(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記電池制御機器は、第1の電子部品と、前記第1の電子部品に少なくとも一部が、前記第1の電池モジュールに対する前記第2の電池モジュールの積層方向に積層された第2の電子部品とを含み、
前記第2の電子部品が、前記一対のボルト挿通部の間に配設されている請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の電池パック。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、電池モジュールを積層すると、デッドスペースが形成される。デッドスペースが多いと電池パックが電池モジュールの積層方向に大型化する。電池パックが大型化すると、車両などに電池パックを搭載する場合の占有領域が大きくなるため、電池パックを小型化することが望まれている。
【0005】
本発明の目的は、電池モジュールの積層方向への小型化を図ることができる電池パックを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する電池パックは、第1の電池ホルダに保持された第1の電池セルを複数並設した第1の電池モジュールと、第2の電池ホルダに保持された第2の電池セルを複数並設した第2の電池モジュールと、を備え、前記第2の電池モジュールが前記第2の電池ホルダから前記第1の電池モジュールに向けて突出した一対のボルト挿通部を介して前記第1の電池モジュールに積層されている電池パックであって、
前記第2の電池ホルダは、前記第2の電池セルの端子が収容される端子収容部を備える第1の被覆壁と、保持された第2の電池セルを挟んで前記第1の被覆壁の反対側に設けられる第2の被覆壁とを備え、前記第2の被覆壁は、前記第1の電池モジュールに当接する前記一対のボルト挿通部を有し、複数の前記第2の電池セルは、前記一対のボルト挿通部にそれぞれ挿通されたボルトにより並設方向に拘束され、前記第1の電池モジュールと、前記第2の電池モジュールとの間には、電池制御機器が設けられ、該電池制御機器は、前記一対のボルト挿通部の間に配設されている。
【0007】
これによれば、デッドスペースとなっている一対のボルト挿通部の間に電池制御機器を設けることで、デッドスペースを利用して電池制御機器を設けることができ、電池パックが電池モジュールの積層方向に大型化することが抑制される。したがって、一対のボルト挿通部の間に電池制御機器を収納しないで電池モジュールを積層する場合に比べて、電池パックが電池モジュールの積層方向に小型化される。
【0008】
上記電池パックについて、前記電池制御機器と、前記一対のボルト挿通部とは離間して配設されていることが好ましい。
これによれば、電子部品に振動や衝撃が加わりにくく、電池制御機器の保護が図られる。
【0009】
上記電池パックについて、前記第1の電池セルに接続されているハーネスは、前記一対のボルト挿通部の間に配設されていることが好ましい。
これによれば、一対のボルト挿通部の間を、ハーネスを配設するための領域としても利用することができる。
【0010】
上記電池パックについて、前記電池制御機器は、第1の電子部品と、前記第1の電子部品に少なくとも一部が、前記第1の電池モジュールに対する前記第2の電池モジュールの積層方向に積層された第2の電子部品とを含み、前記第2の電子部品が、前記一対のボルト挿通部の間に配設されていることが好ましい。
【0011】
これによれば、第2の電子部品を第1の電子部品に積層しても第2の電子部品によって電池パックが大型化しにくい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、電池モジュールの積層方向への小型化を図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、電池パックの一実施形態について説明する。
図1に示すように、電池パック10はケース11に収容されている。ケース11には、複数の電池モジュール20が収容されている。複数の電池モジュール20は、積層されている。なお、各電池モジュール20は同一構造の電池モジュール20である。
【0015】
図2に示すように、電池モジュール20は、複数の電池セル21と、各電池セル21を保持する樹脂製の電池ホルダ22とを有している。電池ホルダ22に保持された電池セル21は、並設されている。電池モジュール20において、電池セル21の並設方向の両端には、板状のエンドプレート23が設けられている。
【0016】
図3に示すように、エンドプレート23は、平板状の基部24と、基部24から基部24の厚み方向の面に沿う方向に突出する4つの平板状の挿通部25とを有している。挿通部25は、厚み方向に貫通する挿通孔26を有している。
