(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6206115
(24)【登録日】2017年9月15日
(45)【発行日】2017年10月4日
(54)【発明の名称】排気ガス浄化用触媒材の製造方法
(51)【国際特許分類】
B01J 23/63 20060101AFI20170925BHJP
B01J 37/03 20060101ALI20170925BHJP
B01D 53/94 20060101ALI20170925BHJP
F01N 3/10 20060101ALI20170925BHJP
【FI】
B01J23/63 A
B01J37/03 BZAB
B01D53/94 222
B01D53/94 280
B01D53/94 245
F01N3/10 A
【請求項の数】3
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2013-240160(P2013-240160)
(22)【出願日】2013年11月20日
(65)【公開番号】特開2015-98007(P2015-98007A)
(43)【公開日】2015年5月28日
【審査請求日】2016年2月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003137
【氏名又は名称】マツダ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】特許業務法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】松村 益寛
(72)【発明者】
【氏名】重津 雅彦
(72)【発明者】
【氏名】川端 久也
(72)【発明者】
【氏名】村上 由紀
【審査官】
吉野 涼
(56)【参考文献】
【文献】
特開2011−136319(JP,A)
【文献】
国際公開第2005/087373(WO,A1)
【文献】
特開2008−212833(JP,A)
【文献】
特開2012−154259(JP,A)
【文献】
特開平10−182155(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B01J 21/00〜38/74
B01D 53/94
F01N 3/10
JSTPlus/JST7580(JDreamIII)
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
Ce、Zr、及びCe以外の希土類金属を含有し且つRhがドープされているRhドープ複合酸化物よりなり、上記希土類金属として少なくともNdを含み、該Ndが上記複合酸化物の内部よりも表面部に高濃度に存する排気ガス浄化用触媒材の製造方法であって、
Ce、Zr及びRhの各イオンを含む酸性溶液に塩基性溶液を添加してCe、Zr及びRhを共沈させることにより、RhCeZr含有共沈ゲルを生成し、
上記RhCeZr含有共沈ゲルに、塩基性溶液を添加した後に、Rh及びNdの各イオンを含む酸性溶液を添加して混合することにより、上記RhCeZr含有共沈ゲル上にRh水酸化物及びNd水酸化物を析出沈殿させ、しかる後に焼成することを特徴とする排気ガス浄化用触媒材の製造方法。
【請求項2】
請求項1において、
上記RhCeZr含有共沈ゲルを生成する工程では、Ce、Zr、Nd、La、Y及びRhの各イオンを含む酸性溶液に塩基性溶液を添加してCe、Zr、Nd、La、Y及びRhを共沈させることを特徴とする排気ガス浄化用触媒材の製造方法。
【請求項3】
請求項1又は請求項2において、
上記焼成後に還元雰囲気で加熱することを特徴とする排気ガス浄化用触媒の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は排気ガス浄化用触媒
