(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
外ケース内の上部に球状物品が収納可能な収納空間が形成され、前記収納空間の床面に形成された開口部から落下した球状物品を、前記外ケースの正面に形成された取出口に向けて誘導する排出路を備えると共に、前記開口部と前記排出路の上端開口との間に介装され且つ前後方向に進退することで該開口部と該上端開口との間を連通・非連通とするための貫通穴を有するスライド部を備え、
前記収納空間の床面は前記外ケースとは独立したシート材からなり、且つ前記球状物品が通過可能な前記開口部に向けて傾斜した傾斜面を形成する床面板から構成され、
前記スライド部は、前記床面板の下方に配置され、且つ前記貫通穴を有する第1の部材からなり、
前記排出路は、前記第1の部材の下方に配置される第2の部材からなり、
前記床面板に形成される前記開口部は、該床面板を前記外ケースの内側壁に向けて開口する切欠部から形成されており、
前記排出路の前記上端開口と前記貫通穴の下端とが連通しているときに、前記第1の部材の後端上部から前記外ケースの内側壁に向けて斜め上方に延在する迫出板を有し、該迫出板の先端は前記外ケースに取り付けられることを特徴とする球状物品取出装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に説明する各図において、同一の構成を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
<構成>
(全体構成)
図1(a)及び(b)は、本発明の実施形態に係る組立式の球状カプセル取出装置100の構成例を示す斜視図である。なお、
図1(b)と、後述の
図8(a)、
図9(a)では、外ケース10の内部を示すために蓋板16を開くと共に、蓋板16、正面板12、側面板11、側面板舌片15の各一部を省略して示している。
【0012】
図1(a)及び(b)に示す球状カプセル取出装置100は、予め設定した(即ち、所定の)剛性を有するシートからなる台や箱を用いて組み立てられた組立式の装置である。所定の剛性を有するシートとして、例えば、厚紙、段ボールなどの紙製シート、又はプラスチック製シートなどを用いることができる。この球状カプセル取出装置100では、第1の部材(例えば、第1の箱体)からなるスライド部60を前後方向にスライドさせることによって、外ケース10内の上部の収納空間に収納した複数個の球状カプセルを、外ケース10の正面板12に設けられた取出口30から一個ずつ取り出すことが可能となっている。なお、球状カプセルは例えばプラスチック製の容器であり、その中に玩具等が収納されている。
【0013】
図2は、球状カプセル取出装置100を構成する各部と、その配置例を模式的に示す斜視図である。
図2に示すように、球状カプセル取出装置100は、立体形状が例えば六面体である外ケース10と、外ケース10の底部に配置される第2の部材(例えば、第2の箱体)からなる排出路40と、外ケース10内で排出路40上に配置される第1の部材からなるスライド部60と、外ケース10内で排出路40及びスライド部60の左右両側に配置される一対の第3の部材(例えば、第3の箱体)からなるサイドブロック90と、外ケース10内でスライド部60上及びサイドブロック90上に配置されて収納空間の床面を構成するガイド台110とを備える。
【0014】
例えば、外ケース10内に、排出路40、スライド部60、サイドブロック90、ガイド台110の各部品がこの順で配置されることにより、球状カプセル取出装置100が組み立てられる。次に、上記の各部品ついて、詳しく説明する。
【0015】
(外ケース)
図3(a)及び(b)は、外ケース10の構成例を示す展開図と、斜視図である。なお、
図3(a)では、山折線を一点鎖線で示している。
図3(a)及び(b)に示すように、外ケース10は、例えば、厚紙、段ボールなどの紙製シート、又はプラスチック製シートを折り曲げて形成される。外ケース10を構成するシートでは、例えば、六面体のうち四面を構成する側面板11と、正面板12と、側面板13と、背面板14とが一方向(例えば、
図3(a)の横方向)において山折線を介して連設している。
【0016】
側面板11と、正面板12と、側面板13と、背面板14の一方向と直交する他方向(例えば、
図3(a)の縦方向)の一端(例えば、上端)にはそれぞれ、山折線を介して側面板舌片15、蓋板16、側面板舌片17、背面板舌片18が連設している。また、蓋板16の先端には山折線を介して蓋板舌片19が設けられている。背面板舌片18には、貫通した端片挿入口(例えば、スリット)20が設けられている。
【0017】
