(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
(第一実施形態)
以下、本発明の第一実施形態(以下、本実施形態と記載する)について、図面を参照しつつ説明する。
(構成)
図1は、本実施形態の車両挙動制御装置1を備える車両Vの概略構成を示すブロック図である。
【0010】
図1中に示すように、車両挙動制御装置1を備える車両Vは、Gセンサ2と、ヨーレートセンサ4と、操舵角センサ6と、ドライバブレーキ液圧センサ8と、アクセル開度センサ10を備える。これに加え、車両Vは、シフトポジションセンサ12と、ストロークセンサ14と、走行支援モードスイッチ16と、車輪速センサ18と、走行モード選択スイッチ140と、制駆動力コントローラ20と、ブレーキペダル22と、マスタシリンダ24を備える。さらに、車両Vは、ブレーキアクチュエータ26と、動力コントロールユニット28と、動力ユニット30と、ホイールシリンダ32と、車輪W(右前輪WFR、左前輪WFL、右後輪WRR、左後輪WRL)と、サスペンションSPを備える。
【0011】
Gセンサ2は、バネ上上下加速度センサの機能を有するブロックと、バネ下上下加速度センサの機能を有するブロックと、横加速度センサの機能を有するブロックと、前後加速度センサの機能を有するブロックを備える。
バネ上上下加速度センサの機能を有するブロックは、車両Vに対し、車体のバネ上部分における上下方向への加速度を検出する。そして、検出した加速度を含む情報信号(以降の説明では、「バネ上上下加速度信号」と記載する場合がある)を、制駆動力コントローラ20へ出力する。
【0012】
バネ下上下加速度センサの機能を有するブロックは、車両Vに対し、車体のバネ下部分における上下方向への加速度を検出する。そして、検出した加速度を含む情報信号(以降の説明では、「バネ下上下加速度信号」と記載する場合がある)を、制駆動力コントローラ20へ出力する。
横加速度センサの機能を有するブロックは、車両Vに対し、車体の横方向(車幅方向)への加速度(以降の説明では、「実測横加速度」と記載する場合がある)を検出する。そして、検出した実測横加速度を含む情報信号(以降の説明では、「実測横加速度信号」と記載する場合がある)を、制駆動力コントローラ20へ出力する。
【0013】
前後加速度センサの機能を有するブロックは、車両Vに対し、車体の前後方向(車両前後方向)への加速度を検出する。そして、検出した加速度を含む情報信号(以降の説明では、「前後加速度信号」と記載する場合がある)を、制駆動力コントローラ20へ出力する。
ヨーレートセンサ4は、車両Vのヨーレート(車体が旋回する方向への回転角の変化速度)を検出し、検出したヨーレートを含む情報信号(以降の説明では、「ヨーレート信号」と記載する場合がある)を、制駆動力コントローラ20へ出力する。
操舵角センサ6は、例えば、図示しない操舵操作子(例えば、ステアリングホール)を回転可能に支持するステアリングコラム(図示せず)に設ける。
【0014】
また、操舵角センサ6は、中立位置を基準とした操舵操作子の現在の回転角度(操舵操作量)である、現在操舵角を検出する。そして、操舵角センサ6は、検出した現在操舵角を含む情報信号(以降の説明では、「現在操舵角信号」と記載する場合がある)を、制駆動力コントローラ20へ出力する。
ドライバブレーキ液圧センサ8は、マスタシリンダ24で発生する液圧(ブレーキ液圧)のうち、運転者によるブレーキペダル22の踏込み操作により発生する液圧(ドライバブレーキ液圧)を検出する。そして、検出したドライバブレーキ液圧を含む情報信号(以降の説明では、「ドライバブレーキ液圧信号」と記載する場合がある)を、制駆動力コントローラ20へ出力する。
【0015】
アクセル開度センサ10は、図示しないアクセルペダルの開度を検出し、検出した開度を含む情報信号(以降の説明では、「アクセル開度信号」と記載する場合がある)を、制駆動力コントローラ20へ出力する。
シフトポジションセンサ12は、シフトノブやシフトレバー等、車両Vのギヤ位置(例えば、「P」、「D」、「R」等)を変更する部材の位置を検出する。そして、検出した位置を含む情報信号(以降の説明では、「ギヤ位置信号」と記載する場合がある)を、制駆動力コントローラ20へ出力する。
【0016】
ストロークセンサ14は、サスペンションSPの実測ストローク量(実測変位量)を検出し、検出した実測ストローク量を含む情報信号(以降の説明では、「実測ストローク量信号」と記載する場合がある)を、制駆動力コントローラ20へ出力する。なお、ストロークセンサ14は、各車輪Wに対して設置したサスペンションSPの実測ストローク量を、それぞれ個別に検出して、実測ストローク量信号を生成する。
【0017】
走行支援モードスイッチ16は、VDCの制御及びTCSの制御の「ON」または「OFF」を、運転者の操作により、それぞれ、個別に切り替えるスイッチである。また、走行支援モードスイッチ16は、VDCの制御及びTCSの制御が「ON」または「OFF」である状態を含む情報信号(以降の説明では、「走行支援モード状態信号」と記載する場合がある)を、制駆動力コントローラ20へ出力する。なお、VDCとは、「Vehicle Dynamics Control」の略称であり、TCSとは、「Traction Control System」の略称である。
【0018】
車輪速センサ18は、車輪Wの回転速度を検出し、検出した回転速度を含む情報信号(以降の説明では、「車輪速信号」と記載する場合がある)を、制駆動力コントローラ20へ出力する。
なお、
図1中では、右前輪WFRの回転速度を検出する車輪速センサ18を、車輪速センサ18FRと示し、左前輪WFLの回転速度を検出する車輪速センサ18を、車輪速センサ18FLと示す。同様に、
図1中では、右後輪WRRの回転速度を検出する車輪速センサ18を、車輪速センサ18RRと示し、左後輪WRLの回転速度を検出する車輪速センサ18を、車輪速センサ18RLと示す。また、以降の説明においても、各車輪Wや各車輪速センサ18を、上記のように示す場合がある。
【0019】
走行モード選択スイッチ140は、例えば、積雪路面等、摩擦係数が乾燥路面等よりも低い(低μ)路面における走行制御(スノーモード制御)の「ON」または「OFF」を、運転者の操作により切り替えるスイッチである。また、走行モード選択スイッチ140は、スノーモード制御が「ON」または「OFF」である状態を含む情報信号(以降の説明では、「選択済み走行モード信号」と記載する場合がある)を、制駆動力コントローラ20へ出力する。なお、スノーモード制御とは、例えば、低μ路面の走行において、各車輪Wのスリップを抑制するための制御である。
【0020】
制駆動力コントローラ20は、車両V全体を制御するものであり、マイクロコンピュータで構成する。なお、マイクロコンピュータは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えた構成である。
また、制駆動力コントローラ20は、入力される各種の情報信号に基づいて後述する各種の処理を行い、ブレーキアクチュエータ26及び動力ユニット30を制御するための指示信号(制動力指令値、駆動力指令値)を出力する。すなわち、制駆動力コントローラ20は、車両Vの運転者による加減速要求に応じて、駆動用モータ及び摩擦ブレーキを制御する。
【0021】
また、制駆動力コントローラ20は、フリクション検出ブロック34と、乗り心地制御ブロック36と、操縦安定性制御ブロック38と、走行モード判定ブロック142と、制御移行判定ブロック144を備える。なお、フリクション検出ブロック34、乗り心地制御ブロック36、操縦安定性制御ブロック38、走行モード判定ブロック142、制御移行判定ブロック144の構成については、後述する。
ブレーキペダル22は、車両Vの運転者が制動操作を行う際に踏込むペダルであり、運転者によるペダル踏力を、マスタシリンダ24に伝達する。
【0022】
マスタシリンダ24は、運転者のペダル踏力に応じて、二系統の液圧を生成する(タンデム式)。なお、本実施形態では、一例として、マスタシリンダ24が、プライマリ側を左前輪・右後輪のホイールシリンダ32に伝達し、セカンダリ側を右前輪・左後輪のホイールシリンダ32に伝達する方式(ダイアゴナルスプリット方式)を用いる場合を説明する。
ブレーキアクチュエータ26は、マスタシリンダ24と各ホイールシリンダ32との間に介装した液圧制御装置である。また、ブレーキアクチュエータ26は、制駆動力コントローラ20から入力を受けた制動指令信号に応じて、各ホイールシリンダ32の油圧を変化させ、各車輪Wに制動力を付与する。なお、ブレーキアクチュエータ26の具体的な構成については、後述する。
【0023】
また、ブレーキアクチュエータ26は、ABS制御が作動しているか否かを示すフラグ情報信号(以降の説明では、「ABS作動フラグ信号」と記載する場合がある)を、制駆動力コントローラ20へ出力する。なお、ABSとは、「Antilocked Braking System」の略称である。
また、ブレーキアクチュエータ26は、車両Vが備えるシステムにより車輪Wに加わるブレーキ液圧の指令値を含む情報信号(以降の説明では、「付加機能ブレーキ液圧信号」と記載する場合がある)を、制駆動力コントローラ20へ出力する。
【0024】
なお、車両Vが備えるシステムとは、例えば、先行車追従走行制御を行なうシステムであり、車両Vと先行車との車間距離を、車両Vの車速に応じた距離に制御するためのシステムである。
また、ブレーキアクチュエータ26は、上述したVDC制御により車輪Wに加わるブレーキ液圧の指令値を含む情報信号(図中では、「VDC液圧信号」と示す)を、制駆動力コントローラ20へ出力する。
動力コントロールユニット28は、制駆動力コントローラ20から入力を受けた駆動指令信号に応じて、動力ユニット30が発生させる駆動力を制御する。
【0025】
なお、本実施形態では、後述するように、動力ユニット30を、駆動用モータを用いて形成する。このため、動力コントロールユニット28は、駆動用モータが発生させる駆動力に関する値(例えば、モータ駆動トルク、モータ回転数)を制御する。
また、動力コントロールユニット28は、上述したTCS制御が作動しているか否かを示すフラグ情報信号(以降の説明では、「TCS作動フラグ信号」と記載する場合がある)を、制駆動力コントローラ20へ出力する。
【0026】
また、動力コントロールユニット28は、前輪に対するトルクの制御値(トルクコントロール値)を含む情報信号(以降の説明では、「トルクコントロール信号」と記載する場合がある)を、制駆動力コントローラ20へ出力する。
なお、前輪に対するトルクの制御値とは、例えば、右前輪WFRと左前輪WFLに対し、動力ユニット30が発生させているトルクを配分する比率である。また、前輪に対するトルクの制御値とは、例えば、上述したVDC制御により右前輪WFRと左前輪WFLに加わるトルクである。すなわち、本実施形態の車両Vは、右前輪WFR及び左前輪WFLが駆動輪であり、右後輪WRR及び左後輪WRLが従動輪である二輪駆動(2WD:Two Wheel Drive)車である。
【0027】
また、動力コントロールユニット28は、動力ユニット30が発生させている現在のトルクを含む情報信号(以降の説明では、「現在トルク信号」と記載する場合がある)を、制駆動力コントローラ20へ出力する。
動力ユニット30は、車両Vの駆動力を発生させる構成であり、駆動用モータを備える。すなわち、本実施形態の車両挙動制御装置1を備える車両Vは、車輪Wの駆動源を駆動用モータにより形成する、電気自動車(EV:Electric Vehicle)である。
【0028】
また、動力ユニット30は、駆動用モータが発生させる駆動力を、ドライブシャフト(図示せず)等を介して、車輪Wに付与する。
駆動用モータは、例えば、ロータに永久磁石を埋設し、ステータにステータコイルを巻き付けた同期型モータを用いて形成する。また、駆動用モータは、動力コントロールユニット28から入力を受けた制御指令に基づき、インバータ(図示せず)で作り出した三相交流を印加することで制御可能である。さらに、駆動用モータは、バッテリ(図示せず)からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作することも可能である(この状態を「力行」と呼ぶ)。
【0029】
ホイールシリンダ32は、ディスクブレーキを構成するブレーキパッド(図示せず)を、各車輪Wと一体に回転するディスクロータ(図示せず)に押し付けるための押圧力を発生する。
なお、
図1中では、右前輪WFRに対して配置したホイールシリンダ32を、ホイールシリンダ32FRと示し、左前輪WFLに対して配置したホイールシリンダ32を、ホイールシリンダ32FLと示す。同様に、
図1中では、右後輪WRRに対して配置したホイールシリンダ32を、ホイールシリンダ32RRと示し、左後輪WRLに対して配置したホイールシリンダ32を、ホイールシリンダ32RLと示す。また、以降の説明においても、各ホイールシリンダ32を、上記のように示す場合がある。
【0030】
サスペンションSP(サスペンション装置)は、各車輪Wと車両Vの車体との間に設置した懸架装置である。
また、サスペンションSPは、具体的に、車体と各車輪W側の部材とを連結するリンク部材と、各車輪Wと車体との相対運動を緩衝させるバネと、各車輪Wと車体との相対運動を減衰させるショックアブソーバを有する。
【0031】
なお、
図1中では、右前輪WFRに対して設置したサスペンションSPを、サスペンションSPFRと示し、左前輪WFLに対して設置したサスペンションSPを、サスペンションSPFLと示す。同様に、
図1中では、右後輪WRRに対して設置したサスペンションSPを、サスペンションSPRRと示し、左後輪WRLに対して設置したサスペンションSPを、サスペンションSPRLと示す。また、以降の説明においても、各サスペンションSPを、上記のように示す場合がある。
【0032】
(ブレーキアクチュエータの構成)
次に、
図1を参照しつつ、
図2を用いて、ブレーキアクチュエータ26の構成を説明する。
図2は、ブレーキアクチュエータ26の構成を示すブロック図である。
ブレーキアクチュエータ26は、上述したABS制御、TCS制御、VDC制御等に用いる制動流体圧制御回路を用いて形成する。
また、ブレーキアクチュエータ26は、運転者のブレーキ操作に係らず、各ホイールシリンダ32FR、32FL、32RR、32RLの液圧を、増圧・保持・減圧可能に形成する。
【0033】
また、ブレーキアクチュエータ26は、P(プライマリ)系統とS(セカンダリ)系統との二系統を有しており、いわゆる、X配管と呼ばれる配管構造である。なお、
図2中及び以降の説明では、P系統を「プライマリ側」と記載し、S系統を「セカンダリ側」と記載する場合がある。
プライマリ側は、第一ゲートバルブ122Aと、インレットバルブ124FLと、インレットバルブ124RRと、アキュムレータ126Aを備えている。これに加え、プライマリ側は、アウトレットバルブ128FLと、アウトレットバルブ128RRと、第二ゲートバルブ1と、ポンプ132と、ダンパー室134Aを備えている。
【0034】
第一ゲートバルブ122Aは、マスタシリンダ24とホイールシリンダ32FL及びホイールシリンダ32RRとの間の流路を閉鎖可能な、ノーマルオープン型のバルブである。
インレットバルブ124FLは、第一ゲートバルブ122Aとホイールシリンダ32FLとの間の流路を閉鎖可能な、ノーマルオープン型のバルブである。
インレットバルブ124RRは、第一ゲートバルブ122Aとホイールシリンダ32RRとの間の流路を閉鎖可能な、ノーマルオープン型のバルブである。
アキュムレータ126Aは、シリンダのピストンに圧縮バネを対向させたバネ形のアキュムレータであり、ホイールシリンダ32FL及びホイールシリンダ32RRとインレットバルブ124FL及びインレットバルブ124RRとの間を連通している。
【0035】
アウトレットバルブ128FLは、ホイールシリンダ32FLとアキュムレータ126との間の流路を開放可能な、ノーマルクローズ型のバルブである。
アウトレットバルブ128RRは、ホイールシリンダ32RRとアキュムレータ126との間の流路を開放可能な、ノーマルクローズ型のバルブである。
第二ゲートバルブ1は、マスタシリンダ24と第一ゲートバルブ122Aとの間と、アキュムレータ126とアウトレットバルブ128FL及びアウトレットバルブ128RRとの間と、を連通した流路を開放可能な、ノーマルクローズ型のバルブである。
ポンプ132は、負荷圧力に係りなく略一定の吐出量を確保可能な、歯車ポンプ、ピストンポンプ等、容積形のポンプを用いて形成する。
【0036】
また、ポンプ132は、アキュムレータ126とアウトレットバルブ128FL及びアウトレットバルブ128RRとの間に、吸入側を連通している。また、ポンプ132は、第一ゲートバルブ122Aとインレットバルブ124FL及びインレットバルブ124RRとの間に、吐出側を連通している。
ダンパー室134Aは、ポンプ132の吐出側に配設されており、ポンプ132から吐出されたブレーキ液の脈動を抑制して、ペダル振動を低減させる。
【0037】
セカンダリ側は、第一ゲートバルブ122Bと、インレットバルブ124FRと、インレットバルブ124RLと、アキュムレータ126Bを備えている。これに加え、セカンダリ側は、アウトレットバルブ128FRと、アウトレットバルブ128RLと、第二ゲートバルブ130Bと、ポンプ132と、ダンパー室134Bを備えている。すなわち、プライマリ側とセカンダリ側は、ポンプ132を共有している。また、セカンダリ側が備える各種の構成は、プライマリ側が備える構成と対応する。
各第一ゲートバルブ122、各インレットバルブ124、各アウトレットバルブ128、各第二ゲートバルブ130は、それぞれ、2ポート2ポジション切換・シングルソレノイド・スプリングオフセット式の電磁操作弁である。
【0038】
また、各第一ゲートバルブ122及び各インレットバルブ124は、非励磁のノーマル位置で流路を開放し、各アウトレットバルブ128及び各第二ゲートバルブ130は、非励磁のノーマル位置で流路を閉鎖するように形成する。
以上の構成により、プライマリ側を例に説明すると、マスタシリンダ24からの液圧が、ダイレクトにホイールシリンダ32FL及び32RRに伝達されて、通常ブレーキとなる。これは、第一ゲートバルブ122A、インレットバルブ124FL及び124RR)、アウトレットバルブ128FL及び128RR、第二ゲートバルブ1が全て非励磁のノーマル位置である状態で発生する。
【0039】