材の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車の排気ガス浄化用触媒として知られている三元触媒には、従来よりRhを複合酸化物に担持してなる触媒材が利用されている。しかし、触媒が長期にわたって高温の排気ガスに晒されると、Rhが凝集してシンタリングし、触媒活性が低下するおそれがある。
【0003】
この問題に対策する排気ガス浄化用触媒材として、特許文献1には、Nd・Al・Ce・Zr・La無機混合酸化物からなる担体にRhを担持させてなる触媒が記載されている。
【0004】
その製法は特許文献1によれば概ね次のとおりである。硝酸アルミニウム、硝酸セリウム、オキシ硝酸ジルコニウム、硝酸ランタンを純水に溶解してなる溶液をアンモニア水に滴下し、得られた沈殿物を乾燥、焼成することにより、La添加CeO
2−ZrO
2からなる第1粒子とLa添加Al
2O
3からなる第2粒子が混合、凝集した二次粒子の粉末を得る。この粉末を水溶化した硝酸ネオジムと混合、攪拌し、乾燥、焼成することにより、第1粒子及び第2粒子の表面層にNdが偏析された粉末状の無機混合酸化物を得る。この無機混合酸化物を硝酸ロジウム水溶液に浸漬し、焼成することにより、当該触媒を得る。
【0005】
特許文献2には、貴金属が酸化物担体に担持された触媒であって、酸化雰囲気下において、貴金属が高酸化状態で担体の表面上に存在し、且つ担体表面の酸素を介して担体の陽イオンと結合してなる表面酸化物層を有し、還元雰囲気下において、貴金属が金属状態で担体の表面上に存在し、且つ担体の表面に露出している貴金属の量の割合が担体に担持された貴金属の全量に対して原子比率で10%以上であることが記載されている。
【0006】
また、特許文献2には、上記酸化物担体の例として、CeO
2−ZrO
2−Y
2O
3、ZrO
2−La
2O
3、CeO
2−ZrO
2、CeO
2−ZrO
2−La
2O
3−Pr
2O
3の各複合酸化物が記載され、触媒の製法として、複合酸化物をイオン交換水中で攪拌し、そこに硝酸ネオジムを加えてなる混合溶液を蒸発乾固させ、更に乾燥、焼成した後、硝酸ロジウム水溶液に浸漬し、濾過、洗浄した後に、乾燥、焼成して触媒を得ることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2011−136319号公報
【特許文献2】特開2007−289920号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1,2には、要するにCeZr系複合酸化物の表面にNdを担持した後、更にRhを担持することにより、NdによってRhの移動を抑制することが記載され、特許文献2には更に還元処理によってRhを金属状態にすることが記載されている。
【0009】
本発明は、特許文献1,2とは違って、CeZr系複合酸化物にRhがドープ(RhがCe及びZrと共に複合酸化物を構成し、該複合酸化物の結晶格子点又は格子点間にRhが配置)されているRhドープ複合酸化物を対象とする。このRhドープ複合酸化物の場合、一部のRhが当該複合酸化物表面に露出し、排気ガスの浄化に働く。しかし、複合酸化物表面に露出しているRh量は少ないことから、このRhが高温の排気ガスに晒されてシンタリングすると、触媒の活性低下が大きくなる。
【0010】
そこで、本発明は、上記Rhドープ複合酸化物よりなる排気ガス浄化用触媒材の活性向上を図りながら、その高温耐久性を高めることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、上記課題を解決するために、RhドープCeZrNd系複合酸化物において、Ndを当該複合酸化物の表面部に濃化させるようにした。
【0012】
すなわち、本発明に係る排気ガス浄化用触媒材
の製造方法は、Ce、Zr、及びCe以外の希土類金属を含有し且つRhがドープされているRhドープ複合酸化物よりなり、上記希土類金属として少なくともNdを含み、上記Ndが上記複合酸化物の内部よりも表面部に高濃度に存する
排気ガス浄化用触媒材の製造方法であり、