側面板11と、正面板12と、側面板13と、背面板14の他方向の他端(例えば、下端)にはそれぞれ、山折線を介して側面底板21、正面底板22、側面底板23、背面底板24が連接している。正面底板22及び背面底板24にはそれぞれ切込25、26が設けられている。また、背面板14の側面板13と連設する側の反対側(例えば、左側)には山折線を介して貼着片27が連設している。また、正面板12には、取出口30と、スライド部60を前方向に引き出すための引出口31とを形成するための(即ち、取出口30と引出口31を構成する正面切欠部32を形成するための)切込28が設けられている。
【0018】
図3(a)に示すシートから外ケース10を組み立てる際は、該シートを各山折線に沿って山折りして、外ケース10の概形を形成する。また、正面板12の切込に接する折曲片29を紙面奥方向に押し込んで山折りし、取出口30を形成する。さらに、側面底板21、23の各端片21a、23aを切込25、26に差し込み掛合して、底が抜けないように固定する。また、貼着片27を側面板11の縁辺に糊付けする。これにより、
図3(b)に示すように、外ケース10を組み立てることができる。
【0019】
(排出路)
図4(a)及び(b)は、排出路40の構成例を示す展開図と、斜視図である。なお、
図4(a)では、山折線を一点鎖線で示し、谷折線を点線で示している。
図4(a)及び(b)に示すように、排出路40は、例えば、厚紙、段ボールなどの紙製シート、又はプラスチック製シートを折り曲げて形成される。排出路40を構成するシートでは、例えば、排出路40の側面部を構成する下面板41と、側面板42と、上面板43と、側面板44とが一方向(例えば、
図4(a)の縦方向)において山折線を介して連設している。
【0020】
下面板41の一方向と直交する他方向(例えば、
図4(a)の横方向)の一端(例えば、左端)には、山折線を介して妻板45と傾斜底板46とが連設している。また、側面板42、44の他方向の一端(例えば、左端)にはそれぞれ、谷折線を介して側面板舌片47、48が連設している。さらに、側面板44の上面板43と連設する側の反対側(例えば、下側)には山折線を介して貼着片49が連設している。
【0021】
図4(b)に示すように、傾斜底板46は、下面板41に対して傾斜した底板である。傾斜底板46上に置かれた球状カプセルは、重力により、傾斜底板46の傾斜面下側(即ち、前側)に向けて回転しながら移動する。また、傾斜側板50は、球状カプセルが傾斜底板46上から外れないようにガイドする側板である。なお、傾斜底板46の先端には、掛合用の端片46aが設けられている。また、この傾斜底板46の先端付近には、掛合用の貫通した挿入口(例えば、スリット)46bが設けられている。
【0022】
上面板43には、折曲片51を折り曲げて上端開口52を設けるための切込53が設けられている。上端開口52は、排出路40の上端を貫通する開口である。また、この折曲片51を折り曲げることにより、傾斜底板46の傾斜面上側(即ち、後側)を塞ぐことができ、上端開口52から落下してくる球状カプセルが、その落下の勢いで傾斜面上側へ転がることを防ぐことができる。また、この折曲片51には、傾斜底板46の端片46aを掛合するための貫通した差入口54が設けられている。この差入口54の縁辺には、前述の挿入口46bに掛合するための凸部55が設けられている。
【0023】
図4(a)に示すシートから排出路40を組み立てる際は、該シートを山折線で山折りし、谷折線で谷折して、排出路40の概形を形成する。また、上面板43の折曲片51を紙面奥方向に押し込んで山折りする。さらに、傾斜底板46の端片46aを折曲片51の差入口54に差し入れて掛合する。また、差入口54の凸部55を端片46aの挿入口46bに挿入して掛合する。さらに、貼着片49を下面板41の縁辺に糊付けする。これにより、
図4(b)に示すように、前側に傾斜した傾斜底板46を有する排出路40を組み立てることができる。
【0024】
(スライド部)
図5(a)及び(b)は、スライド部60の構成例を示す展開図と、斜視図である。なお、
図5(a)では、山折線を一点鎖線で示し、谷折線を点線で示している。
図5(a)及び(b)に示すように、スライド部60は、例えば、厚紙、段ボールなどの紙製シート、又はプラスチック製シートを折り曲げて形成される。スライド部60を構成するシートでは、例えば、スライド部60の側面部を構成する下面板61と、側面板62と、上面板63と、側面板64とが一方向(例えば、
図5(a)の縦方向)において山折線を介して連設している。下面板61の一方向と直交する他方向(例えば、
図5(b)の横方向)の一端(例えば、左端)には、谷折線を介して舌片65が連設している。また、下面板61の側面板62と連接する側の反対側(例えば、上側)には山折線を介して貼着片66が連設している。さらに、下面板61の中央よりも右側には、貫通した差入口(例えば、スリット)67が設けられている。
【0025】
