(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記機器側ブラケットの車幅方向外側に一対の腕を設けるとともに、前記腕のボデー側ブラケットに重なる位置よりも車幅方向外側となる領域にビードを形成したことを特徴とする請求項2に記載の電気機器の取付構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、自動車が側面衝突することにより、車体内壁が車幅方向内側に変形することがある。このとき、上述した電気機器の取付構造では、変形した車体内壁とボデー側ブラケットとの間にホース部材もしくはハーネスが挟まれ、ボデーブラケットの縁部でホース部材もしくはハーネスが損傷することがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、自動車の車室内に取り付けた電気機器の取付構造において、ボデーブラケットの縁部でホース部材もしくはハーネス等の接続部材が損傷することを回避可能な、新規かつ改良された電気機器の取付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、自動車の車体を構成するフロアパネルと、前記フロアパネルの上方に設けられた電気機器と、前記電気機器の車幅方向外側の前記フロアパネルに設けられた貫通口を通って前記電気機器の側面に接続する接続部材と、前記フロアパネルと前記電気機器との間に設けられたボデー側ブラケットと、を設け、
前記ボデー側ブラケットの前記接続部材に対向する縁部
に車幅方向外側が開口した凹部を設けるとともに、前記凹部に接続部材を保護する保護部を備え
、前記保護部は、前記縁部の板厚を超えて前記縁部を覆い、前記縁部に沿って形成されたフランジであることを特徴とする。
本発明によれば、
自動車が側面衝突することにより車体内壁が車幅方向内側に変形しても、接続部材が凹部に受け入れられ、接続部材が完全に潰れることがない。また、保護部
であるフランジが接続部材を保護するので、自動車が側面衝突することにより車体内壁が車幅方向内側に変形しても接続部材がボデー側ブラケットの縁部で損傷することを回避できる。
【0006】
また、本発明の一態様では、前記電気機器を前記ボデー側ブラケットに取り付ける機器側ブラケットを更に設け、前記機器側ブラケットに前記
フランジを形成することが好ましい。
このようにすれば、
フランジをボデー側ブラケット自体を加工して設けなくても、別部品の機器側ブラケットに設けてもよいので、
フランジの形成が容易になる。
【0008】
また、本発明の一態様では、前記機器側ブラケットの車幅方向外側に一対の腕を設けるとともに、前記腕のボデー側ブラケットに重なる位置よりも車幅方向外側となる領域にビードを形成することが好ましい。
このようにすれば、予め定めた荷重を超えた場合にボデー側ブラケットに重なる位置とそれよりも先端側に形成したビードとの間で腕が折れ曲がり、電気機器を車幅方向内側に押し込むことがない。
【0009】
また、本発明の一態様では、前記
フランジを前記ビードよりも車幅方向内側に配置することが好ましい。
このようにすれば、腕が折れ曲がっても接続部材が完全に潰れることがない。
【0010】
また、本発明の一態様では、前記電気機器は、エンジンの冷却水を電気ヒーターによって加熱する電気温水ヒーターであり、前記接続部材は、前記電気温水ヒーターに接続するホース部材である。
このようにすれば、保護部がホース部材を保護するので、自動車が側面衝突することにより、車体内壁が車幅方向内側に変形してもホース部材がボデー側ブラケットの縁部で損傷することを回避できる。
【発明の効果】
【0011】
以上説明したように本発明によれば、保護部が接続部材を保護するので、自動車が側面衝突することにより車体内壁が車幅方向内側に変形しても接続部材がボデー側ブラケットの縁部で損傷することを回避できる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
【0014】
図1は、前席左側となるシートの下に電気温水ヒーターを取り付けた自動車の概要を示す斜視図であり、
図2は、本実施形態である電気温水ヒーターの取付構造を示す斜視図である。また、
図3は、
図2に示した電気温水ヒーターの取付構造を示す正面図である。なお、
図1では、車室内に前席左側となるシートのみを示し、前席右側となるシート及び後部シートを省略する。また、
図2及び
