特許第6205944号(P6205944)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ いすゞ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6205944-アウトスライド扉のシール構造 図000002
  • 特許6205944-アウトスライド扉のシール構造 図000003
  • 特許6205944-アウトスライド扉のシール構造 図000004
  • 特許6205944-アウトスライド扉のシール構造 図000005
  • 特許6205944-アウトスライド扉のシール構造 図000006
  • 特許6205944-アウトスライド扉のシール構造 図000007
  • 特許6205944-アウトスライド扉のシール構造 図000008
  • 特許6205944-アウトスライド扉のシール構造 図000009
  • 特許6205944-アウトスライド扉のシール構造 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6205944
(24)【登録日】2017年9月15日
(45)【発行日】2017年10月4日
(54)【発明の名称】アウトスライド扉のシール構造
(51)【国際特許分類】
   B60J 10/86 20160101AFI20170925BHJP
   B60J 10/21 20160101ALI20170925BHJP
   B60J 10/23 20160101ALI20170925BHJP
【FI】
   B60J10/86
   B60J10/21
   B60J10/23
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2013-154746(P2013-154746)
(22)【出願日】2013年7月25日
(65)【公開番号】特開2015-24720(P2015-24720A)
(43)【公開日】2015年2月5日
【審査請求日】2016年6月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000170
【氏名又は名称】いすゞ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100068021
【弁理士】
【氏名又は名称】絹谷 信雄
(72)【発明者】
【氏名】飛澤 孝男
【審査官】 倉田 和博
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−184508(JP,A)
【文献】 特開2008−254562(JP,A)
【文献】 韓国公開特許第2001−0009908(KR,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60J 10/00 − 10/90
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両側面に配置され、開扉時は扉本体を車両幅方向及び車両前後方向に移動させると共に、閉扉時は扉本体を車両前後方向及び車両幅方向に移動させるアウトスライド扉のシール構造であって、
前記扉本体の上縁部に設けられて、車両前後方向に延びる上側シール部材と、
前記扉本体の下縁部に設けられて、車両前後方向に延びる下側シール部材と、
前記扉本体の戸元側縁部に設けられて、車両上下方向に延びる戸元側シール部材と、
前記扉本体の戸先側縁部に設けられて、車両上下方向に延びる戸先側シール部材と、
前記上側シール部材の戸元側端に設けられて、当該戸元側端と前記戸元側シール部材の上端との間の隙間を封鎖する第1コーナシール部材と、
前記上側シール部材の戸先側端に設けられて、当該戸先側端と前記戸先側シール部材の上端との間の隙間を封鎖する第2コーナシール部材と、
前記戸元側シール部材の下端に設けられて、当該下端と前記下側シール部材の戸元側端との間の隙間を封鎖する第3コーナシール部材と、
前記下側シール部材の戸先側端に設けられて、当該戸先側端と前記戸先側シール部材の下端との間の隙間を封鎖する第4コーナシール部材とを備える
ことを特徴とするアウトスライド扉のシール構造。
【請求項2】
前記第1コーナシール部材は、前記戸元側シール部材の上端外側面を覆う第1リップ部を有し、
前記第2コーナシール部材は、前記戸先側シール部材の上端外側面を覆う第2リップ部を有する
請求項1に記載のアウトスライド扉のシール構造。
【請求項3】
前記第3コーナシール部材は、前記下側シール部材戸元側外側面を覆う第3リップ部を有し、
前記第4コーナシール部材は、前記戸先側シール部材の下端外側面を覆う第4リップ部を有する
