック制御される。これにより、LED電流が定電流制御される。
【0025】
図9に、LED点灯装置400による環境温度−LED電流及びLED電圧特性を示す。同図では、横軸が環境温度、左軸がLED電流、右軸がLED電圧であり、LED電流が破線、LED電圧が実線で示される。LED点灯装置400においてはLED電流500mAで定電流制御が行われているので、LED電流は環境温度にかかわらず500mAで一定である。一方、LED電圧は環境温度に対して単調減少する。即ち、環境温度が低下すると、LED電圧は上昇する。
【0026】
図10に、LED点灯装置400の環境温度−LED電力特性を示す。同図では、横軸が環境温度、縦軸がLED電力である。なお、LED電力はLED電流とLED電圧の積であるから、LED電力は
図9のLED電圧と同じ形状の線で表され、環境温度に対して単調減少する。即ち、環境温度が低下すると、LED電力は上昇する。
【0027】
図9及び
図10を基に、LED点灯装置400のLED電圧−LED電流及びLED電力特性を示すと
図11に示すようになる。同図では、横軸がLED電圧、左軸がLED電流、右軸がLED電力であり、LED電流が破線、LED電力が実線で示される。
図9〜
図11から分かるように、環境温度が低下してLED電圧が上昇すると、それに比例してLED電力が上昇する。
【0028】
図12に、LED点灯装置400の環境温度−照度特性を示す。同図では横軸が環境温度であり、縦軸は環境温度30℃時の照度(又は光束)を100(%)とした場合の照度比である。
図12から分かるように、照度は環境温度に対して単調減少する。即ち、環境温度が低下すると、照度は上昇する。
【0029】
図9〜
図12から、LED点灯装置400について次のことがいえる。環境温度30℃でLED電圧、LED電力及び照度が所定の設定値となるように設計されたLED照明器具2の環境温度が−20℃となると、LED電圧、LED電力及び照度が各設定値に対して上昇する。本例では、環境温度30℃におけるLED電圧及びLED電力の設定値がそれぞれ100V及び50Wである場合に、環境温度−20℃では、LED電圧及びLED電力が約3%上昇して103.3V、51.7Wとなり、照度が約116%に上昇する。なお、上記の具体的数値は例示にすぎないが、上記の傾向、即ち、定電流制御の場合に温度低下に対してLED電圧及び電力が上昇する傾向及び環境温度低下に対するLED電力の上昇率よりもLED照度の上昇率が上回る傾向はLEDの種類、電流値、放熱形態、器具形状等にかかわらず同様である。
【0030】
このように、LEDを定電流制御により点灯したのでは、環境温度の低下に伴い、消費電力及び照度が上昇して過剰なものとなってしまう。また、環境温度の低下に伴う照度の上昇率(本例では16%)はLED電力の上昇率(本例では3%)を上回ることから、特許文献1のようにLEDを定電力制御しても、環境温度の低下に伴って照度が上昇してしまうことが分かる。
【0031】
一方、本実施形態のLED点灯装置200は、環境温度の低下に対してLED電力を減少させることにより、照度の上昇を抑制するように構成される。
【0032】
図4に、LED点灯装置200による環境温度−LED電流及びLED電圧特性を示す。同図では、上述した
図9と同様に、横軸が環境温度、左軸がLED電流、右軸がLED電圧であり、LED電流が破線、LED電圧が実線で示される。上述したように、LED点灯装置200では、電流検出抵抗230に発生する電圧V1と分圧抵抗242に発生する電圧V2の和が基準電圧源252の基準電圧Vrefで一定となるように制御される。従って、環境温度が低下してLED電圧が増加に向かうと、電圧V1に変換されるLED電流が減少するように制御が行われ、LED電流の減少に伴い、電圧V2に変換されるLED電圧の増大が抑制される。
【0033】
