(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記入力ステップと前記コントロールステップにおいて、マニュアル式レフラクタの画像と、視標呈示装置によって呈示される視標とが、ディスプレイ上に操作画面として表示されることを特徴とする請求項1の眼科装置制御方法。
前記入力ステップと前記コントロールステップにおいて、仮枠及び仮枠レンズの画像と、視標呈示装置によって呈示される視標とが、ディスプレイ上に操作画面として表示されることを特徴とする請求項1の眼科装置制御方法。
前記入力ステップでは、前記タブレットコンピュータに設けられたタッチパネルを介して、入力信号が入力されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかの眼科装置制御方法。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態を図面を用いて以下に説明する。
図1は本実施形態の検眼システム全体を示した概略図、
図2は本実施形態の検眼装置を被検者側から見た外観概略図、
図3は本実施形態の制御系ブロック図である。
図4は本実施形態に係るレンズディスクの一例を示す図である。
【0011】
<検眼装置本体>
検眼装置本体1は、左右対称な一対のレンズ室ユニット(検眼ユニット)60と、この左右のレンズ室ユニット60を吊下げ支持する移動ユニット6と、を備える。レンズ室ユニット60内には、レンズディスク64が回転可能に保持されている(
図2参照)。レンズディスク64には、多数の光学素子(球面レンズ、円柱レンズ、分散プリズム、等)が同一円周上に配置されている。レンズディスク64が駆動部(アクチュエータ)50によって回転制御されることにより、検者が所望する光学素子が検眼窓61に配置される。また、検眼窓61に配置された光学素子(例えば、円柱レンズ、クロスシリンダレンズ、ロータリープリズム等)が駆動部51によって回転制御されることにより、検者が所望する回転角度にて光学素子が配置される。検眼窓61に配置される光学素子の切換え等は、入力手段(操作手段)であるコントローラ9の操作によって行われる。レンズディスク64を回転させるための駆動部50は、駆動源を有し、駆動源としては、例えば、モータ、ソレノイド等が用いられるが、これに限定されない。また、駆動部50の機構としては、周知の構成が用いられる。
【0012】
レンズディスク64は、1つのレンズディスク、又は
図4に示すように複数のレンズディスクからなる。複数のレンズディスクが配置された場合、各レンズディスクに対応する駆動部50a〜50fがそれぞれ設けられる。例えば、レンズディスク群として、各レンズディスクが開口(又は0Dのレンズ)及び複数の光学素子を備える。各レンズディスクの種類としては、度数の異なる複数の球面レンズを有する球面レンズディスク、度数の異なる複数の円柱レンズを有する円柱レンズディスク、補助レンズディスクが代表的である。補助レンズディスクには、赤フィルタ/緑フィルタ、プリズム、クロスシリンダレンズ、偏光板、マドックスレンズ、オートクロスシリンダレンズの少なくともいずれかが配置される。また、円柱レンズは、駆動部51aにより光軸L1を中心に回転可能に配置され、ロータリプリズム及びクロスシリンダレンズは、駆動部51b,51cにより光軸L1を中心に回転可能に配置される。なお、レンズディスク機構の詳しい構成については、例えば、特開2007−68574号公報、特開2011−72431号公報を参考にされたい。
【0013】
移動ユニット6は、左右のレンズ室ユニット60の間隔を調整するスライド機構を有する駆動部52(
図3)を有し、被検者の瞳孔間距離に合わせて検眼窓61の間隔を変える。また、移動ユニット6は、左右のレンズ室ユニット60の輻輳角(打寄せ角)を調整する輻輳機構を有する駆動部53を有する。移動ユニットの詳細な構成については、例えば、特開2004−329345号公報を参考にされたい。
【0014】
被検者の額と当接する額当て70は、連結部71によって移動ユニット6と連結されている。額当て70は、被検者の頭部を保持し、被検眼の位置を所定の検査位置に固定する役割を持つ。
【0015】
支柱3はテーブル10に設けられ、支持アーム5は、支柱3に移動可能に取り付けられている。検眼装置本体1は、支持アーム5によってテーブル10の上方に支持されている。スイッチ11は支持アーム5を上下動させるための上下動スイッチであり、このスイッチ11を用いることによって、図示無き駆動手段により支持アームの高さ位置を調節するとともに、検眼装置本体1の高さを調節することができる。
【0016】
なお、検眼装置本体1は、上記構成に限定されるものではなく、被検眼の眼前に配置される光学素子を電気的に切換可能な構成であればよい。例えば、電気アクティブレンズの駆動により度数を切り換える構成であってもよい(特開2011−209749参照)。
【0017】
<視標呈示装置>
視標呈示装置20は、遠用検査視標を呈示する視標呈示部21を備えている。視標呈示装置20は、リレーユニット12を介してコントローラ9と接続(好ましくは無線)されており、ディスプレイ31に表示される視標の切換え等がコントローラ9の操作によって行われる。
【0018】
視標呈示装置20は、コントローラ9から入力される操作信号に応じて視標呈示部21に検査視標を表示する。視標呈示装置20は、検眼装置本体1と略同じ高さに位置されると共に、検査に適した距離だけ検眼装置本体1から離れるように設置される。本実施形態では、検眼装置本体1と視標呈示装置20との間の距離(検査距離,設置距離)は、遠用検査に適した距離、例えば、5mとされている。視標呈示装置20は、図示のディスプレイに限定されず、スクリーンに視標を投影するチャートプロジェクター、凹面ミラーを介して視標を投影する省スペース型視標投影装置などが用いられる。
【0019】
ロッド2は移動ユニット6に取り付けられている。ロッド2には、検査視標が複数描かれている近用チャートを持つ近用視標呈示ユニット4が、その長手方向に移動可能に取り付けられている。
図1、
図2では、ロッド2は折りたたまれ、近用視標呈示ユニット4も上側に跳ね上げられた状態を示されている。近用検査時には、ロッド2は水平にされ、近用視標呈示ユニット4が、装置本体1から所定の位置に置かれる。この位置は、被検眼から所望の距離に調整できる。
【0020】
<コントローラ>
コントローラ9は、検眼装置本体1、視標呈示装置20の少なくともいずれかを操作するためのタブレット・コンピュータである。コントローラ9は、テーブル10に固定されるものではなく、検者が任意に持ち運ぶことができる。コントローラ9は、タッチパネル機能を有する表示パネル30を有し、表示パネル30に対する検者の操作を検出する。コントローラ9は、検者の操作に基づいて検眼装置本体1、視標呈示装置20に駆動信号を出力する。コントローラ9は、例えば、眼前に配置される光学素子の切換えを指示するために用いられる。
【0021】
なお、タッチパネルの方式は、特に限定されない。例えば、静電式タッチパネル、感圧式タッチパネル、光学式タッチパネルのいずれかが用いられる。
【0022】
図3に示すように、制御部204は、コントローラ9の実行主体として機能し、制御部204として、例えば、タブレット・コンピュータのCPUが用いられる。制御部204は、検眼装置本体1、視標呈示装置20を制御するためのプログラムに従って各種の処理を実行する。このようなプログラムは、例えば、タブレット・コンピュータに設けられた記憶部210等の記憶媒体に記憶される。記憶媒体は、例えば、CD−ROMまたはフラッシュメモリであってもよい。このような場合、例えば、制御部204は、接続されたCD−ROMまたはフラッシュメモリに記憶されたプログラムを実行してもよい。
【0023】
コントローラ9のタッチパネルは、検眼装置本体1を操作するための操作画面を表示可能なタッチパネルを有する。
【0024】
コントローラ9は、手動式検眼装置に関するグラフィック画像100を操作画面として表示すると共に、タッチパネル上のグラフィック画像100に対するタッチ入力に基づいて検眼装置本体1に制御信号を出力する。
【0025】
表示パネル30には、手動式検眼装置に関するグラフィック画像100が表示される(
図5参照)。グラフィック画像100は、手動式検眼装置を検者側から見たときの画像である。本実施形態において、グラフィック画像100として表示される手動式検眼装置は、マニュアル式レフラクタである。マニュアル式レフラクタは、手動式レンズ室ユニットと、レンズ室ユニットに設けられた複数の回転操作部とを有し、回転操作部に対する回転操作により光学部材を機械的に切換えて被検眼に配置する装置を指す。回転操作部は、例えば、回転ノブ及び回転ディスクの少なくともいずれかであり、レンズ室ユニットの検者側前面・側面に配置されている。手動式レンズ室ユニットは、左右一対に配置された構成が一般的である。ここでの検者側とは、手動式検眼装置において複数の回転操作部が設けられている側のことであり、複数の回転操作部を操作する操作者側のことである。