請求項1又は2に記載のアウトスライド扉のシール構造。
【請求項4】
車両側面に配置されるアウトスライド扉のシール構造であって、
前記扉本体の上縁部に設けられて、車両前後方向に延びる上側シール部材と、
前記扉本体の下縁部に設けられて、車両前後方向に延びる下側シール部材と、
前記扉本体の戸元側縁部に設けられて、車両上下方向に延びる戸元側シール部材と、
前記扉本体の戸先側縁部に設けられて、車両上下方向に延びる戸先側シール部材と、
前記上側シール部材の戸元側端に設けられて、当該戸元側端と前記戸元側シール部材の上端との間の隙間を車外側から封鎖する第1コーナシール部材と、
前記上側シール部材の戸先側端に設けられて、当該戸先側端と前記戸先側シール部材の上端との間の隙間を車外側から封鎖する第2コーナシール部材と、を備える
ことを特徴とするアウトスライド扉のシール構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アウトスライド扉のシール構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車両側面に形成された乗降口に配置される開閉扉として、一対の扉を車幅方向外側に張り出させた後、車両前後方向にそれぞれスライドさせて開扉するアウトスライド扉が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このようなアウトスライド扉によれば、戸袋を必要としないため、車室における収納スペースを最小にし、且つ立席スペースを拡大することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−126891号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、一般的なアウトスライド扉のシール構造は、4本のシール部材を扉本体の上縁部、下縁部、戸先側縁部及び、戸元側縁部にそれぞれ配置して構成されている。しかしながら、シール部材を4本の分割構造にすると、各シール部材間のコーナ部に隙間が生じるため、水侵入防止機能を低下させると共に、外観品質を確保できない課題がある。
【0006】
本発明の目的は、組み付け作業性を確保しつつ、水侵入防止機能及び、外観品質を効果的に向上することができるアウトスライド扉のシール構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述の目的を達成するため、本発明のアウトスライド扉のシール構造は、車両側面に配置され、開扉時は扉本体を車両幅方向及び車両前後方向に移動させると共に、閉扉時は扉本体を車両前後方向及び車両幅方向に移動させるアウトスライド扉のシール構造であって、前記扉本体の上縁部に設けられて、車両前後方向に延びる上側シール部材と、前記扉本体の下縁部に設けられて、車両前後方向に延びる下側シール部材と、前記扉本体の戸元側縁部に設けられて、車両上下方向に延びる戸元側シール部材と、前記扉本体の戸先側縁部に設けられて、車両上下方向に延びる戸先側シール部材と、前記上側シール部材の戸元側端に設けられて、当該戸元側端と前記戸元側シール部材の上端との間の隙間を封鎖する第1コーナシール部材と、前記上側シール部材の戸先側端に設けられて、当該戸先側端と前記戸先側シール部材の上端との間の隙間を封鎖する第2コーナシール部材と、を備えることを特徴とする。
【0008】
また、前記第1コーナシール部材は、前記戸元側シール部材の上端外側面を覆う第1リップ部を有し、前記第2コーナシール部材は、前記戸先側シール部材の上端外側面を覆う第2リップ部を有することが好ましい。
【0009】
また、前記戸元側シール部材の下端に設けられて、当該下端と前記下側シール部材の戸元側端との間の隙間を封鎖する第3コーナシール部材と、前記下側シール部材の戸先側端に設けられて、当該戸先側端と前記戸先側シール部材の下端との間の隙間を封鎖する第4コーナシール部材と、をさらに備えることが好ましい。
【0010】
また、前記第3コーナシール部材は、前記戸元側シール部材の下端外側面を覆う第3リップ部を有し、前記第4コーナシール部材は、前記戸先側シール部材の下端外側面を覆う第4リップ部を有することが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明のアウトスライド扉のシール構造によれば、組み付け作業性を確保しつつ、水侵入防止機能及び、外観品質を効果的に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施形態に係るアウトスライド扉を示す模式的な斜視図である。