図3では、ボデー側ブラケットを仮想線(二点鎖線)で示す。
【0015】
図1に示すように、ハイブリッド(HV)システムまたは電気自動車(EV)システムを採用した自動車1の中には、車室内に電気温水ヒーター2(電気機器の一例)を設置したものがある。電気温水ヒーター2は、エンジンの冷却水であるクーラント液を電気ヒーター(図示せず)によって加熱するもので、本実施形態では、前席左側となるシート3の略真下となる位置に設置してある。
【0016】
図2及び
図3に示すように、電気温水ヒーター2は、車幅方向外側の側面に前後一対となるホースニップル(図示せず)を備えている。そして、一方のホースニップル(本実施形態では車体後側のホースニップル)がクーラント液を供給する供給口となり、他方のホースニップル(本実施形態では車体前側のホースニップル)がクーラント液を排出する排出口となる。
【0017】
図3に示すように、電気温水ヒーター2は、フロアパネル11の上に、ボデー側ブラケット4、ヒーター内側ブラケット5、ヒーター外側ブラケット6を用いて取り付けてある。フロアパネル11は、車室を画成する床(車体)を構成するもので、本実施形態に係るフロアパネル11には、電気温水ヒーター2の車幅方向外側となる位置に貫通口111が設けてある。貫通口111は、イン側となるゴムホース71(接続部材の一例であり、ホース部材の一例)とアウト側となるゴムホース72(接続部材の一例であり、ホース部材の一例)を通すための開口で、本実施形態に係る貫通口111は、車体前後方向に長い長円形状に形成してある。そして、貫通口111には、イン側となるゴムホース71とアウト側となるゴムホース72を保護するために、ゴムグロメット112が装着してある。
【0018】
そして、イン側となるゴムホース71は、ゴムグロメット112(貫通口111)を通り、車室外から車室内に配管され、電気温水ヒーター2の供給口となるホースニップル(図示せず)に装着される。また、アウト側となるゴムホース72は、ゴムグロメット112を通り、車室外から車室内に配管され、電気温水ヒーター2の排出口となるホースニップル(図示せず)に装着される。これにより、クーラント液は、車室外からイン側となるゴムホース71を通り、電気温水ヒーター2に供給され、電気温水ヒーター2からアウト側となるゴムホース72を通り、車室外に排出される。
【0019】
図4〜
図7は、ヒーター外側ブラケットを示す図である。また、
図8は、
図2に示した車体側ブラケットを示す斜視図であり、
図9は、
図8に示した車体側ブラケットにヒーター内側ブラケットとヒーター外側ブラケットとを取り付けた状態を示す斜視図である。なお、
図4〜
図7では、ボデー側ブラケットを仮想線(二点鎖線)で示す。また、
図9では電気温水ヒーターを仮想線(二点鎖線)で示す。
【0020】
図3に示すように、ボデー側ブラケット4は、電気温水ヒーター2をフロアパネル11の上方となる離隔した位置に取り付けるためのもので、金属の板状体を折り曲げることにより形成してある。具体的には、
図8に示すように、車幅方向中央となる領域41が内側となる縁部42や外側となる縁部43よりも低くなるトレイ状に形成してある。そして、車幅方向中央となる領域41と内側となる縁部42とには、脚411,421が設けてある。脚411,421は、ボデー側ブラケット4をフロアパネル11に接合するためのもので、それぞれ、下方に膨出させることにより設けてある(
図3参照)。これにより、ボデー側ブラケット4は、脚411,421に支持され、フロアパネル11から離隔する。
【0021】
なお、
図8に示すように、車幅方向中央となる領域41に設けた脚411は、平面視長円形に形成してあり、当該領域41において車幅方向外側寄りで車体前後方向後側寄りに位置する。車幅方向内側となる縁部42に設けた脚421は、平面視略矩形を成し、当該縁部42において車幅方向に大きな領域を占め、車体前後方向中程に大きな領域を占める。
【0022】
また、
図8に示すように、ボデー側ブラケット4の車幅方向内側となる縁部42において、脚421の車体前後方向前側となる領域と後側となる領域とは取付部422,423を構成し、それぞれの領域(取付部422,423)には、ヒーター内側ブラケット5を取り付けるためのねじ穴422a,423aが設けてある。
【0023】