【0026】
グラフィック画像100は、手動式検眼装置のレンズ室ユニットを模したグラフィック画像であってもよいし、手動式検眼装置のレンズ室ユニットの実写画像に基づくグラフィック画像であってもよい。
【0027】
例えば、グラフィック画像100の回転操作部が操作されると、その操作に応じて検眼装置本体1の駆動が制御される。コントローラ9には画面方向検知手段である不図示の角度センサが配置され、コントローラ9の方向によって、表示パネル30上の表示画像は正常な向きに自動で切換わる。表示パネル30の表示画面は、回転に伴い表示状態が正常になるように(回転に伴い画像情報が横転または逆さまにならないように)上下左右が正しい状態で提示される。これは、角度センサからの検知信号によって制御部204がモニタの方向を検知し、その信号に基づいて、制御部204は、表示パネル30上の画像情報の表示制御を行う。また同時に制御部200は、タッチパネルのボタンの位置座標も回転させ、表示パネル30の回転前と回転後のタッチパネルのボタンの見た目上の場所を一致させる。
【0028】
<リレーユニット>
リレーユニット12は、検眼装置本体1の電源、コントローラ9からの検眼装置本体1と視標呈示装置20に対する通信を制御するユニットである。リレーユニット12は、コントローラ9、検眼装置本体1、視標呈示装置20と接続されている。接続は、無線又は有線にて行われる。リレーユニット12は、CPU等からなる制御部200を備え、コントローラ9の制御指令を受け、検眼装置本体1、視標呈示装置20を制御する。
【0029】
なお、リレーユニット12とコントローラ9との間の信号のやりとりは、無線通信にて行われることが好ましい。通信方式としては、例えば、Wi−Fi(登録商標Wi−Fi)、Bluetooth(登録商標Bluetooth)等が考えられるが、これに限定されず、種々の方式が採用されうる。なお、リレーユニット12は、必ずしも必須の構成ではなく、コントローラ9からの制御指令を検眼装置本体1、視標呈示装置20が受信する構成であってもよい。
【0030】
図6は、タッチパネルでの操作によりレンズ室ユニットの駆動部50、51を駆動させる制御の例を説明するフローチャートである。
【0031】
タッチパネル式表示パネル30には二次元の座標軸(x軸およびy軸)が予めプログラムにより設定されている。異なる座標(x,y)からは異なる信号が送信されるので、表示パネル30上で指定された位置(指定ポイント)が制御部204により認識される。
【0032】
また、記憶部210には、単位座標当たりで駆動部50、51の駆動量が予め記憶されている。制御部204は、指定ポイントがドラッグされたときの単位時間当たりのx軸成分及びy軸成分の差からレンズ室ユニット60の各部位での移動量(例えば、レンズディスクの回転量、円柱レンズ、ロータリプリズム、及びクロスシリンダレンズの回転量)を求め、各駆動部50、51の駆動量を算出する。
【0033】
装置が起動されると、制御部204は、常時または所定の時間間隔で表示パネル30から送信される信号を読込み(ステップ301)、表示パネル30からの信号が有るかを解析する(ステップ302)。表示パネル30が押されていない状態では表示パネル30からの信号は検出されないので、ステップ301に戻り、制御部204は電圧信号の受信を繰り返し行う。
【0034】
表示パネル30が押されると、制御部204は表示パネル30から送信されてきた信号に基づき指定ポイントの座標(位置)を認識する(ステップ303)。表示パネル30が押されている状態が継続している間は、表示パネル30からの信号が継続して送信される。制御部204は単位時間毎に受信した信号に基づいて検出した座標を比較して、表示パネル30上で指定ポイントの移動があるかを判定する(ステップ304)。
【0035】
次に、制御部204は、指定ポイントがドラッグされたときの移動量及び移動方向を求める(ステップ305)。そして、制御部204は、求めた移動量及び移動方向に従ってレンズ室ユニット60の各部位を移動させる信号を各駆動部50、51に送信する(ステップ306)。
【0036】
ステップ306が完了するとステップ301に戻る。そして、その後の検出時間(t2、t3、・・)毎に検出された指定ポイントの座標の変化から移動量あるいは回転量及び移動方向の算出を繰り返し行う。
【0037】
表示パネル30の指定ポイントの押圧が解除され、表示パネル30からの信号が受信されなくなると、制御部204は指定ポイントから指が離されたと認識する(ステップ302)。そして、表示パネル30から送信された信号のうち、最後に検出した座標を最終的な位置として記憶部210に記憶する(ステップ310)。ここでは、指定ポイントP2の座標(例えば、時間t100で検出された座標(x100、y100))記憶部210に記憶される。
【0038】
次に、制御部204は、最後に記憶した座標と前の信号から検出した座標とから、移動方向と移動量を算出する(ステップ311)。このとき、制御部204は、各駆動部50、51の駆動量の残量をチェックする。各駆動部50、51の駆動量の残量が残っている場合は、残量にステップ311で算出された移動量を加えた新たな駆動信号を各駆動部へ送信する(ステップ313、314)。
【0039】
制御部204は各駆動部50、51の駆動量に残量があるかのモニタを行い、残量がある場合は各駆動部の駆動を継続させる(ステップ315,316)。駆動量の残量が0になると、各駆動部の駆動を停止させる(ステップ317)。ステップ310〜317の信号処理によって、制御部204は表示パネル30上のドラッグの速度が速すぎた場合にも、最終的に指定ポイントがドラッグされた位置まで追従してレンズ室ユニット60の各部位を移動および回転させることができる。
【0040】
以上のようにすることで、表示パネル30に表示された手動式検眼装置のドラックによる移動と連動して検眼装置本体1が駆動されるので、検者は直感的な操作により、検査することができるようになる。
【0041】
なお、例えば、コントローラ9は、グラフィック画像100の回転操作部(例えば、球面ディスク120)に対する操作に対応してグラフィック画像100上の回転操作部を回転表示させる(
図5、
図10参照)。
【0042】
例えば、コントローラ9は、被検眼の眼前に配置された検眼装置本体1の光学素子の光学特性を表示する表示領域(例えば、円柱レンズ目盛122b、情報表示部125、等)をグラフィック画像100上に形成する(
図5参照)。
【0043】
例えば、表示領域は、グラフィック画像100の回転操作部(例えば、乱視軸変換ノブ122)より外側に形成された目盛(例えば、円柱レンズ目盛122b)であって、グラフィック画像100の回転操作部(例えば、乱視軸変換ノブ122)上には、基準マーク(例えば、基準マークST)が形成される(
図5参照)。コントローラ9は、グラフィック画像100の回転操作部(例えば、乱視軸変換ノブ122)に対する操作に対応してグラフィック画像100の回転操作部を目盛(例えば、円柱レンズ目盛122b)に対して移動するように表示する。
【0044】
図5は本実施形態における表示パネル30の表示画面の一例を示す図である。本実施形態では、グラフィック画像100のレイアウトに関し、手動式検眼装置と同様の操作感を出すため、レンズ室ユニット100aが左右一対に表示されている。また、移動ユニット100bがレンズ室ユニット100aの上に表示されている。移動ユニット100bは、手動検眼装置において左右のレンズ室ユニットを移動させるための構成に相当する。
【0045】
レンズ室ユニット100aのレイアウトについて、画面右側のレンズ室ユニット100(左眼用レンズ室ユニットに相当)を例にとって説明する。ディスク状の球面ディスク120は、その左側半分がレンズ室ユニット本体102によって覆われてように表示されている。ディスク状の球面ディスク120は、その右半分が外側に露出しているように表示されている。球面度数表示部120aは、球面ディスク120の中央に表示されている。レンズ室ユニット本体102上の左側には、検眼窓101が表示されている。検眼窓101の右下に乱視軸変換ノブ122及び乱視度数変換ノブ124が表示されている。乱視度数変換ノブ124と乱視軸変換ノブ122は同心円上に配置され、乱視度数変換ノブ124が内側、乱視軸変換ノブ122が外側に形成されている。乱視度数変換ノブ124と乱視軸変換ノブ122の近傍には、乱視度数表示部124aが形成されている。検眼窓101の右上には、ターレット132に表示されている。ターレット132には、クロスシリンダーユニット128、ロータリプリズムユニット140が形成されている。さらに、ターレット132の右上には、補助レンズノブ116が表示されている。補助レンズノブ116は、球面度早送りダイヤル121と同心円状に配置され、補助レンズノブ116が内側、球面度早送りダイヤル121が外側に配置されている。