図2】本発明の一実施形態に係るアウトスライド扉において、扉本体の開閉動作を説明する模式的な平面図である。
図3】本発明の一実施形態に係るアウトスライド扉のシール構造を示す模式的な縦断面図である。
図4】本発明の一実施形態に係るアウトスライド扉のシール構造を示す模式的な横断面図である。
図5】本発明の一実施形態に係る第1コーナシール部材を示す模式的な斜視図である。
図6】本発明の一実施形態に係る第2コーナシール部材を示す模式的な斜視図である。
図7】本発明の一実施形態に係る第3コーナシール部材を示す模式的な斜視図である。
図8】本発明の一実施形態に係る第4コーナシール部材を示す模式的な斜視図である。
図9】本発明の一実施形態に係るアウトスライド扉のシール構造の組み付け手順を説明する模式的な斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態に係るアウトスライド扉のシール構造を説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
【0014】
まず、図1,2に基づいて、本実施形態のシール構造が適用されるアウトスライド扉10の全体構成から説明する。本実施形態のアウトスライド扉10は、例えば、バス等の車両側面に形成された乗降口70に配置されるものである。なお、図1中において、アウトスライド扉10は前輪と後輪との間に配置される中扉として示されているが、例えば前扉や後扉であってもよい。
【0015】
アウトスライド扉10は、乗降口70を開閉可能な一対の扉本体11を備えて構成されている。より詳しくは、図2に示すように、扉本体11の車室側には、車両前後方向に延在するガイドレール12が設けられると共に、このガイドレール12には、ガイド溝に沿って移動可能なローラ13が配置されている。ローラ13は、アーム14の先端部に回転自在に軸支されると共に、アーム14の基端部は、車体80に回動可能に支持されている。
【0016】
すなわち、開扉動作時は、アーム14が回動して扉本体11を車幅方向外側に移動させた後、ローラ13がガイドレール12に沿って移動して扉本体11を車両前後方向にスライドさせる。一方、閉扉動作時は、ローラ13がガイドレール12に沿って移動して扉本体11を車両前後方向にスライドさせた後、アーム14が回動して扉本体11を車幅方向内側に移動させるように構成されている。
【0017】
次に、図3〜8に基づいて、本実施形態のシール構造の詳細構成を説明する。
【0018】
図3(a)に示すように、扉本体11の上縁部には、ゴム等の弾性部材で形成された上側シール部材20が設けられている。この上側シール部材20は、略角柱状の基部21と、基部21の車外側面から上方に突出して形成された上側封鎖部22とを備えている。
【0019】
基部21は、車両前後方向に延びると共に、下方に突出させた凸部を扉本体11の上側縁部に凹設された溝と嵌合させることで固定されている。上側封鎖部22は、車両前後方向に延びると共に、車外側に張り出すように縦断面形状を略円弧状に湾曲して形成されている。この上側封鎖部22は、閉扉時に先端部を車体80の外壁面と接触させることで、扉本体11の上縁と乗降口70との間の隙間を封鎖する。
【0020】
図3(b)に示すように、扉本体11の下縁部には、ゴム等の弾性部材で形成された下側シール部材30が設けられている。この下側シール部材30は、略角柱状の基部31と、基部31の車外側面から下方に突出して形成された下側封鎖部32とを備えている。
【0021】
基部31は、車両前後方向に延びると共に、上方に突出させた凸部を扉本体11の下側縁部に凹設された溝と嵌合させることで固定されている。下側封鎖部32は、車両前後方向に延びると共に、車外側に張り出すように縦断面形状を略円弧状に湾曲して形成されている。この下側封鎖部32は、閉扉時に先端部を車体80の外壁面と接触させることで、扉本体11の下縁と乗降口70との間の隙間を封鎖する。
【0022】
図4に示すように、扉本体11の戸元端には、例えばゴム等の弾性部材で形成された戸元側シール部材40がそれぞれ設けられている。この戸元側シール部材40は、車両上下方向に延びる基部41と、基部41と一体的に形成された戸元側封鎖部42とを備えている。
【0023】
基部41は、その先端側を略円弧状に突出させると共に、基端側を扉本体11の戸元側端部に固定されている。本実施形態において、基部41は、基端側に形成された凸部を扉本体11の戸元側縁部に凹設された溝と嵌合させることで固定されている。戸元側封鎖部42は、基部41の側部から車外側に突出すると共に、横断面形状を略円弧状に湾曲して形成されている。この戸元側封鎖部42は、閉扉時に先端部を車体80の外壁面と接触させることで、扉本体11の戸元縁と乗降口70との間の隙間を封鎖する。