側面板62の他方向の両端(例えば、左端と右端)にはそれぞれ、山折線を介して側面板舌片68、69が連設している。また、側面板舌片69には、その先端に鉤状の端片69aが設けられている。
上面板63の他方向の一端(例えば、左端)には、山折線を介して、正面板70舌片が連設し、その先端には山折船を介して舌片71が設けられている。正面板70には、例えば、ユーザーの指先等を差し込むための貫通した開口部を形成するための折曲片72が山折線を介して設けられている。また、正面板70と舌片71との境界には切込73が設けられている。スライド部60を組み立てる際は、この切込73に上記の舌片65が差し込まれて掛合される。
【0026】
さらに、上面板63の他方向の他端(例えば、右端)には、谷折線を介して迫出板74が連設している。また、迫出板74の先端(例えば、右端)には端片75が連設している。この迫出板74の端片75は、球状カプセル取出装置100を組み立てる際に、その両側端75aを山折りした状態で、上述した外ケース10の端片挿入口20(例えば、
図3(a)参照。)に挿入して掛合される。さらに、上面板63には、折曲片76を山折りして、上下に貫通した貫通穴77を設けるための切込78が設けられている。
側面板64の他方向の両端(例えば、左端と右端)にはそれぞれ、山折線を介して側面板舌片79、80が連設している。また、側面板舌片80には、その先端に鉤状の端片80aが設けられている。
【0027】
図5(a)に示すシートからスライド部60を組み立てる際は、該シートを山折線で山折りし、谷折線で谷折りして、スライド部60の概形を形成する。また、側面板舌片69、80の各端片69a、80aを互いに掛合して、貫通穴77の後側に側面板舌片69、80からなる側部を形成する。さらに、折曲片76を紙面奥方向に押し込んで山折りすると共に、その端片76aを下面板61の差入口67に差し入れて掛合する。これにより、スライド部60に上下に貫通した貫通穴77を形成すると共に、貫通穴77の前側に折曲片76からなる側部を形成する。また、舌片65を切込73に差し込んで掛合する。また、折曲片72を紙面奥方向に押し込んで正面板70に貫通した引掛口81を形成する。さらに、貼着片66を側面板64の縁辺に糊付けする。これにより、
図5(b)に示すようなスライド部60を組み立てることができる。
【0028】
(サイドブロック)
図6(a)及び(b)は、サイドブロック90の構成例を示す展開図と、斜視図である。なお、
図6(a)では、山折線を一点鎖線で示し、谷折線を点線で示している。
図6(a)及び(b)に示すように、サイドブロック90は、例えば、厚紙、段ボールなどの紙製シート、又はプラスチック製シートを折り曲げて形成される。サイドブロック90を構成するシートでは、例えば、六面体のうち四面を構成する側面板91と、妻板92と、側面板93と、妻板94とが一方向(例えば、
図6(a)の横方向)において山折線を介して連設している。
【0029】
側面板91と、妻板92と、側面板93と、妻板94の一方向と直交する他方向(例えば、
図6(a)の縦方向)の一端(例えば、上端)にはそれぞれ、山折線を介して側面蓋板95、妻板舌片96、側面蓋板97、妻板舌片98が連設している。また、側面板91と、妻板92と、側面板93と、妻板94の他方向の他端(例えば、下端)にはそれぞれ、山折線を介して側面底板99、妻板舌片101、側面底板102、妻板舌片103が連設している。また、側面板91の妻板92と連接する側の反対側(例えば、左側)には山折線を介して貼着片104が設けられている。また、側面板93の上部には、組立後に側面蓋板97と同じ高さで側方に端片105を突出させるための切込106が設けられている。
【0030】
図6(a)に示すシートからサイドブロック90を組み立てる際は、該シートを山折線に沿って山折りし、谷折線で谷折りして、サイドブロック90の概形を形成する。また、貼着片104を妻板94の縁辺に糊付けする。さらに、サイドブロック90の底面を、ボトムロック貼りで形成する。これにより、
図6(b)に示すようなスライド部60を組み立てることができる。
【0031】
(ガイド台)
図7(a)及び(b)は、ガイド台110の構成例を示す展開図と、斜視図である。なお、
図7(a)では、山折線を一点鎖線で示し、谷折線を点線で示している。
図7(a)及び(b)に示すように、ガイド台110は、例えば、厚紙、段ボールなどの紙製シート、又はプラスチック製シートを折り曲げて形成される。ガイド台110を構成するシートは、例えば、傾斜基板111と、起立板112、114、115、と、底板113、116、117と、折曲片118と、舌片119、120を有する。
【0032】
例えば、傾斜基板111は、平面視で、略台形状の傾斜基板111aと、傾斜基板111aの一方向(例えば、