Ce、Zr及びRhの各イオンを含む酸性溶液に塩基性溶液を添加してCe、Zr及びRhを共沈させることにより、RhCeZr含有共沈ゲルを生成し、
上記RhCeZr含有共沈ゲルに、塩基性溶液を添加した後に、Rh及びNdの各イオンを含む酸性溶液を添加して混合することにより、上記RhCeZr含有共沈ゲル上にRh水酸化物及びNd水酸化物を析出沈殿させ、しかる後に焼成することを特徴とする。
【0013】
ここに、上記共沈ゲルを生成するための酸性溶液はNdイオンを含むものであってもよい。
【0014】
上記製造方法により、Ce、Zr、Nd及びRhを含み、しかも、NdがRhと共に当該複合酸化物の表面部に高濃度に存するRhドープ複合酸化物が得られ、触媒の活性向上及び高温耐久性の向上に有利になる。
【0015】
ここに、Ndが複合酸化物の内部よりも表面部に高濃度に存するとは、Ndが複合酸化物の表面部に存在し、該複合酸化物の内部にはNdが実質的に存在しないケースを含む。また、上記複合酸化物は、上記希土類金属として、さらにLa及びYを含むことができる。
【0016】
このような触媒であれば、当該複合酸化物にドープされているRhが、その複合酸化物の表面部において高濃度に存在するNdにより強く固定化されて分散した状態になるから、触媒の活性が高くなるとともに、触媒の高温耐久性が高くなり、高温の排気ガスに晒される使用状態が続いたときに、触媒の活性が大きく低下することが避けられる。
【0017】
上記RhCeZr含有共沈ゲルを生成する工程では、Ce、Zr、Nd、La、Y及びRhの各イオンを含む酸性溶液に塩基性溶液を添加してCe、Zr、Nd、La、Y及びRhを共沈させるようにしてもよい。
【0018】
好ましいのは、上記焼成後に還元雰囲気で加熱することであり、これにより、Rhのメタル化(金属状態になる)が進み触媒の活性が高くなる。また、当該加熱還元処理により、当該複合酸化物に埋没しているRhの複合酸化物表面部への析出が進み、該複合酸化物表面部にRhをNdによって強く固定した状態で分散させることができると考えられ、触媒の活性向上及び高温耐久性の向上に有利になる。
【発明の効果】
【0019】
本発明に係る排気ガス浄化用触媒
材の製造方法によれば、Ce、Zr及びRhを含む酸性溶液に塩基性溶液を添加してCe、Zr及びRhを共沈させることにより、RhCeZr含有共沈ゲルを生成し、この共沈ゲルに、塩基性溶液を添加した後に、Rh及びNdを含む酸性溶液を添加して混合することにより、上記共沈ゲル上にRh水酸化物及びNd水酸化物を析出沈殿させ、しかる後に焼成するから、Ce、Zr、Nd及びRhを含み、しかも、NdがRhと共に当該複合酸化物の表面部に高濃度に存するRhドープ複合酸化物が得られ、触媒の活性向上及び高温耐久性の向上に有利になる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の実施形態に係るRhドープ複合酸化物を模式的に示す図である。
【
図2】Rhが酸素を介して複合酸化物のNdに結合している状態を模式的に示す図である。
【
図3】実施例1に係るRhドープ複合酸化物の製造工程を示すブロック図である。
【
図4】実施例1,2及び比較例各々のRhドープ複合酸化物の比表面積及びRh表面分散度を示すグラフ図である。
【
図5】実施例1,2及び比較例のライトオフ温度を示すグラフ図である。
【
図6】実施例1,2及び比較例の高温浄化率を示すグラフ図である。
【
図7】実施例1,2及び比較例の触媒入口ガス温度とHC浄化率の関係を示すグラフ図である。
【
図8】実施例1,3及び比較例のライトオフ温度を示すグラフ図である。
【
図9】実施例1,2,4,5及び比較例のライトオフ温度を示すグラフ図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
【0022】
<排気ガス浄化用触媒材の構成>
本発明に係る排気ガス浄化用触媒材は、自動車の排気ガスを浄化することに適した触媒材であり、