一方、ボデー側ブラケット4の車幅方向外側となる縁部43には、車幅方向外側が開口した凹部431が設けてある。凹部431は、側面衝突により車体内壁が車幅方向内側に変形した場合にイン側となるゴムホース71とアウト側となるゴムホース72を受け入れるためのもので、イン側となるゴムホース71とアウト側となるゴムホース72の側方域となる領域、すなわち、フロアパネル11に設けた貫通口111の側方域となる領域に設けてある。凹部431は、ゴムグロメット112の外形と略同じか、それよりも大きく形成してあり、車体前後方向中程となる領域に平面視半長円形を形成する。これにより、凹部431は、ボデー側ブラケット4の外側となる縁部43において車幅方向に大きな領域を占め、車体前後方向大きな領域を占める。そして、凹部431に受け入れたイン側となるゴムホース71とアウト側となるゴムホース72と、凹部431との間に後述するフランジ621が挿入可能となる。
【0024】
また、ボデー側ブラケット4の外側となる縁部43において、凹部431の車体前後方向前側となる領域と後側となる領域とは取付部432,433を構成し、それぞれの領域(取付部432,433)には、ヒーター外側ブラケット6を取り付けるためのねじ穴432a,433aが設けてある。
【0025】
図3に示すように、ヒーター内側ブラケット5は、ヒーター外側ブラケット6とともに、電気温水ヒーター2をボデー側ブラケット4に取り付けるためのもので、電気温水ヒーター2の車幅方向内側となる側面とボデー側ブラケット4の車幅方向内側となる縁部42との間に取り付けてある。ヒーター内側ブラケット5には、ヒーター取付部51とブラケット取付部52,53とが設けてある。
【0026】
ヒーター取付部51は、電気温水ヒーター2の車幅方向内側となる側面に取り付けられる部分で、電気温水ヒーター2の車幅方向内側となる側面に設けられた平坦な面(図示せず)にネジ止めされる。
【0027】
図9に示すように、ブラケット取付部52,53は、ボデー側ブラケット4の車幅方向内側となる縁部42に取り付けられる部分で、ヒーター取付部51の前側となる位置と後側となる位置とに設けてある。ブラケット取付部52,53は、それぞれ、ヒーター取付部51に対して直角に設けてあり、各ブラケット取付部52,53には、ねじ521,531が挿通する穴(図示せず)が設けてある。これにより、ブラケット取付部52,53に設けた穴を挿通したねじ521,531がボデー側ブラケット4の車幅方向内側となる縁部42に設けたねじ穴422a,423aにねじ止めされ、ボデー側ブラケット4にヒーター内側ブラケット5が取り付けられる。
【0028】
図3に示すように、ヒーター外側ブラケット6は、ヒーター内側ブラケット5とともに電気温水ヒーター2をボデー側ブラケット4に取り付けるためのもので、電気温水ヒーター2の車幅方向外側となる側面とボデー側ブラケット4の車幅方向外側となる縁部43との間に取り付けてある。
図4〜
図7に示すように、ヒーター外側ブラケット6には、ヒーター取付部61、ブラケット取付部62、プロテクタ取付部63が設けてある。
【0029】
ヒーター取付部61は、電気温水ヒーター2の車幅方向外側となる側面に取り付けられる部分で、電気温水ヒーター2の車幅方向外側となる側面に設けられた平坦な面(図示せず)にネジ止めされる。
【0030】
図9に示すように、ブラケット取付部62は、ボデー側ブラケット4の車幅方向外側となる縁部43に取り付けられる部分で、ヒーター取付部61に対して直角に設けてある。
図4及び
図6に示すように、ヒーター取付部61の車体前後方向中程には、フランジ621が設けてある。フランジ621は、ボデー側ブラケット4のゴムホース71,72に対向する縁部(端縁)に沿って形成されたエッジ(角)を被覆するためのもので、縁部をボデー側ブラケット4の板厚を超えて下方に折り曲げることにより形成してある。したがって、上述したように、ボデー側ブラケット4のゴムホース71,72に対向する縁部がボデー側ブラケット4に設けた凹部431である場合には、凹部431に沿って形成する。これにより、ヒーター外側ブラケット6のブラケット取付部62にも凹部622を設けることになる。ヒーター外側ブラケット6のブラケット取付部62に設けた凹部622は、ボデー側ブラケット4の車幅方向外側の縁部43に設けた凹部431よりも一回り小さな相似形となるが、凹部622には、イン側となるゴムホース71とアウト側となるゴムホース72とが受け入れ可能である。
【0031】
また、
図4及び
図6に示すように、ブラケット取付部62に設けた凹部622の車体前後方向前側となる位置と後側となる位置には、ねじが挿通する穴623,624が設けてある。これにより、