電圧V1の減少量に対する電圧V2の増加量の比は、電流検出抵抗230の抵抗値及び電圧検出回路240における分圧比の設定によって決定される。例えば、本実施形態では、電流検出抵抗230が0.47Ω、電圧検出回路240における分圧比は約1/440(分圧抵抗241:300kΩ、分圧抵抗242:680Ω)である。これにより、LED電流減少の変化量に対するLED電圧増加の変化量の比は約2:1に設定される。従って、環境温度30℃におけるLED電流(500mA)及びLED電圧(100V)に対して、環境温度−20℃ではLED電流の減少量が4%(20mA)となるとともにLED電圧の増加量が2%(2V)となる。なお、上記各抵抗値及び上記変化量の比は一例であり、LED点灯装置の出力設定値、LEDモジュールの構成及び特性等を考慮して他の抵抗値及び変化量の比が適用されてもよい。
【0034】
図5に、LED点灯装置200の環境温度−LED電力特性を示す。同図では、上述した
図10と同様に、横軸が環境温度、縦軸がLED電力である。LED電力はLED電流とLED電圧の積であり、環境温度の低下に伴うLED電流の減少率の絶対値がLED電圧の上昇率の絶対値を上回るので、LED電力は環境温度の低下に伴い減少する。本実施形態では、環境温度30℃におけるLED電力(50W)を1とすると、環境温度−20℃ではLED電力は約0.98(=0.96×1.02)となり、50Wから約2%減少して約49Wとなる。
【0035】
図4及び
図5を基に、LED点灯装置200のLED電圧−LED電流及びLED電力特性を示すと、
図6のようになる。同図では、上述した
図11と同様に、横軸がLED電圧、左軸がLED電流、右軸がLED電力であり、LED電流が破線、LED電力が実線で示される。
図4〜
図6から分かるように、環境温度の低下によりLED電圧が上昇すると、LED電流及びLED電力とも減少する。
【0036】
図7に、LED点灯装置200の環境温度−照度特性を示す。同図では、上述した
図12と同様に、横軸が環境温度であり、縦軸は環境温度30℃時の照度(又は光束)を100(%)とした場合の照度比である。
図7から分かるように、環境温度の低下に対して照度は僅かに(約2%)上昇するものの略一定となる。即ち、LED点灯装置200においては、環境温度が30℃から−20℃に低下すると、LED電流が4%減少し、LED電圧が2%上昇し、LED電力が約2%減少し、その結果として照度の上昇が約2%に抑えられる。
【0037】
このように、環境温度30℃でLED電圧、LED電力及び照度が所定の設定値となるように設計されたLED照明器具1の環境温度が−20℃となると、LED電圧は設定値から増加するものの、LED電流及びLED電力は設定値に対して減少する。その結果、環境温度低下時の照度の上昇が減殺され、環境温度30℃時に対する環境温度−20℃時の照度の上昇は約2%まで抑制される。即ち、LED点灯装置200では、環境温度の低下に対してLED電力が所定の割合で減少するように構成されているので、環境温度の低下に対する照度の過剰な上昇を抑制することができる。言い換えると、広範な使用温度において略一定の照度を得ることができ、あらゆる環境で余分な電力消費が抑制及び節約される。
【0038】
以上のように、本実施形態のLED点灯装置200は、LED301に直流電流を供給する直流電源回路220と、LED電流を電圧V1に変換する電流検出回路230と、LED電圧を電圧V2に変換する電圧検出回路240と、直流電源回路220の出力を制御する制御回路250を備える。制御回路250において、電圧V1と電圧V2の和が所定値Vrefで一定となるように直流電源回路220の出力が制御されるので、LED電圧の増加に対してLED電流及びLED電力を減少させることができる。これにより、LED電圧の上昇に伴う照度の上昇を抑制し、照度を略一定に保つことが可能となる。具体的には、環境温度の低下に対してLED電力が減少するように電流検出抵抗230の抵抗値及び電圧検出回路240における分圧比が決定される。例えば、環境温度の低下に対して、LED電流減少の変化量がLED電圧増加の変化量よりも大きくなるように上記抵抗値及び分圧比が決定される。これにより、環境温度の低下に対してLED電力を減少させることができ、照度の過剰な増加を抑制することができる。従って、環境温度の低下に伴う照度の過剰な上昇に起因する無駄な消費電力を節約することができる。