【0046】
画面左側のレンズ室ユニット100(右眼用レンズ室ユニットに相当)については、画面右側のレンズ室ユニット100と左右対称であるため、説明を省略する。
【0047】
なお、レンズ室ユニット100aのレイアウトは、上記の表示形態に限定されず、必要な検査目的に応じて設定される。例えば、球面ディスク120、検眼窓101、乱視軸変換ノブ122及び乱視度数変換ノブ124が少なくとも表示されたレイアウトであれば、被検眼の球面度数、乱視度数を測定できる。このようなレイアウトにおいても、用途に応じてクロスシリンダーユニット128、ロータリプリズムユニット140、補助レンズノブ116等が追加的に表示される構成であってもよい。
【0048】
移動ユニット100bのレイアウトについて説明する。移動ユニット100bの左右両端には、PD(瞳孔間距離)調節ノブ105が表示されている。右眼PD表示部104R、PD表示部104Lは、各調節ノブ105の近傍にそれぞれ表示されている。両眼PD表示部104は、移動ユニット100bの中央に表示されている。近用/遠用切換えボタン137は、移動ユニット100bの中央に表示されている。額当てランプ112は、左右のレンズ室ユニット100aの間のスペースに表示されている。
【0049】
情報表示部125は、画面の周辺部(例えば、下)に表示され、検眼装置本体1において被検眼の眼前に配置された光学素子の光学特性(例えば、レンズ度数、プリズム値)を表示する。視標チャート選択ボタン127は、画面の周辺部(例えば、右下)に表示され、視標呈示装置20によって呈示される視標を選択するために用いられる。
【0050】
グラフィック画像100を用いた場合のコントローラ9の操作方法について説明する。表示パネル30では、検眼装置本体1の各駆動部50〜53を駆動させるための信号が、検者の指(タッチペンでもよい)のタッチにより入力される。グラフィック画像100には、検眼装置本体1を駆動させるための複数の操作部(回転操作部)が形成されている。球面ディスク120、球面度早送りダイヤル121、乱視軸変換ノブ122、乱視度数変換ノブ124、ターレット132、クロスシリンダーユニット128、ロータリプリズムユニット140、補助レンズノブ116、PD(瞳孔間距離)調節ノブ105はそれぞれ、グラフィック画像100上における操作部として用いられる。
【0051】
グラフィック画像100上の回転操作部の少なくとも一つが検者によってドラッグされると、ドラッグされた操作部に対応する駆動信号が検眼装置本体1へ出力される。駆動信号としては、例えば、検眼装置本体1の少なくとも1つの装置構成に関する移動方向、移動量に関する駆動情報が含まれる。検眼装置本体1は、コントローラ9からの信号に応じて駆動部(50〜53)を駆動させる。
【0052】
ここで、制御部204は、グラフィック画像100上に表示された複数の操作部の中から、タッチパネル上でタッチされた座標位置に応じて1つの操作部を特定する。そして、制御部204は、特定された操作部に対する操作方向を判定すると共に、操作の軌跡に基づいて操作部の操作量を検出する。制御部204は、特定された操作部における操作方向及び操作量に対応する駆動信号を検眼装置本体1に向けて送信する。
【0053】
このとき、コントローラ9から、リレーユニット12を介して検眼装置本体1の制御部202に駆動信号が送られる。制御部202は、複数の駆動部50〜53において、コントローラ9からの駆動信号に対応する駆動部を特定する。制御部202は、特定された駆動部を、コントローラ9での操作方向及び操作量に対応する駆動方向及び駆動量にて制御する。
【0054】
例えば、指でタッチされた指定ポイントの移動量(ドラッグ量)によってレンズ室ユニット60の各部位の移動量が求められる。そして、指でタッチされた指定ポイントの移動速度(ドラッグ速度)に応じてレンズ室ユニット60の各部位の移動速度が決定される。検者は、グラフィック画像100上における操作部が速く回るように指定ポイントを速く移動させる。この場合、操作された操作部に対応する検眼装置本体1の装置構成が早く移動される。
【0055】
なお、コントローラ9でのグラフィック画像100に対する操作方向及び操作量に応じて検眼装置本体1の駆動部50、51が直接的に駆動される必要は必ずしもない。例えば、コントローラ9の制御部204は、コントローラ9での操作方向及び操作量に応じてレンズ室ユニット60の検眼窓62に配置すべき光学素子を決定し、決定された光学素子を検眼窓62に配置するための駆動信号を検眼装置本体1に送信するようにしてもよい。検眼装置本体1の制御部202は、その駆動信号に基づいて、決定された光学素子が検眼窓62に配置されるように駆動部50、51を制御する。なお、コントローラ9からの操作信号に応じた駆動部52、53の駆動についても同様の設定が可能である。
【0056】
以下に、各操作部に対応する動作について説明する。
図7(a)はP.D調節ノブ105を操作する前のコントローラ9の様子である。矢印の方向にPD調節ノブ105を回転操作すると、
図7(b)に示すように、レンズ室ユニット間の距離が小さくなる。
図8(a)はターレット132を操作する前のコントローラ9の様子である。矢印の方向にターレット132を回転操作すると、
図8(b)に示すように、クロスシリンダー130が検眼窓101にセットさせる。
図9(a)は補助レンズノブ116を操作する前のコントローラ9の様子である。矢印の方向に補助レンズノブ116回転操作し、目盛をオクルーダー「OC」に合わせると、
図9(b)に示すように、検眼窓101が遮蔽される。
図10(a)は球面ディスク120を操作する前のコントローラ9の様子である。矢印の方向に球面ディスク120を回転操作すると、
図10(b)に示すように、情報表示部125の該当する数値が切換わる。
図11(a)は乱視度数変換ノブ124を操作する前のコントローラ9の様子である。矢印の方向に乱視度数変換ノブ124を回転操作すると、
図11(b)に示すように、情報表示部125の該当する数値が切換わる。
【0057】
図2、
図3、
図5を中心に説明する。具体的には、PD調節ノブ105に指が触れて上下に操作されると、P.D.調節ノブ105が上下方向に回転し、左右のレンズ室ユニット100aの距離が調節される。コントローラ9は、PD調節ノブ105に対する操作方向及び操作量を読み取り、制御部202に駆動信号を送信する。制御部202は、駆動部52を制御し、左右の検眼窓61の距離を調節する。表示パネル30上の右眼P.D.表示部104R、両眼P.D.表示部104、P.D.表示部104Lには、左右の検眼窓61の距離が表示される。制御部204は、左右の検眼窓61の距離が変更されると、変更された距離に対応する情報を表示する。
【0058】
装置本体1の額当て70に圧力が加わると、額当て70に備わる圧力検知部203が圧力を検知し、検眼装置本体1の制御部202へ信号が送られる。制御部202からの指令信号がリレーユニット12の制御部200を介してコントローラ9の制御部204に送られる。制御部204は、圧力検知部203の検出結果に基づいてグラフィック画像100上の額当てランプ112を制御する。例えば、被検者の額が額当て70に適正に固定されているときにランプ112を消灯し、被検者の額が額当て70に適正に固定されていないときにランプ112を点灯する。もちろん、被検者の額が額当て70に適正に固定されているときにランプ112を点灯し、被検者の額が額当て70に適正に固定されていないときにランプ112を消灯してもよい。
【0059】
補助レンズノブ116に指が触れて、補助レンズノブ116の円周方向に回転されると、補助レンズノブ116は、操作方向に回転される。補助レンズノブ116は、補助レンズ目盛118に対して回転される。検者は、補助レンズノブ116に付された補助レンズ目盛118を参考にして、所望の補助レンズを選択する。コントローラ9は、補助レンズノブ116に対する操作方向及び操作量を読み取り、制御部202に駆動信号を送信する。制御部202は、駆動部50を制御し、補助レンズ目盛118の表示に対応する補助レンズを検眼窓61に配置する。
【0060】
球面ディスク120に指が触れて、球面ディスク120の円周方向に回転されると、球面ディスク120は、操作方向に回転される。球面ディスク120が回転されると、球面度数表示部120a、情報表示部125での球面度数の表示が、操作方向及び操作量に応じて変更される。検者は、球面度数表示部120a、情報表示部125等を参考にして所望の球面レンズを検眼窓61に配置する。コントローラ9は、球面ディスク120に対する操作方向及び操作量を読み取り、制御部202に駆動信号を送信する。制御部202は、駆動部50を制御し、球面度数表示部120a(情報表示部125であってもよい)の表示に対応する球面レンズを検眼窓61に配置する。上記操作により所定のステップ(例えば、0.25Dステップ、0.5Dステップ)にて球面度数が変換される。