【0024】
扉本体11の戸先端部には、例えばゴム等の弾性部材で形成された戸先側シール部材50,60がそれぞれ設けられている。車両前方側の戸先側シール部材50は、車両上下方向に延びる基部51と、基部51と一体的に形成された戸先側封鎖部52とを備えている。一方、車両後方側の戸先側シール部材60は、上下方向に延びる基部61と、基部61の側面に形成されて上下方向に延びる受容溝62とを備えている。
【0025】
基部51,61は、先端側を略円弧状に突出させると共に、基端側を扉本体11の戸先側端部に固定されている。本実施形態において、基部51,61は、基端側に形成された凸部を扉本体11の戸先側縁部に凹設された溝と嵌合させることで固定されている。戸先側封鎖部52は、基部51の側部から車外側に突出すると共に、横断面形状を略円弧状に湾曲して形成されている。この戸先側封鎖部52は、閉扉時にその先端部を受容溝62に接触させることで、基部51,61間の隙間を封鎖する。
【0026】
図5に示すように、上側シール部材20の戸元側端には、上側シール部材20と戸元側シール部材40との間のコーナ部(隙間)を封鎖する第1コーナシール部材20Aが設けられている。第1コーナシール部材20Aは、例えば、ゴム等の弾性部材で形成されており、上側封鎖部22の戸先端に延設されたコーナ封鎖部21Aと、コーナ封鎖部21Aの先端部に延設された第1リップ部22Aとを備えている。
【0027】
第1コーナ封鎖部21Aは、上側封鎖部22の戸元端から戸元側封鎖部42の上端に向かって略L字状に屈曲して形成されている。第1リップ部22Aは、第1封鎖部21Aの先端部から下方に突出して形成されており、その背面側で戸元側封鎖部42の上端外側面を覆う。また、第1リップ部22Aの背面部には、戸元側封鎖部42の上端を受容する略L字状のフランジ23Aが設けられている(図5(b)参照)。
【0028】
図6に示すように、上側シール部材20の戸先側端には、上側シール部材20と戸先側シール部材50,60との間のコーナ部(隙間)を封鎖する第2コーナシール部材20B,20Cが設けられている。
【0029】
車両前方側の第2コーナシール部材20Bは、例えば、ゴム等の弾性部材で形成されており、上側封鎖部22の戸先端に延設されたコーナ封鎖部21Bと、コーナ封鎖部21Bの先端部に延設された第2リップ部22Bとを備えている。
【0030】
コーナ封鎖部21Bは、上側封鎖部22の戸先端から戸先側封鎖部52の上端に向かって略L字状に屈曲して形成されている。第2リップ部22Bは、コーナ封鎖部21Bの先端部から下方に突出して形成されており、その背面側で戸先側封鎖部52の上端外側面を覆う。
【0031】
車両後方側の第2コーナシール部材20Cは、例えば、ゴム等の弾性部材で形成されており、上側封鎖部22の戸先端に延設されたコーナ封鎖部21Cと、コーナ封鎖部21Cの先端部に延設された第2リップ部22Cとを備えている。
【0032】
コーナ封鎖部21Cは、上側封鎖部22の戸先端から基部61の上端に向かって略L字状に屈曲して形成されている。また、コーナ封鎖部21Cの外側面には、閉扉時にコーナ封鎖部21Bの先端側を受容する段差部23Cが形成されている。第2リップ部22Cは、コーナ封鎖部21Cの先端部から下方に突出して形成されており、その背面側で基部61の上端外側面を覆う。
【0033】
図7に示すように、戸元側シール部材40の下端には、戸元側シール部材40と下側シール部材30との間のコーナ部(隙間)を封鎖する第3コーナシール部材40Aが設けられている。第3コーナシール部材40Aは、例えば、ゴム等の弾性部材で形成されており、戸元側封鎖部42の下端に延設されたコーナ封鎖部41Aと、コーナ封鎖部41Aの先端部に延設された第3リップ部42Aとを備えている。
【0034】
コーナ封鎖部41Aは、戸元側封鎖部42の下端から下側封鎖部32の戸元端に向かって略L字状に屈曲して形成されている。第3リップ部42Aは、コーナ封鎖部41Aの先端部から戸先方向に突出して形成されており、その背面側で下側封鎖部32の戸元側外側面を覆う。
【0035】
図8に示すように、下側シール部材30の戸先側端には、下側シール部材30と戸先側シール部材50,60との間のコーナ部(隙間)を封鎖する第4コーナシール部材50A,60Aが設けられている。
【0036】
車両前方側の第4コーナシール部材50Aは、例えば、ゴム等の弾性部材で形成されており、下側封鎖部32の戸先端に延設されたコーナ封鎖部51Aと、コーナ封鎖部51Aの先端部に延設された第4リップ部52Aとを備えている。
【0037】