また、ブレーキペダルが非操作状態であっても、マスタシリンダ24内のブレーキ液を、第二ゲートバルブ1を介して吸入する。さらに、吐出される液圧を、インレットバルブ124FL及び124RRを介して、ホイールシリンダ32FL及び32RRに伝達して、増圧させることが可能である。これは、インレットバルブ124FL及び124RRと、アウトレットバルブ128FL及び128RRを非励磁のノーマル位置にしたまま、第一ゲートバルブ122Aを励磁して閉鎖する。これに加え、第二ゲートバルブ1を励磁して開放し、更にポンプ132を駆動することで可能となる。
【0040】
また、ホイールシリンダ32FL及び32RRから、マスタシリンダ24及びアキュムレータ126へのそれぞれの流路を遮断して、ホイールシリンダ32FL及び32RRの液圧を保持することが可能となる。これは、第一ゲートバルブ122Aと、アウトレットバルブ128FL及び128RRと、第二ゲートバルブ1が非励磁のノーマル位置にあるときに、インレットバルブ124FL及び124RRを励磁して閉鎖すると可能である。
さらに、ホイールシリンダ32FL及び32RRの液圧をアキュムレータ126に流入させて減圧させることが可能となる。これは、第一ゲートバルブ122A及び第二ゲートバルブ1が非励磁のノーマル位置にあるときに、インレットバルブ124FL及び124RRを励磁して閉鎖すると共に、アウトレットバルブ128FL及び128RRを励磁して開放すると可能となる。
【0041】
そして、アキュムレータ126に流入した液圧は、ポンプ132によって吸入され、マスタシリンダ24に戻される。
なお、セカンダリ側に関しても、通常ブレーキ・増圧・保持・減圧の動作は、上述したプライマリ側の動作と同様であるため、その説明は省略する。
したがって、制駆動力コントローラ20は、各第一ゲートバルブ122、各インレットバルブ124、各アウトレットバルブ128、各第二ゲートバルブ130、ポンプ132を駆動制御して、各ホイールシリンダ32の液圧を、増圧・保持・減圧する。
【0042】
(フリクション検出ブロック34の構成)
次に、
図1及び
図2を参照しつつ、
図3から
図12を用いて、フリクション検出ブロック34の構成を説明する。
図3は、フリクション検出ブロック34の概略構成を示すブロック図である。
図3中に示すように、フリクション検出ブロック34は、制動力算出部40と、駆動力算出部42と、サスペンション状態算出部44と、サスペンション横力算出部46を備える。これに加え、フリクション検出ブロック34は、制動力フリクション算出部48と、駆動力フリクション算出部50と、サスペンション状態フリクション算出部52と、横力フリクション算出部54と、総フリクション算出部56を備える。
【0043】
図4は、制動力算出部40の概略構成を示すブロック図である。
図4中に示すように、制動力算出部40は、ブレーキ液圧合算部58と、ブレーキ液圧値選択部60と、車輪制動力算出部62を備える。
ここで、ブレーキ液圧合算部58、ブレーキ液圧値選択部60及び車輪制動力算出部62で行なう処理は、各車輪W(右前輪WFR、左前輪WFL、右後輪WRR、左後輪WRL)に対して個別に行なう。
【0044】
ブレーキ液圧合算部58は、ドライバブレーキ液圧センサ8から、ドライバブレーキ液圧信号(図中では、「ドライバブレーキ液圧」と示す)の入力を受ける。また、ブレーキ液圧合算部58は、ブレーキアクチュエータ26から、付加機能ブレーキ液圧信号(図中では、「付加機能ブレーキ液圧」と示す)と、VDC液圧信号(図中では、「VDC液圧」と示す)の入力を受ける。
そして、ブレーキ液圧合算部58は、入力を受けたドライバブレーキ液圧信号が含む液圧と、付加機能ブレーキ液圧信号及びVDC液圧信号が含む指令値に応じた液圧を合算する。そして、合算した液圧を含む情報信号(以降の説明では、「液圧合算値信号」と記載する場合がある)を、ブレーキ液圧値選択部60へ出力する。
【0045】
なお、VDC液圧信号が含む指令値に応じた液圧を他の液圧に合算する際には、例えば、走行支援モードスイッチ16が出力した走行支援モード状態信号を参照する。そして、VDCの制御が「ON」である状態が走行支援モード状態信号に含まれている場合のみ、VDC液圧信号が含む指令値に応じた液圧を他の液圧に合算する処理を行ってもよい。
ブレーキ液圧値選択部60は、例えば、マルチプレクサ(multiplexer)回路を用いて形成する。また、ブレーキ液圧値選択部60は、ブレーキアクチュエータ26から、ABS作動フラグ信号(図中では、「ABS作動フラグ」と示す)の入力を受ける。また、ブレーキ液圧値選択部60は、ブレーキ液圧合算部58から、液圧合算値信号の入力を受ける。また、ブレーキ液圧値選択部60は、予め記憶しているブレーキ液圧が「0」である場合の液圧値を示す情報信号(図中では、「液圧ゼロ」と示す)の入力を受ける。
【0046】
そして、ABS作動フラグ信号が、ABS制御が作動している(「ON」)フラグ情報信号である場合、ブレーキ液圧が「0」である場合の液圧値を示す情報信号を選択する。一方、ABS作動フラグ信号が、ABS制御が作動していない(「OFF」)フラグ情報信号である場合、液圧合算値信号を選択する。さらに、選択した信号を、現在のブレーキ液圧を示す情報信号(以降の説明では、「現在液圧信号」と記載する場合がある)として、車輪制動力算出部62へ出力する。
車輪制動力算出部62は、ブレーキ液圧値選択部60から入力を受けた現在液圧信号が含むブレーキ液圧を、予め記憶している制動力算出マップに適合させて、車輪Wの制動力を算出する。そして、算出した各車輪W別の制動力と、制動力を算出した車輪Wの個別ID(右前輪、左前輪、右後輪、左後輪)を含む情報信号(以降の説明では、「個別車輪制動力信号」と記載する場合がある)を、制動力フリクション算出部48へ出力する。さらに、個別車輪制動力信号を、操縦安定性制御ブロック38へ出力する。
【0047】
ここで、制動力算出マップは、図中に示すように、横軸にブレーキ液圧(図中では、「液圧」と示す)を示し、縦軸に車輪Wの制動力(図中では、「制動力」と示す)を示すマップである。また、制動力算出マップ中に示すブレーキ液圧と車輪Wの制動力との関係は、車輪Wを形成するタイヤのグリップ能力に応じて、その関係度合いが変化する。具体的には、ブレーキ液圧が増加して、車輪Wの制動力がタイヤのグリップ能力の限界に近づくほど、車輪Wの制動力は、その増加度合いが減少する。
以上により、制動力算出部40は、各車輪Wに対し、その制動力を個別に算出する。
また、制動力算出部40は、車両Vの走行制御に基づく車輪Wの制動力を算出する。ここで、車両Vの走行制御とは、車両Vの運転者による制動力要求の制御と、運転者による駆動力要求の制御と、車両Vのシステム制御を含む。また、車両Vのシステム制御とは、例えば、上述した先行車追従走行制御や、車線維持走行制御(レーンキープ制御)等である。
【0048】
図5は、駆動力算出部42の概略構成を示すブロック図である。
図5中に示すように、駆動力算出部42は、推定トルク算出部64と、トルク値選択部66と、車輪駆動力算出部68を備える。
ここで、推定トルク算出部64、トルク値選択部66及び車輪駆動力算出部68で行なう処理は、各車輪Wに対して個別に行なう。
推定トルク算出部64は、アクセル開度センサ10から、アクセル開度信号(図中では、「アクセル開度」と示す)の入力を受ける。また、推定トルク算出部64は、動力コントロールユニット28から、現在トルク信号(図中では、「現在トルク」と示す)と、トルクコントロール信号(図中では、「トルクコントロール機能」と示す)の入力を受ける。
【0049】
そして、推定トルク算出部64は、入力を受けたアクセル開度信号が含むアクセル開度と、現在トルク信号が含むトルクと、トルクコントロール信号が含むトルクに基づき、推定トルクを算出する。そして、算出した推定トルクを含む情報信号(以降の説明では、「推定トルク信号」と記載する場合がある)を、トルク値選択部66へ出力する。
トルク値選択部66は、例えば、ブレーキ液圧値選択部60と同様、マルチプレクサ回路を用いて形成する。また、トルク値選択部66は、動力コントロールユニット28から、TCS作動フラグ信号(図中では、「TCS作動フラグ」と示す)の入力を受ける。また、トルク値選択部66は、推定トルク算出部64から、推定トルク信号の入力を受ける。また、トルク値選択部66は、予め記憶しているトルクが「0」である状態を示す情報信号(図中では、「トルクゼロ」と示す)の入力を受ける。
【0050】
そして、TCS作動フラグ信号が、TCS制御が作動している(「ON」)フラグ情報信号である場合、トルクが「0」である情報信号を選択する。一方、TCS作動フラグ信号が、TCS制御が作動していない(「OFF」)フラグ情報信号である場合、推定トルク信号を選択する。さらに、選択した信号を、現在のトルクを示す情報信号(以降の説明では、「現在トルク信号」と記載する場合がある)として、車輪駆動力算出部68へ出力する。
車輪駆動力算出部68は、トルク値選択部66から入力を受けた現在トルク信号が含むトルクを、予め記憶している駆動力算出マップに適合させて、右前輪WFR及び左前輪WFLの駆動力を算出する。そして、算出した車輪W別の駆動力と、駆動力を算出した車輪Wの個別IDを含む情報信号(以降の説明では、「個別車輪駆動力信号」と記載する場合がある)を、駆動力フリクション算出部50及び操縦安定性制御ブロック38へ出力する。
【0051】
ここで、駆動力算出マップは、図中に示すように、横軸にトルクを示し、縦軸に車輪Wの駆動力(図中では、「駆動力」と示す)を示すマップである。また、駆動力算出マップ中に示すトルクと車輪Wの駆動力との関係は、車輪Wを形成するタイヤのグリップ能力に応じて、その関係度合いが変化する。具体的には、トルクが増加して、車輪Wの駆動力がタイヤのグリップ能力の限界に近づくほど、車輪Wの駆動力は、その増加度合いが減少する。
以上により、駆動力算出部42は、各車輪Wに対し、その駆動力を個別に算出する。
また、駆動力算出部42は、車両Vの走行制御に基づく車輪Wの駆動力を算出する。なお、車両Vの走行制御とは、上述した制動力算出部40の説明と同様である。
【0052】
図6は、サスペンション状態算出部44の概略構成を示すブロック図である。
図6中に示すように、サスペンション状態算出部44は、バネ上側積分処理部70と、バネ下側積分処理部72と、上下加速度加減算処理部74を備える。これに加え、サスペンション状態算出部44は、ストローク速度積分処理部76と、ストローク速度微分処理部78と、車輪ストローク選択部80と、車輪ストローク速度選択部82を備える。
ここで、バネ上側積分処理部70、バネ下側積分処理部72、上下加速度加減算処理部74、ストローク速度積分処理部76で行なう処理は、各サスペンションSPに対して個別に行なう。これに加え、ストローク速度微分処理部78、車輪ストローク選択部80、車輪ストローク速度選択部82で行なう処理は、各サスペンションSPに対して個別に行なう。
【0053】
バネ上側積分処理部70は、バネ上上下加速度センサの機能を有するブロック(図中では、「バネ上上下Gセンサ」と示す)から、バネ上上下加速度信号の入力を受ける。そして、バネ上側積分処理部70は、入力を受けたバネ上上下加速度信号が含むバネ上部分における上下方向への加速度を積分し、バネ上部分における上下方向へのサスペンションSPの変位速度を算出する。そして、算出したバネ上部分における上下方向へのサスペンションSPの変位速度を含む情報信号(以降の説明では、「バネ上上下速度信号」と記載する場合がある)を、上下加速度加減算処理部74へ出力する。
【0054】
バネ下側積分処理部72は、バネ下上下加速度センサの機能を有するブロック(図中では、「バネ下上下Gセンサ」と示す)から、バネ下上下加速度信号の入力を受ける。そして、バネ下側積分処理部72は、入力を受けたバネ下上下加速度信号が含むバネ下部分における上下方向への加速度を積分し、バネ下部分における上下方向へのサスペンションSPの変位速度を算出する。さらに、算出したバネ下部分における上下方向へのサスペンションSPの変位速度を含む情報信号(以降の説明では、「バネ下上下速度信号」と記載する場合がある)を、上下加速度加減算処理部74へ出力する。
【0055】
上下加速度加減算処理部74は、バネ上側積分処理部70からバネ上上下速度信号の入力を受け、バネ下側積分処理部72からバネ下上下速度信号の入力を受ける。そして、入力を受けたバネ上上下速度信号が含む変位速度から、入力を受けたバネ下上下速度信号が含む変位速度を減算し、サスペンションSPの推定ストローク速度を算出する。さらに、算出した推定ストローク速度を含む情報信号(以降の説明では、「推定ストローク速度信号」と記載する場合がある)を、ストローク速度積分処理部76及び車輪ストローク速度選択部82へ出力する。
【0056】
ストローク速度積分処理部76は、上下加速度加減算処理部74から入力を受けた推定ストローク速度信号が含む推定ストローク速度を積分し、サスペンションSPの推定ストローク量(推定変位量)を算出する。そして、算出したサスペンションSPの推定ストローク量を含む情報信号(以降の説明では、「推定ストローク量信号」と記載する場合がある)を、車輪ストローク選択部80へ出力する。
ストローク速度微分処理部78は、ストロークセンサ14から入力を受けた実測ストローク量信号が含むサスペンションSPの実測ストローク量を単位時間で微分し、サスペンションSPの実測ストローク速度を算出する。そして、算出したサスペンションSPの実測ストローク速度を含む情報信号(以降の説明では、「実測ストローク速度信号」と記載する場合がある)を、車輪ストローク速度選択部82へ出力する。
【0057】
車輪ストローク選択部80は、実測ストローク量信号が含む実測ストローク量と、推定ストローク量信号が含む推定ストローク量のうち一方を、サスペンションSPのストローク量として選択する。そして、選択したストローク量とサスペンションSPの中立位置に基づき、サスペンションSPのストローク位置を算出する。ここで、サスペンションSPの中立位置とは、無負荷の状態におけるサスペンションSPの位置である。また、サスペンションSPのストローク位置とは、無負荷の状態におけるサスペンションSPの位置を基準として、選択したストローク量だけ変位した位置である。
【0058】
さらに、車輪ストローク選択部80は、算出したストローク位置を含む情報信号(以降の説明では、「サスペンションストローク位置信号」と記載する場合がある)を、サスペンション状態フリクション算出部52へ出力する。なお、サスペンションストローク位置信号は、ストローク量を選択したサスペンションSPを設置した車輪Wの個別IDを含む。
ここで、車輪ストローク選択部80は、例えば、ストロークセンサ14に故障等の異常が発生している場合に、推定ストローク量をサスペンションSPのストローク量として選択する処理を行う。
【0059】
車輪ストローク速度選択部82は、推定ストローク速度信号が含む推定ストローク速度と、実測ストローク速度信号が含む実測ストローク速度のうち一方を、サスペンションSPのストローク速度として選択する。そして、選択したストローク速度を含む情報信号(以降の説明では、「サスペンションストローク速度信号」と記載する場合がある)を、サスペンション状態フリクション算出部52へ出力する。なお、サスペンションストローク速度信号は、ストローク速度を選択したサスペンションSPを設置した車輪Wの個別IDを含む。
【0060】
ここで、車輪ストローク速度選択部82は、例えば、ストロークセンサ14に故障等の異常が発生している場合に、推定ストローク速度をサスペンションSPのストローク速度として選択する処理を行う。
以上により、サスペンション状態算出部44は、各サスペンションSP(サスペンションSPFR、サスペンションSPFL、サスペンションSPRR、サスペンションSPRL)に対し、そのストローク位置を個別に算出する。
また、サスペンション状態算出部44は、各サスペンションSPに対し、そのストローク速度を個別に算出する。
【0061】
図7は、サスペンション横力算出部46の概略構成を示すブロック図である。
図7中に示すように、サスペンション横力算出部46は、車両状態算出部84と、横加速度選択部86と、第一車輪サスペンション横力算出部88と、第二車輪サスペンション横力算出部90と、横力決定部92を備える。
ここで、車両状態算出部84、横加速度選択部86、第一車輪サスペンション横力算出部88、第二車輪サスペンション横力算出部90、横力決定部92で行なう処理は、各サスペンションSPに対して個別に行なう。
【0062】
車両状態算出部84は、車輪速センサ18から、車両Vの速度(車速)を検出するための車輪Wの回転速度を含む車輪速信号(図中では、「車速」と示す)の入力を受ける。また、車両状態算出部84は、操舵角センサ6から現在操舵角信号(図中では、「舵角」と示す)の入力を受ける。
そして、車両状態算出部84は、車輪速信号が含む車輪Wの回転速度に基づく車速と、現在操舵角信号が含む現在操舵角を用いて、推定横加速度を算出する。そして、算出した推定横加速度を含む情報信号(以降の説明では、「推定横加速度信号」と記載する場合がある)を、横加速度選択部86へ出力する。
【0063】
ここで、推定横加速度の算出は、入力を受けた車速と操舵角を、予め記憶している運動方程式に代入して行なう。なお、運動方程式は、例えば、車両Vの構成が二輪駆動車(2WD)の場合と、四輪駆動車(4WD)の場合の二通りを記憶させておく。
また、車両状態算出部84は、車輪速信号が含む車輪Wの回転速度に基づく車速と、現在操舵角信号が含む現在操舵角を用いて、例えば、車輪Wに対し、予め設定した荷重当たりのスリップ角を、車両状態として算出する。そして、算出した車両状態を含む情報信号(以降の説明では、「算出車両状態信号」と記載する場合がある)を、第二車輪サスペンション横力算出部90へ出力する。
【0064】
横加速度選択部86は、車両状態算出部84から推定横加速度信号の入力を受け、横加速度センサの機能を有するブロック(図中では、「横Gセンサ」と示す)から実測横加速度信号の入力を受ける。そして、推定横加速度信号が含む推定横加速度と、実測横加速度信号が含む実測横加速度のうち一方を、車体の横方向の加速度として選択する。さらに、選択した横方向の加速度を含む情報信号(以降の説明では、「選択横方向加速度信号」と記載する場合がある)を、第一車輪サスペンション横力算出部88へ出力する。
【0065】
ここで、横加速度選択部86は、例えば、Gセンサ2(横加速度センサの機能を有するブロック)に故障等の異常が発生している場合に、推定横加速度を車体の横方向の加速度として選択する処理を行う。
