特許第6206554号(P6206554)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱自動車工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6206554-アンダーカバー 図000002
  • 特許6206554-アンダーカバー 図000003
  • 特許6206554-アンダーカバー 図000004
  • 特許6206554-アンダーカバー 図000005
  • 特許6206554-アンダーカバー 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6206554
(24)【登録日】2017年9月15日
(45)【発行日】2017年10月4日
(54)【発明の名称】アンダーカバー
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/20 20060101AFI20170925BHJP
【FI】
   B62D25/20 N
【請求項の数】2
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2016-132813(P2016-132813)
(22)【出願日】2016年7月4日
(62)【分割の表示】特願2012-4877(P2012-4877)の分割
【原出願日】2012年1月13日
(65)【公開番号】特開2016-172560(P2016-172560A)
(43)【公開日】2016年9月29日
【審査請求日】2016年7月4日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006286
【氏名又は名称】三菱自動車工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100127111
【弁理士】
【氏名又は名称】工藤 修一
(74)【代理人】
【識別番号】100090103
【弁理士】
【氏名又は名称】本多 章悟
(72)【発明者】
【氏名】ルー ウェン レオン
【審査官】 須山 直紀
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−247597(JP,A)
【文献】 特開2010−137832(JP,A)
【文献】 特開2010−285099(JP,A)
【文献】 特開2007−112340(JP,A)
【文献】 特開2007−137081(JP,A)
【文献】 実開昭61−152578(JP,U)
【文献】 実開昭60−075174(JP,U)
【文献】 特開2009−061879(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2002/0050413(US,A1)
【文献】 実開平01−062176(JP,U)
【文献】 特開2010−179729(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 25/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
リブが一体成型されたアンダーカバーであって、
前記リブは、
前記アンダーカバーの本体から立ち上がるように設けられた中空状の基部と、
前記基部が前記本体から立ち上がった方向に沿って立ち上がるように前記基部に設けられた板状の先端部と、
前記アンダーカバーが取り付けられる車両の進行方向に向かって凸の、前記基部と前記先端部とによって構成されたV字形状部と、
前記V字形状部の、前記進行方向における先端部から、前記進行方向に向かって伸びる延伸部と、
を有することを特徴とするアンダーカバー。
【請求項2】
前記延伸部は、中空状であることを特徴とする請求項1に記載のアンダーカバー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の下部に設けられる、リブが一体成型されたアンダーカバーに関する。
【背景技術】
【0002】
エンジンやバッテリーなどの保護を行うために車両の下部に設けられるアンダーカバーが知られている(たとえば、〔特許文献1〕参照)。このようなアンダーカバーは、エンジンやバッテリーなどを下方から保護するものであるが、車両の前方からも保護を行うなどの目的で、リブが設けられる場合がある(たとえば、〔特許文献1〕参照)。この場合であって、アンダーカバーが樹脂などによって成型される場合には、部品点数削減等のためにリブが一体成型される。
リブを一体成型する場合、一般に、アンダーカバーの本体からのリブの立ち上がり量である高さに、成型上の制約が生じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−179729号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、リブの高さは、エンジンやバッテリーの保護の観点からすると、より高いほうが好ましい。また、リブには、車両の走行時に受ける風圧等に耐える強度が要求される。
【0005】