コーナ封鎖部51Aは、下側封鎖部32の戸先端から戸先側封鎖部52の下端に向かって略L字状に屈曲して形成されている。第4リップ部52Aは、コーナ封鎖部51Aの先端部から上方に突出して形成されており、その背面側で戸先側封鎖部52の下端外側面を覆う。
【0038】
車両後方側の第4コーナシール部材60Aは、例えば、ゴム等の弾性部材で形成されており、下側封鎖部32の戸先端に延設されたコーナ封鎖部61Aと、コーナ封鎖部61Aの先端部に延設された第4リップ部62Aとを備えている。
【0039】
コーナ封鎖部61Aは、下側封鎖部32の戸先端から基部61の下端に向かって略L字状に屈曲して形成されている。また、コーナ封鎖部61Aの外側面には、閉扉時にコーナ封鎖部51Aの先端側を受容する段差部63Aが形成されている。第4リップ部62Aは、コーナ封鎖部21Cの先端部から下方に突出して形成されており、その背面側で基部61の下端外側面を覆う。
【0040】
次に、図9に基づいて、本実施形態に係るアウトスライド扉のシール構造の組み付け手順を説明する。
【0041】
ステップS1では、上側シール部材20を扉本体11の上縁部に沿って矢印X方向にスライド移動させて、第1コーナシール部材20A及び第2コーナシール部材20Bをそれぞれ扉本体11から突出させた状態にする。
【0042】
ステップS2では、戸元側シール部材40を扉本体11の戸元側縁部に沿って矢印Z方向にスライド移動させて、戸元側シール部材40の上端を第1コーナシール部材20Aに当接させる。これにより、戸元側封鎖部42の上端外側面が第1リップ部22Aの背面側で覆われる(図5参照)。
【0043】
ステップS3では、戸先側シール部材50を扉本体11の戸先側縁部に沿って矢印Z方向にスライド移動させて、戸先側シール部材50の上端を第2コーナシール部材20Bに当接させる。これにより、戸先側封鎖部52の上端外側面が第2リップ部22Bの背面側で覆われる(図6参照)。
【0044】
ステップS4では、下側シール部材30を扉本体11の下端縁部に沿って矢印X方向にスライド移動させて、下側シール部材30の戸元側端を第3コーナシール部材40Aに当接させる。これにより、下側封鎖部32の戸元端外側面が第3リップ部42Aの背面側で覆われると共に(図7参照)、戸先側封鎖部52の下端外側面が第4リップ部52Aの背面側で覆われて(図8参照)、組み付けを完了する。
【0045】
すなわち、本実施形態のシール構造は、リップ部22Aの背面で戸元側封鎖部42の上端部を覆い、リップ部22Bの背面で戸先側封鎖部52の上端部を覆い、リップ部42Aの背面で下側封鎖部32の戸元端部を覆い、リップ部52Aの背面で戸先側封鎖部52の下端部を覆うように構成されている。その結果、扉本体11の構造上のバラツキにより各シール部材間に隙間が生じた場合においても、これら隙間を確実に封鎖することが可能となり、組み付け作業性を容易にすることができる。
【0046】
次に、本実施形態に係るアウトスライド扉のシール構造による作用効果を説明する。
【0047】
本実施形態のシール構造では、上側シール部材20の戸元側端に第1コーナシール部材20Aが設けられ、上側シール部材20の戸先側端に第2コーナシール部材20Bが設けられ、戸元側シール部材40の下端に第3コーナシール部材40Aが設けられ、下側シール部材30の戸先側端に第4コーナシール部材50Aが設けられている。すなわち、4つのコーナ部に生じる隙間は、これら4つのシール部材20A,20B,40A,50Aによって、確実に封鎖されるように構成されている。
【0048】
したがって、本実施形態のシール構造によれば、4つのコーナ部から車室内への水侵入を確実に防止することができると共に、外観品質を効果的に向上することができる。
【0049】
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
【0050】
例えば、扉本体11は二枚扉に限定されず、一枚扉であってもよい。また、車両はバスに限定されず、アウトスライド扉を適用可能であれば、他の車両(例えば電車等)であってもよい。これら何れの場合も上述の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
【符号の説明】
【0051】
10 アウトスライド扉
11 扉本体
20 上側シール部材
20A 第1コーナシール部材
20B 第2コーナシール部材
22A 第1リップ部
22B 第2リップ部
30 下側シール部材
40 戸元側シール部材
40A 第3コーナシール部材
42A 第3リップ部
50,60 戸先側シール部材
50A,60A 第4コーナシール部材
52A,62A 第4リップ部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9