第一車輪サスペンション横力算出部88は、横加速度選択部86から入力を受けた選択横方向加速度信号が含む横方向の加速度を、予め記憶している横力算出マップに適合させて、サスペンションSPの横力を算出する。そして、算出した各サスペンションSP別の横力を含む情報信号(以降の説明では、「第一個別車輪横力信号」と記載する場合がある)を、横力決定部92へ出力する。なお、第一個別車輪横力信号は、横力を算出したサスペンションSPを設置した車輪Wの個別IDを含む。
【0066】
ここで、横力算出マップは、図中に示すように、横軸に横方向の加速度(図中では、「横G」と示す)を示し、縦軸にサスペンションSPの横力(図中では、「サスペンション横力」と示す)を示すマップである。また、横力算出マップ中に示す横方向の加速度と横力との関係は、車輪Wを形成するタイヤのグリップ能力に応じて、その関係度合いが変化する。具体的には、トルクが増加して、サスペンションSPの横力がタイヤのグリップ能力の限界に近づくほど、サスペンションSPの横力は、その増加度合いが減少する。
【0067】
第二車輪サスペンション横力算出部90は、車両状態算出部84から入力を受けた算出車両状態信号が含む車両状態を、予め記憶している車輪Wの諸元(タイヤモデル)に代入して、サスペンションSPの横力を算出する。そして、算出した各サスペンションSP別の横力を含む情報信号(以降の説明では、「第二個別車輪横力信号」と記載する場合がある)を、横力決定部92へ出力する。なお、第一個別車輪横力信号は、第二個別車輪横力信号と同様、横力を算出したサスペンションSPを設置した車輪Wの個別IDを含む。
なお、第二車輪サスペンション横力算出部90に記憶している車輪Wの諸元は、車両Vの走行距離等に応じて更新・変更してもよい。
【0068】
横力決定部92は、第一個別車輪横力信号が含む横力と、第二個別車輪横力信号が含む横力のうち少なくとも一方に基づき、各サスペンションSP別の横力を算出する。そして、算出した各サスペンションSP別の横力を含む情報信号(以降の説明では、「各輪横力信号」と記載する場合がある)を、横力フリクション算出部54へ出力する。
ここで、横力決定部92が行なう処理では、例えば、第一個別車輪横力信号が含む横力と第二個別車輪横力信号が含む横力のうち一方を、各サスペンションSP別の横力として算出してもよい。また、二つの横力の平均値を、各サスペンションSP別の横力として算出してもよい。
以上により、サスペンション横力算出部46は、各サスペンションSPに対し、その横力を個別に算出する。
【0069】
制動力フリクション算出部48は、制動力算出部40から入力を受けた個別車輪制動力信号が含む制動力を、予め記憶している制動力フリクション算出マップに適合させる。これにより、制動力によって、各サスペンションSPに発生するフリクションを算出する。そして、算出した各サスペンションSP別のフリクションを含む情報信号(以降の説明では、「制動力フリクション信号」と記載する場合がある)を、総フリクション算出部56へ出力する。なお、以降の説明では、制動力によりサスペンションSPに発生するフリクションを、「制動力フリクション」と記載する場合がある。
【0070】
ここで、制動力フリクション算出マップは、
図8中に示すように、横軸に車輪Wの制動力(図中では、「制動力[N]」と示す)を示すマップである。さらに、制動力フリクション算出マップは、縦軸に、制動力によりサスペンションSPに発生するフリクション(図中では、「フリクション‐制動力[N]」と示す)を示すマップである。なお、
図8は、制動力フリクション算出マップを示す図である。また、
図8中では、制動力により前輪WFと車体とを連結するサスペンションSP(サスペンションSPFR、サスペンションSPFL)に発生するフリクションを実線(図中では、「フリクション‐前軸制動力[N]」と示す)で示す。また、
図8中では、制動力により後輪WRと車体とを連結するサスペンションSP(サスペンションSPRR、サスペンションSPRL)に発生するフリクションを破線(図中では、「フリクション‐後軸制動力[N]」と示す)で示す。
【0071】
以上により、制動力フリクション算出部48は、制動力算出部40が算出した制動力に基づいて発生する制動力フリクションを、各サスペンションSPに対して個別に算出する。なお、制動力フリクションは、制動力算出部40が算出した制動力に基づいてサスペンションSPに発生するフリクションの推定値である。
駆動力フリクション算出部50は、駆動力算出部42から入力を受けた個別車輪駆動力信号が含む駆動力を、予め記憶している駆動力フリクション算出マップに適合させる。これにより、駆動力によって、各サスペンションSPに発生するフリクションを算出する。そして、算出した各サスペンションSP別のフリクションを含む情報信号(以降の説明では、「駆動力フリクション信号」と記載する場合がある)を、総フリクション算出部56へ出力する。なお、以降の説明では、駆動力によりサスペンションSPに発生するフリクションを、「駆動力フリクション」と記載する場合がある。
【0072】
ここで、駆動力フリクション算出マップは、
図9中に示すように、横軸に車輪Wの駆動力(図中では、「駆動力[N]」と示す)を示すマップである。さらに、駆動力フリクション算出マップは、縦軸に、駆動力によりサスペンションSPに発生するフリクション(図中では、「フリクション‐駆動力[N]」と示す)を示すマップである。なお、
図9は、駆動力フリクション算出マップを示す図である。また、
図9中では、駆動力により前輪WFと車体とを連結するサスペンションSP(サスペンションSPFR、サスペンションSPFL)に発生するフリクションを実線(図中では、「フリクション‐前軸駆動力[N]」と示す)で示す。
【0073】
また、二輪駆動車の構成としては、右前輪WFR及び左前輪WFLが従動輪であり、右後輪WRR及び左後輪WRLが駆動輪である構成とすることも可能である。このため、
図9中では、駆動力により後輪WRと車体とを連結するサスペンションSP(サスペンションSPRR、サスペンションSPRL)に発生するフリクションを破線(図中では、「フリクション‐後軸駆動力[N]」と示す)で示す。さらに、
図9中に示す駆動力フリクション算出マップでは、マップの右半分を加速状態の領域として用い、マップの左半分を回生制動状態の領域として用いる。
以上により、駆動力フリクション算出部50は、駆動力算出部42が算出した駆動力に基づいて発生する駆動力フリクションを、各サスペンションSP(サスペンションSPFR、サスペンションSPFL)に対して個別に算出する。なお、駆動力フリクションは、駆動力算出部42が算出した駆動力に基づいてサスペンションSPに発生するフリクションの推定値である。
【0074】
サスペンション状態フリクション算出部52は、サスペンション状態算出部44から入力を受けたサスペンションストローク位置信号が含むストローク位置を、予め記憶しているストローク位置フリクション算出マップに適合させる。これにより、サスペンション状態フリクション算出部52は、ストローク位置に応じてサスペンションSPに発生するフリクションを算出する。そして、算出した各サスペンションSP別のフリクションを含む情報信号(以降の説明では、「ストローク位置フリクション信号」と記載する場合がある)を、総フリクション算出部56へ出力する。なお、以降の説明では、ストローク位置に応じてサスペンションSPに発生するフリクションを、「ストローク位置フリクション」と記載する場合がある。
【0075】
ここで、ストローク位置フリクション算出マップは、
図10中に示すように、横軸にサスペンションSPのストローク位置(図中では、「ストローク位置[mm]」と示す)を示すマップである。さらに、ストローク位置フリクション算出マップは、縦軸に、ストローク位置に応じてサスペンションSPに発生するフリクション(図中では、「フリクション‐ストローク位置[N]」と示す)を示すマップである。なお、
図10は、ストローク位置フリクション算出マップを示す図である。また、
図10中では、ストローク位置に応じて前輪WFと車体とを連結するサスペンションSP(サスペンションSPFR、サスペンションSPFL)に発生するフリクションを実線(図中では、「フリクション‐前軸ストローク位置[mm]」と示す)で示す。また、ストローク位置に応じて後輪WRと車体とを連結するサスペンションSP(サスペンションSPRR、サスペンションSPRL)に発生するフリクションを破線(図中では、「フリクション‐後軸ストローク位置[mm]」と示す)で示す。さらに、
図10中に示すストローク位置フリクション算出マップでは、マップの右半分を上方への変位を示す領域として用い、マップの左半分を下方への変位を示す領域として用いる。
【0076】
また、サスペンション状態フリクション算出部52は、サスペンション状態算出部44から入力を受けたサスペンションストローク速度信号が含むストローク速度を、予め記憶しているストローク速度フリクション算出マップに適合させる。これにより、サスペンション状態フリクション算出部52は、ストローク速度に応じてサスペンションSPに発生するフリクションを算出する。そして、算出した各サスペンションSP別のフリクションを含む情報信号(以降の説明では、「ストローク速度フリクション信号」と記載する場合がある)を、総フリクション算出部56へ出力する。なお、以降の説明では、ストローク速度に応じてサスペンションSPに発生するフリクションを、「ストローク速度フリクション」と記載する場合がある。
【0077】
ここで、ストローク速度フリクション算出マップは、
図11中に示すように、横軸にサスペンションSPのストローク速度(図中では、「ストローク速度[m/s]」と示す)を示すマップである。さらに、ストローク速度フリクション算出マップは、縦軸に、ストローク速度に応じてサスペンションSPに発生するフリクション(図中では、「フリクション‐ストローク速度[N]」と示す)を示すマップである。なお、
図11は、ストローク速度フリクション算出マップを示す図である。また、
図11中では、ストローク速度に応じて前輪WFと車体とを連結するサスペンションSP(サスペンションSPFR、サスペンションSPFL)に発生するフリクションを実線(図中では、「フリクション‐前軸ストローク速度[m/s]」と示す)で示す。また、ストローク速度に応じて後輪WRと車体とを連結するサスペンションSP(サスペンションSPRR、サスペンションSPRL)に発生するフリクションを破線(図中では、「フリクション‐後軸ストローク速度[m/s]」と示す)で示す。さらに、
図11中に示すストローク速度フリクション算出マップでは、マップの右半分を上方への変位を示す領域として用い、マップの左半分を下方への変位を示す領域として用いる。
【0078】
以上により、サスペンション状態フリクション算出部52は、サスペンション状態算出部44が算出したストローク位置に基づいて発生するストローク位置フリクションを、各サスペンションSPに対して個別に算出する。なお、ストローク位置フリクションは、サスペンション状態算出部44が算出したストローク位置に基づいてサスペンションSPに発生するフリクションの推定値である。
また、サスペンション状態フリクション算出部52は、サスペンション状態算出部44が算出したストローク速度に基づいて発生するストローク速度フリクションを、各サスペンションSPに対して個別に算出する。なお、ストローク速度フリクションは、サスペンション状態算出部44が算出したストローク速度に基づいてサスペンションSPに発生するフリクションの推定値である。
【0079】
横力フリクション算出部54は、サスペンション横力算出部46から入力を受けた各輪横力信号が含む各サスペンションSP別の横力を、予め記憶している横力フリクション算出マップに適合させる。これにより、横力フリクション算出部54は、横力に応じてサスペンションSPに発生するフリクションを算出する。そして、算出した各サスペンションSP別のフリクションを含む情報信号(以降の説明では、「横力フリクション信号」と記載する場合がある)を、総フリクション算出部56へ出力する。なお、以降の説明では、横力に応じてサスペンションSPに発生するフリクションを、「横力フリクション」と記載する場合がある。
【0080】
ここで、横力フリクション算出マップは、
図12中に示すように、横軸に、サスペンションSPの横力(図中では、「横力[N]」と示す)を示すマップである。さらに、横力フリクション算出マップは、縦軸に、横力に応じてサスペンションSPに発生するフリクション(図中では、「フリクション‐横力[N]」と示す)を示すマップである。なお、
図12は、横力フリクション算出マップを示す図である。また、
図12中では、横力に応じて前輪WFと車体とを連結するサスペンションSP(サスペンションSPFR、サスペンションSPFL)に発生するフリクションを実線(図中では、「フリクション‐前軸横力[N]」と示す)で示す。また、横力に応じて後輪WRと車体とを連結するサスペンションSP(サスペンションSPRR、サスペンションSPRL)に発生するフリクションを破線(図中では、「フリクション‐後軸横力[N]」と示す)で示す。さらに、
図12中に示す横力フリクション算出マップでは、マップの右半分を、車両Vを車両前後方向後方から見た右側への横力に対応した領域として用い、マップの左半分を、車両Vを車両前後方向後方から見た左側への横力に対応した領域として用いる。
【0081】
以上により、横力フリクション算出部54は、サスペンション横力算出部46が算出した横力に基づいて発生する横力フリクションを、各サスペンションSPに対して個別に算出する。なお、横力フリクションは、サスペンション横力算出部46が算出した横力に基づいてサスペンションSPに発生するフリクションの推定値である。
なお、上述した制動力フリクション算出マップ、駆動力フリクション算出マップ、ストローク位置フリクション算出マップ、ストローク速度フリクション算出マップ、横力フリクション算出マップは、台上走行や路上走行等で計測したデータを用いて形成する。ここで、台上走行とは、例えば、シャシーダイナモメーター(chassis dynamometer)上の走行である。
【0082】
総フリクション算出部56は、制動力フリクション算出部48から制動力フリクション信号の入力を受け、駆動力フリクション算出部50から駆動力フリクション信号の入力を受ける。これに加え、サスペンション状態フリクション算出部52からストローク位置フリクション信号及びストローク速度フリクション信号の入力を受け、横力フリクション算出部54から横力フリクション信号の入力を受ける。そして、制動力フリクションと、駆動力フリクションと、ストローク位置フリクションと、ストローク速度フリクションと、横力フリクションを合算する。
これにより、一つのサスペンションSPの総フリクション(以降の説明では、「各輪総フリクション」と記載する場合がある)を算出する。さらに、算出した各輪総フリクションを含む情報信号(以降の説明では、「各輪総フリクション信号」と記載する場合がある)を、乗り心地制御ブロック36及び操縦安定性制御ブロック38へ出力する。
【0083】
(乗り心地制御ブロック36の構成)
次に、
図1から
図12を参照しつつ、
図13を用いて、乗り心地制御ブロック36の構成を説明する。
図13は、乗り心地制御ブロック36の概略構成を示すブロック図である。
図13中に示すように、乗り心地制御ブロック36は、乗り心地制御側車両挙動算出部94と、挙動抑制フリクション算出部112と、乗り心地制御側目標フリクション算出部96を備える。これに加え、乗り心地制御ブロック36は、乗り心地制御側制駆動力配分比算出部98と、制動力指令値算出部100Aと、駆動力指令値算出部102Aを備える。
【0084】
乗り心地制御側車両挙動算出部94は、上述した車輪速信号(図中では、「車速」と示す)、現在操舵角信号(図中では、「舵角」と示す)の入力を受ける。これに加え、乗り心地制御側車両挙動算出部94は、バネ上上下加速度信号、バネ下上下加速度信号及び実測ストローク量信号(図中では、「サスペンション」と示す)の入力を受ける。また、乗り心地制御側車両挙動算出部94には、予め、車両Vの諸元(車重、車重のバランス等、以降の説明では、「車両諸元」と記載する場合がある)を記憶させてある。
【0085】
また、乗り心地制御側車両挙動算出部94は、バネ上上下加速度、バネ下上下加速度、実測ストローク量を用いて、車両Vの上下方向への挙動の推定値である、推定上下挙動を算出する。そして、算出した推定上下挙動を含む情報信号(以降の説明では、「推定上下挙動信号」と記載する場合がある)を、挙動抑制フリクション算出部112へ出力する。なお、推定上下挙動を算出する処理は、車両諸元を参照して行なってもよい。すなわち、乗り心地制御側車両挙動算出部94は、車体に発生する上下方向への挙動である、車体の上下挙動を算出する。
【0086】
また、乗り心地制御側車両挙動算出部94は、車速と現在操舵角を用いて、車両Vのヨーレートの推定値である、推定ヨーレートを算出する。そして、算出した推定ヨーレートを含む情報信号(以降の説明では、「推定ヨーレート信号」と記載する場合がある)を、乗り心地制御側制駆動力配分比算出部98へ出力する。なお、推定ヨーレートを算出する処理は、車両諸元を参照して行なってもよい。
挙動抑制フリクション算出部112は、乗り心地制御側車両挙動算出部94から推定上下挙動信号の入力を受け、推定上下挙動信号が含む推定上下挙動を、予め記憶している目標フリクション算出マップに適合させて、挙動抑制フリクションを算出する。そして、算出した挙動抑制フリクションを含む情報信号(以降の説明では、「挙動抑制フリクション信号」と記載する場合がある)を、乗り心地制御側目標フリクション算出部96へ出力する。
【0087】
ここで、目標フリクション算出マップは、図中に示すように、横軸に推定上下挙動(図中では、「上下挙動」と示す)を示し、縦軸に挙動抑制フリクション(図中では、「フリクション」と示す)を示すマップである。また、目標フリクション算出マップに示す推定上下挙動と挙動抑制フリクションとの関係は、予め、台上走行や路上走行等で計測したデータを用いて形成する。
また、挙動抑制フリクションとは、車両Vの上下挙動を抑制するために必要な、各サスペンションSPに発生させるフリクションである。
【0088】
乗り心地制御側目標フリクション算出部96は、挙動抑制フリクション算出部112から挙動抑制フリクション信号の入力を受け、総フリクション算出部56から各輪総フリクション信号の入力を受ける。また、乗り心地制御側目標フリクション算出部96は、上述した車輪速信号の入力を受ける。