本発明は、リブが一体成型されたアンダーカバーであって、リブの強度を確保しつつ、リブの高さをより高くすることが可能なアンダーカバーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、リブが一体成型されたアンダーカバーであって、前記リブは、前記アンダーカバーの本体から立ち上がるように設けられた中空状の基部と、前記基部が前記本体から立ち上がった方向に沿って立ち上がるように前記基部に設けられた板状の先端部と、前記アンダーカバーが取り付けられる車両の進行方向に向かって凸の、前記基部と前記先端部とによって構成されたV字形状部と、前記V字形状部の、前記進行方向における先端部から、前記進行方向に向かって伸びる延伸部と、を有することを特徴とするアンダーカバーにある。
【0007】
請求項2記載の発明は、前記延伸部は、中空状であることを特徴とする請求項1に記載
のアンダーカバーにある。
【発明の効果】
【0008】
本発明は、リブが一体成型されたアンダーカバーであって、前記リブは、前記アンダーカバーの本体から立ち上がるように設けられた中空状の基部と、前記基部が前記本体から立ち上がった方向に沿って立ち上がるように前記基部に設けられた板状の先端部とを有することを特徴とするアンダーカバーにあるので、リブの強度を確保しつつ、リブの高さを高くすることが可能なアンダーカバーを提供することができる。
【0009】
また本発明は、前記リブは、前記アンダーカバーが取り付けられる車両の進行方向に向かって凸の、前記基部と前記先端部とによって構成されたV字形状部を有することを特徴とする請求項1に記載のアンダーカバーにあるので、リブの強度をより高く確保しつつ、リブの高さを高くすることが可能なアンダーカバーを提供することができる。
【0010】
また本発明は、前記リブは、前記V字形状部の、前記進行方向における先端部から、前記進行方向に向かって伸びる延伸部を有し、Y字状となっていることを特徴とするので、リブの強度をさらに高く確保しつつ、リブの高さを高くすることが可能なアンダーカバーを提供することができる。
【0011】
請求項2記載の発明は、前記延伸部は、中空状であることを特徴とする請求項1に記載のアンダーカバーにあるので、リブの強度をまたさらに高く確保しつつ、リブの高さを高くすることが可能なアンダーカバーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明を適用したアンダーカバーの一例の一部であってリブの配設態様を概略的に示した斜視図である。
図2】リブの形状を図1よりも具体的に示した図である。
図3】リブの形状の他の例の斜視図である。
図4図3に示したリブの形状を他の角度から示した図である。
図5】従来のリブの形状の一例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1に本発明を適用したアンダーカバーの一例の一部の概略を示す。
同図に示されているように、アンダーカバー10は、リブ20を一体に有している。
なお、同図において、リブ20は平板状に図示されているが、同図はリブ20の大まかな配設態様を示すにすぎず、リブ20の形状は、実際には、図2等に示して後述する形状となっている。
【0014】
アンダーカバー10は、図示しない車両の下部に、該車両に備えられたエンジンやバッテリーなどの保護を行うために取り付けられる部材である。具体的に、アンダーカバー10は、エンジンルームの下に設けられる場合、あるいはバッテリーパックのトレーの下に設けられる場合などがある。
【0015】
同図において、矢印Xは車両の左右方向すなわち車幅方向に対応しており、矢印Yは車両の前後方向、とくに車両の進行方向である前方に対応しており、矢印Zは車両の上下方向、とくに上方に対応している。X方向、Y方向、Z方向は、これらが図示されている図において同じ方向を示している。
【0016】
アンダーカバー10は、平板状の本体11により、エンジンやバッテリーを下方から保護し、また、本体11に突設されたリブ20により、エンジンやバッテリーを前方から保護するようになっている。
【0017】
アンダーカバー10は樹脂製、具体的にはポリプロピレン製であって、リブ20を一体成型されている。よってリブ20もポリプロピレンによる樹脂製である。成型方法としては、射出成型、プレス成型など、種々の方法が挙げられる。
リブ20は、本体11に、本体11からZ方向に立ち上がるように設けられている。
なお、同図(b)において、破線は、従来のリブ30の形状の一例を示している。
【0018】
図2に示されているように、リブ20は、本体11からZ方向に立ち上がるように設けられた中空状の基部21と、基部21の頂部からZ方向に沿って立ち上がるように基部21に設けられた板状の先端部22とを有している。
【0019】
ここで、図5に示すように、従来のリブ30は、板状の部分のみからなり、中空状の部分を有していなかった。そのため、リブ30を一体成型する場合、成型上の制約により、Z方向における高さに制限があった。この制限による高さの限界は、たとえば30mm程度であり、ここでは同図に示すようにhとする。
【0020】
しかしながら、リブ20は、中空状の基部21を有していることから、図2(b)に示すように、本体11からのZ方向の立ち上がり量である高さHを、リブ30の高さよりも高くすることが可能となっている。
【0021】
すなわち、先端部22は、リブ30と同様に板状であることから、リブ30と同様の成型上の高さの制約を受け、たとえば先端部22の高さは上述のh程度となるが、リブ20は、先端部22のみならず、基部21を備えており、先端部22が基部21から立ち上がるように設けられている。基部21は中空形状であるため、先端部22が受ける成型上の制約が緩和されて成型が可能であり、たとえば、基部21の高さをh程度とすれば、先端部22の高さと合わせて、リブ20の高さは2h程度とすることが可能となる。