【0017】
電池ホルダ22は、矩形平板状の第1の被覆壁31を有している。第1の被覆壁31の長手方向両端には、第1の被覆壁31の厚み方向に延びる矩形平板状の第2の被覆壁32及び第3の被覆壁33が設けられている。第2の被覆壁32の長手方向第1端部32a(第1の被覆壁31が設けられる端部とは反対側の端部)と、第3の被覆壁33の長手方向第1端部33a(第1の被覆壁31が設けられる端部とは反対側の端部)には、各被覆壁32,33の短手方向第1端部32b,33bの間で延びる矩形平板状の第4の被覆壁34が設けられている。第4の被覆壁34は、厚み方向が被覆壁32,33の短手方向と一致し、長手方向が第2の被覆壁32と第3の被覆壁33の対向方向に一致する。そして、第4の被覆壁34の厚み方向及び長手方向に直交する方向が、第4の被覆壁34の短手方向となる。
【0018】
また、第4の被覆壁34の長手方向両端における第4の被覆壁34の短手方向の一端面上には、U字状をなすとともに、第4の被覆壁34の厚み方向に開口する端子収容部35がそれぞれ設けられており、各端子収容部35は、第2の被覆壁32及び第3の被覆壁33に連設されている。
【0019】
第4の被覆壁34の短手方向の一端面上には、端子収容部35と隣り合って四角柱状の挿通部36が設けられている。挿通部36の軸は、被覆壁32,33の短手方向に延びている。挿通部36には、挿通孔36aが挿通部36の軸方向に貫通して設けられている。
【0020】
第2の被覆壁32の長手方向第1端部32aには、第2の被覆壁32と連設され、第2の被覆壁32の長手方向に延びる矩形平板状の第1の突出壁37が設けられている。第3の被覆壁33の長手方向第1端部33aには、第3の被覆壁33と連設され、第3の被覆壁33の長手方向に延びる矩形平板状の第2の突出壁38が設けられている。
【0021】
第2の被覆壁32の長手方向第2端部32cには、四角柱状の第1のボルト挿通部39が設けられている。第1のボルト挿通部39の軸は、被覆壁32,33の短手方向に延びている。第1のボルト挿通部39には、挿通孔39aが第1のボルト挿通部39の軸方向に貫通して設けられている。
【0022】
第3の被覆壁33の長手方向第2端部33cには、四角柱状の第2のボルト挿通部40が設けられている。第2のボルト挿通部40の軸は、被覆壁32,33の短手方向に延びている。第2のボルト挿通部40には、挿通孔40aが第2のボルト挿通部40の軸方向に貫通して設けられている。
【0023】
第1のボルト挿通部39と、第2のボルト挿通部40とは、互いに対向する内面39b,40bが間隔を空けて設けられている。これにより、第1のボルト挿通部39と、第2のボルト挿通部40との間には、空間S2が区画されている。
【0024】
図2に示すように、電池セル21を保持した複数の電池ホルダ22は、エンドプレート23に挟持されるとともに、一方のエンドプレート23から他方のエンドプレート23に向けて挿通された金属製のボルトBが他方のエンドプレート23を挿通した位置でナットNに螺合されている。ボルトBは、エンドプレート23の挿通孔26及び電池ホルダ22の挿通孔36a,39a,40aを挿通しており、これにより、電池ホルダ22に保持された電池セル21は、ボルトBによって並設方向に拘束され、一体化されている。
【0025】
複数の電池ホルダ22は、第1の突出壁37と第2の突出壁38との間に設けられた載置板41を支持している。載置板41は、矩形平板状の基部42を有しており、基部42の短手方向両端には、基部42の厚み方向に延びる矩形平板状の延設部43が設けられている。延設部43は、突出壁37,38に沿って設けられている。基部42の長手方向は、電池セル21の並設方向と同一方向である。
【0026】
載置板41の基部42には、第1の電子部品としてのリレー装置51が設けられている。リレー装置51は、四角箱状のリレーケース52を有しており、リレーケース52には、電池セル21の放電と遮断とを切り替えるリレー53が収容されている。また、リレーケース52には、図示しない電流センサなど、他の部品も収容されている。
【0027】
載置板41の基部42には、リレー装置51に隣り合って第2の電子部品としての制御装置61が設けられている。リレー装置51と、制御装置61とは、基部42の長手方向、すなわち、電池セル21の並設方向に並んで設けられており、制御装置61の一部は、リレー装置51の一部に積層されている。制御装置61のリレー装置51に対する積層方向と、電池モジュール20同士の積層方向とは同一方向である。制御装置61は、四箇所に設けられた柱状の支持部64によって載置板41に載置されている。制御装置61は、第1の突出壁37及び第2の突出壁38よりも電池モジュール20の積層方向上方に位置している。制御装置61は、四角箱状の制御ケース62を有しており、制御ケース62には、電池セル21の温度などから電池セル21の状態を監視してリレー53などを制御する電池ECU63が収容されている。本実施形態では、リレー装置51と、制御装置61によって電池制御機器が構成されている。