図1に模式的に示すRhドープ複合酸化物粒子1よりなる。このRhドープ複合酸化物粒子1は、Ce、Zr、及びCe以外の希土類金属として少なくともNdを含む複合酸化物にRhがドープされてなる。Ndは当該複合酸化物を構成するNd
2O
3として存在し、且つ粒子1の表面部のNd濃度が粒子内部よりも高くなっている。Rhは当該複合酸化物の結晶格子点又は格子点間に配置され、一部のRhは粒子1の表面に露出しており、粒子1の表面部のRh濃度が粒子内部よりも高くなっている。
図2に示すように、粒子1の表面に露出したRhは、当該複合酸化物を構成する表面部のNd
2O
3のNdに酸素2を介して強く結合している。
【0023】
<排気ガス浄化用触媒の実施例及び比較例>
−実施例1−
図3に示すように、硫酸セリウム、硫酸ネオジム、硫酸ランタン及び硫酸イットリウムを混合した水溶液とオキシ硝酸ジルコニル水溶液を混合し、これにさらに硝酸ロジウム水溶液を添加した。ここでの硫酸ネオジム水溶液の仕込み量は目標添加量(Rhドープ複合酸化物の構成のために予定する全量)の50%(「%」は「質量%」を意味する。以下、同じ。)となるようにした。また、ここでの硝酸ロジウム水溶液の仕込み量は目標添加量の65%とした。
【0024】
得られたCe、Zr、Nd、La、Y及びRhの混合溶液(酸性)に塩基性溶液(アンモニア水)を添加することにより、Ce、Zr、Nd、La、Y及びRhを共沈させた。得られたRhCeZrNdLaY含有共沈ゲルに塩基性溶液を添加してpHを11程度にした後、硫酸ネオジム水溶液の残量(50%)及び硝酸ロジウム水溶液の残量(35%)を添加して混合した。これにより、上記共沈ゲルの粒子上にRh水酸化物及びNd水酸化物を析出沈殿させた。得られた沈殿物全体を水洗し、大気中において150℃で一昼夜乾燥させ、乾燥物を粉砕した後、大気中において520℃で2時間の焼成を行なうことにより、目的物であるRhドープ複合酸化物(RhドープCeZrNdLaY複合酸化物)を得た。
【0025】
Rhドープ複合酸化物のRhを除く組成は、CeO
2:ZrO
2:Nd
2O
3:La
2O
3:Y
2O
3=10:75:5:5:5(質量比)である。Rhドープ量は総量でCeZrNdLaY複合酸化物の1質量%である。
【0026】
上記Rhドープ複合酸化物の調製方法の特徴は、共沈時の硫酸ネオジム及び硝酸ロジウム各々の仕込み量を50%、65%とし、それぞれの残量を共沈ゲルに対して添加した点にある。
【0027】
硫酸ネオジムの一部(50%)を共沈ゲルに添加するようにしたから、得られるRhドープ複合酸化物は、Ndが当該複合酸化物の内部よりも表面部に高濃度に存することになる。硝酸ロジウムの一部(35%)を共沈ゲルに添加するようにしたから、得られるRhドープ複合酸化物は、Rhが当該複合酸化物の内部よりも表面部に高濃度に存することになる。
【0028】
そうして、上記Rhドープ複合酸化物をバインダ及び水と混合してスラリーを形成し、このスラリーをハニカム担体にコーティングした。そして、大気中において500℃で2時間の焼成を行なうことによって、実施例1に係る触媒を得た。担体としては、セル壁厚さ3.5mil(8.89×10
−2mm)、1平方インチ(645.16mm
2)当たりのセル数600のコージェライト製ハニカム担体(容量100mL)を用いた。担体1L当たりのRhドープ複合酸化物の担持量は100gである。
【0029】
−実施例2−
硫酸ネオジムの仕込みに関し、実施例1とは違って、共沈時の仕込み量を0%としてRhCeZrLaY含有共沈ゲルを得た後、この共沈ゲルに対して硫酸ネオジムの目標添加量全量(100%)を添加するようにした。一方、硝酸ロジウムの仕込みに関しては、実施例1と同じく、共沈時の仕込み量を目標添加量の65%とし、残量35%を共沈ゲルに添加した。そして、他は実施例1と同様にして目的物であるRhドープ複合酸化物を得た。得られたRhドープ複合酸化物のRhを除く組成及びRhドープ量は実施例1と同じである。このRhドープ複合酸化物を実施例1と同様のハニカム担体に同様の方法でコーティングして実施例2に係る触媒を得た。ハニカム担体に対するRhドープ複合酸化物の担持量は実施例1と同じく100g/Lである。