【0039】
<変形例>
なお、上記において本発明の最も好適な実施形態を示したが、本発明は上記構成に限られず、種々の変形が可能である。
【0040】
(1)電圧検出回路の変形
上記実施形態では、環境温度の低下に対する照度の上昇が抑制されるものの、それでも照度の僅かな上昇(約2%の上昇)が見られる。また、電流検出抵抗230の抵抗値及び電圧検出回路240における分圧比の設定によっては、環境温度低下に対する(即ち、LED電圧の上昇に対する)LED電力の減少が過大となり、それにより環境温度低下時に照度が僅かに低下する可能性がある。そこで、本変形例では、このような環境温度低下時の照度の僅かな上昇又は低下をさらに微調整又は補償する構成が設けられる。
【0041】
具体的には、本変形例では、電圧検出回路240の分圧抵抗に感温抵抗素子が接続される。例えば、環境温度低下時の照度の僅かな上昇を補償するために、
図13に示すように、高電位側の分圧抵抗241が固定抵抗素子241aと正の温度係数を有する抵抗素子(PTCサーミスタ)241bの直列回路からなる構成としてもよい。PCTサーミスタ241bは温度低下に伴い抵抗値が減少する。従って、低温下において上記電圧V2がより増加するので、制御回路250のフィードバック制御により直流電源回路220の出力はさらに低減される。これにより、環境温度の低下に対するLED電力の減少量をより大きくして、環境温度の低下に対する照度の上昇をより抑制することができる。あるいは、低電位側の分圧抵抗242が固定抵抗素子と負の温度係数を有する抵抗素子(NTCサーミスタ)の直列回路からなる構成としてもよい。NCTサーミスタは低温下において抵抗値が増加するので、高電位側の分圧抵抗241にPCTサーミスタを使用する場合と同様の効果を得ることができる。このように、感温抵抗素子を電圧検出回路240に接続することにより、電圧V1と電圧V2の変化量の比をより厳密に決定することができ、環境温度に対する照度の変化をさらに抑制することが可能となる。
【0042】
また、
図2の回路において環境温度低下時のLED電力の減少が過大で照度が僅かに低下する場合には、その補償においては、上記と逆の態様で感温抵抗素子が接続されるようにすればよい。即ち、この場合、高電位側の分圧抵抗241が固定抵抗素子とNTCサーミスタの直列回路からなる構成、又は低電位側の分圧抵抗242が固定抵抗素子とPTCサーミスタの直列回路からなる構成が採用される。もちろん、PTCサーミスタ又はNTCサーミスタが分圧抵抗241又は242の全体又は一部に並列接続される構成としてもよい。
【0043】
(2)直流電源回路のコンバータ方式の変形
上記実施形態では、直流電源回路220が絶縁型フライバック回路からなる構成を示したが、直流電力を出力することができれば他の方式のコンバータ回路からなるものであってもよい。例えば、絶縁型フライバック回路の前段に力率改善回路(昇圧チョッパ回路)を設け、フライバック回路には降圧機能のみを持たせる構成としてもよいし、絶縁型フライバック回路の代わりに非絶縁型の降圧チョッパ回路を用いる構成としてもよい。また、上記実施形態では直流電源回路に交流電圧が入力される構成を示したが、バッテリ等の直流電圧が入力される構成にも本発明は適用可能である。この場合、入力回路210の特に整流回路213は不要となり、直流電源回路220はDC/DCコンバータとなる。
【0044】
(3)LED照明器具の用途の変更
上記実施形態では、広い温度範囲で使用され得るLED照明器具1として屋外防犯灯を例示したが、LED照明器具1の用途は防犯灯に限られず、街路灯、道路灯等にも適用できる。また、LED照明器具1の用途は屋外用照明に限られない。例えば、屋内用照明においても、設置場所によって環境温度が大きく異なり得る場合に本発明の適用が有用なものとなる。例えば、常温付近で使用されるだけでなく冷凍倉庫内、冷凍用ショーケース内等に設置され得るLED照明器具に本発明の適用が有用なものとなる。