【0028】
図2及び
図4に示すように、制御ケース62の側壁のうちの一つには、コネクタ65,66が位置している。コネクタ65には、電池セル21と接続される第1のハーネス67が接続されている。コネクタ66には、電池セル21と接続される第2のハーネス68が接続されている。第1のハーネス67は、リレー装置51を介して電池セル21に接続されている。第2のハーネス68は、制御ケース62と、載置板41の基部42との間を通り、エンドプレート23と載置板41との隙間から電池セル21に接続されている。制御ケース62のコネクタ65,66が位置する側壁を第1の側壁62a、第1の側壁62aと対向する側壁(反対側の側壁)を第2の側壁62bとすると、第1の側壁62aと第2の側壁62bとの間の寸法は、第1のボルト挿通部39と、第2のボルト挿通部40との間の寸法よりも小さい。そして、制御装置61は、制御ケース62の第1の側壁62aが、第2の突出壁38側に位置し、第2の側壁62bが第1の突出壁37側に位置するように配設されている。
【0029】
上記した電池モジュール20は、積層方向上方の電池モジュール20の第1のボルト挿通部39が積層方向下方の電池モジュール20の第1の突出壁37に、積層方向上方の電池モジュール20の第2のボルト挿通部40が積層方向下方の電池モジュール20の第2の突出壁38にそれぞれ載置されている。したがって、積層方向上方の電池モジュール20の電池ホルダ22の一対のボルト挿通部39,40は、積層方向下方の電池モジュール20に向けて、すなわち、積層方向下方に向けて突出している。
【0030】
図4及び
図5に示すように、積層された電池モジュール20のうち、積層方向下方の電池モジュール20を第1の電池モジュール20Aとし、第1の電池モジュール20Aに積層された電池モジュール20、すなわち、積層方向上方の電池モジュール20を第2の電池モジュール20Bとする。そして、第1の電池モジュール20Aの電池ホルダ22、電池セル21をそれぞれ、第1の電池ホルダ22A、第1の電池セル21Aとし、第2の電池モジュール20Bの電池ホルダ22、電池セル21をそれぞれ第2の電池ホルダ22B、第2の電池セル21Bとする。
【0031】
第1の電池モジュール20Aの載置板41に載置された制御装置61は、第1の電池モジュール20Aと、第2の電池モジュール20Bとの間に配設されている。また、第1の電池モジュール20Aの制御装置61は、第2の電池ホルダ22Bの第1のボルト挿通部39の内面39bと、第2のボルト挿通部40の内面40bとの間に配設されている。具体的にいえば、制御装置61の制御ケース62が、第1のボルト挿通部39の内面39bと、第2のボルト挿通部40の内面40bとの間に区画された空間S2に突出することで、制御ケース62の一部が空間S2に配設されている。制御装置61から延びる第1のハーネス67及び第2のハーネス68の一部は、一対のボルト挿通部39,40の間に配設されている。制御装置61は、一対のボルト挿通部39,40から離間して設けられている。
【0032】
次に、本実施形態の電池パック10の作用について説明する。
電池ホルダ22に保持された複数の電池セル21をボルトBによって一体化(モジュール化)して、一つの電池モジュール20を構成する場合、電池ホルダ22にボルトBを挿通する必要がある。ボルトBは、電池セル21を貫通して設けることができないため、電池ホルダ22には、電池セル21が収容される収容部S1に加えて、収容部S1よりも外側にボルト挿通部39,40を設ける必要がある。一対のボルト挿通部39,40を電池モジュール20の積層方向に突出させると、第1のボルト挿通部39の内面39bと、第2のボルト挿通部40の内面40bとの間には、空間S2が区画される。この空間S2は、デッドスペースとなるが、制御装置61を配設することで、制御装置61の収容部として利用することができる。
【0033】
また、一対のボルト挿通部39,40には、金属製のボルトBが挿通されているため、一対のボルト挿通部39,40に振動や衝撃が加わった場合でも、制御装置61に振動や衝撃が加わりにくい。特に、本実施形態では制御装置61を一対のボルト挿通部39,40から離間して設けており、一対のボルト挿通部39,40と、制御装置61とが接していないため、制御装置61に振動や衝撃が加わりにくく、制御装置61が保護されている。