そして、乗り心地制御側目標フリクション算出部96は、挙動抑制フリクションと、各輪総フリクションと、車速を用いて、乗り心地制御用各輪目標フリクションを算出する。具体的には、挙動抑制フリクションから各輪総フリクションを減算したフリクションを、乗り心地制御用各輪目標フリクションとして算出する。
ここで、乗り心地制御用各輪目標フリクションとは、車両Vの上下挙動を抑制するために、各サスペンションSPに発生させるフリクションの目標値である。
【0089】
さらに、乗り心地制御側目標フリクション算出部96は、乗り心地制御用各輪目標フリクションと各輪総フリクションとの差分値である乗り心地制御用フリクション差分値を算出する。そして、算出した乗り心地制御用フリクション差分値を含む情報信号(以降の説明では、「乗り心地制御用フリクション差分値信号」と記載する場合がある)を、乗り心地制御側制駆動力配分比算出部98へ出力する。
乗り心地制御側制駆動力配分比算出部98は、乗り心地制御側目標フリクション算出部96から乗り心地制御用フリクション差分値信号の入力を受け、総フリクション算出部56から各輪総フリクション信号の入力を受ける。また、乗り心地制御側制駆動力配分比算出部98は、乗り心地制御側車両挙動算出部94から推定ヨーレート信号の入力を受ける。
【0090】
そして、乗り心地制御側制駆動力配分比算出部98は、各輪総フリクション及び乗り心地制御用各輪目標フリクションを用いて、全てのサスペンションSPに対し、乗り心地制御用各輪目標フリクションに対する総フリクションの過不足分を個別に算出する。
ここで、過不足分の算出は、総フリクション算出部56が算出した総フリクションと、乗り心地制御側目標フリクション算出部96が算出した乗り心地制御用各輪目標フリクションに基づいて行なう。具体的には、例えば、総フリクションが乗り心地制御用各輪目標フリクション未満である場合に、乗り心地制御用各輪目標フリクションから総フリクションを減算して、乗り心地制御用各輪目標フリクションに対する総フリクションの不足分を算出する。
【0091】
また、乗り心地制御側制駆動力配分比算出部98は、推定ヨーレート、各輪総フリクション及び乗り心地制御用各輪目標フリクションを用いて、制駆動力分配指令値を演算する。
ここで、制駆動力分配指令値とは、制動力によるフリクション及び駆動力によるフリクションのうち少なくとも一方を、各サスペンションSPに発生させる指令値である。
また、駆動力によるフリクションには、駆動用モータが発生させる駆動力によるフリクションがある。なお、以降の説明では、駆動用モータが発生させる駆動力によるフリクションを、「モータフリクション」と記載する場合がある。
【0092】
さらに、乗り心地制御側制駆動力配分比算出部98は、制駆動力分配指令値と過不足分のフリクションに基づき、フリクションを発生させるサスペンションSPにおける、制動力によるフリクションと駆動力によるフリクションの配分比を算出する。これにより、乗り心地制御側制駆動力配分比を算出する。
ここで、乗り心地制御側制駆動力配分比とは、乗り心地制御用各輪目標フリクションに対する総フリクションの過不足分に相当するフリクションをサスペンションSPに発生させるために必要な、車輪Wの制動力と車輪Wの駆動力との配分比である。
【0093】
したがって、乗り心地制御用各輪目標フリクションは目標値であり、乗り心地制御用各輪目標フリクションに対する各車輪Wのフリクションは実際値である。また、上述した過不足分の補正は、車輪Wの制動力及び車輪Wの駆動力のうち少なくとも一方によりサスペンションSPに発生させるフリクションで行う。
さらに、乗り心地制御側制駆動力配分比算出部98は、算出した乗り心地制御側制駆動力配分比を含む情報信号(以降の説明では、「乗り心地制御側制駆動力配分比信号」と記載する場合がある)を、制動力指令値算出部100Aへ出力する。これに加え、乗り心地制御側制駆動力配分比算出部98は、乗り心地制御側制駆動力配分比信号を、駆動力指令値算出部102Aへ出力する。
【0094】
制動力指令値算出部100Aは、乗り心地制御側制駆動力配分比算出部98から入力を受けた乗り心地制御側制駆動力配分比信号が含む乗り心地制御側制駆動力配分比のうち、車輪Wの制動力の配分比に基づいて、乗り心地制御側駆動力指令値を算出する。
ここで、乗り心地制御側制動力指令値は、乗り心地制御側制駆動力配分比信号が含む乗り心地制御側制駆動力配分比に基づくフリクションを、車輪Wの制動力によりサスペンションSPに発生させるための最終指令値である。
乗り心地制御側制動力指令値を算出した制動力指令値算出部100Aは、算出した乗り心地制御側制動力指令値を指令液圧(ブレーキ液圧)に換算する。そして、換算した指令液圧を含む情報信号である制動指令信号を、ブレーキアクチュエータ26へ出力する。
【0095】
駆動力指令値算出部102Aは、乗り心地制御側制駆動力配分比算出部98から入力を受けた乗り心地制御側制駆動力配分比信号が含む制駆動力配分比のうち、車輪Wの駆動力の配分比に基づいて、乗り心地制御側駆動力指令値を算出する。そして、算出した乗り心地制御側駆動力指令値を駆動トルクの補正値(駆動トルク補正値)に換算し、この換算した駆動トルク補正値を含む情報信号である駆動指令信号を、動力コントロールユニット28へ出力する。
【0096】
ここで、乗り心地制御側駆動力指令値は、乗り心地制御側制駆動力配分比算出部98が算出した車輪Wの駆動力の配分比に基づくフリクションを、車輪Wの駆動力によりサスペンションSPに発生させるための最終指令値(車輪Wの駆動力の指令値)である。また、乗り心地制御側駆動力指令値は、後述するように、車両Vの上下挙動を抑制するためのフリクションを車輪Wの駆動力により各サスペンションSPに発生させるための最終指令値となる。
【0097】
(操縦安定性制御ブロック38の構成)
次に、
図1から
図13を参照しつつ、
図14を用いて、操縦安定性制御ブロック38の構成を説明する。
図14は、操縦安定性制御ブロック38の概略構成を示すブロック図である。
図14中に示すように、操縦安定性制御ブロック38は、推定前後力算出部104と、操縦安定性制御側車両挙動算出部106と、操縦安定性制御側目標フリクション算出部108を備える。これに加え、操縦安定性制御ブロック38は、操縦安定性制御側制駆動力配分比算出部110と、制動力指令値算出部100Bと、駆動力指令値算出部102Bを備える。
【0098】
推定前後力算出部104は、制動力算出部40から個別車輪制動力信号の入力を受け、駆動力算出部42から個別車輪駆動力信号の入力を受ける。そして、算出した各車輪W別の制動力及び個別IDと、算出した各車輪W別の駆動力及び個別IDを用いて、車両Vに作用する力のうち、車両前後方向への力の推定値である、推定前後力を算出する。
また、推定前後力算出部104は、算出した推定前後力を含む情報信号(以降の説明では、「推定前後力信号」と記載する場合がある)を、操縦安定性制御側車両挙動算出部106へ出力する。
【0099】
操縦安定性制御側車両挙動算出部106は、上述した車輪速信号(図中では、「車速」と示す)、現在操舵角信号(図中では、「舵角」と示す)、推定前後力信号の入力を受ける。また、操縦安定性制御側車両挙動算出部106には、予め、車両諸元を記憶させてある。
また、操縦安定性制御側車両挙動算出部106は、車速と現在操舵角を用いて、車両Vのロールレートの推定値である推定ロールレートを算出する。そして、算出した推定ロールレートを含む情報信号(以降の説明では、「推定ロールレート信号」と記載する場合がある)を、操縦安定性制御側目標フリクション算出部108へ出力する。なお、推定ロールレートを算出する処理は、車両諸元を参照して行なってもよい。
【0100】
また、操縦安定性制御側車両挙動算出部106は、推定前後力を用いて、車両Vのピッチレートの推定値である推定ピッチレートを算出する。そして、算出した推定ピッチレートを含む情報信号(以降の説明では、「推定ピッチレート信号」と記載する場合がある)を、操縦安定性制御側目標フリクション算出部108へ出力する。なお、推定ピッチレートを算出する処理は、車両諸元を参照して行なってもよい。
また、操縦安定性制御側車両挙動算出部106は、車速と現在操舵角を用いて、乗り心地制御側車両挙動算出部94と同様、上述した推定ヨーレートを算出する。そして、推定ヨーレート信号を、操縦安定性制御側制駆動力配分比算出部110へ出力する。
【0101】
操縦安定性制御側目標フリクション算出部108は、操縦安定性制御側車両挙動算出部106から推定ロールレート信号及び推定ピッチレート信号の入力を受け、総フリクション算出部56から各輪総フリクション信号の入力を受ける。また、操縦安定性制御側目標フリクション算出部108は、上述した車輪速信号の入力を受ける。
そして、操縦安定性制御側目標フリクション算出部108は、推定ロールレートと、推定ピッチレートと、各輪総フリクションと、車速を用いて、操縦安定性制御用各輪目標フリクションを算出する。
【0102】
ここで、操縦安定性制御用各輪目標フリクションとは、運転者の運転操作や上述したTCS制御等により車両Vに発生する上屋挙動(ピッチ挙動、ロール挙動)を抑制するために、各サスペンションSPに発生させるフリクションの目標値である。
さらに、操縦安定性制御側目標フリクション算出部108は、操縦安定性制御用各輪目標フリクションと各輪総フリクションとの差分値である操縦安定性制御用フリクション差分値を算出する。そして、算出した操縦安定性制御用フリクション差分値を含む情報信号(以降の説明では、「操縦安定性制御用フリクション差分値信号」と記載する場合がある)を、操縦安定性制御側制駆動力配分比算出部110へ出力する。
【0103】
操縦安定性制御側制駆動力配分比算出部110は、操縦安定性制御側目標フリクション算出部108から操縦安定性制御用フリクション差分値信号の入力を受け、総フリクション算出部56から各輪総フリクション信号の入力を受ける。また、操縦安定性制御側制駆動力配分比算出部110は、操縦安定性制御側車両挙動算出部106から推定ヨーレート信号の入力を受ける。
これに加え、操縦安定性制御側制駆動力配分比算出部110は、走行モード判定ブロック142から低μ判定結果信号の入力を受け、制御移行判定ブロック144から制御移行判定結果信号の入力を受ける。なお、低μ判定結果信号及び制御移行判定結果信号の説明は、後述する。
【0104】
そして、操縦安定性制御側制駆動力配分比算出部110は、推定ヨーレート、各輪総フリクション、操縦安定性制御用各輪目標フリクション、低μ判定結果及び制御移行判定結果を用いて、操縦安定性制御側制駆動力配分比を算出する。
ここで、操縦安定性制御側制駆動力配分比とは、車両Vに発生する上屋挙動のうち、車両Vの操縦に関する挙動(ピッチ挙動、ロール挙動)を抑制するための、車輪Wの制動力と車輪Wの駆動力との配分比である。すなわち、操縦安定性制御側制駆動力配分比は、操縦安定性制御用各輪目標フリクション(目標値)に対する各車輪Wのフリクション(実際値)の過不足分を補正するために、車輪Wの制動力及び駆動力を制御するための配分である。
【0105】
さらに、操縦安定性制御側制駆動力配分比算出部110は、算出した操縦安定性制御側制駆動力配分比を含む情報信号(以降の説明では、「操縦安定性制御側制駆動力配分比信号」と記載する場合がある)を、制動力指令値算出部100Bへ出力する。これに加え、操縦安定性制御側制駆動力配分比算出部110は、操縦安定性制御側制駆動力配分比信号を、駆動力指令値算出部102Bへ出力する。
なお、操縦安定性制御側制駆動力配分比算出部110が操縦安定性制御側制駆動力配分比を算出する処理の説明は、後述する。
【0106】
制動力指令値算出部100Bは、操縦安定性制御側制駆動力配分比算出部110から入力を受けた操縦安定性制御側制駆動力配分比信号が含む操縦安定性制御側制駆動力配分比のうち、車輪Wの制動力の配分比に基づいて、操縦安定性制御側制動力指令値を算出する。
ここで、操縦安定性制御側制動力指令値は、操縦安定性制御側制駆動力配分比信号が含む操縦安定性制御側制駆動力配分比に基づくフリクションを、車輪Wの制動力によりサスペンションSPに発生させるための最終指令値である。
【0107】
操縦安定性制御側制動力指令値を算出した制動力指令値算出部100Bは、算出した操縦安定性制御側制動力指令値を指令液圧(ブレーキ液圧)に換算する。そして、換算した指令液圧を含む情報信号である制動指令信号を、モータ停止判定処理部101Bへ出力する。なお、操縦安定性制御ブロック38が備える制動力指令値算出部100Bは、乗り心地制御ブロック36が備える制動力指令値算出部100Aと共用してもよく、また、別個の構成としてもよい。
なお、操縦安定性制御側制動力指令値を指令液圧に換算する処理の説明については、後述する。
【0108】
駆動力指令値算出部102Bは、操縦安定性制御側制駆動力配分比算出部110から入力を受けた操縦安定性制御側制駆動力配分比信号が含む操縦安定性制御側制駆動力配分比を参照する。そして、操縦安定性制御側制駆動力配分比のうち、車輪Wの駆動力が含む、駆動用モータで発生させる駆動力の配分比を取得する。
次に、取得した配分比に基づいて操縦安定性制御側モータ駆動力指令値を算出し、この算出した操縦安定性制御側モータ駆動力指令値を、モータ駆動トルク補正値に換算する。さらに、換算したモータ駆動トルク補正値を含む情報信号である駆動指令信号を、動力コントロールユニット28へ出力する。なお、操縦安定性制御ブロック38が備える駆動力指令値算出部102Bは、乗り心地制御ブロック36が備える駆動力指令値算出部102Aと共用してもよく、また、別個の構成としてもよい。
【0109】
ここで、操縦安定性制御側駆動力指令値は、操縦安定性制御側制駆動力配分比算出部110が算出した車輪Wの駆動力の配分比に基づくフリクションを、車輪Wの駆動力によりサスペンションSPに発生させるための最終指令値(車輪Wの駆動力の指令値)である。また、操縦安定性制御側駆動力指令値は、後述するように、車両Vの操縦に関する挙動(ピッチ挙動、ロール挙動)を抑制するためのフリクションを、車輪Wの駆動力により各サスペンションSPに発生させるための最終指令値となる。
【0110】
(走行モード判定ブロック142の構成)
次に、
図1から
図14を参照しつつ、
図15を用いて、走行モード判定ブロック142の構成を説明する。
図15は、走行モード判定ブロック142の概略構成を示すブロック図である。
図15中に示すように、走行モード判定ブロック142は、非低μ状態車両挙動算出部146と、現在車両挙動算出部148と、走行モード選択状態判定部150を備える。これに加え、走行モード判定ブロック142は、外部情報処理部152と、車両挙動比較演算部154と、車両挙動低μ判定部156と、低μ判定選択部158を備える。
【0111】
非低μ状態車両挙動算出部146は、上述した車輪速信号に基づく車速(図中では、「車速」と示す)と、上述した現在操舵角信号に基づく舵角(図中では、「舵角」と示す)の入力を受ける。これに加え、上述したドライバブレーキ液圧信号に基づくドライバブレーキ液圧(図中では、「ブレーキ液圧」と示す)と、上述したトルクコントロール信号に基づくトルクコントロール値(図中では、「トルク」と示す)の入力を受ける。また、非低μ状態車両挙動算出部146には、予め、車両Vの諸元(図中では、「車両諸元」と示す)を記憶させてある。
そして、非低μ状態車両挙動算出部146は、上記の入力を受けたパラメータと、記憶している車両Vの諸元に応じて、非低μ時推定ヨーレート、非低μ時推定横G、非低μ時車輪スリップ率、非低μ時タイヤ滑り角、非低μ時操舵力を算出する。さらに、算出したパラメータを含む情報信号を、車両挙動比較演算部154へ出力する。
【0112】
ここで、非低μ時推定ヨーレートは、乾燥している一般的なアスファルト舗装路面(乾燥路面)上を走行する際に、車両Vに発生するヨーレートの推定値である。また、非低μ時推定横Gは、乾燥路面上を走行する際に、車両Vに発生する車体の横方向への加速度の推定値である。
また、非低μ時車輪スリップ率は、乾燥路面上を走行する際の、車速と車輪速との間に発生する偏差の推定値である。また、非低μ時タイヤ滑り角は、乾燥路面上を走行する際の、平面視における、車両Vの進行方向と操舵輪(右前輪WFR、左前輪WFL)の回転方向とのなす角度の推定値である。また、非低μ時操舵力は、乾燥路面上を走行する際に発生する操舵トルクの推定値である。
【0113】
現在車両挙動算出部148は、上述した車輪速信号に基づく各車輪Wの回転速度(図中では、「車輪速」と示す)と、上述したヨーレート信号に基づく車両Vのヨーレート(図中では、「ヨーレート」と示す)の入力を受ける。これに加え、例えば、上述した横加速度選択部86から選択横方向加速度信号の入力を受けて、選択横方向加速度信号に基づく車体の横方向の加速度(図中では、「横G」と示す)の入力を受ける。さらに、平面視における、車両Vの進行方向と操舵輪(右前輪WFR、左前輪WFL)の回転方向とのなす角度(図中では、「タイヤ滑り角」と示す)の入力を受ける。なお、タイヤ滑り角は、例えば、上述した現在操舵角信号に基づく舵角と前後加速度信号に基づく車両前後方向への加速度に応じて算出する。
【0114】
また、現在車両挙動算出部148は、上述した前後加速度信号に基づく車両前後方向への加速度(図中では、「前後G」と示す)と、上述した現在操舵角信号が含む操舵角等を用いて算出した操舵トルク(図中では、「操舵力」と示す)の入力を受ける。なお、操舵トルクは、例えば、ステアリングコラムにトルクセンサを設けて検出してもよい。
そして、現在車両挙動算出部148は、上記の入力を受けたパラメータに応じて、実ヨーレート、実横G、実車輪スリップ率、実タイヤ滑り角、実操舵力を算出する。さらに、算出したパラメータを含む情報信号を、車両挙動比較演算部154へ出力する。
ここで、実ヨーレートは、現在の走行時において車両Vに発生するヨーレートの演算値である。また、実横Gは、現在の走行時において車両Vに発生する車体の横方向への加速度の演算値である。
【0115】
また、実車輪スリップ率は、現在の走行時において車速と車輪速との間に発生する偏差の演算値である。また、実タイヤ滑り角は、現在の走行時において、車両Vの進行方向と操舵輪(右前輪WFR、左前輪WFL)の回転方向とが平面視でなす角度の演算値である。また、実操舵力は、現在の走行時において発生する操舵トルクの演算値である。
走行モード選択状態判定部150は、走行モード選択スイッチ140が出力した選択済み走行モード信号の入力を受ける。そして、選択済み走行モード信号が、スノーモード制御が「ON」である状態を含む情報信号である場合、運転者により低μ路面走行モードが選択されている状態であると判定する。さらに、運転者により低μ路面走行モードが選択されている状態であるとの判定結果を含む情報信号(以降の説明では、「ドライバ低μ選択判定信号」と記載する場合がある)を、低μ判定選択部158へ出力する。