【0030】
実施例2においても、硫酸ネオジムの全量を共沈ゲルに添加したから、得られるRhドープ複合酸化物は、Ndが当該複合酸化物の内部よりも表面部に高濃度に存することになる。Rhに関しては実施例1と同じく当該複合酸化物の内部よりも表面部に高濃度に存することになる。
【0031】
−実施例3−
硫酸ネオジムの仕込みに関しては、実施例1と同じく、共沈時の仕込み量を50%とし、残量50%を共沈ゲルに対して添加したが、硝酸ロジウムの仕込みに関しては、実施例1とは違って、共沈時の仕込み量を20%とし、残量80%を共沈ゲルに添加した。そして、他は実施例1と同様にして目的物であるRhドープCeZrNdLaY複合酸化物を得た。Rhドープ複合酸化物のRhを除く組成及びRhドープ量は実施例1と同じである。このRhドープ複合酸化物を実施例1と同様のハニカム担体に同様の方法でコーティングして実施例3に係る触媒を得た。ハニカム担体に対するRhドープ複合酸化物の担持量は実施例1と同じく100g/Lである。
【0032】
実施例3においても、硫酸ネオジムの一部(50%)を共沈ゲルに添加したから、得られるRhドープ複合酸化物は、Ndが当該複合酸化物の内部よりも表面部に高濃度に存することになる。Rhに関しては実施例1と同じく当該複合酸化物の内部よりも表面部に高濃度に存することになる。
【0033】
−比較例−
硫酸ネオジムの仕込みに関して、目標添加量の全量を共沈時に仕込み、共沈ゲルに対する硫酸ネオジムの添加量をゼロとした。硝酸ロジウムの仕込みに関しては、実施例1と同じく、共沈時の仕込み量を目標添加量の65%とし、残量35%を共沈ゲルに添加した。そして、他は実施例1と同様にして目的物であるRhドープCeZrNdLaY複合酸化物を得た。得られたRhドープ複合酸化物のRhを除く組成及びRhドープ量は実施例1と同じである。このRhドープ複合酸化物を実施例1と同様のハニカム担体に同様の方法でコーティングして比較例に係る触媒を得た。ハニカム担体に対するRhドープ複合酸化物の担持量は実施例1と同じく100g/Lである。
【0034】
比較例の場合は、硫酸ネオジムの全量を共沈時に仕込んだから、得られるRhドープ複合酸化物では、Ndの濃度は複合酸化物全体にわたって略均等になっていると認められる。Rhに関しては実施例1と同じく当該複合酸化物の内部よりも表面部に高濃度に存することになる。
【0035】
<比表面積及びRhの表面分散度>
実施例1,2及び比較例Freshサンプルにおける各々のRhドープ複合酸化物の比表面積を自動比表面積/細孔分布測定装置(TiStar3000、Mircomeritics社製)によって測定し、また、Freshサンプルにおける各々のRhの複合酸化物表面への分散度をCOパルス法により、酸素吸蔵放出測定装置(All Vacuum Create社製)を用いて測定した。それら測定結果を
図4に示す。なお、Rhの表面分散度とは、サンプル仕込み量から理論値として算出された担持したRh量に対する、COの吸着量から導出された複合酸化物表面の金属Rh量の割合を分散度として求めた。今回は、Rh原子1個に対して、CO原子1個が吸着すると仮定し、一定モル数のCOガスをパルスガスとして、一定間隔でサンプル中に導入し、サンプルの吸着しなかったCO量を測定することにより得られる吸着したCOの量を求めた。
【0036】
同図によれば、比表面積に関しては実施例1,2、比較例間の差は小さい。一方、Rhの表面分散度をみると、実施例1,2は比較例よりも高くなっており、特に実施例2はRhの表面分散度が非常に高くなっている。実施例1は硫酸ネオジムの目標添加量の50%量を共沈ゲルに添加したのに対して、実施例2は硫酸ネオジムの全量を共沈ゲルに添加したため、実施例1に比べてRhの表面分散度がさらに高くなっていると考えられる。