【0034】
また、載置板41にリレー装置51と制御装置61とを載置したときに、リレー装置51と制御装置61との一部が、載置板41から電池セル21の並設方向に突出する場合がある。この場合、リレー装置51と制御装置61とを積層して、リレー装置51及び制御装置61が載置板41から突出することを抑制するが、制御装置61が一対のボルト挿通部39,40の間に設けられているため、電池パック10が電池モジュール20の積層方向、電池セル21の並設方向にそれぞれ大型化することが抑制される。
【0035】
したがって、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)第1の電池モジュール20Aの載置板41に載置された制御装置61は、一対のボルト挿通部39,40の間に配設されている。一対のボルト挿通部39,40は、ボルトBによって電池ホルダ22に保持された電池セル21を一体化するために必要な部材であり、この部材の間に制御装置61を配設することで、制御装置61による電池パック10の積層方向への大型化が抑制されている。したがって、制御装置61を一対のボルト挿通部39,40の間に配設しない場合に比べて、電池パック10が電池モジュール20の積層方向に小型化される。
【0036】
(2)制御装置61は、一対のボルト挿通部39,40から離間して配設されている。このため、制御装置61が一対のボルト挿通部39,40と接している場合に比べて、制御装置61に振動や衝撃が加わりにくく、制御装置61を保護することができる。
【0037】
(3)一対のボルト挿通部39,40の間には、第1のハーネス67の一部及び第2のハーネス68の一部が配設されている。一対のボルト挿通部39,40の間の領域を第1のハーネス67及び第2のハーネス68を配設する領域として利用することができる。
【0038】
(4)リレー装置51には、制御装置61が積層されている。このため、リレー装置51及び制御装置61の一部が載置板41から突出して電池パック10が電池セル21の並設方向に大型化することが抑制される。また、制御装置61は、一対のボルト挿通部39,40の間に設けられているため、リレー装置51と制御装置61とを積層しても、電池パック10が電池モジュール20の積層方向に大型化しにくい。
【0039】
(5)ボルトBは金属製であり、樹脂製の電池ホルダ22に比べて熱伝導率が高い。このため、制御装置61の周囲の雰囲気を冷却しやすく、制御装置61を冷却しやすい。
なお、実施形態は以下のように変更してもよい。
【0040】
○電池モジュール20は、3個以上設けられていてもよい。この場合も、積層方向に隣り合う2個の電池モジュール20のうち、一方を第1の電池モジュール20Aとし、第1の電池モジュール20Aに積層される電池モジュール20を第2の電池モジュール20Bとする。
【0041】
○制御装置61は、一対のボルト挿通部39,40に接していてもよい。
○第1のハーネス67及び第2のハーネス68は、一対のボルト挿通部39,40の間に設けられていなくてもよい。
【0042】
○リレー装置51と、制御装置61は積層されていなくてもよい。この場合、リレー装置51と制御装置61の両方が一対のボルト挿通部39,40の間に設けられていてもよい。
【0043】
○制御装置61の全体がリレー装置51に積層されていてもよい。
○リレー装置51が制御装置61に積層されて、一対のボルト挿通部39,40の間に配設されていてもよい。すなわち、制御装置61が第1の電子部品となり、リレー装置51が第2の電子部品となってもよい。
【0044】
○電池制御機器は、制御装置61や、リレー装置51以外であってもよく、電池セル21の充放電に寄与する電子部品であればよい。
○電池パック10は、ケース11に収容されていなくてもよい。
【0045】
○第1の電池モジュール20Aの第1の電池ホルダ22Aは、ボルト挿通部39,40を有していなくてもよい。すなわち、ボルトB以外によって第1の電池セル21Aを一体化した電池モジュールであってもよい。例えば、一方のエンドプレート23から他方のエンドプレート23に向けて延びる金属製のバンドを、それぞれのエンドプレート23に固定することで第1の電池セル21Aを一体化してもよい。
【0046】
○制御装置61は、少なくとも一部が一対のボルト挿通部39,40の間に位置していればよい。すなわち、電池制御機器が一対のボルト挿通部39,40の間に配設されている状態とは、電池制御機器全体が一対のボルト挿通部39,40の間に配設されている場合に限られず、電池制御機器の一部が一対のボルト挿通部39,40の間に突出している場合も含む。