【0116】
ここで、低μ路面走行モードは、車輪Wの制動力及び車輪Wの駆動力の制御を、予め設定した摩擦係数未満の走行路面を走行するための制御として行うモードである。
外部情報処理部152は、例えば、車両Vが搭載しているナビゲーションシステム(Automotive Navigation System)から、地図情報を含む情報信号(図中では、「NAVI」と記載する)の入力を受ける。これにより、外部情報処理部152は、車両Vが走行する予定の経路を含む地図データ(道路情報等)を取得する。
【0117】
また、外部情報処理部152は、例えば、車両Vが搭載しているナビゲーションシステムを介して、車両Vの走行経路を含む地域の交通情報を含む情報信号(図中では、「交通情報」と記載する)の入力を受ける。これに加え、外部情報処理部152は、例えば、車両Vが搭載しているナビゲーションシステムを介して、車両Vの走行経路を含む地域の気象情報(図中では、「気象情報」と記載する)の入力を受ける。
また、外部情報処理部152は、例えば、車両Vの走行経路を先行して走行している他車両から、他車両が走行した道路の状況を含む情報信号(図中では、「車車間通信」と記載する)の入力を受ける。ここで、他車両が走行した道路の状況とは、例えば、積雪等により路面の摩擦係数が予め設定した摩擦係数未満に低下している状況である。
【0118】
そして、外部情報処理部152は、入力を受けた情報信号に基づき、車両Vの外部から取得した情報を用いて、車両Vの走行経路が低μ路面となる位置の判定と、車両Vの現在位置の検出を行う。さらに、検出した車両Vの現在位置が車両Vの走行経路が低μ路面となる位置となると、車両Vが低μ路面を走行するとの判定結果を含む情報信号(以降の説明では、「外部情報低μ判定信号」と記載する場合がある)を、低μ判定選択部158へ出力する。
なお、車両Vの現在位置は、例えば、車両Vが搭載しているナビゲーションシステムを介して、GPS(Global Positioning System)から取得した情報を用いて検出する。
【0119】
車両挙動比較演算部154は、非低μ状態車両挙動算出部146から入力を受けた情報信号に基づき、上述した非低μ時推定ヨーレート、非低μ時推定横G、非低μ時車輪スリップ率、非低μ時タイヤ滑り角及び非低μ時操舵力を取得する。これに加え、現在車両挙動算出部148から入力を受けた情報信号に基づき、上述した実ヨーレート、実横G、実車輪スリップ率、実タイヤ滑り角及び実操舵力を取得する。
そして、車両挙動比較演算部154は、非低μ時推定ヨーレートと実ヨーレート、非低μ時推定横Gと実横G、非低μ時車輪スリップ率と実車輪スリップ率、非低μ時タイヤ滑り角と実タイヤ滑り角、非低μ時操舵力と実操舵力を比較する。さらに、比較したパラメータ同士の差分に基づき、比較したパラメータ同士の差分の絶対値を演算する。これに加え、演算した絶対値を含む情報信号(以降の説明では、「差分絶対値信号」と記載する場合がある)を、車両挙動低μ判定部156へ出力する。
【0120】
ここで、差分絶対値信号には、対応するパラメータ同士(例えば、非低μ時推定ヨーレートと実ヨーレート)の差分値の絶対値を、それぞれ含む。したがって、差分絶対値信号は、対応する五種類のパラメータ同士の、差分値の絶対値を含む。
車両挙動低μ判定部156は、車両挙動比較演算部154から入力を受けた差分絶対値信号が含む差分値の絶対値と、予め記憶している低μ判定値とを比較する。
ここで、低μ判定値は、例えば、積雪路と同様の摩擦係数に設定した実験用の路面(低μ走行テスト路面)等を用いた実験により、車両Vが低μ路面を走行している状態の挙動を検出し、この検出した挙動に基づいて設定する。また、低μ判定値は、車両Vの現在の車速及び操舵角に応じて変化させてもよい。これは、例えば、車両Vの現在の車速及び操舵角の変化に対応するマップを生成し、この生成したマップを車両挙動低μ判定部156へ記憶させることにより実施する。
【0121】
また、上述したように、差分絶対値信号は、対応する五種類のパラメータ同士の差分値の絶対値を含んでいる。このため、低μ判定値は、五種類のパラメータに対応させて、五種類設定する。
また、車両挙動低μ判定部156は、五種類の絶対値のうち少なくとも一つが、対応する低μ判定値を超えている場合、車両Vの挙動が低μ路面を走行している挙動であると判定する。そして、車両Vの挙動が低μ路面を走行している挙動であるとの判定結果を含む情報信号(以降の説明では、「挙動低μ判定信号」と記載する場合がある)を、低μ判定選択部158へ出力する。
【0122】
低μ判定選択部158は、上述した挙動低μ判定信号、ドライバ低μ選択判定信号及び外部情報低μ判定信号のうち少なくとも一つの入力を受けると、車両Vの走行路面が低μ路面であると判定する。そして、車両Vの走行路面が低μ路面であるとの判定結果を含む情報信号として、低μ判定結果信号(図中では、「低μ判定」と記載する)を、操縦安定性制御側制駆動力配分比算出部110へ出力する。
以上により、走行モード判定ブロック142では、走行中の車両Vに対する走行状態と、予め設定した摩擦係数以上の走行路面を走行する車両Vに対して推定した走行状態を比較して、差分値の絶対値を算出する。そして、算出した絶対値が、予め設定した低μ判定値を超えると、車輪Wの制動力を低μ路面走行モードで制御すると判定する。
【0123】
また、走行モード判定ブロック142では、運転者による走行モード選択スイッチ140の操作により低μ路面走行モードが選択されていると、車輪Wの制動力を低μ路面走行モードで制御すると判定する。
また、走行モード判定ブロック142では、外部情報処理部152により取得した情報が車両Vの走行経路に予め設定した摩擦係数未満の走行路面が存在する情報を含む場合、車輪Wの制動力を低μ路面走行モードで制御すると判定する。
【0124】
(制御移行判定ブロック144の構成)
次に、
図1から
図15を参照しつつ、
図16を用いて、制御移行判定ブロック144の構成を説明する。
図16は、制御移行判定ブロック144の概略構成を示すブロック図である。
図16中に示すように、制御移行判定ブロック144は、制御移行判定用車両挙動算出部160と、第一舵角判定部162と、第二舵角判定部164と、旋回時間算出部166と、舵角遅延処理部168と、旋回時間判定部170を備える。これに加え、制御移行判定ブロック144は、ロール角判定部172と、旋回初期フラグ変換部174と、ロール角増大判定部176と、ロール角増大フラグ変換部178と、ロールダンピング判定部180を備える。
【0125】
制御移行判定用車両挙動算出部160は、非低μ状態車両挙動算出部146と同様、上述した車輪速信号に基づく車速(図中では、「車速」と示す)と、上述した現在操舵角信号に基づく舵角(図中では、「舵角」と示す)の入力を受ける。また、制御移行判定用車両挙動算出部160には、非低μ状態車両挙動算出部146と同様、予め、車両Vの諸元(図中では、「車両諸元」と示す)を記憶させてある。
そして、制御移行判定用車両挙動算出部160は、上記の入力を受けた車速及び舵角と、記憶している車両Vの諸元に応じて、舵角絶対値と、推定ロール角絶対値を算出する。さらに、算出した舵角絶対値を含む情報信号を、第一舵角判定部162及び第二舵角判定部164へ出力する。これに加え、算出した推定ロール角絶対値を含む情報信号を、ロール角判定部172へ出力する。
【0126】
ここで、舵角絶対値は、現在操舵角の絶対値である。また、舵角絶対値は、例えば、中立位置を基準として右回り(時計回り)方向への操舵角を正の操舵角とし、中立位置を基準として左回り(反時計回り)方向への操舵角を負の操舵角として算出する。
また、推定ロール角絶対値は、車両Vのロール角を推定し、その推定したロール角の絶対値に基づいて算出する。
また、推定ロール角絶対値は、例えば、車両Vが路面と平行である中立位置を基準とし、車両Vをロール軸の車両前後方向後方から見て左側が上がるロール角を正のロール角とする。これに加え、中立位置を基準とし、車両Vをロール軸の車両前後方向後方から見て右側が上がるロール角を負のロール角として算出する。
【0127】
第一舵角判定部162は、制御移行判定用車両挙動算出部160から入力を受けた情報信号が含む舵角絶対値と、予め記憶している旋回舵角判定値とを比較する。
ここで、旋回舵角判定値は、操舵操作子の遊び(ガタ)分を超える操舵角であり、例えば、車両Vの諸元に基づいて設定する。
そして、第一舵角判定部162は、舵角絶対値が旋回舵角判定値を超えていると判定すると、その判定結果を含む情報信号(以降の説明では、「第一舵角判定信号」と記載する場合がある)を、旋回時間算出部166へ出力する。
【0128】
第二舵角判定部164は、第一舵角判定部162と同様、制御移行判定用車両挙動算出部160から入力を受けた情報信号が含む舵角絶対値と、予め記憶している旋回舵角判定値とを比較する。
そして、第二舵角判定部164は、舵角絶対値が旋回舵角判定値以下であると判定すると、その判定結果を含む情報信号(以降の説明では、「第二舵角判定信号」と記載する場合がある)を、舵角遅延処理部168へ出力する。
【0129】
旋回時間算出部166は、第一舵角判定部162から第一舵角判定信号の入力を受けた時点から第一舵角判定信号の入力が停止した時点までに経過した時間を計測する。これにより、旋回時間算出部166は、車両Vが旋回走行している時間である旋回時間を算出する処理を行う。そして、算出した旋回時間を含む情報信号(以降の説明では、「旋回時間信号」と記載する場合がある)を、旋回時間判定部170へ出力する。
また、旋回時間算出部166は、舵角遅延処理部168から、後述する算出処理リセット信号の入力を受けると、算出した旋回時間を初期化(リセット)する処理を行う。
【0130】
舵角遅延処理部168は、第二舵角判定部164から第二舵角判定信号の入力を受けると、第二舵角判定信号の入力を受けた時点から、予め設定した遅延時間分だけ遅らせた時点で、算出処理リセット信号を旋回時間算出部166へ出力する。
ここで、算出処理リセット信号とは、旋回時間算出部166で行う、旋回時間を算出する処理を初期化(リセット)する指令を含む情報信号である。また、遅延時間は、旋回時間算出部166が、第一舵角判定部162からの第一舵角判定信号の入力が停止してから、旋回時間を算出する処理と、旋回時間信号を旋回時間判定部170へ出力する処理を完了するまでに要する時間である。また、遅延時間は、例えば、車両Vの諸元に基づいて設定する。
【0131】
旋回時間判定部170は、旋回時間算出部166から入力を受けた旋回時間信号が含む旋回時間と、予め記憶している旋回初期状態判定時間とを比較する。
ここで、旋回初期状態判定時間は、車両Vの走行状態が、直進状態から旋回状態へ移行し、さらに、推定したロール角の絶対値が後述する最大ロール判定値に達するまでに経過すると推定される時間であり、例えば、車両Vの諸元に基づいて設定する。
そして、旋回時間判定部170は、旋回時間が旋回初期状態判定時間以下であると判定すると、車両Vの走行状態が旋回初期状態に移行していると判定する。そして、車両Vの走行状態が旋回初期状態に移行しているとの判定結果を含む情報信号として、制御移行判定結果信号を生成する。さらに、生成した制御移行判定結果信号を、操縦安定性制御側制駆動力配分比算出部110と、旋回初期フラグ変換部174及びロールダンピング判定部180へ出力する。
【0132】
ロール角判定部172は、制御移行判定用車両挙動算出部160から入力を受けた情報信号が含む推定ロール角絶対値と、予め記憶している最大ロール判定値とを比較する。
ここで、最大ロール判定値は、旋回状態で推定したロール角の絶対値が、予め設定したロール角閾値を超えて増加していると推定される値である。また、最大ロール判定値及びロール角閾値は、例えば、車両Vの諸元に基づいて設定する。
そして、ロール角判定部172は、推定ロール角絶対値が最大ロール判定値を超えていると判定すると、その判定結果を含む情報信号(以降の説明では、「最大ロール判定信号」と記載する場合がある)を、ロール角増大判定部176へ出力する。
【0133】
旋回初期フラグ変換部174は、旋回時間判定部170から、車両Vの走行状態が旋回初期状態に移行しているとの判定結果を含む制御移行判定結果信号の入力を受ける。そして、制御移行判定結果信号の入力が停止すると、制御移行判定結果信号の入力が停止している状態を含む情報信号(以降の説明では、「旋回初期状態停止判定信号」と記載する場合がある)を、ロール角増大判定部176へ出力する。
ロール角増大判定部176は、旋回初期フラグ変換部174から旋回初期状態停止判定信号の入力を受けているか否かの判定と、ロール角判定部172から最大ロール判定信号の入力を受けているか否かの判定を行う。
【0134】
そして、ロール角増大判定部176は、旋回初期状態停止判定信号及び最大ロール判定信号の入力を受けていると判定すると、車両Vの走行状態が旋回初期状態からロール角増大状態に移行していると判定する。そして、車両Vの走行状態が旋回初期状態からロール角増大状態に移行しているとの判定結果を含む情報信号として制御移行判定結果信号を生成する。さらに、生成した制御移行判定結果信号を、操縦安定性制御側制駆動力配分比算出部110及びロール角増大フラグ変換部178へ出力する。
【0135】
ロール角増大フラグ変換部178は、ロール角増大判定部176から、車両Vの走行状態が旋回初期状態からロール角増大状態に移行しているとの判定結果を含む制御移行判定結果信号の入力を受ける。そして、制御移行判定結果信号の入力が停止すると、制御移行判定結果信号の入力が停止している状態を含む情報信号(以降の説明では、「ロール角増大状態停止判定信号」と記載する場合がある)を、ロールダンピング判定部180へ出力する。
ロールダンピング判定部180は、旋回初期フラグ変換部174から旋回初期状態停止判定信号の入力を受けているか否かの判定と、ロール角増大フラグ変換部178からロール角増大状態停止判定信号の入力を受けているか否かの判定を行う。
【0136】
そして、ロールダンピング判定部180は、車両Vの走行状態がロール角増大状態からロールダンピング状態に移行していると判定する。この判定は、旋回初期フラグ変換部174から旋回初期状態停止判定信号の入力を受けているとともに、ロール角増大フラグ変換部178からロール角増大状態停止判定信号の入力を受けていると判定すると行う。そして、車両Vの走行状態がロール角増大状態からロールダンピング状態に移行しているとの判定結果を含む情報信号として制御移行判定結果信号を生成する。さらに、生成した制御移行判定結果信号を、操縦安定性制御側制駆動力配分比算出部110へ出力する。
【0137】
(乗り心地制御側制駆動力配分比算出部98が乗り心地制御側制駆動力配分比を算出する処理)
以下、
図1から
図16を参照しつつ、
図17及び
図18を用いて、乗り心地制御側制駆動力配分比算出部98が乗り心地制御側制駆動力配分比を算出する処理を算出する処理について説明する。
まず、制動力によるフリクション及び駆動力によるフリクションのうち少なくとも一方を発生させるサスペンションSPに対し、過不足分のフリクションのうち、制動力によるフリクションと駆動力によるフリクションの配分比を算出する。なお、以降の説明では、上記の制動力によるフリクションを、「乗り心地制御用制動力フリクション」と記載する場合がある。同様に、以降の説明では、上記の駆動力によるフリクションを、「乗り心地制御用駆動力フリクション」と記載する場合がある。
【0138】
乗り心地制御用制動力フリクションは、過不足分のフリクションを、例えば、乗り心地制御側制駆動力配分比算出部98が予め記憶している制動力側挙動制御用フリクション算出マップに適合させて算出する。
ここで、制動力側挙動制御用フリクション算出マップは、
図17中に示すように、横軸に車輪Wの制動力(図中では、「制動力」と示す)を示し、縦軸に過不足分のフリクション(図中では、「フリクション」と示す)を示すマップである。また、制動力側挙動制御用フリクション算出マップ中に示す制動力とフリクションとの関係は、車輪Wの制動力と車両Vの挙動との関連に応じて、その関係度合いが変化する。具体的には、車輪Wの制動力が増加しても、車両Vの挙動が急制動とならない限界値に近づくほど、車輪Wの制動力は、その増加度合いが減少する。なお、
図17は、制動力側挙動制御用フリクション算出マップを示す図である。
【0139】
また、乗り心地制御用制動力フリクションは、車輪Wの制動力に、制動力側挙動制御用フリクション算出マップ中に示す係数Kbを乗算した値である。ここで、係数Kbは、車輪Wの制動力が予め設定した制動力の限界値であるFb_max以下の領域における、車輪Wの制動力と過不足分のフリクションとの関係を示す傾きである。なお、Fb_maxは、車輪Wの制動力が増加しても、車両Vの挙動が急制動とならない限界値に基づき、予め、台上走行や路上走行等で計測したデータを用いて設定する。
乗り心地制御用駆動力フリクションは、過不足分のフリクションを、例えば、乗り心地制御側制駆動力配分比算出部98が予め記憶している駆動力側挙動制御用フリクション算出マップに適合させて算出する。
【0140】
ここで、駆動力側挙動制御用フリクション算出マップは、
図18中に示すように、横軸に車輪Wの駆動力(図中では、「駆動力」と示す)を示し、縦軸に過不足分のフリクション(図中では、「フリクション」と示す)を示すマップである。また、駆動力側挙動制御用フリクション算出マップ中に示す駆動力とフリクションとの関係は、車輪Wの駆動力と車両Vの挙動との関連に応じて、その関係度合いが変化する。具体的には、車輪Wの駆動力が増加しても、車両Vの挙動が急加速とならない限界値に近づくほど、車輪Wの駆動力は、その増加度合いが減少する。なお、
図18は、駆動力側挙動制御用フリクション算出マップを示す図である。
【0141】
また、乗り心地制御用駆動力フリクションは、車輪Wの駆動力に、駆動力側挙動制御用フリクション算出マップ中に示す係数Kaを乗算した値である。ここで、係数Kaは、車輪Wの駆動力が予め設定した駆動力の限界値であるFa_max以下の領域における、車輪Wの駆動力と過不足分のフリクションとの関係を示す傾きである。なお、Fa_maxは、車輪Wの駆動力が増加しても、車両Vの挙動が急加速とならない限界値に基づき、予め、台上走行や路上走行等で計測したデータを用いて設定する。
また、乗り心地制御側制駆動力配分比算出部98が乗り心地制御側制駆動力配分比を算出する際には、例えば、車輪Wの制動力が、車輪Wの駆動力以上となるように、乗り心地制御側制駆動力配分比を算出する処理を行う。