図7(a)の縦方向)の一端(例えば、上端)で谷折線を介して連設する傾斜基板111bと、その他端(例えば、下端)で谷折線を介して連設する傾斜基板111cと、を有する。
傾斜基板111aの台形短辺に相当する部分の近傍に切込121が設けられている。この切込121に沿って折曲片118を谷折りすることにより、球状カプセルの投入口となる切欠部122が形成される。この切欠部122は、
図1(a)及び(b)に示した外ケース10内で、背面板14(即ち、背面側の内壁部)に向かって開口するように配置される。つまり、切欠部122は、その開口側が背面板14と対向するように配置されることによって、四方を囲まれた貫通した開口部となる。
【0033】
また、
図7(a)に示すように、傾斜基板111aの一方向と直交する他方向(例えば、
図7(a)の横方向)の一端(例えば、右端)に、山折線を介して起立板112が連設している。さらに、傾斜基板111b、111cの他方向の他端(例えば、左端)にそれぞれ、山折線を介して起立板114、115が連設している。また、起立板112、114、115の先端にそれぞれ、山折線を介して底板113、116、117が連設している。傾斜基板111の一方向の両端(例えば、上端と下端)にそれぞれ、舌片119、120が連設している。
【0034】
図7(a)に示すシートからガイド台110を組み立てる際は、該シートを山折線で山折りし、谷折線で谷折りする。これにより、
図7(b)に示すようなガイド台110を組み立てることができる。このガイド台110では、傾斜基板111a、111b、111cがそれぞれ切欠部(開口部)122に向かって下に傾斜するように、起立板112、114、115の傾斜基板111a、111b、111cに対するそれぞれの折曲角度や、起立板112、114、115の長さ(即ち、起立時の高さ)が調整されている。
なお、ガイド台110を外ケース10内に配置すると、起立板112、114、115は外ケース10の正面板12及び背面板14と接し、舌片119、120は側面板11、13と接する。また、底板113、116、117は、例えば、サイドブロック90の上面やスライド部60の上面と接する。
【0035】
<動作>
次に、球状カプセル取出装置100の動作例について説明する。
図8及び
図9は、球状カプセル取出装置100の動作例を示す概念図である。
図8(a)及び
図9(a)は斜視図であり、
図8(b)及び
図9(b)は同図(a)を仮想平面Aで切断した場合の端面図である。なお、
図8(a)及び
図9(a)では、外ケース10の内部を示すために球状カプセル140を省略して示している。
【0036】
図8(a)及び(b)は、外ケース10内のガイド台110を床面とする収納空間130に複数個の球状カプセル140が収納され、且つ、スライド部60が外ケース10内に完全に収納されている状態(即ち、待機時の状態)を示している。待機時は、ガイド台110の切欠部(開口部)122とスライド部60の貫通穴77とが連通し、且つ、貫通穴77と排出路40の上端とが連通していない。つまり、貫通穴77の上端は開き、下端は閉じた状態となっている。このため、
図8(b)に示すように、複数個の球状カプセル140のうちの1個が貫通穴77内に配置された状態が維持される。
【0037】
図9(a)及び(b)は、例えばユーザーが球状カプセル140を取り出すときの状態(即ち、動作時の状態)を示している。動作時は、例えば、ユーザーが指先を引掛口81引っ掛けて、スライド部60を前方にスライドさせる。すると、待機時に貫通穴77に配置されていた球状カプセル140は、貫通穴77の後側の(側面板舌片69、80からなる)側部に押されて、貫通穴77と共に前方に移動する。そして、貫通穴77の下端と排出路40の上端とが球状カプセル140が通過できる程度に連通すると、球状カプセル140は貫通穴77から排出路40に落下する。排出路40の傾斜底板46は、取出口30に向かって下に傾斜しているので、球状カプセル140は排出路40の上端から取出口30まで転がりながら移動する。これにより、ユーザーは取出口30から1個の球状カプセル140を取り出すことができる。
【0038】
また、スライド部60が前方にスライドする過程で、貫通穴77の上端はガイド台110の傾斜基板111下に入り込み、貫通穴77の少なくとも一部が傾斜基板111で塞がれる。このため、スライド部60が前方にスライドする過程で、貫通穴77内に別の球状カプセル140が供給されることを防ぐことができる。さらに、スライド部60が前方にスライドする過程で、
図9(a)及び(b)の矢印で示すように、迫出板74は、ガイド台110の切欠部(開口部)122内に徐々に迫り出し、スライド部60の後端上部から背面板14の内側壁に向けて斜め上方に延在した形となる。
【0039】