【0061】
球面度早送りダイヤル121に指が触れて、球面度早送りダイヤル121の円周方向に回転されると、球面度早送りダイヤル121は、操作方向に回転される。球面度早送りダイヤル121が回転されると、球面度数表示部120a、情報表示部125での球面度数の表示が、操作方向及び操作量に応じて変更される。検者は、球面度数表示部120a、情報表示部125等を参考にして所望の球面レンズを検眼窓61に配置する。コントローラ9は、球面度早送りダイヤル121に対する操作方向及び操作量を読み取り、制御部202に駆動信号を送信する。制御部202は、駆動部50を制御し、球面度数表示部120a(情報表示部125であってもよい)の表示に対応する球面レンズを検眼窓61に配置する。上記操作により球面ディスク120でのステップより大きいステップ(例えば、2.0Dステップ、3.0Dステップ)にて球面度数が変換される。
【0062】
乱視軸変換ノブ122に指が触れて、乱視軸変換ノブ122の円周方向に回転されると、乱視軸変換ノブ122は、操作方向に回転される。乱視軸変換ノブ122は、円柱レンズ目盛122bに対して回転される。乱視軸変換ノブ122が回転されると、情報表示部125での乱視軸の表示が、操作方向及び操作量に応じて変更される。検者は、乱視軸変換ノブ122に付された円柱レンズ目盛122b、情報表示部125等を参考にして円柱レンズの軸を調整する。コントローラ9は、乱視軸変換ノブ122に対する操作方向及び操作量を読み取り、制御部202に駆動信号を送信する。制御部202は、駆動部51を制御し、検眼窓61に配置された円柱レンズの乱視軸を調整する。
【0063】
乱視度数変換ノブ124に指が触れて、乱視度数変換ノブ124の円周方向に回転されると、乱視度数変換ノブ124は、操作方向に回転される。乱視度数変換ノブ124が回転されると、乱視度数表示部124a、情報表示部125での乱視度数の表示が、操作方向及び操作量に応じて変更される。検者は、乱視度数表示部124a、情報表示部125等を参考にして所望の乱視レンズを検眼窓61に配置する。コントローラ9は、乱視度数変換ノブ124に対する操作方向及び操作量を読み取り、制御部202に駆動信号を送信する。制御部202は、駆動部50を制御し、乱視度数表示部124a、情報表示部125の表示に対応する乱視レンズを検眼窓61に配置する。上記操作により所定のステップ(例えば、0.25ステップ、0.5D)にて乱視度数が変換される。
【0064】
ターレット132に指が触れ、回転軸132bを中心に回転されると、回転方向に応じて、クロスシリンダーユニット128、ロータリプリズムユニット140のいずれかが表示パネル30上の検眼窓101に配置される。コントローラ9は、ターレット132に対する操作方向を読み取り、制御部202に駆動信号を送信する。制御部202は、駆動部50を制御し、クロスシリンダレンズ又はロータリープリズムを検眼窓61に配置する。
【0065】
クロスシリンダーユニット128が検眼窓101にセットされた場合、クロスシリンダーユニット128に指が触れ、クロスシリンダーユニット128の円周方向に回転されると、クロスシリンダーユニット128は、操作方向に回転される。検者は、クロスシリンダーユニット128に付された目盛を参考にしてクロスシリンダー130の軸角度を調整できる。コントローラ9は、クロスシリンダーユニット128に対する操作方向及び操作量を読み取り、制御部202に駆動信号を送信する。制御部202は、駆動部51を制御し、検眼窓61に配置されたクロスシリンダーレンズの乱視軸を調整する。
【0066】
また、クロスシリンダーノブ134に指が触れて操作されると、クロスシリンダー130が操作方向に反転して表示される。検者は、クロスシリンダーユニット128に付されたPマーク136を参考に乱視軸を確認できる。コントローラ9は、クロスシリンダーノブ134によるクロスシリンダー130に対する反転操作を読み取り、制御部202に駆動信号を送信する。制御部202は、駆動部51を制御し、クロスシリンダーレンズの乱視軸を反転させる。
【0067】
ロータリプリズムユニット140が検眼窓101にセットされた場合、ロータリプリズムユニット140に指が触れて、ロータリプリズムユニット120の円周方向に回転されると、ロータリプリズムユニット140は、操作方向に回転される。ロータリプリズムユニット140は、ロータリプリズム目盛140aに対して回転される。ロータリプリズムユニット120が回転されると、情報表示部125でのプリズム量の表示が、操作方向及び操作量に応じて変更される。検者は、ロータリプリズム目盛140a、情報表示部125等を参考にしてロータリプリズムのプリズム量を調整する。コントローラ9は、ロータリプリズムユニット140に対する操作方向及び操作量を読み取り、制御部202に駆動信号を送信する。制御部202は、駆動部51を制御し、検眼窓61に配置されたロータリプリズムのプリズム量を調整する。
【0068】
検者が呈示する視標を切換えたいときは、視標チャート選択ボタン127から、画面上に形成された所望する視標のチャートボタンをタッチする。視標チャート選択ボタン127がタッチされると、制御部204が、どのスイッチがタッチされたのか検知する。
【0069】
視標チャート選択ボタン127には各種視標が複数表示され、所望する視標に指が触れることによって視標が選択される。選択された視標は、表示パネル30上において選択的に表示される(例えば、表示色が反転する)。コントローラ9は、選択された視標を被検者に呈示するための制御信号を制御部206に送信する。制御部206は、視標呈示部21を制御し、選択された視標を被検者に呈示する。
【0070】
上記のような構成によれば、検者は、手動式検眼装置と同様の動作間隔でコントローラを扱うことによって、電動式の検眼装置を操作できる。このため、手動式検眼装置に慣れていた検者であって、電動式検眼装置に不慣れな場合であっても、電動式検眼装置を容易に操作できる。
【0071】
<視力測定>
コントローラ9を用いて視力測定を行う場合について具体的に説明する。図示なき他覚式眼屈折力測定装置により瞳孔間距離PDが得られているとき、検者は、瞳孔間距離PDを検眼装置本体1に入力する。
【0072】
制御部202は、入力された瞳孔間距離PDに対応する距離に調整されるように駆動部52を制御し、検眼窓61の間隔を調整する。瞳孔間距離PDが得られていない場合あるいは設定された瞳孔間距離PDを変更する場合は、検者は、PD調節ノブ105を操作し、左右の検眼窓61の距離を調節する。
【0073】
<視力チェック>
視力チェックの方法を説明する。まず、右眼の検査を行う。補助レンズノブ116を回転させ、補助レンズ目盛118を見ながら右眼をオープン「O」、左眼をオクルーダー「OC」にする。制御部202は、コントローラ9からの操作信号に基づいて駆動部50を制御し、右側の検眼窓を開放し、左側の検眼窓を閉鎖する。
【0074】
図示なき他覚式眼屈折力測定装置により他覚測定データ(球面度数S、乱視度数C、乱視軸角度A)が得られているとき、検者は、他覚測定データを検眼装置本体1に入力する。制御部202は、入力された他覚測定データに対応する光学素子が配置されるように駆動部50、駆動部51を制御する。もちろんレンズメータでの前眼鏡データを用いるようにしてもよい。
【0075】
一方、他覚測定データがない場合、裸眼視から想定する見込度数を球面ディスク120を回転させて加入する。次に、乱視軸度を乱視軸変換ノブ122と乱視度数変換ノブ124を回転させて加入する。
【0076】
検眼窓61に配置されるレンズの球面度数を変更するときは、球面ディスク120をタッチしながら円周方向に回転させ、球面度数表示部120aと情報表示部125に所望する数値を表示させる。制御部202は、コントローラ9からの操作信号に基づいて、表示された数値に対応する球面度数のレンズが検眼窓61に配置されるようにレンズディスク64が回転する。なお、検者は、場合に応じて、球面度数早送りダイヤル121を用いるようにしてもよい。
【0077】
検眼窓61に配置されるレンズの乱視度数を変更するときは、乱視度数変換ノブ124をタッチしながら円周方向に回転させ、乱視度数表示部124aと情報表示部125に所望する数値を表示させる。制御部202は、コントローラ9からの操作信号に基づいて、表示された数値に対応する乱視度数のレンズが検眼窓61に配置されるようにレンズディスク64が回転する。
【0078】