【0142】
具体例としては、以下の式(1)から(3)が成立している状態では、過不足分のフリクションと、車輪Wの制動力と、車輪Wの駆動力との関係を、以下の式(4)で示す関係とする。
過不足分のフリクション<Kb×Fb_max+Ka×Fa_max … (1)
車輪Wの制動力<Fb_max … (2)
車輪Wの駆動力<Fa_max … (3)
車輪Wの制動力=車輪Wの駆動力=過不足分のフリクション/Kb+Ka … (4)
【0143】
また、定常旋回時等、車両Vの減速度を「±0」に近づける処理を行う場合には、以下の式(5)が成立している状態において、車輪Wの駆動力を、以下の式(6)で示す関係とする。そして、過不足分のフリクションと車輪Wの制動力との関係を、以下の式(7)で示す関係とする。
車輪Wの駆動力>Fa_max … (5)
車輪Wの駆動力=Fa_max … (6)
車輪Wの制動力=過不足分のフリクション−Fa_max/Kb … (7)
以上により、本実施形態の乗り心地制御側制駆動力配分比算出部98は、車体の挙動を抑制するためのフリクションをサスペンションSPに発生させるフリクション発生源を選択する処理と、乗り心地制御側制駆動力配分比を算出する処理を行なう。
【0144】
(操縦安定性制御側制駆動力配分比算出部110が操縦安定性制御側制駆動力配分比を算出する処理)
以下、
図1から
図18を参照して、操縦安定性制御側制駆動力配分比算出部110が操縦安定性制御側制駆動力配分比を算出する処理について説明する。
操縦安定性制御側制駆動力配分比を算出する処理では、まず、走行モード判定ブロック142から低μ判定結果信号の入力を受けているか否かと、制御移行判定ブロック144から制御移行判定結果信号の入力を受けているか否かを判定する。
【0145】
そして、低μ判定結果信号の入力を受けておらず、且つ制御移行判定結果信号の入力を受けていない場合、過不足分のフリクションのうち、制動力によるフリクションと駆動力によるフリクションの配分比を算出する。この算出は、例えば、乗り心地制御側制駆動力配分比算出部98が行う処理と同様に行う。
なお、以降の説明では、上記の制動力によるフリクションを、「操縦安定性制御用制動力フリクション」と記載する場合がある。同様に、以降の説明では、上記の駆動力によるフリクションを、「操縦安定性制御用駆動力フリクション」と記載する場合がある。
また、低μ判定結果信号の入力を受けておらず、且つ制御移行判定結果信号の入力を受けている場合、制御移行判定結果信号が含む判定結果に応じて、操縦安定性制御用制動力フリクションと操縦安定性制御用駆動力フリクションとの配分比を算出する。
【0146】
一方、低μ判定結果信号の入力を受けているとともに、制御移行判定結果信号の入力を受けていない場合、上述した操縦安定性制御用制動力フリクションと操縦安定性制御用駆動力フリクションとの配分比を算出する。この算出は、例えば、乗り心地制御側制駆動力配分比算出部98が行う処理と同様に行う。
また、低μ判定結果信号の入力を受けているとともに、制御移行判定結果信号の入力を受けている場合、制御移行判定結果信号が含む判定結果に応じて、操縦安定性制御用制動力フリクションと操縦安定性制御用駆動力フリクションとの配分比を算出する。
【0147】
以下、低μ判定結果信号の入力を受けている場合に、制御移行判定結果信号が含む判定結果に応じた、操縦安定性制御用制動力フリクションと操縦安定性制御用駆動力フリクションとの配分比を算出する例について説明する。なお、以下の説明では、比較のために、低μ判定結果信号の入力を受けていない場合に、制御移行判定結果信号が含む判定結果に応じた、操縦安定性制御用制動力フリクションと操縦安定性制御用駆動力フリクションとの配分比を算出する例についても記載する。
まず、低μ判定結果信号の入力を受けている場合に、操縦安定性制御用制動力フリクションと操縦安定性制御用駆動力フリクションとの配分比を算出する例について説明する。
【0148】
制御移行判定結果信号が含む判定結果が、車両Vの走行状態が旋回初期状態であるとの判定結果である場合、旋回方向で内輪となる前輪に対して設置したサスペンションSPに対し、制動力によるフリクションを発生させる。
制御移行判定結果信号が含む判定結果が、車両Vの走行状態が旋回初期状態からロール角増大状態に移行しているとの判定結果である場合、二つの車輪Wに対して設置したサスペンションSPに対し、制動力によるフリクションを発生させる。ここで、二つの車輪Wとは、二つの前輪のうち旋回方向で内輪となる前輪と、二つの後輪のうち旋回方向で外輪となる後輪である。また、旋回方向で外輪となる後輪に対して設置したサスペンションSPに発生させるフリクションは、旋回方向で内輪となる前輪に対して設置したサスペンションSPに発生させるフリクションよりも大きな値とする。
【0149】
また、制御移行判定結果信号が含む判定結果が、車両Vの走行状態がロール角増大状態からロールダンピング状態に移行しているとの判定結果である場合、二つの後輪のうち一方に対して設置したサスペンションSPに対し、制動力によるフリクションを発生させる。ここで、二つの後輪のうち一方とは、旋回初期状態及びロール角増大状態において、旋回方向で内輪となる後輪である。
また、制御移行判定結果信号が含む判定結果が、上述した、旋回初期状態、ロール角増大状態及びロールダンピング状態のいずれでもないとの判定結果である場合、低μ判定結果信号の入力を受けていない場合と同様の制御を行う。
【0150】
次に、低μ判定結果信号の入力を受けていない場合に、操縦安定性制御用制動力フリクションと操縦安定性制御用駆動力フリクションとの配分比を算出する例について説明する。
制御移行判定結果信号が含む判定結果が、車両Vの走行状態が旋回初期状態に移行しているとの判定結果である場合、旋回方向で内輪となる前輪及び後輪に対して設置したサスペンションSPに対し、制動力によるフリクションを発生させる。
また、制御移行判定結果信号が含む判定結果が、車両Vの走行状態が旋回初期状態からロール角増大状態に移行しているとの判定結果である場合、全てのサスペンションSPに対し、制動力によるフリクションを発生させる。ここで、旋回方向で内輪となる前輪及び後輪に対して設置したサスペンションSPに発生させるフリクションは、旋回方向で外輪となる前輪及び後輪に対して設置したサスペンションSPに発生させるフリクションよりも大きな値とする。
【0151】
また、制御移行判定結果信号が含む判定結果が、車両Vの走行状態がロール角増大状態からロールダンピング状態に移行しているとの判定結果である場合、全てのサスペンションSPに対し、制動力によるフリクションを発生させる。ここで、全てのサスペンションSPに発生させるフリクションの大きさは、同じ値とする。
なお、操縦安定性制御用制動力フリクションは、例えば、上述した制動力側挙動制御用フリクション算出マップと同様のマップを用いて算出してもよい。同様に、操縦安定性制御用駆動力フリクションは、例えば、上述した駆動力側挙動制御用フリクション算出マップと同様のマップを用いて算出してもよい。
【0152】
(制動力指令値を指令液圧に換算する処理)
以下、
図1から
図18を参照しつつ、
図19を用いて、制動力指令値を指令液圧に換算する処理について説明する。
制動力指令値を指令液圧に換算する際には、制動力指令値を、例えば、乗り心地制御ブロック36が備える制動力指令値算出部100Aが予め記憶している指令液圧換算マップに適合させる。
【0153】
ここで、指令液圧換算マップは、
図19中に示すように、横軸に制動力指令値を示し、縦軸に指令液圧を示すマップである。なお、
図19は、指令液圧換算マップを示す図である。
また、指令液圧は、以下の式(8)で算出してもよい。
指令液圧=(制動力指令値[N]×タイヤ動半径[m])
/(4×パッドμ×パッド面積×有効径) … (8)
【0154】
(駆動力指令値をモータ駆動トルク補正値に換算する処理)
以下、
図1から
図19を参照しつつ、
図20を用いて、駆動力指令値をモータ駆動トルク補正値に換算する処理について説明する。
駆動力指令値をモータ駆動トルク補正値に換算する際には、駆動力指令値を、例えば、乗り心地制御ブロック36が備える駆動力指令値算出部102Aが予め記憶している駆動トルク補正値換算マップに適合させる。
ここで、駆動トルク補正値換算マップは、
図20中に示すように、横軸に駆動力指令値を示し、縦軸に駆動トルク補正値を示すマップである。なお、
図20は、駆動トルク補正値換算マップを示す図である。
また、駆動トルク補正値は、以下の式(9)で算出してもよい。
駆動トルク補正値=(駆動力指令値[N]×タイヤ動半径[m]) … (9)
【0155】
(動作)
次に、
図1から
図20を参照しつつ、
図21から
図27を用いて、本実施形態の車両挙動制御装置1を用いて行なう動作の一例を説明する。
図21は、車両挙動制御装置1を用いて行なう動作のフローチャートである。なお、車両挙動制御装置1は、予め設定したサンプリング時間(例えば、50[msec])毎に、以下に説明する処理を行う。
図21中に示すように、車両挙動制御装置1が処理を開始(START)すると、まず、ステップS100において、車両Vの現在の状態を取得する処理(図中に示す「車両状態取得」)を行う。ステップS100において車両Vの現在の状態を取得する処理を行うと、車両挙動制御装置1が行なう処理は、ステップS102へ移行する。
【0156】
ここで、ステップS100において取得する車両Vの現在の状態とは、例えば、上述した車速、舵角、ドライバブレーキ液圧、トルクコントロール値である。これに加え、ステップS100において取得する車両Vの現在の状態とは、例えば、上述した各車輪Wの回転速度、車両Vのヨーレート、車体の横方向の加速度、タイヤ滑り角、車両前後方向への加速度、操舵トルクである。
ステップS102では、ステップS100で取得した各種の状態に基づき、車両Vの挙動を算出する処理(図中に示す「車両挙動算出」)を行なう。ステップS102において、車両Vの挙動を算出する処理を行うと、車両挙動制御装置1が行なう処理は、ステップS104へ移行する。
【0157】
ここで、ステップS102において算出する車両Vの挙動とは、例えば、上述した非低μ時推定ヨーレート、非低μ時推定横G、非低μ時車輪スリップ率、非低μ時タイヤ滑り角、非低μ時操舵力である。これに加え、ステップS102において算出する車両Vの挙動とは、例えば、上述した実ヨーレート、実横G、実車輪スリップ率、実タイヤ滑り角、実操舵力である。
ステップS104では、フリクション検出ブロック34で総フリクションを算出する処理(図中に示す「推定フリクション算出」)を行う。ステップS104において総フリクションを算出する処理を行うと、車両挙動制御装置1が行なう処理は、ステップS106へ移行する。
【0158】
なお、ステップS104では、例えば、制動力フリクション算出部48により制動力フリクションを算出する処理と、駆動力フリクション算出部50により駆動力フリクションを算出する処理を行う。これに加え、ステップS104では、例えば、サスペンション状態フリクション算出部52によりストローク位置フリクション及びストローク速度フリクションを算出する処理を行う。さらに、ステップS104では、例えば、各輪フリクションサスペンション横力算出部46により横力フリクションを算出する処理と、上記の算出した各種フリクションを総フリクションへ加算する演算を許可するか否かを判定する処理を行う。
【0159】
ステップS106では、車体の挙動を抑制するためのフリクションをサスペンションSPに発生させる制御の要否を判定する処理(図中に示す「フリクション制御要?」)を行なう。ここで、ステップS106の処理は、ステップS102で算出した車両Vの挙動とステップS104で算出した総フリクションに基づいて行う。
ステップS106において、車体の挙動を抑制するためのフリクションをサスペンションSPに発生させる制御が必要である(図中に示す「Yes」)と判定した場合、車両挙動制御装置1が行なう処理は、ステップS108へ移行する。
一方、ステップS106において、車体の挙動を抑制するためのフリクションをサスペンションSPに発生させる制御が不要である(図中に示す「No」)と判定した場合、車両挙動制御装置1が行なう処理は、ステップS100へ移行する。
【0160】
ステップS108では、乗り心地制御側目標フリクション算出部96で乗り心地制御用各輪目標フリクションを算出し、操縦安定性制御側目標フリクション算出部108で操縦安定性制御用各輪目標フリクションを算出する。これにより、ステップS108では、目標フリクションを算出する処理(図中に示す「目標フリクション算出」)を行なう。ステップS108において、目標フリクションを算出する処理を行うと、車両挙動制御装置1が行なう処理は、ステップS110へ移行する。
ステップS110では、車両Vの走行路面が低μ路面ではないとの条件が成立しているか否かを判定する処理(図中に示す「低μフラグOFF?」)を行なう。
なお、ステップS110で行なう具体的な処理についての説明は、後述する。
【0161】
ステップS110において、車両Vの走行路面が低μ路面ではないとの条件が成立している(図中に示す「Yes」)と判定した場合、車両挙動制御装置1が行なう処理は、ステップS112へ移行する。
一方、ステップS110において、車両Vの走行路面が低μ路面ではないとの条件が成立していない(図中に示す「No」)と判定した場合、車両挙動制御装置1が行なう処理は、ステップS114へ移行する。
ステップS112では、ステップS100で取得した各種の状態に基づき、駆動力指令値の出力を許可するか否かを判定する処理(図中に示す「駆動指令許可?」)を行う。
なお、ステップS112で行なう具体的な処理については、後述する。
【0162】
ステップS112において、駆動力指令値の出力を許可する(図中に示す「Yes」)と判定した場合、車両挙動制御装置1が行なう処理は、ステップS116へ移行する。
一方、ステップS112において、駆動力指令値の出力を許可しない(図中に示す「No」)と判定した場合、車両挙動制御装置1が行なう処理は、ステップS118へ移行する。
ステップS114では、低μ路面の走行において各車輪Wのスリップを抑制するための制御(スノーモード制御、低μ路面走行モード)における、制動力指令値を算出する処理(図中に示す「低μ時 制動力指令値算出」)を行なう。
なお、ステップS114で行なう具体的な処理についての説明は、後述する。
【0163】
ステップS116では、ステップS100で取得した各種の状態に基づき、制動力指令値の出力を許可するか否かを判定する処理(図中に示す「制動指令許可?」)を行う。
なお、ステップS116で行なう具体的な処理については、後述する。
ステップS116において、制動力指令値の出力を許可する(図中に示す「Yes」)と判定した場合、車両挙動制御装置1が行なう処理は、ステップS120へ移行する。
一方、ステップS116において、制動力指令値の出力を許可しない(図中に示す「No」)と判定した場合、車両挙動制御装置1が行なう処理は、ステップS124へ移行する。
【0164】
ステップS118では、ステップS116と同様、ステップS100で取得した各種の状態に基づき、制動力指令値の出力を許可するか否かを判定する処理(図中に示す「制動指令許可?」)を行う。
なお、ステップS118で行なう具体的な処理については、後述する。
ステップS118において、制動力指令値の出力を許可する(図中に示す「Yes」)と判定した場合、車両挙動制御装置1が行なう処理は、ステップS126へ移行する。
一方、ステップS118において、制動力指令値の出力を許可しない(図中に示す「No」)と判定した場合、車両挙動制御装置1が行なう処理を終了(END)する。
【0165】
ステップS120では、乗り心地制御側制駆動力配分比信号及び操縦安定性制御側制駆動力配分比信号を出力する。これにより、ステップS120では、サスペンションSPのフリクションを実現するための手段に、乗り心地制御側制駆動力配分比及び操縦安定性制御側制駆動力配分比を分配する処理(図中に示す「フリクション実現手段に分配」)を行なう。ステップS120において、乗り心地制御側制駆動力配分比信号及び操縦安定性制御側制駆動力配分比信号を出力する処理を行うと、車両挙動制御装置1が行なう処理は、ステップS122へ移行する。
【0166】
ステップS122では、制動力指令値を算出する処理と駆動力指令値を算出する処理(図中に示す「制駆動力指令値算出」)を行なう。さらに、ステップS122では、制動力指令値をブレーキアクチュエータ26へ出力する処理を行うとともに、駆動力指令値を動力コントロールユニット28へ出力する処理を行う。ステップS122において、制動力指令値をブレーキアクチュエータ26へ出力する処理と、駆動力指令値を動力コントロールユニット28へ出力する処理を行うと、車両挙動制御装置1が行なう処理を終了(END)する。
【0167】
ステップS124では、駆動力指令値を算出する処理(図中に示す「駆動力指令値算出」)を行なう。さらに、ステップS124では、駆動力指令値を動力コントロールユニット28へ出力する処理を行う。ステップS124において、駆動力指令値を動力コントロールユニット28へ出力する処理を行うと、車両挙動制御装置1が行なう処理を終了(END)する。
ステップS126では、制動力指令値を算出する処理(図中に示す「制動力指令値算出」)を行なう。さらに、ステップS126では、制動力指令値をブレーキアクチュエータ26へ出力する処理を行う。ステップS126において、制動力指令値をブレーキアクチュエータ26へ出力する処理を行うと、車両挙動制御装置1が行なう処理を終了(END)する。
【0168】
次に、
図1から
図21を参照しつつ、
図22を用いて、ステップS110で行なう具体的な処理を説明する。
図22は、車両挙動制御装置1を用いて行なう動作のフローチャートであり、車両Vの走行路面が低μ路面ではないとの条件が成立しているか否かを判定する処理を示すフローチャートである。なお、以降の説明では、車両Vの走行路面が低μ路面ではないとの条件が成立しているか否かを判定する処理を「低μ路面判定処理」と記載する場合がある。
図22中に示すように、低μ路面判定処理を開始(START)すると、まず、ステップS200の処理を行う。
ステップS200では、走行モード判定ブロック142から低μ判定結果信号の入力を受けているか否かを判定する処理(図中に示す「低μ判定成立?」)を行う。
【0169】
ステップS200において、走行モード判定ブロック142から低μ判定結果信号の入力を受けている(図中に示す「Yes」)と判定した場合、低μ路面判定処理は、ステップS202へ移行する。