このため、仮に、切欠部(開口部)122近傍で複数個の球状カプセル140が集まって互いに接触し、干渉し合っている場合でも、迫出板74がこれらを斜面上側に押し上げて、その接触・干渉状態を一旦リセットすることができる。また、迫出板74の一端は外ケース10の背面板14の側に固定されているので、スライド部60の前方へのスライド量も所定の長さに制限することができる。
【0040】
ユーザーは、取出口30から1個の球状カプセル140を取り出した後、スライド部60を後方にスライドさせて元の位置(即ち、
図8(a)及び(b)に示した待機時の位置)に戻す。スライド部60が待機時の位置に戻ると、貫通穴77の上端は開き、下端は閉じた状態となる。このため、
図8(b)に示したように、収納空間130に球状カプセル140が残っている場合は、その残りの球状カプセル140のうち1個が貫通穴77内に配置されることとなる。
この実施形態では、ガイド台110が本発明の床面板に対応し、球状カプセルが本発明の球状物品に対応している。また、球状カプセル取出装置100が本発明の球状物品取出装置に対応している。
【0041】
<実施形態の効果>
本発明の実施形態は、以下の効果を奏する。
(1)収納空間130の床面の切欠部(開口部)122は、外ケース10の背面板14に隣接した位置に設けられる。これにより、
図10(a)及び(b)に示すように、切欠部(開口部)122から見て、球状カプセルが集まる範囲を背面板14から内側の180°に制限することができ、複数個の球状カプセルが切欠部(開口部)122の周辺で互いに接触し、干渉し合うことを抑制することができる。これにより、球状カプセルを切欠部(開口部)122から下へ容易に落下させることができるので、球状カプセルの取り出しの再現性を高めることができる。
【0042】
(2)また、スライド部60が前方にスライドする過程で、迫出板74は、ガイド台110の切欠部(開口部)122内に迫り出してくる。これにより、切欠部(開口部)122近傍で複数個の球状カプセル140が集まって互いに接触し、干渉し合っている場合でも、迫出板74がこれらを斜面上側に押し上げて、その接触・干渉状態を一旦リセットすることができる。つまり、迫出板74により、球状カプセルの引っ掛かりを解消することができる。仮に、球状カプセルが引っ掛かっている場合でも、スライド部60を1回又は複数回、前後方向にスライドさせることによって、球状カプセルを移動させることができ、その引っ掛かりを解消することができる。
【0043】
(3)また、迫出板74は、スライド部60の後端上部から背面板14の側へ延在し、その先端が背面板舌片18に固定される。これにより、スライド部60の前方へのスライド量を所定の長さに制限することができる。つまり、スライド部60を前方に引き出し過ぎて、正面板12から脱落することを防ぐことができる。
【0044】
(4)また、排出路40及びスライド部60の両側にサイドブロック90が配置される。これにより、排出路40及びスライド部60と、側面板11、13との間の隙間を埋めることができ、排出路40及びスライド部60が左右へ横ずれすることを防ぐことができる。
【0045】
(5)また、球状カプセル取出装置100は組立式であり、その各部品が例えば厚紙、段ボールなどの紙製シート、又はプラスチック製シートからなる。このため、球状カプセル取出装置100は軽くて持ち運びが容易であり、廃棄や、資源のリサイクル使用も容易である。また、各部品は、それぞれ独立したシート材からなるので、組立も容易である。
【0046】
<変形例>
なお、上記の実施形態では、ガイド台110の切欠部(開口部)122を、背面板14に隣接する位置であって、側面板11、13からほぼ等距離の位置(即ち、中間位置)に設ける場合について説明した。即ち、切欠部(開口部)122を、ガイド台110の縁の一辺を切欠いた形状とする場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。
【0047】
例えば、
図11(a)に示すように、切欠部(開口部)122は、左右の隅、例えば、背面板14と側面板11の両方に隣接する位置に設けてもよい。即ち、切欠部(開口部)122を、ガイド台110の角を切欠いた形状としてもよい。この場合は、
図11(b)に示すように、取出口30や排出路、スライド部60もそれぞれ、側面板11に隣接する位置に配置する。これにより、上記の実施形態の効果(1)〜(5)と同様の効果を奏する。
また、
図11(a)及び(b)に示す変形例では、サイドブロックを、排出路及びスライド部60と、側面板13との間にのみ配置すればよい。サイドブロックの必要個数が1つで済むため、部品点数の低減に寄与することができる。
【0048】
<その他>
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されうるものではない。当業者の知識に基づいて実施形態に設計の変更等を加えることが可能であり、そのような変形が加えられた態様も本発明の範囲に含まれる。