図9に示すように、ブラケット取付部62に設けた穴623,624(
図4及び
図6参照)を挿通したねじ6231,6241がボデー側ブラケット4の車幅方向外側となる縁部43に設けたねじ穴432a,433aにねじ止めされ、ボデー側ブラケット4にヒーター外側ブラケット6が取り付けられる。
【0032】
また、
図2、
図4〜
図6及び
図9に示すように、ブラケット取付部62の車幅方向外側には、一対の腕64,65が設けてある。腕64,65は、サイドシル12に荷重が加わった場合に、電気温水ヒーター2の挙動をコントロールするためのもので、車幅方向外側に水平に延び、
図4〜
図6に示すように、ボデー側ブラケット4に重なる位置よりも先端側となる領域にはビード641,651が形成してある。ビード641,651は、剛性を高めるためのもので、車体前後方向断面の中央が上に凸となるように形成してある。また、腕64,65の先端には、受圧部642,652が形成してある。受圧部642,652は、サイドシル12から荷重を受ける部分で腕64,65に対して直角に設けてあり、サイドシル12と対向する面が受圧面となり、変形したサイドシル12から荷重を受圧する。これにより、腕64,65は、サイドシル12から伝達された荷重が予め定めた荷重に満たない場合にサイドシル12との間に間隔を確保する一方、サイドシル12から伝達された荷重が予め定めた荷重を超えた場合にボデー側ブラケット4と重なる位置とそれよりも先端側に形成したビード641,651との間で折れ曲がる。
【0033】
図4〜
図7に示すように、プロテクタ取付部63は、ホースニップルプロテクタ8を取り付けるためのもので、ヒーター取付部61の上縁に設けてある。
図4に示すように、プロテクタ取付部63は、車幅方向外側であって車体前後方向中程となる領域に設けてあり、
図5に示すように、プロテクタ取付部63は、車幅方向外側に向けて漸次低くなるように傾斜している。また、
図4〜
図6に示すように、プロテクタ取付部63には、車体前後方向一対となるねじ穴631,632が設けてあり、このねじ穴631,632がホースニップルプロテクタ8を取り付けるためのねじ穴となる。
【0034】
上述した本実施形態である電気温水ヒーター2の取付構造は、ボデー側ブラケット4のゴムホース71,72に対向する縁部43に沿って、縁部43を覆うように、ゴムホース71,72を保護するフランジ621を設けたので、フランジ621がゴムホース71,72を保護する。これにより、自動車1が側面衝突することにより車体内壁(サイドシル12)が車幅方向内側に変形してもゴムホース71,72の損傷を回避できる。
【0035】
また、上述した電気温水ヒーター2の取付構造は、ヒーター外側ブラケット6にフランジ621を設けたので、フランジ621をヒーター外側ブラケット6と別部品で構成する必要がない。
【0036】
また、上述した電気温水ヒーター2の取付構造は、ボデー側ブラケット4の縁部43に車幅方向外側が開口した凹部431を設けるとともに、ヒーター外側ブラケット6に凹部431を保護するフランジ621を設けた。これにより、自動車1が側面衝突することにより車体内壁(サイドシル12)が車幅方向内側に変形しても、ゴムホース71,72が凹部431に受け入れられ、ゴムホース71,72が完全に潰れる事がない。
【0037】
また、上述した電気温水ヒーター2の取付構造は、ヒーター外側ブラケット6の車幅方向外側に一対の腕64,65を設けるとともに、腕64,65のボデー側ブラケット4に重なる位置よりも車幅方向外側となる領域に剛性を高めるビード641,651を形成した。これにより、予め定めた荷重を超えた場合にボデー側ブラケット4に重なる位置とそれよりも先端側に形成したビード641,651との間で腕64,65が折れ曲がる。したがって、電気温水ヒーター6を車幅方向内側に押し込むことがない。
【0038】
また、上述した電気温水ヒーター2の取付構造は、フランジ621をビード641,651よりも車幅方向内側に設けたので、腕64,65が折れ曲がってもゴムホース71,72が完全に潰れることがない。
【0039】
なお、上述した実施形態では、電気温水ヒーターの取付構造を説明したが、取り付けられる電気機器は電気温水ヒーターに限られず、電気温水ヒーター以外の電気機器であってもよい。また、電気機器に接続される接続部材は、ゴムホースに限られず、電気機器と車載電装品とを電気的に接続するハーネスであってもよい。