検眼窓61に配置される円柱レンズの乱視軸角度を変更するときは、乱視度数変換ノブ124をタッチしながら円周方向に回転させ、情報表示部125に所望する数値を表示させる。制御部202は、コントローラ9からの操作信号に基づいて、表示された数値に対応する乱視軸にて円柱レンズが配置されるようにレンズディスク64が回転する。
【0079】
<レッドグリーンテスト>
次に、視標チャートボタン126をタッチし、視標チャート選択ボタン127を表示させる。表示チャート126中の視力0.5の視標をタッチする。制御部206は、コントローラ9からの操作信号に基づいて、視力0.5の視標を被検眼に呈示する。視力0.5の視標が判読できれば、レッドグリーンテストに進む。
【0080】
レッドグリーンテストの方法について説明する。まず、検者は、視標チャートボタン126をタッチし、視標チャート選択ボタン127を表示させる。視標チャート選択ボタン127中のレッドグリーンチャートをタッチする。制御部206は、コントローラ9からの操作信号に基づいて、レッドグリーンチャートを被検眼に呈示する。次に、検者は、球面ディスク120を回転させ、球面度数表示部121に表示された球面度数にプラス0.5を加える。制御部202は、コントローラ9からの操作信号に基づいて駆動部50を制御し、プラス0.5の球面レンズを加える。
【0081】
次に、検者は、赤地の輪と緑地の輪のどちらかが鮮明に見えるか確認し、球面度数を調節する。赤地の輪が鮮明に見えれば、球面ディスク120を回して−0.25Dを加入し、緑地の輪が鮮明に見えれば、球面ディスク120を回して+0.25Dを加入する。上記手順を繰返し、赤地のチャートと緑地のチャートが同程度にはっきり見える状態で終了する。
【0082】
<乱視軸の測定>
次に、乱視軸の測定方法を説明する。まず、視標チャートボタン126をタッチし、視標チャート選択ボタン127を表示させ、視標チャート選択ボタン127中の点群チャートをタッチする。制御部206は、コントローラ9からの操作信号に基づいて、点群チャートを被検眼に呈示する。次にターレット132を回転させてクロスシリンダー130を検眼窓101にセットする。制御部202は、コントローラ9からの操作信号に基づいて駆動部50を制御し、検眼窓61にクロスシリンダーをセットする。
【0083】
次に、検者は、クロスシリンダーユニット128を回転させて、クロスシリンダー130の回転軸を乱視軸に合わせる。コントローラ9は、乱視軸変換ノブ122に示された乱視軸と、クロスシリンダー130の乱視軸が一致するとき、その旨の報知表示を行う(例えば、クロスシリンダ130が点滅したり、色が変わる)。制御部202は、コントローラ9からの操作信号に基づいて駆動部51を制御し、クロスシリンダーは指定された回転軸で検眼窓61に配置される。
【0084】
検者は、クロスシリンダーノブ134を回してクロスシリンダー130を反転させると、制御部202は、コントローラ9からの操作信号に基づいて駆動部51を制御し、クロスシリンダーの乱視軸を反転させる。
【0085】
ここで、被検者の見え具合を確認する。クロスシリンダー130には、赤点130R、白点130Wが形成されている。検者は、鮮明に見える面の赤点130Rの方向に乱視軸変換ノブ122を回転させ、乱視軸角度を所定量(例えば、15°)変換する。戻すときは、所定より少ないステップにて戻す。制御部202は、コントローラ9からの操作信号に基づいて駆動部51を制御し、光学素子の乱視軸角度を調整する。検者は、クロスシリンダーを反転する前と後の見え方がほぼ同じになるまで繰り返す。
【0086】
<乱視度数の測定>
次に乱視度数の測定方法を説明する。まず、視標チャートボタン126をタッチし、視標チャート選択ボタン127を表示させ、視標チャート選択ボタン127中の点群チャートをタッチする。制御部206は、コントローラ9からの操作信号に基づいて、点群チャートを被検眼に呈示する。次にターレット132を回転させてクロスシリンダー130を検眼窓101にセットする。制御部202は、コントローラ9からの操作信号に基づいて駆動部50を制御し、検眼窓61にクロスシリンダーをセットする。
次に、検者は、クロスシリンダーユニット128を回転させて、クロスシリンダーユニット128に付されたPマーク136を乱視軸に合わせる。コントローラ9は、乱視軸変換ノブ122に示された乱視軸と、クロスシリンダー130の乱視軸が一致するとき、その旨の報知表示を行う(例えば、クロスシリンダ130が点滅したり、色が変わる)。制御部202は、コントローラ9からの操作信号に基づいて駆動部51を制御し、クロスシリンダーは指定された回転軸で検眼窓61に配置される。
【0087】
次に、検者は、Pマーク136に赤点130Rがきたときの方がよく見える場合、乱視度数変換ノブ124を回して乱視度を所定度数(例えば、0.25D)加入する。また、Pマーク136に白点130Wがきたときの方がよく見える場合、乱視度数変換ノブ124を回して乱視度を所定度数(例えば、0.25D)減少する。検者は、クロスシリンダを反転する前と後の見え方がほぼ同じになるまで繰り返し、見え方が同じ程度になれば、乱視度が決定される。
【0088】
<球面調整2>
次に、クロスシリンダを除去し、球面調整を行って最高視力が得られる最もプラスよりの球面度数(近視の場合では最高視力が得られる最弱度数)を測定する。ここで、検者は、前述のレッドグリーンテストを再び行い、赤字のチャートと緑地のチャートが同程度に見える状態か、赤色のチャートの方がややよく見える状態で終了する。
【0089】
<視力確認>
次に、視力確認の方法を説明する。検者は、視力チャート選択ボタン127を用いて視標呈示部21に視力表チャートを表示させ、視力を確認する。例えば、検者は、視力1.0程度から順に視力確認をして、最高視力を確認する。最高視力の視標を被検者に見せながら球面ディスク120を回転させ、球面度数を+0.25D加入する。制御部202は、コントローラ9からの操作信号に基づいて駆動部50を制御し、球面レンズを0.25D加える。視力低下が確認されたら戻す。もし変わらなければさらに同様に0.25D加入する。最高視力の確認ができたら終了する。
【0090】
検者は、補助レンズノブ116を回転させ、補助レンズ目盛を見ながら、右眼をオクルーダー「OC」、左眼をオープン「O」にして、前記と同様に左眼の検査を行う。
【0091】
<両眼バランステスト>
次に、両眼バランステストの方法を説明する。まず、タッチパネル式表示パネル30上の視標チャートボタン126をタッチし、視標チャート選択ボタン127を表示させる。表示されたチャートの中の両眼バランスチャートをタッチする。制御部206は、コントローラ9からの操作信号に基づいて、左右の両眼バランスチャートを被検眼に呈示する。
【0092】
検者は、左右の補助レンズノブ116を回転させ、「P」偏光板に合わせる。制御部206は、コントローラ9からの操作信号に基づいて駆動部50を制御し、左右の検眼窓61にそれぞれ偏光板がセットされるようにレンズディスク64を回転させる。
【0093】
被検者は、右眼で上側、左眼で下側の文字が見える。被検者に確認し、もし見え方に差がある場合は、よく見えている方の球面ディスク120を回して球面度数を0.25D加入する。制御部206は、コントローラ9からの操作信号に基づいて駆動部50を制御し、左右の検眼窓61に配置されるレンズを変更する。
【0094】
<立体視テスト>
次に、立体視テストの方法を説明する。まず、検者は、タッチパネル式表示パネル30上の視標チャートボタン126をタッチし、視標チャート選択ボタン127を表示させる。表示されたチャートの中の立体視チャートをタッチする。制御部206は、コントローラ9からの操作信号に基づいて、左右の立体視チャートを被検眼に呈示する。
【0095】
検者は、左右の補助レンズノブ116を回転させ、「P」ポラロイド(偏光板)に合わせる。制御部206は、コントローラ9からの操作信号に基づいて駆動部50を制御し、左右の検眼窓61にそれぞれ偏光板がセットされるようにレンズディスク64を回転する。この状態で、被検者に立体視が得られているか確認する。
【0096】
<近用測定>
次に、近用測定の方法を説明する。まず、検者は、近用/遠用切換えボタン137をタッチする。制御部206は、コントローラ9からの操作信号に基づいて駆動部53を制御し、左右のレンズ室ユニットの輻輳角を調節する。
【0097】
次に、検者は、装置本体1の近点ロッドホルダー(不図示)にセットされているロッド2を前方に倒す。近用視標呈示ユニット4で十字表(クロスグリッド)を表示させる。被検者が50歳前後以上であればあらかじめ、球面度数をプラス1.00D加入する。
【0098】
つまり、検者は、球面ディスク120を回転させ、球面度数表示部120aと近用視標呈示ユニットに所望の球面度数を表示させる。制御部206は、コントローラ9からの操作信号に基づいて駆動部50を制御し、表示された数値をもつ球面レンズを検眼窓61に配置する。次に、装置本体1の近点カード42の位置を近用距離に合わせる。