【0037】
<高温耐久性能>
実施例1−3及び比較例の各触媒についてベンチエージングを行なった。このベンチエージングは、触媒をエンジンの排気管に取り付け、触媒ベッド温度が900℃となるようにエンジン回転数・負荷を設定し、当該エンジンの排気ガスに触媒を50時間晒すというものである。
【0038】
上記ベンチエージング後、各触媒から担体容量約25mLのコアサンプルを切り出し、モデルガス流通反応装置に取り付けた。そして、触媒に流入するモデルガスの温度を常温から漸次上昇させていき、触媒を流出するガスのHC及びCO各々の濃度変化を検出した。この検出結果に基づいて、各触媒のHC、CO及びNOxに関する浄化率及びライトオフ温度を求めた。ライトオフ温度は、HC、CO及びNOx各成分の浄化率が50%に達したときの触媒入口ガス温度であり、触媒の低温活性の評価指標となる。
【0039】
モデルガスは、A/F=14.7±0.9とした。すなわち、A/F=14.7のメインストリームガスを定常的に流しつつ、所定量の変動用ガスを1Hzでパルス状に添加することにより、A/Fを±0.9の振幅で強制的に振動させた。空間速度SVは60000h
−1、昇温速度は30℃/分である。A/F=14.7、A/F=13.8及びA/F=15.6のときのガス組成を表1に示す。
【0041】
実施例1,2及び比較例のライトオフ温度の結果を
図5に示し、触媒入口ガス温度が400℃に達した時点のHC、CO及びNOx各成分の浄化率を
図6に示す。
【0042】
図5及び
図6によれば、HC、CO及びNOxのいずれおいても、実施例1,2は比較例よりもライトオフ温度が低く、400℃浄化率も高い。
図7は実施例1,2及び比較例の触媒入口ガス温度とHC浄化率の関係を示す。同図によれば、実施例1,2は、触媒入口ガス温度300℃から500℃にわたって、比較例よりもHC浄化率が高くなっている。
【0043】
以上の結果から、実施例1,2のように硫酸ネオジムの一部又は全部を共沈ゲルに添加して複合酸化物の表面部のNd濃度を高くすると、触媒の高温耐久性が高くなることがわかる。また、実施例1と実施例2の比較から、複合酸化物の表面部のNd濃度が高くなるほど触媒の高温耐久性が高くなることがわかる。
【0044】
次に実施例3のライトオフ温度を実施例1及び比較例のライトオフ温度と共に
図8に示す。先に説明したように、実施例3は共沈ゲルへの硝酸ロジウムの添加量を80%として複合酸化物表面部のRh濃度を実施例1よりも高くしたケースである。同図によれば、複合酸化物表面部のRh濃度が高くなるほど触媒の低温活性が良くなることがわかる。
【0045】
<加熱還元処理の影響>
−実施例4−
実施例1のRhドープ複合酸化物にCOによる加熱還元処理を施した後、これを実施例1と同様のハニカム担体に同様の方法でコーティングして実施例4に係る触媒を得た。ハニカム担体に対するRhドープ複合酸化物の担持量は実施例1と同じく100g/Lである。加熱還元処理は、Rhドープ複合酸化物をCO濃度1%(残N
2)、温度600℃の還元性雰囲気に60分間おくというものである。なお、COに代えてH
2を用いた還元性雰囲気を採用してもよい。
【0046】
−実施例5−
実施例2のRhドープ複合酸化物に実施例4と同様の加熱還元処理を施した後、これを実施例1と同様のハニカム担体に同様の方法でコーティングして実施例5に係る触媒を得た。ハニカム担体に対するRhドープ複合酸化物の担持量は実施例1と同じく100g/Lである。
【0047】
[ライトオフ温度]
実施例4,5の各触媒について、<高温耐久性能>の項で説明した方法でベンチエージングを行なった後、同様の方法で、HC、CO及びNOxの浄化に関するライトオフ温度を測定した。その結果を先の実施例1,2及び比較例と共に
図9に示す。実施例4,5は対応する実施例1,2よりもライトオフ温度が低くなっており、加熱還元処理によって触媒の低温活性が向上することがわかる。
【符号の説明】
【0048】
1 Rhドープ複合酸化物粒子
2 酸素