一方、ステップS200において、走行モード判定ブロック142から低μ判定結果信号の入力を受けていない(図中に示す「No」)と判定した場合、低μ路面判定処理は、ステップS200へ移行する。
ステップS202では、走行モード判定ブロック142から低μ判定結果信号の入力を受けている状態において、車両Vが走行中であるか否かを判定する処理(図中に示す「低μ走行中?」)を行う。
【0170】
ステップS202において、走行モード判定ブロック142から低μ判定結果信号の入力を受けている状態において、車両Vが走行中である(図中に示す「Yes」)と判定した場合、低μ路面判定処理は、ステップS204へ移行する。
一方、ステップS202において、走行モード判定ブロック142から低μ判定結果信号の入力を受けている状態において、車両Vが走行中ではない(図中に示す「No」)と判定した場合、低μ路面判定処理は、ステップS200へ移行する。
ステップS204では、車両Vの走行路面が低μ路面であるとの条件を成立させる処理(図中に示す「低μフラグON」)を行なう。ステップS204において、車両Vの走行路面が低μ路面であるとの条件を成立させる処理を行うと、低μ路面判定処理を終了(END)する。
【0171】
次に、
図1から
図22を参照しつつ、
図23を用いて、ステップS112で行なう具体的な処理を説明する。
図23は、車両挙動制御装置1を用いて行なう動作のうち、駆動力指令値の出力を許可するか否かを判定する処理、すなわち、上述したステップS112で行なう処理を示すフローチャートである。
図23中に示すように、ステップS112で行なう処理を開始(START)すると、まず、ステップS300において、上述したVDC制御またはTCS制御が作動しているか否かを判定する処理(図中に示す「VDC or TCS = ON?」)を行う。
【0172】
ステップS300において、VDC制御またはTCS制御が作動している(図中に示す「Yes」)と判定した場合、ステップS112で行なう処理は、ステップS300からステップS302へ移行する。
一方、ステップS300において、VDC制御及びTCS制御が作動していない(図中に示す「No」)と判定した場合、ステップS112で行なう処理は、ステップS300からステップS304へ移行する。
ステップS302では、駆動力指令値の出力を許可しない処理(図中に示す「駆動力指令不許可」)を行う。ステップS302において、駆動力指令値の出力を許可しない処理を行うと、ステップS112で行なう処理は、ステップS302からステップS300の処理へ復帰(RETURN)する。
【0173】
ステップS304では、駆動力指令値の出力を許可する処理(図中に示す「駆動力指令許可」)を行う。ステップS304において、駆動力指令値の出力を許可する処理を行うと、ステップS112で行なう処理は、ステップS304からステップS300の処理へ復帰(RETURN)する。
以上により、ステップS112で行なう処理では、上述したVDC制御またはTCS制御が作動している場合、すなわち、車両Vの走行に関する不安定な挙動を抑制する制御が作動している場合には、駆動力指令値の出力を許可しない処理を行う。
【0174】
次に、
図1から
図23を参照しつつ、
図24を用いて、ステップS114で行なう具体的な処理を説明する。
図24は、車両挙動制御装置1を用いて行なう動作のうち、低μ路面の走行において各車輪Wのスリップを抑制するための制御における、制動力指令値を算出する処理、すなわち、上述したステップS114で行なう処理を示すフローチャートである。
図24中に示すように、ステップS114で行なう処理を開始(START)すると、まず、ステップS400において、制御移行判定ブロック144から入力を受けている制御移行判定結果信号が含む判定結果を参照する。そして、制御移行判定結果信号が含む判定結果が、車両Vの走行状態が旋回初期状態に移行しているとの判定結果であるか否かを判定する処理(図中に示す「操舵初期?」)を行う。
【0175】
ステップS400において、制御移行判定結果信号が、旋回初期状態に移行しているとの判定結果を含む(図中に示す「Yes」)と判定した場合、ステップS114で行なう処理は、ステップS400からステップS402へ移行する。
一方、ステップS400において、制御移行判定結果信号が、旋回初期状態に移行しているとの判定結果を含んでいない(図中に示す「No」)と判定した場合、ステップS114で行なう処理は、ステップS400からステップS404へ移行する。
ステップS402では、旋回初期状態における、サスペンションSPに対してフリクションを発生させるための制動力指令値を算出する処理(図中に示す「旋回初期制御用 制動力指令値算出」)を行なう。ステップS402において、旋回初期状態における制動力指令値を算出する処理を行うと、ステップS114で行なう処理を終了(END)する。
【0176】
ステップS404では、制御移行判定ブロック144から入力を受けている制御移行判定結果信号が含む判定結果を参照する。そして、制御移行判定結果信号が含む判定結果が、車両Vの走行状態が旋回初期状態からロール角増大状態に移行しているとの判定結果であるか否かを判定する処理(図中に示す「ロール角増大時?」)を行う。
ステップS404において、制御移行判定結果信号が、ロール角増大状態に移行しているとの判定結果を含む(図中に示す「Yes」)と判定した場合、ステップS114で行なう処理は、ステップS404からステップS406へ移行する。
一方、ステップS404において、制御移行判定結果信号が、ロール角増大状態に移行しているとの判定結果を含んでいない(図中に示す「No」)と判定した場合、ステップS114で行なう処理は、ステップS404からステップS408へ移行する。
【0177】
ステップS406では、ロール角増大状態における、サスペンションSPに対してフリクションを発生させるための制動力指令値を算出する処理(図中に示す「ロール角増大状態制御用 制動力指令値算出」)を行なう。ステップS406において、ロール角増大状態における制動力指令値を算出する処理を行うと、ステップS114で行なう処理を終了(END)する。
ステップS408では、制御移行判定ブロック144から入力を受けている制御移行判定結果信号が含む判定結果を参照する。そして、制御移行判定結果信号が含む判定結果が、車両Vの走行状態がロール角増大状態からロールダンピング状態に移行しているとの判定結果であるか否かを判定する処理(図中に示す「ロールダンピング?」)を行う。
ステップS408において、制御移行判定結果信号が、ロールダンピング状態に移行しているとの判定結果を含む(図中に示す「Yes」)と判定した場合、ステップS114で行なう処理は、ステップS408からステップS410へ移行する。
【0178】
一方、ステップS408において、制御移行判定結果信号が、ロールダンピング状態に移行しているとの判定結果を含んでいない(図中に示す「No」)と判定した場合、ステップS114で行なう処理は、ステップS408からステップS412へ移行する。
ステップS410では、ロールダンピング状態における、サスペンションSPに対してフリクションを発生させるための制動力指令値を算出する処理(図中に示す「ロールダンピング制御用 制動力指令値算出」)を行なう。ステップS410において、ロールダンピング状態における制動力指令値を算出する処理を行うと、ステップS114で行なう処理を終了(END)する。
ステップS412では、低μ判定結果信号の入力を受けていない場合における、サスペンションSPに対してフリクションを発生させるための制動力指令値を算出する処理(図中に示す「通常制御用 制動力指令値算出」)を行なう。ステップS412において、低μ判定結果信号の入力を受けていない場合における制動力指令値を算出する処理を行うと、ステップS114で行なう処理を終了(END)する。
【0179】
次に、
図1から
図24を参照しつつ、
図25を用いて、ステップS116及びS118で行なう具体的な処理を説明する。
図25は、車両挙動制御装置1を用いて行なう動作のうち、制動力指令値の出力を許可するか否かを判定する処理、すなわち、上述したステップS116及びS118で行なう処理を示すフローチャートである。
図25中に示すように、ステップS116及びS118で行なう処理を開始(START)すると、まず、ステップS500の処理を行う。
ステップS500では、上述したVDC制御またはABS制御が作動しているか否かを判定する処理(図中に示す「VDC or ABS = ON?」)を行う。
【0180】
ステップS500において、VDC制御またはABS制御が作動している(図中に示す「Yes」)と判定した場合、ステップS116及びS118で行なう処理は、ステップS500からステップS502へ移行する。
一方、ステップS500において、VDC制御及びABS制御が作動していない(図中に示す「No」)と判定した場合、ステップS116及びS118で行なう処理は、ステップS500からステップS504へ移行する。
ステップS502では、制動力指令値の出力を許可しない処理(図中に示す「制動力指令不許可」)を行う。ステップS502において、制動力指令値の出力を許可しない処理を行うと、ステップS116及びS118で行なう処理は、ステップS502からステップS500の処理へ復帰(RETURN)する。
【0181】
ステップS504では、制動力指令値の出力を許可する処理(図中に示す「制動力指令許可」)を行う。ステップS504において、制動力指令値の出力を許可する処理を行うと、ステップS116及びS118で行なう処理は、ステップS504からステップS500の処理へ復帰(RETURN)する。
以上により、ステップS116及びS118で行なう処理では、上述したVDC制御またはABS制御が作動している場合、すなわち、車両Vの走行に関する不安定な挙動を抑制する制御が作動している場合には、制動力指令値の出力を許可しない処理を行う。
【0182】
次に、
図1から
図25を参照しつつ、
図26及び
図27を用いて、車両挙動制御装置1が行なう処理の具体例を、タイムチャートを用いて説明する。なお、
図26は、車両Vの走行中において、車両挙動制御装置1が行なう処理を示すタイムチャートである。
また、
図26(a)は、現在操舵角の変化を示す図であり、
図26(b)は、ロール角の推定値(推定ロール角)の変化を示す図である。また、
図26(c)は、目標フリクションの変化を示す図であり、
図26(d)は、左前輪WFLに対する制動力指令値の変化を示す図である。
また、
図26(e)は、右前輪WFRに対する制動力指令値の変化を示す図であり、
図26(f)は、左後輪WRLに対する制動力指令値の変化を示す図であり、
図26(g)は、右後輪WRRに対する制動力指令値の変化を示す図である。
【0183】
ここで、
図26中に示す、車両挙動制御装置1が行なう処理は、低μ判定結果信号の入力を受けている場合の処理とする。
図26中に示すように、車両挙動制御装置1が行なう処理では、車両Vの走行中に、現在操舵角が旋回舵角判定値(左回り)を超えた時点(図中に示す「t1」の時点)において、左前輪WFLに対する制動力指令値を、目標フリクションに応じて算出する。すなわち、時点t1では、車両Vを左方向へ旋回走行させるために運転者が操舵操作子を操舵操作し、舵角絶対値が旋回舵角判定値(左回り)を超えており、車両Vの走行状態が、直進状態から旋回初期状態に移行していると判定する。このため、時点t1において、旋回時間の算出を開始する。
【0184】
そして、旋回時間が旋回初期状態判定時間を超えるとともに、増加した推定ロール角に基づく推定ロール角絶対値が最大ロール判定値を超えた時点(図中に示す「t2」の時点)で、右後輪WRRに対する制動力指令値を、目標フリクションに応じて算出する。すなわち、時点t2では、車両Vの走行状態が、旋回初期状態からロール角増大状態に移行していると判定する。このため、時点t2において、時点t1から算出を開始した旋回時間を初期化(リセット)する処理を行う。
時点t2以降において、推定ロール角の絶対値の変化状態が増加から減少となった時点(図中に示す「t3」の時点)で、車両Vの走行状態が、ロール角増大状態からロールダンピング状態に移行していると判定する。そして、時点t2以降と同様、右後輪WRRに対する制動力指令値を、目標フリクションに応じて算出する。
【0185】
時点t3以降、現在操舵角の絶対値が減少して、舵角絶対値が旋回舵角判定値(左回り)以下から「0」となり、さらに、車両Vを右方向へ旋回走行させるために運転者が操舵操作子を操舵操作すると、現在操舵角の絶対値が増加する。そして、舵角絶対値が旋回舵角判定値(右回り)を超えた時点(図中に示す「t4」の時点)において、右前輪WFRに対する制動力指令値を、目標フリクションに応じて算出する。これに加え、時点t3から算出している、右後輪WRRに対する制動力指令値を減少させる。すなわち、時点t4では、車両Vを右方向へ旋回走行させるために運転者が操舵操作子を操舵操作し、舵角絶対値が旋回舵角判定値(右回り)を超えており、車両Vの走行状態が、直進状態から旋回初期状態に移行していると判定する。このため、時点t4においては、時点t1と同様、旋回時間の算出を開始する。
【0186】
そして、時点t4から算出を開始した旋回時間が旋回初期状態判定時間を超えるとともに、推定ロール角絶対値が最大ロール判定値を超えた時点(図中に示す「t5」の時点)で、左後輪WRLに対する制動力指令値を、目標フリクションに応じて算出する。これに加え、時点t4から算出している右前輪WFRに対する制動力指令値を、左後輪WRLに対する制動力指令値よりも小さくなるように減少させる。すなわち、時点t5では、時点t2と同様、車両Vの走行状態が、旋回初期状態からロール角増大状態に移行していると判定する。このため、時点t5では、時点t2と同様、時点t4から算出を開始した旋回時間を初期化(リセット)する処理を行う。
【0187】
時点t5以降において、推定ロール角の絶対値の変化状態が増加から減少となった時点(図中に示す「t6」の時点)で、車両Vの走行状態が、ロール角増大状態からロールダンピング状態に移行していると判定する。そして、右後輪WRRに対する制動力指令値を、目標フリクションに応じて算出する。これに加え、右前輪WFR及び左後輪WRLに対する制動力指令値を「0」として、右後輪WRRに対する制動力指令値のみにより、目標フリクションを発生させる制御を行う。
【0188】
時点t6以降、現在操舵角の絶対値が減少して、舵角絶対値が旋回舵角判定値(右回り)以下となり、さらに、車両Vを右方向へ旋回走行させるために運転者が操舵操作子を操舵操作すると、現在操舵角の絶対値が増加する。そして、舵角絶対値が旋回舵角判定値(右回り)を超えた時点(図中に示す「t7」の時点)において、時点t6から算出している右後輪WRRに対する制動力指令値を、目標フリクションに応じて算出する。すなわち、時点t7では、車両Vを右方向へ旋回走行させるために運転者が操舵操作子を操舵操作し、舵角絶対値が旋回舵角判定値(右回り)を超えており、車両Vの走行状態が、直進状態から旋回初期状態に移行していると判定する。このため、時点t7においては、時点t1と同様、旋回時間の算出を開始する。
【0189】
そして、時点t7から算出を開始した旋回時間が旋回初期状態判定時間を超えるとともに、推定ロール角絶対値が最大ロール判定値を超えた時点(図中に示す「t8」の時点)で、右前輪WFRに対する制動力指令値を、目標フリクションに応じて算出する。その後、時点t6から算出している右後輪WRRに対する制動力指令値を減少させて「0」とした後、右前輪WFRに対する制動力指令値を「0」とし、さらに、左後輪WRLのみに対する制動力指令値を、目標フリクションに応じて算出する。また、時点t8では、時点t2と同様、時点t7から算出を開始した旋回時間を初期化(リセット)する処理を行う。
時点t8以降において、推定ロール角の絶対値の変化状態が増加から減少となった時点(図中に示す「t9」の時点)で、車両Vの走行状態が、ロール角増大状態からロールダンピング状態に移行していると判定する。そして、左後輪WRLのみに対する制動力指令値を、目標フリクションに応じて算出する。
【0190】
時点t9以降、現在操舵角の絶対値が減少して、舵角絶対値が旋回舵角判定値(右回り)以下から「0」となり、さらに、車両Vを左方向へ旋回走行させるために運転者が操舵操作子を操舵操作すると、現在操舵角の絶対値が増加する。そして、舵角絶対値が旋回舵角判定値(左回り)を超えた時点(図中に示す「t10」の時点)において、左前輪WFLに対する制動力指令値を、目標フリクションに応じて算出する。これに加え、左後輪WRLに対する制動力指令値を減少させる。すなわち、時点t10では、車両Vを左方向へ旋回走行させるために運転者が操舵操作子を操舵操作し、舵角絶対値が旋回舵角判定値(左回り)を超えており、車両Vの走行状態が、直進状態から旋回初期状態に移行していると判定する。このため、時点t10においては、時点t1と同様、旋回時間の算出を開始する。
【0191】
そして、時点t10から算出を開始した旋回時間が旋回初期状態判定時間を超えるとともに、推定ロール角絶対値が最大ロール判定値を超えた時点(図中に示す「t11」の時点)で、左前輪WFLに対する制動力指令値を目標フリクションに応じて減少させる。その後、左後輪WRLに対する制動力指令値を減少させて「0」とし、さらに、右後輪WRRに対する制動力指令値を、減少させている左前輪WFLに対する制動力指令値と、目標フリクションに応じて算出する。これに加え、左後輪WRLに対する制動力指令値に続き、左前輪WFLに対する制動力指令値を減少させて「0」とすると、右後輪WRRのみに対する制動力指令値を、目標フリクションに応じて算出する。すなわち、時点t11では、車両Vの走行状態が、旋回初期状態からロール角増大状態に移行していると判定する。このため、時点t11において、時点t10から算出を開始した旋回時間を初期化(リセット)する処理を行う。
【0192】
時点t11以降において、推定ロール角の絶対値の変化状態が増加から減少となった時点(図中に示す「t12」の時点)で、車両Vの走行状態が、ロール角増大状態からロールダンピング状態に移行していると判定する。そして、右後輪WRRに対する制動力指令値を、目標フリクションに応じて算出する。
時点t12以降、現在操舵角の絶対値が減少して、舵角絶対値が旋回舵角判定値(左回り)以下から「0」となった時点(図中に示す「t13」の時点)まで、目標フリクションに応じた右後輪WRRに対する制動力指令値の算出を継続する。
【0193】
次に、
図27を用いて、車両挙動制御装置1が行なう処理に対応した車両Vの挙動を説明する。