【0099】
検者は、補助レンズノブ116を回転させ、両眼に±0.50のクロスシリンダーにダイヤルを合わせる。制御部206は、コントローラ9からの操作信号に基づいて駆動部50を制御し、クロスシリンダーレンズを左右の検眼窓に配置する。検者は、十字表の縦、横線が同じ濃さになるまで球面ディスク120を回して+0.25Dずつ加える。
【0100】
なお、以上の説明では、表示パネル30上の回転操作部に対する回転操作によって検眼装置本体1を操作する構成としたが、これに限定されない。例えば、表示パネル30上の回転操作部に対する直線的な操作(例えば、直線方向へのフリップ操作)によって検眼装置本体1が操作される構成であってもよい。また、表示パネル30上のディスクや各種ノブがタッチされたとき、制御部204は、タッチされた操作部の付近に複数の数値を表示させる。そして、その数値がタッチされることで検眼窓61に配置する光学素子が選択される。なお、タッチされた操作部の付近に複数の数値が表示された場合、数値がタッチされたまま指がスライドされたとき、数列に表示される数値が連続的に切換えられる構成であってもよい。
【0101】
また、以上の説明では左右の検眼窓の距離を調節する際、表示パネル30のP.D.調節ノブ105を回転させて調節するものとしたが、これに限るものではない。左右のレンズ室ユニット100aをタッチしながら指を左右にスライドさせ、直接的に距離を調整可能としもてよい。
【0102】
また、各種数値の表示方法については、アナログ表示、デジタル表示、その他の表示方法に自由に設定でき、ひとつに限定されるものではない。
【0103】
また、片眼検査時には、表示パネル30に検査側のレンズ室ユニット103のグラフィック画像を拡大表示し、詳細を表示するようにしてもよい。
【0104】
次に、
図12を用いてコントローラ9の変形例を説明する。
図12に示すコントローラ9Aはタッチパネル式表示パネル30Aを備える。表示パネル30Aには手動式検眼装置のグラフィック画像100Aが表示される。グラフィック画像100Aには輻輳レバー115Aが備わり、検者は輻輳レバー115Aをタッチし、内側にスライドさせる。これにより、駆動部53が駆動され、レンズ室ユニット103Aの輻輳角が調節される。すなわち、コントローラ9は、輻輳レバー115Aに対する操作方向及び操作量を読み取り、制御部202に駆動信号を送信する。制御部202は、駆動部53を制御し、レンズ室ユニット100aの輻輳角を調整する。
【0105】
次に、
図13を用いて前記コントローラ9のさらなる変形例を説明する。
図13に示すコントローラ9Bは、タッチパネル式表示パネル30Bを備える。表示パネル30Bには手動式検眼装置のグラフィック画像100Bが表示される。また、コントローラ9Bは左右の両端にダイヤル150Bを備える。ダイヤル150Bは手動式検眼装置の球面ディスクを模しており、ダイヤル150Bを回転させることによって、グラフィック画像100の球面ディスク120を回転させるのと同様に、装置本体1のレンズディスク64を制御できる。このような構成のコントローラ9Bを用いても、上述したコントローラ9の場合と同様な作用を発揮させることができる。また、ダイヤル140Bを用いることで、手動式検眼装置を操作する感覚で、レンズディスクを制御することができる。
【0106】
次に、
図14を用いてコントローラ9のさらに別の変形例を説明する。
図14に示すコントローラ9Cはタッチパネル式表示パネル30Cを備える。表示パネル30Cには手動式検眼装置のグラフィック画像100Cが表示される。コントローラ9Cは、被検眼の自覚屈折力検査の手順が予め設定された検眼プログラムの手順に従って次の操作すべき回転操作部を他の回転操作部に対して強調表示する。検眼プログラムは、例えば、メモリ210に記憶される。
【0107】
すなわち、コントローラ9Cは、検査の際に操作が必要とされる、あるいは操作可能な操作部を強調して表示させ、検者が次に何を操作すべきか知らせる機能を備える。
図14の例では、乱視度数変換ノブ124Cを拡大させ、色を反転させることで強調して表示している。また、情報表示部125Cの該当箇所も色を反転させ分かりやすく表示している。これにより、操作の手順が誘導されるため、不慣れな検者であっても、検査を容易に行うことができる。
【0108】
次に、
図15を用いてコントローラ9のさらに別の変形例を説明する。
図15に示すコントローラ9Dはタッチパネル式表示パネル30Dと不図示の画面方向検知手段とを備える。表示パネル30Dには手動式検眼装置のグラフィック画像100Dが表示される。また、コントローラ9Dは、画面方向が横長に保持されているのか、あるいは縦長に保持されているのかによって、画面表示を切換える機能を備える。例えば、画面方向が横長に保持されている場合は、
図15に示すように左右のレンズ室ユニットを表示する。画面方向が縦長に保持されている場合は、
図16(a)、(b)に示すように、左右のどちらか一方のレンズ室ユニットを拡大し、より詳しい情報を表示する機能を備える。このとき、右側のレンズ室ユニット画像が表示されている場合は、表示パネル30Dをタッチして指を右にスライドさせることで左側のレンズ室ユニットの画像が表示され、左側のレンズ室ユニット画像が表示されている場合は、表示パネル30Dをタッチして指を左にスライドさせることで右側のレンズ室ユニットの画像が表示されるようにしてもよい。
【0109】
次に、コントローラのさらに別の変形例を説明する。本変形例のコントローラは、タッチパネル式表示パネルと操作に合わせてコントローラを振動させるための振動装置(バイブレータ)を備える。表示パネルには、手動式検眼装置のグラフィック画像が表示される。本変形例のコントローラではタッチパネル上でのグラフィック画像へのタッチパネルの操作中あるいは操作後に振動装置を振動させ、操作中あるいは操作後であることを検者に知らせる機能を備える。
【0110】
例えば、コントローラは、タッチパネル上の球面ディスク及び回転ノブが操作される毎に、検眼窓に配置される光学素子の切り換わりを示す振動を振動装置により発生させるようにしてもよい。
【0111】
次に、コントローラのさらに別の変形例を説明する。本変形例のコントローラは、タッチパネル式表示パネルと操作に合わせて音声を発生させるための音声発生器を備える。表示パネルには、手動式検眼装置のグラフィック画像が表示される。本変形例のコントローラではタッチパネル上でのグラフィック画像へのタッチパネルの操作中あるいは操作後に音声を発生させ、操作中あるいは操作後であることを検者に知らせる機能を備える。
【0112】
例えば、コントローラは、タッチパネル上の球面ディスク及び回転ノブが操作される毎に、検眼窓に配置される光学素子の切り換わりを示す切換音を音声発生器により発生させるようにしてもよい。
【0113】
上記のように検眼窓に配置される光学素子の切り換わりを示す報知手段を設けることにより、手動レフラクタの操作感により近いコントローラが構成される。
【0114】
また、上記説明において、制御部204は、グラフィック画像100上の複数の操作部の中から1つの操作部が特定された場合、特定された操作部に対する操作が完了する(例えば、ドラッグ操作が完了する)まで、他の操作部の操作に基づく検眼装置本体1の操作を禁止するようにしてもよい。例えば、制御部204は、他の操作部からの操作信号を無効化し、他の操作部に基づく駆動信号を検眼装置本体1に送信しない。このようにすれば、検者の意図に反して、検眼装置本体1が動作してしまうのを回避できる。
【0115】
なお、以上の説明においては、マニュアル式レフラクタを、操作者側からみたときのグラフィック画像を操作画面として表示すると共に、タッチパネル上のグラフィック画像に対するタッチ入力に基づいて電動式レフラクタに制御信号を出力する構成としたが、これに限定されない。
【0116】
手動操作部が設けられた眼科装置を操作者側からみたときのグラフィック画像を操作画面として表示すると共に、タッチパネル上のグラフィック画像に対するタッチ入力に基づいて眼科装置に制御信号を出力する構成であればよい(例えば、視標呈示装置など)。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態は、第1実施形態の検眼装置において、コントローラの表示画面が異なる。従って、コントローラを用いて検眼装置を操作するときの操作方法が異なる。コントローラ以外の構成は第1実施形態と同様のため、同様の構成については同一番号を用い、説明を省略する。
【0117】
図17は本実施形態における表示パネル30の表示画面の一例を示す図である。本実施形態では、グラフィック画像400のレイアウトに関し、仮枠検査と同様の作業感を出すため、仮枠400aが表示されている。また、仮枠レンズ400bが仮枠400aの左右に表示されている。仮枠レンズ400bは、仮枠400aに取り付ける持ち手付検眼レンズに相当する。