これにより、リブ20は、エンジンやバッテリーの保護性が向上している。
【0022】
また、図5に示したように、従来のリブ30は、板状であることから、X方向に延設された部分である平板部31のみでは、車両の走行時に受ける風圧等に耐える強度を確保することが困難な場合があり、そのため、図5に示したリブ30は、平板部31に加えて、Y方向に延びる複数の補強部32を備えている。
【0023】
しかしながら、リブ20は、基部21が中空状であることから、リブ30に備えられている補強部32を設けずとも強度、言い換えると剛性が向上しており、よってリブ30に備えられている補強部32が省略されている。したがって、アンダーカバー10では、補強部32を設ける場合に生じ得る、成型性の低下、成型のための金型の複雑化、高コスト化も防止または抑制されるという利点を得ている。
【0024】
また、リブ20は、図1図2に示すように、X方向に幅広に設けられているものの、基部21と先端部22とが、Y方向に向かって凸のV字形状部23となっていることから、平板状である場合よりも強度が向上している。
このことによっても、リブ30に備えられている補強部32が省略されており、上述の利点が得られている。
【0025】
補強部32を備えたリブ30は、補強部32を備えていること自体によって走行風や走行時の水の吹き付けに対する抵抗が大きくなり、強度上の問題を生じ得るが、リブ20は補強部32を省略されていることから、かかる問題が生じることもない。
【0026】
さらに、補強部32の省略は、上述のように、成型のための金型の複雑化及びこれに伴う成形性の低下やコスト高への対策となっているほか、補強部32を形成するのに要する樹脂の量の削減がなされている。
【0027】
また、補強部32の省略は、アンダーカバーの汚れ対策にもなっている。
すなわち、図5(a)に示すように、補強部32を有する場合には、平板部31と補強部32との境界部分に、符号33で示すように、水や砂による汚れがたまり、これらが相互に作用して固着することで除去が困難となる。しかし、リブ20は補強部32が省略されているため、このような汚れへの対策が施されたものとなっている。
【0028】
とくに、リブ20は、V字形状部23によって構成されていることから、図1において矢印Aで示すように、走行風や水が後方に受け流されるため、かかる汚れが溜まりにくくなっている。
ただし、リブ20は、補強部を備えることを禁止されるものではない。
【0029】
以上述べたリブ20は、V字形状部23からなり、全体としてもV字状をなしているが、図3図4に示すように、リブ20は、V字形状部23に加えて、V字形状部23の、Y方向における先端部から、同方向に向かって延びる延伸部24を有し、全体としてY字状をなしていても良い。
【0030】
延伸部24は、アンダーカバー10を下方から見た図4(a)に良く示されているように、基部21と同様の中空状となっており、板状である場合よりもリブ20の強度を向上している。なお、基部21は、中空状であることにより、その厚みによっては、剛性が低下し得るが、リブ20は、このような場合であっても、延伸部24を有することによって、基部21の強度を確保している。
【0031】
延伸部24は、リブ20の強度を向上するには中空状であることが好ましいが、平板状であっても良い。ただし、中空状とすれば、延伸部24上にV字形状部23と同様の先端部を形成することが可能であり、全体としての強度をさらに向上し得るという利点がある。
【0032】
しかし、延伸部24は、高さを高くしても、リブ20の本来の目的であるエンジンやバッテリーの保護性は変わらず、成型に要する樹脂量が増加すること、また、先端部を設けるとV字形状部23と延伸部24との境界部分の汚れが生じ易くなることを考慮すると、先端部を設けず、中空状とすることで強度を確保することが好ましい。
【0033】
リブ20は、基部21を有することによって強度が向上しているため、V字形状部23の部分の形状を、基部21と先端部22とを有する平板状の形状としても良く、また、とくに延伸部24を有している場合には強度が向上しているため、V字形状部23の部分の形状を、そのような平板状の形状とし、延伸部24と合わせて、全体としてT字状としても良い。
【0034】
ただし、リブ20の形状をT字状とすると、上述のような汚れのたまりが生じ易くなるため、延伸部24を有する場合には、汚れ対策の観点からは、Y字状とすることが好ましい。また、同観点や、上述した補強部32を設ける際の問題に鑑みると、図3図4に示した構成例のように、延伸部24は1つ設けることが好ましい。
【0035】
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0036】
たとえば、V字形状部は、車両の進行方向に向かって凸の曲面を有する形状であっても良く、U字形状となっていても良い。この点、V字形状部の形状には、U字形状も含む。アンダーカバーの材質である樹脂は、上述のリブ20を形成することが可能であれば、ポリプロピレンに限らずどのような樹脂であっても良い。
【0037】
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
【符号の説明】
【0038】
10 アンダーカバー
20 リブ
21 基部
22 先端部
23 V字形状部
24 延伸部
Y 車両の進行方向
図1
図2
図3
図4
図5