図27は、低μ判定結果信号の入力を受けている場合に、操縦安定性制御側制駆動力配分比算出部110が算出した操縦安定性制御側制駆動力配分比を用いて制御する車両Vの挙動を示す図である。なお、
図27中には、
図26中のタイムチャートにおける時点t4から時点t7の状態、すなわち、車両Vの走行状態が直進状態から右旋回状態へ移行し、再び直進状態へ移行する状態を示す。また、
図27中では、上面視の車両Vを符号「Vu」で示し、車両前後方向後方から見た車両Vを符号「Vr」で示す。また、
図27中では、車両Vに発生しているヨーモーメントを符号「Ym」を付した矢印で示す。
【0194】
具体的には、
図27(a)には、時点t4から時点t5の間における車両Vの挙動を示し、
図27(b)には、時点t5から時点t6の間における車両Vの挙動を示し、
図27(c)には、時点t6から時点t7の間における車両Vの挙動を示す。
図27(a)中に示すように、車両Vの走行状態が旋回初期状態に移行している状態では、サスペンションSPFR、すなわち、旋回方向で内輪となる右前輪WFRに対して設置したサスペンションSPに対し、制動力によるフリクションを発生させる。
これにより、車両Vの走行状態が旋回初期状態に移行している状態では、車体の沈み込みを実現するとともに、車体の挙動を抑制するためのフリクションを発生させる制御の初期応答性を向上させる。なお、
図27(a)中では、制動力によりサスペンションSPFRに発生させるフリクションを符号「Fr1」で示す。
【0195】
そして、
図27(b)中に示すように、車両Vの走行状態が旋回初期状態からロール角増大状態に移行している状態では、サスペンションSPFR及びサスペンションSPRLに対し、制動力によるフリクションを発生させる。すなわち、車両Vの走行状態が旋回初期状態からロール角増大状態に移行している状態では、旋回方向で内輪となる右前輪WFRに対して設置したサスペンションSPに対し、制動力によるフリクションを発生させる。これに加え、車両Vの走行状態が旋回初期状態からロール角増大状態に移行している状態では、旋回方向で外輪となる左後輪WRLに対して設置したサスペンションSPに対し、制動力によるフリクションを発生させる。また、サスペンションSPRLに発生させるフリクションは、サスペンションSPFRに発生させるフリクションよりも大きな値とする。
【0196】
これにより、車両Vの走行状態が旋回初期状態からロール角増大状態に移行している状態では、車体の沈み込みよりも、ヨーレートの安定性向上を優先するとともに、車体の挙動を抑制するためのフリクションを発生させる制御を行う。なお、
図27(b)中では、制動力によりサスペンションSPFRに発生させるフリクションを符号「Fr2」で示し、制動力によりサスペンションSPRLに発生させるフリクションを符号「Fr3」で示す。
また、
図27(c)中に示すように、車両Vの走行状態がロール角増大状態からロールダンピング状態に移行している状態では、サスペンションSPRRのみに対し、制動力によるフリクションを発生させる。すなわち、車両Vの走行状態がロール角増大状態からロールダンピング状態に移行している状態では、旋回方向で内輪となる右後輪WRRに対して設置したサスペンションSPに対し、制動力によるフリクションを発生させる。
【0197】
これにより、車両Vの走行状態がロール角増大状態からロールダンピング状態に移行している状態では、路面の凹凸等により車両Vに発生する断続的なロール挙動の変動(ダンピング)を抑制する制御を行う。なお、
図27(c)中では、制動力によりサスペンションSPRRに発生させるフリクションを符号「Fr4」で示す。
以上により、本実施形態では、車両Vに発生するヨーモーメントに対する抗力を車両Vの進行方向で後側となる車輪Wで発生させるとともに、車両Vに発生するヨーモーメントを車両Vの進行方向で前側となる車輪Wで許容するように、制駆動力配分比を算出する。また、上述した制駆動力配分比の算出は、低μ路面走行モードで車輪Wの制動力を制御すると判定すると、操舵角の変化及び推定したロール角の変化のうち少なくとも一方に応じて行う。
【0198】
なお、上述した走行モード判定ブロック142は、低μ路面走行判定部に対応する。
また、上述した操舵角センサ6及び制御移行判定用車両挙動算出部160は、角度情報取得部に対応する。
また、上述した制御移行判定ブロック144は、制御移行判定部に対応する。
また、上述したブレーキアクチュエータ26、マスタシリンダ24、各ホイールシリンダ32は、制動力付与部に対応する。
ここで、本実施形態の制動力付与部は、上述したように、運転者による制動力要求の制御に応じた制動力及び車両Vのシステム制御に応じた制動力に、制動力指令値に基づく制動力を合算して、車輪Wに制動力を付与する。
【0199】
なお、運転者による制動力要求の制御に応じた制動力とは、運転者によるブレーキペダル22の操作に応じて制御する制動力である。また、車両Vのシステム制御に応じた制動力とは、例えば、上述した先行車追従走行制御や車線維持走行制御等に応じて制御する制動力である。
また、上述した動力コントロールユニット28、動力ユニット30は、駆動力付与部に対応する。
ここで、本実施形態の駆動力付与部は、上述したように、運転者による駆動力要求の制御に応じた駆動力及び車両Vのシステム制御に応じた駆動力に、駆動力指令値に基づく駆動力を合算して、車輪Wに制動力を付与する。
【0200】
なお、運転者による駆動力要求の制御に応じた駆動力とは、運転者によるアクセルペダルの操作に応じて制御する駆動力である。また、車両Vのシステム制御に応じた駆動力とは、例えば、上述した先行車追従走行制御や車線維持走行制御等に応じて制御する駆動力である。
また、上述したサスペンション状態算出部44は、ストローク位置算出部と、ストローク速度算出部に対応する。
また、上述したサスペンション状態フリクション算出部52は、ストローク位置フリクション算出部と、ストローク速度フリクション算出部に対応する。
【0201】
また、上述したように、本実施形態の車両挙動制御装置1の動作で実施する車両挙動制御方法では、車両Vに発生するヨーモーメントに対する抗力を車両Vの進行方向で後側となる車輪Wで発生させるように、制駆動力配分比を算出する。これに加え、車両Vに発生するヨーモーメントを車両Vの進行方向で前側となる車輪Wで許容するように、制駆動力配分比を算出する。
なお、本実施形態の車両挙動制御方法における制駆動力配分比の算出は、車輪Wの制動力を低μ路面走行モードで制御すると判定すると、操舵角の変化及び推定したロール角の変化のうち少なくとも一方の変化に応じて行う。
【0202】
(第一実施形態の効果)
本実施形態の車両挙動制御装置1であれば、以下に記載する効果を奏することが可能となる。
(1)操縦安定性制御側制駆動力配分比算出部110が、車両Vに発生するヨーモーメントに対する抗力を車両Vの進行方向で後側となる車輪Wで発生させるように、操縦安定性制御側制駆動力配分比を算出する。これに加え、車両Vに発生するヨーモーメントを車両Vの進行方向で前側となる車輪Wで許容するように、操縦安定性制御側制駆動力配分比を算出する。ここで、操縦安定性制御側制駆動力配分比の算出は、走行モード判定ブロック142において、車輪Wの制動力を低μ路面走行モードで制御すると判定すると行う。また、操縦安定性制御側制駆動力配分比の算出は、操舵角センサ6が検出した操舵角の変化、及び制御移行判定用車両挙動算出部160が推定したロール角の変化のうち少なくとも一方の変化に応じて行う。
このため、積雪路面や凍結路面等の低μ路面における旋回走行時において、操舵角に対するヨーレート及び横加速度の発生状態を安定させることが可能となる。
その結果、低μ路面の走行時において、車体の上屋挙動を抑制するとともに、操縦安定性の低下を抑制することが可能となる。
【0203】
(2)制御移行判定ブロック144が、直進状態の車両Vが旋回状態へ移行した時点からの経過時間である旋回時間が予め設定した旋回初期状態判定時間未満であると、車両Vの走行状態が旋回初期状態であると判定する。これに加え、操縦安定性制御側制駆動力配分比算出部110が、制御移行判定ブロック144が車両Vの走行状態が旋回初期状態であると判定すると、以下に示す操縦安定性制御側制駆動力配分比を算出する。
すなわち、旋回初期状態では、進行方向で前側となる車輪Wのうち旋回方向で内輪となる車輪Wに対して設置したサスペンションSPのみに、制動力によるフリクションを発生させるように、操縦安定性制御側制駆動力配分比を算出する。
【0204】
このため、車両Vの走行状態が旋回初期状態に移行している状態では、車体の沈み込みを実現するとともに、車体の挙動を抑制するためのフリクションを発生させる制御の初期応答性を向上させることとなる。
その結果、低μ路面の走行時であり、車両Vの走行状態が旋回初期状態に移行している状態において、車体の上屋挙動を抑制するとともに、操縦安定性の低下を抑制することが可能となる。
【0205】
(3)制御移行判定ブロック144が、旋回時間が旋回初期状態判定時間以上であり、且つ推定したロール角の絶対値が最大ロール判定値を超えていると、車両Vの走行状態がロール角増大状態であると判定する。これに加え、操縦安定性制御側制駆動力配分比算出部110が、制御移行判定ブロック144が車両Vの走行状態がロール角増大状態であると判定すると、以下に示す操縦安定性制御側制駆動力配分比を算出する。
【0206】
すなわち、ロール角増大状態では、以下に示す条件A〜Cが成立するように、操縦安定性制御側制駆動力配分比を算出する。
条件A.進行方向で前側となる車輪Wのうち旋回方向で内輪となる車輪Wに対して設置したサスペンションSPに、制動力によるフリクションを発生させる条件。
条件B.進行方向で後側となる車輪Wのうち旋回方向で外輪となる車輪Wに対して設置したサスペンションSPに、制動力によるフリクションを発生させる条件。
条件C.旋回方向で外輪となる車輪Wに対して設置したサスペンションSPに発生させるフリクションを、旋回方向で内輪となる車輪Wに対して設置したサスペンションSPに発生させるフリクションよりも大きくする条件。
【0207】
このため、車両Vの走行状態が旋回初期状態からロール角増大状態に移行している状態では、車体の沈み込みよりも、ヨーレートの安定性向上を優先するとともに、車体の挙動を抑制するためのフリクションを発生させる制御を行うこととなる。
その結果、低μ路面の走行時であり、車両Vの走行状態が旋回初期状態からロール角増大状態に移行している状態において、車体の上屋挙動を抑制するとともに、操縦安定性の低下を抑制することが可能となる。
【0208】
(4)制御移行判定ブロック144が、以下に示す条件D及びEが成立すると、車両Vの走行状態がロールダンピング状態であると判定する。
条件D.旋回時間が旋回初期状態判定時間未満である。
条件E.旋回時間が旋回初期状態判定時間以下である状態で推定したロール角の絶対値が最大ロール判定値を超えた状態から最大ロール判定値以下に減少する。
これに加え、操縦安定性制御側制駆動力配分比算出部110が、制御移行判定ブロック144が車両Vの走行状態がロールダンピング状態であると判定すると、以下に示す操縦安定性制御側制駆動力配分比を算出する。
【0209】
すなわち、ロールダンピング状態では、進行方向で後側となる車輪Wのうち旋回方向で内輪となる車輪Wに対して設置したサスペンションSPのみに、制動力によるフリクションを発生させるように、操縦安定性制御側制駆動力配分比を算出する。
このため、車両Vの走行状態がロール角増大状態からロールダンピング状態に移行している状態では、路面の凹凸等により車両Vに発生する断続的なロール挙動の変動を抑制する制御を行うこととなる。
その結果、低μ路面の走行時であり、車両Vの走行状態がロール角増大状態からロールダンピング状態に移行している状態において、車体の上屋挙動を抑制するとともに、操縦安定性の低下を抑制することが可能となる。
【0210】
(5)総フリクション算出部56が、制動力フリクション算出部48が算出した制動力フリクションと、駆動力フリクション算出部50が算出した駆動力フリクションとを合算する。そして、サスペンションSPに発生する総フリクションを、各サスペンションSPに対して個別に算出する。
このため、横力が作用しにくい直進走行時等においても、車輪Wの制動力及び駆動力により、サスペンションSPが入力を受ける前後力に基づいて、サスペンションSPに発生するフリクションを適切に算出することが可能となる。
その結果、車両Vの走行状態に応じて適切に算出した、サスペンションSPに発生するフリクションを用いて、制動力指令値や駆動力指令値を算出することが可能となり、車両Vの走行状態に応じた挙動制御をより適切に行うことが可能となる。
【0211】
(6)総フリクション算出部56が、制動力フリクション及び駆動力フリクションに、ストローク位置フリクション算出部が算出したストローク位置フリクションを合算して、総フリクションを各サスペンションSPに対して個別に算出する。
このため、サスペンションSPが入力を受ける前後力に加え、車両Vの走行時に変化するサスペンションSPのストローク位置に基づいて、総フリクションを適切に算出することが可能となる。
その結果、サスペンションSPのストローク位置に基づいて車両Vの走行状態に応じた算出精度を向上させた総フリクションを用いて、制動力指令値や駆動力指令値を算出することが可能となる。
【0212】
(7)総フリクション算出部56が、制動力フリクション及び駆動力フリクションに、ストローク速度フリクション算出部が算出したストローク速度フリクションを合算して、総フリクションを各サスペンションSPに対して個別に算出する。
このため、サスペンションSPが入力を受ける前後力に加え、車両Vの走行時に変化するサスペンションSPのストローク速度に基づいて、総フリクションを適切に算出することが可能となる。
その結果、サスペンションSPのストローク速度に基づいて車両Vの走行状態に応じた算出精度を向上させた総フリクションを用いて、制動力指令値や駆動力指令値を算出することが可能となる。
【0213】
(8)総フリクション算出部56が、制動力フリクション及び駆動力フリクションに、サスペンション横力フリクション算出部54が算出した横力フリクションを合算して、総フリクションを各サスペンションSPに対して個別に算出する。
このため、サスペンションSPが入力を受ける前後力に加え、車両Vの旋回走行時においてサスペンションSPに作用する横力に基づいて、総フリクションを適切に算出することが可能となる。
その結果、サスペンションSPに作用する横力に基づいて車両Vの走行状態に応じた算出精度を向上させた総フリクションを用いて、制動力指令値や駆動力指令値を算出することが可能となる。
【0214】
(9)制動力付与部が、運転者による制動力要求の制御に応じた制動力及び車両Vのシステム制御に応じた制動力に、制動力指令値に基づく制動力を合算して、車輪Wに制動力を付与する。
その結果、車体の挙動を抑制するための制御を反映しない制動力に加え、車体の挙動を抑制するための制御を反映した制動力を、車輪Wに付与することが可能となる。
【0215】
(10)駆動力付与部が、運転者による駆動力要求の制御に応じた駆動力及び車両Vのシステム制御に応じた駆動力に、駆動力指令値に基づく駆動力を合算して、車輪Wに駆動力を付与する。
その結果、車体の挙動を抑制するための制御を反映しない駆動力に加え、車体の挙動を抑制するための制御を反映した駆動力を、車輪Wに付与することが可能となる。
(11)制動力算出部40が、車両Vの走行制御に基づく車輪Wの制動力を算出し、駆動力算出部42が、車両Vの走行制御に基づく車輪Wの駆動力を算出する。
その結果、車体のロール挙動を抑制するための制御を反映しない車輪Wの制動力及び駆動力を算出することが可能となり、総フリクションを適切に算出することが可能となる。
【0216】
(12)本実施形態の車両挙動制御装置1の動作で実施する車両挙動制御方法では、車両Vに発生するヨーモーメントに対する抗力を車両Vの進行方向で後側となる車輪Wで発生させるように、制駆動力配分比を算出する。これに加え、車両Vに発生するヨーモーメントを車両Vの進行方向で前側となる車輪Wで許容するように、制駆動力配分比を算出する。また、制駆動力配分比の算出は、車輪Wの制動力を低μ路面走行モードで制御すると判定すると、操舵角の変化及び推定したロール角の変化のうち少なくとも一方の変化に応じて行う。
このため、積雪路面や凍結路面等の低μ路面における旋回走行時において、操舵角に対するヨーレート及び横加速度の発生状態を安定させることが可能となる。
その結果、低μ路面の走行時において、車体の上屋挙動を抑制するとともに、操縦安定性の低下を抑制することが可能となる。
【0217】
(変形例)
(1)本実施形態では、操縦安定性制御側制駆動力配分比算出部110により、走行モード判定ブロック142による判定結果と、操舵角や推定したロール角の変化に応じて、操縦安定性制御側制駆動力配分比を算出したが、これに限定するものではない。すなわち、乗り心地制御側制駆動力配分比算出部98により、走行モード判定ブロック142による判定結果と、操舵角や推定したロール角の変化に応じて、乗り心地制御側制駆動力配分比を算出してもよい。
【0218】
(2)本実施形態では、車両Vの構成を、前輪のみが駆動輪である二輪駆動車としたが、車両Vの構成は、これに限定するものではない。すなわち、車両Vの構成を、全ての車輪(右前輪WFR、左前輪WFL、右後輪WRR、左後輪WRL)が駆動輪である全輪駆動車としてもよい。
(3)本実施形態では、車両Vを電気自動車とし、動力ユニット30が備える駆動用モータが発生させる駆動力を、ドライブシャフト等を介して各車輪Wに付与する構成としたが、これに限定するものではない。すなわち、車両Vを電気自動車とし、例えば、駆動輪を構成する車輪Wにインホイールモータ(IWM:In‐Wheel Motor)を備える構成としてもよい。
【0219】
(4)本実施形態では、車両Vを電気自動車としたが、車両Vは、これに限定するものではなく、車輪Wの駆動源を駆動用モータ30及びエンジンにより形成する、ハイブリッド(HEV:Hybrid Electric Vehicle)車両としてもよい。また、車両Vを、車輪Wの駆動源をエンジンのみにより形成する車両としてもよい。
(5)本実施形態では、制動力フリクション、駆動力フリクション、ストローク位置フリクション、ストローク速度フリクション、横力フリクションを合算して、総フリクションを算出したが、これに限定するものではない。すなわち、少なくとも、制動力フリクション及び駆動力フリクションに基づいて、総フリクションを算出すればよい。