【0118】
仮枠400aのレイアウトについて説明する。仮枠400aは、レンズ取付枠400a1、乱視軸角度目盛400a2、ブリッジ400a3で構成される。ブリッジ400a3は画面中央に表示され、左右のレンズ取付枠400a1を連結するように表示される。レンズ取付枠400a1の周囲には軸角度目盛400a2が表示されている。また、ブリッジ400a3の中央部には額当てランプ400a4が表示されている。
【0119】
なお、仮枠400aのレイアウトは、上記の表示形態に限定されない。例えば、レンズ取付枠400a1と乱視軸角度目盛400a2とが少なくとも表示されたレイアウトであれば、仮枠眼鏡を想起させるグラフィックが形成される。このようなレイアウトにおいても、用途に応じて軸角度目盛等が追加的に表示される構成であってもよい。
【0120】
仮枠レンズ400bのレイアウトについて説明する。仮枠レンズ400bは、球面レンズ400b1、円柱レンズ400b2、補助レンズ400b3によって構成されている。仮枠レンズ400bは仮枠400aの左右にそれぞれ表示され、上方に球面レンズ400b1,中央に円柱レンズ400b2、下方に補助レンズ400b3という配置で表示されている。これらのレンズの配置位置、配置関係はあくまで一例であって、これに限定されない。例えば、球面レンズ400b1、円柱レンズ400b2、補助レンズb3の配置順は、逆であってもよい。また、球面レンズ400b1、円柱レンズ400b2、補助レンズ400b3を有するレイアウトは、左右一対でなくてもよく、球面レンズ400b1、円柱レンズ400b2、補助レンズ400b3の1つのセットが表示されたレイアウトであってもよい。なお、仮枠レンズ400bのレイアウトは、上記の表示形態に限定されず、必要な検査目的に応じて設定される。例えば、球面レンズ400b1が少なくとも表示されたレイアウトであれば、被検眼の球面度数を測定できる。このようなレイアウトにおいても、用途に応じて軸角度目盛等が追加的に表示される構成であってもよい。
【0121】
情報表示部425は、画面の周辺部(例えば、下)に表示され、検眼装置本体1において被検眼の眼前に配置された光学素子の光学特性(例えば、レンズ度数、プリズム値)を表示する。視標チャート選択ボタン427は、画面の周辺部(例えば、上)に表示され、視標呈示装置20によって呈示される視標を選択するために用いられる。
【0122】
PD(瞳孔間距離)調節ボタン405は、左右のレンズ枠取付枠400a1の下に表示され、左右レンズ取付枠400a1間の距離を調節するために用いられる。PD表示部407は仮枠400aの上に表示されており、左右検眼窓61間の距離が表示されている。調節近用/遠用切換えボタン437は、PD調節ボタン405の間のスペースに表示され、近用測定と遠用測定を切換える際、検眼窓61の輻輳角を切換えるために用いられる。
【0123】
球面度数プラスボタン441、球面度数マイナスボタン442は左右の球面レンズ400b1の近傍に表示され、検眼窓61に配置された光学素子65の球面度数を所定のステップ(例えば、0.25D、0.5D)で加算あるいは減算するために用いられる。乱視度数プラスボタン443、乱視度数マイナスボタン444は左右の円柱レンズ400b2の近傍に表示され、検眼窓61に配置された光学素子65の乱視度数を所定のステップ(例えば、0.25D、0.5D)で加算あるいは減算するために用いられる。なお、前記の各種表示部あるいはボタンのレイアウトは、上記表示形態に限定されず、必要な検査目的に応じて設定される。
【0124】
グラフィック画像400を用いた場合のコントローラ9の操作方法について説明する。表示パネル30では、検眼装置本体1の各駆動部50〜53を駆動させるための信号が、検者の指(タッチペンでもよい)のタッチにより入力される。グラフィック画像400には、検眼装置本体1を駆動させるための複数の操作部材が形成されている。球面レンズ400b1、円柱レンズ400b2、補助レンズ400b3、PD調節ボタン405、視標チャート選択ボタン427、近用/遠用切換えボタン437、球面度数プラスボタン441、球面度数マイナスボタン442、乱視度数プラスボタン443、乱視度数マイナスボタン444はそれぞれ、グラフィック画像400上における操作部材として用いられる。
【0125】
グラフィック画像400上の操作部材の少なくとも一つが検者によってタッチあるいはドラッグされると、タッチあるいはドラッグされた操作部材に対応する駆動信号が検眼装置本体1へ出力される。駆動信号としては、例えば、検眼装置本体1の少なくとも1つの装置構成に関する移動方向、移動量に関する駆動情報が含まれる。検眼装置本体1は、コントローラ9からの信号に応じて駆動部(50〜53)を駆動させる。
【0126】
ここで、制御部204は、グラフィック画像400上に表示された複数の操作部材の中から、タッチパネル上でタッチされた座標位置に応じて1つの操作部材を特定する。例えば、制御部204は、特定された操作部材に対する操作信号に基づいて駆動信号を検眼装置本体1に向けて送信する。
【0127】
このとき、コントローラ9から、リレーユニット12を介して検眼装置本体1の制御部202に駆動信号が送られる。制御部202は、複数の駆動部50〜53において、コントローラ9からの駆動信号に対応する駆動部を特定する。制御部202は、特定された駆動部を、コントローラ9での操作に対応する駆動方向及び駆動量にて制御する。
【0128】
なお、コントローラ9でのグラフィック画像400に対する操作に応じて検眼装置本体1の駆動部50、51が直接的に駆動される必要は必ずしもない。例えば、コントローラ9の制御部204は、コントローラ9での操作に応じてレンズ室ユニット60の検眼窓61に配置すべき光学素子を決定し、決定された光学素子を検眼窓61に配置するための駆動信号を検眼装置本体1に送信するようにしてもよい。検眼装置本体1の制御部202は、その駆動信号に基づいて、決定された光学素子が検眼窓61に配置されるように駆動部50、51を制御する。なお、コントローラ9からの操作信号に応じた駆動部52、53の駆動についても同様の設定が可能である。
【0129】
以下に、各操作部材に対応する動作について説明する。
図18(a)はPD調節ボタン405を操作する前のコントローラ9の様子である。矢印の方向にPD調節ボタン405をドラッグ操作すると、
図18(b)に示すように、検眼窓間の距離が小さくなる。
図19から
図21は、検者が検眼窓61に−5.00Dの球面レンズを配置させるとき、コントローラに対して行う操作の流れを示した図である。
図22〜
図24は、検者が検眼窓61に−1.00Dの円柱レンズを軸角度140度で配置させるとき、コントローラに対して行う操作の流れを示した図である。
図25〜
図26は、検者が検眼窓61にクロスシリンダを配置させたのち、軸を反転させるとき、コントローラに対して行う操作の流れを示した図である。
【0130】
図2、
図3、
図17を中心に説明する。具体的には、PD調節ボタン405に指が触れて左右に操作されると、左右のレンズ取付枠400aの距離が調節される。コントローラ9は、PD調節ボタン405に対する操作方向及び操作量を読み取り、制御部202に駆動信号を送信する。制御部202は、駆動部52を制御し、左右の検眼窓61の距離を調節する。表示パネル30上のPD表示部407には、左右の検眼窓61の距離が表示される。PD表示部407は、左右の検眼窓61の距離が変更されると、変更された距離に対応する情報を表示する。
【0131】
装置本体1の額当て70に圧力が加わると、額当て70に備わる圧力検知部203が圧力を検知し、検眼装置本体1の制御部202へ信号が送られる。制御部202からの指令信号がリレーユニット12の制御部200を介してコントローラ9の制御部204に送られる。制御部204は、圧力検知部203の検出結果に基づいてグラフィック画像400上の額当てランプ400a4を制御する。例えば、被検者の額が額当て70に適正に固定されているときにランプ400a4を消灯し、被検者の額が額当て70に適正に固定されていないときにランプ400a4を点灯する。もちろん、被検者の額が額当て70に適正に固定されているときにランプ400a4を点灯し、被検者の額が額当て70に適正に固定されていないときにランプ400a4を消灯してもよい。
【0132】
球面レンズ400b1に指が触れると、球面度数選択画面451が表示される。球面度数選択画面451には、例えば、
図19(b)に示すように複数の異なる球面度数がリストにて表示される。検者は、球面度数選択画面451に表示された球面度数に触れることで選択する。球面度数選択画面451に所望する球面度数が表示されていない場合は、上下の三角ボタンに触れるか、あるいは球面度数選択画面451を上下にドラッグさせる(
図20(a)参照)ことによって、所望の球面度数を表示させた後、球面度数に触れて選択する(
図20(b)参照)。すると、選択した球面度数が反転表示される。この状態で、球面度数選択画面451上の球面度数決定ボタン453に触れると、球面度数表示画面451は非表示になり、選択した球面度数が球面レンズ400b1上に表示される。今度は、球面レンズ400b1をレンズ取付枠400a1の近傍にドラッグさせると、ドラッグ中の球面レンズ400b1がレンズ取付枠400a1にセットされ、情報表示部425のS値(球面度数値)の表示が選択した球面度数に切り替わる(
図21参照)。コントローラ9は、球面レンズ400b1、レンズ取付枠400a1に対する操作情報を読み取り、制御部202に駆動信号を送信する。制御部202は、駆動部50を制御し、情報表示部425の表示に対応する球面レンズを検眼窓61に配置する。
【0133】
円柱レンズ400b2に指が触れると、乱視度数選択画面455が表示される。検者は乱視度数選択画面455に表示された乱視度数に触れることで選択する。乱視度数選択画面455には、例えば、
図22に示すように、複数の異なる乱視度数がリストにて表示される。乱視度数選択画面455に所望する乱視度数が表示されていない場合は、上下の三角ボタンに触れるか、あるいは乱視度数選択画面455を上下にドラッグさせることによって、所望の乱視度数を表示させた後乱視度数に触れて選択する。すると、選択した乱視度数が反転表示される(
図22(b)参照)。この状態で、乱視度数選択画面455上の球面度数決定ボタン457に触れると、乱視度数表示画面455は非表示になり、選択した乱視度数が円柱レンズ400b2上に表示される(
図23(a)参照)。今度は、円柱レンズ400b2をレンズ取付枠400a1の近傍にドラッグさせると(
図23(b)参照)、ドラッグ中の円柱レンズ400b2がレンズ取付枠400a1にセットされ、情報表示部425のC値(乱視度数値)の表示が選択した乱視度数に切り替わる(
図24(a)参照)。コントローラ9は、円柱レンズ400b2、レンズ取付枠400a1に対する操作情報を読み取り、制御部202に駆動信号を送信する。制御部202は、駆動部50を制御し、情報表示部425の表示に対応する円柱レンズを検眼窓61に配置する。
【0134】
仮枠400aにセットされた円柱レンズ400b2の持ち手400c2に指が触れて、円柱レンズ400b2の円周方向に回転されると、円柱レンズ400b2は、操作方向に回転され、乱視軸角度目盛400a2に対して回転される(
図24(b)参照)。円柱レンズ400b2は、例えば、レンズ取付枠400a1の中心を回転軸として回転される。
【0135】
円柱レンズ400b2には、乱視軸マーク400d2が形成されている。乱視軸マーク400d2の表示は、円柱レンズ400b2の円周方向への回転に連動して回転される。検者は、乱視軸マーク400d2と乱視軸角度目盛400a2との位置関係を基に、乱視軸角度を容易に確認できる。なお、上記操作において、円柱レンズ400b2本体に指が触れたとき、円柱レンズ400b2の円周方向に円柱レンズ400bが回転して表示される構成であってもよい。
検者は、レンズ取付枠400a1に付された乱視軸角度目盛400a2及び情報表示部425を参考にして、所望の乱視軸角度に調節する。コントローラ9は、円柱レンズ400b2に対する操作方向及び操作量を読み取り、制御部202に駆動信号を送信する。制御部202は、駆動部51を制御し、検眼窓61に配置された円柱レンズの乱視軸を調節する。
【0136】
補助レンズ400b3に指が触れると(
図25(a)参照)、補助レンズ選択画面459が表示される(
図25(b)参照)。補助レンズ選択画面459には、例えば、
図25(b)に示すように複数の検眼補助用光学部材がリストにて表示される。検者は、補助レンズ選択画面459に表示された補助レンズ名に触れることで選択する。選択すると補助レンズ名が反転表示される。この状態で、補助レンズ選択画面459上の補助レンズ決定ボタン161に触れると、補助レンズ表示画面459は非表示になり、補助レンズ400b3の種類が切り替わって表示され、補助レンズ400b3上に選択した補助レンズ名が表示される(
図26(a)参照)。今度は、補助レンズ400b3をレンズ取付枠400a1の近傍にドラッグさせると、ドラッグ中の補助レンズ400b3がレンズ取付枠400a1にセットされる。コントローラ9は、補助レンズ400b3、レンズ取付枠400a1に対する操作情報を読み取り、制御部202に駆動信号を送信する。制御部202は、駆動部50を制御し、レンズ取付枠400a1にセットされた補助レンズ400b3に対応する補助レンズを検眼窓61に配置する。
【0137】
仮枠レンズ400bを検眼窓61から外す場合は、レンズ取付枠400a1にセットされた仮枠レンズ400bの持ち手に触れて、レンズ取付枠400a1の遠方にドラッグすることで、前記仮枠レンズ400bは所定の位置に戻る。コントローラ9は、仮枠レンズ400b、レンズ取付枠400a1に対する操作情報を読み取り、制御部202に駆動信号を送信する。制御部202は、駆動部50を制御し、レンズ取付枠400a1から外された仮枠レンズ400bに対応する光学素子を検眼窓61から外す。なお、レンズの外し方は仮枠レンズ400bに対する操作に限らない。例えば、各仮枠レンズ400bの近傍に、レンズ取り外しボタンを表示させ、前記ボタンの操作により、該当するレンズを外すようにしてもよい。
【0138】
検者が呈示する視標を切換えたいときは、視標チャート選択ボタン427から、画面上に形成された所望する視標のチャートボタンをタッチする(
図17参照)。視標チャート選択ボタン427がタッチされると、制御部204が、どのスイッチがタッチされたのか検知する。
【0139】
視標チャート選択ボタン427には各種視標が複数表示され、所望する視標に指が触れることによって視標が選択される。選択された視標は、表示パネル30上において選択的に表示される(例えば、表示色が反転する)。コントローラ9は、選択された視標を被検者に呈示するための制御信号を制御部206に送信する。制御部206は、視標呈示部21を制御し、選択された視標を被検者に呈示する。
【0140】
以上に説明した第2実施形態の構成によれば、検者は、仮枠検査と同様の操作感覚でコントローラを扱うことによって、電動式の検眼装置を操作できる。このため、仮枠眼鏡の使用に慣れていた検者であって、電動式検眼装置に不慣れな場合であっても、電動式検眼装置を容易に操作できる。
これにより、仮枠眼鏡及びトライアルレンズセットからなる手動式検眼装置を用いている検者に、電動式レフラクタの導入を促すことができる。
【0141】
なお、上記説明においては、仮枠400a、仮枠レンズ400bからなる操作画面を例として、説明したが、これに限定されない。コントローラ9は、検眼装置本体1を操作するための操作画面を表示可能なタッチパネルと、被検眼の眼前に配置するトライアルレンズを選択するための操作部と、を有し、光学素子を切り換えるために設定されたターゲット表示(例えば、仮枠400a)と、トライアルレンズを示すグラフィック画像(例えば、仮枠レンズ400b参照)と、を操作画面として表示する構成であってもよい。そして、コントローラ9は、ターゲット表示が形成された方向に向けたグラフィック画像の移動操作に基づいて、操作部によって予め選択されたトライアルレンズに対応する光学素子を被検眼に配置するための制御信号を検眼装置本体1に出力する。すなわち、ターゲット表示は、仮枠400aに限定されず、予め選択されたトライアルレンズに対応する光学素子を被検眼に配置するための目標となるような表示形態であればよい。例えば、所定形状(例えば、丸枠、矩形、星型等)のフレーム表示、他の部分とは色が異なるエリア表示、等が考えられる。
また、コントローラ9は、検眼装置本体1を操作するための操作画面を表示可能なタッチパネルと、被検眼の眼前に配置するトライアルレンズを選択するための操作部と、を有し、光学素子を切り換えるために設定されたターゲット表示(例えば、仮枠400a)と、球面度数を選択するためのグラフィック画像(例えば、球面レンズ400b1、球面度数選択画面451)、乱視度数を選択するためのグラフィック画像(例えば、円柱レンズ400b2、乱視度数選択画面455)、補助レンズを選択するためのグラフィック画像(例えば、補助レンズ400b3、補助レンズ選択画面459)をそれぞれ表示する。
【0142】
すなわち、球面度数、乱視度数、補助レンズを選択するためのグラフィック画像は、レンズ状のグラフィックに限定されず、球面度数、乱視度数、補助レンズがそれぞれ判別可能な表示形態であって、球面度数、乱視度数、補助レンズのグラフィック毎に選択画面が表示されるような表示形態であればよい。例えば、所定形状(例えば、丸枠、矩形、星型等)のフレーム表示、他の部分とは色が異なるエリア表示、等が考えられる。